( 296935 ) 2025/06/06 05:48:22 2 00 小泉大臣“コメ増産なら輸出支援を強化” コメ高騰の“要因”流通構造を点検へ「今までの流通のすべてを一回総ざらい」TBS NEWS DIG Powered by JNN 6/5(木) 18:29 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ea1544b41241052e777600826fe47236a735db1d |
( 296938 ) 2025/06/06 05:48:22 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
先ほど閣僚会議が終わり、小泉農林水産大臣がコメントしました。
小泉進次郎 農水大臣 「お米を増産していくということになれば、やはり、国内の需要をさらに開拓していくことに加えて、海外のマーケットをどのように開いていくか、今まで以上の体制、政策、支援が必要」
小泉大臣は、コメの増産をする場合、海外への輸出に向けた支援を強化する考えを示しました。そのうえで、コメの高騰の要因ともされる流通構造を点検していく考えを示しました。
小泉進次郎 農水大臣 「今までの流通のすべてを一回総ざらいをして、あり方を見ていくという方向性が私は不可欠なのではないか」
TBSテレビ
|
( 296939 ) 2025/06/06 05:48:22 0 00 =+=+=+=+=
米農家です。確かに米の流通経路は総ざらいして欲しい!中間業者が多すぎる気はしていたが去年から投資目的で、農家から買い漁った輩が沢山いるから資格有る業者だけにして欲しい。しかし、米の増産なんて良くも軽々しく発言しているが田んぼの整備されていない現在!令和になっても田んぼに入れる用水路も昭和のままで水の取り合いで排水路も同じくゲリラ豪雨対策もされておらず川の支流で排水出来ずに去年の台風で稲刈り直前に稲穂が水位ギリギリで米農家は赤字続きの道楽と昔から言われて来ました。稲穂作の効率化の為に農機具を買うにも本当に買いたい物は¥1千万円近くしますから買えませんのでトラクターやコンバイン、田植え機諸々整備に莫大な費用掛けて直しながら大事に使うしかない状態ですね。最近ではヤフオク等でも離農されたであろう農機具も増えて来ていますが高いですね!
▲70 ▼19
=+=+=+=+=
昨年は18万トンも生産量が増えたにもかかわらず、民間在庫は40万トンも減少しています。なぜこんな事が起きているのか原因を追及してください。恐らく、農政の失敗にまで切り込まなければいけないから流通のせいにして誤魔化しているのだと思いますが、昨年まで1000円で卸されていたものが小売価格2000円で売られていたんだから、流通が高騰の主要因とはとても思えません。それはそれでやれば良いでしょうが、逃げないで根本的な部分に切り込んでもらいたいと思います。
▲68 ▼14
=+=+=+=+=
流通構造というが、2023年まで長い間、今回のように価格が倍になることは無かった。 2023年は猛暑でコメの出来が悪かったが、それでもたいして上がらなかった。今年はなにがあったのか、変わったといえば、堂島の先物取引が再開したことだが。たしかに中間業者が4つあれば、それぞれが利益を20%とるだけで2倍に膨らむ。それぞれが妥当な利益をとっただけというだろう。 コメの総消費は数兆円という。その半分以上が中間業者に入っているわけだ。 1兆円の20%は2000億円だ。とにかくスゴイ金が動いている。 今年は、大手流通業者が買い入れから小売りまでやったらどうなるのだろう。たしかに1年を通じて安定供給するのはたいへんなことだ。保管や物流もたいへんだ。しかし従来のシステムが脆弱であることは今回露呈した。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
高騰の根本原因は30年前の食料管理制度の廃止です。国が高く買い国民に安く提供し農家も国民も守られ小売価格は当然安く安定していた。ここで見当違いのJA悪玉論で煽られてJA解体して外資にJA資産150兆円の運用利益を差し出したら、農業部門の赤字補てんができなくなり日本の農業は壊滅です。郵政民営化と同じ。郵政民営化と金融自由化(=外資参入)で我々の貯金の金利が消えゼロ金利になった事実を忘れてはいけない。
▲70 ▼17
=+=+=+=+=
価格の高騰要因として、これだけは取り組みが必要な不可避なものと思われます。 大阪市西区阿波座にある堂島取引所。 米先物取引は国内でここのみで、2022年に廃止されたが、 猛暑による不作の中で2024年8月に再上場復活となっています。 「堂島コメ平均」(米穀指数先物)という取引で、 JAは農家から米を買い取る際に「概算金」という形で価格を決める為、 先物市場の価格動向が価格指標として、JA・卸しの取引にも影響を及ぼすらしい。 ここが高値止まりの相場形成をしているようで、チャートを見ると 右肩上がりで高値警戒感があり、今では機関投資家やヘッジファンドが 投機目的で運用しているようです。ギャンブル性の高いオンラインカジノよりも 庶民を狙った悪質なものではないかなと思います。 パンドラの箱を開けてしまい認可した結果なのでしょうが、今後の為にもう一度、 米先物取引は廃止した方が良いのでしょうか?
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
輸出を積極的に後押ししていくと言うが、国民は依然として通常的に出荷されているコメを、本来あるべき適正な価格で購入出来るとの見通しが立った訳では無く、備蓄米に関してはひとまず安心感が高まったものの、それらが無制限に放出されて以降については全く明るい目処が立っていないのだから、今の段階で輸出を奨励し、その際に支援金を出すとか言うのは、まだ時期尚早では無いか。 皮肉を言ってしまう様だが、同じ国内産のコメが海外で私達よりも格安で売られていたりするのが報じられるケースが有り、むしろ自国民にこそ安く提供する仕組み構築が先決だ。 関係業界と、それらに役員待遇で天下りを果たす目的を持つ農水省の高級官僚、そしてそれらの勢力と密接に繋がり、鉄のトライアングルを形成し、飽くまでも減反の継続によって自分達の利益が維持される仕組みを変えない姿勢の自民党農水族による、農政の頑なな態度こそ、限界となる一線を超えた要因。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
信ぴょう性はわからないが、中国に24年度米がかなりの量で輸出されたという情報がある。昨年の作況指数は猛暑ではあったが、高温に強い苗の品種改良もあり、それ程悪くはなかったようだ。米は国民の主食であり、輸出業者に高く買い付けられないようにするのが政府の役目で、まず国内に行き渡るのが先決だ。減反政策を推し進める中での海外輸出の強化などあり得ない事で、政府の無策が原因ではないか。何のために農水省があるのだろうか。食料の自給率を維持する事は、まず国内で流通する事であり、日本米の海外輸出を促進するのであるならば減反政策を根本的に見直すべきだ。自民党の農水族は、利権やら私服優先で何も考えていなかったのではないか。農政は、安定価格での国民へのコメの販売、農家の経営が成り立ち、後継者が育つ農業を持続させる事で、これは簡単な事ではないが、その為に農水省があるのだから役人もしっかり仕事をしてほしい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
漢字で書くと米は食糧。マツタケみたいに無くても生活できる食品ではなく生きるために必要なもの。だから通常の食品とは異なり安定供給は必要だがそこで一部の卸業者に利権が集まるのは問題。
また、この程度でコメの流通が混乱するようでは、万が一戦争が起きた時に食糧に窮することになる。安全保障の観点からも食糧であるコメの流通は健全にすべき。
▲66 ▼9
=+=+=+=+=
この閣僚会議の真の目的が、曖昧になっていると思います。 農家から安く買い取ったコメが最終的に高くなっていることは、 流通過程で高騰させている団体が存在するということです。 閣僚会議は、どうすれば国民をごまかせるのか、 ということを話し合うための会議なのだと思います
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
JA全農ブランドのパールライスはどう説明するのだろう? 中間の卸業者を通していないのに末端価格では同じなんだよな。 中抜き業者を通していないのに末端価格が同じならば、JAが一番利幅が大きい事になる。 ここも調査した方がいい。 (JAは卸業者があるから価格高騰していると説明しているが矛盾している)
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
小泉農相の人気爆発だが、生まれも育ちも都会、選挙区も都会の農相だから、農協・農家の票を気にしなくてよいという点は確かに強みだろう。しかし、「流通構造の点検」などと言っているが、私は真の原因は、今の農村の置かれている状況にあると考える。都会育ちの小泉氏に、現在の農村の置かれている状況など理解できるだろうか。はなはだ疑問だと思う。
▲20 ▼32
=+=+=+=+=
郵政改革で小泉(親)に民営化された郵便会社が郵便配達車の運転手の飲酒点検をせずに偽装、書類も改竄していた為、多くの車両が運行禁止にされたそうな?これからは軽自動車の運行禁止も、検討されるそうな?さて郵便事業は継続されるのだろうか?米流通を担って来た中卸事業者を解体再編するのは良いが拙速に改革できるのかな?「角を矯めて牛を殺す」事がこの米騒動と同時に起こり、親子の改革が奇しくも連動しているように見えるのだが、何か「因果は巡る風車」的に見えるのは何の皮肉だろうかね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
国民の為に国民が自ら支払った税金で支払い済みですから、それを売ったら、備蓄米を買う時に支払った国民の税金を政府が回収してるって事になるけど、そのお金どこに行くのかな。
国民は支払い済みだけど、まあ100歩譲って送料だけ載せるべきではないか。
備蓄中の経費だって国民の税金で毎年支払い済みだよ?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
JAを通さなかった古古古米が市場に出てから、今まで一切出てこなかった新米が市場に出るようになったのだから、既存の流通経路の中に問題があったのは確実。
農家にも消費者にも不幸でしかない多数のマージンは間違いなく精査すべき。
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
小泉農相が国会で「ある大手卸の営業利益が500%」と発言していた。TVニュースではあまり取り上げていなかったが、流通特に大手卸の不当利得は異常。この大手卸への天下りや癒着、キックバックがないか徹底的に調べてほしい。 ドンキの社長に5次卸まであると指摘されたコメの流通問題が価格高騰の元凶ではないか。 今まで農業政策、農協始めコメの問題は長い間手付かずだった。農協・卸等、流通の中抜きが減れば生産者(コメ農家)も消費者も納得できる適切な価格になると思う。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
最初にJAをつぶしたら155兆円投資させて奪うことができる。 価格高騰を政府が後押し、上がりきって国民が困ったところで 竹中氏が交代を指示、価格を下げて国民の大喝さいを浴びる。 選挙は安泰だと思ってる。 政治家と農協も(末端は知らないかも)流通などが結託して価格を上げた 財務官僚が農協幹部に 外資での良いポストを用意するので従えとやった。 小泉氏は外国の農協から3億迂回させてもらい、日本の農協を潰して外資に売ることを約束。
現在アメリカでは日本の米の遺伝子解析を進めてmRNAを入れた米を作ろうとして 食べると日本人の遺伝子が書き換えられる。実験になる。 中国の米は3杯食べるとビニール1枚食べたのと同じで体には吸収されない。
日本の農協は、外資に売らず 国内で安全なお米を作ることを目指すべき。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
流通を簡素化することはその分流通の迅速化には繋がるが、’価格’というについて言えば問題の核心とはいえない。 流通過程が複雑化し関わる中間業者が増えることはその分中間マージンが生じる機会が増大することになり、それが小売価格の高騰の原因とはなりうる。だが逆に流通を簡素化しても各流通段階でのマージン自体が増大すれば’価格下げ’にもならない。だから「複雑な流通構造」というのは「価格問題の核心」とはいえない。 悪く見れば’意図的な論点のすり替え’、よく見ても’論点ずれ’。 尚、自由市場・自由取引ならば業者にはマージンを裁量する正当な権利があるので、マージンの最小化を’お願い’することはできても、「けしからん!」と批判することはできない。 詳細は省かざるをえないが、これらは結局「米を市場原理・自由競争等に委ねるのが民主主義として妥当なのか」という問題に収斂する。政権はそれを回避したいのだと思う。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
流通なら農水省のほかに国土交通省も 絡んでいるかもしれない。 農水省にはJAから多額の献金があったと文春砲が言っていますが、国土交通省にも流通業者からの献金があったんじゃないかな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
実態がつかめない以上はそうせざる得ない。こういう状況を招いたのはJAと卸業者なのは確かだろうし、極一部の人のせいで日本中が翻弄されるような事があっては駄目です。そういうのは米どころか政治すら停滞させかねずほぼテロ行為に近い行為です。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
米の自給自足が崩壊したのだから、もう農家もJAも保護する必要はない。完全自由化すべきです。外国産米も輸入自由にしたらいい。もう、関税もいらない。安い輸入米を買うのも、高い日本米を買うのも、消費者の自由です!
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
バックに財務省が着いているので、自民党が本質的に変わる事は未来永劫ありません。コメ騒動にしても、オールドメディアが内輪だけで盛り上がり、小泉農相を持ち上げていますが、これは印象操作です。JA買い占めを許した自民党の失策の尻拭いを自らした構図に過ぎず、当初騒動化した分、本来減点が妥当でしょう。選挙の主要論点である減税から国民の目を逸らし、何とか参院選を乗り切ろうとの自民党の思惑と思われます。
陰で笑っているのが財務省です。減税から目を逸らし、事実上自らの傘下にある自民党は支持を取り戻し、参院選後の増税も視野に入る、という魂胆でしょう。
ここまで肥大化した組織が抜本的に変わる上で、自浄効果には期待できない事は、組織に属する人であれば分かると思います。
7月の参院選では、有権者は今の政治の本質を冷静かつ大局的な視点から判断し、貴重な一票に反映する事が求められます。
▲41 ▼24
=+=+=+=+=
もう政府もある程度のことはわかっているとは思いますが。タイミングを見計らっているような気がします。野党のように口軽な発言をして突かれたら取り返しのつかないことになりますから。じっくりと慎重に摩天楼のようなお米の流通構造と言うか悪しき文化にメスを入れてほしいと思います。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
そんな事より、財務省が最も儲けているのではないのか、財務官僚の天下り先へ税金を流して、退職後そこから財務官僚は公金ちゅうちゅうして良い思いをしている、財務省はこの世で最も悪辣な組織だ、ここにメスを入れなければ、日本は成長しないし、国民生活は豊かにならない、なので今後の選挙で減税を唱えない政党には投票しないようにしましょう!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
米騒動の原因は、農水省、JAだと思います。 もう米販売の仕組みは、現代に合いません。 昔ながらの仕組みは通用しません。 農家は儲かってないと言いますが、都市部の農家は相当の資産家ですよ。 今回の騒動は、消えた年金騒動に似てると思います。 政治家に制裁を。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
ぜひそうして欲しいです!不要ならぶち壊して欲しいです。DNA受け継がれてますね。反対派は、利権なのかな?国民の大半な時に大した功績なく。これから、火の元過ぎれば暑さを忘れる待ちですね。賛否のはんだん、応援体制間違ってるよ。今回、明確に、民意との乖離を感じた政党は、、、頑張ってください。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
コメの増産をする場合、海外への輸出に向けた支援を強化する
でたでたでた 外資売りの理由をいいだした。JA改革で外資売り。そのあと米価は自由化合理化を理由に値段は上がっていく
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
流通構造だけやっても意味がない 流通はコメ政策の一部でしかない 本気でやるなら長年にわたる自民党政府の米政策を検証せざるを得ない そこまでは絶対やらないだろう だから卸売業者やJAを悪者にしてお茶を濁すことになるだろう 父親が郵政で使った手法と同じ その結果がどうなったのかそれを見れば明らかだ
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
消費者は米価が高いという。生産者は低価格で食べていけないという。 原因はJAなど中間業者が暴利をむさぼっていること。このいびつな構造を支えているのが農林族議員。みんな気づき始めたぞ。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
検証してくれないとまだまだ高くするんでしょ? これに抵抗するJAと農林議員は居るけど 今なら進次郎さんの味方の有権者が多いね 農家を食わせるのも良いが 機械に殆んどの収入取られる農家は無理だよ 農協は上手く言って売りつけてるけどね 地元の農家や農協見てると何の為に農業してるんだよって感じ
▲11 ▼13
=+=+=+=+=
農家は蚊帳の外に置かれる農業政策でずっとやってきて、JAの好き勝手な手法に泣かされて農家限界を迎えコメが不足する事態となった。農林中金の幹部などは年収何千万で、農家は赤字続き、どこか変な気がする。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
流通構造が駄目なのは判ったから 今回の米の不足は海外へ輸出する米の総数が多すぎて国内に回らなかったのが原因だろ ちゃんと流通経路精査してくれよ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
高騰の理由 1 インバウンド 2 万博 3 米の返納品 4 業者の出し渋り 5 農家の出し渋り 6 この時ばかりと儲けようとする業者、生産者
こんなんでしょうが、政府、自治体が関わっている事柄が多いので表立っては言えませんよね。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
なんか「俺、やってます」感でメディアにでてくるのやめてくれ もともとこんな状況になったのは自民党のせいなんだからさ 「まずは今までの自民党の悪政がこのような状況にしてしまったことをお詫びします」と言って低姿勢で謙虚にいろいろやってほしいなぁ 結局、茶番にしかみえない 「大臣就任してから2000円台が・・・」とか全部嘘だっただろ 選挙対策のアフォーマンスヤメレ どうせ選挙後増税するんだろ? そうなれば、ますますお金のない国民は米を買うの大変になるぁ 国民はお前らの 飼い犬か?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
どうせ結論ありきなんだろうな 原料を生産する生産者、物を一箇所に集める単協、さらに大きくまとめて物流を担う経済連/全農、原料を製品に加工して販売する卸、消費者に直接届ける実需の流れを崩して良くなるとは思わない 五次問屋って何その例外 例外を殊更取り立てて問題かのように叩く人には理解できないだろうけど、基本は上記の流れ
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
「今までの流通のすべてを一回総ざらい」 よくもまぁこんな大それた事をぬかしよる。 暫定税率すら30年40年と見直しできない政党が、 103万円の壁すら数十年ほったらかし怠慢政治家がよく言える。 物流では、毎日1000台2000台とトラックの手配に四苦八苦している現状、 低賃金でこき使われ、 挙げ句、働き方改革なる悪政で運転手を雁字搦めにしておいて、 まだ悪者にする気なのか。 あまりに酷い仕打ちだと思うが。 元凶は、自民党の「減反政策」と「飼料米等への転作補助金」だ。 長年にわたり疲弊した米作り農業の供給能力の低下が顕著になった為 コメ価格が高騰してきたのだ。 これは日本の供給能力の毀損で起こっている。 食料安全保障危機管理の問題だ。 オールドメディアやむのう政治家らがお祭り騒ぎに浸っている裏では 恐ろしい計画が進行中、 隠したい何かがあるとき、こういった流れになること、世の常だ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
米は日本人の主食です。 JAに任せてばかりだと危険なので、価格高騰を防ぐ為にも国がしっかり管理できるように法整備が必要だと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
自民党は何時もは検証とか総括を行なわないが、絶対将来の為には行うべきだ。そうしないと前の政権はああだったから良かったとか悪かった、こうすればもっと良くなるとなるのに行わない。ケチを付けられるのが嫌のように見える。1番は太平洋戦争だと思う。今だったら何でも言えるが当時は如何だっただろう、その時が細かく言えただろう。日韓関係も当時は良く解ったのに、今頃言っても当時の事を知っている人は殆ど亡くなっているので解らない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コメ流通の可視化は重要だと思うよ。 けどね、選挙前に企業団体献金やパーティー券購入のお金の流れを可視化させるべきではないの? なんか、参院選前に一生懸命、企業団体献金やパーティー券問題から目をそらそうとしている様に見えるんだけど。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
前回の備蓄米がぜんぜん出てきてない。 それやのに高い銘柄米が急に店頭に並び出した。 徹底的に原因究明してほしい。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
卸で〇〇〇%の利益を上げている会社があり JA関連の組合が株主の一部になっている 一次二次三次四次…卸で どれだけ利益を重ねるのか どれだけ農水族に利益が及ぶのか 農協の理念は生産者に寄りそうことです 農協の複雑な組織や無駄な利益を バラバラにするタイミングです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小泉米も検証して下さい。農水省から小売業者への5Kgの売渡価格、運送費の補助金額。江藤米もJAへの5Kgの売渡し価格、JAから卸売業者への売渡価格、卸売業者から小売業者への売渡価格、小売業者から消費者への販売価格。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
まあ農家にとっては今年の作付け計画は変更できないから、早くても来年からだろう。準備も必要だから方針早く決めてほしいだろうな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
庶民の味方みたいな事を言ってるけど 誰かを悪者に仕立て上げて叩いて人気取りするのは親父と同じやり方
この人は消費税を15%以上にしないとダメだとか 企業献金は国民との接点になるから必要不可欠だと言ってる人だから信用出来ない
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
手柄をとったように85円の米を2000円で売り、エキストラを使い並ばせる。アメリカのカーギルに農協を売るなよ。郵政民営化と言いやはりアメリカに郵政の金を売り渡した。日本をわざわざ弱体化させる事を大がかりにやるとは、もうバレている。小泉氏は総理にしてはいけない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
主食の安定供給が欲のためにもう出来なくなり、組織としても悪徳な商売をし出したので、独占禁止法免除をまずは解除だろう。陰から圧をかけたり、嘘を吐いたり、悪徳商売を必死に守ろうとして抵抗しているが、もうこの組織は腐りすぎ
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
JAの流通経路を調べれば、直ぐに価格高騰の理由が分かるはず。もしかしたら、政治家へお金の流れがあるかもしれないのに。献金やパー券として。農林族議員何て怪しさしかない。だからあんなコメントばかり出るのでは?
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
>今までの流通のすべてを一回総ざらいをして、あり方を見ていくという方向性が私は不可欠なのではないか
これは、私もそう思います。 ぜひ、国民から金を巻き上げ、私腹を肥やして悪の限りを尽くしている中間業者を公表して、返金させてもらいたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現状を甘めに見てる証拠。。。
まずは、コメ増産して国内の行き届かない国民を潤すのが最優先。 なのに、増産には転用や輸出が条件。みたいな発言をする自民党議員には任せてられない。
上級国民は困ってないから、人気取りの為にやってるくらいにしか見えない。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
食というのは大袈裟でも何でもなく「国防」レベルの話しなんですよね。 特に米なんて主食ですからね。 それを利権にして美味しい思いをしてる組織があるんならJAだろうが農林水産省だろうが解体して1から作り直した方が良い。 テロと同レベル。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
小泉進次郎 農水大臣; 「今までの流通のすべてを一回総ざらいをして、あり方を見ていくという方向性が私は不可欠なのではないか」 ▲ 未だに小泉農相は理解していない。2023年/2024年の1等米比率を見れば容易にわかること、2023年米の1等米比率は60%、2024年産は76%、数字を見れば容易にわかる、今、自らが行ったことが2025年産量に見えたら・・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
呆れるよなコメ増産とかな。減反政策で田んぼを破壊してその田んぼが簡単に元に戻るとでも思っているのだろうか。それこそ農業を知らない名門世襲貴族議員カッコつけしているだけだろうよ。 それより最初にやるのは海外にばら撒く米を止めさせることだろうよ。
純一郎氏やあべ氏とかは散々海外にいろいろとばら撒いてきて批判があったのだろうが、コメも海外に支援とかの名の下で国内を蔑ろにして米価を高騰をまねいてきた責任は裏金脱税自民党政権にあるだろうよ。
備蓄米を緊急放出する前に海外にばら撒いている米を直ちにやめるべきだろうよ。日本は以前の日本のような裕福でない他国を支援するだけの余裕が無いのにな。中国のメンツ文化もとても酷いのだろうが、日本の見栄文化も酷いよな。
カルフォルニアでは日本と同額で日本産の米が並べられている。
国民は裏金を脱税する自民党に舐められているとしか思えないな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
外国に日本のおいしくて安全な米を 輸出することが日本の役割なんだろ? それで撒いた結果、日本国内の米の価格を無視したんだろ? 今ある備蓄米を高く売って 金にしよう国益にしようとしてんだろうさ。 そのういた金をどこかに補填して いい評価にしようとしてんだろ? そんな腐心で不審なんだ。 信用ならん。言うこと信用できん。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米価高騰は需要過多 流通構造はドライバー不足、ドライバーの待遇の大幅改善により、今後更に運賃高騰になると予想される
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
こうやって国民煽って今までの米の生産流通をぶっ壊して、後戻りできなくなったらどうするんだか。 酪農は既に生乳不足キャンペーンで痛い目に遭ってる。 郵便は民営化キャンペーンの後どうなりましたか。
正常に価格転嫁も許されない雰囲気をJAのせいにして所得倍増作戦の失敗や社会保険負担増から目を逸らしたいんでしょうどうせ。 国民もバカだからネットが正義と信じてテレビの話題に乗せられすぐ手のひらで転がされる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農水大臣が米の高値な悪いような事言うな! 農家は国に供出やめる。 作付面接を各県に割り当てて、作況指数も悪くないのに21万トンについて、各市町村、JA、県で把握してないところが雑。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
JA主犯の流通構造が変われば米価は安定する。 JAから直接小売店におろせば3,000円以下でいける。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
去年の2月からコメの価格が上昇し始めて、同年8月には米が棚からなくなって、この1年間で自民党の大失政のせいでコメの価格が統計を取り始めて初めて2倍になって。
これで、今から検証とかw
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんで米の海外のマーケットを、話題に出すのか?小泉は、何を企んでいるのだろう。 日本人のための日本の米を自給自足することが必要十分条件だろ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
それは良いけど、政治家や農水官僚、JAや利害関係者を以外で第三者委員会みたいなところにやらせないとうまくいかないよ、
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
生産コストの見直しにも手を入れたほうがいい 肥料がコメリで買ったほうが安いとか、あり得ないから
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
いいね! 一から出直すつもりで頑張ってほしい。 ただ利権が絡むと面白くない!と邪魔をする不届き者が出てくるでしょうね! 是非親父さんがやったように蹴散らしてください。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いや流通がどうのこうのではなく、減反を転換しないと本当の解決に繋がらないよ。ない袖は振れない。いつまで備蓄米ネタでワーワーマスコミも騒いでるのかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昭和の頃から流通のシステムは変わってないのでは。 献金貰っている自民党の古いくさい体質も変わらなければならいと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ガンバレ進次郎。
進次郎は何も間違っていない。
民間企業なら普通のこと。 何処でムダなコストがかかっているのか? 原因を明らかにしてください。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
進次郎でもそう思うぐらいの事。とっくの昔に関係者は何が問題なのか分かってるはず。 消費税減税を紙面から打ち消す為に撒かれた煙幕+客寄せパンダを英雄扱い=財務官僚の安寧
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この機会に中間暴利業者を白日のもとに晒して欲しいと思う。未だにかつてない価格高騰にどれだけ多くの人が被ったことか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
増産といっても田んぼありますか?土地はあっても水路がなければ米は作れないんですよ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党が行ってきた農業政策の失敗を認め謝罪する事が先だろ 流通構造が要因では無い 自分達の農業政策の失敗を流通構造の責任にするな
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
500パーセントも利益が出ているなら残りの分はタダで配ってもバチは当たらないですよ。暴動が起きるよりハッピーエンドです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
安くするんじゃなくて平均年収が1000万円で重税から解放して欲しい。 なんかまた違う方向に行ってる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
JAがいらない 流通はもうひ孫以上がいるから無理です 卸先から直接配送しない限り無理
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
国内での米不足が見通せない現状で、小泉氏は輸出支援を強化とかよくも言えるものだ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
単純に2024年流通問題が目詰まり起こしてるんじゃないの 副業推奨とかで本業の時間を制限した自民党 結果トラック運転手は副業の時間でアルバイトで運送業してるっていう笑い話
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
裏金も「なぜを検証」しなさい。
自分たちの事は、はぐらかして終わらせるくせに… ヒーロー気取りで言ってるんじゃねえよ! 選挙が終わればスーパーに顔は出さないだろ。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
まずは農家の黒字化。農家の人と良く話し合って下さい。輸出はその先。都市住民より。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
点検とか言ってもJAを出し抜いて海外に売る事は決まってるんでしょ?JAの150兆円を海外に流すシナリオ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
輸出に力を入れるなんて後回しでいいんだよ。日本全国津々浦々に米が通常価格で行き渡ったあとの話。
なんか先走りしすぎだね。このボンボンは。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
増産や開拓するには 今の利権構造を 潰さないといけないね それに 今総ざらいとか言ってる時点で遅いし 終わってるよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外国にあげたり輸出優先やめたらええだけの話やろ。やっぱわからんか。わからないからわからないか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎の手柄のように無理やり記事をつくって世論誘導するマスコミ。有権者はだまされないようにしようね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
悪徳流通業者が小売りに在庫を放出した後で今頃調査やっても遅いだろ。見え透いた選挙アピールもその辺にしとけ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小泉は分かりきって、知らんふり、今更原因は、原因は、ハ??! 国民は冷めた見方です、小泉は茶番劇を演じているか!国民は怒っているぞ!
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
いやいや、流通のせいじゃないだろ。自民党の農業政策の誤りのせいで高騰してるんやろ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
点検するだけ 深く突っ込むと自民に献金とか色々問題でるだろう 単なるパフォーマンス
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
転売ヤーの儲ける思想が卸しの中間業者に投機の思想が伝染してこうなったんでしょ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
公平公正が米の現物市場がなくなったからでしょう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ?を徹底的に追求して、原因に関わった人間を発表してください。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中抜きするから米の金額も上がる! どこまでもお金が欲しいか!怒
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
絶対流通 思いっきりやって欲しい 経産省と共同で場合によっては 財務 捜査機関
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
高値の原因は悪徳業者と外国人が持っているから
▲0 ▼1
|
![]() |