( 297000 ) 2025/06/06 06:52:11 2 00 92歳の男を逮捕「車のスピードが出て事故を起こした」歩行者をはねたあとフェンスを突き破り西鉄貝塚線の線路に突っ込む はねられた女性は死亡FBS福岡放送 6/5(木) 17:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f661fda52d9a1040d84ccb7a540a971683bb3248 |
( 297003 ) 2025/06/06 06:52:11 0 00 FBS福岡放送
5日午後、福岡市東区で、香椎花園駅近くを歩いていた女性が乗用車にはねられ死亡しました。車はそのまま線路に突っ込み、西鉄貝塚線は一時、全線で運行を見合わせました。警察は、車を運転していた92歳の男を逮捕しました。
FBS福岡放送
警察によりますと、5日午後1時50分ごろ、福岡市東区香住ヶ丘の西鉄貝塚線の香椎花園前駅のロータリー付近で、改札に向かって道路を横断していた女性が、一方通行の道路を進んでいた乗用車にはねられました。
車は女性をはねたあと、フェンスを突き破って線路に進入し、止まりました。
■森野里奈記者 「破損した車が、レッカーで運ばれています。」
はねられた女性は70代とみられ、意識不明の状態で病院に搬送されましたが、死亡が確認されました。
■近くにいた人 「どーんと音がしたので、中にいても気づくぐらいでした。」
FBS福岡放送
警察は、車を運転していた福岡市城南区の自称自営業、桐島正幸容疑者(92)を、過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕しました。
桐島容疑者は、警察の調べに対し「近くの店で買い物を終えて自宅に帰る途中、車のスピードが出て事故を起こした」と容疑を認めているということです。
この事故の影響で、西鉄は貝塚線の全線で運転を見合わせていましたが、午後4時すぎに再開しました。
|
( 297002 ) 2025/06/06 06:52:11 1 00 この投稿では、高齢者の運転免許に対する意見が幅広く寄せられています。
一部の投稿では、高齢者の運転免許更新に対する厳しい制度や試験の必要性が主張されています。
一方で、高齢者にとって運転免許は生活の一部であるという意見もあり、適切な支援や代替手段の整備が必要だとの指摘も見られます。
高齢者自身だけでなく、周囲の安全や社会全体の視点から議論されていることが伺えます。
(まとめ) | ( 297004 ) 2025/06/06 06:52:11 0 00 =+=+=+=+=
92歳の人でも車を運転しているという現実が恐ろしい。今の運転免許更新制度に根本的な問題があるということでしょう。死亡事故を起こしたから逮捕、も当然だけど、そういう危険を放置している警察サイドにも大いに問題があるのでは。
▲36849 ▼1197
=+=+=+=+=
75歳以上になると3年に一度の運転免許証更新時に認知機能の検査を受けますが、高齢者の認知・運動機能は数ヶ月で変わることも珍しくありません。
検査の頻度を上げるのは限界がありますので、自動車に運転者の能力を確認する機能が配備されることに期待しています。
すでに運転者の目の動きから居眠り運転を検知する機能が生まれている様に、ハンドルやアクセル操作のクセから危険性を警告する装置が生まれて欲しいです。
▲2163 ▼112
=+=+=+=+=
昔、二輪の免許で自学に車で通っていた頃のこと、高齢者講習がある日の告知が派手に行われていたのを覚えています。 その日は、一般人は遠くの第二駐車場へ誘導され、高齢者は1ミリでも学校側に止めたがります。 学校側の車は見るも無惨に傷だらけで、停め方も酷いし誘導している係の方も轢かれそうになるのをかわしながら命懸けで、本当に大変そうでした。 同じ道路と同じ駐車場を利用しているのが怖くなりますよね。
▲1455 ▼68
=+=+=+=+=
92歳で運転はもはや健康体でも正常ではないと思うんだけど。 加害者も被害者もここまで生きてこられてこの結末は残念としか言いようがない。 例え100歳でも適性検査通れば運転できる今の仕組みは変えるべきだと思うんだけど、突っ込むのも突っ込まれるのも明日は我が身なのは事実だが、まだ突っ込まれる方を気を付けないとな
▲11187 ▼316
=+=+=+=+=
「シニアドライバーが事故を起こした」ということが報道で取り上げられがちですが、日本の高齢化率は3割であり、これからも増え続ける。
高齢者の免許更新に際し、認知機能や基礎的な反射能力の試験を科すことが急務であることは言うまでもない。 一方で、車に代わる交通インフラが不足している地域も多くあり、運転できない高齢者が自立した生活を維持するのが困難な場合も多い。
自動運転などの先進技術はこれらの課題を解決する有力な手段であり、もっと積極的に政府主導で推進するべきと思う
▲1839 ▼122
=+=+=+=+=
眼科勤務ですが、先日89歳の方が免許更新の際に視力が出なくて更新出来なかったと来院しました。 その時は両目で0.2、白内障が進んでいたので手術の予約を取りましたが意思疎通が難しくなかなか大変でした。 歩くのもめちゃくちゃゆっくり。 手術の同意書を書くのも震えた字です。 正直、この方が手術をして視力が出るようになっても運転されるのは怖いと思いました。 実はこういう方は年間に何人も来院されます。 目は見えるようになって欲しいですが、運転は辞めておいて欲しいと思っています。
▲7738 ▼58
=+=+=+=+=
免許の上限を設けるべきだと思う。 いくら健康とは言っても、現役世代と比べたら反射神経も判断能力も衰えてるのは明らか。 なぜ18歳から免許が取れるのか。それ相応の判断と行動が出来るからでしょ? 92歳は無理でしょう。75歳で返納すればタクシーの補助金を出す等、80歳で返納の義務化。 このぐらいが妥当だと思う
跳ねられた方のご冥福をお祈りします
▲8773 ▼447
=+=+=+=+=
車が無いと生活が不便な地域に住んでます。 高齢者の免許更新を行う前に適正テストがありますが、免許を取上げてしまったらその方の生活に支障が出ることを懸念しているのかわかりませんが、大概合格されてます。 よって免許返納率も低いです。 適正テストを厳しくすること、免許返納率を上げる事でこの様な高齢者が起こす事故が減ると思います。その為には公共の移動手段等の整備に力を入れる必要があると思います。
▲2254 ▼130
=+=+=+=+=
自動車の運転手は、走行時の道路状況を、瞬時に判断して、自動車を操作しなくてはいけません。高齢者になると加齢に伴い、その判断スピードが低下してくるので、免許の更新時には、それを厳しく判定することが必要です。
運転免許に、加齢による年齢制限を設けないのなら、可否をしっかり見極める基準が必要不可欠です。それが無理なら、70歳前後を境に、年齢制限を設けるべきです。
▲4936 ▼339
=+=+=+=+=
関節が柔軟に動かない 筋力も衰えてる 脳機能も若い時みたいに早く処理出来ない 等々運転に必要な機能が年齢と共にに衰える それをカバー出来る車があればいいが今はまだないとなると自力で運転してはいけないと結論が出るのだかどうしても国は動かない 後、どれだけの人が被害にあったら動くのか?
▲3013 ▼104
=+=+=+=+=
つい昨日のこと。通勤時間帯で交通量が多い環状道路を軽自動車が右車線をノロノロ運転していました。時には中央線に寄ったり跨いだり。混雑していて追い越しもできず、周りの車も警戒しているのがわかりました。渋滞で止まったあとなかなか動き出さず、動き出したと思ったら急加速!最初は飲酒運転を疑いましたが、ようやく追い越しできた時に運転席を見ると、明らかに80歳は越えているだろう男性がハンドルにへばり付いて運転していて、ゾッとしました。高齢ドライバーに対する規制は必要と思います。あれはご本人も周りも皆危ない。
▲2021 ▼33
=+=+=+=+=
今日見た高齢者の運転手は、ウインカー出しっぱなしのまま何百メートルも直進していた 自転車の高齢者は後ろを全く見ずに反対車線に移動していた 車は年齢上限設けるべきだし、自転車も定期的なテストか何かした方がいい
▲1578 ▼49
=+=+=+=+=
昨日、夕暮れの夕立で土砂降りのなか、無灯火で走る多数のクルマとすれ違いました。無灯火で運転している方からはまだ見えるのだろうが、走り去るそれらのクルマはバックミラーではギリギリ識別できるかどうかの状況。安全意識の低い方々は年齢関係なく、一発免停にするくらい、厳しくしていただきたい。
▲1147 ▼39
=+=+=+=+=
この手の事故は「免許」という点について議論がされる事が多いが、そもそも92歳で運転をするという判断をしてしまう人間などは、免許があろうが無かろうが関係が無い。
返納なり失効なりという状況であっても、運転をするという選択をしてしまう可能性が十二分にある。
是正や改革にはいくつのかの段階があり、まずは、かねてから言われている免許更新時の試験を認知症などを踏まえた上で厳しくする点などが有効だとは思うし・・・
長期的な案としては、将来的には免許自体がサブ起動キーとなるような仕組みを採用し、無免許を防止する事が必要だと感じる。
▲1148 ▼83
=+=+=+=+=
不穏な動きをしている車のドライバーを見ると、ほぼほぼ高齢者です。 外から見ておかしな動きに見える運転をするということは、高齢者講習で隣に乗った教官は、相当な違和感を覚えたはず。 それでも免許更新できてしまうのだから、この手の事故は無くならないと思う。 高齢者も教習所の卒検くらいのテストを受けて、落ちたら更新できないようにしてもいいと思う。
▲870 ▼23
=+=+=+=+=
スタンドで働いていますが、80代のじいさんばあさんが運転して給油にやってきます。車がないと生活できないんだと思います。お金があったら何でもタクシー使ったり子供が買い物連れてくれるなら良いがこういう事故をなくすには手放せる環境を先に作らないと、このニュースみて自分も事故したらどうしようと思いつつなかなか運転やめられないのだと思います。
▲1011 ▼77
=+=+=+=+=
過失運転致死の法定刑は7年以下の懲役または禁錮、または100万円以下の罰金です。しかも執行猶予がつくことも多い。結果として人命を奪っているのに。
交通事故のない社会実現のためにも、運転免許の年齢制限と同時に、過失運転致死の罰則を厳しくするべきです。執行猶予も絶対につけてはいけない。
▲970 ▼60
=+=+=+=+=
交通事故のニュースを見て最近思うのは どんなに真面目に生きてきた人でも その瞬間に犯罪者になってしまうという事。
被害に遭われた方や周りの方々はとてもやりきれなく悔しくて悲しい事だと思います。 もし私の身に起きたら許せないです。
そんな時に不謹慎かもしれないけど、事故を起こしてしまった人は今まで真面目に人生を歩んできた 善人だったかも知れない。 でも人を傷つけた瞬間に罪人になってしまう恐ろしさを考え、心に刻まなくてはいけないと私は思います。
▲553 ▼24
=+=+=+=+=
高齢者が運転する車の事故を聞くたびに、免許の年齢制限などが議論されるけど、こういった人は平気で無免許運転をしそうだ。その人の家庭に車があったら、鍵を何とか探し当てて運転しそう。でも高齢者の免許更新は簡単にはしないほうがいいと思う。課題は山積みだろうけど、こんな事故が起きないようにしていかなくてはならない。
▲514 ▼17
=+=+=+=+=
どんなに元気な92歳とは言え、運動機能や認知機能は衰えているだろう。 スピードが出て事故を起こしたと言ってるようだが、ペダルの踏み間違えではないだろうか。 高齢者の免許更新の年齢制限が必要だと思う。クルマが無いと生活できない地域がある事は承知しているが、人生の終盤に人身死亡事故は誰のためにもならない。 運転出来なくなった高齢者がクルマがなくても暮らせる仕組み作りも考えていく必要がある。
▲382 ▼16
=+=+=+=+=
その昔一度だけ父の免許更新について行き、シュミレーターに座りトラックの陰から歩行者が出てきてブレーキをかける瞬発力検査のようなものをやってた。そういうのを75歳以上から更新の都度やって、データとして見せて、もう対応できていないので更新できませんよでいいんじゃないかと思うけど。落ちてくる棒を掴んでくださいとかそんなのでも瞬発力ってわかるんじゃないのかな?こんな安易な発想の類はもう実現してるのかな? とにかく、大切な方をこれ以上失われないように改善いただきたいですね。。ご冥福をお祈りします。。
▲372 ▼10
=+=+=+=+=
年齢が上がるとともに、運転に自信を持つという統計がある。 経験値が上がることが運転技術の向上につながるという意味ではなくて、高齢者ほど自身を客観視できず、また現実を見ないからこそ自信を持つのだろう。 80歳を過ぎても、マナーを守った高齢者ドライバーがいるけれど、その方とていつアルツハイマーの症状が出るか分からない。 地方は車がないと不便なのは事実だが、それなら安全機能が装備した車や速度制限のかかった車を義務化すればいい。 先日80近い高齢者が、食堂の駐車場に新車の外国製SUVで、私の車の隣に停められたことがある。 広い駐車場で空いている場所もたくさんあるのに、斜めに停めた上、私の車の横ギリギリだったので、その高齢者は僅かなドアの隙間から降りてきた。 新車を買ったはいいが、車が大き過ぎて車両感覚が掴めないようだった。何をされるか分からないので、早々に車を移動した。
▲370 ▼15
=+=+=+=+=
介護福祉士ですが、高齢者の認知面・能力面の個人差はとても大きいと感じます。 90歳でiPhone使ってる人もいれば、70歳で杖を片手に呂律が回ってない人もいます。 ただ、どの年齢の高齢者にも言えるのですがきっかけさえあれば急に認知面が弱ったり、能力が落ち込むことがあるんです。 この間まで運転出来てたけど今日からはリスクが増えているなんて事がザラにあります。 高齢者を対象にした免許のテストの間隔をもっとこまめにやるべきだと思います。
▲299 ▼6
=+=+=+=+=
92歳も当然含みますが、年齢とともに動体視力は落ちて視野も欠けていきます。
ブレーキを踏む脚力だって弱ってきます。
一定の年齢を超えたら運転支援機能付き自動車限定免許などにしてはどうでしょうか。 限定免許なので自家用車は買い替えが必須です。 自動車メーカーは車が売れて良かっただけではなく運転支援機能付きの軽自動車を手頃な価格で販売することを義務付けます。 高齢になって運転を続けるには財力も必要と言うルールです。
▲271 ▼20
=+=+=+=+=
外来看護師をしておりますが、整形外科疾患などで足に十分力が入らなかったり感覚異常があるにもかかわらず、車を運転して病院に来たという高齢者が多くいます。危険であることを伝えても、「歩けないから車で来てるんだ」と聞いてもらえず、逆ギレされることもあります。
免許証更新時は厳格な適性検査をお願いします。
▲229 ▼5
=+=+=+=+=
辛い事故ですね。 92歳でも、いままでの車を運転してきた経験もありなかなか手放せなかったのでしょうね。 日常の買い物はほんと重労働。 飲み物、調味料、野菜… など日常のものを買うとかなりの重さ。 そこに洗剤やトイレットペーパーなど買った時には… もう。。。
ご高齢では車で運びたくなりますよね。 そういう心情もわかります。
高齢者の乗る車は急加速を防止する機能や最高速度を制限する機能をつけてほしい。 毎日のように運転ミスであろう記事を目にします。 守れる命を守る取り組みが車側からも取り組んでもらえるとこのような事故が減ると思います。
亡くなられた女性には心よりご冥福をお祈りします。
▲210 ▼21
=+=+=+=+=
昔の92歳の人って運転してた?今はオートマだから高齢者でも運転できるんだよね。マニュアルだったら自分が高齢で運転能力が下がってるのが判るのかもね。ギアシフトが上手く入らないもんね。今の車は高齢者でも運転できるようなってるからね。これっていつかは規制入るんだろうけど高齢者が選挙権があるうちは無理だろうね。高齢者に免許に規制かけると票が入らないもんね。いっそのこと80歳以上は選挙権与えなくても良いと思う。少子化で高齢者は増加の一途。高齢者の保険料も1割でなくて2割でもよいのではないか?
▲558 ▼84
=+=+=+=+=
うちの父親も92歳で、いまだに運転しています。 家族がいくら返納してと言っても聞く耳を持ちません。 こう言う事件を耳にするたびに「次は我が身かも」と不安しかありません。 単独事故ならまだしも、子どもやよその方を巻き込んでしまっては家族全員の人生すら変わってしまう可能性があります。 免許更新のたびに「落ちて欲しい」と心から願うのですが、いつもしっかり更新して帰って来ます。 もう法律で、一定年齢以上の免許は取り上げる、もしくは高齢者には厳しいテストを受けて貰うなど、早急な対策を望みます。
▲265 ▼32
=+=+=+=+=
運転免許証の取得時の年齢制限があるのは、それなりの理由や根拠があるはずだ。同様に年齢上限があってもいいと思う。
少なくとも運転するための身体的能力や判断力等知力があるかのチェックをもっと厳しくできないものか。
最近、高齢者の暴走が日常茶飯事になってしまった。昔はこんなことはなかった。
地方中心に車がないと高齢者の生活に支障をきたすのは理解できるが、かといって、路上の人々の命はどうなるのか。 みなで知恵を絞って乗り越えなくてはならない課題であると思う。
最近、大通りの横断歩道を渡る時や駐車場で車が暴走してこないか気をつけるようになった。
▲82 ▼10
=+=+=+=+=
私が見た高齢者の方は、トランクを開けたまま走っていた。停止したタイミングで後ろの車の方が降りて来て閉めてあげてたけど、ビックリした様子もなくて、こちらがビックリした。 歳を重ねる事は、誰もが通る道なので尚更、きちんとした規則を作って欲しいです
▲265 ▼9
=+=+=+=+=
家族は92歳の父親が車を運転することに反対しなかったのだろうか? しかも、交通網の発達している福岡市で、車が必要だったのだろうか? こんな年齢になってまで車にしがみつく気持ちが分からない。 うちは、取り上げました。 すごく反対されましたが、これで加害者になることはないので、あとの交通手段はタクシーです。 タクシーを呼んでもすぐ来てくれないとかグチを聞かされますが、そこは時間に余裕のある年代なのだから、待つのも仕事だと言ってます。 車は凶器にもなるので、高齢者の免許更新のやり方をもっと考えた方が良いと思います。
▲148 ▼4
=+=+=+=+=
さすがに90歳代の運転は無理がありますね。 本人はまだ大丈夫と思うのか分かりませんが、車の免許が18からと決まってるなら逆に90までとか上の制限も決めるべきですね。 年齢だけではないですが、肉体的にも追いついてない人も居ますが、1つずつ何か制限していかないと被害や犠牲は減りません。 高齢者の更新間隔も短くして確認していく事も必要だと思いますね。
▲100 ▼7
=+=+=+=+=
運転していたのは92歳の男でした。 車のスピードがでていたということでしたのでブレーキとアクセルを踏み間違えた可能性があります。 また鉄道にも影響を与える事故になりましたので、亡くなった女性への葬儀費用や鉄道への責任は容疑者がとらなくてはなりません。高齢者のみなさん、80歳を過ぎたら運転免許を返納し、バスやタクシーなどの公共交通機関で買い物、銀行、病院などへ行きましょう。 亡くなった女性のご冥福をお祈りします。
▲186 ▼38
=+=+=+=+=
この前、免許更新で試験場に行きました。 視力検査で順番待ちしてたところ、かなりご高齢の方が視力検査をしており、何やらスムーズに検査をクリア出来なさそうな雰囲気でした。 検査員も何度か検査してあげたみたいで、何とか合格!みたいな感じで本人は喜んでました。 こちらからすると周りの気持ちを何も考えず、ただ移動が不便になることだけを理由に鉄の塊を運転しているんだなと思います。 根本的に何かを変えないと悲惨な事故は無くならないと思います。
▲69 ▼3
=+=+=+=+=
高齢者はオートマ車禁止、マニュアル(MT)車のみ運転できるように法改正したほうがいい。
ある年齢に達したら自分のMT車かシミュレーターでの技能試験を課して、合格すれば免許が更新される。 不合格の方には自動車学校での講習と試験を義務づけてください。85歳以上には毎年試験を課すべきだと思う。 万が一ブレーキを踏み間違えても、MT車ならクラッチ踏んで動力を遮断すれば大事故は防げる。シミュレーターを活用して踏み間違えた際の対処法も練習させればいいのに 事故1回でイエローカード1枚、1年以内の累積2枚で免許証没収、重大事故なら1発レッドカードで免許証没収だね
▲257 ▼59
=+=+=+=+=
離島に住む87歳の祖父は、まだ運転している。歳の割にしっかりしてる方だと思うけどかなり心配。本人はもう運転したくないと言っていて、この夏、本土の娘のところに引っ越すことになった。そして返納するとのこと。 本件事故は福岡市のほぼ中心とのことなので、車がなくても生活できたろうと思うけど、実際田舎には車がないと生活できない高齢者がいるのも事実。こんな悲しい事故を減らすためにも免許返納や地方のインフラ整備が進みますように。ご冥福をお祈りします。
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
20〜30年前はニュースで高齢者が運転する車の事故が報じられる事はほとんど無かったと記憶しています。 当時と比べても人間の身体能力等はさほど変わりは無いはずなのに、こういった踏み間違えと思われる事故が近年頻発しだしたのは車の主流が2ペダル式となり、高性能な車や車体が大柄な車でも動かすだけなら誰でも出来る様になった運転のイージーさが大きく関わっていると思います。
選別は難しいのですが、2ペダル車を運転させるのは技術的に疑わしいドライバーにはMT車の運転を義務付ける必要があると思います。 MT車により運転のハードルを上げ、高齢者の早期免許返納を促す効果も期待出来るのではないでしょうか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
田舎で免許返納できない場所に住む高齢者には、リミッターの設定をお勧めしたいですね。 田舎道限定、近所への通院や買い物専用の軽自動車で、時速30kmとでもしておけば、E=(1/2)mv^2なので、殺傷力は、かなり軽減され、このような不幸は減らすことができると思います。
あと、忘れてはならないのが、若年者と速度違反常習者。 免許とりたての若者と、 年齢に限らず複数の速度違反歴のあるものは、 時速80km以上出せないように、リミッターをつけるべきだと思う。
▲289 ▼75
=+=+=+=+=
皆さん、運転免許の話ばかりですが、免許があろうがなかろうが、運転できる車が近くにあれば乗ってしまう可能性があります。
自分は運転が上手いと思っている方ほど、車を手放さずに運転したがるようです。
高齢者が所有権を持っている車の処分について、一定のルールを設けて、本人以外でも処分できるように法制化して欲しいです。
▲71 ▼6
=+=+=+=+=
やはり、マニュアル車を運転できなくなったら免許更新できません、にしないとダメだと思う。 オートマは便利だけど、車を操縦している感覚よりでかいゴーカート。 オートマ限定の免許からして無くせば良い。 若くても、突っ込むのは突っ込むよ。 あと、免許返納したら移動手段ないってど田舎の環境をなんとかする。 病院巡る病院バスとか、スーパーの移動販売など、これだけでもかなり助かると思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
40代ですが通勤時に考え事や疲労感がある時の運転時にドキッとする事はあります。90代での運転ともなれば尚更でしょうし交通ルールのアップデートは難しいでしょうね。高齢の方が免許返納しても生活状況が変わらない世の中にならない限り、この手の事故は無くならないと思います。こういう記事が出るたびに『また高齢者が…』ってなりがちだけど、子ども政策ばっかにならないで高齢者にも国は目を向けて欲しいって心から思う。
▲62 ▼9
=+=+=+=+=
知り合いの車の修理工場に頼んだ部品を取りに行った時の事です。 2日前に事故してレッカー車で運ばれてきた車に荷物があるので取りに来たと、所有者の年配者のおじさんがタクシーで訪ねて来ました。 工場の場所は奥まった所で不便なのと、自分の自宅に近かったので送っていくことにしたのですが、助手席に乗せ、道案内させたら自分の家が分からなくて、説明もできなくて、ようやく送り届けました。 これで2日前まで運転してたのかと思うとぞっとしました。 今回の事故でもう運転は辞めると言ってたけど・・・
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
難しい問題です。免許は高齢者の『生きがい』に直結している場合が多々ありますからね。生きがいがなくなれば、認知症などを進めてしまったり別の問題が発生します。農家の高齢化問題もありますしね。 まあ、例え認知症の介護になったとしても、しっかりとサポートすると言えるご家庭は、高齢者のご家族に免許を返納するように説得するしかないでしょう。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
超高齢化社会を前提にして作られたものではない道路交通法を変えて、運転免許の年齢制限を行うべきだと思う。それができないのなら、70歳以上は免許の有効期間を1年間と短くし、その都度の更新料も上げて、70歳以上70万円、80歳以上80万円、90歳以上100万円等にして免許更新への心理的、経済的障壁を上げるなど工夫すれば良いと思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
また高齢運転者の事故だ。 ウチの上司は80歳で自分はまだ運転できると思っている。普段の業務中は彼の社用車を私や他の職員が運転するが、週末にプライベートで彼が運転すると大抵どこかぶつけて帰ってくる。 免許更新の高齢者講習で検定をしっかり義務付けて、S字とクランクをクリアできない人は免許更新させないくらいは必要だと思う。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
私は今76歳ですが、75歳を過ぎた辺りから急に記憶力、判断力が落ちた、と感じてます。後期高齢者の75歳とは専門家の先生方が良く決断して下さったと思います。92歳でも運転する必要のある方は気の毒ですが、毎日何かしらの不安を抱えて運転してる事でしょう!!免許返納の勇気を持ちましょう!!
▲75 ▼3
=+=+=+=+=
先週産まれて初めて車に轢かれました。 道路を渡るため、車が通り過ぎるのを待っていたところ、交差点に気を取られたのか知りませんが進行方向とは逆の方向を見ながらこちらに曲がってきました。 かなり前から私の存在は確認できていたはずなのにも関わらず。 高齢者ではなく運転手は20代前半の女性です。 何が言いたいのかと申しますと、そもそも運転の適正能力がない人に免許を与えすぎだと思います。 自動車学校に通って実技、筆記試験さえクリアすればほとんどの方は免許が取得できてしまうのではないでしょうか? さらに言えばそこから免許を取った人の中にはペーパーだったり、月1~2くらいしか運転しない人もでてきます。 老若男女問わず、余りにも危険な車社会が出来上がってしまっていると思います。
▲72 ▼1
=+=+=+=+=
現状、運転免許証が既得権のようになっている。
免許がないと不便、生活ができないと声高にいう人がいますが、何の落ち度もない歩行者を危険にさらしてまで免許保持にこだわる姿勢が理解しがたい。
先日、歩くのもおぼつかないような80歳代と思しき男性が車にやっとの思いで乗り込み、運転しだしたのには驚かされました。
そもそも現行の運転免許制度はこのような高齢者が運転することを想定しているのだろうか。 当然ながら、運転免許証の可否はその時点での運転スキルのみで判定すべき。
一番良いのは年齢に上限を設けることだと思いますが、それが難しいなら海外で実施例がある時間限定もしくは地域限定の免許も導入すべきでは。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
90歳を過ぎても最新のアクアに乗れるって、経済的には恵まれた高齢者じゃないですか。自家用車が無いと困る地域でも無さそうだし。これらを考えると、単に我がままで運転を続けているだけに思う。 自分の親も似たような年齢で高齢者だけで住んでいるけど、車なんか無くても生活できています。周りのサポートは必要ですが。 今や買い物も離れた所からでも注文できて家まで届けて貰えますし、掛かりつけの病院も往診で対応して貰えるので一々病院に行く必要もありません。 80、90歳になっても本当に運転が必要なのかどうか良く考えて欲しい。 人生の末節を汚すようになる前に、何か運転以外で他の方法が無いかどうか調べて欲しい。万策尽きた上で運転をせざるを得ない高齢者ばかり、なんてことは無いと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
周りの90歳前後の方は、目も耳も判断力も大きくる衰えてるのが分かる。これから更に高齢化が進む社会で車に代わるツールや制度が不可欠である。わが町にも70歳以上にはバス、公衆浴場、駐車場の割引券が配布されているが90歳近くになると、そのどれもが使いこなされていない不必要なものなのである。市町村も年齢に寄り添った制度の見直しをお願いしたい。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
踏み間違えの事故が後を絶たない。やはり高齢者の80才で統一した返納にした方がいいと思います。返納後の生活リズムの考え方ですが、公共交通機関の本数が少ないから不便だという方が多いですが、その本数に合わせた生活リズムにすると言う事です。 無理ならば便利な地域に移るしかありません。自己都合が多い世の中で当たり前に不便だからとか便利がいいとかの論争ですが、超高齢化社会で生活する為には考え方を変えるしかないです。安全と安心の生活はなくならないと思います。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
自転車を使うことが多いのだがたまに見かけますね。信号赤で停止したはいいが車体の半分以上(もっとだったかな)交差点にはみ出してて「この車何やってんの?」と見たら高齢ドライバー。別の時はコンビニの駐車場になぜか入れずに脇の道路へ駐車、その停め方がひどい。買い物を終えたのかその車に戻り乗り込んだのが見たところ80前後の方、実際の事故の場面でなくてもそれを見てしまうとホント怖いと感じる
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
75歳で運転免許停止。それ以降は、もう一度、高齢者専用免許取得。試験は、運動能力、知能試験とも十分厳しくし、一年更新で、更新も厳しい試験、というような形では?それをきっかけに、運転しない生活の方法を考えて行くということで、免許制度の変更では、そのための生活に必要な移動手段について、行政のサポートも特に地方では必須だと思います。
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
若者の運転による事故の被害者が親族にいます
こうした高齢者の事故は残念ながら無くなることはないでしょう。若者の無謀運転、飲酒、所持品検査を怖れてのひき逃げによる事故もそうです。最近では、外国人による重大事故もありました
それぞれの年齢層や人種による事故は起こり続けており、特性はそれぞれ異なっていても 被害者にとって その危険性は同じです
免許更新制度や行政罰制度は もっとスピード感や柔軟性をもって 実態に沿った制度改革をしていく必要があると思います
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
この前も高齢の方のマークをつけた車が左右に蛇行運転。非常に危険で誰も止められないのか、と。年齢で免許を返納する、と決めるべきです。 私の親は元々免許持たずに生活していますが自転車を乗り回し、バスやタクシー利用してます。タクシーも高齢者には割引きにするカード提示とかして車がなくても生活できるようにしてほしい。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
取得できる年齢も決まっているのだから、返納する年齢も決めてもらっていいです。 今アラフィフですが、もう法律で決まってしまえば従わざるを得ず、その歳になるまでに別の移動手段を考えると思います。 でも、自主的だとやっぱり自分も「今まで毎日通勤で運転していたんだ」「旅行で何百キロも運転したこともあるんだ」などと言い出して、周りの説得に耳を貸さなくなるかもしれません。そうなる前に返納を、と思っても、やはりどうしても元気なうちは運転したくなると思います。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
人の不幸であまりこんなこと言いたくないけど、実際に自分も何歳まで運転するかまだまだ先だけど悩んでる。 やっぱり免許は上限決めないとダメなんじゃないかな。 返納するように促すことも出来ない家庭も多いと聞くし、いつまでこのような高齢者事故を放置するのだろうか。 いずれ自分も高齢者となった時に年齢の上限が決められていれば返納しますよ。 事故で亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
自動車免許が18歳から取得資格が得られるのは理由があってのこと。 なら年齢的に免許を保持できないリミットを設けるのも必要だろう。 人によって。という意見もあるだろうが それなら18歳以下であっても心身ともにきちんと学べば運転できる子はいるだろう。 90歳以上で学んだ事をきちんと運転に活かせる人はどれだけいるだろうか? これ以上、こんな事が起こらなくするために 制度を見直す時期が来てると思うが。 18歳以下より、無免許で運転する者は沢山出てくるだろうが 制度を変えたのなら当たり前のこと。 取り締まりを厳しくやるしかない。 そこで取り締まられる者が、 免許を持っていたとしても問題を起こす可能性のある者だからだ。 それに教習所での高齢者講習をバイク免許取得時に同じ構内を走って見ていたが、 あんなものになんの意味がある? これでは事故や迷惑はなくならない。 身内が被害に遭ったと思って考えてほしい。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
国はいつ法改正に踏み切るんでしょうか。
アクセルとブレーキの踏み分けもできない、 車のコントロールもできない そもそも免許取得も無理な運転能力が無い人、無い年齢の人に なあなあで免許更新をさせる制度はいつ止めるんでしょうか。 法が変わればその見通しでそれぞれが生活設計を始めると思いますし 車が無いと生活ができない高齢者には自治体や地域で支援策を練るとか、 やり方は色々あると思います。
犠牲者が沢山いるのに 何故そのままなのか知りたいです。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
92歳迄運転を許した今の免許制度を是正しないとこのような事故を未然に防ぐことは無理だと思います。 この加害者も高齢ですので、交通刑務所に服役中に亡くなる可能性もあります。 このような高齢者が罪の償いも出来ないような死亡事故を無くすためにも、早く制度改正をして、運転免許の返還手続きを進めるようにするべきでしょう。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
免許更新の時に字が書けない(指先が動かしにくい、指の動作が鈍くなっている)高齢者に代わって職員が代筆(テストも全て)してくれて免許更新ができた、という話を聞いたことがあります。そもそも手の動きが緩慢になっている高齢者が運転しても大丈夫なの・・?ちなみにその方は記憶低下もあるみたいです。テスト中もそばに居て気づかなかったのかどうなのか。。職員が免許更新を後押ししてどうするんだって感じた出来事を思い出しました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
被害者の方にお悔やみ申し上げます。まさかの出来事だったに違いありません。 加害者の方は“事故をするまで”は乗れているつもりなので、ダメということが通じない難しい問題だと思います。生活もあるでしょうし絶対に乗るなとは言わないので、セーフティアクセル・ブレーキは一定年齢以上で要件に加えるなどこのような事故が絶対に起きないルールを定めて欲しいです。将来的にはレベル3を義務化するなど、基本的には操作を自動化する流れが必須でしょう。 高齢者が悪いのはもちろんですが、このような悲しい事故が起きてしまう理由に“乗らなくても済む社会”に出来ていない行政の怠慢もあると思います。だいぶ以前より後期高齢化社会になるのは分かっていたはずです。数十年先とは言え明日は我が身と思うと、移動の自由・選択の取れるモビリティ社会の早期実装を望みたいところです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
高齢になれば当たり前に身体能力も脳の処理能力も衰えます。 これはある程度の差はあれど誰にでも訪れるものですから防ぎ様がありません。 免許の上限をという声もありますが、やはり当人からすればただその年齢に達しただけで取り上げられるのは納得いかないと思います。 なので一定年齢に達した時に試験を行うべきかと思います。 今ある高齢者教習ははっきり言って形だけ、これで落とされることは滅多にありません。 交通ルールのペーパーテストや実技試験など、免許をもう一度取得するような感覚のテストを実施し、それをクリアした方だけが運転を継続すれば良いと思います。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
このような痛ましい事故が起こっても、法規制も変わらなければ、自動車業界の動きもみられない。結局、当事者になって初めてこの残酷さに直面し、それまでは皆見てみぬフリという感が否めません。 個人的には70歳以降の免許更新を1年+更新基準を厳しくすべきと思います。遠距離で不便になるとか、個々人の背景より人命が重要です。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
体力面で言えば最近は元気な高齢者が本当に多い。 でも車を安全に運転する為には0コンマ何秒の一瞬の判断力が必要になってきます。例えば時速60kmで走行している時に0.5秒ブレーキが遅れただけで、10m近くも進んでしまう。
これだと本来助かっていた人も轢いて死なせてしまう可能性がある。 どれだけ身体が元気な高齢者でも一瞬の判断力は矢張り若い人には敵わないです。 高齢者が車を運転するのはかなりのリスクがある事を自覚して欲しいと思う。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
いろいろな方のご意見を見させていただき感じました。私もこれからいよいよ高齢と言われる世代に入っていこうとしています。私の父は田舎に住んでいますが80歳で免許を返納しました。私自身も長生きできたなら、元気でいれたらその年齢まで運転ができたらいいなと思っています。それ以上はやっぱり危険でしょう。罪のない被害者が出ることが一番辛いです。免許更新制度を甘くしてはいけないと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
90歳だろうと100歳だろうと免許が更新できる制度はさすがにどうかと思う。運転能力には個人差はあるが、正確に判定する方法もないのであれば75歳くらいで返納を義務にするべき。60歳以上は毎年能力試験を課す。 車がないと生活できない地域はもちろんそれなりの都市でも、免許返納した高齢者や障害者、妊婦等が割安または無料でタクシーやバスを使える制度やコミュニティバスを走らせるサービスを国が整えるべき。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
高齢者は認知度が落ちてくるのだから、公安委員会も自動車運転免許更新の上限を設けるべきである。 例え高齢者ドライバーのテストをしたからと言っても、分からない問題が稀に正解してる事もあるのだから、そこで更新許可を出してはいけないと思う。 もう70歳で更新停止して、公共交通機関を安く乗って貰えれば良いと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
一定の年齢を超えた人はマニュアル車限定にした方がいいと心底思います。
現状はAT車は急加速の安全性に大きなリスクがある。 アクセルとブレーキを踏み間違えると急加速し、運転手は足がブレーキにあると思い込みさらにペダルを踏み込みもの凄いスピードになる。
マニュアル車でアクセルとブレーキの踏み間違え急加速は車の構造と運転の操作上、起こる確率は極めて低い。 マニュアル車でブレーキを踏む場合はクラッチも踏みますし、急ブレーキならクラッチをベタ踏みするはずです。 そうするとエンジンが空回りするだけで急加速はしません。 マニュアル車はAT車に比べて遥かに急発進のリスクは低いです。
AT車しか運転できない運転手からは反対の意見が出るはずですが、 マニュアル車も運転出来ないほど運転技術の低い人なら、やはり運転は卒業するべきです。 そのまま続ければいつか殺人ドライバーの仲間入りしてしまいます。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
運転を簡単にしていくから、どんな人でも乗れてしまう。 いい事な反面、こういう事故も増えてしまうんだと思います。 安全性能だって、それを搭載した車に乗らなければ意味もないですし。 MT車がいいとはいいませんが、ある程度小難しい方がいい場合もあると思います。
運転出来ない人を選別することをも必要じゃないでしょうか?
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
年寄りは70まで働けるなら働けと国も2021年4月に施行された改正高年齢者雇用安定法により、企業は70歳までの就業機会確保を「努力義務」としたのに、 免許証は1. 高齢者講習(70歳以上) 70歳以上の方が運転免許を更新する際には、更新手続き前に「高齢者講習」を受講する必要があります。この講習では、運転に関する知識の再確認や運転適性検査、実車指導などが行われます。高齢者はいいように扱われていますね。年金も65歳まではもらえない。 ただし健康寿命で考えたら男性73歳女性75歳なんだか理不尽ですね。でも、92歳は返納しないとダメでしょう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
悲しい事故が起きる確率を少しでも減らすため、都会など人口密度が一定以上高い地域においては、運転者の年齢制限を設ける提案をしたい。例えば、東京23区内の公道では大型車や普通車の運転は満80歳までとするといった道路交通法改定です。
高齢者の運転制限は周辺に公共交通機関が無いクルマが生活必需品であるような地域と一律に考えるべきではないです。
とはいえ既得権があるので、都会に住む高齢者に明日から運転禁止とする訳は行かないので、10年くらいかけて法整備を進めてはいかがでしょう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
現在の運転免許更新制度は非常に甘いと思う。ウチの嫁さんはゴールド免許だがそれも当然。30年間ペーパードライバーだから違反のしようが無い。逆に公道走らせたら車の操作も交通標識も忘れちゃってるから危険極まりない。
運転免許更新時には年齢にかかわらず技能検査も必要だと思います。スムーズに運転してるとか車庫入れできるとかだけでなく、一時停止の完全停車や車線変更時のウインカー出し、車間距離を空けて走行等、最初に教習所で習ったことを普通に出来るか免許更新時に試験をするのが必要だと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者「92歳で自営業」 日常自ら運転して仕事をされている事に驚きです。 自身は、運転にも自信があったから 運転免許証の返納は頭になかったとは思いますが、いくら健康で、運転出来たとしても、高齢ですので、運転中、若い頃に比べて、判断力や、動作が鈍ってくるのは間違いないですので、 ある程度の年齢がきたら 引き際が大切、「運転免許証の返納を」他人を巻き込む事故、死亡事故は、あってはならない
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
そろそろ本気で法律改正をした方がいいと思います。これだけ高齢化社会になったので免許は自主返納では無く、運転終了の年齢を決めるべき。高齢者の事故は後を絶たないし、高齢者が自分は運転は大丈夫と思っていても、個人差はあれど、正直全然大丈夫じゃない。今回の事故の運転していた方、90歳もなれば咄嗟の判断や行動は明らかに劣っています。もちろん何歳でも、安全運転の自覚がなければ事故を起こしてしまう可能性はありますが、失礼な表現になってしまいますが、高齢者の方は自覚をしていても無意識に事故を起こしてしまう可能性が高いと思います。今回の事故も正直、このお歳で運転さえしていなければと悔やまれます。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
何の為の免許制度だろうか?中高年齢者からのの免許更新も民間委託して交付基準を厳しくし、高齢者には専用車体や安全装置フル装備の車体での使用限定を義務化したら、現状よりは悲惨な事故を防げるのではないでしょうか。高度な技術を有する先進国としての法律なり条例なりの再検討が急務だと考えます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
否応なく16歳未満は運転免許は得られない。 であれば、一定年齢を超えれば運転出来なくするか、免許維持のハードルを上げないと整合性が取れない。 免許取得時の実技検査を一定年齢以上は受けるのが一番の改善策だと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
75歳以上の免許保有者には、強制的に運転適性検査を義務付けなければいけないよ。 緑ナンバーのドライバーは年に1度運転適性検査を受ける事が義務付けられている。 それなのにだ。 高齢者が運動神経や反射神経が衰えるのは医学的にも生物学的にもわかりきってる事なのに、普通免許持ってる人は死ぬまで普通に車を運転して良いなんて、どう考えてもおかしい事。 高齢ドライバーが増え続けるのは分かり切ってる事なのだから、交通法規の改正は早急にするべき。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
高齢者が車や自転車を運転して移動する理由。それは恐ろしいことですが、足が悪くなり思うように歩けないからです。それでも、病院、買い物、銀行、役所にいかなければならない。そうしないと生活できません。代わりを任せられる家族等がいないのでしょう。こういう問題も併せて解決していかないと、この様な事故は無くならないと思います。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
まずは亡くなられた方のご冥福をお祈りします。 高齢者の免許問題はかなり前からありますが、生活に必要な方々や地域があるのも事実です。免許の「自主返納」って難しい問題なので、AT車が当たり前の社会ではある程度強制的にしないと高齢者による事故は減りそうにありません。一定の年齢(70歳)以上の方々は更新を免許の色に関係なく毎年にする、更に高齢の方々(75歳以上)は半年にする等免許を持ち続ける事に面倒なシステムにしないと自主返納って増えないと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ご高齢の方が車がないと困る、運転できないと困るという事情も勿論分かります。 ただ誰かが亡くなってからでは、加害者になってからでは遅いです。 謝罪じゃ済まされない。 亡くなった方は帰ってこない。 遺族の深い悲しみは一生消えることはありません。 若い世代でもうっかり事故を起こしてしまう可能性は大いにありますが、それが80代90代と高齢になるにつれて、その確率はどれほど跳ね上がるのかおおよそ想像できると思います。 年齢を決めて、免許返納をするべきではないでしょうか。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
今の高齢者の親世代は免許を持っていなかった人が多かったし平均寿命も短かったので、こういう問題に遭遇せず亡くなっていった だから、親のこういう問題に付き合うことはなかった 今の40代〜60代は、親の免許証返納問題に直面しているので、今の段階から返納するイメージを持っている だから、そろそろ国が返納義務年齢を定めてくれたらそれに向けて準備できるのではないだろうか 有能な16歳が免許を取れないように、しっかりした高齢者も80歳で返納とか、定めてもいいんじゃないだろうか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
運転免許更新時の実技試験は75歳以上の高齢者で過去3年以内に一定の交通違反(信号無視、逆走など)があった場合になっていますが、更新時は実技を必須にして、更新は毎年にしないといけない。 家族が免許を返納する様に言っても聞いてくれないとの声も多いので更新ができなければ諦めるだろう。 法改正を希望します。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ高齢者の事故が起こっているのに、警察や国が動かないのはなぜだろう?一例だが高齢者講習の短期化(半年に一度など)や早期返納者へのタクシー券毎年配布など、何かしらやれることはあるのでは?いつも思うが、お年寄りへの交通費の助成は公共の交通機関を使える都市部の人に限られる。これは交通機関がない不便な土地に住むお年寄りには不公平感があると思う。都市部のみの高齢者への交通機関助成はやめ、一律に全お年寄りにタクシー券などの配布を行えば財源も確保できるのでは。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今回92歳ということですが、 70歳でも認知の人がいたり 80歳でもしっかりしたタクシー 運転手もいるのも事実です。 周りの家族が判断して説得 してほしいですね。 先日信号待ちで止まっていたら 後ろからまあまあの勢いで 突っ込まれました。降りてきたのは 杖をついたおじいちゃん、お孫さんを 連れていて、警察が来る頃には おじいちゃん家族が8人ほど集まって 来て謝ってくれましたが、、 さすがにもう免許は取りあげて あげて欲しいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高齢者の運転能力や認知能力を上げることは不可能に近いから、法律やルールを変えていくしかない
最新の車は自動ブレーキや衝突防止のセンサーといったアシスト機能がたくさん付いてるが、こういう機能は若者よりも高齢者にこそ必要 個人的には75歳以上が乗る車は必ず特定項目のアシスト機能が付いたものでなくてはならない、くらいの法改正をしてほしい あくまでアシスト機能だからそれでも事故は起こるだろうが、なんの機能も付いてない車を運転するよりは確実に死亡事故の数は減ると思う
買い替えられない方はもちろんいるだろうが、日常の不便さと人をひき殺す余生とを冷静に天秤にかけていただきたい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
92歳で事故を起こして、人を死亡させてしまったら今までどんなに良い人だったとしても容疑者となる。そしてこれから大変なのは本人というより家族達。今、認知試験とか始めだしたけど、結局受かるようになって、更新できるようにまだまだ生易しいものになってる。そんなんならやってても人手も時間の無駄。本当に事故を減らしたいなら、もう少し、免許の認知試験も厳しくしないといけないと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地方の生活を思えば高齢者の免許の所有は必要だとは思いますが、年齢の上限は決めた方が良いかと思う。高齢者の方が事故を起こすと大体が踏み間違えと言う理由が多く感じる。 そういえば許されると思っているような感じにも思える。 私の母親には72歳で自主返納をさせました。 隣に乗っていて安心出来なくなったのと、母親も少し不安を覚えていたので問題を起こす前に自主返納して貰いました。できる限りのサポートはしています。母親も運転をやめて不便な面はあるけど安心出来たと言ってます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういうドライバーが普通に運転してる事が恐ろしい。ブレーキとアクセルの踏み間違いの可能性が高いと思うが、急加速は自動運転で制御できると思うので、ある程度の年齢になったら自動運転制御の車じゃ無いと運転出来ないようにするなど対策が必要だと思う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
免許に年齢制限を課すべきか、課すべきなら何歳で返納するべきか、日本ではこういったことに検討に検討を重ねすぎる。 記憶にある範囲でも高齢者運転による母子の死亡事故の痛ましさ、被害者の苦しみ、こういったことを踏まえると、高齢社会において免許返納は必要ではないか。少なくとも、どんなに健康体でも反射神経や判断力は鈍るわけで、自然な老化により、各々の免許返納適齢時期は異なるかもしれないが、92歳で車を運転してるなんて、歩行者としては怖すぎるし、高齢者と呼ばれる65歳以上からは定期的に厳しい運転技能検査を課してほしい。
▲10 ▼2
|
![]() |