( 296940 ) 2025/06/06 05:54:13 2 00 東京の約25%が外車って本当? 大阪超えを見せた「ガイシャ好き」県と知られる驚きの県は?ベストカーWeb 6/5(木) 22:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/233efe29abebd18ff7e19c42e555229db9239a34 |
( 296943 ) 2025/06/06 05:54:13 0 00 東京都内にいると、輸入車が走っているのを目にすることも多い。都市部は人口も多く、もちろん輸入車ディーラーの数も多いので、当然といえば当然だ。では全国的に見ると、新規登録車における輸入車の割合はどうなっているのだろうか?
※本稿は2025年4月のものです 文:伊達軍曹/写真:BMW、メルセデスベンツ、VW ほか 初出:『ベストカー』2025年5月10日号
2022年度に登録された新車のうち、輸入車の割合が高かった都道府県を調べたところ、全国1位となったのは東京都。「やはり」とは思いつつ、新車の約25%がガイシャという高いシェアは凄い。
大阪府を抑えて3位にランクインしたのは、近畿随一の"ガイシャ好き"県として知られ、県内の一部では輸入車シェアが3割を超える兵庫県。5位の岐阜県も15%という高水準だ。
|
( 296942 ) 2025/06/06 05:54:13 1 00 車の好みや視点は個人によって異なりますが、コメントには以下のような傾向や論調があります: - 外車に乗ることでステータスや見栄を張る人が多いという意見が多く見られる。 - 外車はデザインや走りの面で魅力を感じる人もいる一方で、日本車の性能や維持費の安さを重視する人もいる。 - 都市部では外車、特にドイツ車の搭乗率が高く、高級車を持つことがステータスとして捉えられているという意見がある。 - 都心部では車が必要ない生活環境であるため、一部の富裕層が外車を好んで乗っているという説もある。 - 外車を選ぶ理由としてデザインや軽快な走りを楽しむ趣向の人がいる一方で、見栄やステータスを主眼に外車を選ぶ人もいる。
(まとめ) | ( 296944 ) 2025/06/06 05:54:13 0 00 =+=+=+=+=
国産と外車、何が違うって 言われたら ステアリング、シートがまず違うよね。 お尻と背中、手はずっと触れてるからめちゃ違いがある。 わからない人はわからない、かも。 だからか、揺れが違うかな。 めちゃ体重が軽くて身長も小さな人ならあまり差がないかも、だけど。 同じ電車でもシートとか違いがある これが差になってると思う。
もちろん足回りやタイヤも違うからなんだけど。触れる部分が大きいと思う。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
国産は操作系が軽くドアも軽くて近隣のチョコチョコした移動には小回りが利くので使いやすい。逆に外車は操作系が重くどっしりとした印象のものが多いので、高速の安定性や乗り心地が良い。都内の移動は電車の方が便利だから長距離移動主体なら外車もいい選択。ただ、単純に所得が高い…ってのが大きな要因だと思うけど…
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
そう、東京は外車が多い。 コインパーキングによっては自分だけが国産車だったりもする。
外車が特別な「偉そうな車」では無く日常利用で使われていて、普通のサラリーマンやおばちゃんの買物車にまで使われてたりする。
地方なら「ベンツは煽られない」話しは通用すると思うが、東京周辺では特段「偉そうな車」にはならないので気にされない。
それよりも「外」や「領」ナンバーの方が近寄りがたく煽る車への対処には使えると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私も安く手に入れたドイツ車には乗っているが、近所を走ると前後にドイツ車。隣の車線にもドイツ車。その前にはフランス車あるいはジープやランクルなんてことはよくあります。 25%では済まない感じがするのは東京でも地域性があるのですかね。 多少の割合の変化はあるみたいで、最近、BMWが減ってメルセデスが増えてるような気がしてなりません、走ってると。
▲41 ▼14
=+=+=+=+=
外車は品質評価が日本メーカーと比べて落ちる場合もあるけど、比較的評価が高いドイツ車などでも日本の気候などに合わないのか割と故障の話しを聞く。壊れると日本車と比べてパーツ代が高く、日本車は良いよって感じる。 日本車のデメリットはトヨタ車を中心に、人気車が限られて、同じクルマに遭遇することが多いことかな? それでも燃費も良いし、欧米でも評価の高い日本車に乗らない手はないと思う。
▲21 ▼36
=+=+=+=+=
愛知県はトヨタ関係者が多いからかトヨタとレクサスが多いですね。結局は狭い日本だと国産車が一番運転しやすいんですよ。制限速度があるんだからフェラーリだろうが軽自動車だろうが所要時間は変わらないし。外車のように排気量が大きいと税金高いしガソリン代もかかるし維持するだけで疲れます。それなら国産車で余った維持費で遊んだり何か美味しい物食べるほうがいいです。
▲46 ▼78
=+=+=+=+=
東京都の住宅の7割が集合住宅、戸建も豪邸を除き駐車場スペースは1台しか確保出来ないから高級車1台体制にならざるを得ない。ディーラー店舗も多く万が一修理に時間が掛かっても公共交通機関が発達しているので車無しでも困る事はない。
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
・手に触れる質感がよい ・たまに壊れるけど、販売店が多いので、修理に持っていきやすい。
お金はある。 土地もある。 家もある。
国産車はどうしても輸入車(主にドイツ車)の二番煎じという (古い)価値観がどうも払しょくできない。 実際、今も部分的にはそうだけど・・・。
壊れにくいだけが車じゃない。 ここ一番の走りが楽しみ。 だから、ずっと輸入車に乗る。
そういうことかなと。
あ、あとたまに走る高速道路での安定感は 安心感、信頼感、所有の喜びにつながる。
▲87 ▼91
=+=+=+=+=
横浜に住んでいて東京の輸入車の多さを実感するのは、第三京浜→目黒通りを通って都心へ行く時です。目黒通りに入ると自由が丘駅、都立大学駅付近からやたらと、品川ナンバー、世田谷ナンバーのメルセデスGクラスやジープラングラーなどのデカいSUVが目立ちます。狭い道路をデカい車でよく走るね、と僻み根性を持ちながら思います。笑
▲119 ▼15
=+=+=+=+=
国産の高級車が高くなってしまったので、最近は外車を買う人は国産が買えなかった人がランクを落として買うイメージになってる感はあるとは思います。 いずれにしても東京の人って周りに合わせないとみたいな感じで見栄っ張りな感じはしますね。
▲9 ▼18
=+=+=+=+=
私見だけれど,ドイツ車(フォルクスワーゲンだけれど)に初めて乗って「あ、なんだかすごく『いいクルマ』に乗っている」ような気がした。何処が?とか具体的に指摘は難しいんだけれど。 で25年,ドイツ車を乗り継いでいる。 都内では都心3区のほか目黒区世田谷区大田区(の西より)なんかは「外車密度」が高いんじゃない?
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
国産メーカーで1千万円以上の高級車を売ってるのがレクサスくらいしか無い。日産もホンダも海外向けにある高級ブランドは導入せず軽とコンパクトカーしか売る気がないんだからそうなるよね。売れてる外国車もドイツ御三家以上のブランドでVW等大衆ブランドは落ち目。日本も二極化が進んでる。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
ファッション性やステータスの誇示といった観点で言えば、やっぱり外車には敵いません。
ベントレーとかロールスとか、自分なんかじゃ一生手に届かないとわかっちゃいても、つい見ちゃいますもんね。いかにも高級車って感じが伝わってくる。
その点、やっぱり日本車はどうしても実用車のイメージからは抜け出せない。コンプレックスかよ言われてもいいですけど、日本車も好きだからこそ、レクサスとかクラウンのデザインであれを高級車と呼ぶのはやっぱり恥ずかしいんですよ。
▲34 ▼29
=+=+=+=+=
千葉から世田谷の実家に戻って思ったのは、確かに『ゲレンデ』をやたら見るって事なんだけど、これ見よがしな「SUV」や「ミニバン」の中に見る「セダン」のブランドは、外車よりもむしろ『レクサス』が多いなって感じるんだよね。
▲43 ▼11
=+=+=+=+=
首都圏と関西圏は、公共交通が発達しており、車がなくても問題なく生活ができる。そんな環境の中でわざわざ車を買うのだから、車に対するこだわりが強い傾向があるのだろう。
▲72 ▼12
=+=+=+=+=
都市部では趣味性が優先されるけど地方では正に生活の道具。ドイツ車に浮気して8年乗って凄く面白かったけど生活の道具としては圧倒的に日本車です。結局のところ日本車に戻ったけど予備の車を持てる余裕があるのなら外車が面白いのは間違いないけどねー。
▲69 ▼11
=+=+=+=+=
人は「幸せになるのに苦労しているのではなく、幸せそうに見られるために苦労している」とものの本で読んだ。 外車ばかりの駐車場を見るたびに、その通りだなぁと思う事しばしば。 私も外車に乗る機会はあれど、本当に必要な機能や性能、乗り心地は日本車に及ばないものが多い。 いかに見栄を張りたいのかがよく分かる。良くも悪くもそれが人間なんだなと思いますです。
▲81 ▼134
=+=+=+=+=
外車に乗るほどのお金に余裕がありますという表れなんだろうがお金持ってるからと言って世の中の情勢に精通してるわけでも乗ってるメーカーの事情を理解してるわけでも何でもないんだろう。外車と言ってもヨーロッパアメリカとかそんなんだろうがブランド名さえ冠してれば良いわけで中にはそれって純粋なメーカーなの?っていうあちこちたらい回しされてるメーカーもあるからタグさえ着いてりゃ何でも良しなんだろう。
▲16 ▼64
=+=+=+=+=
輸入車は一見普通に見える実用車なんかでも趣味性や拘りが感じられて、そこに賛同する人たちが買ってるイメージ。一方で国産車は基本、良品廉価な道具だよねぇ。そうじゃないのもあるけどそれは一部だし、そういうのになればなる程やはり輸入車より魅力として劣る。まぁ個人的な主観だが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外車=セレブって見られるし、なんか偉くなった気分なれるからかも知れませんが、平成25年式以前の外車って、オークション相場はメチャクチャ安い。ヘタすると10年経ったら鉄屑同然なる車も多い。ドイツ車なら多少高い値段維持している場合もあるけれど、正直カローラの方が同じ年代だったら高い値段。オークションで購入する価格は安くても、メンテナンス不要の車は皆無だから高額な整備代がかかって販売店に高額で並ぶんでしょうね。メンテナンス代考えるとセレブしか乗れないのかもね。今はわからないけれど、昔のフェラーリは1万キロでクラッチ板交換が必要なって修理代200万円とか。ベンツのミッションオーバーホールが安くて60万円。今の日本車なら遠乗りしても、10万キロ乗っていても水回りオイル回りさえメンテすれば安心ですものね。やはり外車はセレブ御用達なんですね。個人的には外車買う金あるならば同額のレクサス乗るかな。
▲36 ▼84
=+=+=+=+=
確かに都内や東京に近い神奈川県内で輸入車をよく見かけるけど、さすがに4台中1台の確率ではないように感じる。この25パーセントには最近多くなった海外製日系メーカー車も入っているんじゃないの。
▲11 ▼39
=+=+=+=+=
絶対的な安全性能はドイツ車(外車全般)の方が遥かに上。 大切な家族を軽自動車に同乗させるなんて信じられない。 外車を選ぶ理由は安全性を最優先するからです。
▲19 ▼23
=+=+=+=+=
東京は普通のサラリーマンなんか年収が1,000万円あっても維持費が高いから車そのものが持てない。また持つメリットがないよね。 一方お金持ち、富裕層はドイツ車に乗るのがステータスが高いというイメージがあるから外車(ドイツ車)が売れるんでしょうね。 大阪人は合理的だから、外車はそんなに売れないんだろうな。
▲13 ▼29
=+=+=+=+=
メルセデスに手を出してすでに27年になる。乗りたい人は乗ればいいし自由で良いと思う。見えはりたいとかじゃなく好きで乗ってるだけだから。 つべこべ他人のことを言うより自分は国産のこれが好きだとか言ってくれてた方が気持ち良くないですか?
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
おれもメルセデスに10年以上乗った。 車自体はとても良かったが、なんせメンテナンス費用が高い。20年20万kmを目指したが15年15万kmで故障廃車、それも旅先で。部品の取り寄せに3カ月、費用は30万と言われた。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トヨタ車の残クレのように無理して買った車に見られたくないから、外車を選ぶ人も多いと思います。 アルベルレクサス…高級車をまともな方法でと買ってるオーナーが同分類に見られて可哀想と思います。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
都内でクルマが持てる人は それなりにお金があるので 輸入車全般が売れるみたい
安全面に主体を置くので ヨーロッパ車が多いと 都内輸入車ディーラー勤務の 知人から聞いた事があります もう20年近く前の話ですが…
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
平成の始めに某ドイツ製高級スポーツカーのディーラーに新卒で入った時のオリエンテーションで、日本の外車率は約2%だと聞きました。 当時に比べたら考えられないですね
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
デザインの仕事をしています。 性能は日本車が良いのですが、デザインが酷いです。日本人はデザインに疎いので興味が無いかもしれませんが、高いお金を出して変 な形の車には乗りたくありません。
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
確かに神戸ナンバーは外車率高いと感じる。 叔母が御影山手に住んでてしょっちゅう遊びに行きますけど、確かに周りの家の車は外車だらけでした。ちなみに叔母の家もメルセデスとミニです。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
外車に乗る事で国産の良さもわかる。 燃費、運転支援、ナビ、この辺はもう国産に敵わないよ。 それでも外車に乗るのは感覚的なもの。 音、匂い、デザイン。 好きな方に乗ればよろしい。
▲47 ▼11
=+=+=+=+=
外車の魅力って色々あると思うけど
「デザインが好き」 「軽快な走りが楽しい」
日本車にはない、そういう一芸に秀でている車も多く存在していると思う (昔の日産は尖ってた気がするんだけどなぁ・・・)
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
友人が広尾で錆だらけでボロボロの40年前のジムニーをパーキングメーターに止めていて戻ってきたらイギリス人の夫婦に売って欲しいと言われたらしい。人は無いものねだりなんでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
東京、特に都心部は生活上は車はいらず「たまの遠出や趣味のために乗っている」から、高級車が多くなるよね。 所得が高い人も多いし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
田舎に住んでると軽が多いせいか、 都市部へ行くと外車どころか普通車が多いと感じる…… 車が必需品だから軽が多いのか、単に所得の差なのか。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
日本のおかしな税制のせい。 黒を出すと社会保険料が上がる。翌年に業績が下がっても前年の黒のおかげで社会保険料が上がったまま。だから、高い輸入車は調整に使える。 顧客の開業医はコロナバブルで1年しないうちにベンツを買い替え奥様は国産車から輸入車へ。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
都内住みですが、 新旧含めたら、輸入車比率なんて30%を超えるんじゃないか? もはや特別でも何でもなく、普通です。 日産車よりも走ってるんじゃないかな? 輸入車に、見栄とかステイタスとか言ってる人がいまだにいるのが信じられない。 そんなものはとっくにないし、そんなつもりで乗っていません。 私も。
▲42 ▼7
=+=+=+=+=
さいたま市でもベンツ、BMW、フォルクスワーゲンはよく見かけますね。市内にディーラーもいくつもありますからね。国産車を買うのと変わりませんよ。店の人が外国人だと言うこともないですしね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
以前BMWの社長が、日本車に対してBMWが優れてると思うかと質問されて、「それは日本人自らが証明している。日本では収入が高い程日本車ではなくBMWなどを選んでいる」と答えていた。 これは。。 まあ事実だろう。
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
以前勤めていた同僚に中古の外車を購入した人がいたけど、中古だとかなり値が下がって国産よりも安く帰るとのこと。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
国産車並みの販売店の多い東京なら国産でも輸入車でもなに不便なく乗れそうなので選ぶ人も多いだろうなと思います。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
神戸市東部の東西に走る幹線道路では、北から山手幹線では30%、国道2号線では20%、国道43号線では10%が外車です。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
外車の高級車はお金があって外車が好きな人が乗るのは構わないが、狭い道で車幅が1900mmを越える車は邪魔でしょうがない。 ランクルなんかもそうだけどね。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
都内中心部のマンション住まいですが、駐車場の半分以上は外車、ドイツ車です。 国産車の多くはレクサス。 もちろん軽自動車はありません。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
良いなとは思うけど、メンテと修理代怖くて手が出ません。 15年ほど前の勤務先の先輩が新車のフォードのSUVを買って壊れまくっていたのを見てるんで…
▲15 ▼11
=+=+=+=+=
外国人の友人がいますが、その友人が言うのは 「なんで日本人は、わざわざ外車を買うのか?性能の良い日本車が有るのに。」と言ってます。 言われてみれば、そーだなぁーと思う、
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
うちの周りも外車とか新車レクサスにアルベルが何故か多い…しかもバックギアはないらしくて突っ込んでくるしね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
海外では日本車のほうが評価高いのにねえ~。見栄っ張りが多いんでしょうね。レクサスよりベンツのほうが見栄はれるから。 でも、運転手付きに乗ってる人はほとんどいないけどね。
▲23 ▼40
=+=+=+=+=
人と違うぞって、見せたいからでしょ。 輸入車の年代ものを、大事に乗ってる年配の片とは、素敵だとおもうな。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
外車は雑に作ってあるから。サンルーフから雨漏りは当たり前、日本で日本車に乗らない理由が分からない。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
輸入車比率、一位が25%で二位が30%って、どういう基準? しかも、そのデータ間違いじゃない? そんなに高くないでしょう?
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
見栄っ張りが多いんだろうよ。 スーパーカーと呼ばれる車だったら落ちないし良い投資にもなるが、ベンツ、BMW、AUDIは見栄だけ!
▲14 ▼13
=+=+=+=+=
23区内住みです 私がBMに乗る理由はコーナリングが国産車では味わえないフィーリングだから ただそれだけ
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
地方じゃやっかみ、都会じゃステータス笑?車検2回取って乗れるんなら素敵ね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
見栄っ張りが多い都道府県ランキングか… ガイシャと言っても8割はドイツ車でまったくツマラない無難な選択だよねー
▲15 ▼24
=+=+=+=+=
神戸~大阪間を走ってると有閑マダムっぽいひとがメルセデスとかじゃなくてちょっと外した高級車を転がしてたりするね マセラティのクアトロポルテとか(呆
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
中古だと安いのよ。 プリウスなんて新車で500超えるからね。 ベンツの型落ち中古は300から、、
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
日本はクルマが安い。特に中古、輸入車でも日本車でも。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
目白だと園の送迎ほとんど国産ミニバンなんだけど・・・ そうなんだ、景気良いねえ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
最近は体積のある外車が人気なようで。 そしてそれらの運転マナーの悪いこと。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
だからどうした? 人によっては「まともな日本車がない」と 考えてのことだろ! 日産の車を買いたいと思うか??
▲44 ▼18
=+=+=+=+=
乗りたい車に乗ればいいんだよ。 でも軽自動車は自分で買いたくはない。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
愛知は日本一車が売れるのに外車シェア少ないんだ
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
高額な駐車場代払って軽自動車に乗ってたら逆にもったいないだろ。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
見栄とキャッシュ・フロー、節税でしか外車を上手く利用する意味はありません以上。
▲9 ▼14
=+=+=+=+=
何が原因ってデザインだと思う。マツダ以外は壊滅的。ガンダムばっかり
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
都内と違い、地方だと大概車検に断わらる
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
郊外だから軽とミニバンの組み合わせ多いね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
所得が多い
裕福な層が住んでるとこが
上位ですね
分かりやすい♪ .
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
港がある地域やな 岐阜も愛知の隣やしな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
芦屋があるからかな
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
インド産の日本メーカーの車はどっちに入るの?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
2022年てなんでそんなにデータ古いの?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
タイトルもコメも輸入車でよくない?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
同じ都内でも下町ではあまり観ませんね。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
そのうちBYDでも乗るようになるだろ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
兵庫県の外車って、山口さんちでは?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
クルマ好きではない、ただの金持ち
▲14 ▼11
=+=+=+=+=
いきってる、ええカッコしい
▲7 ▼21
=+=+=+=+=
外車=金持ち、これはあってるかもしんない。 外車=高性能、これは違う。 一部の本当の高性能なドイツ車以外には、そうそう負けてないよ、日本の車は。 600万程度の外車乗るくらいなら、間違いなくクラウンの方がいい車だよ。 それなのに外車の方がいいと思い込むバブル時代みたいな価値観の奴がまだ多いから困る。 運転ド下手なくせに、金持て余してるだろうBBAの外車マジで邪魔。 と、僻む国産中古車の俺。
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
東京でガイシャ乗ってても会社名義で税金逃れ横領まがいの奴ばっかりだろ。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
国産車を購入しない火酷眠がこんなにも多いのですね。
▲4 ▼17
|
![]() |