( 296925 ) 2025/06/06 05:36:19 2 00 小泉農水相「コメ流通の全てを総ざらい」 初の関係閣僚会議日テレNEWS NNN 6/5(木) 22:36 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6cc831bf98fcfea06e340311377dadffa68db862 |
( 296928 ) 2025/06/06 05:36:19 0 00 日テレNEWS NNN
高値が続くコメをめぐり、はじめての関係閣僚会議が5日、行われました。小泉農水相は、コメの流通のすべてを再検証する考えを明らかにしました。
石破首相 「米価が高騰するなど、主食であるコメの供給に対する国民のみなさま方の不安が高まっている」
石破首相は閣僚会議で、小泉農水相に対し、コメ価格が落ち着くよう引き続きスピード感を持ち対応するとともに「価格高騰の要因や対応の検証を行うこと」などを指示しました。
これを受け、小泉農水相はコメ高騰の要因の一つとして、コメの流通ルートが複雑であることをあげ詳しく分析していく考えを示しました。
小泉農水相 「今までの流通の全てを1回総ざらいをして、あり方を見ていくという方向性が、私は不可欠なのではないかなというふうに思っております」
また小泉農水相は、コメの安定供給にむけた中長期の対策についてもふれ、コメの増産をする場合には海外のマーケットの開拓も必要だとして、生産者などに対し「今まで以上の体制、政策、支援が必要」だとの考えを示しました。
|
( 296929 ) 2025/06/06 05:36:19 0 00 =+=+=+=+=
コメ需要の減少を前提とした減反政策から完全に決別し、増産に舵を切り、 余れば政府が買取備蓄。さらにブランド米は輸出する方針にすべきだ。 消極的価格維持策と農家保護策では、農家の皆さんもやる気も起きないし元気 が出ないだろう。若くて元気な農水相であるうちに、農業政策を前向きに見直して欲しい。今が見直す最後のチャンスだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今までの流通を総ざらいして公表するべきですね、個人的には専業・兼業で個人で米を作り続けるのは高齢化社会において限界にきているような気がします、農地の問題はありますが農業法人の設立をもう少し簡素化できないかと思います、あくどい業者が設立されても困りますが、会社形式であればコスト意識・資金調達・販売、流通ルートの確立・人材確保・海外輸出での信用度・大量生産・新種開発の取り組み等々メリットも多い気がします、その気になれば輸送トラックも確保できるかもしれません、1個人対応ではどうしても身近なJAに依頼するしかないですが、法人であれば流通ルートは幅広く対応できるのではないでしょうか?現状の法制度では農業組合法や農地の借入の形になってしまいますが、農地の税制も変えて休耕地も有効利用できるようにしても良いのではないですかね、当然減反政策の廃止が必要ですけどね。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
流通の全ての総ざらい、もちろん重要です。ただ、価格高騰は需要と供給のアンバランスに尽きます。なぜ供給不足になったかが最も重要。 みんな忘れているが、報道で2023年は不良米が大量に発生し特に新潟など米どころが顕著との事。その年の作況指数101で例年並みに米が出来ていたのです。ただ、記録的な猛暑で白未熟粒や胴割れ粒が大量に発生。米不足の根本要因を解決しないと、いくら実質的な減反政策を止めても、また同じ事が起きる可能性は高いのではないですか? 異常気象が毎年のように起きているのですから。 政府は猛暑に対する米の品種改良と普及を行う事に期待します。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
生産者からの「買い取り額」は今が「適正」だとしても、消費者の「購入額」はとんでもない高値になってるのが問題。 生産者から消費者までの「間」が適正・適切な物流なのかどうかをしっかりと検証して、政治主導での改善に取り組んでもらいたい。
▲43 ▼16
=+=+=+=+=
ジャポニカ米は世界でのシェアは低いからこそ増産し輸出に向ければ、和食ブームの継続支援になる。 従来のコメ政策は自国内消費だけで輸出を想定していない。内向きな政策だった。 農相が総ざらいなら、同時に成長戦略の上にコメを載せてほしいものだ。 コメを戦略物資として、食糧危機国には人道支援してしまった方が、国際貢献になるからだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大正の米騒動のとき、財閥や戦争成金が投機で大儲けしているという噂が流れ、それを真に受けた右翼によって、財界人がしょっちゅうテロで命を落とす時代になってしまいました。しかし政治家は現金なもので、そういう世論に迎合するほうが人気が出るので煽ってました。農相は裏を取って言ってると思いますが、過度に人気取りに走らず、冷静に収束させてほしいと思います。
▲14 ▼29
=+=+=+=+=
先日、備蓄米を放出した事に依って保管庫が空になりその保管庫を所有する企業の経営が危うくなってきたとの記事が有りましたよね。今の米の流通に関して一般人の我々にはその仕組み等は全く分かりません。それを良い事にと言ってしまったら語弊がありますが、世間に知られなければ何でもやっちゃえ的な考えを持った人がいても不思議じゃないよ。実際多くの中間業者が存じていますからね。これらを簡素化すればかなりの金銭的圧縮に繋がるのではと思います。大きな魚にへばり付くコバンザメの様な組織は無くした方が良いと思いますね。これだけ米の価格が高騰していると言うのに、農家さんには全く利益に繋がっていないとの事。これはおかしいでしょう。誰かが利益を削いでいるに違いないですよ。必要の無いものは必要無いからね。ドンドン削って行きましょう。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
今の米の価格が適正かどうかは問題ではないんですよ。 去年と比べて倍以上の価格になっているというのが問題なんです。 お店も家庭も今までの米の価格で計算をしているのに、いきなり2倍になってこれが適正価格だと言われてもどうしようもありません。 20年前から1年に100円ずつ値上げしての今の価格ならこんな問題にはなりませんでした。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
方法があればぜひやったほうがいいかもしれないですね。
かきだと今箱ごとにナンバートレースできるしくみになっている(よその国のを産地偽装で紛れ込ませないため)と思うのですが、コメだとどうやってやるんだろう。とは思うのですが、卸の現場ではなにか方法があるのかもしれません。
方法がなかったら、そんなものどうでもよくなるように品物の大量投入続けて価格下げていって在庫を損切りさせる方向ですかねえ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これまで詳細が明かされず触れられなかった既得権益の一端が明らかになり メスが入るのはいい傾向 ある意味利権から縁遠いからこそ出来る部分もあるだろう、政治家の資質の無さが度々話題になるが、資質がないならブレーンを揃えれば神輿が軽くても担ぎ手で補いつつチームプレイで大きな仕事が出来る好例かもしれない
このスタイルが定着すれば裏金自民党のイメージを払拭出来るかもね
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
米の慣習上、輸送にはそれなりのお作法が必要とか、一回の輸送量が今の現状にあって無くて、容積に合っていないトラックを使ってしまっているとか、色々出てきそうね。
問屋とかも、事務系の信用とかは重要だったにしろ、そういうの結構淘汰されていったり、仲介のみの扱いになったりで、変わっているよね。 なんの機能を果たすのか?で整理することになりそう。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
小泉大臣が就任後、短期間でコメを店頭まで持っていった手腕は素直に称賛に値しますね。 現状は大都市のみで、全国にいきわたるには時間がかかりそうですが、前大臣による備蓄米放出から2~3か月かかっていること思えば、結果は雲泥の差と言わざるを得ない。
一部では「目先のことしか考えていない」との批判も出ていますが、今は目先の対応をしてこそではないかと。 大きな意味での農政改革なんてものは一朝一夕に成せるものでもありませんし、小泉氏とJAとの過去のいきさつを鑑みれば、リベンジの機会を逃すはずはないと思いますよ。
▲27 ▼11
=+=+=+=+=
米に限らず、物流業界全般で「多重下請け構造」が問題視されていました。
なのに、なぜか?JAの物流構造だけを叩いてる浅はかなコメントが多いですが、JAは米卸(一次)に売った時点で米の所有権を移転しているのでそれ以降(一次〜最大五次)には関与できません。
それにJAは委託販売です。 これは、農家→JA→全農→米卸(一次)の流通過程で、米卸に売られるまでは農家が所有権を有し、米卸への販売価格(相対取引価格)を農家が受け取れる方式です。(JAはかなり良心的でフリマサイトより格安な手数料3%を納めるだけで販売から清算事務までをしてくれます)
なお、一部でJAが農家から買取している事実があるのは確かですが、なんと!買取を指示したのは9年前に農林部会長をしていた小泉進次郎その人です。
なぜメディアは上記の事を黙って、あくまでJAが主犯と言い切るのでしょうか?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
マスコミが消費者の不安を煽ったのも、コメ高騰の要因の一つだと思います。 不正確な情報で不安を煽られないように、正確な情報を収集して提供する体制も必要ですね。
▲27 ▼9
=+=+=+=+=
2024年に急に流通が複雑化したならそれを「2024年に米価格が高騰した原因」とするのは分かるが、2024年以前から元々複雑だったんでしょ?。だったら「流通ルートの複雑さ」を「2024年に特徴的なこと」のように扱って「2024年に米価格が高騰した原因」のように言うのではちょっとおかしいでしょう。 「流通ルートが複雑だとその分所謂”中抜き”の機会も多くなるから流通は出来るだけ簡素な方が良い」というのはその通りだが、それはあくまでも「普遍的な米流通の問題」として言えることであって「2024年に特徴的な米流通の問題」ではない。 つまり「(2024~現在にかけて)流通過程が高騰を起こしている」と言うのなら「(今までも米流通は複雑でその都度中間マージンが発生していたのに)何故2024年に中間マージンが突然異様に上がったのか」というところが検証として重要で、それを突詰めないとだめですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
徹底的にあぶりだしてください。 売り場から消えたのは、供給不足を利用した、 卸の売り惜しみ、価格つり上げが関与していたようです。 その背景には、農水族の国会議員、政府関係者、官僚の利権も関与していることが見えてきました。
再発を防ぐため、 ・何を目的に、誰が行ったのか、その事実関係の徹底的な調査 ・事実に基づいて、厳正な処罰 をお願いしたいです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
国家を揺るがす、由々しき事態だ 国民が各地で備蓄米を並んで、買ってる事がどれだけ悪い事をしてるのか、処罰していただきたい。 米の価格をコントロールするなど,証券市場だったら責任者が逮捕案件である。しかも,去年の今頃から現在に至るまで、米の値段を倍以上買わされている事など、許されるものではない!価格を故意に吊り上げた者は 逮捕してもらいたい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ネットで買い物をした時に、家の前で届けてくれる軽トラの配達員なんて下請けの下請け。独立採算が故に残業しても過労で死んでも使い捨て。個人事業主ですから。米ぐらいはこの中間業者を全部消して栽培も流通も大規模化。 零細農家も零細中間業者もスクラップアンドビルド。段々畑の米が食えなくなっても、それはただのノスタルジー。ブランド化出来ない小規模農家は整理されて当然。
▲4 ▼18
=+=+=+=+=
米の海外輪出も、必要だ?此れからも米不足が続くであろう状況で良く言えた者だ。第一何故か、海外輪出には1票あたり5000円の補助を出して。日本国内の消費者向けには、125円だけの補助金だ。しかしも此の制度設計をして居るのが、財務省だ。日本国内米不足の状況で良く言えた者だ。海外では、日本の銘柄米が五キロ2000円で販売されて居る。小泉進次郎も連日のマスコミ取材を受けての、さ調子に乗るのも、いい加減にしろよ!何が次の総理大臣候補だ、ふざけんな!
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
卸流通業者の利益が何十パーセント、何百パーセントも出ている会社があると小泉大臣が発言した事は大きい 農家じゃなく卸流通業者がボロ儲けしているとしたら大問題なのでは?
その業者の中にもし農林省の天下りの為の会社があるとしたら徹底的に調べてほしい
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
声が弱い流通のせいにするな。 供給ショートが微妙なのは数的に解析できているはず。 マスコミがヒステリックに価格高騰と備蓄米のスピーディーな放出を煽ったのが大きいのでは? あと30%って、災害が起きたらどうするの? 首都直下に備えろと言っているのは、他でもない内閣府。 市場関係者には、放出してしまった分の政府による買い戻し期待、それによる先高感がのしかかっている。 放出のアナウンスメント効果を有効に使わず、一時の何かやっている感の情勢のため、マスコミに促されるまま、選挙対策のためか早急な放出をしたことは痛い。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
JAを悪者にし株式会社にして海外資本に売っぱらうのが目的のようです。そして海外の遺伝子組み換えの作物を輸入させるのが目的のようですね。JAは悪者ではなく日本の作物を守っている最後の砦です。小泉大臣は父の純一郎氏が郵政を民営化して海外の保険会社を参入させたように、今度は海外からの作物を輸入して、日本の農業を潰しにくるようです。小泉大臣は英雄ではありません。彼自身は日本ためになると本気で思い込んでいるかもしれませんが、騙されないように。海外の遺伝子組み換えの作物とセットで世界各国で禁止の成分が入った農薬を輸入させられて、種も毎年海外から買わされる、JAが乗っ取られたら日本の終わりです。選挙にいって自民党政治を終わらせましょう。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
マイナス意見を覚悟で素朴な疑問! 農家から直接買えば中間は必要ないって意見がほとんど!じゃあドンキ等が農家と直接契約して販売するとして保管はどうする?冷蔵保管しないとすぐダメになるし、店舗毎に何トンかの大型保冷庫完備するか?9月頃入荷して翌年9月まで一年間保冷管理するか?店頭出すまでに精米って作業をどうする?販売しやすい5k程サイズの袋詰めをどうする?販売店がやるには相当な負荷になるだろうけどどうする?
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
需要があるにも関わらず出し渋って価格を意図的に高騰させた業者が確実にいると踏んでるんだろうな。 仮に身を切ることになったとしても、 こういう業者とJAの癒着関係を白日のもとに晒し反省して改革しないと信用は取り戻せないと思う。 とは言えここまでの小泉さんの動きと言動は評価すべき。 ブレずに最後まで頼みます。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
流通を責任転嫁しても価格は下がらないよ。そもそもとして米の単価が上がってるのだから。当然だよな、物価高は米も同じなのだから。
ではどうすれば良い?農家に国が補助金出して好きなだけ作らせれば良いのだよ。安く作らせれば良いの。安く売れるのだから。
何故そうしないのだろうね?考えてみよう。
米を食べなくなったら何を食べる?小麦だよねw 日本の小麦のGDP知ってる?ほぼ9割輸入なの。米の代わりにそれを増やすの?米を減らして輸入小麦を増やす…本末転倒やんw
それで構わないなら結構だがね。
現在の価格で米主食生活の出来る層なら結構。てか、昨今の日本マーケット市場を見てみよう。都内タワマンの価格高騰、車の価格高騰、転売ヤーによる人気商品の価格高騰、観光地の価格高騰…富裕層だけが生活出来る様な社会システムが暗に構築されつつある。そのうち米も都内のタワマン買い占めてる中国人しか買えなくなるかもねw
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米の流通は複雑と言うより中間問屋が多すぎることにつきる。その影響で輸送等のコストも上がり流通の停滞を招いているのではないだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小泉進次郎も元は農水族。かつてどっぷり浸かっていた業界なので全てを知っているはず。だから国民の血税で蓄えた備蓄米はとりあえず国の資産だからいくら安く売り出しても一時的にはJAも農水族議員もまあ仕方がないかと諦めるだろうが、正規米を安売りしようものなら狂ったように反撃してくるだろうから絶対に触れないと思う。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
1番の問題は減反政策による米不足! 流通ルートの問題はその次の問題! 流通の事から始めてる時点で悪い方向にしかいかないことは明白、選挙で自公政権を大敗させるまでは族議員にでも頑張ってもらって何も決めさせない方が良いと思う。
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
これ、いつまでコメ騒動なんてでマスコミで騒いでんの?
もう、世界は、ロシアが核兵器をウクライナを攻撃するかの瀬戸際ですよ。
そしてイランは、アメリカのトランプ大統領から要請された、核施設を無くせと言われたが断ることで、イスラエルにイランを攻撃しろと、トランプ大統領がGoサインを出すようで、これからイスラエルVSイランの戦いが激化します。
日本人は、こういうこと知ってます?
日本でコメがどうしたこうしたと騒いでいますが、世界は核での戦いになるかの瀬戸際ですよ。
核戦争になったら、地球は壊滅しますよ。コメがどうしたどころではなく、地球が放射能汚染で、農作物は作れずメチャクチャになります。
戦争というのはどんどんエスカレートするんです。第二次大戦で、アメリカが日本の広島と長崎に原子爆弾を落としたのは、これでもかということで、原爆の威力はどうなのかと、日本を実験場にしたんですよ。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
小泉農水相が「流通の全てを総ざらい」なんて言ったけど、それって要するに、今の米の流通システムが時代遅れでガタガタって、ようやく認め始めたってことだよね。農家は高齢化と低収入でヒーヒー言ってて、流通は中抜きだらけ、JAは巨大すぎて動きが鈍い、小売は安さ命、消費者はワガママ。つまり、全員が自分の都合しか見てないカオス状態。で、それを一掃して再構築?それって聖域に手を突っ込む覚悟あるのか?海外展開も言ってたけど、日本の米が世界でバカ売れする幻想は捨てたほうがいい。うまいけど高いし、文化が違う。でもやらなきゃ、国内市場はジリ貧。だから言うけど、「今まで以上の支援」とか生ぬるいこと言ってないで、一回全部ぶっ壊して、利権も既得権もまとめて燃やして、ゼロから設計し直せ。それくらいやらなきゃ、日本の米、マジで終わるぞ。
▲14 ▼17
=+=+=+=+=
総ざらいをした結果、前年比で異常な利益率を示した「組織名」 「責任者」 「農水省、国会議員との繋がり」について、メディアに公表すべきです。
そしてその責任者たちを国会に招致して、国民に不利益を与え続けた責任を明確にしてください。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
農業の企業化、農家と企業との直接取引を拡大していくしかない。 若い方も、起業家も農業に参入しやすくなる。 JAがあるが故に、閉ざされてしまった、日本の農林産業。
石破さん、小泉さん、本気でお願いします。
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
備蓄米地方には全然届いてないです。 私の地元のイトーヨーカドーは45袋入荷したそうです。ドンキはまだ入荷すらしてません。
都内だけ余るほどあるのは違和感しかないです。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
今回の件で別に農家は得してないよ なのでどこでどのくらいマージンやコストが掛かって今の値段になってるのか明らかにして欲しい もちろん合理的な価格なら仕方ないと思えるけど、直感的にはおかしいと思ってるわけですよね、みなさん
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄倉庫は大丈夫なのでしょうか?
今回放出した倉庫に次、備蓄を開始するまであと数年かかると思いますが、そこまでその倉庫の経営は成り立っていくのですかね。
増産に切り替えたとして、、その増産分を備蓄できる倉庫が無いとかになったら、もう本末転倒甚だしい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんかヤバイ流れ… 郵政民営化の時を思い出すよ。あの時も郵政が悪者にされて民営化されてしまった。一時的に小泉パパは大人気になったけど、今では郵政350兆円をアメリカに流した大悪人扱い…。農協も民営化されたら100兆円以上の金がアメリカに吸い取られるって言われてるんだが…。 折角上向きつつ有る日本経済も再び地を這うのか…。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも長年の自民党の農政失敗で今の騒動が起きている。 まさにマッチポンプ。 放火犯が自分で消火しているのを偉い凄いと評価しますか? 自分達に批判が向かないようにJAが流通がと悪者探しをしてますよね。 昨日の国会でも決して認めませんでしたが先ずはお米が足りないのを認めて国民に謝罪して下さい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
古米を出さずにさらに米としては古臭い通称『進次郎米』を国民に暴利で 売ってるのは誰?
コンビニや販売店は行くけど『進次郎米』は2度と口にしていないのは誰?
情報元を明かさずに「暴利を貪る業者が居る」と槍玉にあげるのに、その手の 企業からの政治献金は必ず貰うと言っていたのは誰?
全て、小泉進次郎です。自民もこんな人材しか居ないので終わりですね。
あと、同党の石破? いつになったら物価対策の金配るの?アレは官邸で商品券を配った罪を誤魔化すウソだって?
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
小泉大臣には日本の食糧自給率を高めるために、今回の米騒動の原因を徹底解明していただき、原因となっているJA、卸売業者などを解体するよう農政改革を進めていただきたい
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
コスト削減の為に農協職員を減らし農家の方々の利益が上がるように効率良く一般庶民に安く提供出来るように考えて欲しい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
まぁ、なんも分からん方が大臣でマジ振り回されている。確かに実行力は大したものです。 ただ、あまりにも勉強不足。備蓄米を使って安くしただけ。スピードは、一部の都市圏だけじゃないか。パフォーマンスだけは、超一流。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
農水省の発表していた米は足りているというのが間違いだったと認めるところから始めないと全ての議論が無駄に終わる 天動説を前提に天文の議論するようなものだ
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
あと米価を下げると言う意味では全く効果がない一般競争入札にこだわり続けた江藤と、米価が高止まりしてる時は、死んだと思うくらい存在感がないくせに小泉大臣が随意契約を打ち出した途端にシャシャリ出て来た元農水大臣の野村も撤退的に調べなあかんで。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ちょっと前までは物価高対策に対して消費税やガソリン税をどうするか国会で論戦になっていたのに、最近は備蓄米の話題ばかりが目立つ。コレって来たる都議選や参院選、もしかして衆参同日選挙に向けて、自民党の問題のすり替えとしか思えない。 私は騙されないぞ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
どんどんやれー! 中間の問屋が少なくなれば農家からの買取価格を上げても販売価格を上げなくても対応できるやん? 聖域なき改革ってあったけど米の流通はいじらんかったんかな?さあ、今までJAにおんぶに抱っこやった中間問屋が大慌てですわw
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
安定供給の美名の元、どれほどの利権を構築し流通を牛耳ってきたか、皆んなわかってるはずだ。農林族議員がまだ存在して幅を利かしている。選挙で選ばれているとは言え、もう昭和でないのだからね。自民党も次の参院選で族議員を比例名簿には載せないことだな。参院農林部会は全員オミットだろうなあ。例の野村哲郎は改選組なのかなあ?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
いい加減な発言は止めたらどうか?
コメの小売価格は、1年半ほど前、2023年の秋頃が高くなってきた。
しかし、進次郎議員はじめ自民党は、長らく放置してきた。 昨年9月の総裁選でも、進次郎議員はコメ問題について言及すらしなかった。
今頃、「コメ流通の全てを総ざらい」と言うのは、国民をバカにしているのではないか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
生産者 卸業者兼倉庫保管者 精米兼小売業者 消費者 5次問屋とかありえません 当該会社は業種転換か廃業です 厳しいですがそうなります
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
是非ともに!「総ざらい」して欲しいものです「JAから」小売店へ着く迄に、5次業者を経なければ成らないのは歪だよ。丸で、建設業界の構図と、似たりよったりだよ。「元請け、下請け、孫請け、ひ孫請け、玄孫請け」この間に、中抜き等が横行していますよ。此の辺りを総ざらいして下さい
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
自民党では無理 国民の利益よりJAの組織票を優先するだろう 何でもかんでも既得権益に忖度忖度。 同じ政党に長期政権を許した国民にも責任はあると思う。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
マスコミも煽りすぎでは 小泉頑張ってるように見えてるが自民党内の 戯事 そもそも身内のやってきた政策が悪かっただけ
それをさぞかしすごい事やってるようにマスコミが煽ってる
マスコミはもっと本質ついて報道してくれよ 一般国民も騙されてはあかんよ
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
知ってたどころか噛んでるでしょー。 選挙対策で票取れると思ったからコメ扱いを更にヤッてるアピールですよねこれ。 自民党が利権裏金中抜きに噛んでないわけがないじゃないですか。全てのお金儲けには必ず自民党がいる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
JAを解体して日本の農業に本当に必要な部分だけ残して再編すべき。まあどれだけ残るかわからないけどね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
来年以降に向けて、流通ルートや流通方法等の見直しは必須で有るかと思う
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
米も酒やたばこと同じ様に国が管理すれば今の様な非常識な高騰はなくなるでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そう 複雑怪奇、やりたい放題の流通を見直さないとね。 これを進めると卸を始めた中間業者は大ダメージだろうけどね。 え? ざまぁと言う感情しかありませんけどね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
小泉劇場には騙されないよ。それを持ち上げるメディアもご苦労さん。クライシスアクターまで使って報道してるんだね。ほんと真の報道魂はもうないんだね。元々無いのかね?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
農水族議員では無い大臣になると こんなに改革できるのかと驚き
他の分野でも、色々あるのだろう
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
【「コメ流通の全てを総ざらい」】
それは良い事だと思います・・・が、立憲民主党の原口を何とかして欲しいね。 流通に関しての経費を知っていない原口の発言で我々国民が不安・・・いや、不愉快になるのはごめんだ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
流通経路にしろ、JAにしろ、農業そのものにしろ、新規参入を拒むようにできてるんだもの それが日本の農政
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
首相が「国政調査権を使って、全てを調査せよ」と言えばいい。それだけの度胸がないと参院選は勝てない。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
あー、ま、いつまで大臣やってられっか知らんけど、、、個人的にはカオスな状態でダブル選挙にならんかなぁ~ しかし、この件を政局にもってこない野党も酷いわな。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
流通では無く 自民党の農業政策の失敗が原因 そうやって一方的に全農の責任にして 自民党は逃げる これ、いつものパターン
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも米の『流通』を考えるのは農水省の仕事なのかい? あ…備蓄米担当大臣か
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
小泉進次郎が言ってほしいことを全部言った。 こんな事が起こるなんて夢にも思わなかった。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
談合やカルテルではないか 公正取引委員会には頑張っていただきたい
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
小泉農水相『米流通のすべてを総ざらい』の行動で、表沙汰になると都合の悪い人達が出てくるんではないですか!?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
んで変な手心を加えて
さらに複雑になるだけで 何も解決しないいつものパターンね
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
おお 本気でメスをいれるのか!? これを邪魔する農水族は次回の選挙で鉄槌を下そう!
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
とりあえず、江藤米の精米作業の限界で市場に出せない、は嘘ですよね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
ついでにコメにまつわる政治献金を含む金の流通も全て総ざらいしてほしい
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ラーメン1000円→5000円になったら困るので小泉さん応援します。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
ついでにJAの資金の流れも調査してね! うまく行けば勝てますよ!
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
JAがどれくらいの量を出し惜しみして抱えてるのか調べてください
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
閣僚会議はもう辞めてください。国民主権を甘く見るな。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
小泉ゴリ押しの備蓄米「ななひかり」早く出回らないかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
癒着と賄賂が湯水の如く湧き出してきそう
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
煽り酷すぎ選挙前
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ほんと、良いピエロだな すんじろう
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
おいおい、米の流通変えたのあんたの親父 小泉純一郎だろww
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
中間業者がいらん。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
こんな事、今更だろが! 昨年からやれよ!
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
国が米を管理したほうがいい。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
自民党の茶番劇なのに。いつまで引っ張るんだよ。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
JA解体するつもりか? 絶対にダメです。
▲10 ▼30
=+=+=+=+=
くず米の増加、高温に耐える品種の導入の歩みが遅い、増産したくても種籾が足りない、、、などの事実確認および対策もお忘れなく。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
原因作っといて問題解決しますって? 自演も大概にしろ。 今回の自演米騒動で損をしたのは国民。 国は安い米をぼったくり価格で処分できて利益倍増。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
この件は国民のチェックが厳しいからカメムシのせいにして幕引きはさせないぞ
▲3 ▼1
|
![]() |