( 297055 )  2025/06/07 03:16:26  
00

JA会長 どこかで止まってる江藤備蓄米→小泉農水省に返却「ない」「全て契約済み」→小泉米の追加補強は無理に 江藤米のまま「スピード感もって届ける」と

デイリースポーツ 6/6(金) 19:59 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/488f5893f88252016c75008ed8e8a01b456c6a47

 

( 297056 )  2025/06/07 03:16:26  
00

小泉進次郎農水大臣は、競争入札で95%が全国農業協同組合中央会に売却された備蓄米について、返還の希望がないと述べた。

売却された米はまだ小売に届けられておらず、山野会長は全量が契約済みで返還の希望はないと説明した。

消費者に早く米を届けるため、取引時期を前倒しして供給を増やす取り組みに取り組んでおり、一日に4000トン以上を供給していると述べた。

(要約)

( 297058 )  2025/06/07 03:16:26  
00

 小泉進次郎氏 

 

 全国農業協同組合中央会(JA全中)の山野徹会長が5日に開いた会見で、江藤拓前大臣時代に競争入札で95%がJAに売却された備蓄米について、小泉進次郎農水大臣が国への返還を希望すれば買い戻しに応じる考えを示したことに対して「現時点では、返還という希望はないと聞いております」と述べた。 

 

 進次郎大臣が推進している随意契約による売却に比べて、入札のため高い価格で売却され、95%がJAに売り渡されたが、2カ月が経過しても大半が小売に届いていないと指摘されている。 

 

 山野会長は「買戻しの件ですが、JA全農が入札いたしました備蓄米については、全量、卸売と契約済となっております。現時点では、返還という希望はないと聞いております」と語った。 

 

 「消費者の皆様に1日も早く備蓄米をお届けできるよう取引時期の前倒しの推進、出荷数量増加に対応できる出荷体制、輸送体制の構築などに取り組んでいる」とし、「1日4000トン以上を供給している。スピード感をもって最大限の取り組みをやってまいりたい」と述べた。 

 

 

( 297057 )  2025/06/07 03:16:26  
00

このテキストデータでは、JA(農業協同組合)と備蓄米に関する様々な意見や疑問が記載されています。

一部のコメントでは、JAの行動や米の価格高騰に対する批判や疑念が表明されています。

また、備蓄米の放出や市場への供給に関する提案や意見も多く提示されています。

 

 

意見の中には、JAによる米の価格操作や市場への供給遅れに対する批判や疑念が見られます。

また、政府の対応や農業改革に関する提案、外国産米の輸入などのアイディアも提案されています。

一部のコメントでは、農業協同組合の役割や農業改革についての議論も展開されています。

 

 

全体的には、JAに対する不信感や市場における価格操作への懸念が根強く表れており、適正な価格設定や透明性の確保が求められているといった点が共通して見られます。

 

 

(まとめ)

( 297059 )  2025/06/07 03:16:26  
00

=+=+=+=+= 

 

JAは備蓄米を意地でも手放さないのは備蓄米はやがて底を尽き、ブランド米しか残らないのでJAにすがってくるだろうと期待してるんでしょう。小泉米はあと30万トン程度だし、今年の秋まで持たない。となると玉がなくなるから背に腹は代えられないので人々はJAに頭を下げて釣り上がった金額で米を買わざるを得ないのを期待してるんでしょう。今年の秋に収穫される新米はJAを通さないでほしい。 

 

▲6857 ▼612 

 

=+=+=+=+= 

 

地方のJAと全農は、その機能や立場の違いから、明確に区別して考えるべきだと感じます。地方のJAは地域の農家と密接に関わり、営農支援や生活サービスを担う「現場の組織」である一方、全農は全国規模で農産物の流通や資材の購買を担う「上位経済組織」です。特に備蓄米に関しては、放出や流通に関わる実務を全農が担っている面もあり、全く無関係とは言い難いのが現実です。政府の政策決定が最終的な判断であるにせよ、全農の姿勢や対応がその運用に影響を及ぼしている可能性は否定できません。一般的に、組織が上位になるほど、既得権益が固定化され、意思決定が現場の実情から乖離する傾向が見られます。農業協同組合も例外ではなく、全農のような中枢機関においては、構造的な硬直性や利権的要素が潜在しているように思われます。 

 

▲440 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米を市中に投入してゆさぶりをかけて、持っている在庫を早く売らないと収支で損失になるように持っていかないと吐き出さないだろう。有事でなくても、漫然とマージンをボッタクリ、法外なほど高値で売ろうとする卸業者に圧を与えて、いつも緊張感を維持するのはとても重要なことだ。 

 

▲3088 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米がスーパーに並ばなかった理由の一つはJAが多くの備蓄米を学校給食や施設へ納入している問屋に流したからというのがある。 

相場が下がる市場ではなく、こういう業者に流せば短期的には価格が下がらないというのを見越してのやり方。 

何のための備蓄米放出だったのかという話だ。 

 

ちなみに、私が住んでいる県では、3月に地元のJAがそういう情報「今回の備蓄米は学校給食などに大半を出した」を出していて報道もされていた。 

 

▲641 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

JAから卸に全量販売済でもそれは伝票上であって、国かJAの倉庫に滞留してるのではないかなあ。所有権は卸に移転していても、JAから買って自己倉庫に輸送した経費も含めての買戻しをするということで、お願いベースではなく、『協力要請』という形でもう少し強くお願いしてみてはどうか。或いは、買戻し条項がまだ生きているなら、それを発動できないのか? 

それもダメで自分で売るといなら、配合比率もわからない『ブレンド米』として販売するのではなく、『第一次~第三次備蓄米100%』としっかり明記して販売するように指導したらどうか。ブレンドしなければもう少し安価になるでしょう。 

 

▲299 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

JAも大変だな。何十万トンものコメを買い取っても、まずこれをJA倉庫に移す必要があるが、この輸送自体、2024年問題の煽りを受けて、トラックを確保するのが難しい。しかも確保できたとしても、誰が「荷積み・荷下ろし」をするのか?トラック運転手の労働問題もあって、JAほどの大組織になると無視もできない。更に保存されていた米は「温度管理が成されていたか否か?」の問題により、保管場所の選定や今後の品出しのタイミングを決めなければならない故に、この事務コストだけでも相当な負担になる。そもそもJAは「協同組合であり非営利組織」。しかし価格つり上げ報道がこれだけ成されている事実は、陰謀論なのか?この大組織が扱う金融機関は、相当な金額価値がある。農相が小泉になった瞬間、何のパロディだ?と思ったよ。 

 

▲53 ▼214 

 

=+=+=+=+= 

 

契約済みの米は大手3社が保管しているものと思われます。 

堂島取引所のコメ相場が下がったとはいえ、まだまだ高値で売れるとの思惑でしょう。相場が20,000円切る頃から在庫セールが始まり、売れ行きがあやしいとなれば慌てて返還してくると思います。 

 

▲1515 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

既に小売店がJAと契約していたとして今のタイミングで契約通り納入されたとして、やっときたか!よし売ろう!とそのままの値段で売りに出すだろうか。むしろ、JAとの関係を悪くすることを恐れて契約破棄もできず、売りに出さないこともできず、泣き寝入り的に赤字を甘んじる業者のが多いのではなかろうか。まあ、そもそもJAの売約済み、契約済みなる言葉が真実だとして、の話だが。ぜひともその真偽は確かめて欲しいし明かして欲しい。正直、JAの話が本当だった場合、相手は海外企業じゃあないかと邪推してしまうね。小売店を泣かせるのもJAらしいとも思うが、そこまで無欲な連中だとも思えんからな。 

 

▲86 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は外国米で補うので大丈夫!なので最初の入札での備蓄米の再購入はしません!!と言えば、否が応でも備蓄米を出して来るはず。外国米のジャポニカ種は安く流通しますし、味も悪くない。そうなれば、JAは入札した備蓄米を流通させないと売れなくなってしまいますからね。そこで値崩れすれば、元のコメ価格に戻ると思うのですが。 

 

▲1467 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

私は老齢の一人暮らしですのでコメの消費などたかが知れてます。 

5kg5000円のコメを買ったところで家計への影響は微々たるものです。 

ですが、わが国で主食のコメを投機の対象にしようとした者たちが許せない。 

小泉さんにはどうかカルローズ米を早く輸入していただき市場にコメがダブついた状況を作り出して、コメを滞留させた者が高値では換金できない世の中を作っていただきたい。 

生産農家の方たちへは欧米のような収入保障の制度を立ち上げていただきたいと思っております。 

特定の団体や政治家が国民の主食で差益を得るような世の中は絶対に放置してはいけない。 

 

▲1323 ▼74 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元々賛否両論でしたから、それも良いかと。小泉大臣は必要とあらば備蓄米を全部出す。在庫が尽きればミニマムアクセス米や緊急輸入も検討すると言ってましたし、流通経路のブラックボックスも全部明らかにしていくとも言ってますから今までのように流通経路でマージンを取ろうとする人達には一定の効果はあったでしょう。 

JAももちろんですが卸問屋にとって最もされたら困るのが海外からの輸入です。これだけは避けたいはず。死に物狂いで流通させるでしょう。スーパーにも不思議な事に沢山ブランド米が並んできたようですしね。 

 

▲883 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

国民のJAを見る目がどうなっているのか分かってないんですかね。すでに疑いの目がコメントからも多くみられるし、不信感だらけ。この状況を作り出したのはJAや農水省であり歴代大臣達。恨まれても仕方ないかなと。すでに信用してないから今更焦って動かれてもね。まずはJAから小売までの整備をして不当に値をつりあげている企業を叩くことではと思うけど。外国米に頼るのはそこからでは。そしてJAの改革かなと思う。 

 

▲1098 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

農家です。米も作ってますが専業ではありません。田んぼは耕作放棄すると元に戻すのが大変なので、維持管理を兼ねて耕作を続けています。 

JA買取価格は、令和5年時点では30キロ約9000円(5キロで1500円)で、店頭価格は2500円〜3000円でした。 

令和6年も同じ位の買取価格だったです。にもかかわらず、店頭価格が跳ね上がりました。これは、JAとか卸の中間業者とかが、どこかで搾取しているとしか思えません。 

出荷しているコメ農家の収入は全く増えていません! 

 

▲591 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

今すぐ輸入米仕入れましょう。300万トン程度ね。1月可能なら50万トン〜200万トンづつとかね。勿論関税なしでね。それだけ入れば日本米が良ければ金出すでしょ。 

ただ、JAが手放したくないなら後で買い戻しも契約上有効なら米価格が2000円台くらいまで下がる様にしましょう。高い金額で捌けない様にするのが1番ですね。 

後儲けてる会社は実名報道をしましょう。 

理由は簡単そこと取引してる企業と農家の利益格差を調査しなければいけないから。 

JAは農家を大事にと言うが仕入れ値が高いなら日本米出なくてもオニギリも作れますから。 

不作なら尚更、早く輸入を仕入れないと万が一災害がが起きた際に回す事が出来なくなる。当たり前のことをが出来ないような政府はいりません。 

 

▲873 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年収穫された米は農家さんがJAに買い取ってもらう場合、玄米で30kgあたり平均4000円だそうです。 

それがなぜ小売店が仕入れる段階になって30kg23000円にもなるのか? 

JAの息がかかったハイエナみたいな中間業者がどれだけ絡んでるのか? 

昨秋からの米価格の高騰、品不足の原因を未だ政府は把握していないようだが、一度JAの流通経路と金の流れを国権で徹底的に調べるべきだと思いますよ。 

 

▲351 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

米を専売制にするしかないと思います。 

コストストラクチャーをきちんと公開して、中抜き防止。 

ブラックボックスの商流をリセットして、最適化しないと問題は、解決しません。 

また、専売制にすれば適正価格もコントロールしやすいですし、国防の戦略物質としてのコントロールもできると思います 

 

▲797 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが必要か必要じゃないかは 

農家個人が収穫した米を 

玄米までの加工設備と保管容量と 

設備を有してるか無いか 

どれどけの量をとれるかとれないか 

売り先をもってるか無いか 

全部もってるところは 

JAに出す必要がないから 

組合員になる必要もない 

ただそれなりに資金と 

営業力と係数管理は必要 

JAに変わる組織が 

各地域に多々あり尚且つ 

JAより手数料が安価になれば 

必要なくなる 

 

▲370 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

ブランド米は備蓄米よりも高くても問題ないでしょう。適正価格かどうかは生産者と消費者が判断すればいいだけで、集荷と卸業は価格設定には関与できないようにすることだろう。生産者が作った米を5次卸しまでして不当に価格をつり上げるのがJAである。生産者から安く米を仕入れ高額設定で卸業に引き渡すのは、生産者と消費者からの二重の搾取である。JAには米の集荷をさせないことが農業改革には必須である。米の需給が安定するまでは、大いに輸入すべきである。 

 

▲124 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

契約済みであっても、一般消費者に降りてくるものでは無さそう。 

学校給食や外食産業に回ってるって情報もあります。 

 

お店に出回らなければ、感覚的には品薄状態のまま高値を維持できますから。 

 

個人店はともかく、実際大手のお店でお米が出せなくなった店はない。 

コンビニのおにぎりも値上がりはしてても、無くなる事はない。 

 

お米がないって事実は無いと思います。 

現に、古古米が出始めてから、急に高いお米がお店に山積みです。 

 

このままでは安いお米に人が流れるから、高くてもいいから美味しいお米を食べたいって人を確保しようとしてるんだと思う。 

 

▲237 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

米を実際に輸入するかどうかはともかく 

輸入米という選択肢を広く世間にアピールすることが今は必要 

そうすることで随意米が尽きても輸入米という安い選択肢が引き続きあると消費者は思い 

買い急ぎや買いだめが減り店頭から米が消えることはなくなる可能性が高い 

そして継続的な安い米の供給があると認識されれば 

卸売業者は高い銘柄米がますます売れなくなるので価格を下げざるを得なくなる 

JA経由の備蓄米よりも銘柄米が安くなるようなことがあればJAの備蓄米は行き場のない在庫と化す 

だから今のうちに政府に備蓄米を返却したほうが賢い選択のような気もします 

 

▲66 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

流通過程で誰かが囲っているのならもうないものとして不足分は輸入でもしてしのげばいいと思う。 

けして不味いコメではないだろうけどやはり古米。 

ある程度市場価格を抑制してしまえば思惑通りの価格では捌けないでしょう。 

さてどうする? 

というところまで追い込んでやって欲しい。 

 

▲117 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米って言うんだから有事に備えた食料の一部なんだろうけど、今何か起こったら日本米の供給はあてにしないでねって事ですよね 

それと備蓄米は減ったんだからまた増やさなくてはならないと思うんだが、急激に買い戻すとそれもまた争奪戦に参戦する事になるので徐々になると思うけど、元に戻るまで何も起こらなければ良いですね 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高でみんなが苦労している。為替レートが相当に長期間、円安が継続して輸入するエネルギー、食糧に以前よりも多くのお金を払っている。全国民が経済的に困っている。 

JA全農はもう解体すべきだ。もう必要ない。米農家のため、消費者のため新たな別のものを国が作るべきだ。 

アメリカは米を売ってくれるはずだ。国内で国産米が円滑に流通しないのであれば必要なときは海外から輸入してもいいと考える。もう早く輸入すべきだ。これからは米作農家を国が直接支援すべきだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中卸が貯めているのは明らか。農水省は把握しているはずなのに何故公表しない。業界に協力要請でもできるはずでしょう。 

 

規制改革がこの30年吹き荒れ、その間、農水省は頑なと思っていましたが、マネリストに負けたのでしょうか。イギリスだって巻き返してます。日本の食料の安定供給は農水省の使命ですよ。必要な対策を実施して欲しいものです。知恵を使って国民に政策を打ち出して欲しいものです。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに物価の上昇を上回るお米の価格の高騰です。せめて農家さんの収入のためなら仕方ないと思っていましたが、中間業者が不当に利益を上げるために、横並びに出荷量を制限して価格を釣り上げている可能性があります。 

これは公正取引委員会が調査すべきではないでしょうか? 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在ある備蓄米を全て放出するのを待っているのだろう。 

進次郎はそれで負けではなく、関税なしで安いアメリカ産米を大量に輸入し備蓄米にしてまた随意契約で小売店に放出する仕組みを構築し対抗してもらいたい。 

 

▲168 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

「現時点」では、返還という希望はないとのことで、 

要するに「何年か経過して販売価値が下がったら」買値で買い戻してもらうでしょ? 

 

よくもこんな条件付けて売ったのか。国側とグルとしか考えられない条件です。 

今すぐ買戻し条件を見なおして、時間経過とともに買戻し価格を下げるとかしないと、JAの思うがまま。 

 

あと、JAが返還できないのなら、どこに在庫されているか、場所と数量を報告させるとか、いくらでもやり方はあるはず。 

売却済みだったら、売却先を確認して、売却先の卸にも同じ確認をすればいい。 

何しろ、国の備蓄米なので。これぐらいのトレースは可能なはず。 

 

▲249 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの話になるが、高騰する米価を抑えるために備蓄米は放出された。当初は入札で今は随意契約だが、放出の意図する所は同じだ。 

スピーディーに市場に供給され、国民に少し安いコメとしての選択肢を提示するはずが、店頭にすら並ばない。 

理由を問われればJAは「卸と契約はしたが納品の希望が少し先だ」とか「通常の精米作業に加えてやるので時間が掛かる」とか、言い訳ばかり。 

スピーディーに供給出来ないなら、備蓄米を落札するべきでは無かった。本来の趣旨から大きく逸脱している。 

 

JAはその責任は感じていないのか? 

 

▲187 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤米ホルダーへのカウンターとしては期間限定でも米の関税を下げて輸入米を市場に大量投入すべきです 

 

海外在住時にヨーロッパ産のジャポニカ種新米を常食していましたがとても良い美味しいので備蓄の古米や古古米よりは商品価値は高いと感じています 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

契約済でも、高値の銘柄米を買い付けた卸売業者が儲けの少ない備蓄米よりも銘柄米を優先販売するから、備蓄米の動きが鈍いのが本当の理由です。 

その証拠に安値の備蓄米を随意契約で販売したとたんに、銘柄米がスーパーの店頭で大量に並び始めた。 

 

▲235 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

買い戻すのではなく、競売価格を公表し、1万なり5千円返却するからとし、 

1か月以内に市場にださせる。価格が高くなるかどうかは、消費者次第では。 

後は、1年米、2年米 3年米の標準価格を出すべきで、生産者からの購入金額もある程度決めてやらないと、落ち着かないと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民VS JA 仲卸連合 

この戦いは結末はどうなるんだろうね 新米が出てくるまで我慢 食べるとしても備蓄米 新米が出始めたら 今抱えている米は古米になるからね 

それと新米はブラックボックスを通さず大手スーパーやコンビニに直接流通させる様にしてもらいたい 

そうすれば消費者に迅速に適正価格で出回る事になるでしょう 

 

▲49 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もういっその事、米の輸入を完全自由化して、米農家には輸入米と同じ値段で米を売ってもらい、個々の農家の経営と生活に必要なお金を補助金で賄うようにするのが1番の理想です。 

 

減反は必要なくなり、米はドンドン増産して、余裕の分は輸出する。 

日本食ブームの中、カリフォルニア米と同じ値段で日本の米を売れば、飛ぶように売れますよ。海外で日本米を食べる人も増えるでしょう。 

 

お米だけでなく、他の農産物も同じようにすれば、食糧自給率はすぐに70%を越えるでしょう。 

そして、国民は、世界一安くて高品質の農産物が食べられる。 

食糧安全保障もしっかりと守れる。 

 

今は、アメリカも、EUも、皆んなそうしているのですよ。 

 

族議員が農協関係の票を維持するために、農協に既得権益を与えている。 

日本だけが世界と全く正反対の農業政策を続けているのです。 

それが、どれほど日本国と日本国民の利益を損ねているか分かってますか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前農相のJAからの寄付金7千万円は,JAが農家や消費者から得た金から出ている。そういう金でJAの既得権益を守るために,前農相に,元小泉農相のJAと中抜き卸を外した手法を公然と批判させた。これはもう完全に国民を敵に回している。備蓄米がなくなれば,政府は,平成5年の米騒動の時のように,積極的に米を輸入し,米価の高騰を抑えるべきだ。ブランド米の味が美味いとはいうが,備蓄米は冷凍マグロと同じく,昨今の味と鮮度を維持する技術が向上し大きな差はない。カレーや丼御飯なら完全に問題なし。タイ米もカレーやチャーハンなら合う。JAやマスコミが,大きな違いも無いのにブランド米を課題評価しすぎた。それでもこだわるなら,富裕層が高い金を出して買ってくれ。一般民衆が安心して買える米価の安定と,米農家が米作りに意欲が持てる米価の維持は絶対に必要だが,JAと中抜き業者は不要だ。こういう既得権益は解体すべきだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が無くなるなら国は外国米を購入し古古米程度で販売して欲しい。JAは意地でも米を独占して利益を作るつもりです。常に安い米を出し続け自分達の米も古古米になるくらい売れない状態に追い込まないと体質改善は行われない。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが売却済の米をJAが返却できる訳がない 

備蓄米を届けるのは臨時対策であって目的じゃないよ… 

消費者の不安や不満に対する効果はあるが… 

米価の高騰対策になるとは思えない 

放出した物は、今更やり直せない…結果を見守るしかない 

 

今迄の政策に失敗があるなら…何が失敗でどんな方法ができたか? 

今の高騰の流れも含めて、備蓄米の放出で一時的措置をとった今の内に、解明・分析をシッカリやって欲しい(悪者探しで無く状況把握を優先に、責任追及は最後で良い) 

でないと…効果のない対策や、逆効果の政策が取られかねない 

 

なんでも批判すれば良い訳じゃないが… 

人が無条件?とも思える支持がある時ほど、慎重に見ないと事実誤認を起こし易い 

 

後から、間違いでしたで済まない事態は勘弁して貰いたい 

 

すでに後手後手で、やり直す余裕はどんどん無くなっているのだから… 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農政改革、農業改革、農協改革の三点を複合的に進めて欲しい。 

農協には農協の仕事もあり、農家が頼りにする組合の面もある。 

しかし、実際には農協が古くから農政に深く関与していたのは周知の事実。議員に金を渡していた、という話もある。 

全く政治性のない組合も考えられないが、あまりに強力すぎる組織ではないか。 

『農家のため』と言えば国民の主食の価格を2倍に出来るとしたら、それはもう国内最強の団体と言ってもいい。 

彼らは彼らの利益のために、米を好きなように操作する権限がある。米価格を下げろと指示する農水省よりも、総理大臣よりも偉いわけだ。 

 

「農家の代表」の姿としてはあまりに強力すぎる。農民のためと言えば好き放題できるという話は違う。 

まして国民の目には、米を『人質』に取って値上げを押し迫っていると映るのでは。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農協にとっては、備蓄米の放出が終われば高く売れる米だと握っているのは明らか。 

備蓄米がなくなれば、カリフォルニア米などを当座の備蓄米として国が輸入し、価格が下がってなければ市場の米が足らないからと今回同様にばら撒けば良い。 

生産農家へのアンケートですら、今の販売価格は高すぎる、という意見が5割を超しているそうだ。 

今回は徹底的にやらないと、酷い金儲け主義連中「農協や中間業者」の思う壺になるだろう。 

すでに利益率が400パーセント超えの中間業者もあるそうだから・・・。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安くは卸さない、まだまだ上がる出し急ぐな、高いから買わない、だから買い控え、他の物を食べ凌ぐ 

そこではないですかね 

精米して店頭に出して、売れ残れば、弁当用又は 

廃棄 だから棚には一杯に出来ない 

JAに卸さず、闇米にしたのが悪いのか、是非検証して欲しいですね 

 

▲65 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが言ってるのは「契約済み」であって「出荷済み」では無いんですよね。 

つまり一次卸が契約はしているけれど出荷を求めていない状態。 

備蓄米では無く自分たちが今持っている米を高値で売り切ってから備蓄米に切り替える戦略なんでしょう。そっちの方が儲かるという判断なんでしょうがこの非常時に会社の利益優先で動くというのはあまりにもおかしいんじゃないでしょうかね。 

専売制に戻した方がまだいいんじゃないでしょうか? 

 

▲43 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農協を通さずに販路をって言うならゼロからやってみればいいとは思う 

 

国のやり方自体に批判はしたい点も多々ある。  

だが農協や中間の卸売だろうが農家の方々個人での販路だろうがパッケージと納品という通るべき道があるのを忘れては行けないと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAはテレビ局や新聞各社の大スポンサーだから、売り惜しみをしていることを暴く報道はできない。報道の前にコメント欄に書いたが、農林族もJAから多額の寄付と選挙協力をもらっているのでJAを守る。JAを守らなければ票も集まらないし、「支援者からの米」も集まらない。JAの資金にすがる企業も多いだろうからJAは守られる。対策は①みんなでふるさと納税で直接米を手に入れる。②備蓄米がなくなったらカリフォルニア米を輸入して給食に使う。③政府がJAより高額で農家から米を買う。④学校給食からJAを締め出す。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい機会だから 

新しい米の流通システムを構築して下さい 

やはり従来のシステムだとJA 卸業者に 

いいようにされてしまうよね 

今回 スーパーやアイリスオーヤマ 楽天など 

素早い動き そして力を見せてもらいました 

そういった会社に協力してもらい 

新しいシステムにして  

悪どい卸業者 そしてJA も不要だと 

示してほしいです 

 

▲260 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

茨城県人100%会社員です、職場に稲作兼業農家の方がいます、毎年思うのですが米を譲ってくれと言うと口癖のように農協(JA)からまだ値段が発表されてないからもう少し待ってくれと、 

っん?自分で作った米、好きな値段で売れば良いのにといつも思います。 

田舎あるあるで右にならえなんでしょうね。面倒くさいので今は家庭菜園のような感じで稲作をしている方から破格値で新米を譲ってもらってます。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

主食なのですから、人件費、材料費等合わせ農家さんが利益得れるような価格に国が介入して調整すべきであり、それを国の政策に応じJAが対応してるからおかしな事になったのだと感じる。 

物価相応に徐々に価格調整すれば良かったのを給料も賃上げが末端まで出来てない中、急速に米価を上げたのが問題でしょう。JAは農家よりでなく投資組合なのか。 

政府しかり備蓄米だして何をしたいのか全く理解できない。これから梅雨や台風の時期に入り本当に備蓄米発する事になった時の事の想定も説明して貰いたい。 

私は中国地方ですが、お米はスーパーで絶やさず売ってますよ。税抜1kg¥800〜1100 

北海道などの美味しいとされる産地のお米と殆ど価格差ありません。ということは誰かが利益出してるとしか思えません。 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

卸業者が多すぎるんだよ。 

カルテルじゃないか。 

もっとスリムでフットワークが軽い政治をやって欲しい。 

進次郎氏は個人的にはどうかなって思うところがあるけど、スピード感は抜群にいいよ。 

元農水大臣は何やってたの?血税で払った給与返せよ。結果や説明責任がもっと厳しく求められるようにして欲しい。 

とにかく仕組み自体を見直させる動きにつなげていくのが、本来の民主主義の姿だと思う。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JAって農家を巻き込んだ協同組合たから 

農家もそれなりの恩恵を享受している。 

農家も勇気を持って決別する必要がある。 

その時に決別した中小の農家の生活を保証 

するセーフティネットを構築すべき。 

私の実家も農家だったからよくわかる。 

中小の農家は専業では暮らしは貧しく、 

兼業にならざるを得ず、農業に関しては 

JAにすりゆらざるを得ない、もっと昔の 

先祖はJAも無く水を飲んで頑張っていたに 

違いない。士農工商とおだてられるが、 

生かさず殺さずの立場は今も変わらない。 

勇気を持ってJAと決別することだ。 

 

▲85 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんによるとJAなければ流通のみならず米作り以外店頭に卸すまでの全ての作業を各自でやらねばならず、そんなの無理だから無くてはならない(SNS情報だから正確か不明)、JAは民間で潰せとか簡単に言うな!とのことですが、存在がそれほど大事ならば小泉大臣が言っていたようにJAのというか流通の透明化、買う我らが疑惑を持つ余地のない清廉さを示してほしい。95パーセント持ってるって、そのほとんどが出回らないか、4000〜5000円で売られてるブランド米?農家にも儲かってもらわなければ農業が続かないのは分かるが、とはいえこの価格は適正?運搬費やなんやの高騰で価格に転嫁というが、その辺も整理して我々を納得させてほしいのだが。JAがぽっと出の小泉大臣を小馬鹿にしてるようで、古くからの悪い慣習を維持しようと必死に見えて。だから市民はモヤモヤし文句が出るのだと思う。 

 

▲29 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

>「買戻しの件ですが、JA全農が入札いたしました備蓄米については、全量、卸売と契約済となっております。現時点では、返還という希望はないと聞いております」と語った 

 

これ小売りにまで聞いた?備蓄米を仕入れた小さい店舗の小売りなら返却したがると思うんだが・・・。イオンとかのような大手なら、弁当とかに使用とか色々手はあるかもしれんけどさ、大手でもないような小売りが店に来る人の為にと手を打って仕入れて3000台の備蓄米を仕入れた結果、2000円の備蓄米が出ました 

コンビニでも売るようになり売れなくなるかもしれません、けど返却はしなくていいです…って所ばかりなの?本当に隅々まで聞いたのか疑問 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

新米を収穫し店頭に並ぶ時間と備蓄米を落札し店頭に並ぶ時間。どっちが早いんでしょうか?いままで新米って収穫されてから店頭に並ぶの早かった気がするけど。備蓄米って新米より体積とか重量が違うの?なんて疑問に感じたり。新米ならスピーディに出来るけど備蓄米はできない理由がわからない。意図してやってるとしか思えない。 

 

▲15 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全農に備蓄米をどこの卸先と契約したか洗いざらい情報提供してもらえばよろしいのではないでしょうか。 

それとJA全農と卸先にどれだけ多くの農水省OBが所属するか、卸先から自民党農林族にいくら献金がされているかも合わせて調査してもらいたいですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全農がこのままの態度を続けていたら 

間違いなく輸入米解禁になるって分からないのかねぇ? 

輸入米解禁になってからじゃ何もかも遅いんだよ 

そうなるとJA全農に農家の人達を敵に回す事になるし 

そうなれば農水省はJA全農の解体を指示する動きが出るよ 

 

▲267 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

JAはそりゃそう答えるでしょうという回答ですよね。 

返却すると回答すれば、やっぱり出荷してなかったのかと 

叩かれます。 

 

それだけでなく、仮に返却したら小泉大臣によって 

安値で市場に放出されます。 

 

いままで米の価格を高値に誘導してきたJAとしては 

なんとしてもこれ以上備蓄米を小泉価格で市場に出したくないでしょう。 

 

しかしながら、備蓄米の9割以上を落札したのはJAだと 

はっきりしているのですから、市場に出回らない原因を 

追及されないためにはこういう回答しかなかったのでしょうね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

未だにJAは高値安定を狙っているようですが絶望的ですね。 

 

更に高騰することはムリとしても、何とか現在価での売却で想定利益を確保したいようですが、もともと作為を持って空想的に吊り上げられた米価ですから本来の価格に収束するのは当たり前のことです。 

 

 

ズルズルと引き延ばしたところで高値安定は不可能なのですが、それをいかに早めるかが政治課題となっているのです。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもJAが農家への支払いや流通だけをやっているならJAの先は小売り店になる筈なのよ 

それなのにJAの下に何次も卸しが存在している時点でその卸しの利益が転嫁されるのは当たり前だしな 

政府がJAを管理できていないのが問題だし、大臣レベルにJAを票田にしたりJAから献金を受けているのが問題だろう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

返却はしないか。JAの販売先の卸が言ってると言いたいのやろな。だったら、数年間は国が介入して、新米の流通をフォローすればいい。市場価格が下がったら備蓄米が売れず在庫として負担になるから、赤字で売るか、政府に戻すかやね。その段階で返却希望なら、国は拒否すればいい。現時点で国は流通させる事が目的で、協力できないなら対抗策を打ってもいいと思う。米に関しては日本人の「食」そのものだから国が動いてもいい案件だと思うけどな。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

複雑過ぎれば、それだけ無駄な費用が消費されている。 

失業者は出るだろうが1人でできる事を2〜3人でやるべきではない。 

米農家の取り分が増え、政府の赤字は減り、国民は安い米を食べられる。 

それが一番良い。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかくJAに救済の手を差し伸べてくれたけど 

備蓄米を買い占めて一般消費者に行き渡らせないで、売り先や契約が全て決まってると言ってましたから今さら返すって言えないのでしょうと思います。 

 

JAはその売り先や契約先を公表すれば良いのにね 

面白い事になって来ましたね。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

JA会長は、落札した「備蓄米」の動向をすべて把握してるってことですよね。これって連日テレビで釈明しているJA元幹部の言っていることと矛盾してない?JA元幹部は羽鳥さんの「なんで店頭に流通しているのが12・9%なんですか?」という指摘に「それは店頭にあるお米の姿。その前に外食産業とかなんとかで、お米は大量に使う。そういうのは店頭分にはカウントされない」と答えたけど、「備蓄米」の全動向を掌握しているようには思えなかった。だって具体的な数字で答えれなかったもの。本来は元幹部じゃなくて、こうした人(このJA会長のような立場)にもっと積極的な説明責任があるんじゃないの?なんかあのJA元幹部がかわいそうに思えてきた。野党は不信任案よりは、協力して「元農相」とこの会長の「証人喚問」をすべきではないか?「備蓄米が速やかに市場に供給されなかった原因を国民に明らかにする」で大義名分は立つんじゃないかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高騰と高騰維持の首謀者達が間の抜けた声明で「自分が首謀者です」と手を挙げてくれているのは助かる。 

 

突如として店頭に出てきた大量の国産ブランド米、元農相やJA会長の発言・・・ 

これでもまだ農水族やJAや一部の大手卸に疑いを抱けない人達は、その「立場」に疑いが生じる。 

 

過去のトンチンカン発言や、悪い意味で父親と同じような政治手腕の進次郎氏には批判が多いが、こういった改革などは若さと熱意と長老達への忖度の無さで実行出来る可能性があるように思うので、期待をしたい。 

 

▲83 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JAや卸が出し渋りを続けて出して来ないなら、一時的にでも外国からジャポニカ米を輸入したら? 

今イオンとかが並べ始めたジャポニカ米は高いから政府が安く輸入してもっと安く店頭に並べたらいい。 

安いならそれを買うって人も居るだろうし国内産じゃなきゃ嫌だって人も居るだろうけど、それでいいと思う。 

消費者は好きな価格帯や産地の米を選べるし、安い米を店頭に並べる事で出し渋りしてる業者は若干焦るのでは? 

出さないという行為が国民や農家のためにならないことを実感して欲しい。 

それにこんなに米が無いって困ってる国民が多いのに自社の利益追求しか考えてない企業、損してしまえ!って気持ちも消費者としては少しあるw 

 

あと備蓄米が底をついた状況が長く続くと震災とかあったときにマズイから、国内産じゃなくてもストックはあった方がいい。 

国内の新米はこの状況では備蓄米にはまわせないでしょ? 

だったら輸入するしかないよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近くのスーパーで台湾米が大量に入荷していてアメリカ米もあります。 

どちらも3000円代。 

備蓄米は全部海外輸入でいいと思います。 

備蓄米があるだけでもプレッシャーになると思います。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この期におよんでも協力しない。もう輸入無条件解禁しかない。輸入反対の声は、有事、有事というが、農家やJAは有事に国民の味方になってくれるのか? 終戦直後、なぜ闇市には有り余る食料があり、配給で豆のカスなんてもんが配られたのか。農家は作物を、配給より高価に売れる闇に流したからだ。直接買いに来た人々には、宝石と一袋の米やイモを交換した。飢え死にする人がいる状況で、農家がやったのがこれだ。有事になったら、同じことが起こると思う。終戦時はアメリカから物資が入った。これを小麦を食わせたいアメリカの陰謀だと言うのもいるが、あれがなければ農家のドライな態度によって国民は、もっと命を落としたろう。農家やJAを守っても、有事には彼らは国民に背を向ける。誰でも儲けたいんだし、それをことさら非難しないけど、それが歴史に見る現実だ。なるべく多様な輸入ルートを開いておく方が、有事への備えになる。良い機会だ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に江藤備蓄米の返却が無いと言う事に成ればアメリカ等からの輸入米の調達を検討する型に成るでしょう。 

兎に角、江藤備蓄米は市場に出る迄に時間が掛かり過ぎる上に価格が5割以上高い傾向に有る。銘柄米とて未だ価格は高いまま。今週末になりやや下がる傾向は見られているが小泉備蓄米の比では無い。ただいずれにせよ高いままでの在庫は値を下げて売りさばく必要も有り、七月には間違いなく市場価格は下がる。でなきゃ売れない米が大量に棚に残り処分が必要に成るので、卸売業者は8月末を目処に在庫を売り切りたい処。 

9月初旬には収穫場所によっては早々米の調達準備に入るが、小泉大臣の次なる手配は既に始まっている事だろう。 

参議院選挙に備蓄米問題が如何に反映されるか非常に興味が湧いてくる。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

全ては契約。契約に戻し可能と書いてあれば、仕方がないが、数量と流通業者名は公表してほしい。そして、戻した場合は時期的に古米となる可能性がある。売った値段より安く買うべきだ。すべては契約の前段階で想定すべき案件。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

全農は元々1日でも早く出荷しようなんて思ってなかったけど、ペースの悪さがバレて少し急ぎ始めた。 

 

契約はできていても卸の方がすぐに必要としていないのでは? 

 

元々卸に在庫がないわけじゃない。 

10月くらいまで売るための在庫を持っている。それを値上がり期待で出し渋ってるだけ。 

 

▲159 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとJAいやらしいね。もう一時的でも輸入関税撤廃でもしないと JAの殿様気質は治らないのでは? 今まで独占的だったから。 

これを機に 楽天やアイリスオーヤマ・コンビニ等今回随契した企業は、農家から買い付けるルートを確立して本格的に米販売に参入して欲しい。 

 

▲25 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

たった、1週間や2週間であれだけの量が店頭に並んでいるのはびっくりします。やればできるんだと、非常に感心しています。 

一方JAが入札で買い取った備蓄米は未だに「スピード感もって届ける」と言っている始末。どんなスピードなんだ?とツッコミを入れたいところでしょうけど、従来のやり方ではこれでもスピード感なんでしょう。 

 

▲40 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米を貯蔵しているJAや卸売り各社が、価格下落をさせないために出し渋りしているのは明らかになった。 

某スーパーては、備蓄米放出前には卸売りに発注しても良くて発注数の7割程しか納入してくれなかったが、備蓄米放出後は発注数通りの納入になったとさ。 

 

▲38 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが高値安定をもくろんでいるのは明らか。 

JAが入札した備蓄米がどこかで止まっているのなら、随意契約の備蓄米が売り切れた後は、海外からいくらでも緊急輸入すればいいんじゃないかな。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

我々百姓は昔から分かってましたよ、全てJA全農とそれに飼われてる国会議員先生たちが元凶だって。小規模農家が消滅しつつあるので既に存在不可能なはずのJAが存在している理由は法律で守られているからです、今変えるか何十年か後に莫大な税金を投入して問題をうやむや解消するかは選挙次第ですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、市場の流通米が少なくなっているのに、「輸送手段がない」「精米できない」なんてことは起こり得ない話。「じゃあ平時はどうしてる?」という問いをすれば一発で詰むだろう。 

 

JAが買い戻しに応じないというのは、小泉大臣を兵糧攻めにして困らせるつもりか、市場でR4・R3米がなくなるのを待っているようだ。 

 

大臣サイドのウルトラCは、「JAが米の安定供給に適した事業者ではない」と判断すること。 

 

随契で名乗りを上げた小売も、R7新米の入札から参加できるようにすれば、農家の所得を上げながら、BtoCの価格も下げられるのではないでしょうか? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの高値入札分が既に契約済みだとすると、飲食店や小売店と契約しているんでしょうか?仮にそうだとしたら高い値段で買わされた可能性がありますね、それを消費者に値上がりとして出されているとしたら変な話ですね、本当にJAに在庫が無いのであれば、高い値段で買った業者に補填して飲食店なら値下げしてあげたら良いんじゃないの?小泉氏も一度全国のJAの倉庫を抜き打ちで見に言ったら良いですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故昨年後半から今年になって急に米価が高騰したのか? 

高騰した理由は何なのかを徹底的に究明しなければならない。 

肥料代や人件費や運搬料だけで説明がつく上昇幅ではない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米を市場に供給して下さい。高い米が食べたい人は高い米、量を食べたい人は安い米を選べるべき。 

米を高く売りたい一部の人のために国民を苦しめるのはやめて欲しい。農家は守って欲しいが中間業者が儲かる仕組みは改める必要があると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかで止まっている備蓄米。 

どこで止まってるかなんて調べれば簡単にわかるだろ? 

そこを調べれば問題もすぐに浮き彫りになると思うが…。 

スピード感をアピールするなら問題を正さないと今年の新米の流通にも影響が出ると思うがなぁ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

未だに多くの人が曲解しているようだ。 

全農は既に出している。95%は契約が終わっているということはそういう事。ただ、権利を持っている所が全農から出庫していない状況。 

だから、皆さんの批判する気持ちは分かるが、主語が違う。「JAが…」ではありません。「全農が…」でもありません。 

全農は残りの5%はAコープなどの系統ルートで出すつもりなのでしょうから、返却なしでも困りません。売れてるんですよ。 

昨日の農水大臣の言葉を受けてもまだ真実から目を逸らし続けますか? 

見当違いに鉄砲をいくら撃ったところで目標には当たりません 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

取引の基本は需要と供給のバランスなのだから不足している時に根が上がるのは仕方ないと思う。 

それよりも過去の減反政策の方が誤りで、余る分は輸出したりしてでも作れるだけ作っておくべきだったんじゃないのかな? 

バブルの頃に輸出は買い手がいないか? 

 

ただ今から増反も難しそうだし、食糧安全の問題も先行き不安だなぁ 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これは独占禁止法に違反しないのか? 

かなり疑問であり、市場や商品を高値で、売買をする仕組み、国の利権がある方法で操作するのは国民ファーストでなく、利益や事業ファーストである。これは国家の背任にならないのか? 

必ず制裁してほしい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の米、江藤備蓄米、小泉備蓄米の流通経路でどうなっているか問題点はあぶり出されたのでは? 

そもそも精米過程で流通が滞っている? 

いやいやいや、後から出した小泉備蓄米がバンバン出てるでしょ? 

何ヶ月も滞っているのが当たり前ならばそもそも流通経路として終わってるのでは? 

農家にお金が回ってるならばまだ解るけども 

単に中間マージンで潤っていてさらに滞っているならば存在意義はないと言えますね? 

 

社会問題を起こしている時点で反社会的な行為なのですよ。日本は平和的な国で良かったですね。これがとある国であるならば恐ろしいことが起こるレベルでは? 

 

▲15 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の米、江藤備蓄米、小泉備蓄米の流通経路でどうなっているか問題点はあぶり出されたのでは? 

そもそも精米過程で流通が滞っている? 

いやいやいや、後から出した小泉備蓄米がバンバン出てるでしょ? 

何ヶ月も滞っているのが当たり前ならばそもそも流通経路として終わってるのでは? 

農家にお金が回ってるならばまだ解るけども 

単に中間マージンで潤っていてさらに滞っているならば存在意義はないと言えますね? 

 

社会問題を起こしている時点で反社会的な行為なのですよ。日本は平和的な国で良かったですね。これがとある国であるならば恐ろしいことが起こるレベルでは? 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大事なのはさ、 

この手の国民対JA(既得権益側)に見せかけてスピーディーに結果を出す事で世論を割ろうとしてることを理解した上でこの施策を考えることだと思う。 

 

当に親と同じ事やってるのよね。 

ヤフコメ民たちはあの「なにはともあれ郵政民営化」を忘れたわけではないですよね。 

大きな変化を伴う政策は功罪併せ持ちなのは当たり前ですけど、 

決して全面的に素晴らしい政策なんて世の中には無いってことをよく考えたほうが良いんじゃないかな。 

流石に30年で日本国民も成熟したと信じたいところではあるが。 

 

▲22 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、それまでスムーズなコメの流通ができていたのに、なぜここ最近は急にそれが出来なくなってるの? 

有事でもないのにこんな体たらくなら、本当の有事の際にコメが国民に行き渡らなくなる事は明白で大問題じゃないですか。 

精米ガーとか袋詰めガーとか輸送ガーとか言ってるけど、去年まで新米が収穫されたら数週間と待たずに店頭に並んでましたよね? 

そこも含めて、なぜ2カ月以上掛かったのか、なぜ小泉米が出てきた途端にJA米が店頭に山積みされ始めたのか、しっかりと調査して説明させてほしいです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉農水大臣米の在庫がなくなれば、外国米を輸入するでしょう 

値段は関税がかかったとしても 

全農の確保している米よりも安いでしょう 

きっと米を持っていても、値段を下げるしかなくなるでしょう 

スピード感をもって届けるなんて嘘でしょう 

 

米の値段を下げたくないのは分かりますけど 

高騰した米の利益は農家には届かないことは分かっているので 

コトバだけ発信しても 

米を出さないと農協を国民は信じません 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

返却なんて絶対にしないでしょう。だって、卸として処理出来なかった無能を証明することになるから。 

ただ、返却する分は無いということは、全て流通に乗ったのですぐにでも市場に回りますとの宣言でもある。 

どちらにしてもJAは退路を断たれ、今まで通りの利益優先ではなくスピード優先でやらないと国民の怒りを今まで以上に食らうことになる。 

 

これは小泉大臣のうまい作戦ではないだろうか。 

政府は何もせずともJAにムチを入れることができて、JA改革の口実を作れる。 

 

▲14 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

入札で購入した備蓄米を消費者に売るのではなく、卸し業者に売り渡したというのは、おかしいよね。消費者が困っているから、備蓄米を放出したのに、中間利益をむさぼるとはどうゆうことなのか?最初から中間利益が目的なら、JAに託したのは大間違いではないか?備蓄米で一儲けしようとするなんて、どれだけ税金の無駄使いをしているのか。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

1日4千トン!それって5キロの袋に換算して80万袋になる。日本中のスーパーマーケットがだいたい23000店だから、1店舗あたり34~35袋。 

 

JAが落札してからすぐに近所のスーパーにそれだけ毎日入ってたら全て売れてたと思うけど、それができてないってのはやる気がないのか調整してたのか。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

> 買戻しの件ですが、JA全農が入札いたしました備蓄米については、全量、卸売と契約済となっております 

 

契約済は引き渡し済みを意味せず、未だ落札した備蓄米の3分の1以上がJAの倉庫にある。そもそも何ヶ月も先にならないと引き取らないという卸との契約自体が備蓄米放出の主旨に反しており、滞留目的と見られて当然だろう 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コレ、少年野球とプロ野球レベルにルールが違うのに止まってるとか遅いはアカンやろ 

 

古古古米→買い戻しなし、輸送は国、大手に引き渡し、玄米販売可、何なら自社利益のための加工すら可、激安血税投入で2000円さえ守れば、利益のせてもヨシ、後始末は血税で補填。 

 

大手からは下請けに対し「国の輸送を断るなら次の仕事はない」「ウチの精米を最優先しないなら今後すべての取引は打ち切る」とかの圧をかけまくっているのは簡単に想像できる。 

下請法などわーくにではあってないようなものだからな。 

 

最初の備蓄米→買い戻しアリ、輸送は農協、玄米販売不可、利益禁止のボランティア、スーパーが買わない自由を発動可能 

 

勝負にすらならんよ。上記のその煽りをモロに受けているだろう。 

返却OK?その要件は一切公開なし。返却時違約金があるとか、返却しても買い戻し義務は残るとかも考えられる。 

 

単なる選挙対策と大手への公然の賄賂同然 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉を批判したい学者と元JA関係者のyoutubeを見たんだけど、先の備蓄米がまだ店頭に並ばないのは検査や脱穀、精米などがあるから時間が掛かるのは仕方がないと言っていたが、随意契約した民間業者は1週間で店頭に並んだんだけど。。今回の米高騰について陰謀論を含めて、色々調べたけどJAの問題と農家側にも問題がある。新たな制度設計を農地の在り方も含め一度壊さないとダメだし、小泉が天然だからこそ出来る事だと思う。小泉を擁護する訳ではないが、学者の陰謀論も論外だし、構造改革の時が来ただけだ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE