( 297035 ) 2025/06/07 02:53:23 2 00 自民「筆談ホステス」擁立 参院比例、岸博幸氏も共同通信 6/6(金) 15:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5c1688d2aa65005348fdf8d4872574de7aa0cf1a |
( 297038 ) 2025/06/07 02:53:23 0 00 斉藤里恵氏
自民党は6日、夏の参院選比例代表で、聴覚障害があり「筆談ホステス」の著書で知られる東京都議の斉藤里恵氏(41)を擁立すると発表した。経済産業省出身で経済評論家の岸博幸氏(62)、インターネットサービス会社社長の藤田誠氏(52)の公認も決めた。3氏はいずれも新人。
斉藤氏は2019年の参院選比例代表に、立憲民主党から立候補して落選した。21年の都議選でも立民から出馬して当選したが、その後、無所属会派で活動していた。
岸氏は菅義偉内閣で内閣官房参与を務めた。コメンテーターとしてテレビ番組に多数出演している。
|
( 297039 ) 2025/06/07 02:53:23 0 00 =+=+=+=+=
別に誰を擁立しようが構いませんが、当選するために知名度は必要だとしても政治は人気投票じゃないんですよ。
しっかりとした政策・公約を打ち立てて選挙に挑んでください。
議員定数半減・議員報酬半減・議員の定年制 この三本柱を公約にあげれば圧勝できると思いますよ。
▲16600 ▼872
=+=+=+=+=
ホステスとは、クラブやラウンジと呼ばれる店舗で働く女性のことを指します。基本的にはクラブに訪れるお客様はママのお客様、もしくはお客様とつながりを持った人となるため、ホステスはそのお客様へお酒を注いだり話し相手などをして接待をします。クラブにはママが在籍し、お店の運営だけでなくホステスの教育係も担当します。 AIが教えてくれました。
▲70 ▼18
=+=+=+=+=
筆談ホステスの著者云々よりも、この人は今年の2月まで都議として立憲民主党会派に所属していたんですよね。 離脱したとは言え、半年も経たないうちになぜ自民党が公認したのかが気になります。
▲10284 ▼95
=+=+=+=+=
岸さんには外側から政治を切っていて欲しかったな。内に入ると言いたい事も呑み込むしか無さそうだしストレス溜まりそう。 何よりお身体の事もあるし、自分のペースで仕事が出来るフリー環境が合ってると思うけど。まともな発言出来る岸さんは情報番組で貴重な存在
▲739 ▼64
=+=+=+=+=
岸さん!体調は大丈夫なの?この時期に出馬とは「火中に栗を拾う」ですね。比例代表制の性格からすれば、知名度の高い人を候補にするのを一概に非難することもできないし、今回のメンバーは知名度だけではない人たちだが・・・。(少なくとも国民民主党の人選よりは格段に良い。ただ斎藤さんは立憲民主党の都議だった(会派だけだったかな?)ので出馬会見で十分な説明はしてほしい。)。出馬会見で十分説明されると思いますが、夏の参院選にむけ体調には十分気をつけてくださいね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
またまた自由民主党の十八番が始まった。 こう言った「筆談ホステス」「経済評論家」という肩書がある著名人を擁立すれば比例票の上積みが出来るという党三役の目算の表れだろう。それだけ 自民党が知名度頼みにしなければ、夏の参院選を乗り切る事が出来ないのかと思います。果たして自民党の思惑通りになるのだろうか。 有権者の皆様、今回の備蓄米放出という農政の失敗を筆頭に、多くの失政を敷いて来たのは自公政権だという事をご念頭に置いた上で、参院選に臨んで頂きたいものです。
▲3875 ▼106
=+=+=+=+=
知名度の高い人を立候補させる事で、党を一新したような錯覚を国民に与えようとしています。 当然マスコミも最大に利用しようとしていますね。 これらの人は自民党としては、お飾りに過ぎず、国民に対してもご当人に対しても、とても失礼だと思います。 国民の皆様は、本人ではなく党をどこにするのかを念頭にして自分を見失わない様にする事が大事だと思います。
▲3741 ▼111
=+=+=+=+=
有権者は、立候補者を十分吟味した上で投票して欲しい。 有名だから、聞いたことがあるから。 その程度で投票するのはやめて欲しい。 どこの政党が与党かによって、自身の生活に大きな影響がある。 それは、最近の様々な状況を見て感じているだろう?
▲2994 ▼46
=+=+=+=+=
政治家が決めた規則で、私たち国民は生活しなければならず、例えば、消費税もそのひとつです。
買い物するたびに、罰金みたいに毎回10%も余分に支払わされています。
消費税は、社会保障のための大事な財源だ今のままでは、足りなくなるから、15%くらい引き上げようと、決められてしまえば、それに従わざるえません。
しかし、その全額社会保障に使われているというのは、本当なのでしょうか?
大企業の法人税を引き下げるたびに消費税は引き上げられてきたので、じつに怪しい使い方をされているのかもしれません。
しかし、政治で決められた規則に違反することができません。
ならば、消費税を廃止にする規則を作ってくれる政治もあるとすれば?
政治の規則を作る人を決める権利があるのは、オーナーである私たち国民です。
選挙しか、その方法がないのですが、半数くらいの国民は、その選挙に行かないそうです。
▲2894 ▼171
=+=+=+=+=
岸氏もあれだけ政権の悪口をテレビで言っておいて選挙戦で何を言うのか 自民党の政策は間違いありませんと言うのか それ以外にも農水省の悪口、財務省の悪口、いろいろ捲し立てていたが出身の経産省の悪口は言わなかった 安倍晋三政権で重用された経産省官僚もいろいろと問題を起こした 岸氏も内閣参与の経験がある その頃を追求されたらどうするのか その時に本当の姿が出てくるだろう
▲2160 ▼28
=+=+=+=+=
岸さんはご本人が最終決断されたのだからとかく言う立場ではないが、ご健康の関係もあり、モリタクのように外部にいてコメントをしていた方がいいのではと思います。一議員となるとその主張の実践が求められますから。
▲1768 ▼25
=+=+=+=+=
まぁ、出演番組に迷惑がかかるとか理由があるんでしょうが、こちらからしたら嘘をつかれた形になるだけですよ、岸さん。 筆談ホステスとやらは昔立憲から立候補してませんでしたっけ?自民→維新→立憲と変わった米山よろしく政治家になる事が目的で主義主張は二の次なんでしょうね。どの党もそこまで候補者擁立に困るならガッツリ議員の数減らせばいいんじゃないですか?
▲2090 ▼48
=+=+=+=+=
岸博幸氏は、小泉内閣の時代、経済財政担当大臣の竹中平蔵氏の補佐官だった人物である。
弱肉強食経済の価値観を持つ典型的な新自由主義者であると認識している。
インボイス制度を周知する動画に出演するなど、常に強い側に立ってきたという印象だ。
テレビコメンテーターとしても主張に偏りがあり、個人的には受け入れがたい。
この人のおかげで自民党に票を入れる人も増えるのだろうが、自民党以外の投票先を選ぶ人も増えるのではないか。
▲345 ▼8
=+=+=+=+=
一定野党で活動していた人が自民党から出馬する言う例は良くある 自分が目指していることやりたいことが政権与党でないと実現できないという理由をよく聞く しかしそれで自民党議員になった後熱心に政策実現に向けて頑張っているという話はついぞ聞かない 結局飲み込まれているのだろう 自民党の様な古い派閥政治を続けている政党に入って中からどうだとか土台無理な話だ バッチを付けたいだけじゃないのかと思う
▲1532 ▼40
=+=+=+=+=
日本はどんどん少子高齢化になって人口も減少しているのに、何故議員定数はそのままなのでしょうか 議会で寝ている議員やスマホやタブレットで賭け事をしたり読書したり本来の仕事をしない議員は要らないと思います。 議員定数を半数にしても何ら問題無いでしょう。 いい加減に身を切る改革をしていただきたい。 数より質を重視して欲しいものです。
▲1094 ▼21
=+=+=+=+=
比例当選は無報酬ということにすれば、無報酬でも国にためにお役に立ちたいという候補者の熱い思いが伝わってくると思います。 小選挙区と比例という区分があるのですから、候補者個人に直接入れられた票と、比例名簿票とには、越えられない差があっていいと思います。 党から比例の上位名簿に掲げるから立候補してほしいと誘われれば、当確ですので、断る理由はないでしょう。 これでは有権者の意思が反映せずに当選してしまう不公平感があります。この点からも、冒頭に記しましたようにハンディを設けるべきだと思います。
▲525 ▼48
=+=+=+=+=
自民党はハッキリと保守の仮面を脱ぎ捨てたな。 選挙前だけ保守っぽいエセ公約は言うが何一つ出来ていない。モチロンやらなければいけないとはサラサラ思っていない。騙されて投票した国民が悪いと。 特に埼玉県の皆さんに言いたい。クルドの不法外国人の問題は知事を選んだ市長を選んだ国会議員を選び投票した県民が加害者の片棒を担いだ様なもの。次回の知事選、次回の市長選、次回の国会議員選挙では三人とも落選させなければ問題は全く解決しない。知事に至っては警察に口出しは出来ないと議会答弁をしたらしいじゃ無いか? 権限が分からないなら自らさっさと辞めちまえ!
▲1309 ▼98
=+=+=+=+=
選挙が候補者を介した政党の人気投票になるのはある程度仕方がない。しかし問題は議員が公約通り仕事をしているかどうかの審査が次の選挙までできないことにある。できれば当選議員については毎年国民投票にかけ、一定割合の得票数がない場合は罷免し、罷免されなかった議員も得票数で歳費を上下させれば議員の緊張感は高まるのではないか。できれば各省庁または財務省だけでも局長級の役人は最高裁判事のように国民投票にかけることはできないだろうか。とにかく今は国政と行政が国民から離れたところで行われ過ぎているのを取り返す事が必要だ。
▲249 ▼14
=+=+=+=+=
選挙は知名度も大切ですから、そう言った観点から見れば、著名な方を推薦するのは、票の獲得には繋がるのでは無いかと思います。ただ、その一方で政治に関しては素人でもあるので、その道では素晴らしいとしても、即戦力として出来るのかは、未知数であります。そうした所は、擁立する前に事前の候補者の見極めが問われて来ます。さて、岸さんは健康上の理由から、ご本人も立候補を完全に否定しておりましたが、別にご本人がやる気であるならば、立候補しても構わないのですが、まだ体調も本調子では無いでしょうし、大病を患ったのですから、選挙と言う過酷な状況に耐えうるのか。無理しないで頂きたいです。
▲282 ▼38
=+=+=+=+=
テレビを見る層特に高齢者はオールドメディアに完全にコントロールされてるからな。人気投票みたいにまた自民に投票するんだろう。 だからこそ、若い世代が選挙に行かないとダメなんだよ。どこに入れてもいいから選挙行きましょう。愚痴ってても世の中変わらない。世の中変えたいなら選挙に行く事です。
▲625 ▼67
=+=+=+=+=
党を一新したいなら知名度のある人を擁立するのではなく、高齢の議員が後進に場所を譲れば良いと思います。 政治家こそ定年退職をしないと若い議員が育たない。定年後も政界に携わりたい方は、アドバイザーとして高くても月給20万くらいで残れば良いのでは?
▲85 ▼3
=+=+=+=+=
著名度で立候補されてるって、国民を軽く見てる気がするよね。知ってるから投票するではもうダメなことは散々分かったはず。 もし受からせたい投票が選択肢無くてできないのなら、受からせないための投票も有効だと思いますよ。
▲94 ▼4
=+=+=+=+=
日本は中選挙区に戻すべき。本来的に比例区は死に票をどれだけ拾えるかを考えた結果としての手段だった。が、今はそんなことはどうでもよく、比例区での復活当選とか人気取り候補の票集め(そして要らん候補者で当選)の手段で目に余る。直接選ばれなければ終わり、ということでよいのではないかな?国民の直接的な選択が必要でしょう。
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
これだけ不祥事まみれの自民党から出馬する意図がわかりかねます。 しかも安倍さんが亡くなって以降、左傾化が極端に進んでいる自民党から出馬するという事は、国民からどのように見られるか分かった上で、出馬されるんですよね。 自民党右派なんて風前の灯火なので、自分へ投票が親中、新朝、外国人ファーストの議員たちの養分になると分かってるんでよね。 どちらせよ、自民党には金輪際投票することはありません。
▲380 ▼39
=+=+=+=+=
3人兄弟の長男自民党ばかりを国民は可愛がっていたため、次男立憲、三男国民はしっかりと育っていません。長男自民党はすっかり驕り高ぶってステルス増税路線まっしぐらです。一つの政党に入れ込んだ結果が今の日本です。明るい未来を考えられる政党を育てることが大切ですよね。
▲119 ▼45
=+=+=+=+=
昨今の政治が酷すぎて、政党など気にすることなく、この人は財務省派だなとか、中国派だなとか、そんな感じで選別していこうかなと思います。
次の参院選は投票率が上がればいいですね。自民は小泉氏を始めとして、人気と思われる人たちを看板にして戦うみたいですけど、有権者を侮っているのかなと残念な気持ちになりますが、それが今まで通用してきているのですよね。
有権者は今の日本のままでいいのかよく考えて選挙に行ってほしいです。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
岸さんは自民党にだいぶ批判的でしたが、実際は安倍派に対してでしたしね。石破個人とはつながりがあった記憶です。官僚で能力も高くコメンテーターとして民意も見てきた。批判するならば自ら実践を、というのは正しい姿勢かなと思います
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
参院と衆院の二院制を維持する価値はあるのだろうか?そもそも二院制はポピュラリティに振り回されることを避ける為に設けられた制度だと思う。参院に関しては、いっそ東大卒じゃなきゃダメとか、上級国家公務員試験合格してなきゃダメとかのルールを作った方が良いんじゃないかと思う。 一見、正しいことに見えても、突き詰めていくと不味いことが起こりそうなとき、そのことを指摘して差し戻し再考を促す役割が参院だ。人気があるだけの人は衆院議員になれば良い。参院は知識を持つ者が責任感を持って衆院の決議をレビューするのが正しい形だと思う。できりゃ学識経験者がなるべきだと思うがなぁ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
長野県選挙区の藤田氏には特別思い入れがなく気の毒ではありますが、自民党から出馬した議員には入れないと決めてます。 杉田水脈はもちろん、なんでもありの自民党には絶対投票しません。 岸博幸ももともと信用していません。
一応言うと、私は元自民党員です。 かつての自民党にはいろいろな議員さんがいてある意味多様でした。真の保守議員もいました。 今の自民党はただのいかがわしい政党です。
▲68 ▼1
=+=+=+=+=
岸さんについては元々経産省の官僚ですし、政策にも法律にも強い。シンクタンクで提言もやってきた人たので、とても良い人選だと思う。 他の候補はちょっとわからない。 彼は大病して大変な時期があった。それでも大変な政治の世界に行こうとするのは相当な覚悟があると推察する。 是非当選して、その知見で自民党にいい風を与えてほしい。
▲6 ▼69
=+=+=+=+=
最近備蓄米が安く販売され、小泉さんが毎日ニュースに出てるから、参議院選は自民にやっぱり入れようと考えちゃってる残念な人もいるんだろうね。 備蓄米がクローズアップされる中、ガソリン減税を見送った自民党がこれまでどれだけ国民を蔑ろにしてきたか、有権者は雰囲気に流されずよく考えたほうがいいよ。
▲149 ▼5
=+=+=+=+=
擁立は良いとして、本人たちは承諾したんであろうか?自公にとっては逆風であり当選するかはわからない。小泉大臣の迅速な対応が投票に良い影響を与えるとでも思っているんだろうか?恐らく、森山幹事長と江藤前大臣の失点により勝つのは至難の業だと思う。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
頭脳明晰、説明も大変分かりやすく、とても信頼できる人物です。もちろん岸さんが政治家になってくれたら、と思うのですが。記事の内容はどうであれ、まさか岸博幸さん、までも。あれほど自民党を批判していのになぜ?何か考えがあるのでしょうか?続報を待ちたいです。
▲42 ▼15
=+=+=+=+=
選挙についての記事を今日読んだ、そこには投票先の選択で、イケメン度が高い人物ほど、票が集まるというデータが、大学の研究で明らかとなった、AIなどを活用して、科学的な信頼を高めたとしている、さらにはポスターの笑顔の度合いが高いほど、票が上積みされるというデータも。 みんな無意識に誘導されるのが人間なんだろうね。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
いまさらですが、元歌手とかタレントとかプロレスラーとか、、、いくら数合わせとは言え、一般常識すらわからない人に議席を与えるような事をして良いのでしょうか?? そんなお粗末議員を誕生させて来たのは恥知らずな政党側ではなく、当選させてきた我々側であることは真剣に考えるべきだと思います。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
与党に君臨するには勝たなければならない。それはわかりますが、有名人を客寄せパンダの如く使うやり方はどうかと…。なりふり構わないやり方では今回の選挙は難しいと思う。いくらノークラの有権者でも米騒動やひしひしと感じる物価高騰。どうにか成らないかと感じている。ここは真剣に政権交代でもせにゃ変わらんかなと感じて来ている。これを他人事と捉えるか真剣に向き合っているかで投票も激変する。ただし今回だけは国民目線で進めなければ足をすくわれるかも知れない。ワンパターン戦法も国民には見え見え。もう一捻り欲しいところだ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
差別するつもりはないですが、筆談により人と意志疎通をすることしか出来ない人が議員になるのはさすがに違和感がある。 議員でなくとも、同等かそれ以上に人にたいして影響をあたえられる選択肢はあると思います。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
夏の参院選比例代表に自民党が擁立した新顔3氏について、いくつか思うことがあります。
「筆談ホステス」で知られる斉藤里恵さんが、前回は立憲民主党から立候補していたのに今回は自民党からとは、正直驚きです。議席獲得優先では?と疑問に感じますし、政策の一貫性も問われるでしょう。
また、テレビで頻繁に見る岸博幸さんや、IT企業の社長である藤田誠さんの擁立は、結局また有名人を連れてきたのか、という印象です。有名人だからといって国民の生活が良くなるわけではありません。岸さんに限っては「〇〇○%出馬は無い」と発言していたのに‥ 本当に国民のために働く覚悟と具体的な政策があるのか、疑問符が付きます。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
岸さんがどうのとコメント聞かれるが、そもそも有権者が自民党政府批判なら投票しないように声をあげればいい。口だけ検討するとの岸田政策を引き継ぐとした石破首相は、総裁選で言ってたような自民党の組織的改革のような事は全く成さない。 本人が選挙前に公約で言ってた事はやらなくてもいいと口にしたように、小泉農水大臣がいくら現場で働きかけようとも自民党組織の根本が変わりようがない。 安倍首相が亡くなり引き継いだ菅さんも降ろされ、内閣人事局での省庁官僚への影響力行使も内閣主導政策を実施させる程のものでなくなってるように思える。 その上であったのが、国会議論なしで独断強硬された岸田政策である。複雑化や分からない内の時限式な国民負担増政策、所得倍増なんてウソばっかりの虚言でたばかった結果が現状だ。 それら岸田悪政の総括や自民党都議でも見られた企業献金の組織的裏金私物化を改めずして、国家課題解決は難しいだろう
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
同じ比例投票でも、衆院と違って参院では 政党名だけでなく、候補リストの名前も書けると 山尾さんの件で奇しくも知ることができたのですが、 比例投票の用紙に比例名簿にある名前を書くひとって そんなにいない気がするんです。 政党名の勝負なので著名人である必要もない。 参議院は良識の府ですから、議員である必要もないのではと最近思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
岸さん体調面は大丈夫でしょうか?お飾りの参議院選とは言え6年間の任期ですよ、完治とは言え再発とかで、全う出来ず任期半ばで辞職濃厚かと思われます。いまは、まだ、安静にして養生して、次回の選挙からの出馬を希望します。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
欲しいのは「比例票」、擁立するとか公認とかって上からな感じだ。 名簿の上位にいる顔だけでかい人たちをとうせんさせる為の捨て駒でしかない。 誰か忘れたが有名人で当選しても、仕事しているのかさえ疑問の人多く、どちらかと言えば、お騒がせキャラでしかないような。
テレビに出てるから。ネットよく見かけるから。 こんなの投票基準にするから、今まで他党含め投票失敗の人がいた(いる)事を忘れてはいけない。
まぁ、多くは莫大な応援資金を投じてくれるからなのでは無いのかな。 そう考えると、信念をもって立候補しているの?って問いたいよね。
▲135 ▼5
=+=+=+=+=
岸さんは病気をされ残りの人生を考えた時に何が出来るかと自分に問うた時に社会を良くしたい、野党として外からするか、与党として中からするか、どちらかを考えて中からを選んだのでしょうね
しかし中に入ると資金パーティーや献金に巻き込まれるし、呼ばれて出席した会が乱痴気パーティーだったりして、いつの間にやらズッポシ漬かってしまうなんて事もある それを回避したり叱責したりできるのだろうか 論客が一人消えるのか、自民党を内側から変えられる存在だったり総裁候補になるのか その前に参議院議員で票が集まるのか疑問
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
とりあえず今回は自民、公明、立憲、維新、この4党には絶対入れない。 コレで良いかと思います。 異論反論あるかとは思うが、国民民主に入れて、とにかく早く税制改革を進めてもらうしかない。 他の党のが芯の入った党があるとは思うが、そもそも頭数が足りないし、党が大きくなる前に国民の生活が先に参ってしまう。 その後、れいわなり参政党なり保守党あたりが中心になって議論して国会運営できれば、だいぶ日本も変わるのでは?
▲64 ▼22
=+=+=+=+=
一昨年くらいですか。 30年もたってようやく国民のお給料が変わってないことに気づいたようだけど今年になってもお給料が物価の上昇に追いつくどころか日本の主食である米すら買えない(短期的に備蓄米放出したが)。 少子化対策も何年もやってるけど出生者数はより悪化してる。 30年の間に税金だけはどっさり持っていく。 ましてや厚生年金を基礎年金に移すってんだから呆れ返る。 さらに年金定期便には65歳だけじゃなく70歳、75歳まで記載されてる。 搾り取った年金を国民に少しでも渡したくないんだろうな。 こんな政党が当選するようなら本当に日本の未来はない。
▲59 ▼2
=+=+=+=+=
岸さん残念すぎます。 テレビで自民党を擁護する場面が多かったので、そのうち出馬するとは思っていました。 元財務省出身という事で、当選したら増税の嵐になる予感しかしません。
自民党も財務省も、大増税を繰り返しているので、人気タレントを起用してイメージを刷新と考えているのかと思いますが、既に国民へのダメージが大きすぎます。
全国に子ども食堂が1万箇所を超えている現状でも、海外へお金をばら撒き続けているので、日本人はどんどん貧困化しています。
▲80 ▼5
=+=+=+=+=
有名な人を擁立するのはいいんだけどまたしても人気取りにしか見えない。
日本を考えた政策をするならまだいいけど某アイドルみたいにほぼ遊びに行った公費研修で報告を公表しないまま居座るような感じにならないか不安。
それに、自民党からの擁立ってのも残念なこと。 自民党は落選運動が多発していて、擁立されたものの、参院選敗退の可能性が高いと思う。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
ホステス氏でも岸氏でも政党が誰を擁立しようが自由です。それほど問題がある人たちでもないと思う。しかし、あまりに非常識で人格に問題があるような人物は避けてほしい。仕事や組織の関係で応援させられる側としてはたまったものではない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
岸さんは消費税増税を勧めてました。やはり自民ですか…デプレ以降、消費税増税を勧める論理に納得したことはありません。 消費税は消費に対する罰です。経済を悪化させ、そうなれば税収も下がり、悪循環になるとしか思えません。 そもそもここ30年給料が上がらず、GDPも上がってない国は世界で日本くらいです。それは消費税を作った時期と重なります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
医療費の国庫負担は以前は30%でしたが、現在は20%になってます。患者の自己負担をその分あげています。医療費がバカ高いアメリカでも国庫負担は30%で、ヨーロッパはもっと多い。日本は消費税上げて社会保障のみに使うと言っておきながら、上げた分はどこに行ったのでしょう?外部委託へのバラマキは本当にやめてもらいたい。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
参議院選挙になると有名人を比例候補に立てて、集票に走るのも如何と思います。 未だに自民党の古い体質は変わっていないということです。
特に岸氏は経産省出身ということもありメディアの露出が多いが、自公政権に対して厳しい指摘を発してきました。 それが、手のひら返して自民党から立つのですか。ならば、言ってきたことを当選したら自民党でやってもらいたいが、出来ないでしょう。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
岸さんに関しては 割と悲しいです。
なぜ自民党なのでしょう。
間違いなく 経済が潤わない30年間は 自民党が作り上げたものなのに。
裏金問題も有耶無耶だし 某教会との癒着も有耶無耶だし。
私は野党を応援します。 応援と言うか育てたいと思っています。
野党を育て 自民党一強の世の中を変えたい。
皆さんも選挙に行きましょう。 選挙に行かないと これからも自民党の政治が続きます。
さすがに未来を考えたら この辺で止めておかないと。
選挙に行きましょう。 これからのために。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえず自民党だけは入れないと決めてるので誰が立候補しようが関係ない。 しかし今回ばかりは地元支持者や支援者なども責任の所在からすると逃げられるものではないと考えている。 つまり自民党議員が当選した地元地域の特産物や名産品は不買運動を致します。 これだけ国民の生活を破壊され、数十年にも渡り国家を成長できなかった、いやしなかった罪は非常に重いと思います。 この間に何度も何度も変革する機会はあったにもかかわらずやらなかった事。 これは支援者も支持者も同罪です。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
1ヶ月前くらいサンジャポでご自身の病気もあり「絶対出馬は無い。」と言っていた。橋本徹さんの1000%出馬しないでも出馬しており何%だとほんとに出馬しないんでしょうかね?とスタジオのイジリもあり絶対出ないと思ってました。 そんな身体も盤石でない中で出馬するということは、ある意味命を賭してでもという本人の強い意志を感じました。自民党からというのは意外ですが当選した暁には自民党を中から立て直して欲しいです! ただボクは国民民主党もグダグダになってしまった今、れいわ新撰組に投票するかもです。
▲16 ▼22
=+=+=+=+=
自民党で当選しても、自分志を貫く事が困難なのが今の自民党。 自民党から立候補するだけで、腹黒さすら感じてしまう。 しかし、バラエティ色豊かにして勝とうと言う、一昔前から何も変わっていない。 ゆえに政権を握っても本質は変わらないと確信。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
時代が変わったのです。有名人などをただ擁立する時代は終わったのです。 現在、発展途上国のように賄賂の多い日本にした党を変えなければ、団塊ジュニアが退職するころには、更に酷い国になる。
ちゃんと政策を持った新しい党を応援したい。
しかし政権が新しい党になったとしても、 過去の党たちが何十年も腐敗した日本にしたのだから、 たかだか5年くらいでは日本は良くならないことを認識した方がよい。
選挙に行かなかった人が政治に文句を言うのは、お門違い。 だって、どんな理由があろうと選挙を放棄したのだから文句を言うのはお門違い。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
立憲の議員が自民党から立候補とは意味が分からない。全く主義が逆さまではないのか、でも石破首相の今は立憲との違いがなくなっということか。保守を標榜して憲法の改正を訴えていた自民党はどこかへ行ってしまった。
▲308 ▼36
=+=+=+=+=
言っちゃ悪いが障害者の政治参加は大いに賛成でも今の時期に比例で選挙参加はただの票数集めでしかない、何時も思うが自民党の票数取れない時は必ず著名人を樹立させる、今の自民党は議席を取る為に利用するだけ、もし当選したら質問応答時に手話を待機させないと無理、質問時間も短くなり、この方が知りたい事が中途半端で終わる、議長は時間で進行する、色んな議員から不満が出るだろうな、この方がもし手話ハラスメントと思えば又問題に成る、野党のハラスメントを狙っているのか、これが自民党の苦肉の策なのか。 俺は障害者の政治参加は賛成だ、より障害者の為の世界を作る事は大事だ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
岸博幸氏もやっぱそっち側か 斉藤里恵は、wiki見たけど現職都議で立憲会派辞めて自民党か~ テレビメディアへの露出があり知名度高いってのはどう作用するんだろな テレビを全く見ない人が増えてる現状、webであれこれ情報拾って真実相当性を見極め情報を取捨選択してる内に、オールドメディアの偏向報道や印象操作技術、報道しない自由に気付いてる人はこういう候補を政党関係無く投票候補上位には置かないかな 自民党ってだけで外す人もかなりな割合だろうしどうなるかねぇ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
岸さんはしっかりご意見を持ってらっしゃるけれど、重い病気を抱えているし、なぜ今、なせ自民党からなのか分かりかねます。 私個人としては比例は必要ないと思いますが、是非議員定数削減とかきちんとしたマニフェストを掲げられますように。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
岸博幸以外は全く知らないが、岸博幸に関しては、全く見損なった。ホステス氏は、政治能力云々の話しにすらならない。無党派層、若者層の票横取り狙いが火を見るよりも明らか。自民党という党が、全く政治をするつもりすらないのがよく分かる候補者。自民党が票を取ったあとは、信認を得られたとしての増税路線になるのは、投票せずとも分かるだろう。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
岸さん自身が病気になった経験から高額療養費が引上げをすると政府が言っていた時、政府批判をしていたし他の問題の時でも財務省、自民党批判をしていたのになぜ自民党から出馬しようとしているのか?自民党に入って中から改革しようとしているのか、それとも自民党に甘い罠で引き寄せられたのか?どっちか分からないがあれだけ批判しておいて結局自民党何だかモヤモヤする。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
長い間自民党を支持して来たが、もう止めました。自民党政治が国家と国民のためにあるとは思えないのです。米価の高騰で、自民党の姿が明確に判りました。自民党は国民にコメも満足に提供できませんでした。自民党にとっては政権の座にいることが政治なのでしょう。国民を軽んじて、有名人を担げば勝てると思っているようです。森山の白鵬勧誘も同じでしょう。有名人を比例代表で当選させた結果、彼らが懸命に政治活動を行ったことがありますか。国民を甚だしく侮辱していると思います。自民党が誰を公認しようとどうでもよいのです。今さら自民党に興味はありません。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
岸さんは、大病を患い体力的にも厳しいから政治家はやらないと言っておられました。 当選したら抵抗勢力もいると思いますが、自分の思い描いた政策を実現して欲しいです。 私は応援しますよ。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
結果、記録的な大敗の危機すらある今夏の選挙もこれまで通り知名度・話題性重視の候補選び。 なんだかんだ言っても、全然本気でヤバいと感じていない証拠。 政権を運営する能力を基準に人選すれば、多少は見る目も変わるところだが、やはり期待はできないみたい。 自民党は変わらない。 つまり、これまで通りの政治が続くんです。 それでも投票する人がいるのが不思議でならない。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
自民党は相も変わらずワンパターン。誰を擁立しようとも、誰が立候補しようとも自由ではあるが、審判を下すのは有権者であり、比例代表という曲者の制度を超えてしっかりと判断すべきでしょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
比例は廃止しないと駄目ですよ~誰でも かれでも 立候補出来る 今の制度 法律変えるべきです。だから今の日本の政治家 政治家の資質がない人がほとんどなんですよ~自分達の利益 または利権にぶら下がっている人がいるんです いい加減に政治家の規則や法律は 日本国民 第三者によって決めれるように 憲法改正が必要でしょう~
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
自民党に投票する人達は、本気で考えた方が良いと思います。
圧倒的安定長期政権のときでさえ、改憲も外国人対策もしなかった自民党が保守のわけないことを。
選挙前に男系天皇だ、改憲だと叫び、その気にさせて、当選したら献金相手に利益誘導。
野党に期待はしていませんが、ねじれになった方が日本のためだなと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
誰が出ようと自公に投票するのは、65歳以上の人は逃げ切り出来るかもしれないけど、60歳以下の人達は、死を意味する。 自分1人の票で何も変わらないじゃない。 この7月の参議院選挙が、最後のチャンスだと思って自公以外に投票しに行こう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
誰を自民党公明党が比例に擁立しようが党公認で小選挙区出ようが自公には投票しないのでどうぞご勝手に著名人でもタレントでも出馬させてよ 私の大事な一票はたかが一票されど一票のつもりで政策の中身を見極めて大事な一票をいれまよす あっそれと国民民主も比例は大事な一票は入れません
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
知名度のある人で得票数を伸ばし、当選した際には党のお爺様たちの下で言いなりになるのでしょう。
素人で政治が成立するなら、そんなに簡単なことはありません。 一国を担う政治家候補として擁立するのであれば、人気投票ではなく正しく政治が出来る人を擁立して頂きたい。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
さすが今井絵理子やら生稲晃子やらタレント大好きな自民党。議席を増やして私腹を肥やす事だけを考えてその人の政治家としての資質など微塵も考えていないのでしょうね。 こんな連中に政治を牛耳られて日本は貧しくなり世界から置いていかれたと思うので7/18の選挙ではしっかり自民党を与党から引きずり降ろしましょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
岸さんは先日出馬するどうか、との質問に健康のこともあり出ないと断言した。 私は嘘つきの政治家は支持しない。 それならば、話があれば検討するとか、今は白紙ですとか言えばいい。 大人の事情か何かは知らないが、そんなの関係ない。 当選しても忖度だの、永田町のルールだのって言うんだろうな。 コメンテーターとしては好きだったので残念。
▲56 ▼0
=+=+=+=+=
経済産業省出身で経済評論家の岸博幸氏.
これが本当ならこの人間は信用できないな。
二枚舌もいいとこだ。
散々自公政権を批判し、病状が思わしくないので政治家にはならないと宣言していたのに。
やはり自公政権を崩壊にもっていかなければならない。
▲298 ▼4
=+=+=+=+=
結局、参議院選挙は人気投票であって、知名度があっていいってこと。 特に自民党は、知名度のある人を擁立して議席を取れればいいだけ。 国民ための議員なんて望んでいないし、擁立された方も国会議員の肩書を貰えてお金になればいいってことだろう! こんな連中に払う歳費は無駄そのもの。早急に選挙せいどの改正が必要。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
なんかもう選挙制度自体を変えないとダメなのかもね。それなりの給料を得るのだから、筆記試験で最低限の知能と専門性をはかって、それをパスした人は選挙に出られるようにしてほしい。芸能人から政治家になった人で給与に見合う仕事をしている人を見たことがない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こうやって集めた有名人や著名人がどれだけ日本に貢献してくれるのか? 党としては票を稼ぎたいだけですよね。 政治家になるには勉強や努力、資質や思想も必要。 議員になってから勉強しますとか、恥ずかしくて普通は言えないですよね。 必要最低限のものは持ってから立候補してください。 そういった人材を確保するのも政府の役割。 ぽっと出のタレントをつかまえるのが仕事ではないはず。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ感染拡大時、東京都が不要不急の外出を控えるように 都民に協力要請していた時、 岸博幸氏が、子供と一緒に、どのような行動をしたかを確認したほうがいいのではないか?
日頃、自民党の施策に怒っているとテレビで散々言っていたのに、自民党から出馬することも含め、
有権者は十分評価し、投票したほうがいいのではないか?
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
いい加減、比例代表って制度自体なくなってほしい。この制度って、メリットよりデメリットのほうが大きくて仕方ないように見える。
著名人で、国会議員になれば、「働かない」もしくは、力不足すぎて税金泥棒と化すパターン。民意で落としても、なぜか復活してくるゾンビみたいな仕組み。
人口減に向かう日本は、議員削減でいい。参議院自体いらないと思うし、その前にこの「比例代表」での著名人担ぎ出すのがもっとも「いらない」仕組みだと思う。上位に名前を書かれてしまえば、有権者が「落とす」ことができない、最悪な仕組みだと思う。「民意を反映させる」という点でも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
岸博幸さんはつい先日のテレビで「参院選で出馬の噂があるが、、?」と聞かれてハッキリと自分は癌治療中だから、出馬しないと発言していた。 その舌の根も乾かないうちに出馬した。 きっと癌患者を代表して、、みたいなことを言うのだろう。 自分の病気を利用してまでも政治家になりたい人なんて絶対に信用できない。 確か岸氏は余命7〜8年と言っていたが、それはもはや癌と共に生きるという持病ですよ。 実際に癌闘病中の家族がいるが、癌闘病中などと選挙運動中に言ってほしくない。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
自民党から出馬すると言う事は日本国民への宣戦布告。ご自身で決められた事。誰であろうと必ず落選させないといけない。
一人でも多くの自民党議員を落選させる。
選挙後必ず大増税と移民政策を推し進めるだろう。日本人にだけ負担を与え続け日本の治安を崩壊させ外国人優遇で外国人に従わせる様になる。阻止しなければ。
人気投票じゃなくて今までの政策実績を元に投票するべき。自民党のこれまでの「愚策・愚行・怠慢」を考えると全く投票に値しない。
自民党政策の評価はマイナス1兆。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
岸さんって秒気持ちじゃなかったのか? あとコメンテーターとして出ている時は結構国民寄りの発言してくれている印象だけど、自民党から出ちゃったら言えなくなるのか? そうなったら本末転倒だと思うけど。 あと筆談ホステスとかインターネット会社社長とか知名度勝負じゃなくて、本当に政策推し進めることができる人間が立候補してくれないと意味ないよね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
比例代表で誰が当選しようが党の方針さえしっかりしてればどうでも良いでしょう。
それより、比例代表を無くしたら、国民の3~4割しか支持していない政党がずっと政権与党になってしまう。
別に私は自民党でも立憲でもどこも党だけで無条件に賛同してる訳じゃなく、政権交代が起きにくい制度が良くないと思うだけです 。 実際、その地位にあぐらをかいた自民党の利権まみれの政治のおかげで、企業にイノベーションを促すような政策も取らず、 国内に残った僅かな金を取り合いをさせて、派遣制度や法人税減税などでコスト削減メインの方向に企業は舵を取り、少なくなった国内のお金を大企業が分捕るような状態を作って、30年前の年収中央値約500万円が、今は300万円台ですよ?物価はめちゃくちゃ上がってるのに。
比例代表を無くしたら、この状態がさらに続きます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
生で見るとか細い男です。人生のマイルストーンとして最後のステージを目指しています。でも集団では目立た無いと思います。テレビのコメンテーターの方が良いと思います。青山繁晴さんもテレビのコメンテーター時代の方が良かったです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ受からんと思います。
普段の自民ならまだしも、石破自民では無理です。 正直、隠れ左翼の可能性ありますから、そんな人を自民内に仕込んでうれしいのは左翼だけです。
なので、立憲の票目当てということになると思いますけど、なびいてはくれないでしょう。
参院選では過半数維持が濃厚という調査が出てきて調子乗ってるみたいです。 その調査、過去に石破自民で衆院選勝利と予測して大ハズシしたという話も伝え聞きますから、またハズすんだろうなぁ(笑)
自民の飼ってる調査会社がネットに疎く老人しか調査できなくて、トンチンカンな結果出して、それ信じて無茶やってる説はあると思います。
若者が保守化してるのに左翼政策必死に打って、国民民主に風が吹いてたのが理解できなかったのも、コンパスがイカれてれば、無理からぬことだと思います。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
内閣総理大臣を選ぶ権利を我々国民に付与、我々から搾取した税金、保険金、年金の使途の詳細を公開すると公約するだけでなく、実際に政権が維持できたとして実行すればいいだけの事だと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
評論家にホステスに馬主。 とりあえず議席だけとってくれたら御の字の擁立ですね。 有権者の皆さん今の生活に満足していますか?自民党が永い年月をかけて作り上げてきた国会議員と官僚達が快適な人生を送るためのシステムで成り立っている社会です。 そろそろ目を覚まして、世の中を次世代の人達が希望を持てる社会に変えるビックウェーブを起こしましょう!
▲61 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者・著名人・二世の出馬は論外として、 政治家になるには、政治家という国家資格を 設けるべき。 政治家の資質がない者をふるいにかける。 最低限度の常識と、日本&世界の情勢は筆記試験とし、 英会話と口頭での面接試験は必須とする。 日本という国を真剣に良くするためには、 これぐらいは楽にパスした者でなければ、 出馬を認めない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
岸さん、民放の番組で、出馬に対する質問に対して、「皆さんご存じのとおり、大病を患いまして、とてもではないですが国会議員の職務に耐えられそうにないんです。なので、ありません」と言われていたように記憶している。 体調大丈夫なのかな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
票集めに巻き込まれてそういう参画をして欲しくなかった方々でしたので、極めて残念です。無所属で金と利権に立ち向かう人々であって欲しかった。これはこちらの勝手な思いなのかもしれませんが、でも素直に残念でなりません。
▲1 ▼0
|
![]() |