( 297009 ) 2025/06/06 06:58:03 0 00 =+=+=+=+=
高齢者の免許更新時の認知症検査がザル過ぎます。この検査で更新希望者を食い止めたっていう話を聞きません。割合としては、健常な認知機能の高齢者のおおくは自ら免許返納し、自分の認知症を自覚できない認知症高齢者の多くがザルを通過し免許更新をしているような気がします。
▲16558 ▼572
=+=+=+=+=
アクセルとブレーキを間違えてしまったのでしょうか。要因はこれから、現場検証をしなくては分かりませんが、ご高齢の方の事故が多くなっている様な気がします。ご高齢の方は、どうしても認知機能や運動機能、そして判断が遅くなったりして、咄嗟の判断が難しくなるかと思います。80代半ば位になったら、毎年の免許更新により車の適性検査や運転技能のチェックも確認した方が、こうした事故を防げるのでは無いかと思います。こう言ったチェックはしっかり行うべきかと思います。
▲850 ▼73
=+=+=+=+=
このような事故は防ぎようがないと思う。道を歩いていて、道沿いの店舗から出てくる車を高齢者が運転しているのをよく目にします。 出来るだけ近づかないようにして、道に出るのを待つか大回りします。 全てそうではないと思いますし、自身も同じように見られたらいやですが、自身の衰えを自覚することが必要だと思います。プライドもあるでしょう。 しかし、このような重大な事故を起こして人生を終えるようなことはしてほしくないです。自分にも言い聞かせつつ。 被害者が無事に回復されることを願っています。
▲645 ▼61
=+=+=+=+=
後期高齢者が運転する車による死亡事故率は、それ以外と比べて2倍とも言われています。
また、死亡事故全体の約17%が高齢ドライバーによるものともデータで示されているものもあります。 死亡事故による社会的損失は大きく、経済的損失においては億単位の試算もされています。
これらを考えると、高齢者にはもっとタクシーチケットを配ったり、ライドシェアを普及させたりと、そろそろ本気で取り組まなければいけない時期にきていると思います。
▲1198 ▼108
=+=+=+=+=
義理の母の話ですが、 同乗していて怖い事が何回かあり、 そして2回の物損事故。 人を巻き込まなかったのが奇跡。 でもまだ乗ろうとする。 私たち夫婦が何度か説得してやっとわかってくれたと思ったら、あんた達が乗るなって言うからと人のせいの様な言い方。 今では乗らないのが普通になりましたが、 加害者になる前に説得して本当に良かったと思っています。 何歳になっても大丈夫って本人は言ってます。自信があるようですが、、 周りが強気でやめさせないと、 本人は絶対乗ります。
▲6983 ▼146
=+=+=+=+=
いい加減、免許に上限つけてくれ。 高齢だから仕方ない、で済まされる問題じゃない。 一人の命が奪われかねない事態が、何度も繰り返されている。 自主返納に任せず、定期的な厳格な適性検査や年齢制限が必要だ。 車は便利な道具であると同時に、凶器にもなるという現実を忘れてはいけない。
▲7402 ▼410
=+=+=+=+=
警察はスピード違反で捕まえる時の理由として、未然の事故防止というのを建前にしている。だったら、高齢者の免許更新時のザルのような認知検査は、警察の任務懈怠ということにならないか。警察にも責任を負わせたら良い。 事故防止の観点から、再度、高齢者の免許更新についてどのような検査が必要か、合否の基準も含め再検討していただきたい。
▲903 ▼36
=+=+=+=+=
年齢に下限があるなら上限も必要 もし高齢者に轢き殺されても加害者の刑は知れてるし、民事での支払い能力もないだろう。 認知機能検査も3年は長すぎる。認知機能なんて1年でかなり悪化するだろうし、そろそろ何かしらの制度変革を期待したい。っていうか早急に対応して欲しい。
▲4566 ▼183
=+=+=+=+=
高齢者運転免許更新時の認知症テストは50点以上合格に引き上げるべき、実技講習は60点以下は更新出来ないようにすべきです、現在のどんなにぶつかろうがブレーキを踏み間違えようが「気をつけてください」で更新できるはダメです、高齢者ドライバーの私が提案します
▲2836 ▼115
=+=+=+=+=
一昨年位の話なんですけど、隣の家の70代位の男の人が、自宅の駐車場に入れようとして、後ろの壁にぶつかったんです。すると何を思ったのか、今度は前進のギアに入れて、思いっきり踏み込んだのです。
思いっきり道を横切って、フェンスを突き破ってそのまま前の川に突っ込んで落下しました。車は水没して、その方も口の中を切って血だらけになってたようですが、幸い命に別状はなかったんですが、本当に怖かったです。
前の道を横切った時に、通過した車や歩行者がいなくて、本当に良かったと思いました。 そして、突っ込んだところが川でこれまた本当に運が良かったと思います。
しかし、なんで後ろにぶつかったら前のギアに入れて、唐突にアクセルを踏み込むのか。 こういうことがあると言うことを目の当たりにして、本当に怖かったです。
▲2061 ▼57
=+=+=+=+=
私は60代で日常的に運転していますが車はマニュアル車です。高齢車の事故原因の多くはブレーキアクセルの踏み間違いとの事ですが、何かの記事で読みましたがマニュアル車の場合は踏み間違いのリスクは格段に低いらしい。高齢者こそよりハードルの高いマニュアル車を積極的に選択すべきと思います。ただ一番の問題はマニュアル車の選択肢が非常に限られていること。今こそマニュアル車を復権すべき時ではないでしょうか。私はマニュアル操作が上手くできなくなった時は車を降りるべき時と自覚しています。
▲3437 ▼800
=+=+=+=+=
自動車の免許書は18歳以上からではないと取得できず年齢の下限が決まっています。同様に上限を決めるべきです。16歳が運転するよりも、80歳が運転する方がはるかに危険であり、大きな事故となる可能性がある。
夫婦別姓とか優先度の低い議論よりも、このような国民生活に直結する議論を今すぐに開始して欲しいです。被害女性が快復することを願っています。
▲1803 ▼257
=+=+=+=+=
痛ましい高齢者の事故が続きます。犠牲になった方はまだ60代ですよね。80代後半になってこの様な事故を起こす前に免許証の返納を考えれば、人生の最終盤でこんな事にはならないし、まして人の命を奪う事は無かったのにと思います。やはり、色々と意見を言う方が居ますが、80代になったら、毎年、毎月運転については自分自身や家族も含めて判断すべきだと思います。
▲638 ▼21
=+=+=+=+=
後付けても良いので、安全をサポートする装置の義務化が必要なのではないか。 後付けが不可能な車は、車検をとる事が出来ないと決めれば、どんどん駆逐できる。 免許証を取り上げる事が出来ないなら、違う方法が必要。 また、このルールは年齢に関係なく、輸入車にも適用し、例外をもうけない事にすれば、今よりは大分マシになる。あと、輸入車には、国産車と同じスピードリミッターも付けたい。付けられない場合は、やはり、車検を取れないようにしたい。
▲926 ▼198
=+=+=+=+=
長年乗ってるので運転は慣れたもんだと思いますが、肝心なのは何かあった時止まれるか?です。 それには判断力、危険回避能力、瞬発力、等必要で、矢張り歳と共に衰えます。 自分を俯瞰して見れなくなり、自分の機動性と世間のスピードの乖離とかもわからない様です。 家族がきちんと説得して、それでも聞かなければ鍵を隠すとか車を売るとか、実行しないと、この手の事故は減るどころか増えますね。 やめて頂きたい。 毎日こんなの見ておぞましいです。
▲408 ▼24
=+=+=+=+=
高齢ドライバーの事故が後を絶えない。私の父も90歳近いが運転をやめない。勿論強烈に免許返納を勧めているが激しい親子喧嘩になるだけで何も変わらない。太平洋戦争前に生まれ価値観の変遷の中を頑張り続けて生きてきた父が、最後に交通事故をおこし人をあやめてしまったらと思うと何とも切なくなってくる。 免許制度について法律で年齢制限を設けてもらうとありがたいのだが。
▲312 ▼20
=+=+=+=+=
外免切替といいこの高齢者の事故といい、事が起こってから対応する警察の感覚が解らん…犯罪も事故も未然に防ぐのも警察の役割。人権とか自由主義とかに遠慮し過ぎじゃないですか?一般市民は悪い者は悪い事は早々に排除願いたいと思ってます。これから更に高齢者の運転問題、外国人犯罪が増えようとするこの時に何らかの厳しい対策を早急にしなければと思いますがね
▲480 ▼23
=+=+=+=+=
今日福岡で免許更新行ってきたばかりです。前にいた高齢者が今回が最後の更新だと言ってましたが視力検査も見えないと言っているのに問題なく通過。 その前にいた高齢者は腰が悪く手術するから先に更新しとこうと思ってと…どう見ても運転できる状況じゃないのに。検査する側も本当適当……。 田舎だから車がないと不便なのは分かりますが人の命の方が大事です。もう少しバスやタクシーなどの設備を充実し国は命の重さを真剣に考えてもらいたいです。
▲125 ▼0
=+=+=+=+=
高齢者本人には、車を運転したい理由が様々あり、ほとんどの方が自分は大丈夫という強いと思いになっています。 我が家でも運転免許を返納させる事はとても大変でした。 事故に見舞われた方やご家族の心情は計り知れないです。それだけで無く、事故を起こした方のご家族にとっても、大変な思いが付きまといます。免許保持する為の条件をもっと増やし、実質維持できない状況を作り上げ、法整備を整えてもらいたいです。
▲102 ▼6
=+=+=+=+=
ガソリンスタンドで働いてます。昨日も降りてきた運転手が足元ふらつきやっと歩けている状態。セルフですがお金を手に持ちウロウロし説明してもガソリン入れずに運転席に戻ろうとし、入れないのか聞くと入れるよと返事されるも動かず、セルフなのでお客様に入れてもらわないといけないと説明し分かったと言うも動かず。奥様にどうするか聞くとこの人認知症みたいでいつもこうなのよねと驚く返事。結局奥様にやり方を説明し給油してもらいました。認知症ある人が運転していることにびっくりだし、奥様も知ってて運転させていることにもびっくりしました。 年齢制限を上限つけてほしいし、認知症テストで少しでも引っかかったらすぐ免許証返納させてほしいです
▲188 ▼2
=+=+=+=+=
高齢者の更新って自分の親の時もそうでしたが、通常の運転免許程度であれば高齢者の実習試験の時にはクリア出来るんですよね。日頃運転されてたような方はゆっくり運転する分には。教官もやや甘いし。 どちらかというと咄嗟の飛び出しや判断の時に体が動くかどうかで、それこそ危険予測シミュレータをやって貰うべきだと思います。
▲89 ▼0
=+=+=+=+=
交通網の発達していない地方において車は必需品であり、高齢者も手放せないというのはわかる。 だが高速道路や人口密集地まで走行させる必要はないはずだ。
一定の年齢を超えたら原則として高速道路と都心部と自宅から遠く離れた場所は運転できない制限が必要ではないか。本人が認識できなくてもGPSで警告を出し、発見した警察が点数をつけるシステムは作れるはずだ。
▲289 ▼44
=+=+=+=+=
高齢者ドライバーは明らかに周囲の状況へ配慮した運転ができていない人の比率が極めて高い。
例えば追い越し車線を走行車線と同速度でピッタリ並んで走行したり、何故か急にブレーキをかけてから曲がる直前にウインカーをつけたり、停止線がないところで停止したり逆に停止線を大幅にオーバーしたり。
申し訳ないけど免許も定年制にして欲しい。高齢者起因の事故で将来失われる命の方を大事にしたい。
▲94 ▼4
=+=+=+=+=
私は現在60後半ですが最近のドライバーの運転は怖いと思うことが多いです。年齢に関係なく方向指示器の不表示やタイミングの遅れ、急ハンドルなどいろいろありますが高齢になって本当に必要な交通手段が自家用車という方も多いでしょう。早く自動運転(一切運転操作をしない)が実用化される事を願いますが年齢による運動機能の低下が招く事故が多いのであれば年齢制限を設けるのも致し方ないところと思います。また運転マナー(あおり運転や飲酒運転はもっての外)の悪いドライバーの処罰も厳格化してほしいと思います。気持ちにゆとりをもって安全なドライブを楽しみたいと思います。
▲67 ▼1
=+=+=+=+=
怖い運転だと感じてドライバーを見ると高齢者であることが多いです。 92歳だなんて、視力や聴力はどんな感じなんでしょう?
これから高齢化がますます進むけど、いつまで若い人を死なせてまで運転(自分の便利さ)を取るのでしょうか。 取り返しがつかないことだってあるのに。
ほんとうに厳正に運転能力を見極めることができないのなら、運転免許の更新は年齢で上限を設けるしかないのでは。 こどもたちに交通安全を口を酸っぱくして伝えているけど、いつ高齢ドライバーや飲酒運転の事故に巻き込まれるかと思うと気が気じゃありません。
▲74 ▼1
=+=+=+=+=
個人的に思うのは、高齢者の運転講習をセンターはしっかりやっているのか?と思う。テレビでもよく講習の様子が流されることがあるが、公道に出してはまずいような方の運転も何人か流されている。事故を起こした運転手がどこの講習に通っていたのか、また合格を出した判断は適切だったのか検証させるべきだ。 車がないと不便な地域があるのも知っているので、免許がないと生活ができないというのは理解できる。ならばそれをどうやって改善させるのか国レベルで考えていくべきだ。どんどん高齢化社会になる訳で、対策しないとこの手の事故は増えていくと思うよ。
▲91 ▼4
=+=+=+=+=
免許更新にあたり、これまでの甘い内容ではなく厳正な検査・技術審査を迷いなく実施すべき時期に来ているように思います。ただ無限に厳しいと言うわけでもなく、例えば 老化などにより常に手足が小刻みに震えているとか、腕が上がらない・回らない・首が回らず後方確認に支障が出る等、これらは あくまで一例なので 他にもっと人間の通常動作に関する確認対象項目を広げ、交通社会の安全確保に真摯に向き合うべきと思います。当然個人差があり「ただ年齢が」と言う事にもならずに済むとも思います。さらに、医者判断では医者は何も得が無い仕事になると思うので、検査結果をある意味非常な判定の場合も当然あるだろうが、公平にはなるであろう AI 判定を導入も良いかも知れないとも考えます。
▲65 ▼6
=+=+=+=+=
最近免許更新に行きました。ゴールド免許をいただいたので、30分の講習を受け、番号を呼ばれ立ち上がったら、ずっと後の番号の男性も立ち上がり並ぼうとしたけど、職員に番号はもっと後ですよと言われてました。なのに、受け取って次の番号呼ばれたら、また立ち上がって、、。職員にまだまだ後ですよ?どうしましたか?と詰問されてました。運転するにはまずいのでは?とみなさん振り返って、、。70代くらいかな、、。もっと厳しくした方がいいんじゃと思います
▲89 ▼0
=+=+=+=+=
数年前 義父が私の車を移動するのにいきなりバックで家の壁に突っ込んだ。その後 今度は前のお宅の壁に突っ込んだ。そして再び自宅壁に。突っ込んでる最中にもエンジンは呻っていて義父はパニックっていました。原因はブレーキを踏んでる足がアクセルにかかっている同時踏みでした。私の車は前後が大破し、自宅と前のお宅の壁も大破。周りに人がいましたが誰も巻き込まれなかったのが不幸中の幸い。運転歴も長く運転を生業にしていた義父にとってまさかの出来事でした。今も運転しているのでこういう事故を見るたび心配になります。周りがどれだけ言っても頑として返納は聞き入れません。法的に取り上げるしか無いと思います。
▲190 ▼4
=+=+=+=+=
こういうニュースを見ると、不幸にも事故に会ってしまった歩行者が気の毒でならない。自分は今77歳、5月に免許更新したが、今回が更新は最後と決めている。これまで特に事故を起こしたことはないが、この歳で事故を起こし、自分や他人を悲しませる後悔を絶対抱えたくない。それで今は車のない生活にスムーズに入れるようにと、少々遠くても歩くようにしている。おかげで同年代の友達に比べて、歩く体力が付いたことを実感している。ホームセンターなどで重いもの、かさばるものを購入した時に車は便利だが、アマゾン、楽天などネット通販で届けてもらえば良いし、場合によってはタクシーを利用すればよい。車の維持費を考えれば安いものだと思う。
▲101 ▼8
=+=+=+=+=
結局警察による更新試験が甘すぎるから高齢者による事故が減らないと思います。団塊の世代が高齢者になり、これからベビーブーマーが高齢者になるのに、後手後手の生ぬるい対策。 認知症検査と技能試験を強化するだけでなく、身体能力、色覚なども検査すべきだと思います。
▲207 ▼22
=+=+=+=+=
父が70前半の頃、右折のタイミングがちょっと危ないと感じて免許を返納してもらいました そのかわり週2の買い物、病院は自分が連れて行くという前提です
田舎では車は必須なので家族の協力が無いと返納が難しいのは事実 かといって少子化で子供がいない方もどんどん増えていく
この分野に関しては自動車メーカーの安全装備が充実していく事を切に願います
▲79 ▼14
=+=+=+=+=
免許更新のたびに運動能力や認知機能のテストはやったほうがいいんじゃないかな。年齢に限らず。前に60代の方でも似たような踏み間違い事故でやらかしてたし判断能力は年齢だけで区切って判断すべきじゃないと思う。毎回そういうテストをやってれば落ちてきてるとかわかるしデータも溜まってくるだろうから他者と比較するなどしてなんとなくわかるだろう。自分が何歳代の運動能力で何歳代の認知機能だとか言われるとそろそろかなぁってなるはず。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
後期高齢者(75歳以上)は「限定免許」にした方がよいと思います。
できれば「免許返納」を義務付ければよいのでしょうが、実際には「生活に車が欠かせない」というケースもあるでしょうから、 ①運転可能時間帯 ②走行可能地域 ③運転前の自己検査・同記録保管 といった条件を付け、少なくとも「自分は運転することを無制限に許されている訳ではない」ということを強く意識してもらえるように努めるべきではないでしょうか。
なお、上記の条件は関係者が知恵を絞れば、より実践的なものを作ることができると思います。
▲42 ▼14
=+=+=+=+=
法律で年齢を区切るべきです 何の非もない歩行者が一瞬の内に大怪我、命を奪われる訳ですから… 高齢者の運転に限らずですけど 特に高齢者ドライバーの踏み間違いや判断能力の衰退での事故が連日報道されているにも拘らず 自分は大丈夫と根拠のない自信を持っているのだろう 取得年齢に制限があるのだから 返納年齢も法律で縛るのが今後同様の事故を防ぐ為にも必要と感じる
▲69 ▼12
=+=+=+=+=
認知症でなくても、高齢者は瞬発力、判断力が衰えてきます。 日常生活の足として車を利用せざるを得ない高齢者の方もいるのは承知してます。 ですが、踏み間違えたからで事故を起こされてはたまったもんじゃないです。 自主返納としてるから、自分はまだまだ大丈夫と思って運転し続けているのでしょう。 法律をもっと厳しく、高齢者が一度でも事故を起こしたら、免許取消しにするとか、年齢制限設けるのが1番良いとは思います。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
高齢者は脳機能も身体機能も衰えてるから、自分が免許返納すべきかどうかの判断能力も衰えてるわけで…。 家族がいる高齢者なら周囲がその辺の判断をして返納を促すことができるけど、独り身の高齢者は自分で気づくしか手段がないから免許取得年齢に上限を設けるか更新時の認知検査をもっと厳重にしたり頻度を増やす法整備が必要だと思う。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者には免許更新時に少しハードルの高い適性検査(瞬発力や判断力)を導入、それを毎年などの仕組み作りをした方が良いと思う。
高齢者には少し酷かもしれないが、とはいえ一瞬の判断ミス、操作ミスで簡単に人を殺めてしまえる機械を操縦するということの重みを認識する必要があるし、変えていかないといけない。
突き詰めると高齢者だけに限る話ではないが、やはり高齢となると反射神経、判断能力が低下することは事実で明確なことなので必ず仕組みの変化が必要。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者は大概が関節痛等を患っていて、クラッチを頻繁に操作する事が難しいのです。 他にも視力の衰えも多く、運転を行う事自体が非常に過酷になっています。 問題はそれを自覚しない、もしくは自分を誤魔化しても運転をしたいという高齢者の数が多過ぎることにあります。
故に現状であるなら高齢者教習をより厳しくし、失格を増やす方向性が正しいと言えます。 それくらいに危険な状況なのです。
但し、運転が必要であるという高齢者の理由も良くわかります。 政府の怠慢が現状を招いているわけで、高齢者が乗っても安全な車両を作成し、環境を整備する事で、事故は防ぎやすく出来ます。 メーカーも同罪です。
無くすと言うことは無理ですが、減らす方策なら幾らでもあるのです。
▲60 ▼31
=+=+=+=+=
高齢化率が高く車がないと生活できない地域に住んでいる前期高齢者です。仕事で車を使っていますが高齢者の運転はすぐわかります。センターライン上を走行したり信号無視したりは毎度のことです。まさしく危険運転です。やがて自分も行く道なので安全装置全部ありの車にしました。安全装置なしでは免許更新させないくらいのことが必要だと思います。
▲50 ▼4
=+=+=+=+=
毎回よく言われることが、地方では自動車がないと生活が出来ないという話。 これについては免許証を自主返納する高齢者(例:80歳以上)に対して、路線バスの定期券や無料のタクシー券を配布するとか、行政サービスで対応するしかないと思う。 それには税金が使われるが、こうした被害者を無くすために税金を使うのは仕方がないと思う。各自治体毎に住民投票で決めればいいでしょう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
運動能力、判断能力にかかわらず、運転免許は一律18歳にならないと取得する権利がないのだから、一律70歳なのか80歳なのかは置いといてある年齢になったら取得出来なくなる、返納するシステムに変えるべき。田舎や高齢の方の移動手段がなくなる話と安全に運転できるかの話は別の話だ。高齢になり取り返しのつかない事故を起こさないように変えていくべきでは。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
高齢者の運転能力には個人差がある。 や、運転できている事が元気の素 とか訳のわからん理由ではなく 免許上限の年齢を定めるべきだと思う。
家族が返納への声掛けを。 と言われるが、家族からだからこそ、高齢の配偶者や親が素直に聞くわけが無い。
もう永きに渡って社会問題になっているのだから、努力義務ではなくて義務として返納年齢を決めていただきたい。
▲186 ▼17
=+=+=+=+=
車の運転の95%以上は目からの情報でそれを瞬時に判断し安全方向に反射的行動を繰り返しながら安全運転をしている。 教習所のような安全が約束されている場所での高齢者認知所確認運転など何の意味もない、現在はVRとAIを組み合わせて定常運転ではなくアクシデンタルな状況の映像をVRで体験させ、その事象に対する反射的判断と行動が出来るかを調べ、AIに判断を委ねて、運転者が適正かどうかを判断するよう見直しをするべき。 人間は平静な時の運転は出来ても、異常が発生した時に同じ運転をするのは若い人でも相当困難であり、高齢者は殆どの人は自立性を失いパニックになる。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
今朝も高齢者運転の自動車が通勤時間帯2車線道路を30Km/hくらいのスピードで走行し大渋滞となっていた。それが高齢者の判断速度なんだろうと思う。 当全パニックになれば事故は起きる。 問題は、そのような高齢者が車を運転しなければならないという現状だと思う。核家族化して高齢になっても老夫婦のみの生活買い物も医者に行くにも バスは赤字路線で廃止され、運転せざる負えない現状が事故を生むような気がする。 免許返納後のケアについて議論すべきではないかと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
しっかりと計算すれば分かりますが、仕事でクルマを毎日使うのでなければ、クルマの維持費よりタクシー利用の方が安上がりです。自損事故で本人だけが被害者になるのは仕方ありませんが、他人を巻き込んだら大変です。私の市町村では高齢者にはタクシーチケットも配布してくれるので助かります。
▲53 ▼8
=+=+=+=+=
先日免許更新に出向いた際、こんな高齢者の方をお見かけしました。 耳が遠く係員の説明を聞き取れない 眼鏡が必要にも関わらず、忘れて更新に来た 視力が悪く、1番大きい視力環が認知出来ない
こんな方が運転免許を保有しているのか…と暗澹たる気持ちになりました。
▲109 ▼4
=+=+=+=+=
某上級国民で話題になったけど、家族や医者が認知症とかで運転が危険だと判断したとしても、免許を取り上げたり運転を制限させたりする権限はないのが問題。 第三者から見て運転が適切ではないと認定されたら、即運転免許の効力を失う様な仕組みがないと、この様な悲劇は防げないと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
自分が大きな事故を起こさないと言う自信と他人の高齢者の事故を聞いても他人事であり、自分は大丈夫と思っていることでしょう。事故を起こすと本人だけではなく家族にまでも影響が出て家庭崩壊にもつながることでしょう。高齢者は買い物等の生活必需品を買いに行く程度の外出距離なので普通免許での乗用車ではなく、スピードの出ない車として排気量も少ない高齢者用の車の開発が出来ないでしょうか。これからますます高齢者が増えてくるはずです。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
免許証取れる年齢が決まってるのだから、上限も決めてくれないと。うちの義父も耳は聞こえない、視野は狭い状態で乗り続けています。説得しても、更新の時に優秀だったからまだ大丈夫だと自慢してきます。この調子では事故を起こして動けなくなるまで運転しますよ。 歳を取れば頑固になるので、年々返納しない気持ちが増しています。自分が事故を起こしたら、家族の人生にまで迷惑がかかる事が想像できないのです。 免許更新の時に、警察官が一緒に同乗してみたらどうでしょう。恐ろしさが分かると思いますよ。
▲46 ▼7
=+=+=+=+=
そもそも菱形の意味すら知らないドライバーが多く、カーブミラーも確認せず目視だけで進む、平気でバス停に停車する、歩行者がいても無視し直進する、右折レーンに入る前に指示器を出さない、行く手の信号が赤になっていたらトロトロと徐行するほどの速度でしか進まない、身勝手なドライバーが増えた昨今、すべてのドライバー免許更新の際に簡単な筆記試験を義務化したほうがいい
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
たくさんの高齢者が特に問題なく運転していると思います。でも70歳を超えてくるとドンドンと体力や判断力、認知機能も衰えてきます。重大な事故も、免許取り立ての人が多い20歳以下の件数を超えてくるようになります。 ある年齢になれば、基本的に免許は執行、それでも乗る必要のある人は毎年、試験をしてもイイと思います。 死亡事故とか逆走事件を起こした高齢ドライバーも、直前までは、そんなに問題ない運転だった人もいると思うけど、判断が遅くなったり修正できなくなったりとか、そういうのが老いなのだと思います。そもそも、そんな高齢で運転することは想定してなかったはずです。 事故もほとんどは、過疎地で起きているわけでもないです。この事故も電車やバスの本数もかなり多い都会です。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
90代でも、車がないと生活が出来ない社会にも問題はあるかと思いますが、やはり高齢者による痛ましい事故は後を絶たないです、高齢化社会と言われる時代ですが、同じ90代でも、元気で耳も聞こえてしっかり受け答えもする人もいれば、そうじゃない人もたくさんいます、更新や講習ももっと内容を厳しくした方がいいと思います。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
「何歳になったら免許返納」だと納得いかない人が多いのは事実なので、高齢者が起こしやすい状況のシミュレーション運転をさせ(危ないのは運転疑似体験のゲームみたいなやつで、あとは実際の教習所内運転)、免許取得時に出すような問題を回答をさせ、結果の点数で決めるといい。 もうそれをやる段階に充分あると思う。
▲55 ▼8
=+=+=+=+=
高齢者でも、運転適性がある人はいると思うが、運転技能の衰えを自覚出来る正常な感覚の持ち主は免許証返上するから不適正者が残る。 概ね後期高齢者になる75歳(次回更新がそれ以上)の方を対象に、新規取得時に準じた技能、筆記試験を段階的に厳しく課すべき。痴呆性があれば自己判断も難しくなる。家族の申し出で、運転免許適性試験を受けさせる強制制度も必要かも知れない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
過疎地へ行くと公共交通機関がないこともあり、高齢者が車を手放すことは難しい。 私の祖父母宅は、最寄りのスーパーがなくなり、3km程先にしかない。 当然コンビニや病院も近くにないから車が必須。 90歳の祖父は80歳くらいで免許を返納し、3輪のバイク?で買い物に行っている。 祖父と同じような状況の人は車が手放せないと思うから、返納!返納!と言うだけでなく交通網を整備するかタクシーを格安にするとかしないと厳しい。
▲63 ▼2
=+=+=+=+=
多分まだあまり広まってないけど『ちょいそこ』だったかな、乗り合いタクシー(大型ワゴン)を全国、各市町村で導入したらどうかと思う。 車がないと生活できない地域や家族構成の人は車をなかなか手放せないと思うから。 タクシーよりも安く利用出来るし、車の維持費とかも考えたら大分お得だし1回数百円でどこでも行けて事故を起こすリスクも減る。 ただこれからはタクシードライバーも高齢者が増えるからそこはちょっと不安要素だけど、ちゃんと健康管理もできてるプロドライバーなら今の状態よりは全然マシだと思うよ?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
何年か前のニュースで町工場の技術でブレーキとアクセルの踏み間違いを防ぐメカ的な物を開発したとは聞きましたがその後どうなったんでしょうか? 日本の技術をもって踏み間違いの物理的な対策ができると思うのですが。 駐車中でのアクセル踏み込み過ぎによる停止装置はあるのですが。メカ的には無理なのか?無理と言っては終わってしまう。挑戦していただきたいですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
スピードが出すぎたといっている。やっぱりオートマは怖いですね。クラッチがないから、スピードの調節がしにくい、高齢になればなるほど、頭と足のつながりもうすくなり、感覚がにぶくなる。オートマは高齢者には危ないとつくづく思う。簡単すぎて危ないです。クラッチとハンドブレーキがないなんて怖いですよ。もうちょっと簡単よりも安全性を考えて車をつくるべきでは。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
会社員に定年があるように、免許証にも返納の設定が必要なのかもしれないですね。個人の都合で人の命が奪われるのは、92歳で正常の運転が出来るとわ思えない!自主返納が出来ないのであれば、明確な規則を作るべき、ニュースで見ましたが、車庫入れも5分もかかり、クランクも縁石に乗り上げる、普通の卒検なら通らない!でも免許証を持っている高齢者は更新出来てしまう。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
この前初めてアクセルとブレーキを踏み間違えて、踏み間違いの原理がわかりました。 何でもない時はまず踏み間違えないのですが、何かが飛び出してきたりしたときのとっさの動作で、ブレーキを強く踏んだつもりが足が動いて無くてそのままアクセルを踏み込んでしまうのです。 高齢になるとこのとっさの動作ができなくなるのだと思いました。 目一杯急ブレーキを踏むつもりが、足が横にスライドしなくてそのままアクセルを踏み込むのだから余計たちが悪いです。 最近の自動車はアクセルの急な踏み込みでは加速しないように制御する車も増えてきていますが、この機能は効果があるのではないかと思います。 でも一番はとっさの動作をしなくて良いように余裕のある運転を心がけたいですね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
これは、高齢者が神様である日本社会の悲劇的な結果です。毎日、高齢者の操作ミスや過失によって怪我をしたり大切な命を失ったりする人がいます。では、75歳になったら運転免許証を無効にし、運転を禁止する法令を政治家に採択させるには何が必要だろうか。こちらの生涯の願いは、この国の未来を担う子供たちを高齢ドライバーから守ることです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
車の運転は常に認知→判断→操作を瞬時に繰り返す必要があります。人にもよりますが老人になると誰でも認知機能は低下して判断能力も瞬時に出来なくなり当然身体動作機能は低下してきます。0.1秒の認知判断操作が遅れて大事故に繋がります。大概の老人は自分はまだ運転に自信あり注意して運転してるから大丈夫と言います。誰もいない運動場での運転は可能でも残念ながら誰しも限界はあるのでやはり法律で運転免許を取上げる必要はあると思います。確実に80歳では取上げるべきでしょう。政府には外人の外免切替え制度強化と同時に80歳免許取上げも実施してもらいたい。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
認知症でなくても高齢になれば判断力や瞬時の動作力は低下します。 高齢者の免許返納は進めるべきですが、その為には車以外の交通の確保が必須ですが、電車もバスも減便が進んでいます。
更にずっと車が移動手段であった方は切符を買うのも一苦労ですが、駅の無人化が進んでいることで利便性が下がり、返納へのハードルが高くなるばかりです。
免許返納を求める声が強まってから年月が経ちますが、運転の代替手段は減り続けているので、JRや路線バスの維持や確保に行政の介入が必要だと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
認知機能だけでなく、パーキンソンとか神経系も必要です。 ブレーキを踏む認知、神経伝達の異常や踏める筋力もなければ車は止まりません。 内服の飲み忘れもありえます。
そして、運転能力や賠償能力がなければ更新できないようにしたらいかがでしょうか。 また更新の要件も、簡単にではなく、免許を取る際に必要な筆記テストと路上テストをやってみてはいかがですか。 高齢者は時間が余ってるのですから1日がかりでも大丈夫ですよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
住んでいる地域で どうしても買い物に行くのに 遠い場所とかあり、自家用車が必要なのも理解できますが、免許返納の制度を設けて、このような事故を一件でも多く減らすことが必要かと… やはり 人を怪我させたり、最悪なパターンになってからでは遅い。 自分は大丈夫。って思っているのは、きっと今この時だけ… 明日は我が身かと…
亡くなられた被害者の方の ご冥福をお祈りします。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
死亡した女性には申し訳ないが、車がないと生活が出来ない高齢者も多い。両親が共働きの為、祖父や祖母が孫の送り迎えをしている家庭も多い。 自動運転レベル4が実用化し普及価格になったら60歳以上による街中の運転を禁止。レベル5が実用化し普及価格になったら60歳以上は運転免許取り上げる。といった施策もありかもしれない。 それまではコミュニティバスを増やしたり、タクシー無料券を配るしかないと思う。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
10kmの道のりを助手席に乗って行かないといけない。全く他人の90代の運転免許所有者か、12歳で車の運転のゲームをしているのでなんとなく操作方法がわかっているだけの子、どちらの運転する車に乗りたいですか?と聞かれたら、私は迷わず後者を選びます。最近の子賢そうだし。究極の選択かもしれませんが、上限は設けていいと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
専門家じゃないので詳しくはわからないけど、オートマの普及が高齢者の事故を増やしている気がする。今後ますます高齢者が増えてくるので、更新を厳しくしたり、ウーバーなどの普及、中山間地域での無人運転などやれることはやっていかないと事故は減らないのではないでしょうか。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
認知機能が危うくなる高齢になったら、自動車なしでも問題なく日常を送れるような生活を、まだ問題のない年齢のうちに築いておきたいと思う。現代社会では難しいのかもしれないが、配慮すれば選択肢がないわけでない。自分より若い、未来ある人に危害を加えたくないし、自分としても運転なしで生活できた方が余裕が持てそう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者の免許更新時の試験についていつも疑問を感じます。医師から認知症であるとの診断をうけ、認知機能の低下が顕著であり日常生活にあからさまに支障が出ている状態の高齢者が免許を更新できてしまう現在の制度に疑問を持っています。何とか御家族と説得して免許の返納を勧めるようにしていますが、必ず「田舎では車がないと生活できない」とのお返事をいただき一回で話が住むことは殆どありません。ただ、他人に危害を加えてしまってからでは遅いので粘り強く声掛けを続けていますが、中々応じてくださる高齢者はやっと半数というところでしょうか。
▲62 ▼7
=+=+=+=+=
高齢者講習指導員ですが、必ずといっていいほど、ここでは必ず吊るしあげになります。はっきり言って指導員としては歯痒いんです。公安委員会、警察庁の作成したマニュアルに従って委託された範囲しかできません。権限などありません。 必ずなんでこんなの受けなきゃいけないんだと不貞腐れながら受ける方がいます。平成8年から始まった講習は高齢者層の死亡事故発生率が高ったから。 違反をする度に認知を受けなければいけない、加えて違反者75歳以上の者は試験を受けなければ普通免許以上は強制返納になる等など変髄していますが、法案が上がった時は高齢者が大きな事故を起こしたタイミングです。緩やなに老化していく身体機能に自覚がないまま、速度だけは変わらない。自分達が首を締めていっている。県警で講習を受けた歳に、EU圏で採用されている高齢者用の免許更新制度を採用する話があったそうですが、真剣に採用しなければいけないと思います。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
私は72歳の老人ですが、老人と言っても個人差が大きく、一概にダメと言う事は出来ないと思います。だから、免許更新の際AIによるシュミレーションで対応力の検査をすれば良いと思ってます。 また、急発進など出来ない車を開発して安全性を高めた車に乗るしか出来ない様にするとか、今でも出来る対応策は有ると思いますが。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
高齢者の事故は話題になりますが、実際は若者たちの事故のほうが多いのかな。高齢者の免許返納は難しいですが年齢で区切るのも検討すべきでしょう。開始年齢が18歳と決められているのだから。同居の家族は来週78歳で返納手続をしますが、地方だと2時間に1本くらいしかバスがありませんので不便になります。行政も返納者達へのサービスが必要になります。あと、免許更新時には全員、路上運転を実施すべきです。何十年もペーパードライバーでも運転出来ます。そっちのほうが怖いです。
▲39 ▼15
=+=+=+=+=
親戚や会社の上司を見てても、70代半ばくらいから運転はもう危ないなって思う。もちろん個人差はあるけど、運転が上手だった人でも車庫入れで戸惑ったり、駐車券のところで上手い位置に寄れなかったり。あれ?って。あと、道も間違えるようになる。標識とかをちゃんと見れてないのだと思う。 地方で車がないと生活できない地域もあるから難しいのだろうけど、年齢制限も必要かなと思う。被害者やその家族はやるせないよ…。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
車は凶器になります。ご安全に… 高齢者の運転はもとより、自信があるではいけませんね。五十代から鈍くなってくる運動神経、頭では分かっているけれどいざ行動となると手足もうまく働かない、動かないのが自己流の考えです。ドライバーの男性は「しっかりした事故の記憶、どうしてこのような状態になったか?」判断出来ているのでしょうか?最も恐ろしい事を想像してしまいますが認知症!? ハンドルを握った時点で凶器を持っているのと同じ。高齢化がまだまだ進みます、第二次ベビーブームが。放っておいてはならない事故の教訓として免許センターでも働き掛けをお願いしたいと思います
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ここ数日、高齢者が起こす事故が連日報道され、何ともやりきれない思いです。 事故を起こした本人達も、老後は幸せなスローライフを夢見た事でしょう。 それが、最後は、刑務所になるかもしれないとなると、何で免許を返さなかったんだろうかと、後悔しか無いでしょう。
高齢者の免許返納は、家族の問題でなく、既に社会問題になりつつあります。 車が無いと不便なのは、自分も田舎に住んでるので分かります。 自動運転技術が、日常になるまで、国はこの問題を放置せず、対策をして貰いたいですね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
政府は一刻も早く免許証の年齢制限による失効を議論すべきと思います。 私も高齢者ですが、75歳になったら返納するつもりです。 自分ではまだ問題ないと思っていますが、何か有ってからでは遅いので何も無いうちに返納する予定です。 殆どの高齢者は自分だけは大丈夫という変な自信を持っています。 しかしながら、そういう自信のある方がかなり危ないのが現実です。 このまま放置したら高齢者の事故による死者数は上昇するだけだと思います。 認知症のテストや教習所での運転テスト等は意味が有りません。 万が一の時に瞬時に判断して操作が出来るかどうかが問題なのです。 何もなければ殆どの高齢者は普通に運転するでしょう。 何か突発的なことが起きた時に対応できるかどうかが重要なのです。 車の安全装置を全車にといっても難しいでしょうから、年齢制限で75歳とか80歳で免許失効としない限りは防止出来ないと思います。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
高齢者の免許返上年齢を法律で定めます、という政治家さんがいたら投票したいです。 もちろん交通インフラが悪いところの高齢者移動救済措置も同時に行わなくてはなりませんが、 免許返礼が義務化されれば、住む場所の選択や、家族と同居などのライフプランも早いうちから考えて変化していくだろうと思います。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
この前父親(81)が自主的に免許返納しました。 以前はドライバーの仕事をしていた為運転には自信があった父親です。 私が何をしたかというと、母親に老人が運転して事故を起こしている動画を単発的に見せ続け、自分達もこうなるかもしれない、事故を起こしてからでは遅いという事を言い続けていました。 夫婦で話し合ったんだと思いますが、ある日突然返納する旨の連絡が来ました。 こういう説得の仕方もあるという一例でした。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
田舎では田んぼに落ちるか電柱にぶつかるかが大半だろうが都市部や駅周辺、学校近くだといつひいてもおかしくない。危ないと思ってブレーキ踏むまで時間かかったり、アクセルとブレーキ間違えたりで多分年齢能力的にとっさに踏むのはアクセルだろうね。やっぱりもう70以上はちゃんとした運転能力試験やって免許更新するかどうか決めた方がいいと思う。75歳以上は毎年ね
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
毎日、同様の事故・事件が!もう今の時代、人の為社会の為、自主的に返納しようとする心を待たない人が多くなってしまった。自分も毎日運転するので他人事じゃないが、前後のドラレコを義務化しSNS等を利用して警察が頑張って処理すれば少しは抑えれれると思うが、プライベート問題も有るしどうかなぁ?60過ぎたらMT以外は乗れないようにしても効果ありそう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
つい先日 林間の舗装路を走行中正面から80歳ほどのご婦人が運転される軽自動車がほぼ道路中央を隅によることもなく向かってきました。 自分は若干速度をおとしてやり過ごそうと思ったのですが 相手は隅によることもなくお互いのサイドミラーが接触 車を止め もっと車を左に寄せないからというと お互いが悪いと言うのです。 こちらはドライブレコーダーがあることを告げると そんなものは知りませんとの返事 返納を即して別れましたが 年齢を増していくと自車の左側感覚が薄れるのか 以前から左側感覚が鈍いのか 怖いことです。 きっとお互いが走行中ですから五分五分の判断だと思います。 相手方の方はミラーがわれていましたから被害は相手の方が大きかったと思います。 老人は本当に怖いです。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
泥棒は捕まるまで「大丈夫」と思って止められないらしいですが、高齢者も他人をあやめるまで「大丈夫」と思って運転してしまうのでしょう。
昨日までできなかったことが出来るようになるのが子供。昨日までできたことが出来なくなるのが老人。今回の加害者だって そんな当たり前のことが分からない筈はないと思うのですが、実生活では“出来ないことが増えても高齢者が運転せざるを得ない社会”なのかも知れません。 被害者はもちろん、加害者も、社会全体も不幸に見舞われるだけの悲しい事故だと思います。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
こういった事故がなくなるどころか、すごい勢いで増えている。高齢者の免許の更新のための試験内容の不備や、合格基準の甘さが原因で、こういう事故を起こす高齢者が増えていると思う。 事故を減らすためにも、試験内容の見直しや、合格基準を厳しくするなどの対応が必要だと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
安全サポートが逆に運転操作を 惑わしているのだと思う。 今の高齢者が現役世代の頃は 車は直感的でとてもシンプルな構造だった 今は、直感的要素が薄く 咄嗟の時の操作が鈍ってしまうから 対応出来ず最悪の事態が起きている のだと感じる。 物理キーを回してエンジンかけて フロアAT/MT操作して駐車場の切り返しで腕パンパン、、の前時代的な方が 頭も使うし体に1番染み付いてるだろうから 咄嗟の動きが違う気がする 事故件数は変わらずも 最悪の事態は減ると思っている。 取り除く方向を変えてみませんか
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
私ももうすく65才ですが、高齢者の運転はもっと規制すべきでしょう。75才くらいから毎年認知機能と運転技能はチェックしていいと思います。 高齢者が買い物や病院に行く時に不便なのでゆるくなっている事もるが、それだけでなくおそらくこれも強く規制すると高齢者の票が集まらなくなるから出来ないのだとおもっています。 コンビニやスーパーの入り口に車ごと入ってくるの、はお願いだからやめて欲しい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
現在の高齢者は免許取得時はMT免許だったので(数年前に取った人もごく一部いるだろうが)70歳以上で車が必要な人はMT車じゃなければならない!としておけば、今回のような事故や池袋の事故のようにはならないと思う!
MTは踏み間違いは起こらないと言ってる人もいるがMTでも踏み間違える人はいます。少なくとも自動車学校の指導員は何十回も経験してるそうです。
でもMTなら万が一自分がブレーキのつもりでアクセルを踏んでいてもクラッチがあるので、車は進むとしてもそこからは惰性でしか走らないので、少なくとも加速し続けることはない!
当分の間高齢者はMT車にしておいてその間にメーカーの垣根を越えての安全装置を作ればいいと思う
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
高齢者講習とか、意味なんてあって無いようなものだなと感じます。 日常の中でも「もしもここに歩行者がいたら絶対にぶつかってたよ。今止まれてなかったでしょ」なんていう場面は普通に見ます。 勿論、高齢者本人は気がついていません。
判断能力、反射神経、動体視力、どれを見たって衰えていくのは仕方がない事だと思います。 だけど、今まで運転していた方なんかは若い頃の感覚が消えないから「自分は大丈夫」「自分に限っては事故を起こすはずがない」って信じて疑っていないのも事実だと思う。
ご家族の方々は、もしも自分の老親、祖父母が事故を起こして他人様に何かあったらその先の人生、一生悔やむと思います。 自分もそうですが、そうならない為にも免許返納を強く促す事も必要だと感じます。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
マイナンバーカード免許などの推進もあることから、 免許返納については、市町村ではなく、県や国での公共交通 利用促進などの特典を検討して欲しい。 都心部でも、高齢者移動でも、生活圏が他市町村の病院や ショッピングセンターなどのケースも多く、高齢者パスの利用 では無理もあるし、JRも利用できないので、免許を返納 できないこともある。
▲4 ▼0
|
![]() |