( 297050 ) 2025/06/07 03:10:37 2 00 パークチケット価格「見直しも」 東京ディズニー運営会社社長共同通信 6/6(金) 11:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dd584804c2ed6c0b02bb8d0d8972e586a6224383 |
( 297053 ) 2025/06/07 03:10:37 0 00 報道陣の取材に応じるオリエンタルランドの高橋渉社長=6日午前、千葉県浦安市
東京ディズニーリゾート(千葉県浦安市)を運営するオリエンタルランドの高橋渉社長(67)は6日、報道陣の取材に応じ、パークチケットの価格について「見直すことも考えている」と述べた。物価高で消費者に節約志向が広がっていることが背景にあり、需要予測に応じて変動する価格の幅などを検討する。
パークチケットは曜日や時期によって価格が異なり、例えば大人1人の1日券は7900~1万900円だ。値下げをしたり、最高値と最安値の差を変更したりすることを検討するとみられる。
オリエンタルランドは2035年度までの長期経営戦略で、テーマパークのエリア刷新などの大規模開発を検討している。
|
( 297052 ) 2025/06/07 03:10:37 1 00 ディズニーランドに関する意見をまとめると、以下のようなポイントが挙げられます: - 入場料が高くても、混雑がなければ文句はないという意見もあるが、現実は高いのに混雑が続いている。 - ファストパスの復活や転売対策の強化など、価格を下げる前に改善すべき点があるとの意見がある。 - 過去と比べて値段が高くなったことや待ち時間の長さに不満を持つ声も多い。 - ディズニーリゾートは高額な料金を払って並ぶことが多く、ある程度の贅沢を楽しむための場所になってしまったと感じる人もいる。 - 価格の見直しを賛成する声もあるが、価格下げだけではなく、待ち時間の改善やサービス向上も求められている。 - 入場料の高騰や混雑に対して、一部の客層には楽しい場所でなくなってしまったと感じる声もある。 - 日本の家庭にとってディズニーは贅沢な場所となり、子供たちの思い出作りが厳しくなっているとの意見もある。 - テーマパークに求められるサービスと料金のバランスについて、改善が必要だとの声も多い。
(まとめ) | ( 297054 ) 2025/06/07 03:10:37 0 00 =+=+=+=+=
高くても混雑してなければ文句出ないと思う。 でも現実は高いのに混雑ばかり。並んで時間が過ぎてポップコーンやジュースでさえ30分以上並ぶ始末。レストランで1時間以上並ぶこともありアトラクション並。 おまけにグッズは転売ヤーの所為で限定品など買えず、「高額な料金を払って並び、疲れにいくような場所」という印象が最近強い。 ファストパスを復活させたり、転売対策を任天堂並に厳しくしたりと価格を考える前にやることあると思う。
▲24287 ▼785
=+=+=+=+=
アトラクションに並ぶのは、プレミアアクセスを使わないんだからと、納得できると思いますが、フードを買うにもレストランに入るにもお土産を買うにも並ぶのは解せぬ…となります。 プレミアアクセスもお土産も追加料金払おうとしてるのは同じなのに。
一つ買うにもたくさん買うにも対人レジ一択だとか、レジ周りの動線がダメダメだとか、ちょっと見ただけでも直せるところがある気がしますね。 キーホルダーとかぬいぐるみならアプリ連携した自販機にでもすれば、1人1個に出来るし、魔法の箱みたいにデザインに凝った機械にしたら夢も壊さない気がするんですけど。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
ディズニーランド5周年の時初めて行きました!それから子供が大きくなるまで25年近く通いました。あの頃は良かった!値段もそんな高くなかったしファストパスを有効に使えば何箇所かのアトラクションを楽しめました。それが今は違う様ですね!システムがよくわからなくて呆然としているお年寄りと小さい子供連れた親子連れがいるとの事です。ディズニーリゾートは夢の国です。物価高で値段が高くなるのは仕方ありませんがスマホ無くても楽しめる施設に戻して欲しいと思います!
▲1575 ▼50
=+=+=+=+=
ファンタジースプリングスオープンを直前に控えたGWの土日を利用してパークを音連れた時、チケットの価格は休日料金だったので少し高めでしたがとにかくびっくりするぐらい人がいなかったという思い出です。新エリアオープンを控えているしかも高い日だったのでたまたまの空き具合だったのかもですが我が家の認識として、料金の高い設定の日の方が混雑が緩和されるならその方が値打ちがあるねっていう結論になりました。安くは入れても結局混雑でしたい事が出来ない楽しめないのは本末転倒だなと。。それぞれの考え方次第ですがね。。
▲124 ▼60
=+=+=+=+=
宿泊を必須とする来場者は都内のホテル代もインバウンドで高騰して厳しと思う。県内の私でも駐車場3500円になってから行く気が無くなりました。 休止のアトラクションある際は安くしてください。乗れる乗れないは別として、全アトラクションが稼働しているのが条件といつも思います。
▲9783 ▼887
=+=+=+=+=
先日、子どもが有料の年になってから初めて行きましたが、子ども料金高いなーというのは正直な感想。 とはいえ、ディズニーでしかできない体験ができるのは確かなので、仕方がないとも思います。 並ぶ時間が長いのはそうなのですが、それよりも並ぶ場所が炎天下が思ったより多くて、もう少し屋根増やしてくれたら良いのにと思いました。 今回10年ぶり位にシーに行ったのですが、ランドより並ぶ場所が屋外が多く、日陰が少ない印象でした。 アトラクションによるとは思いますが。 次回は日傘を持っていこうと思いました。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
高くても良いので混雑をなんとかして欲しいという人、多いのではないでしょうか? 要は支払った価格に対して、待ち時間など含め満足であれば良いのでしょうが、いまはそのバランスが悪いと感じています。
▲7393 ▼215
=+=+=+=+=
チケット価格の見直しは賛成するけど、ディズニーリゾートはランドもシーも人が多すぎる。人を見に行ってるように感じる。雰囲気も何もあったものじゃない。人混みに圧倒されて疲れに行くようなもの。若い人には良いかもしれないけど、歳を重ねるにつれて苦行みたいになってる。
▲4457 ▼91
=+=+=+=+=
価格見直しと言っても閑散期を下げて繁忙期は上げる形になるだけだと思う。 ヘビーユーザーには得があってもライト層は行けるタイミングに最高値になって諦めるパターンになり、気軽に楽しめるテーマパークという存在からは離れていくだけ。 それに価格下がったとしても待ち時間の長さは改善されてないし、パーク内の食事も割高なのも変わらない。 加えて人気アトラクションの待ち時間減らす有料パスも1回で2000円はかかるから以前よりも消費する金額は増えてる。 総合的に見ても「節約志向」という層を本当に意識して価格変えるのか疑問だし、やったとしても行こうと思う人は多くないんじゃないかと。
▲2329 ▼119
=+=+=+=+=
小学中学年の娘がいるのですが、旅行やお出かけでディズニーリゾートを私たち親から提案しても行きたがらないですね… なので、ここ数年ディズニーリゾートには行ってないです。 娘に理由を聞くと価格が高いから他のところに遊びに行きたいと言われます。 お金のことを気にさせる私たち親も悪いですが、娘からしたら何も気にせず思う存分遊びたいのだと思います。 いろいろなテーマパークに親子で遊びに行きますが、それぞれテーマパークの特色があって楽しいです。 ディズニーリゾート一強も少しずつ変わってきてるのでは?とも思います。
▲2252 ▼267
=+=+=+=+=
スマホなしでは楽しめない今のパークに積極的に行きたいとは思わなくなった。アトラクションの体験は同じなのに、それに至る段取りが昔と比べると面倒だし、何もかも事前予約で自由度がとても低く気軽に楽しめないのは、本来遊びに行くところなのにストレスと引き換えになってしまい、価格が少々安くなろうがその対価に見合わない。逆に富裕層は値段なんか高くていいからレストランの予約だの、ショーの抽選だの園内の面倒を全部不要にして欲しいと思ってるはず。
▲1545 ▼37
=+=+=+=+=
20年前は、ディズニーリゾートにワンシーズンに1回関西から夜行バスで行ってました。自分の働いたお金で遊べるので、お土産もどっさり買ってました。結婚し、子どもが生まれてからは、一度だけ行きました。近場なのにUSJは連れて行ってません。 人混みが苦手なのと、なんでもスマホ、人工的なものっていうのが遠ざかっている理由です。テーマパークで、ゆっくり遊ぶなら、平日の志摩スペイン村が温泉も近くにあってお気に入りです。平日ガラガラで乗り物全制覇できます。連休は、家族で日本各地の観光地、温泉巡りをします。自然は良いですよ。皆さんは、いかがでしょうか。
▲1685 ▼147
=+=+=+=+=
ディズニーは夢の国のはずなのに、最近は「お金がないと楽しめない国」になってしまった気がします。 価格が高すぎて、日本人の家族連れ、特に子どもを連れて行こうとする家庭には大きな負担ですよね。 物価高の中で、子どもたちの思い出を作る場所が遠ざかっていくのは寂しい。 インバウンド向けの価格設定と、日本の一般家庭向けを分けて考えてくれるとありがたいです。
▲1827 ▼187
=+=+=+=+=
さらにお金を出せば並ばなくてよいという方式があるということは、お金がなくて普通に並んでいる者からしたら、余計待ち時間が長くなります。何度も何度も行っているリピーターは、裕福なので、皆さんそんな感じで、軽やかに楽しみ、手厚くもてなしてもらっていると思うと、私なんかはテレビで見るだけで、行かなくてもいいかなあと思っちゃいます。
▲1297 ▼66
=+=+=+=+=
節約志向が広がっていることもありというと、値下げ方向に変更するようなニュアンスに聞こえるけど実際はどうでしょうか。 上限と下限を広げた上で実際に下がるかどうか。 真夏なんて暑すぎて去年も夏休みなのにガラガラだったので、このあたりは下げるんでしょうけど。 真夏以外はいつ行っても混んでるので値下げでさらに混雑するのは個人的には歓迎しません。
▲1314 ▼126
=+=+=+=+=
ゴールデンウィークにUSJに行ったけど、 基本パスと4つのアトラクションのエクスプレスパスとコナンくんのショー付きのコースランチ込みで一人4万円越え、、夜に友人とのディナーの約束があってそれまでの時間潰しも兼ねて行くかとうっかり言ってしまった。言ってしまった手前、数年前に行った記憶の金額のつもりだったとは言えずじまい。結局中でも飲み食いや参加型ゲームしたりで、一人5万くらいはかかってる。 もうお金持ちじゃないといけないところになってるんだなあ、、と実感した。そう思ったら姫路セントラルパークは期待してなかったせいかすごくよかった。サファリも遊園地もプールも全部回ってめちゃ楽しかった。特にプールがいっぱいスライダーがあって面白い。夜に姫路名物のおでん屋さんのおかみさんにあんなに面白い場所と知らなかった、でも人いないねえ、なんでだろう??って言ったら、それ含めて姫センなのよ〜って笑って言ってた。
▲983 ▼76
=+=+=+=+=
個人的には、サービスに対する対価としては今の価格が高いとは感じませんが、確かに過去のTDRを知っている方々にはずいぶんと高くなった感じるでしょうね。また、一般庶民が気軽に行けるような場所ではなくなったのは事実でしょうね。
インバウンドが増えると、ニセコ町のように以前まで庶民でも行けた場所が失われていきます。これが資本主義だ、と片づけてしまってよいのでしょうか。 国力を上げなければ、日本中そのような場所が増えていき、いずれ気軽に外食にも行けなくなのではないでしょうか。
▲715 ▼51
=+=+=+=+=
少子化と値上げしてるのに混雑解消しないの凄いよね。 個人的にはゲストのスマホに依存するシステムを変えて欲しいかも。
パークが出す紙資源は減ったけどパーク外から持ち込むデジタル品の環境負荷は増大してるし土産もプラスチック製品盛り沢山だし、SDGsやスマート化と言いながら企業や社員、国内の負荷が小さいなら他所で生じる問題は見て見ぬ振りなんだと思った。
▲553 ▼18
=+=+=+=+=
パークチケットの金額が高い上にメチャクチャ並ぶアトラクション。客層はどの辺りをターゲットにしているのか疑問になる。まだ友達同士では来れない子供連れのファミリー層にはただの過酷な時間を高額で買っているだけで、本当に楽しかったとは言い難いだろう。高齢者なんて正直可哀想でしかない。 下げるのはパークチケットの金額ではないと思う。入園上限をもっと下げて、高額チケットに見合う体験を提供して欲しい。
▲404 ▼21
=+=+=+=+=
ディズニーでも話題のスイーツ店でも、どれだけ素晴らしいものだとしても、何時間も並ぶようなものは、オペレーションの欠陥で客に不快さを強いていることに目をつぶって、自己の利益に走っていると言われても仕方ありません。園内でのスムーズなオペレーションをメインに、すべてを逆算していけば、目標とする利益や必要な経費、チケットの価格、1日の入場者数制限などのベストバランスを探っていくことは可能なはずです。
▲309 ▼18
=+=+=+=+=
混雑するし、中のものはどれも高いし、入場料も高いから家族で行くにはちょっと辛い。全員で入場するだけでも万単位の金が飛ぶ。人も多いし、交通費も安くない。アトラクションは並ぶし、食べ物の高いとなると自然と足が遠のいてしまいます。 子供には申し訳ないと思うけれど、お友達と行ってきてほしいなと。 家族で行ける場所ではないです。
▲379 ▼14
=+=+=+=+=
東京ディズニーリゾートがますます「お金持ちランド」になってきましたね。大人1人で最大1万円を超えるチケット代となると、家族で訪れるにはかなりの出費です。ただ、物価高や人件費の上昇、さらにはパークの拡張やリニューアルのための投資を考えれば、値上げや価格変動はある程度仕方のない流れかもしれません。高橋社長が「見直す」と言っているのは、少しでも柔軟な料金体系を模索している表れでしょう。最安値の拡大や閑散期の値下げが実現すれば、もう少し気軽に足を運べる可能性も出てきます。夢の国であり続けるためには経営の工夫も必要ですが、訪れる人の層がどんどん限定されていくようでは、本来の「誰もが楽しめる場所」という魅力が失われかねません。これも世の中の流れなのでしょう。
▲520 ▼92
=+=+=+=+=
昔のように入場制限されるのを聞いたことがないんだけど、今もあるのかな?チケット購入の時点で買えない日もあったと思う。そう思えば混雑も緩和している。チケット代が高くなったせいもあるだろうけど。 そしてお金をかければ効率的に乗れるようにもなった。見直しというのはこれの延長で、サービス受けたい人向けに別途料金がかかるようにして、時期によってチケット代を下げるとかじゃないかなぁ。
▲663 ▼155
=+=+=+=+=
料金に対する価値観は人それぞれなのでこういったテーマパークで遊ぶと言う特別感も含めて法外な金額だとは思わないが、歩いて行ける距離に住んでいるけれど、これだけパンパンに人が入っていて何をするにしても何時間も並ばなくていけない、常にスマホと睨めっこ、ショップにも自由に入れない、そんなところに行きたいとは全く思わない。 コロナ前は子供のために年パスを買って公園代わりに子供を連れて行って遊ばせていました。年パスも決して安い金額ではないかったかもしれないですがそれでも満足感は充分にありました。 そんな自分もコロナ後は1回もランド、シーいずれにも行っていない。
▲197 ▼8
=+=+=+=+=
今や地方から宿泊込みでディズニーに来れば海外旅行とほとんど変わらない金額だ 客層も昔と違い若者離れ 30代以上が増えてるようだ このデーターをみれば価格が高く若者にはなかなか手が出なくなった おそらく値下げをしたかの様に上手く上限から下限を調整するのではないか? 入場券だけではない パークに入ってもとにかく高い 駐車場もそうだ
▲265 ▼13
=+=+=+=+=
安かろうが、高かろうが、 入場した人が楽しめる空間を提供するべきですよね 価格に合った対価が最近は感じられません、 どのアトラクションも2時間も3時間も並び、最近ではフードを買うにも並び チキン買うのに40分待ちとか 金だけじゃなくて、個々の時間まで無駄使いさせられている
▲481 ▼27
=+=+=+=+=
数年に一回行く程度ですが、毎年行かない理由は混雑。何をするにも数十分待ち。事前に予約やスケジュール組など勉強しなきゃ何もできない。 急な平日休みだから連れて行きたいなと思っても、気力がわかない。 チケット2、3万くらい(10万近くなってくると無理)でもいいから、もう少し充実して過ごせたらいいなと思う。
▲362 ▼56
=+=+=+=+=
子供も下の子は高校生になり、多少手がかからなくなりました。 子供が小さかった時はまだコロナ前でディズニー行くのもそんなに難しく無かった。 最近のディズニーはなんだかルールが難しい。 行けば人が多い、アトラクションは以前にも増して並ぶ必要があり、そして高い。 早く乗るには更に高い。 「もういいや」 別のところ行った方が満足感高いんじゃないか?って思って、ディズニーの代わりに、あわしまマリンパークや三津シーパラダイス行ってきました。 レベルは全然違う。でもここはここなりに楽しかった。意外と大きく育った子供達も満足してくれた。そうやってディズニー離れが進むんじゃないかと思います。 日本にはまだまだ楽しめるスポットあります
▲186 ▼0
=+=+=+=+=
混雑は仕方がない,皆行く訳だから無駄に並ばせないように完全予約制なり、価格なりに1巡は乗車出来るようにしてほしい、子供の乗り物と大人の乗り物は違うし、パスの価格も違うから、全ての乗り物ではない。2時間待って3分はどう考えても非効率、その間食事やお茶したり、ただ並ぶ行為は無駄ですよ。乗り物に応じた昔のビック10のようなAだけとかCだけとか組み合わせ出来ると満足度は増すと思います。
▲149 ▼20
=+=+=+=+=
値段に見合う満足感があるかどうか。 そこが今のディズニーに求められている一番の課題です。 USJは常に新しい驚きや挑戦があり、値段以上の価値を感じやすい。 一方で、ディズニーは混雑、アトラクションの待ち時間、園内の価格設定などが積み重なり、「高いだけ」と感じる声も多い。 価格の調整だけでなく、体験そのものの質の向上がなければ、リピーター離れは避けられません。 日本のファンを大切にする覚悟を示してほしいです。
▲548 ▼91
=+=+=+=+=
ディズニーは、もう高くて行ってない。混雑の中、並んで疲れ果て高額な食事やおやつで更なる出費。思い出として得るものの対価として支払う額を超えた。高所得者、インバウンド向けになったディズニーに、望むものは無い。
▲910 ▼38
=+=+=+=+=
値段とファストパスが無くなったのが痛い ファストパスくらいがとてもシンプルな仕組みだった
今はアプリだのプレミアムアクセス?ホテル泊まったら優先?(同じこと言ってるとは思うのですが)それくらい本当に訳がわからなくなって、なんか乗り物を乗る為に一つのゲームを攻略しないといけないくらい難しい
ライト層には無理ゲーだと僕は思っています。 それを挑戦するのにはあの入場料は高いと思う。
まず、上層部の方々や京成の上層部でもいいから、レクチャーを受けずにこのハードルを体験して欲しい
▲123 ▼3
=+=+=+=+=
チケットの価格が下がるのは嬉しいけど、それより食べ物の価格をさげて欲しい。レストランはまだいいとしても、席を予約せずに利用できるレストランはもう少し値段が良心的だと嬉しい。 学生も利用するし、元々そんなに原価の高い食事を提供してるわけでもないし、食べ物だけでも安くなったら一日とても過ごしやすいです。
欲を言えば、ファストフード以外に、おにぎりとかそういうのを販売してくれたら凄くありがたい。一日中ディズニーにいると夜になる頃にはジャンクな食事は食べる気なくなっています。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
昔よく行ってた時は、 混むシーズンと休日を避けて、 値段に見合う楽しみ方をしていた。
もうそれも出来ない位の混雑具合になってるんだなぁと悲しい気持ちになります。
チケット価格の見直しは結構、 安くなるなら確かに行きやすくはなると思う。
ただ、それよりももっと根幹の問題を何となく推測する。
そろそろ土地が狭くなってきてるのではないか、という問題も出てきてると思う。
パークに行きたい人の需要と供給バランスは崩れてきている。不満がそれを表してる。 (マナー問題もあるけど) 流石にディズニーワールドクラスになるべきとまでは思わないが、狭すぎず、広すぎない、何か要望に上手くハマるいい方法が日本で生まれてくれればな、と思う。
子供にも大人にも人気のディズニーというジャンルが日本からなくなっては悲しいし、 日本ならではのパークの楽しみがこの先も続けばいいなと思うから。
▲61 ▼8
=+=+=+=+=
コロナ化の時にTDLに行くのは抽選だったと思います。 その時に行ったのですが、とてもストレスフリーで、過去で一番楽しかったのを覚えています。 来場者何人以上で黒字になるというデータがあると思いますので、そのデータを活かして来場者人数をコントロールし、今後も抽選で当選した人が行ける場所にするのはどうでしょうか? 当たらなければ今度当たったときに楽しめればと諦めがつくし、当たった人はここぞと楽しめると思います。 それでは収益が・・というのであれば抽選デーを設けてストレスフリーな1日を楽しめる日を作るのはどうでしょうか!
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
そもそもビッグ10があった時代の感覚からすれば、パスポートはアトラクションフリーという位置づけ。いわば乗り放題のようなもの。ただ、昨今はパスポートはいち入場券程度に成り下がっているように見えます。 もしビュッフェに行っても、会場はつねに満杯で長蛇の列、その上で、あれは品切れ、これは抽選予約必要、そっちは追加料金かかる…なんてやってたら、そりゃ面倒くさいし、行きたくなくなるのは当然ですよね。 金額の高騰もあるし、ユーザーの不満が続出するのもよく分かります。
▲49 ▼0
=+=+=+=+=
おそらく、2万円に値上げしても、インバウンドで大盛況だと思います。
ただ、そうなると国内の客が減るでしょうね。
万が一、コロナ禍などでインバウンドに頼れなくなった時にアウトなので、国内客もある程度大事にキープしたほうがビジネス的にも良いと判断したのだと思います。
▲330 ▼43
=+=+=+=+=
現在入場料も高いですがファストチケットもなくなっています。 昔のように人気アトラクション数か所は並ばずにみれるあの時代に戻すべきです。 昔のファストチケットは同時に別のアトラクションをとれないので同時に別のアトラクションを取りたい場合は現在の有料ファストチケットにすればよいと思います。 あとは本当に見ない人気キャラの突然パーク内出現 今はグリーティングばかりでたまに出現するキャラクターも知らなかったりするものばかり 昔はミッキーやドナルドもパーク内に突然出てきたり グリーティングもよいですがあの突然差がまたまた興奮してよいのですが。
▲105 ▼32
=+=+=+=+=
去年の夏休みに4人家族で日帰りディズニーへ行きました。入場料、お土産、食事などで10万円以上かかりましたし園内は人だらけだし駐車場も大渋滞で帰りは駐車場から出るまでに1時間もかかって本当に疲れました。子供が寝静まった帰りの車内で私ら夫婦は10万もあったら泊まりで温泉旅館へ行って美味しいご飯を食べたりしたかったね〜なんて話をしてました。ですけど子供はそうもいきませんからね。子供を味方に付けるところは本当に商売上手だと思いますね。
▲89 ▼7
=+=+=+=+=
価格については、2~3万払ってでも待ち時間がなくて満足感が得られるなら行く気にもなるが、現状は1万円近く払っても行列に並びに行くようなものだからね。スムーズにアトラクションを楽しめるなら、5万や10万円でも一定の需要はあると思う。試しに日にちを限定して、パスポート価格5万円で入場者数を五分の一に抑えてスムーズに楽しめるようなトライアルをして欲しいと考える。オリエンタルランドの一番の問題点は、ゲストを何時間も並ばせることに何の疑問も感じていない事だと思う。
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
この記事の見直しの趣旨は、値段を上げすぎて客離れが起きたもしくは収入が減ったという背景のように思える。 値段が上がれば客数は減るし、下がれば増える。収入の一番取れるところはどのバランスかという模索でしょう。 なのでみなさんご指摘の「人が多すぎる」は今回の見直しでは、改善どころかより人が増える方向になるんじゃないか。
▲55 ▼4
=+=+=+=+=
とある始発駅に早朝通勤で乗車していますが、以前は2月の受験シーズンになると、受験がすべてが終わったらしき中高生の集団が、何組もいて恐らくディズニーを目指しているのだなという光景をよく見ました。 が、コロナ禍以降ぱったりとその姿を見なくなりました、1つは事前予約の頃もあったと思いますが、コロナが明けた今年になってもあまり見かけません。 色々要因はあるかもしれませんが、若年層から敬遠されているのではと感じています。
▲55 ▼9
=+=+=+=+=
確かにチケット買う時は多少割高感はあるけれど、それに見合う以上に楽しめれば満足して帰れるし、また来たいという気にもなる。 値段が下がるのは助かるけれど、それで混雑が増してチケット代に見合うほどに楽しめなかったら、結局コスパが悪くなるし、モチベーションも下がりそう。 チケット代と混雑のバランスを取るのは難しいだろうけれど個人的には値段が上がっても混雑が少ない方が嬉しいかな。 もちろん、安くて混雑しないが一番だけれど、それで経営が行き詰まるのも困りますし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ前、コロナ禍にも行ってる身からすると、コロナ前に比べると、今のパークに1万を超える価値はないと思います。 もちろん人それぞれですが。 課金制になったのであれば、今の混雑具合を考えると5000円くらいが妥当。 見たいショーも抽選外れれば見ることはできない、二回席も長蛇の列。 それで課金チケットを3つくらい落としてもらった方が顧客満足は高い。 コロナ禍の5000人しばりがあるならば、2万円を超える価値はある。 もちろん抽選もなく、全員が全員ショーをみれて、グリーティングで絡むことが出来ることが大前提。 デイパレもマイナーキャラ起用で、未就学児のような子供の好きなキャラは少なく、キャッスルショーもない。
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
ちょうど3日前にシーに行きました。 一番人気のアナ雪は3時間待ち、ラプンツェルやソアリン、ライジングスピリッツも2時間以上待ちは当たり前。乗ってるのは数分。チュロスやポップコーン買うのまで30分待ち。ファストパスは売り切れて買えない。 これからの季節はもっときつい。価格は倍になってもいいから、待ち時間は1時間以内にして欲しい。
▲59 ▼6
=+=+=+=+=
大好きだったTDR。20年近く九州から毎年通っていたけどコロナ禍をきっかけに行かなくなり、久々に行った時には金かけて人混み見に行ったようなもんだった。 昔は〜をあえて言わせて下さい。 ファストパス、時間駆使して鬼早歩きで取りに行ってました。休日朝イチから4〜5枚取れたら良い方だったけど、取れた時は楽しかった。ファストパスレーンを歩く時、テンション高いから妙な優越感あった。子供だったなー。 入場制限の日にパークにいたことはあるけど、今ほど激混みって印象ではなかった。その当時は多く感じたけど、今の方が多いと思う。 キャラダイ予約できた時もあったけど、超絶朝早にインパして運任せで並んで入れた時はテンションあがったなー。ご飯も今より安かったし、キャラと写真も撮れて良かった。 昔が良いとは言わないけど、転売対策してちょっと復活して欲しいことも正直ある。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
パークチケット価格変動制になってから 従来の認識だったクリスマス時期の土日がいちばんの繁忙期、1月〜2月は閑散期というのが変わってきています。 最近はパークチケットの安い平日が混雑していて、パークチケットの高い土日が空いていることが増えていますし、1月〜2月は1年でもっとも混雑する期間になりました。
パークチケットが安い日に人が殺到している状況なので、 もう少し価格差を狭めてもいいのではないかと思います。
▲34 ▼10
=+=+=+=+=
昔よりは食事がマシになりました。昔と比べて子連れの外出に神経を使う様になった現代で子供を連れて行っても安心な場所であるのは今でも変わりません。アトラクションは待ち時間が長いので乗れない時間やインターバル含めて雰囲気を楽しんでいますが、前と違うのはひたすらスマホを見る必要に迫られる様になった。以前の様な雰囲気で滞在する空間では無くなったのが残念 ホテルも異常に高くなったのでコストや滞在中の疲労を思うと余り積極的に行きたいとは思えなくなりました。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
現在の価格でも、アトラクションに沢山乗ることが出来れば 不満はないのですが、結局混雑で乗れないし、食費も上がり 何かのイベントも抽選。これがファミリーでとなると 近場の、ちょっと豪華な施設に行った方がマシかなと思う。 ディズニーは、もう疲れに行くだけの場所になった印象です。 価格に見合った体験ができればいいんですが…
▲99 ▼5
=+=+=+=+=
例えば自動車なんか、最初に売り出されたときは若者向け、大衆向けでリーズナブルに売り出されても、生産が打ち切られることなく代を重ねるといつの間にかプレミアムな高級車になっていて価格も大幅に上がってたりする。
TDRも最早家族向け、若者向けの遊園地ではなく豪華客船でクルージングを楽しむような層に全振りして値段はバカ高いけど、混雑せずに一日楽しめる場所にしたらいい。あれもこれも取り込もうとするからおかしなことになる。
そこまで及ばない層を顧客に取り込もうとするテーマパークがいつか出てくるんじゃないか。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
年間パスポートのない遠方から来る人にとっては魅力がないと言うコメントが多く見受けられています。最近のメディアの報道を見てもディズニーランドの良いニュースはありませんね。ディズニーランドもその程度のエンターテイメントになってしまったということなのでしょうね。金銭格差が夢のリゾートにまで波及してしまった事はとても残念だと思います。大阪関西万博のように予約制にして入場制限をしてみればいかがでしょう。それも一考です。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
今はネットからチケット購入ですし、日時指定券と当日券をまず分けて、日時指定券のほうは購入権を得るための申込みだけさせ抽選方式とし、当選した人が日時指定でチケット購入としたらどうなのかな。 1日の最大キャパ数も設定しておくことで、ユーザーが園内で快適に過ごせるような人数にできるはず。現状は入場制限とは名ばかりで、園内パンパンな状態だったりしますからね。 チケット自体は、家族連れやグループでの来園を考慮して1名~10名分を当選ユーザーが購入可能とするなどすれば問題なさそう。当然、転売などもあり得るので当日は入園時にそれぞれの公的な写真付き本人確認書類も必須とすれば良い。 とにかく入園しても人の山で園内を練り歩くだけでも大変な現状は、最低限これから早めに改善してもらいたいところです。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
クリスマス半月前にシーズンでインパしてるのに、クリスマスグッズは売り切れで、正月ものが並んでたりとか、完売になったり転売になったりシーズンに合わないもの置くのは、金額に割りが合わないと感じる。人数制限しない分乗り物1つも乗れずに終わる日もありました。それでも同じ金額と思うと行くのは控えてしまう。いつまでも工夫しないのは違うと思う。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
TDLに限らず需要と供給の関係で価格が決まるのは適正だから、高騰もやむを得ないと思う。
一方でスポーツであればスポーツ振興と言ったように主に子どもから高校生くらいまでの年代までに対しては、単に顧客というだけではなく、彼らに対して寄与する社会的な役割はあるはずで企業理念にもそのあたりはあって不思議ではない。 その点からすると昨今は高すぎるのは正しい評価でしょう。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
年間入園者数は下がっていますが、最近は平日と土日の差が昔ほどなくなっていていつでも混んでいるイメージがあります。 それはチケット価格や休みのあり方で分散しているのと、とにかくインバウンドが多い。世界中で1番安いんですよね。 エンタメだとイベントやコンサートや舞台も料金が高くなっていて何も値上がりはディズニーだけじゃないのですが、満足度を上げるのは難しいですね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
1日に入れる人数をもっと少ない人数に制限すればいいと思う。 レストランとか、ワゴンの販売も量を減らし廃棄を無くしたりコストダウンができるかと。 一部売り切れになってもいいと思う。 それと待ち時間が減るし、満喫度があがるかと。 やはり、金持ちが楽しめる場所ではなく、子育て世代も楽しめる場所であって欲しいです。 知らない大人がミッキーとハグするより、知らないちびっこがミッキーとハグする方が見ていて微笑ましい。 今の価格帯でも家族割とかあったらいいですね。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
主な客は8割近くが女性だが、その年代を見ると若年層の割合が減り 40代以上が増えて平均年齢が上がっているらしいね。 そんな新しい客が増えてない状況だから、今度は値下げか。
オリエンタルランドの株価は一時期よりかなり下がっているし 行列に長時間並ばせて、写真を撮るだけのよくわからん商売の未来は 市場からはそれなりに厳しいと予想されているみたいだね。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
もうディズニーは簡単にはいけない。ホテルも高い。チケットも高い。関西からだとこれに交通費もいる。 中に行けばFPがなくなったせいで4歳でも1回1500-2000のチケットでアトラクションに早く乗るためにチケット購入4人で1つに6000-8000いる。 2つなら単純に倍が数分でとんでく。 ホント夢の国じゃなくなった。なんでも予約だし、常に母は携帯見ながら子供を見ながらで、ホント疲れる。楽しめない。気がぬけない。 そう頻繁には行けないとなると子供を楽しませてあげるために、たくさんのアトラクションに乗せてあげたいし。そのためには毎回2.3時間も並んでられないし小さい子が待ってられないのが現実。だから頑張ってたけど、世の中さらに値上げで賃金あがらないでは、ディズニーはもう簡単には行けないわ。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
遠方から行くにはハードルが高いです。日程を考えると、週末か祝日になるのですが、料金が高いし、人が多い。年に回行ければ良い方で、行ってもほとんどが待つ時間で1日が終わる。できるだけ色々周りたいのにそれが出来ないので、行くこと自体を考える状況です。色々周るには料金を上積みしないと行けないし。「夢の国」とは言いますが、行くことを「夢にする国」って感じですかね。高い旅費に高い入場料を払っても半日以上を待つ時間に取られたら、料金に見合いません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
パークチケットの高騰は良いとして、やっぱりマルチデーパスは復活してほしいですね。 コロナ前までは確か4日券まであったはずだしワンデーを複数日買うより割安だったから重宝したものです。 後は年パスは販売枚数を制限して販売したら良いと思う、制限しないから大して利益にならない人たちばかり来るようになるんだと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
価格変動制は一定の成果が出ているみたいで、連休中なのに比較的空いていたり平日でもソコソコ混んでいたりすることが価格変動制導入前より増えてるそうです。 基本的な1デーパスの金額はそのままに、マルチデーとか時間限定とかを充実させるのが一番良いのかな、と思います。
▲71 ▼26
=+=+=+=+=
高いのに混んでるから、と書いている人が多いけど、多分そこじゃない。高いし混んでるのに面白くないからです。 携帯をずっとスワイプし続ける時間、充電器を探し回らなければいけない時間、ショーが見られるかどうかはくじ運次第、そんなに並んでなく見えるのにやたら提供まで時間がかかるフード。 記念に季節限定のグッズを欲しいと思って雑誌やSNSで目を付けていた商品は売り切れていて、昔はこのエリアでは異国の見たこともない食べ物が売っている、など海外旅行のような気分になったけど、複数の店舗でありきたりの食べ物。 子連れだから泊まり必須なのに周辺ホテルは以前の2、3倍の値段。などなど。 結局体験価値が単純に下がっている気がします。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
値段が上がっても行く人は行くけど、行かない人も増えたよね。1人1万円だと家族ではなかなか行けない。友達同士だとなんとか…という感じだと思う。 何時間も並ぶアトラクションあるし、並びたくなければお金払ってくださいディズニーホテル泊まったら早く入れますよーだし。今はお金さえ払えば楽しめる場所ですね。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
うちの子供たちは待つ時間が長すぎて、枚方パークの方が楽しかったと話しています。関西から4人で行こうと思うと、新幹線、宿代、チケット、食費などですごい額になります。なんなら近所の外国にも行けそうな額。それなのに待ち時間が長いと、ただお金を払って疲れただけみたいな感じになってくる気がしています。昔みたいに発券でファーストパスがあった時は効率的に回れてよかったですが、今はアプリを使ったりややこしいです。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
家族でディズニーランドの話が出て、行きたいねーと話していたがついつい子供の前で最近の値段の高騰について話してしまった。子どもは高くなった事を聞いてから積極的に行きたいとは言わなくなった。子どもながらに、やっぱり気を使ってしまうものなのですね。 テーマパークって、心から楽しむには、ある程度お手頃な値段であることも大事な要素な気がする。 高くなったのは仕方のないことではありますが。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
混雑に対する不満があるけど、それって入場制限するしか解決策はないよね。 転売対策も、本人確認するとかしかない。
それって会社にとってはなんのメリットもないし利益にならないばかりかコストがかかる。さらに売上も落ちる。 イコールやるわけない、と思ってしまう。
混雑対策するなら値上げして人が簡単にこられなくすることが手っ取り早い。
まあ難しいけど、入場制限が一番かなあ。 売上減っちゃうから厳しいけどね。
需要が大きすぎるだけ。 疲れるから行かなくなったって人がいてもそれを上回る来る人がいる限り変わらないだろう。
人気の高さ故の悩みだけどうまく乗り越えてくれるといいね。 もしくは拡張して大人数が来ても許容できるキャパにする。 それは固定費増になるから人が少ない時期は大きな減益リスクにもなるので難しいねえ。
▲41 ▼8
=+=+=+=+=
幼児と小学生を連れて家族で毎年行っていますが、行けばやっぱり楽しいです。確かに高いと思いますが、昔みたいに2時間3時間待ち当たり前の世界ではないのはありがたいです。モバイルオーダーや課金をすれば待ち時間が短くもできるので、結果的に自分がどう楽しみたいか決めて行くしかないのかなと。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
地方から何回か行きましたが、家族連れには不向きな場所でしたね。交通費やホテル代も高い。おまけにパークチケットも高い上に並ぶ時間の長さは異常としか思えませんでした。多分もう行く事は無いですが、運営を継続するなら価格に見合うサービスは提供した方が良いですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ前は県内在住なので明日行こうかな~ってくらい、気軽に行っていました。 コロナ空けてから?ファストパスがなくなってからかな?チケット代は高くなるし、乗り物にも課金が人数分必要だし、スマホずっと見なくちゃいけないし。 なんだか以前のように気軽に楽しめなくなってしまいました…きっと同じような方も多いはずです。せめて、ファストパスに戻ってくれたら、課金しなくて良くなるので助かるのになぁ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
我が家は子供3人の5人家族。ランドからはそう遠くはない場所に住んでいますが、チケットお土産代、食費など10万ほどかかります。 混雑してアトラクションも楽しめないところへ10万出すのか、華やかさはなくとも満足できる場所へ行って10万出すのか揉めます。笑 高いのは仕方ないとして、できる限り分け隔てなく満足できる場所になってほしいなって思います。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ禍で、パークの人数を絞った時に混雑緩和で満足度の高い声が多く聞かれた。そのため、価格をあげてでもその満足度を維持する計画もあったようだが、結果としては価格はあがっても混雑は抑えていない(入場者数の制限)は行っていないようだ。 逆に追加料金を支払えば、混雑してても楽しめるようにな戦略に舵を切ったと言える。ただ、コアなファンは以外の層の客足が鈍くなるような兆候が見られ始めているのではないか。 約40年前に開園したときに子どもだった世代が、その楽しい思い出を基に今度は自分の子どもを連れて行くという循環がある中で、高価格によって今の子供達の体験機会を奪うと、将来の持続的な循環が損なわれる可能性がある。現社長のコメントはそれを危惧しているかのようだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
先日かなり予習して平日に行きました。ですが、かなり混み合っていて、DPAもプライオリティパスも一個ずつしか取れませんでしたし、ポップコーンに並んで買ってもらった主人には小言を言われて、有効に使うために過ごしたつもりですが夜まであっという間に感じましたね。昔は40分も待てなかったですけど、今は40分なら乗ろうかなという感じで。ゆとりがほしいかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大中小人全てあと3000円から5000円程度あげてもらって全然いい。フードやお土産も1.5から2割増でもいい。その代わり6〜7万人上限をもう少し引き下げてほしい。最大4万〜5万人くらいでやってみて、アトラクションやフードの平均待ち時間が全体的に2、30分程度減ってくれるのなら全然ウェルカム。コロナ禍はそれくらいで混雑も緩和されていて快適だった。1人あたりの単価を上げても混雑が緩和されるのなら良いという人もいる。逆に中途半端が一番ダメだと思う。高くなった、待ち時間や混雑も大して変わらないではますます客足は遠のくと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ディズニーリゾートの雰囲気は楽しみたいけれど物価が上がって行けない人が多い今こそ「入園券」の復活ではないでしょうか。 アトラクション券まではさすがに難しいでしょうけれど、園内の賑わいとアトラクションの混雑とのバランスも取れますし、単純に売り上げは上がると思います。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
節約志向が広がっているから価格を見直す。と値下げしそうな文面だけど、実際は節約志向が広がっていて客単価が下がったので、さらに値上げします。という事だろうなと思う。
夢の世界が違う意味になってきた気がするが、人件費の高騰などを考えると仕方ないように感じる。
▲137 ▼15
=+=+=+=+=
少し弱気な姿勢になるのは明確な理由があるのだろう。
リピーターは多いが、 家族など団体客、新規や久しぶりに行こうという人たちが減っている可能性。
長いスパンで見て、尻すぼみになっていくことを危惧しているか。
一度離れれば戻らない人達も少なくなく、定期的に来園してもらう為に、価格を下げることは一定の効果があるだろう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
パークチケットよりもショーの抽選をどうにかしてほしいです。同じ金払っているのに運で見れる、見れないが決まるのはおかしいと思います。以前は時間がかかっても並べば見たいもの、乗りたいものに乗れましたがそうではないのが問題です。また、グッズ、特にイベントものがないのも問題です。混雑はある程度個人の財力で解決できますが金で解決できないことも多々あります。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
気がつけばもう10年以上いってない。 それまでは毎年2回くらい、ハロウィンとかクリスマス等色々なイベントあわせて行っていた。
混雑とか値段とか、そう言うものじゃなくおそらくディズニーそのものへの興味が下がってきてると感じる。
昔は親から子へ、そしてその子へとうまく循環していたものが値段の高騰により分断され今後はさらに厳しくなるんじゃないかと思う。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
来日している旅行者にとってはかなり今の価格が安いのでこの価格でもすごく混んでいるんだよね。 満足度と価格の天秤なのだろうけど外国人からすればすごいもてなしに激安価格、日本人にとっては混んでいてそもそも排他的なのに外国人が押し寄せて満足度は低下、価格はなんでも安いが正義になりすぎてデフレで30年も自分の首を自分で締め続けてきたから高く感じる。 不毛な議論だけど営利企業である以上、1円でも高くサービスを受ける人に提供するべきであり日本人向けからシフトする必要があるかもね。 貧しくなるとサービスを安くひたすらに提供し続けることになり日本人はサービスを受ける側ではなくなると子どもの頃から親と学校が教えるべきだね。 あと人のせいにせず今の状況は日本人が等しく責任があることもおしえないとね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
値段に関してはクオリティの高いサービスを提供する上で仕方ないのかなと思うところもあるが、入園したらすぐスマホと睨めっこしなければならないことにうんざりします。
アトラクションに乗るまでの間、建物装飾物のデティールに感心したり、仲間や家族とワイワイ話しをして待つ時間も大切なものだったと思います。
どの人も待ち時間は必死にスマホを操作している 現状。これが夢の国の姿ですか? これからのディズニーリゾートが老若男女が笑顔で楽しめるようなテーマパークとなる事を切に願います。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
チケットが高くてもたくさんアトラクションを楽しめるならいいよ。 家族四人で数万円払って、ちょこっとしか乗れず、並んでいる時間のほうが圧倒的に長いなんて。 昔より仕組みも複雑になり、スマホは必須。おじいちゃん達が孫を連れて行ってあげることのハードルも上がっていると思う。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
反感が来そうだけど、値段を上げることは別に問題じゃないし、昨今の物価高を考えればディズニーも値上げは当然かと思います。 何が問題かというとキャストの質は下がっているように感じるし、ゲストの質も落ちていること。 完全にチケット代が上がって、満足度が追いついてきていない状態なことに問題がある。 誰もが平等に楽しめるのが昔のディズニーだったかもしれませんが、今は違ってきています。 昔のディズニーのイメージをゲストも更新していかないといけないのかもしれません。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
昔、家族旅行で年1で両親が連れて行ってくれました。始発の新幹線に乗って、ディズニーに入れたのは11時近くだったけど、それでもそれなりに楽しむ事ができましたし、また行きたいと 思える特別な場所でした。自分にも子供が産まれ、特別だと思えた場所に同じように連れて行ったりしますが、どこも人混みで何をするにも金、予約必須。朝から入らないと乗りたいものは乗れない、パスが取れないなど…。 賃金は上がってる訳でもないので、全てにおいて事前に網羅していないと人の溢れたパークで時間だけ過ぎる。 昔感じていたワクワク感はあまり得られなくなりました。ですが、子供達が楽しんでくれるなら、、、と思い計画は立てますが、昔のディズニーは本当によかったなどしみじみ思います。 最近はキャストさんにわからないことを聞いたに「マニュアルはこうなんで」って言われて一気に冷めました。笑
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
価格が今の倍で、入場規制で並びが無いなら全然あり。 スマホで予約も不要とかなら最高だね。 反対に今より安くなって並びなどが増えるなら要らないな。 今はそこそこな値段払って、1日の半分弱を並びに使ってて、無駄すぎる。 スマホで予約とかしまくるのも大変。そんなならいっそスマホ不要、つまり予約不要で、本当の夢の世界を高額で提供した方がよほどいい気がする。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
高い金を出してでも入場したい人がいるのに、安い金しか出さない人を入れるのは営利企業として問題だ。 3ヶ月前、1ヶ月前、1週間前、1日前、当日で、それぞれ適当な枚数のチケットを売りに出し、チケットの価格をオークション形式にすれば良い。 欲しい人が少なければ安いし、多ければ高い。 で、1日あたりの入場者数を、快適に楽しめる人数に絞るとよい。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
マルチデーパスポートを復活して欲しい。OLCの経営陣は年パスの復活はしないとは思う。USJは1.5デイと2デイパスがある。(年パスもあるが、元々低価格設定で来園数を伸ばす戦略) あとは、期間限定パレードの回数を以前のように最低2回はして欲しい。エンターティナー、ダンサーの数も少なくなり、パレードも経費削減しているのかと推測してます。キャストさんも人員不足なのが明白で、パレードキャストがゴミを回収していたり、仕事量が増えている印象。パスポートの料金に対して、エンターテイメント、サービスが合っていないように思える。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
昭和の時代、まだランドしかない頃、ランドに行くと入場料と食事そしてお土産を考えると一万超えだね!なんて言ってたけど、今は入るだけで一万だからね。 物価上昇に見合ってるのかなぁって考えたりもする。 考えると、その昭和の頃から以降、結婚して子供が産まれて幼稚園ぐらいの頃に家族で行ったきり、その時はもっと高いって記憶があるけど、それ以来行ってないかも。好きな人には価格以上に見合う満足があるからリピする人もいるんだろうけど、自分はそれがないってことかなあ。 にしても今は知らないけど園内の食事も金額に見合う味とは思えないし。お土産のなんちゃらケーキとかクッキーもね原価考えたら味が見合ってない気がして。 夢の包み紙にお金を出すってことなんだなあ。 おじさんには縁のない世界と思ってます。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
交通機関が発達した、安くなった事で観光客というのが昔よりずっと多くなった(それでも昔はビジネスと行政の町東京なんて観光で行って楽しい場所でもないっていう考え方で、多くの人は自然や文化が豊富な旅行地を目指したものだったから、旅行で来るのは出張客と修学旅行生くらいしかいなかったんだけれどね)っていうのもあるだろうけれど、
ディズニーランドが昔と比べて恐ろしく混むようになったのは、 東京圏に人口が増えすぎたっていうのもあるだろうね。
鎌倉だって、浅草だって、高尾山、新宿御苑、代々木公園だって、原宿、銀座、渋谷、新宿の道、街も、観光的な場所や繁華街、 昔とは大違い、人間の量が異常だもの。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
昔、家族で海に行ったり公園で遊んだりしているだけで凄く幸せな気分で楽しかった。 プライスレスでは幸せを感じない世の中になった。 これからは格差がどんどん大きくなり、ディズニーなどは本当に経済力のある人達の専用娯楽施設になって行く。 みなさん、お金をかけなくても楽しめる事を探しましょう!
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
先週末に行きましたが、混雑は以前ほど感じなかったです。雨だったってのもあるかもしれませんが、昔は雨の週末はミラコスタ通りが竹下通りくらい人でいっぱいになってたけど、そこまでではありませんでした。 パスポートは値下げしなくていいから、2デーパス復活させたり、ショーやパレードの充実をしてほしいです。マーメイドラグーンシアター、あのテーマポートのメインアトラクションだったはずなのにいつになったら再開してくれるのか。個人的にはケープコッドクックオフのショーが有料になってたのもショックでした。パスポートって以前は乗り放題でショーも見放題ってイメージでしたが、今やただの入園券と化してます。
▲4 ▼0
|
![]() |