( 297075 )  2025/06/07 03:39:36  
00

マンション外階段付近から転落か 4歳男児死亡 東京・北区

毎日新聞 6/6(金) 21:08 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4e555d7ef1e3815959c6eb37312a910c756a29b0

 

( 297076 )  2025/06/07 03:39:36  
00

東京都北区のマンションで、4歳の男児が外階段から転落して意識不明の状態で発見され、病院で死亡が確認された。

男児は母親と共に駐輪場にいたが、母親が自転車を止めている隙に行方不明になったとみられる。

警視庁は事故とみて調査を進めている。

(要約)

( 297078 )  2025/06/07 03:39:36  
00

警視庁=米田堅持撮影 

 

 6日午後3時45分ごろ、東京都北区滝野川1のマンションで「男児が倒れている」と119番があった。敷地内の駐輪場近くで住人の4歳の男児が血を流して倒れており、意識不明の状態で搬送されたが病院で死亡が確認された。警視庁滝野川署は男児が外階段付近から転落したとみて調べている。 

 

 警視庁によると、男児は母親と一緒に駐輪場にいたが、母親が自転車を止めている間に行方が分からなくなった。マンションは14階建てで、男児の自宅は3階とみられる。外階段の塀は高さ約120センチという。警視庁は付近の防犯カメラの解析などを進める。【朝比奈由佳】 

 

 

( 297077 )  2025/06/07 03:39:36  
00

このコメント群からは、子供の事故に関する共感や心情、そして親の責任や環境整備についての意見が見て取れます。

多くのコメントではお母さんの気持ちや子供の無事を祈る声が多く、子供のやんちゃさや予期せぬ行動についても共感する声が見られます。

また、環境整備や親の責任についての意見もあり、適切な対策や注意が必要という考えが多く見られました。

(まとめ)

( 297079 )  2025/06/07 03:39:36  
00

=+=+=+=+= 

 

なんともお気の毒な事故です。男児のご冥福をお祈りいたします。 

 

駐輪場にいたけど、先に男児が上がっていたのかと思うんですが、結局そのままお母さんが来なかったので、踊り場から身を乗り出して覗いたのか、もしくは呼ぼうとしたのか、そのまま踊り場の壁から身を乗り出して、それで落ちてしまったと言う感じなのでしょうか。 

 

どちらにしろ、本当にお気の毒です。また、お母さんの心中を察するに余りあると思います。 

 

▲5639 ▼393 

 

=+=+=+=+= 

 

開放部分の手摺は、高くしすぎると建築基準法の運用上の基準に触れたり、消防活動上の支障も発生し得るため、一般に1.1-1.2m程度の高さで設計されます。 

 

階段については、踊り場意外、転落防止の視点での手摺高さの確保が建築基準法では義務付けられていないため、意外と低く、不安を感じることもあるかと思います。 

 

これだけ転落事故があると、転落防止にもっと重きを置き、運用基準等を見直した方が良いのではないか、と思います。 

これは防犯の観点からも思うところです。 

 

▲281 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

4歳くらいになると母親が「待って」と言っても走って行っちゃうんだよね。まして勝手知ったる我が家なら階段駆け上がっていくのもわかります。 

下に興味を持って覗き込んだのか、お母さんが見えると思ったのか…本当にかわいそう。 

このお母さんが自分を責めて苦しんでるのが想像できてしまって胸がつぶれそうです。 

ご冥福をお祈りします。 

 

▲3846 ▼180 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけ情報社会が進んでも事故って無くならないよね 

気を付けていたかどうかはわからないけど子供の事故というのは悔やんでも悔やみ切れない事故ですね 

過剰と言われるくらいでも、もしもに備えてる親を見ると防げる事故は起こさないと言う愛を感じます失ってからでは何もすることはできません 

人に任せるんじゃなくまず自分たちの手で護られる社会になるといいですね 

 

▲48 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

子供…ましてや自分の子供が亡くなるほど辛いことってない…正直。 

母になってから色んなリスクを考えながら日々過ごしていますが、基本睡眠が十分取れていないからか心身ともに独身の時のような元気な感じではないので判断鈍ったり、予想外の事が起きたりして日々学びという感じですが… 

悔やんでも悔やみきれないですよね… 

ご冥福をお祈りします 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に一瞬で子供は興味を持ったところに行っちゃいますよね。。。毎日どんなに気をつけていてもヒヤリハッとは起こる時がある。 

この子のお母さんが自分を責めすぎないでほしい……難しいかもしれないけど。。周りの方が支えてくれることを願います。 

亡くなられたお子さんのご冥福を心よりお祈りします。 

 

▲2021 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう構造のマンションかわからんけど、高層マンションに住まなければ子供は転落しても命を落とさない。小さい子供がいるなら、2階以上には住まない方がいいと思うよ。命を落としてからではもう遅い。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最初5歳って報道だったけど4歳だったのか。 

悲しいな。お母さんが自転車を停めてる間にいなくなってしまったってテレビで言ってたけど、まさか転落して死ぬなんて予測不可能すぎてなんとも言えない。ただただご冥福をお祈りします。 

 

▲1883 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

回復を願っていましたが、悲しいですね。1番悲しいのはそれまで一緒に近くにいたお母さんだと思います。一瞬の目を離した隙に、自分の息子さんを亡くしたことはお母さんも精神的なショックとダメージが大きいと思います。息子さんもお母さんが大好きで、隠れて驚かせて楽しませたい気持ちもあったと思います。最後の別れが目を離した隙の転落は、辛いし悲しすぎます。息子さんのご冥福をお祈りします。 

 

▲1107 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

外階段の塀は高さ約120センチということですけど、平均的な体格の4歳の子が飛び上がっても塀の淵に手が届くくらいで懸垂のように自分の体を持ち上げて乗り越えるのは難しいような気がします。 

 

こういう転落事故は2階以上のベランダとかで時々起きてニュースになっていますけど、その多くは近くに何か踏み台になるような物があったケースです。 

こんなに不運で痛ましい事故は絶対に起きてほしくないですから、小さいお子さんがよじ登らないように、少なくともベランダ・廊下・階段・踊り場などに踏み台になるような物は置かないでほしいと思います。 

 

▲47 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私も未就学児を育ててるが、家の中をいくら転落防止対策しても外でこうなったらもうどうしたらいいのか…。4歳なら言葉も通じるし、少し待っててと声をかけてからほんの数秒目を離さざるを得なくなる状況は正直ある(庭で遊んでる途中に帽子取りに行くとか)。自転車停める間片時も目を離さないって正直無理…。 

御冥福をお祈りすると同時にお母さんの心中を思うと辛い。 

 

▲984 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

私にも息子がおり同じ4歳です。自転車を置いている間にママを驚かそうと、一人で階段を駆け上がって隠れている時があります。そんな日常です。娘もおりますが、特に男の子の方が一瞬の隙に想像つかない事をやる方が多い気がします。 

お母さんの気持ちを想うと胸が締め付けられる想いです。。。 

 

▲874 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

胸が苦しい辛い事故ですね。 

ご冥福をお祈りします。 

こう言った記事が出るとだからマンションは良くないとか、高層階に住むのは何考えてるのか?と言った意見が散見されますが、危険はマンションだろうと戸建てだろうとメリットデメリットがあると思います。戸建てでもマンションではありえないような違う危険や事故が報道される事も事実です。 

あまり批判ばかりしないで、それぞれが気を付ければかなりの確率で防げると思います。 

 

▲476 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

お母さんと上から呼んで驚かせよう。そんなこともある年頃ですね。 

私の頃はマンションは遊び場になっていて、階段は格好のあそび場所。 

今考えれば恐ろしく、落ちて助かった子も何人かいました。 

今回は、駐輪場から1人で離れてしまった。今日も他の場所でも当たり前にあった事でしょう。 

1人で勝手に行かないなど、歳と共に教えたくなりますが、自我も芽生えてきます。 

昔はお父さんに言うからね。の効果は絶大でしたが、今はむずかしいですからね。 

 

▲226 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな「あのとき危なかったな」って体験がありますよね。親になってからも、自分が子どものときも。大人になるって、こどもを大人にするって大変なことなんだなって思います。 

一番何するかわからない年齢。8歳になっても男の子だからなのか、そもそもみんなそうなのか何を考えて何をするかが読めない。男の子もかわいそうだし、お母さんの心境を思うと居た堪れない。 

 

▲160 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事故でお子さんを亡くすと「親は何をやっていた」という人が必ずいます。目を離さないのは基本ですが、普通に生活をしていると、手や目を離してしまう瞬間もあると思います。 

多くの子供は「運よく」重大な事故になりませんが、ヒヤリとする経験をしたことがある人の方が多いと思います。 

 

▲268 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が子供の時の記憶を辿れば一歩間違えてたらの経験はいっぱいしてきたなと思った。 

親に危ないからやめなさい!って何回怒られたことか・・・道路に飛び出して車に撥ねられて宙をまった時、バク転で頚椎を損傷した時、事故で指を切断した時、他多数。 

小学生の時、友達が電柱に登って落ちて亡くなった事もあった。 

辛い思いをされる人がたくさんいるので子供の事故が少しでも減ることを願います。 

 

亡くなられたお子さんのご冥福をお祈りします。 

 

▲145 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今2歳の子がいますが、1秒目を離しただけで見失うことがあります。 

買い物してて財布を取り出すとき、抱っこしてる0歳の下の子を一瞬確認したとき、上の方に陳列されてある商品をとるとき。 

それからは子供が泣き喚こうと足で挟み込んで動きを止めてますが、これから3歳、4歳になって身体も大きくなって動きも俊敏になれば更なる対策をしないとダメだなと思ってます。 

その頃には下の子も歩きたい盛りになるだろうし、ハーネス付けるしかないんだろうなと今ネットで色々検索かけています。 

とても心痛む事故です。お子さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。 

 

▲78 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

4歳の男の子なら、お母さんを驚かそうとして呼ぼうとしたのかななんて想像できますし、そう考えると胸が痛みます。 

駐輪場で停めてる瞬間なんて、その辺にいるものだと思いますし、意図的に驚かせようとしていたら見つけるのも難しい。どうか、お母さんのケアをしてあげて欲しいです。 

 

▲52 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

来月で4歳になる男児がいますが、本当にじっとしていられません。 

「ちょっと待っていて」と言っても待たないし。手を繋いでいても、興味があるものを発見すると手を振り払ってすっ飛んで行ったりします。 

現在、妊娠中なので追っかける事もなかなかできないので最近ヒヤヒヤしています。 

 

本当に悲しい事故です。 

 

お母さんのお気持ちがとてもよく分かるので、どうか皆さん、お母さんを責めないであげてください。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは今5歳の上の子が伝い歩きの頃からどこでも登ってしまう子でした。当時はマンションの9階に住んでいましたが、このような転落事故が相次いでニュースになっており明日は我が身と思い引っ越しを決意しました。 

我が家は田舎なので戸建てに住み替えましたが、都会ではマンション住まいの方が多いことと思います。このようなニュースを見るたびにかわいい子供の命が絶たれる悲しみを覚えます。 

亡くなられたお子様のご冥福をお祈りします。 

この子のお母さんが心配です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションに転落防止にかかる設備を義務付けた方がいいと思う。 

その上で、住民がそれを使うか使わないかは任意で義務とはしない。 

設備を施した上で、その後は自己責任とする。 

今のマンションは腰高壁から上の部分に転落を防止するような設備を特に設置していない。 

例えば安全ネットをかけられるようにフックを取り付けるとか、転落防止策を取り付けられるような支柱をつけるとか、そういうことを建築基準法で義務付けた方がいいと思う。 

 

▲1 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

親御さんはたまったもんじゃないだろうな。。 

我が子の場合ですが、男の子はとくに予期せぬ動きをしてくるしダメだよって注意したことを何度もやろうとする。 

多動となると本当付いてくのにへとへと。。 

 

この子がどんなふうにそこまで行って身を乗り出したのか防犯カメラなど操作して 

今後の再発に役立てて欲しい。 

ご冥福をお祈りします。 

 

▲55 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車止めて、荷物を降ろして鍵かける。ほんの数分のことだったでしょう。お母さんの様子を見て待っている事が出来ない子だったのかな? 

わざと物陰に隠れたり、兎に角大変な時期だったと思います。多分日頃から、下を覗いたり落ちたら死ぬかも知れないとお話されてたと思います。 

まさか住居のある階よりもずっと上まで上がってしまったとは思わなかっただろうし、本当に冷水を浴びた気持ちになられたと思います。事故とは言え痛ましい事です。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった父が万が一とは、万回に一回はあるんだからと教えてくれた。若かったあの時は万が一の事は深く考えず生きてきたけれど子供ができ万が一の事があったらと、考えるようになりました。 

ほんの一瞬だからと子供を見つつ用事をするかしないかを考えた時に、万が一の一回がおきて後悔するくらいなら…と色々な場面で葛藤してきました。 

亡くなった子供も本当に無念です。残されたお母さんの気持ちを考えると言葉になりません。 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いま1歳の息子がいるが好奇心旺盛なのに加えて力も強く腕力で体を持ち上げるほどだ。こういった事件がある度に息子もいずれこうなるのではないかと戦々恐々としている。 

「待ってて」と言って言う通りに待っている4歳ってどのくらいいるのだろうか? 

お母さんはどうか自分を責めないで欲しい 

ご冥福をお祈りします 

 

▲55 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

私も子供が小さい頃、知らぬ間にうたた寝をしてしまいベランダが開きっぱなしになっていて息子の姿が見当たらなくてパニックになった事があります。 

 

怖くてベランダの下を覗けず、気づけば朝、保育園に送っていったんだと思い出してホッとして。 

一瞬も目を離さないなんて無理な話です。 

たまたま、このような事になってしまった。 

 

この子はお母さんを苦しめるために生まれてきた訳じゃないです。 

 

どうか自分を責めないであげて欲しい。 

 

▲89 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうニュースを見た時に明日は我が身って考えられるかだと思う。 

ましてや子供がどういう行動取るかわからない年齢ならなおのこと。 

ベランダから転落するニュースは結構目にする。 

気の毒だけど、普段から親は子が危ないことをした時にしっかり叱り伝えていたのか。 

人を簡単に殺せる物が世の中には溢れている。 

人1人が健やかに成長することは、当たり前じゃない、そう思って育てる責任が親にはある。 

ご冥福をお祈りします。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

駐輪場に自転車止めて保育園の荷物やら買い物を下ろしている間に子供が走っていってしまうことはたまにある。道路なら絶対に動かないように言うが、マンションの敷地内なら、少し先を行くくらい気にしない。今回はその「少し」の間にいなくなってしまったのだろう。ただ子供の事故は、全ての窓に格子を設置した家に一日中閉じ込めておくとか、外出中はハーネスで常に繋いでおくくらいしないと、100パーセント防ぐことはできない。 

うちの子も、ヒヤリハッとはあったけどたまたま運良く死なないでこれただけかと。 

だからこそ親が悪いとただ責めるのではなく、紙一重で誰にでも、自分でも起こり得る事故だとおもって身を引き締めようと思う。 

 

▲91 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

共有スペースからの転落であれば管理会社側も柵の追加や足場になるような不要な荷物を置かせない対策が必要になりますね。 

コストは掛かりますが損害賠償のリスクもあるし、何より子供の命を守るため危険な箇所があれば対応が必要。 

ただ4歳男児だと意図して柵を超えようと思えばある程度は出来てしまうかな。 

 

▲3 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私も長男がこれぐらいの年頃の時、何度もやってしまったと思う事がありました。次男を自転車の椅子から下ろしている間に長男が走って広い道路を横断してしまったり、電動乗用カーごと2回の階段から転げ落ちてきたり。運良く怪我しませんでしたが、その度に息を飲みました。男の子はじっとしてられないというか。こういう事故は本当に痛ましいですね。 

 

▲28 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

4歳か、可哀想に。お母さんもショックでしょう。うちの子も、瞬間移動並みに消え去る子だったから、お気持ち察します。いくら目を離さない、手を離さないって思っても、正直、自転車止めたり鍵閉めたり、荷物降ろしたり、隙が出来てしまう。その隙に事故が起きてしまう。居た堪れない。 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

子育て経験のある人ならば「一つ間違えば」というような「魔の瞬間」を、多かれ少なかれ経験していると思う。多くの場合は無事で済むのだが、不幸に不幸が重なると、今回のような悲劇的な結果となる。ご家族が何とか立ち直られることを祈る。 

 

▲77 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

うちにも来月5歳になる4歳男児がいます。普段はほんと可愛くてたまらないのですが、ふと気がつくといなくなってたり、大人が思ってもみないことをします。親御さんもきっと近くにいたんだと思いますが、24時間ずっと見てあげることはできませんよね‥。ほんとかわいそうな事故です。2度と起きないようにベランダの設計など見直しが必要なのかもしれません。 

 

▲21 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日も5歳の子がマンションから転落したニュースを見ましたが、毎年同じようなニュースがあるから、法律で何歳以下、何階以上に住む人は転落しない何かを設置を義務付けるなどしないとこの事故は減らないと思う。 

ちょっとした親の不注意で起きた事故なので、亡くなられた親御さんは本当に気の毒だと思う。 

御冥福をお祈りします。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでこんな事になってしまったのか、本当に悲しい事故です。 

 

4歳頃とか身長100センチをちょうど超えてくると、両手を伸ばせば大体の柵や塀の上部にしっかり手がかかります。同時に力も強くなってくる時期ですので、そのままぐっとジャンプしてうまくいってしまった場合は上半身を乗り出すこともできるかと思います。そこで重い頭でバランスを崩してしまえば簡単にあっという間に転落してしまいます。 

 

我が家の子供も、乳児期以来で久しぶりに通った歩道橋のようなところで、以前のように手すりにぶら下がって足を壁につけて逆上がりの途中みたいな姿勢になってふざけてたのですが(勿論注意はしました)、一瞬別のところを見て視線を戻すと、手の踏ん張りと脚で壁を蹴る力を使ってグイッと手すりの上に上半身を出しかけており、下は道路、大慌てで降ろしたことがありました。 

 

子供は急に今初めてできてしまうことがあるので本当にこわいです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

未就学児がマンションから誤って転落する事故が時々おきています。小さい子供はただでさえ危険を察知する能力が低いので個人的には高層マンションで生活は向かないと思います。都会に住みたい気持ちも分かりますが子供に最適な環境を考えてあげて欲しいです。大切な子供さんの命を大人が守るしかないからです。 

 

▲9 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

何階から転落したのでしょうか。塀は高くなかったのか。無理やり登ったのか。分からないことが多いですが母親が目を離した隙にいなくなってしまい不慮の事故が起きるのは残念です。特に4歳児はやんちゃな年齢でもあるからはしゃぐことは元気な男児であれば日常茶飯事だと思います。親目線からすると他人事とは思えませんよね。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

建築基準法の外階段に目隠し的な壁を設けた 

場合に容積に算入するアレを見直して欲しい。 

落下防止や雨風防ぐのに容積算入っておかしいから! 

部屋じゃないんだからさ。 

それがなければ全てのマンションの外階段にはきちんと壁が設けられていて落下することは 

ない作りになってるはずだよ。 

窓から落ちたなら防げないかもだけど 

ベランダやバルコニー、外階段や外廊下の場合 

落下対策用の壁を認めればなくなるよ。 

 

▲14 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ついさっきまで元気だった子どもが思いもよらぬ事故で亡くなってしまうなんて、どんなに辛く悲しい出来事でしょうか。 

もしかしたら階段の上から、お母さんを見下ろしてみたかったのかも知れませんね。 

亡くなった男の子のご冥福をお祈りいたします。 

 

▲40 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家では子供が幼い頃、唯一「ストップ」を教え込みました。複雑な話の理解能力がありませんかろ、『なになにをしろ』と言っても正確にほ伝わりません。 

 

こうやって目を離さないで、もし想定外の動きをしたら「ストップ」と言えばその場で止まるのです。 

 

もちろん完全ではありませんけど、「なになにをしろ」が通用しない以上、これ以上の安全が思いつかなかったのです。 

 

とは言え親が見ている場所が安全圏にある限り、そこから出なければ安全だと考えます。 

 

目を離した隙に命を落とす幼い子は少なくありません。本当に残念な結果になりました。悔しい限りです。 

 

▲20 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとに偶然と偶然が重なった不幸な事故だと思います。いつも隠れて驚かせていて、今日もそんなことだろう、と思ったり…。4歳はやんちゃ盛り。うちも何回言っても言う事全然聞きません。毎日慌ただしくて余裕もない子育て。疲れて帰ってきてそんな事故になったなんて心中察するに余りあります。自分も同じような毎日です。どうか、ご自分を責めないでくださいね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も多摩川で溺れて助けられた事があります 

また、ゴムボールが団地の屋上に上がって、雨どいを登って屋上に取りに行った事もあります 

子供は死を分かってないので何でもやってしまいます 

夏になるとサンダルが流されて、取りに行って亡くなる子もいます 

学校、家庭でよくよく教える必要があると感じます 

自転車、遅刻の飛び出しもです 

ご両親や親族にお悔やみ申し上げます 

 

▲91 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

高層階でないなら、何とか助からないかと思っていたが亡くなってしまったのか。 

転落事故は昔からあるけど、ほんの少しでも目を離してしまったら起こうる可能性があるし、親御さんの心中を思うと居た堪れない気持ちになる。 

 

▲72 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年転落事故は起こるもの。 

防ぐなら絶対的な転落対策のない建屋の場合、4階以上に12歳以下の居住禁止というのを法で定めるしかないよ 

片親が婚姻前から住んでいる家に関しては引っ越しに補助金を出すが免除とするのもやむを得ない。引越で4階以上に入居する違反に対して密告が可能で法定刑で両親、販売会社(賃貸の場合は持ち主)、管理会社の3者に対し最低1億円の罰金。密告者には5000万円の報奨金。 

ついでに4階以上の住居に対して階層が上がるごとに増す高層階居住税(タワマン税)もセット、3階以下で12歳以下の子がいる場合には低層階子育て助成金としてその分を渡せばよい。 

一極集中対策、少子化対策にもなるでしょう。 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今年4歳と3歳になる子供がいる。保育園から帰ってきて子供を下ろし、狭い駐輪場でラックによっこいしょと自転車を乗せる。保育園からの持ち帰り荷物を取る…こんなことをしている間にあっという間に駐車場に飛び出す子 

何度も何度も何度も言い聞かせているがまだ身に付かない。飛び出そうになったらダッシュで襟首捕まえて危ないでしょ!と怒鳴る 

亡くなったた男児の親御さんもそんな毎日だったのかもと想像して胸が潰れそう。いつもは大丈夫だった。たまたま今日は階段に足場になるものがあったのかも。たまたまバッグが自転車に引っかかったりして、お母さんが駆けつけるのが遅れたのかも。下の子がぐずっていたのかも。いろいろ考えてしまう。いつも死と隣り合わせの子育て。気の毒で言葉にならない。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションのスライド式の駐輪場、子連れに優しくないなと思っていました。この方の駐輪場がスライド式かはわかりませんが。子どもを乗せたまま停めることはできないし、子どもをおろしてから駐輪するけど、駐輪もなかなか難しく時間がかかる。。その間に子供はどこかへ行ってしまって危険な目にあわないかいつもハラハラしています。しかし、必死に声を張り上げることしかできず。 

お母さんの気持ちを考えると胸が張り裂けそうですし、自分がこの立場になっていてもおかしくないなと感じます。 

どうかご自分をせめないで。。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなに注意していても、目を離してしまう時間、 

魔の時間はできてしまうんですよね。 

家賃高騰の折、 

おいそれと住居を変えることはできないとは思いますが、 

少なくとも危険性を認識できる年齢どんなに注意していても、目を離してしまう時間、 

魔の時間はできてしまうんですよね。 

家賃高騰の折、 

おいそれと住居を変えることはできないとは思いますが、 

少なくとも危険性を認識できる年齢(2~3歳)まで、 

できれば小学校入学くらいまでは、 

マンションの高層階には住まないようにするべきと思います。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

お母さんの気持ちを思うと胸が痛い 

うちの真ん中の子6歳も、本当に3秒目を離すと走って居なくなる 

会計でお金出してるうちに… 

玄関の鍵を探して開けているうちに… 

下の子の靴を履かせてるうちに… 

ちゃんと予測して先に言いつけてても、守らず走り出す…無理だよね。 

お母さん、あまり責めすぎないで。ご冥福をお祈りします。 

 

▲94 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の孫もそうでしたが、4歳くらいの子供は、そこで待っててねと言ってもじっとしていられなく動き回るのが当たり前なので、母親も大変だけど一緒行動していたらと思いますね。 

幼児って、目を離したほんの一瞬が事故や事件に巻き込まれることが大半なので…親として責任ある行動をして欲しいですね。 

 

▲10 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな駐輪場かわからないけれど、狭いところで両脇に自転車も停まっていてラックにかけないと行けない場合だと、子どもからどうしても目が離れてしまうんですよね。 

もう不慮の事故としか、、4歳児、足取りしっかりとどこへでもいっちゃうから一瞬だったのかな、、うちのマンションはオートロックの外に自転車置き場があるから階段には上がれないけれど、誰かが開けた隙に行ってしまうかもしれないし、他人事ではないです。同じ4歳児男児を持つ母より。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

5歳の頃、橋の欄干から転落しました。幸いにも水深は浅く、尚且つ汚泥や藻がクッションになったようで大きな怪我はありませんでした。 

 

本当に何気なく水面を覗き込んだだけだったのに、あっという間にバランスを崩したのを今でも覚えています。頭って本当に重たいものなんですよね。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

6か月の息子がいます。今朝、お座りの練習をしていたとき、息子が壁に倒れて頭をぶつけてしまいました。額にたんこぶができ、大泣きする姿を見て、目を離した自分の責任だと感じ、申し訳ない気持ちで涙が出ました。もしベランダから落ちるようなことがあったら…と思うと、自責の念で後を追いかけてしまうかもしれません… 

 

▲6 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

男の子で4歳だと動きが活発。家の息子がその頃はちょこちょこ動いて大変でした。母が買い物に連れて行くと必ずいなくなって探すと、いつも同じ所にいると言ってたのを思い出しました。4歳ってちょうど可愛い時期。本当に悲しい事故。なんとも悲痛です。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

子供を育てていればわかるよ。お母さんの気持ちを考えると居た堪れない。 

気をつけよう気をつけようと過ごしていても、 

子供の行動は突然走り出したり隠れたり、 

必死に声かけて走って何度おいかけたことか… 

私達に出来ることは今一度気を引き締めて子供を守ることですね 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お母さんを気の毒に思うコメントが多いし、自分もそう思う。 

 

でもね、やっぱり蹴っ飛ばしてでもぶっ飛ばしてでも「離れるな」って教えないといけないと思うよ。離れた瞬間に自転車なんて倒してでも追っかけて鬼になって怒らないと。 

 

自分はそういった場面では「手伝ってくれ」とか「俺の服を引っ張っておけ」と伝えてる。 

それでも事故が起きる可能性はゼロには出来ないが、少なくとも離れた瞬間に気がつくので見失う事はない。 

 

▲10 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

外階段は、非常階段??普通の階段?? 

 

マンションによりますが、時々、共用通路とかに、個人の荷物や、宅配BOX置く方もいるので、避難の妨げをしたり、子供がイタズラして移動し、台にして遊ぶ子供もいるそう。 

 

防犯、防災上の理由から、高壁も造れないだろうし、監視カメラあっても、常時大人の人や管理員さんが見張ってるわけでもないので、普段からから手すりや鉄の柵に足をかけないように注意するしかないかな。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちのマンションの駐輪場には、高低ジグザグになった車輪止めがあるのですが、車輪止めの間隔が狭く、乗せるのがとても大変です。 

なので、車と違って先に子どもを降ろしてから、車輪止めに乗せたり、カギをかけたり、カバーかけたりなどがあるので、時間がかかります。ワンオペで上の子の自転車などもあると、けっこう時間がかかります。しかも部屋までかなり遠いし…。 

うちの子は待つのが苦手なので、良くないとは思いつつ動画を見せたり、時にはおやつを少し食べさせたりしてその場でなんとか待たせてました。 

もともと一軒家育ちの私にとっては、マンションの駐輪場は本当に苦痛です…。 

しかも今回こんな事故が起きてしまい、親御さんのお気持ちは計り知れません…。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなって残念です。 

4歳児が120センチの外壁を簡単に越えられないような気がするのですが。 

足場になるようなものが、あったのでしょうか。 

お母さんも、さっきまで一緒にいた息子さんが、突然亡くなってしまい、この先後悔しながら人生を送らなければならないなんて、胸が痛みます。 

 

▲86 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

お子様のご冥福を祈るとともに、お母さんは自責の念にかられると思いますが、そしてご無理だと思いますが決して、決して 

ご自分を責めたりしないでほしいと思います。 

このような悲しい事故が無くなることを切に願います。 

父親の立場からですが記事を読んでるだけで胸が押し潰されそうです。 

どうか、ご自分を決して責めないで下さい。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今でも覚えてるけど、3歳から4歳にかけて住んでいた賃貸の2階。 

祖父が遊びに来た時に、祖父に抱えられながら南側の窓の向こうの景色を初めて見たと感じたのをハッキリと覚えてる。いつもの部屋の窓の向こうはこんなふうになっていたんだと。 

これは、両親が、決して私に窓の向こうに興味が向かないようにしてくれてたんだなと思う。 

確かにその時、祖父は母から危ないから窓の側に立たせないでと言っていたのだ。祖父は大丈夫大丈夫と。4歳になったばかりだから、確かに大丈夫かもしれない。でも、大丈夫じゃないかもしれない。 

そんなフワフワした状態で運良く生き残ってこれたんだなと。運悪く落下してしまう子もいる。紙一重だと思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件がというわけでは無いが、幼い命がなくなった事件を聞くと、無いと信じたいが、普段の家庭の様子や、事故の状況を正確に把握する術はないため、故意に親が何がしても分からないので衝動的に…という事が起っていないか心配している。 

子供が犠牲になる事故や事件を聞くと、心が痛いし色々考えてしまう。幼い命をどうやって大人たちで守るべきなのか考えさせられる。 

そんなことは無いと思いたいが、そう思うからこそ、タレント事務所が長年社長から性的被害を受けてても周りの大人は見て見ぬふりをしてきたなと一緒で、自分も事件があって考えるものの、積極的に何か行動しているわけではないのでいかんなぁと思う 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

4歳なら危険だと分かりそうなものだが自分で乗り越えたのか?それとも不審者に投げ落とされたのか。自宅が3階なのになぜ6階に行ってしまったんだろう。 

 

子供は本当に目を離したら死に向かっていきます。発達障害ならは落ち着きもなく、衝動的に走ってしまう。絶対に手を離したらだめ。特に落ち着きのない子は子供用ハーネスなどつけないとダメです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは2歳差の女児ですが、4歳児なら言葉も通じるし、指示も通る。 

自転車停めるあいだ、手を繋ぐなんて普通はしません。 

待っててと言えば、目の届く範囲で待っているのが普通です。 

こんな結果予想も出来なかったんじゃないかな。お母さんが気の毒です。どうか周りの人も責めないであげて欲しいなと思いました。 

 

▲220 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば、うちの子、家の中に居ない!と思ったら、なんと空いていた窓から、何をどうして行ったのか、隣のベランダにワープしてた事がありました。 

ベランダ開けて出たのか?と確認すると、ベランダの鍵は閉まっていました。 

血の気が引きました。 

 

窓のとこに座って、外を眺めていた事もありました。驚かしては危ないと思い、ゆっくり背後から忍び寄り捕まえました。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

辛い事故ですね。 

母親は後悔してもしたりないでしょうね。 

手を繋いでいれば、目を離さなければとか声を掛けていればとかキリがないくらい悔しいと思います。ご冥福をお祈りしすると共に2度とこのような事故が起こらないように願うばかりです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

段々お兄ちゃんになって来て、2〜3歳の頃より走るのも上手になって来る年齢。 

今回の事故は、男の子もお母様も気の毒で堪りません。 

私の息子が成人したのはある意味「運が良かった」のかもしれないと思いました。 

男の子の御冥福をお祈り致します。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しい事を言うようだけど、子どもが普通に育つ事がそもそも奇跡。 

マンションに住んでる以上、子どもから目も手も離してはいけない。 

 

金がかかっても、2階以上のマンションは防鳥ネットだけでも付けてやれば、こんな悲しい事故は防げるし減るはずなんだけどな。 

 

▲9 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

何とか助かって欲しいと思いましたが。親御さんの気持ちを思うと、胸が痛みます。高層マンションにお住まいの方たちで、お子様がいる家庭は、今一度転落事故が起きないように、確認していただきたいと思いました。 

 

▲64 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

お母さんと一階にいたのに、先に上がってしまったのですね。うちの息子もなぜかエレベータより階段を使いたがり、自転車を止めた後は先に階段へ行ってしまうこともよくあります。駐輪場も含めオートロックのマンション内で、のぼり方向の階段が危険とはさほど考えていなかったので、本当に何があるかわかりませんね。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校の頃、アパート5Fに住んでいたが、家の鍵を忘れ、踊り場から窓の庇(ひさし)をつたって窓から自分の家に入ろうか真剣に悩んだ。トライしていたら死んでいただろうなと今では思う。 

子供って危険の認識が大人より数段甘くなると思う。 

そう思うとこの子を責めれないし、この子の親も責めれない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お子さんが何かに気をとられて、または自分ひとりで帰宅したくて勝手にエレベーター乗ったのかもしれないけど 

3階で降りれない何か理由があったのか 

または、ひとりで駐輪場付近にいた男児に母親らしきにわからないように声かけた第三者が14階まで連れていき投げ落とした可能性もある 

 

防犯カメラに不審者が映っている可能性もある 

 

まだ事故か次元かはわからないけど 

お母さんが気の毒すぎます 

 

▲12 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

何とも痛ましい事故。 

4歳ってまだまだ可愛い盛り。親御さんの気持ちを考えると言葉も出ません。 

私の様な63年も無駄に行きて来たものが者が居るのにこれからの人生が無くなってしまうとは… 

この様な事故が起こる度に思うとは、神は本当に居るのかと思ってしまいます。 

今は只々ご冥福をお祈り致します。 

 

▲55 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

野球場の「視界を遮らない防球ネット」みたいなのを使って転落防止ネットとして覆えないものかなって思う。 

土地の最大活用で切り立った建物だらけなのは仕方がない。 

しかし「柵を越えたら死」っていう状況が身近にありすぎて怖くて仕方がないです。 

 

▲26 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ハットヒヤリの結果が悪かった可能性が高いと思いつつ。 

 

子供に言い聞かせればわかる、叩くのは体罰的な今の時代も事故を誘発している可能性と考える。 

 

子供は発想が自由でそれを潰したくは無いけど、だからこその無敵になりがち。 

守れるかはその子にもよるが、痛い目に合わせてでもなるべく親の近くにいるように躾ける事も大事なのかもと思ったり。 

 

そう言う自分、幼少期にデパートで迷子になった事あるからやはり興味の多いところは難しいだろうが、自宅なら何とかならなかったもんかとどうしても考えてしまった。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こうゆうニュースは本当に辛い。私が住んでいるマンションは階段には鍵がないと入れない作りなんで不便に思っていましたがこうゆう事故を減らす為だったんだと気付きました。お母さんが自分を探してキョロキョロしてるか見たかったのか好奇心いっぱいの可愛い時期なのに。お母さんの気持ちを考えると本当に辛くなる。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなられたんですね。どうか助かってほしいと思っていました。絶対に目を離さない、24時間ずっと見る事なんてできないから、せめて高層マンションなど、高い建物は転落防止に気をつけた方がいいです。 

 

▲138 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなられたとはお気の毒な事です。回復をお祈りしていましたが。 

先ほどニュースで、6~7階の外階段から誤って転落したとみて調べているとの事だったように思いますが、ご自宅は3階ですか? 一人で上がって行ったのでしょうか?辛いですね。胸が痛みます。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

子供は頭が大きいアンバランスだから、下のお母さんを見ようと身を乗り出して落ちてしまったのではないか? 

 

ほんの一瞬の事でまさかの事故だと思う。親御さんの悲しみを思うと言葉も無い。 

 

自分も幼稚園の頃、農業用水路をのぞき込んでいてザブンと頭から落ちた事がある。水の流れが綺麗で見とれていてまさかの転落だった。幸い母や大人が側にいたのですぐに救い出されたが自分でも一瞬何が起きたか分からなかった。 

 

子供は危ないことをいくつもすり抜けてどうにか無事に大人になるのだとつくづく思う。 

 

御冥福をお祈りします。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

写真見てどの物件か解りました。14階建・36戸、築25年目の平均的なファミリータイプですね。 

 

マンションの場合、戸建てと違い子どもの遊び場がなく、共用部で遊ぶ子供がたまにいます。バルコニーも含めて、ご家族の目を離れた隙の事故は散見します。 

 

共用廊下だと、周辺の高所から玄関経由で住戸内を覗き見できないよう半透明の目隠し板をしている場合があり、ある程度は子供の転落事故を防ぐ効果もあります。 

一方、非常階段の場合、火災発生時の煤煙対策を考えると覆いの類は設けないのが一般的です。 

 

最近は災害弱者対策で非常階段に手摺を設けることが推奨されていますが、手摺の形次第では、滑り台感覚で子供が遊ぶ効果も多少期待できる場合もあります。 

 

ただし、根本的には、ご家族の方や地域社会において継続的な啓発指導が必要。 

 

今回亡くなったお子さんのご冥福、親御さんの心がわずかでも晴れる日が来ることをお祈りします。 

 

▲47 ▼116 

 

 

=+=+=+=+= 

 

4歳男児と1歳児を乗せて家のマンションの駐輪場に着いた際、まさにこの状況になります。 

マンションの駐輪場のラックに自転車を乗せる際にさすがに4歳児を乗せたままは無理で、 

先に4歳児をおろします。4歳児は駐輪場に生えてる雑草をネタにあーだこーだ話したり駐車場に走って行こうとするのを声の圧で制したり(つまり怒鳴ってます) 

ラックに止めて自分の仕事の荷物と保育園の荷物を持ち上げて下の子を抱っこした時には子供が階段の下で『競争しよう!』と待ち構えてて。 

下の子を抱っこしながら上層階まで登る日々です。 

悲しい。イメージがつきます。先に登ってまだそこにいるのー?と嬉しそうに笑うお子さんだったのでしょうか。 

どこの男の子も一緒ですね。赤ちゃんと思ってたら行動範囲も増えて身体能力も上がって予想だにしない事件が起こる。 

身が引き締まる思いです。お子さんのご冥福をお祈りします。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

親がいくら注意していたって、、、 

子供にいくら言い聞かせてあったって、、、 

 

こういう事故は、起きる時には起きてしまいます! 

何でこの子が?何で私がこんな目に?? 

こればかりは、運というか、巡り合わせといいますか、、、 

 

もしかしたら、わが身にも降りかかるかもと考えると、、、 

実に、胸が締め付けられる思いがします。(>_<) 

 

亡くなられたお子さんのご冥福をお祈りします。。。 

 

▲13 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

普段から命に関わる危ないことしたらがっつりゲンコツで叱るっていうのは幼少で1,2度は必要なんじゃないかなとは思う。「怒られる」と一瞬トラウマに思うだけでその一歩を食い止めることができるかもしれない。道路飛び出しとかの時とかね。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒヤリハットで最悪な結果となってしまいました 

ワタシもワンオペ、オマケに重度知的障害の長女を筆頭に3人育てました。子育てしていたら誰でも経験しますよね、親御さんが気の毒です、そして男の子のご冥福をお祈りします 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

4歳って微妙で個人差が別れる歳なのかな…。うちの子は絶対行ってはダメといえば分かる子だったけど、じっとしてないって子もいるし。エレベーターに乗って高層階に行ったそうだけど、そこまで好奇心に駆り立てられるものなんだろうか。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの防ぎようがない… 

今回の状況は当てはまらないけど、クーラーを付けない窓を開ける程度の暑いこの時期になると転落事故が急増する。毎日、子供の転落事故のニュースを見るにつけ、明日は我が身だと思う。 

 

▲23 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

親を責めないで欲しい。 

私は今、子供の頃、こういう事故を起こすことなく大人になったが、決して私の親が徹底して目を離さなかったからではない。どちらかというと自由にさせてたぐらい。では、なぜ、私は生きて大人になっているのか?それは、私の能力が優れているわけではなく、ただただ運が良かっただけ。私の親も子供を事故で亡くさなかったのは管理能力があったのではなく、ただただ運が良かっただけ。ずっと目を離さない子育てなんて不可能。 

 

▲39 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

きっと先に登ってママを驚かせようとか軽い気持ちだったんだと思う。上からママを覗こうとして落ちちゃったんじゃないのかな。 

体力も行動力もあるし本当に目が離せない。生かすので精一杯。生きてきて欲しかったなぁ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

孫が5歳、3歳 

ほんとに悲しいニュースです 

 

マンション8階に住んでた娘家族は 

転落のニュースの多さに 

2階に引っ越しました。 

2階でも 何があるか分からないけれど 

安心感はあると言ってました。 

男の子は動きが激しくて読めない所が 

ありますね 

心が痛いです 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

男の子の魔の4歳児って聞いたことあるな。 

イヤイヤ期みたいな、大人の言うことを聞かない時期で友人が困っていた 

100%保護者が見守ることは出来ない 

無事なのは運が良かっただけなのではといつも我が子をみて思う 

 

▲8 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE