( 297085 )  2025/06/07 03:52:16  
00

「山尾ショック」で国民民主の凋落が止まらない 「この党あかん」と候補も辞退 玉木代表が「内閣不信任案」提出をせかす理由

AERA DIGITAL 6/6(金) 17:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7c18582331a4fc898cb6651ba4670ab622846b25

 

( 297086 )  2025/06/07 03:52:16  
00

国民民主党は昨年衆院選で勢いを増し、山尾志桜里氏を参院選の候補に決定。

しかし、その公認に批判が集まり、支持率が急降下している。

立憲民主党との関係も複雑で、内閣不信任案の提出で政権交代を模索するか悩んでいる様子が伝えられている。

特に、女性支持率の低下が顕著。

国民民主党が政権与党に入るには、危機管理が不十分であり、参院選で大きく勝つのは難しいとの見方が強い。

(要約)

( 297088 )  2025/06/07 03:52:16  
00

国民民主党の参院選候補に決まった山尾志桜里氏 

 

 昨年秋の衆院選で議席を急拡大させ、支持率を伸ばしてきた国民民主党だが、今夏の参院選を前に急降下。「山尾ショック」(同党幹部)によって、国民民主の勢いは止まってしまうのか。 

 

*  *  * 

 

 6月3日、国民民主の玉木雄一郎代表は記者会見で、国会で焦点になっている「内閣不信任決議案」の提出について、こう主張した。 

 

「政権交代を目指す(立憲民主党の)野田氏として(不信任案を)出すべきではないか」 

 

 野党で唯一、単独で内閣不信任案を提出できる議席数を有する立憲民主党の野田佳彦代表は、不信任案を提出すべきかどうか悩んでいると伝えられる。石破首相が「不信任案の提出があれば、採決を待たずに衆院を解散する」と検討していることが報じられ、不信任案の提出は、そのまま衆院解散・総選挙へとつながる可能性が高いからだ。 

 

 立憲民主の中には、 

 

「解散・総選挙は望むところ」(小沢一郎衆院議員) 

 

 という強気な主戦論と、 

 

「自民党だけでなく、うちの支持率も伸びてはいない。政権交代にはつながらない」 

 

「自民党と大連立を模索すべき」 

 

 などといった慎重論があり、意見が分かれている。 

 

 玉木氏は、悩む野田氏に対して、立憲民主党から不信任案を出させ、解散・総選挙をせかすような発言をしたわけだ。 

 

■女性の支持率が急激に低下 

 

 国民民主は昨秋の衆院選で選挙前の7議席から28議席へと4倍増を果たし、支持率も伸ばしてきた。参院選の前哨戦となる6月22日投開票の東京都議選でも、現有議席はゼロながら、20人の候補者擁立を発表している。 

 

「自民党と公明党の政権与党に加わるのもよし、野党中心の連立政権でいくのもいい。いずれにしてもうちの党がキャスティングボートを握っている」 

 

 と国民民主の幹部は強気だ。 

 

 だが、その勢いに陰りも見え始めている。 

 

 5月末から6月にかけての各メディアの世論調査で、国民民主の支持率は軒並み低下した。たとえば5月17・18両日に朝日新聞社が行った世論調査では、同党の支持率は8%で、4月調査の12%から4ポイント下落。とくに女性の支持率が10%から3%へと急激に落ちている。 

 

 国民民主幹部は、こう話した。 

 

「山尾志桜里氏を公認したのが大きかった。山尾ショックだ。こんなにやばい状況になるとは玉木氏も想定外だろう」 

 

 

■山尾氏の公認決定前から大炎上 

 

 5月14日、国民民主は参院選の全国比例の候補として、同党の元衆院議員だった山尾志桜里氏、維新の元衆院議員の足立康史氏、立憲民主党前参院議員の須藤元気氏らの公認を発表した。 

 

 山尾氏は衆院議員時代に既婚男性との「不倫」騒動が報じられた。山尾氏は当時、不倫関係は否定したが、国民民主が山尾氏の公認を検討している段階から、SNSでは批判の声が大炎上。公認決定後、その声はさらに強まった。また、足立氏や須藤氏も、過去に所属した政党の方針にさからって離党した経緯があり、批判の声が出ている。 

 

 山尾氏らの公認に反発し、国民民主党からの出馬を取りやめたのが弁護士の川崎貴浩氏だ。川崎氏は昨年10月の衆院選で国民民主党が躍進後、一般公募で手を挙げ、同党公認で全国比例候補に選ばれた。しかし、山尾氏らの公認発表の5日後の5月19日に公認を辞退した。川崎氏はこう憤慨する。 

 

「山尾って、これはないわと思いました。この党あかんと愛想尽きました」 

 

■「プラチナチケット」と歓迎されたが… 

 

 川崎氏は4月2日に国民民主から比例区での公認内定が発表されていた。人気が高い国民民主からの出馬となれば当選の可能性は大で、周囲から「プラチナチケット」と歓迎されていた。しかし、公認内定後も、同党の対応はおかしかったという。 

 

 川崎氏の公認内定が発表された4月に、国民民主が維新の元衆院議員の足立氏を大阪選挙区から擁立予定というニュースが流れた。 

 

「私は東京で弁護士をしておりますが、出身は大阪です。党からは『大阪で経験がある足立氏とセットで活動すればいい』とアドバイスを受けました。その準備にも入っていたところ、急に足立氏の大阪選挙区から出馬はなしという報道があった。そこへ、私の面接を担当してくれた浜野喜史参院議員から『大阪選挙区の候補者を改めて選考しなければならないが、その選考に入る意思はあるか』との連絡があり、『ぜひ』と即答しました」(川崎氏) 

 

 比例区ではなく大阪選挙区から出馬するとなれば、選挙の態勢、ポスター・ビラの発注など、大幅な変更が必要だ。だがその後、1カ月ほど経過してもなんら音沙汰がなく、ゴールデンウイーク明けに党本部に連絡をしても「待て」というばかりだったという。 

 

 

■出馬辞退の理由も聞かれなかった 

 

 その間に、国民民主の平岩征樹衆院議員(比例近畿)が偽名や偽った職業を使って不倫していた不祥事が発覚し、平岩議員は離党。さらに、山尾氏の公認が決まった。 

 

「山尾氏の不倫疑惑の相手の元妻が自殺したという報道がありました。しかし、山尾氏は今までそれに関してまともに説明も釈明もしていません。そういう人物を国民民主党が擁立するということで、不信感が募りました。光り輝く国民民主党と思っていたが、結局は昔の旧民主党と同じじゃないかと」 

 

 川崎氏は国民民主党の組織力にも不安を募らせたという。 

 

「国民民主党の公募に応募し、その後面接をしたのですが、最初の打ち合わせの場所は私の弁護士事務所。そこで大阪の責任者という方から名刺をもらったのですが、携帯電話の番号だけで、どうも大阪にはしかるべき拠点がないことがわかった。2回目は大阪での面接で、行ったのは赤十字会館内にある国民民主党支持の組合関係の事務所。とても政権を担える党じゃないことが見えてきました」  

 

 山尾氏らの擁立が発表された直後、川崎氏は出馬辞退を決め、浜野氏にスマホのSMSで、 

 

〈御党からの全国比例での出馬を辞退させて頂きたく存じます〉 

 

 と送信したところ、 

 

〈了解致しました。党本部宛に(書面を)送付下さい。浜野〉 

 

 というメッセージが返ってきただけで、何も聞かれなかったという。 

 

「弁護士の仕事も新規の案件は断って選挙に専念してきた。それなのに、辞退の理由も聞かれず、1行ほどのメッセージで終わり。まあ、そういう党なんでしょうね」 

 

 川崎氏はあきれた様子だった。 

 

 その後、山尾氏は6月4日に自身のSNSで、出馬に向けた記者会見を開くことを発表した。また、大阪選挙区から女性医師が出馬会見を予定している。 

 

■「政権与党に入るには危機管理が不十分」 

 

 政治評論家の田村重信氏はこう指摘する。 

 

「山尾氏の擁立が、国民民主党の大失敗。高止まりしていた支持率が急降下しました。これを参院選までに支持を戻すのは至難の業です。選挙前にこれだけ、スキャンダルが出るのは政権与党に入るには危機管理が不十分で、経験があまりに足りないという見方が自民党では強い。国民民主党の人気はもって東京都議選くらいかな。参院選ではそう大きくは勝てないでしょう」 

 

 玉木氏が内閣不信任案の提出をせかすのも、国民民主のボロがこれ以上出る前に、急いで選挙をしたい思いがあるのだろう。 

 

(編集部・今西憲之) 

 

今西憲之 

 

 

( 297087 )  2025/06/07 03:52:16  
00

この記事を通して、多くの人が国民民主党に対して懸念や失望の声を挙げています。

特に、山尾志桜里氏の擁立に関する不満や疑念が大きな批判の要因となっています。

玉木代表や党幹部の判断に対する不信感や批判も目立ち、党の政治センスや倫理観に対する疑問が浮上しています。

選挙前の期待感と、実際の党の行動とのギャップによって、支持率の急落や党の信頼性の低下が顕著になっています。

 

 

(まとめ)

( 297089 )  2025/06/07 03:52:16  
00

=+=+=+=+= 

 

ようやくまともな政党が出てきたという期待感が大きかった分、不祥事を起こし反省の色も見えないような嫌われ者を取り込むことに対しての抵抗感も大きいんだと思う。これまで目立たずとも真面目に愚直に政治活動をしてきたことが今の国民の評価につながっていたんだから、この人の存在は足かせにしかならないと思う。 

 

▲4599 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

川崎さんが辞退を理由の1つに上げた国民民主党の地方組織は立憲と比べると脆弱です。だからこそ、地道に党勢拡大が必要で汗を流して頑張ってほしかったです。それで心が折れるぐらいなら出馬辞退でもやむを得ないと感じました。 

 

 選挙区から出る候補者には、大阪以外でも医師の方で地域医療の問題に取り組みたい候補、地方議会で経験を詰んでいて離島対策などに取り組みたい候補など、立派な候補者がほとんどです。 

 

 それだけに、山尾氏の問題で党勢の足が引っ張られるのは大変残念です。玉木代表と榛葉幹事長には比例候補者の再考をお願いしたいです。 

 

▲478 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

年末年始の勢いは「減税」という政策実現に向けた思い、国民の声を真摯に聞く姿勢が評価されてただけで「国民民主」その物が支持されていた訳ではありません。これはその時、榛葉さん自身も仰っていた事なのに。それだけに今の壊滅的な状態は本当に残念でなりません。ただこういう結果になる事も承知の上で山尾という危険人物をゴリ押しで擁立したのですから目標としてる議席数が獲得出来なくてもそれは自業自得です。 

確かに減税という政策は魅力的ですし是非実現して頂きたかった。ただそこに人として最低限のモラルも常識も無い人が国民の代表として居る事に不快感を示す人、耐えられない人が大勢いたという事です。 

これほど不支持されてる上、党そのものの根幹すら揺るがしているのも関わらず立候補を辞退しない図々しさには呆れるばかりです。それだけ議員という椅子は美味しい甘い果実なんでしょうね。 

 

▲951 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

過去のYouTubeを見れば改めてとんでもない方だと…国民民主党はそんな方を擁立するとは国民感情を逆なでしている。 

 

自死せざるを得なかった本人はもとより遺族の方の感情を察しれば政界とは別の道を歩むのが道理では。 

一体何を猛省したのか方便も甚だしい。 

 

ガソリン代の異常なまでの過剰請求、プライベートでのJR議員パスの乱用、国会会館での不倫相手との逢瀬などなど血税の私物化と国民への背任行為は政治家以前に人としての資質が問われる。 

 

国民民主党共々一緒に表舞台から退いて頂きたい。国民を愚弄するにも程がある。 

 

▲3798 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット界隈だと自民党が叩かれがちだけど、なんやかんやで組織統制がしっかり出来ていて、政策内容はともかく政権与党を担えるのが自民党しかいないのが現実だろう 

タレントとかより企業経営者等の組織運営の実績ある人間を集める方が大事だと思う 

 

▲169 ▼265 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんが山尾さんを公認したのは、非常にまずかったと思う。山尾さんについての世間の見方は、国会議員でありながら、不倫をした女性と厳しいのに、また、玉木さん自身も不倫がバレて一騒動あったのに、これでは、国民民主党はだらしない政党と見られても仕方ない。日本の場合は、政治手腕がいくらあっても、プライベートでだらしがなかったら信用ならないとの考え方が一般的なので、今後の支持率回復は非常に厳しいと思う。 

 

▲2540 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

山尾さんが会見を開くとなると支持率は更に下がると思います。 

(国民民主党は勿論、多くの他の国会議員のレベルさえ更に疑われるでしょうね) 

それは山尾さんにはマトモな答弁など用意出来ないからです。 

周囲が援護したくてもデタラメな経費の支出は援護ができないですよ。 

国民は山尾さんに対してだけではなく、国民民主党にも再々度愕然とすることは間違いありません。山尾さんを当選させて山尾さん以外の誰が幸せになるのでしょうか。 

 

▲180 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木代表には想定外だったという一文が見えましたが、この人を擁立したらどうなるというほぼ誰でもわかるレベルの危機感すら持ち合わせてなかったというほうが、むしろ私達国民にとっての想定外ともいうべき事態です。 

そこまで難しい事だったのでしょうか?。維新でもたびたびありましたが、これまでの事だけでもなぜこの人物を?と思うような候補を出してくる意味の分からない事がありますが、ここまで自滅的な事をあえてしてしまう本当の理由があるなら知りたいです。 

まずどう考えてもありえない選択肢なので。 

 

▲1493 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに自民党はダメなのに、自民党以外の政党の支持率が長年上がってこなかった理由の一つが、 

「政権担当能力があるとは感じられない」でした。 

主に、旧民主党の大失敗によります。 

 

話題になり始めた頃の国民民主党は、もしかしたら任せられるかもという、多くの人々の期待も背負っていましたが、やはり裏切られた感が強いですね。 

 

自民党以外の政党は、実際に政権を担った経験が薄いので、ある程度は大目に見るとしても、最近の国民民主党は国民目線からズレ過ぎていて、さすがに看過できないでしょう。 

 

▲1612 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

人を見る目がない、というか関わり方が軽率なんでしょうね。 

むし返すわけじゃないけど昨年の衆院補選でも一度候補と発表された女性タレントが、「法令違反の可能性がある」と俄かに公認を取り消され、SNSでご本人が公表した“取り消された理由”と党が発表した“取り消し理由”が乖離していた挙句、数か月後に取り返しのつかない結果になった・・という件がありました。 

なんとなく、今回の山尾氏のような、明らかな悪手例を生む“地合い”があるんだろうなと思います。有権者の賢明な判断にまたなければいけませんが。 

 

▲741 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木代表が内閣不信任案提出をせかす理由とは次の理由ではないか。 

 

一つは衆議院選挙とのダブル選挙になれば山尾氏の参議院比例選挙のイメージが薄まって勢いで誤魔化せる。 

 

もう一つは参議院選挙で山尾氏が当選してしまったら、その後の衆議院選挙に苦戦するので一緒にやってしまえということ。 

 

玉木代表のその場しのぎの姿勢からはそのような思惑しか見えてこない。 

 

▲801 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

先日「正直涙が出ました。本当にそうだよな、と。繰り返し丁寧に説明するという普通のことをやれてなかった自分と向き合い、猛省しました」と山尾さんがコメントしていたが、言葉だけなら誰でも言えるという印象であり、この人のイメージは決して世間的には良いとは言えないものだと感じるね。 

 

▲519 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の凋落は山尾さんの公認から始まったけど、それはトリガーでしかなかった。 

まず山尾さんの処遇に対して党執行部の動きが遅く不信感を増大した。組織としてのガバナンスや統制が取れておらず、支持率が落ちるのを放置して印象を悪化させた。特に玉木さんの危機管理能力不足が露呈した。 

次に山尾さんの憲法草案が、外国人・移民問題を始めほぼ立憲と変わらない内容だったことが明確になり、玉木さんがそれを絶賛していたことも判明した。 

つまり玉木さんも同じ思想の持主だということ。 

 

つまり国民民主は立憲の別動隊でしかなく、自民の体たらくに付け込んで保守っぽい動きをしてたけどまやかしでしかないってことがわかりました。 

 

危ないところでした。参院選前で本当に良かった。 

 

▲321 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この人を擁立して支持率が急落する想像力はなかったのでしょうか? 

山尾氏に対していいイメージを持っている人は皆無です。知名度だけは悪い意味でありますが擁立したらどうなるか誰が見ても明らかだったと思います。 

この先擁立を見送ったとしても支持率は元には戻らないと思います。 

安易にイメージ最悪の人を擁立するあたりこの党には危機管理はできないと思いました。 

近い将来有事があるかもしれない時代に危機管理が出来ない党には国政は任せられません。榛葉幹事長には頑張ってもらいたかったですが私は投票しません。 

 

▲186 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは国民民主党が思っていた以上に立候補者を見つけられなかったという事じゃないでしょうか。 

国会議員は原則として副業を禁止しています。 

ですから立候補するという事は資金的な生活基盤を一旦諦めざるを得なくなる。 

だからといって必ず当選するわけでは無いので資産家やインフルエンサー、士業などの落選しても生活を立て直しやすい人やそもそも安定した生活基盤を重要視して無い人が多くなる。 

特に政治基盤が小さい少数野党はその傾向が強くなるのではないでしょうか。 

 

▲227 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

年収の壁等期待が高かった分、山尾志桜里擁立を機に支持率が右肩下がりに転じた国民民主党だけど、玉木代表の餌発言は備蓄米に行列ができている状況からすると余りにも不用意な言葉だと言わざるを得ないから、支持率低下に拍車がかかっています。 

国民民主は103万円の壁をSNSを利用して支持率を高めたけど、石丸氏と同様に、ネットで支持を集めた場合は、賞味期限が来ると支持を急速に失うものです。 

今までの状況がバブルであったと言わざるを得ないし、一度下り坂に差し掛かるとそう簡単に支持率は上昇しないのが実情です。 

 

▲375 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんには大いに期待したが、四人組の公認、減税は赤字国債、米はエサで失望してしまった。玉木さんは頭は良いんだろうが、多分、政治家に最も必要な倫理観、道徳観、弱者への共感が欠落しているんだろう。最近、挽回しようとマスコミに出演しているが、挽回どころかにやけた言い訳が嫌悪感を誘う。ここは代表を辞任して裏方に回り、見るからに誠実そうな古川さんが代表になるべきだろう。 

 

▲283 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木党首がほぼ独断で旧知の仲の山尾志桜里の就職先の面倒を見てやっただけのこと。 

以前から党では「職業としての政治家」を批判しておきながら、党内ほぼ反対のなかの「俺が決めること」発言で党内は選挙前にどっシラケでしょう。 

そりゃ氏の候補辞退の理由も聞かれないでしょう。西田教授と対談した伊藤孝恵さんの表情が全てだったと思います。 

 

今となっては選挙前に国民民主党の考えが分かったので無駄な投票にならずに良かったと思っていますが、可愛さ余って憎さ百倍、コチラも国民民主党に裏切られた虚しさは半端ないです。 

 

▲461 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

地元で法人で 

サポーターになりました。 

 

YouTubeで 

高橋洋一氏など著名人と語らい、 

財務省を倒す急先鋒だと思っていたのに 

なんだ、この体たらくは…と、嘆いています。 

 

玉木氏が甘いことは 

榛葉さんもよくわかっていながら 

ここで手綱を緩めたのか分かりませんが 

まだこの判断を覆さない状況に 

落胆の声しかありません。 

 

私の地域は農業・畜産、 

エネルギーや国防など 

まとまるべき問題が山積していて 

 

与党でも力不足が否めない状況で 

候補を立てれば辛勝できると思ってましたが 

もうその芽は摘まれたと思います。 

 

残念でなりません。 

 

▲106 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

党首玉木氏をはじめ党の政治センスに問題があると感じる。 

党首の失言も多い。 

立憲民主党に不信任案提出を促しているようだが、現実的に見て、今解散総選挙となれば前回国民民主党が得た衆議院28議席は維持できず、むしろ少し議席を減らすだろうね。 

参議院では多少増えるだろうが、参議院選挙は既に日程が決まっているからね。 

自分自身が不倫問題で批判されて日時も経っていないのに参議院で同じ問題のあった山尾氏等4人組を擁立したのと同様、解散の影響の見通しが甘過ぎると思う。 

 

▲58 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

その前に国民民主は玉木代表が夫婦別姓を指示して保守派を裏切った時点で終わった。 

 

韓国、中国は夫婦別姓で戸籍制度もない。だから夫婦別姓と戸籍制度撤廃を唱えるのはこれらの国出身の日本人とそれに賛同する日本人だ 

 

日本の優良な伝統を守らなければならない 

 

▲659 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は恐らく二度と支持が上がることはないでしょう。 

それだけ有権者の期待を大きく裏切ったということ。 

山尾氏云々よりも、山尾氏を擁立する国民民主党玉木代表と榛葉幹事長のセンスのなさに絶望したんですよね。 

こんなお二人に手取りを増やすことなんて絶対に出来ないと確信しました。 

 

目を覚まさせてくれてありがとうございました。 

 

▲159 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旧民主党なんだから当たり前ではないか。支持母体も議員も看板変えただけで何も変わってない。ホントに有権者って騙されやすい。一から立ち上げて特定の支持母体がなく、一般の主婦やサラリーマンが候補者になっている政党を応援したい。 

 

▲265 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏のような優秀な方がなぜ、女性のこととなるとこうも世間とずれた認識によって次々と問題を起こしてしまうのでしょうか? ラウンジ女性公認取り消し問題、ご自身の不倫、そして山尾ショック、、、 女性の顔となるような人物が玉木氏の側近にいないことも一因かと思います。国民目線の政治理念や現実的な政策は期待感がありますが、選挙前に大きな課題を突き付けられた形ですね。ぜひ玉木氏には山尾氏の公認取り消しをお願いしたいし、改善すべきところは改善して前に進んでいってほしいと思います。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、この問題が表面化した時点で山尾氏と話あいし出馬を断念するように持っていかなかったのか 

政党は国民あっての政党だと思うから間違いしたら即座に修正出来るような柔軟性を持って無ければならない 

そうでなければ間違いを犯した時にそのまま突き進んでもらっては国民に不利益がこうじる 

山尾氏をこのまま選挙に出そうと言うのだから国民の意見などは聞けんと言う意思表示にしか映らないね 

 

▲56 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立民党に内閣不信任案を提出させ否決することによって立民党にキズを付けることだけしか考えていない。 

 

提出をせかしながら実際は否決に回る、他党を貶めて自党を浮上させようとする最高に卑怯な戦術だ。 

 

 

こういうところに玉木氏の自己中心の考え方が現れている。 

 

 

党派によって様々な考え方の違いはあって然るべきだが、玉木氏の自己中心の考え方には同意しかねる。 

 

他党の違いという次元を超えた人間性の問題ではないかと思ったりする。 

 

▲94 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>「山尾志桜里氏を公認したのが大きかった。山尾ショックだ。こんなにやばい状況になるとは玉木氏も想定外だろう」 

 

これを想定できないってところがヤバいのだと思う。思想的な部分もそうだが、人間性にこれだけの暗部があってもいけると思った玉木氏の判断には本当にがっかりした。こういう人に、想像力が欠けていたのか、権力構造の中でのごり押しだったのかはわかりませんが、そんな人にこの国を任せたいとは思いません。 

 

▲300 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

代表自身も不倫行為をした当事者だからな。不倫に対する世間一般の厳しい見方を履き違えていたという事だ。確かに不倫は犯罪ではありませんが、山尾氏のケースは結果として元奥様が自死している。国民の生命と財産を守るべき政治家が国民の命を奪う片棒を担ぐような真似をした人物に公認を与えようとする神経がわからない。定例記者会見等では本人に説明させると言うが何処か歯切れが悪く、説明責任を果たさなければ当選はしないとまるで他人事のような言い方も気に入らない。 

 

▲167 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

要は国民民主幹部は与党として政権を取る意思、責任を負う覚悟がなく、野党で国家議員を続けて地位と高給を得ながら適当にやり過ごしたいだけなんだと思う。 

そのためには、幹部クラスが当選するに足りるそれなりの支持率を維持することが大事。 

今回は想定以上に支持率が上がってしまったので、山尾を投入して意図的に支持率を下げたんでしょう。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん…難しいね。自民、立民は基本的に増税まっしぐらだから有り得ない。 

れいわ、共産は経済政策以外考え方違うから選ばない。となると保守党、参政党、国民民主になるんだけど、正直参政党、保守党の主張は賛同する部分多いんだけど、小さすぎてキャスティングボード握れる様になるにはまだまだ時間が掛かる。 

正直そこまで待てない…。と、なると国民民主になるのかなぁと…。まぁ正直どの党にも大なり小なり問題は有るからなぁ。まあ最後まで悩むけど立民と自民にだけは絶対入れない。 

 

▲145 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏は不信任や参院選候補擁立などでその政治センスの無さが顕著になってきたな。 

 不信任など自民が利するだけ。野党にも国民にも何の利もない。 

 最近の米価急騰に対する政府の強行策の結果が未だ出ておらず、今は自民への追い風が一方的に強く吹いている。 

 このような中で選挙をやれば、これまでの裏金、反日宗教団体との繋がりなど政権与党の堕落や失われた30年のうち3年4ヶ月政権を担当してきた事実が端に置かれ、自民党に対する評価が一時的に高まった状態で国民が審判してしまうことになりかねない。 

 今は不信任を出して同時選挙に持ち込む理由を作ってはいけない! 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党が今すぐにでも政権与党になれるなどという寝言を信じていたのか? かつて熊本県に◯川という藩主の末裔がいました。県知事から日本新党の名で国政に転じ、当選1期めに多党連立政権を組み総理大臣になりました。が、すぐさま鳴かず飛ばずの窮地に陥り、あっと言う間に失職。今の政権与党が素晴らしいとは言いませんが、とって代わるのであれば国政を担えるだけの力量は必須。立ち場が力を育てるなどと悠長なことを言って無責任に任せると取り返しがつかない。 

 

▲101 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主って玉木代表の個人商店といわれがちだが、一方で衆参で見ても中部・東海地区の選挙区出身の議員が結構いて主張に少し違いはあれども結束力が硬く、強いんだよね。 

古川代表代行、榛葉幹事長、広報責任者の伊藤孝恵参議院議員はじめ党の中枢にいるから山尾ショックをどうにか吸収できるのでは?という皮算用が働いた可能性はありそう。 

でも古川代表代行は山尾氏が国民民主に入党する際、衆院選で戦う場合、国替え(選挙区)を条件にした経緯があるわけだし、動画投稿チャンネルにおける伊藤孝恵議員の態度を見たら党内でもの凄いハレーションが起きている感じがしました。 

今後の注目点は「趣味が玉木」と公言してはばからない榛葉幹事長が玉木代表に見切りをつけるのか?一蓮托生として執行部が総じて辞任するまで添い遂げるのか?という事でしょう。 

 

▲51 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

風向きが激変するということは小池都知事が国政に打って出ようとした時に 

「排除します」の一言で全てが瓦解したことを思えば、今回玉木氏がゴリ押しで山尾氏を公認したことで同じように民主国民党への風が逆風になってしまったと。取り返しのつかないことをしてなお山尾氏を擁護では、支持層は乖離するばかりで。お山の大将の失敗は都議選、参議院選と厳しい結果となる 

 

▲154 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり山尾の擁立で流れが完全に変わりましたね。ただでさえ党首の不倫で1度土が付いて不倫に対して厳しい目が向けられることになったのに、その後若手議員の不倫が発覚、また国民民主かと思ったのも束の間、今度は過去に不倫がきっかけで落選した山尾を擁立とはね。事件の後味が悪かったし、ガソリーヌなどと揶揄された経費の問題もあったのでアイツはダメだ、許せないと忌避感が強い人も相当数いるでしょう。さすがにこれだけ短期間にこんな状況となってしまっては支持がなくなっても仕方ないですよね。 

 

▲60 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党って積極的に支持されていたというより他がダメだからという消去法的なバブル人気だったと思います。玉木さん含め元々は民主党だったわけで個人的にはずっと薄っすら掴みどころの無さから来る不安がありました。そこへ来てこの騒動、やっぱりね、馬脚を現わしたかなというのが正直な感想です。 

 

▲118 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、国民民主は成功と失敗を両方味わう事になるかもしれない。自民票をある程度削り食うとは思う。けど、20には届かない雰囲気だ。改選含めて17人には届かない。伸びるが望む数にはならない。その理由は自ら作ったもの。まずは選挙民の判断を得るしかない。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は都議選においても怪しげな候補を立ててしまっています。やはり党の規模にそぐわぬ人気は、あまりよい結果を生まないようです。 

 

ここまで支持を失った理由は、明確に党首含む中枢にあります。普通であればこれで大敗北した日には、責任問題に当然なる。どうするのでしょう?玉木氏や榛葉氏を外せば、党は実質的に終わりです。いまや国民民主党は解党の危機を迎えてようとしているのかもしれません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一言で言って、何のガバナンスもない、いい加減な政党だという事。 

表面上の人気で実態が見えなかったのが、ここにきて内情が分かってきたと言う事でしょうね。 

組織力もそうだが、まるで個人商店並みのワンマン経営で、玉木こけたら皆こけたという事です。 

誰も店主に逆らえないと言うか、元からいた議員も意見すら言えない上に、新人ばかりでこれらも何も言えない。 

いくつもの委員会を改選前の7人で掛け持ちすると言う人材不足なので、周りへの気配りも何もないという事か。 

最近はやることなすことちぐはぐで、やたら他党の批判ばかりしている様だ。 

 

▲80 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

僕は国民民主党を支持していました。 

ただ山尾氏の擁立でこの夏の選挙では投票しないと思います。 

日本には保守系の党はまだありますから。 

山尾氏擁立に固執する明確な理由が党として発表出来てない、また党として本人に説明させない事に不信感しかない。 

 

▲69 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木代表も人を見る目がないのでしょうか? 

 

知名度が高くなくても、「対決より解決」の主張で、新人でも十分に当選の可 

 

能性はあったと思いましたが、「山尾、足立、須藤ショック」で玉木氏のぼろ 

 

が出てきたみたいですね。 

 

期待をしていただけに、非常に残念です。 

 

榛葉幹事長、もっとしっかり玉木氏を指導してください。 

 

▲80 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんは常に鞍替えをしてきたのでまたにげだすと思います。ただの頭の良いカッコ悪い人にどんどんなっていくと思います。立憲民主党の枝野さんは思想は個人的に苦手ですし応援してないけれどぶれない姿勢を貫いているのでそこはカッコいいと思いますまだ立憲の方が少しマシかもと思ってきた今日この頃です 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そして大阪選挙区には30歳の女性医師が決まりました。そっちが本命で断られた時のスペア扱いをされていたのではないかと思います。 

国民民主党は支持率が高いからと強気で驕り高ぶってると、有権者からそっぽ向かれますよ。 

まず女性の支持が衆院選前まで低下し、今や40歳以下の男性しか支持していない政党です。 

衆院選では彼らが親や親戚にまで国民民主党へ投票呼びかけてましたが、今回は逆に「まだ支持してるのか?」と怒られるのではないでしょうか? 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主の最近の動きやスキャンダルには失望しているが、絶望したわけではない。 

国民を舐めた行為をした時は投票せずに支持するのを止めるだけでよい。 

玉木さんは勢いのあるうちに誰でも良いからと信念もなく擁立してるが、やってることは数合わせの自民党などと変わらない。 

そこに信念がなければ意味がない。 

なので次の選挙は国民民主には投票しないで意志表示をするしかない。 

政党支持率が急落して惨敗するくらいのショック療法でもしないと旧態以前の政治は変わらない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙「も」国民民主と思っていたがこの人選では…。よく考えてみれば最悪の選択をし続ける人に主席宰相はふさわしくない。選挙直後の高揚かキャスティングボードを握る政党トップになったという責任感からの逃げに、奥さんとは違う女性に行っちゃうという選択は見逃すべきではなかった。首相の誤った選択は国を大きく傾けることになる。政権交代後に求められることは、自民長期政権で肥え太った利権を解体することだ。お仲間の不正を見ぬふりをするようでは、旧民主政権が利権を継承しようとしたように全く改善がなされずに、自民党に政権を返した事を繰り返すだけだろう。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんは、残念ですが、「政党の代表の器ではない」と思われますね。 

 あれだけ「政治家は不倫などしてはならない」とブログで豪語していたのに、いざ「バレた」途端に「進退は仲間に諮りたい・・」と、何とも歯切れの悪い言葉。 

 自民党の宮崎議員や宮沢議員など、不祥事を受けて、潔く「議員辞職」しましたよね。やり直せばいいんだと思います。 

 玉木さんも「議員辞職」或いは少なくとも「代表の辞任」くらいは、言って欲しかったですね。そして「やり直して」欲しかった。 

 この時、「議員としての最低限の矜持」さえ、持っていないのだ・・という事がばれてしまいましたね。 

 その後の「迷走」によって段々と支持率が低下し、焦りが出ていますよね。以前「維新の馬場前代表と蜜月」だった頃は、共に「やたらに不信任など出すべきではない・・」と立憲を牽制していました。 

 玉木語録(以前と正反対の事を言っているブレ集)でも作ったら 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を見る限り、大阪では地方組織の事務所もない状態なの。ネットだけに頼る政党とはこんなにもろいものなのか。これからは地道に地方の選挙で市議や県議を増やし、足腰を強くする活動に邁進することが肝要だな。国政選挙はその後だ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主凋落の引き金を引いたのは、まぎれもなくこの山尾擁立問題です。 

なぜこのようなヤバい人を敢えて候補者として公認する必要があったのか、理解に苦しみます。そしてこれだけ批判と総スカンを浴びている現状からして、擁立を取り消すのが普通だと思いますが。 

それにしても玉木ー山尾ラインはなぜこうも強固なつながりがあるのでしょう。同じ不倫経験者ということで変な連帯意識があるのでしょうか。この人の不倫で人が一人亡くなっているのですから、どこかの知事と同様、申し開きの余地はないはずです。 

どちらも頑なに自分の非を認めず型通りの謝罪で済まそうとするなら、まさに「ゴメンで済めば警察はいらない」となります。 

それだけでなく、玉木代表も当初は威勢がよかったですが、それが驕りとなってこのところやることなすこと批判され、ここまでの面影はありません。一度謙虚に初心に帰らないとこの党も維新同様、早晩消えることでしょう。 

 

▲64 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員でありながら、そもそも妻子居ながら16歳も年下のグラドルと3年間も浮気し、国会にも顔を出して居た女性を奥さんが気付かない方が可笑しいし未だ代表の座に居る事が良い人材が党に居ないことを示して居る。そして今回の山尾志桜里氏の公認は何を理解出来たのか玉木氏に聞きたい。また党の方針とワクチンでも真逆な元気氏の何処を理解して公認したのか玉木氏に聞きたい。どう見ても信頼が置ける党とは思えない。 

 

▲77 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には公人の私生活のやらかしはあまり気にならないんだけど、党の見解と違うことを言うなど好き勝手しているのはいただけない。自民・立憲くらいの規模なら各議員の主張に幅があるのは仕方ないしそれが良い方に転ぶこともあるけど、どう考えても国民民主はそういう組織じゃない。 

 

▲26 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

山尾志桜里氏もそうだが、なにより須藤元気氏の擁立が酷い。 

彼らを擁立しないといけない理由はなんなのだろうか? 

候補者が足りないというのは分かるが、それで有権者が離れてしまっては本末転倒だろう。 

比例で出すということは知名度と票が結びついている必要があるにも関わらずだ。 

ということは、何か理由がある?と疑わざるを得ません。 

今からでも遅くないので、公認の取消をお願いします。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

須藤元気より圧倒的に山尾しおりでしょ。須藤の方は政策の方向性の問題なんだから「公認したら党の方針に従ってもらいますよ」で対処できるけど、略奪婚の末に奥さんが自殺なんて、一般的な人間性を持った人ができるだろうか。とどのうまり印象が悪すぎる。玉木さんが言うように仕事とプライベートは分けるべき。確かにその通り。だけどそれにも許容量がある。山尾はそのキャパを大きく超えてしまっているんだよ。 

 

▲82 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんが有権者をなめすぎているように思える。内閣不信任案にしても、これまでの主張とは真逆。どうしても山尾氏を候補にしたいなら、犯罪行為とも言えるガソリン問題や議員パス問題にケジメをつけさせ、さらに不倫問題は倫理観の問題であり説明責任を果たしてから候補者にすべき(説明したところで支持はできないが)。順番を間違えている。労組をさんざんたたいていた足立氏の擁立もそうだし、反ワクの周藤氏を擁立。今朝のXは科学軽視の不安の解消をするとか言うが、なら周藤氏を候補者にすべきではない。これまでの主張や発言と、現在の行動に大きなギャップがありすぎて、これでは政治を任せて良いのかとも思ってしまう。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとこの記事は「山尾氏公認」に匹敵するか、上回るぐらいのインパクトですね。期待が大きいほど裏切られた時の失望感・拒絶感は大きくなります。「「山は動いた」の社会党」がどうなってしまったか。候補者辞退もさらに続くのではないか。今回の失態は、数年後人々が「国民民主党?ああそんなのもあったかな?」と振り返るようなことになりかねないとさえ思えてくる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「自民党と公明党の政権与党に加わるのもよし、野党中心の連立政権でいくのもいい。いずれにしてもうちの党がキャスティングボートを握っている」 

と国民民主の幹部は強気だ。 

結局は国民民主の考えというのは、ご都合主義で玉虫色だということですよね。 

そんな党のいうことに、立憲はいちいち耳を傾ける必要性などあるのだろうかという疑問が沸いてきますね。 

玉木代表は、良いとこ取りをしたいがために煽っている過ぎないということですよね。 

そうなる前にもうボロが出てきてしまっているわけだから、破れかぶれで言っている節もありますよね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、山尾を候補者にしたのか訳がわからん。玉木の頭の中をかち割って見てみたい。国民民主は参議院選挙で惨敗する。山尾は比例代表なので絶対に政党名に国民民主と書く有権者は圧倒的に少なくなる。玉木は代表責任を取る事になる。政策は色々あるが絶対に山尾はダメだという事が理解できない政治家なのだから代表を継続すべきでは無い。まあ、代わる者が居なさそうだから国民民主は停滞する事になろう。 

 

▲61 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先の衆院選では玉木劇場に躍らされた人々が投票し議席を増やしたが、あれ?これと似たようなこと前にもなかったか?。 

そう、あの旧民主党による政権交代のときだ。 

もっともあのときは麻生氏の数々の失言という強力な追い風もあり圧勝できた。 

良くも悪くも人は言葉になびく生きもの。 

一見、饒舌に見えても口が達者というだけで玉木氏もその程度の人物ということ。 

党の代表から下ろすとかしないと他の議員もとばっちりで次はあぶない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで関心が無かった者が、手取りの話に釣られて国民民主党を支持し、自分の思いどおりではない候補者が挙げられたから支持を止めたという話だろ 

 

別に大した話ではない 

 

政党は勝手な有権者に阿るようなことをしないで、そんな有権者を相手にしないくらいの強い気概を持って選挙に臨むべき 

 

結果責任は有権者にある 

 

▲23 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

連合支持なくなるときついのかな? 

結局そこからみで削がれているような? 

 

ただ少なくとも直近まで支持を獲得できてきたような層は連合との手切れでむしろより票が流れてきそうな気もしたけど。 

 

支持団体のでかさというのをわかってないのでなんともなんですけどね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ自ら落とし穴に嵌っていくのか 

ようやく真っ当な党が出てきたと思っていただけに本当に残念だ 

これだけ支持率が急降下したのなら今更山尾氏を外しただけでは支持者の信頼は戻らないだろう 

山尾氏を支持した玉木氏自身も後退しなければ国民民主の未来はこのまま閉ざされてしまう 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は自民とか民主とかどうでも良く、日本を良くしてくれるかどうかを重視する人間ですが、その観点で見ると自民の方がマシと思います。 

野党は本当に選挙のことしか考えていないし、政権運営は勝ってから考えればいいぐらいのノリです。 

前回それで失敗してますよね? 

前回の失敗の振り返りを公表し、課題と対策、日本をどのように導くかを具体的に表明すべきではないでしょうか。 

 

▲20 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

米国在住なんだが、日本人はホント信念を貫けない国民性と感じる。今や裏金問題や増税路線はどこ吹く風、自民も小泉もやるじゃんみたいな雰囲気。政治もメディアも互いに結託して大盛り上がり。もともと政治不信や増税はもう勘弁ってのが最重要課題だったのでは?問題の根幹を忘れて目先の枝葉の美しさに振り回される。 

 

国民民主が叩かれてるのも山尾氏の件や玉木氏の失言っていう「枝葉」を叩いてるだけ。彼らの政策の「幹」である減税政策を忘れてるのも象徴的。財務省が米騒動に絡んでる時点できな臭いのに。まあ私も山尾氏の件は失望したけどね。 

 

やらかさない政党って無いよ。支持政党にNOを突きつける事は大事だけど、枝葉に捉われ過ぎたら何も前に進まないよ。私は米騒動に対する日本人の反応が、自民という敵に飴玉貰って大喜びしている様にしか思えないです。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

バックに立憲民主党と同じ連合が付いている時点で期待はしていませんでした。 

強気に出ても結局バックの要求には逆らえませんから。 

 

あの方の擁立や、家畜のエサ発言もそうですが、選択的夫婦別姓の国民民主党案を自民党に選んでもらって喜んでるようではダメだこりゃです。 

結局、減税の話はどうなったんでしょうか。 

 

選択的夫婦別姓に反対している政党は参政党のみです。参政党はネットの支持率調査でも国民民主党を抜いて1位です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと国民目線の党が注目を浴びたと思ったらやっぱりぶっ飛んでた。 

国民民主は幅広い年齢層に希望を一時見せてくれただけに、政治への無関心や失望感で選挙離れがまた出るかもしれないね。 

国民民主は自身の支持率低下だけじゃなくて、政治関心や政権交代等、日本の政治を10年遅らせたと思う。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

記事中に川崎氏の公認内定と辞退の話があるが、関西での拠点や連絡で不備があったのは、あまりに党勢の拡大が急だったので、現状はやむを得ない面もあると思う。 

それよりここは万難を排し、山尾氏の公認を取り消せば、支持率がある程度復活する可能性はあると思う。 

まさか、それやらないのかねぇ。大問題を起こしたいち元議員と心中するつもりなら、あまりに愚かとしかいいようがない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民からあれほど嫌がられ見限られた人をなのだから 

そんな人選ぶんだと国民民主が見限られてもしょうがないでしょうね 

まあ自民党なら賄賂渡している岩盤層が 

とにかく自民推薦の人ならだれでも良いからとなるので 

国民民主のようにはならなかったでしょうけど 

賄賂渡していない無党派層から票貰おうと思っているのなら 

国民から見限られて嫌がられている人を選んではいけません 

まだ無名の人の方選んだ方が国民民主党という看板で無名の人の方が当選できたかもしれない 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何かしらの強烈な弱みを山尾さんに握られてるのですかね。評判を落とすのが目に見えてるこの人を公認にしなければならない理由があったんでしょうけど、わざと支持率を落とすためにやったのかと、理解に苦しみます。やはり官僚あがり、とりわけ財務省あがりの政治家は所詮国民の感情などわからない輩でしかなかったとの結果になりそうです。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も書くけど、この玉木って御仁はただ常に「お山の大将」でいたいだけの人なんですよ。だから自分達は与党だ、とは言わないし、立憲には敵対心剥き出しだ。つまり国家、国民の為ではなく、自己顕示だけで政治をしているような人だ。僕がこの人に見切りをつけた決定的瞬間は、(これも何度も書くけど)首班指名選挙の決選投票であるにも関わらず野田氏でもなく石破氏でもなく自分の名前の書いた。記者からの何故?という質問に対してその答えは「野田氏のリーダーシップが問われる」と自分の行動は「野田氏の所為」だと。こんな最低な政治家がいるか?自分がこのような行動、言葉を発したのは人の所為、社会の所為だ。俺は悪くない。俺を非難するな。非難するなら野田氏に言ってくれ。そういう態度だ。自分の言葉、行動に責任を持たないような人は全く信用できない。まして国の代表である国会議員だぞ。僕はただただ国民民主党の速やかな解党を望んでいます。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本と言う国は変らないと今回の国民民主への支持拡大から落ちていくまでを見てつくづく思った。103万の壁と言うたった一点だけで国民民主をよいしょしまくっていた支持者や国民。玉木さんの不倫の時に「政策頑張ればいい」「プライベートはいい」と支持していたのに政策的にブレたわけでもない部分で支持を落とす。 

国民は政策じゃなく好き嫌いの感情で判断してる。103万の壁含め政策を本気で行うなら綺麗ごとじゃなく人数が必要。政策だけで評価を本当にするなら人材の質はどうだっていいはず。自分たちが間違っていたとは絶対に言わず政治のせいにだけする国民。そら変わらんよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんの責任です。 

 

説明するとか言ってかわしている気ですが、支持層は保守側ですから、そんなごまかしは通用しません。 

参院選になったら容赦なく投票しないと思います。 

 

保守は裏切りに厳しいのが一つ特徴としてある。 

玉木さんがかわそうと執心してる姿は、保守側の投票者からすれば、左である事を誤魔化す系の人と見られて党ごと出禁になる可能性があります。 

 

既に結構離れてるようですけど、今すぐ山尾さんを降ろしても、時間的に3分の2戻らない状態で決戦になると思います。 

仮に参院選を抜けたとしても、事情の開示と精算はまず間違いなく求められるでしょう。 

 

支持が散って話題でなくなったら誰も庇いません。 

恐らく不倫の詳細続報位の小玉で辞任に追い込まれると思います。 

1回目が恩赦になったのは、大仕事する可能性があったからに過ぎず、2回目まで守るとは誰も言ってません。 

 

▲12 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

山尾も大きな要因の一つだが、やはり玉木の言動が不信感しか無いんですよ。 

色々と耳障りの良い政策を発表するが他党と連携して成立を目指す姿勢も見えないし、小泉大臣の米対策にも「家畜の餌」と批判ばかり。 

そもそも自身の不倫も何の処分も無く、餌発言の責任もとならない。 

こんな党を支持出来るはずがない。 

 

▲129 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私は正直なところ政治家が愛人を囲っていてもあまり気にしないし、成果さえ出せるならガソリン代やコーヒー代をいくら請求してもまぁたいした問題ではないと思う。 

ただ、山尾を入れることでどのような影響が出るのかと考えられない人間が国政に関わるべきでは無いと思うし国民民主党は政権を取るつもりが無い政党なのだと判断した。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来政治とプライバシーは別なはず 

国民として、政治家に何を求めるのか 

その信念を持って、自分の党を育てられるのかが、より良い生活を手にする手段なのでは 

相変わらず、オールドメディアを使い倒す、旧利権政党の温存を許すのか 

今問われているのは、国民民主党の姿勢ではなく、国民自身の理性では無いのだらうかコメントも、オールドメディアの論にすっかり嵌っている 

 

▲2 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

山尾氏の離党と玉木代表の代表引責辞任くらいはやらないとおさまらないんじゃない? 

参院選挙前にこの山尾ショックは逆風どころか致命的。 

 

早々に手を打たないと、立候補者の選定に疑いが出ているし、身内に甘く何も処分出来ないゆるゆるな政党とも。 

玉木代表の独裁政党なのか? 

と疑うところまである。 

 

玉木代表がいくら山尾氏と仲がいいにしても、火中の栗を拾ってまでガソリーヌを立候補させるメリットはないでしょうに… 

 

国民民主党の将来の衆参数十人とも思われる議席と引き替えにするメリットは? 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山尾さんだけの問題じゃないと思う。何事にも忖度せず政策実現のために奮闘する国民民主党を応援してきたのに、昨今は保守層取り込みに向けた異様な忖度、痛々しいにもほどがある。そんなの一部だけなのに。もともと支持していた人が離れていった、それだけのことだと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主の焦りと奢りですかねぇ。 

 

昨秋総選挙で「キャスティングボードを握った」と一気に党勢拡大を狙った気概は買う。でもね… 

いくら立憲が憎くても「憎い」とか言っちゃ駄目。野党共闘の目があるくらいのフリとブラフを織り交ぜられない玉木代表。 

自公に擦り寄るならば果実を得ないと。でも見透かされて維新に持っていかれた。 

自民は案件毎に手を結ぶ野党を選べる。選択権は自民にあるのだ。 

そしてチェンジするほど野党結束を破壊できる。 

 

昨日の敵と平然と手を結ぶ、それが自民党。自社さ政権の成立こそが真骨頂。与党であり続ける執念、野党転落の悲惨を知る自民幹部。 

腹芸の一つもできない代表では自民の老獪さに太刀打ちできていないように見える。 

 

党の組織がない?そりゃ当たり前だ。 

維新ですら苦しんでるんだ。何年かけても。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山尾氏のX投稿を今まで見かけることがそれなりにあったが、彼女の主張は、論理だって整理して主張しているようで、その奥にある人間性とか人格には尊敬出来ないなと思うような内容が多かった 

 

他人に対しては難癖に近いような独自の価値基準みたいなものがあって、理不尽に厳しく責めることがある一方では、過去の自分の不祥事については語ることがなく、説明しなくても良いと思っているフシがある 

 

優秀なのかもしれないが、多分、他人への敬意がなく、見下しているのでしょう.そんな人に、周りの人間(広い意味でいうと国民)は、ついて行くのだろうか 

 

私はそうは思わない 

 

周りを舐めているという意味では、玉木氏も全く同じ.労組支援の関係で長く見てきているが、ご本人は皿をうまく回しているつもりでも、周りの支援者は相当冷めた目で眺めている 

 

なぜなら、政治家としての幹が全くないから. 

信用できる訳ない 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

候補者の擁立の為に質を落としてでも‥‥って所でしょうかね。国民民主は勢力拡大の為であっても足を引っ張る議員を見極めなければマスコミの思う壺。 

山尾氏は最近の発言を見ればかなり保守に近いような感じも受けましたが結局民主党時代の発言や行動は消せない訳で。国民民主を目の敵にしているマスコミのネガキャンの集中砲火が目に見えている。参院選が近づけばさらに強くなるでしょうね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静に考えると、山尾氏はジェノサイドや戦争犯罪、人道に反する罪などに長年取り組んでいるし、憲法改正や外国人による土地取得、スパイ防止法など、重要な課題に取り組んでいる優秀な方だ。玉木氏は政策を重視して山尾氏を擁立したのだろう。 

我々国民には、2つの選択肢がある。 

①山尾憎しで山尾氏と国民民主党の他の候補者を落選させる 

●結果:国民民主党は政権が取れない→103万円の壁の話は無くなる。ガソリン減税も無くなる。立民と自公が大連立を組んで消費税を増税する。経済が低迷する。中国人に日本の土地が買われ、スパイもやりたい放題の状態が続く。尖閣も取られる。 

②政策を重視し、山尾氏と国民民主党に投票する。 

●結果:場合によっては政権交代が起こる。103万円の壁が引き上げられ、消費税もガソリン税も減税される。外国人による土地取得やスパイ行為が阻止される。中国に対して毅然とした態度をとる国に生まれ変わる。 

 

▲9 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

>「山尾志桜里氏を公認したのが大きかった。山尾ショックだ。こんなにやばい状況になるとは玉木氏も想定外だろう」 

 

これが想定できないところが、決定的にダメな所ですね 

やるき満々の彼女に土下座でもして下りて頂きますか? 

あなた方に投じる予定だった私の清らかな、たった1票は今、行き場を失っております。  

すみません、強い言葉で言います 

「どおしてくれるんじゃ~!!!」 

 

103万の 壁の後に立ちはだかる 山尾の壁 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は、将来世代にツケを回す減税を謳い、集票する典型的なポピュリズム手法で人気を集めたに過ぎない。 

一度ポピュリズムに手を出すと、支持層が離れないよう、延々と減税を主張することになり、やがて民心が離れてしまう。 

 

党首は不倫したり、失言したりと忙しいようだが、こんな人物が政権に関わらないよう、与党は協力する相手を間違えないで貰いたい。 

 

どうやら、国民民主党の終わりの始まりのようだ。 

 

▲29 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

党首自らスキャンダル出すような時点でダメだなとは思ったけど、本当にダメかもな。 

一個人がまともなこと言ったって、最後は集団、数がものを言わす政治なのに有権者や候補者の信用失うようなことしか出来ないのなら信用回復おろか、党運営すら危ない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選の前に化けの皮が剥がれて良かったよ。 

党勢拡大を急ぐあまり、ロクな準備もしないまま、候補者を増やそうとしたんだから、自滅といっていいでしょう。 

「所得を増やす」といった分かりやすい主張や、榛葉幹事長の会見での中道右派的な発言で、自民党から離れた支持者の受け皿となったけど、まさかの山尾志桜里を公認って…ポカンですよ。 

玉木代表を見限り、榛葉幹事長は連合とも手を切って、真の中道右派政党を作り上げて欲しい。 

というか、榛葉幹事長が自民党入りしたほうが良いのかもしれん。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には不倫より女系天皇を否定しない方が問題と思うけどね。党としては男系男子の方針のようだが先日のFNNの山尾氏のインタビューでは党の方針に食い違いがるように見える。どの党も問題児は一人や二人いると思うが、これまでまともな政策を訴求してただけにちょっと残念。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木代表の不倫問題が大きな批判にならずに驕った結果がコレ。 

 

期待が大きかっただけに失望感も計り知れない。 

 

玉木代表は立憲同様、本当にセンスがないのを露呈してしまった。 

 

自公政権が支持を落としても、野党が勝手に自滅してどうするのだ。 

 

もう幾度となく既視感はあるが、期待していただけに本当に残念だし、与党連中はほくそ笑んでいるだろう。 

 

ここまで来ると山尾氏が会見を開いても時既に遅し、となるように思う。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリーヌが出馬を強行した場合、比例なので順位次第では当選してしまうだろう。 

しかし強い拒否感を持つ有権者も多くいると思われるので ガソリーヌの当選と引き換えに多くの選挙区候補が落選するだろうし比例区での当選者も大幅に減ることが予想される。 

結果的に議席はそれほど獲れず 党の勢いも存在感も衰えていくだろう。 

それほどの破壊力がガソリーヌにはあると思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

んー…なんか2009年の政権交代の時の旧民主ムーブから全く変わってないんだよなぁ…今の国民民主は… 

 

あの時も自民党に色々な問題があって、旧民主が国民にガソリン減税等の耳ざわりのいい政策並べて、信じて投票したら所属議員、というか時の総理大臣が問題を起こすわガソリン減税は無かったことになるわその他諸々のどうにもならない3年間で… 

 

そりゃ国民民主がちゃんと国民の事を考えている政党かどうか国民側からは見えてこない訳ですよ、有名人だかなんだか知らんけど倫理観も金銭感覚もガバガバの悪名高い候補をよりにもよって比例代表で擁立するなんて。 

 

今の20代~30代前半はいざ知らず、それ以上の有権者なんて一度以上は政権交代した上で無力感を味わっている世代なんでそら反発もしますわね。誓約書かなんかを書かせたから許してくれでは通りませんて。それとも若者向けの政策が多いからその上の世代の事なぞどうでもいいんかね? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

山尾氏は本当にきちんと記者会見をやるのか?先日の産経新聞の記者とのインタビューで終わりとの観測がでている。あれはほとんど立候補演説ではないか?これで終わりだとすれば国民をバカにしている。ご自分の不倫問題で人が一人亡くなっていることを真剣に考えているのだろうか?もし、これで終わりだったら国民民主党も終わりだと思う。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで足元見えないで、党首どころか止めるはずの幹事長までも一緒に山尾と踊って。 

そりゃ行き着く先は見えてます。 

内定候補に逃げられたことも、慰留しなかったことも、党としての体をなしていないと言わざるを得ないですね。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、政治家はどんなに綺麗事を口から吐いても、所詮政治家なのだと分かる選挙になりました 

獣の習性は人間には理解し難く、今後は獣同士落ちるところまで落ちればいいと思います 

代表が変わったとしても、党や政治家として中身は変わることはないでしょう 

国民という言葉を、党名から一日も早く外していただきたいですね 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE