( 297100 )  2025/06/07 04:09:51  
00

「幹部3人が『指示あった』と認識するような状況を作った責任は知事にある」と藤井教授 斎藤知事給与50%カットで幕引きは「納得できなくて当然」

FNNプライムオンライン 6/6(金) 18:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/77a20202688b80307f93ddf0535106b9e64be76f

 

( 297101 )  2025/06/07 04:09:51  
00

兵庫県の情報漏えい問題で、知事の斎藤氏が自らの給与を50%カットする条例案を提出。

県議会から厳しい追及を受け、情報漏えいの責任をめぐり議論が行われた。

知事は自分の指示を否定しながらも、罪を被る姿勢を示し、条例案を提出した。

しかし、議会内では反発や要求が相次ぎ、問題の収束が不透明な状況にある。

(要約)

( 297103 )  2025/06/07 04:09:51  
00

FNNプライムオンライン 

 

兵庫県の情報漏えい問題を受け、斎藤知事は自身の給与を50パーセントカットする条例案を提出した。 

 

県議会からは情報漏えいの責任について厳しい追及が相次いだ。 

 

6月6日に開かれた、兵庫県議会。 

 

自民・橘秀太郎兵庫県議:秘密漏えいが認定されるとともに、知事および副知事のの指示のもとに行われた可能性が高いとの見解が示され、県民の疑念は深まるばかり。 

 

斎藤元彦兵庫県知事:前総務部長に指示をしたことはございませんが、情報漏えいが生じたことは重く受け止めております。 

 

元側近による「情報漏えい」について議会から追及を受けた斎藤知事。 

 

5月、県の第三者委員会は、知事のパワハラなどの疑惑を告発した元県民局長の私的な情報を当時の総務部長が漏えいしたと認定し、さらに「知事らの指示の可能性が高い」と指摘した。 

 

しかし知事は一貫して自らの指示を否定している。 

 

そのうえで、6日…。 

 

斎藤元彦兵庫県知事:行政の長として責任を重く受け止め、自分自身への処分として給与減額の割合の引き上げを行わさせていただきたい。 

 

情報漏えいの責任をとり、現在30パーセントカットしている給与を、7月から3カ月間、50パーセントカットする条例案を提出した。 

 

知事の指示はあったのか、なかったのか。真相が解明されない中で条例案が示され、県議会からは責任を問う声が相次いだ。 

 

ひょうご県民連合・小西宏典兵庫県議:私的情報の漏えい行為を知事の指示のもと業務として行っていた、信じられないこと。減給処分ではなく自ら辞職することを求めますが、知事はご自身で辞職をするつもりはありますか? 

 

斎藤元彦兵庫県知事:しっかり県政を前に進めていくことが私の責任。 

 

これまでと変わらず辞職については否定した。 

 

条例案は多くの議員から反対の声があがり、一部会派は6月12日の採決に応じない考えを示していて、問題の収束は不透明となっている。 

 

斎藤知事と兵庫県議会が対立している。 

 

知事としては給与を3カ月間50パーセントカットする条例案を提出したが、これに対して議会では「これで幕引きはいけない」「辞職すべき」と反発している。 

 

斎藤知事の責任について、京都大学大学院・藤井聡教授は「幹部3人が『指示があった』と認識するような状況を作った責任は知事にある」と述べた。 

 

京都大学大学院 藤井聡教授:まず県議会の皆さんの『反対』、『辞職すべき』、『幕引きはいけない』という反応は、極めて当たり前の反応だと思います。なぜかというと、今回は個人の情報が漏えいしたという事実があり、その『上司であったということを重く受け止めて給与をカットする』と斎藤知事は言っているわけです。 

 

京都大学大学院 藤井聡教授:知事が言及していないのですが、事実として明らかになっているのは、前総務部長、現総務部長それから当時の副知事、この3人が知事からの指示があったという認識があり、その認識のもとで情報が漏えいしたということです。 

 

京都大学大学院 藤井聡教授:仮に漏えいを指示したことがあるかないかを不問に付したとしても、幹部中の幹部3人が『指示された』という事実の認定のもと、情報漏えいしているわけですから、この責任は極めて重たいですよね。 

 

京都大学大学院 藤井聡教授:ですから何があったのか明らかではないとしても、幹部3人が『指示があった』と認識するような状況を作った責任は、知事にあることは確実です。漏えいされたという事実だけの責任で、給与カットというのでは、当然誰も納得できないのではないかと、私は思います。 

 

斎藤知事には、県議会や県民の声をしっかりと受け止めて、対応していただきたい。 

 

(関西テレビ「newsランナー」 2025年6月6日放送) 

 

関西テレビ 

 

 

( 297102 )  2025/06/07 04:09:51  
00

(まとめ) 

このテキストでは、兵庫県知事の斉藤元彦氏に関する問題について、様々な視点や論調が見られました。

 

 

一部のコメントでは知事に対する批判が強く、指示や責任を追及する声が多く挙がっています。

特に、公職選挙法違反や情報漏洩について厳しく追及する声が多く見られました。

 

 

一方で、中には知事を擁護する声もあり、真相が明らかになるまで冷静に検証すべきだとする意見も見られました。

 

 

さらに、第三者委員会の報告書の信頼性や表現の問題点について指摘する声もありました。

 

 

全体を通して、斉藤元彦知事の言動や状況に対する懸念や疑問が広く共有されており、事実関係や責任の明確化が求められていることが窺えました。

( 297104 )  2025/06/07 04:09:51  
00

=+=+=+=+= 

 

給与カットに加え、辞職を条件として付けて採決したよいのでは。県議会は警察への告発もした方が良い。議員の辞職勧告は重いし、自ら辞職するのは時間の問題ではあるが、刑罰を受けた方が良いと思う。このまま逃げ切りを図っている知事は次はない状態に持っていくことが肝要である。公開懲罰を受けた元局長のことを考えれば、刑罰は当然である。その他にもこの混乱の中で誹謗中傷を受けた元県議も亡くなるという事実もある。すべてはこの方が知事になってから起きた事案であり、県政を円滑に進める資質はないことは明らかである。司法の場で判断されることと言っているのだから、告発されて、司法の場で縷々ご自分の正当性を争えば良い。その前にまずはご自分の出処進退は辞職という選択を取るべきと思う。この方が居座ることは税金の無駄使い以外の何物でもない。辞書の報を期待している。 

 

▲1946 ▼216 

 

=+=+=+=+= 

 

藤井教授の下記のご見解、もっともだと思います。 

「幹部3人が『指示があった』と認識するような状況を作った責任は知事にある」と述べた。 

斎藤は自身が言った言わないに焦点当てていますが、部下にそのように解釈されるような言動自体がトップとして許されないということです。自身が直接指示していなくても、結果的にそのような行動に繋がったことが問題の本質だと思います。 

 

本当に人間的にも許されない非道な知事だと思います。 

おい、斎藤!!、人としての最低限の倫理は守れよ。 

 

▲2041 ▼193 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは兵庫県議会議員の皆さんに頑張ってもらいたいですね。県議会議員の皆さんが何を恐れて動き出せずにいるのかはだいたい想像がつきます。前回の選挙の結果には日本中のまともな人達が、あなた方と同じように驚愕したと思います。でも、驚愕したのはあなた方だけではないはずです。結果は決まっていると投票所に行かなかった多くの兵庫県の有権者も「こんなはずじゃなかった…」と後悔しておられるはずです。私のような他府県の人間にはどれだけ憤っても何もできません。今、道理を通すことができるのは、兵庫県議会議員の皆さんと、兵庫県の有権者の皆さんしかいないのです。勇気を出して、一歩前に踏み出してください。 

 

▲123 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

もう反齋藤派は例えもう一回選挙をして齋藤氏が県民の支持を得て勝ったとしても絶対に新たな手を使ってでも引き摺り下ろしたいのだろうな。 

いったい誰の為の県政なのと言いたい。 

これは税金かかるけどもう一回選挙すれば良いと思う。 

前のやり直し選挙は齋藤氏は嘘をついていたとか言うのだからもう全て表に出たのだからこの状況で県民に選挙で判断してもらうのが良いのではないか。 

その結果はどちら側も真摯に受け止めないといけないのではないですか。 

 

▲42 ▼197 

 

=+=+=+=+= 

 

これで音声でもあったら即決まり 

音声なくても元裁判官弁護士の第三者調査時の証言では1対3で、取り巻きトリオの証言に相互整合性もある状況 

捜査機関と司法はトップの違法行為を事実認定する可能性が極めて高い 

さりとて取り巻きトリオの方も刑事責任を問われる可能性は高い、実質教唆追認した人と実行した人は特にだね 

トップは当然の自業自得として取り巻きはただのサラリーマンだったのにトップに関わったせいで職業人生棒に振ることになりそうだね、多額の賠償責任と刑事責任はキツいよ 

 

▲1004 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題で頭にくるのは漏洩されたとする文書が勤務中に公用パソコンで作成されたと言うことです。休憩さえ満足に取れない民間企業に勤めている者からすると仕事中に公務員が日記書いたり小説書いたりできることが許せないです。公用パソコンにあった小説はプライバシー保護の対象になるのかの議論をしてもらいたいです 

 

▲47 ▼264 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも身内の調査じゃ信用ならないから、県民の血税を投入して第三者委員会に調査、判断してもらったんですよね。その第三者委員会が、「知事の供述は採用できない(信用できない)」としているのですから、知事は保身のために嘘をいっているか、記憶から消し去っているのかどちらかしかありません。井ノ本も片山も、これまで知事の指示で違法行為に手を染めてしまいながら、どんなときも知事を庇ってきた腹心だったはず。それをあっさり切り捨てるのですから、そんな人が県政のトップに居座っていてはいけません。ここ数日の県議会で、知事が態度を改めないのであれば、満を持して不信任案提出一択でしょう。 

 

▲678 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう状況は既視感がある。 

モリカケについても最終的に行きつく所は安倍氏自身の指示や黙認があったかどうかでありそれは証明の困難なものだ。録音でもあればいいがそんなものがあるはずもない。 

斎藤氏、安倍氏いずれの件でも状況証拠が揃いながら最終的に権力者に届かないのが歯がゆいばかりだ。 

また、いずれの件でも自殺者が出ている点で通ずるものを感じてしまう。 

 

▲549 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中には様々な立場があり、異なる現実があり、異なる正義があるわけだけど、行政長が自分の絶対正義を疑えない性格の人だと難しいよね。仮に、私の言葉を信じない社会が間違っていると盲信タイプするなら、絶対に自分の認識は死守して、「真摯に受け止め理解に努めます」は「間違った社会は許してやるけど、文句や非難は聞き流します」になるよね…。 

 

様々な立場の憶測が飛び交っているけど、そろそろ司法の判断を求めたいね。 先の出直し選挙での違法性はなかったとすれば、効率的・効果的な県政は期待できないリスクを承知した上で県民の選択が「斎藤氏の続投」だったのは事実でしょ。新旧メディアで、信者とか、裏工作とか、印象操作とか、宗教解釈のような空中戦を展開しても、県政には何も建設的じゃない。法よりも自分の解釈を優先する強い信念を持つ政治家に、日本の司法はどう対峙するのか。メディアで騒ぐよりも、司法の判断を待った方が良い。 

 

▲374 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤じゃなくても県政は前に進みます 

斎藤じゃない方がもっとスマートにスピーディに進むと確信しています 

大震災に見舞われても励まし合い助け合って 

必死で生き抜いて来た兵庫県民の絆を引き裂かないで欲しい 

命の尊さを誰よりも知る兵庫県民を裏切らないで欲しい 

斎藤のなすべき事は知事の椅子にしがみ付く事ではない、県民を盾に自分を守る事でもない 

瓦礫の中から這い上がり立ち上がって来た兵庫県民の命とオシャレで素敵な兵庫の街並みを守り抜き輝かせて行く事です 

兵庫県民を幸せにする事が貴方の使命です! 

 

▲448 ▼86 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他にもっと大切なことあるだろ 

という人もいますが、この問題はかなり重大なことだと思いますし、そういう認識で注視した方がいいと考えています。 

理由は、この知事は民主的な法治国家としての形を変えてしまいかねないことを堂々としているからです。 

権力者を訴えたら、権力者自身にかかった容疑を自ら否定して、訴えた人を処分できる。 

解釈が違うと言えば、中央省庁の法解釈も無視できる。 

同じことをしても、下のものは懲戒処分をするけれど、自分は反省すればいいことにする。真摯に受けとれば、改善しなくてもよい。 

つまり権力さえもてば、あとは権力者の好きにできるということになりかねません。 

これの顛末は、批判的にみていかないと、下手すると日本はこれから変わるかもしれません。 

 

▲233 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

議会はごちゃごちゃ言うとらんとさっさと2回目の不信任決議を議決して欲しい。知事に辞職を要求するのは全くの筋違いです。 

または、できるものなら公益通報者保護法違反で知事と兵庫県を提訴してみたら良い。第三者委員会で違法の認定がされているのに、そのどちらもせずに知事自らに辞職を迫るのは議会制民主主義を県議会が破壊していることと同じ。 

 

県議会と県議は自らの言い分を本心から真があると本気で思っているなら 

そのどちらかをやってみるがいい。 

 

出来ないのなら、それは自分自身の言い分に真が無いからです 

 

▲413 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

辞職、辞職ってもう分かったけど 

斎藤知事は自ら辞めることはあり得ないだろうし、111万票の有権者は、あの時と同様の『疑惑』程度じゃ考え変えないと思うよ。 

公職選挙法違反の問題も進展ないし、第三者委員会の結果も日経新聞の記事にある通り、内容ひっくり返る裁判例たくさんあるし、 

疑惑ではなく、司法判断が必要になるでしょうね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

告発者探索して告発者潰しをした時点で斎藤氏はすでに知事失格。 

 

告発者探索した理由を氏は「職員や企業への誹謗中傷や名誉毀損を止めるため」と述べたが、告発者探索すればなぜそれらを止められるのかを支持者も合理的に説明できない。 

つまり氏は権力を濫用したと支持者もわかっている。 

 

誹謗中傷や名誉毀損を止めるには事実でないと示すしかないが、氏は疑われた当事者で利害関係者なので事実でないと主張しても世間は認めない。 

被告が無罪と言うのが正しくても裁判官が無罪と言わないと決まらないのと同じ。 

よって公正中立な第三者に認定してもらうか無視しかなかった。 

なのに氏が自分の主張が正しいと自分で判断して告発者探索し懲戒処分したのは告発者潰し。 

調査中の風評被害対策なら、氏と企業が「事実でない事を拡散したら損害賠償請求する」と宣言しSNS事業者に削除要請すればいい。 

以上は論理的結論で公益通報か否かと関係ない。 

 

▲377 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

知事から直接では無く、総務部長経由で聞いた方もおられたのだから、3人の表現は正確ではないと思う。いずれにしても、法的拘束力のない第三者委員会の意見だけで感情を爆発させるのでは無く、実際に尊い命が失われたのだから、事件として扱われるべきだと思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この人まじで凄い。感情を一切表に出さない。 

地方議員、国会議員、都知事府知事、県知事でここまで感情を出さず受け答えする人居てるのかな? 

 

元府知事なんて怒りで物事を押し通したりするイメージあるし。 

 

こんな人がとんでもないパワハラとかするのか凄い疑問に思う。 

 

反齋藤派のシュプレヒコールとか記者会見の後ろで聞こえてるし、おそらく私生活も含め周りの人の目とか気になって、自分ならまともに生活出来ないかと思う。 

 

この人を突き動かしてるのは、何やろ?利権絡みとかも無いのかな? 

 

▲27 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「超合金メンタル」の指摘があった。 

全く死者への思いやりは見られず、表情、発言に愛情が感じられない。 

報道されるたびにいつも思う。 

見たく無くても見る責任は、投票していなくても県民にはある。 

何故不穏な空気が穏やかにならないのか、もう遅いかも知れないが考えて欲しい。 

三者委員会報告を認めない知事、正に民主主義の危機。 

尊い命が失われている事実をどのように考えておられるのだろうと思う。 

収束に導くのは知事しかない。 

第三者委員会から指摘は調べて議論を尽くされた結果と思う。 

たった3ヶ月給料半分カットで済まされると思うのが悲しくみみっちいい。 

せめて半年全額返納と思う。 

 

世界一貧しい大統領「ホセ・ムヒカ」さんの言葉のひとつ。 

「人間とは何なのか。何度も自分に問いかけた・・・」と。 

 

仕事よりも人間の命、人間同士の関わりの方が何よりも大切であることは歴然としている。 

 

▲308 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

知事からしてみるとそんなつもりで言ったのではないということだろう。しかし権限をかさにパワハラ的性向がある知事だ。この一件だけでなく知事が口をだした全てが指示として受け止められてきたはずだ。忖度が先行することもあるだろうし、もっと明瞭な言葉で命令する場合もあっただろ。言葉の問題ではない。側近の3人が指示と受け止めるに十分な意思があらわれていたことだけは間違いない。斎藤氏の「指示していない」と「パワハラはしていない」は強弱の違いはあっても同列線上での出来事だ。表現にかかわらず日頃から、斎藤氏の意思、我儘は彼の振舞い、身体全体から明瞭に発せられるものだっただろう。給与カットを認めれば彼の貧弱な口車に乗せられたことになる。辞職の一択しかない。 

 

▲122 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

情報漏洩指示以外にも、公選法違反、収賄、公益通報に対する不当な取り調べと処罰など、知事の抱える疑惑は数多い。記者や議員の質問ではらちが明かないので、ぜひ刑事告白して警察の取り調べにより真相を明らかにしてほしい。 

 

ただし、辞職はすべきではない。そのような問題を承知の上で県民が知事を圧勝させているからである。 

「不信任を出さない議会が悪い」という声もあるが、一度出したら誹謗中傷の嵐が吹き荒れ、知事を追及した人が嫌がらせを受け、自殺までしているのだから、議会が二の足を踏むのは当然。主な責任は支持した県民と国民にある。 

 

仮に今後起訴され有罪判決が出ても、最高裁で刑が確定するまで知事は免職されないから、檻の中から「県政を前に進める」と言う知事様のご指示を県民はあおげば良い。 

それが嫌なら、議会に任せず今度は自らが矢面に立つ覚悟を持って知事をリコールすることだ。それが真の民主主義というものだろう。 

 

▲11 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

哲学のジャンルに認識論というのがあって、カントやヒュームの認識論が有名だけど。 

人間は何を知覚し、認識しうるのかを、詳細に徹底的に検討していく。 

どうやら、斎藤知事は、哲学に興味があって、哲学を流行らせたいのか、やたらと認識を説いている。 

「私には指示した認識はない。」 

なるほど〜では、何をした認識はあるのかな? 

「わからないが、指示した認識はない。」 

おかしいな〜他のことは全部忘れたのに、指示してないことだけ、明瞭に憶えてんだ。(笑) 

それ、何ていう認識論? 

 

▲85 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は、知事・副知事・総務部長が対応を協議した時に、告発者である県民局長は勤務時間に公用パソコンで不倫相手とメールや不倫の記録などを行っていたという事実を議会にも知らせておいた方がいいとの認識で一致したものの、 

議会の根回しに当たった総務部長が、それを情報提示の形で説明したのが問題なのであって、知事はそこまでの具体的な丸ごとの情報提供を行うよう指示したのではないと思う 

 

副知事もそのような発言をしていたし、普通に考えても議会の根回しは概要説明で事足りると思う 

 

結局、総務部長の勇み足であったと思うが、知事としても大枠説明は指示した以上、責任はあると考えて給与カットとしたのではないかな 

総務部長も、知事や副知事の考える概要説明に留めていれば、こんな問題にはならなかっただろう 

 

▲26 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県の第三者調査委員会報告書には重大な問題がある。知事の「指示の可能性が高い」と結論づけながら、明確な証拠は示されず、幹部3人の「認識」に依拠して推測を積み重ねているだけだ。報告書第39項と42項の記述は、伝聞や忖度を事実のように扱っており、論理的整合性に欠ける。また、漏えいが業務として行われたという前提や、公益通報制度の観点も十分に検討されていない。調査委員会の独立性や中立性にも疑問があり、結論ありきで責任を知事に帰そうとする構図が透けて見える。推定や印象ではなく、証拠に基づく冷静な検証が求められる。 

 

▲55 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

議会では先ず、3号通報の認識確認からすべきでは?消費者庁職員も確認するはずですので、違法な認識を多数決を取ってでも正させるべき。 

デモ、XやYouTubeで騒がれている事も具体例を突きつけて、しらばっくれない様に突きつけて、逃げ場を絞って行ってほしい。 

 

▲60 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

京都大学と言えば、東京大学と並び称される西日本トップの大学。 

その教授がこのような軽率な発言をしていては、大学の権威を貶めることに成りかねないので慎むべきではないか。 

何を根拠に「漏えいされたという事実だけの責任で、給与カットというのでは、当然誰も納得できないのではないか」なんて言えるんだろう。 

納得している人も多いと思うよ。 

第三者委員会は「指示した可能性が高い」と言っている通り、これは事実認定ではなく推察。 

また、仮にそれが事実だったとしても、井ノ本元総務部長は県議数名に対する説明が正当業務(根回し)であったと主張し、懲戒に対し不服申し立てをしている。県職員が県議に対しレクチャーすることが、懲罰に値するかについても論点となっている。 

掛る状況でこのような発言をする藤井教授の意図が分らないし、もし本気で言っているとしたら知性を疑う。 

京都大学はこんな発言を放置しておいて良いのかな。 

 

▲8 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

公職者にある人が、方々から疑問を呈されているのに「一意見」と認識し誠実に受け入れないことに驚愕している。 

 

極論、天皇陛下に指摘されても斎藤知事は跳ね除けるのではないだろうか。 

 

そしてさらに問題なのは、非常識的な対応を続ける斎藤知事をタレント化し祭り上げる支持層がいること。 

 

身近な熱狂的ファンに囲まれていることで、日本社会からどう見られているのか気がついていない。 

 

また日本維新の会をはじめとした政界も経済界も、明確に疑問を呈さない曖昧な態度をとっていることが大変気に掛かっている。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の報告書には、少なくとも、副知事は、県の幹部から「知事が支指示しています」って、言われた事で、知事に指示の通りに動け、と言う話になったので、幹部3人が同じことを言っているのとは違うと思いました。 

そして、県幹部自身が、口裏合わせする時間も十分にあった。 

と言う、逆説的な論理も成り立つ。 

知事は、指示したとは言っていない。 

県幹部は、指示されたと感じた。 

この話の、両方を信じるに足りる、証拠はありません。 

自分なら、この両方の証言、採用する事は出来ないと考えます。 

口頭で、指示をされたとか、されないとか、県職員としては、あってならないからです。 

さらに、その時のやり取りを、なぜ、指示書や議事録等に残しておかなかったのかが、不可解です。 

兵庫県の職員は、口頭の指示だけで仕事をしているのか?と疑問が湧きます。 

兵庫県の事は分かりませんが、一般論として、規定違反なのではと思います。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事からの指示があったということで、情状酌量し本来停職6ヶ月が相当の処分を半分にして情報漏洩した処分を下す。 

でも決裁者である知事は「私は指示していない」と言い張りながら、「斎藤知事からの指示があった」ことが前提の停職3ヶ月の処分に判子を押している。 

情報漏洩の指示をしていないなら情状酌量する理由もないので軽減して処分を下す理由もないので不適当な処分となるが、知事はその矛盾について一切説明出来ていない。 

 

守秘義務違反で元総務部長を刑事告発しないのも、「知事からの指示で情報を見せて回った」と本人が主張している以上、教唆の疑いで捜査の手が確実に及ぶからだろう。 

 

公益通報は誹謗中傷の怪文書と決めつけて不当な処分を下したのに、自分は50パーセントの減給のみで済まそうとする、どこまでも保身に走る情けない知事。 

支持者の方々はこんな姿を見てもまだ頼れるリーダーだと思うんですかね。 

 

▲179 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

「漏洩を指示していないが、上司としての責任があるので給与を返還する」 

と言うことは、この漏洩事案については、知事の意志に反して行われた不適切な行為だったと考えているということですね。 

 

自分の意志に反して不適切な漏洩が行われたと考えていたなら、なぜ発覚した段階で、直ちに情報を回収しなかったのか? 

なぜネット上に晒された情報の削除を求めなかったのか? 

明らかに矛盾している。 

 

その上、漏洩情報に便乗して「こんなことをやっていた人間の言うことは信用できない」的な主張まで行っている。 

自分の意志に反して不適切に漏洩された情報を、自分を正当化する根拠に使うというのは無茶苦茶。 

 

不信任を突き付けられたら辞任し、 

第三者委員会で調査せよと言われたら設置し、 

ひたすら言われた通りを実行しつつも、自分の意見は「適切だったと考える」の一点張り。 

典型的な霞ヶ関官僚のやり方。 

 

これしか知らないんだろうね。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

情報漏洩の指示をしたという 

第三者委員会の結論を受け入れず、当事者自ら処分決めることは許されない。 

つまり、中途半端の状態で処分を確定するのはおかしいと感じる。 

 

委員会が指摘した内容を受け入れないのであれば、 

刑事告発、捜査などで,真意を明らかにした後に処分を確定させるべき。 

 

自らの見解に理由や裏付けがあってこそ、県民の付託が得られるわけで 

理由を述べない 

自らの願望が唯一の選択であるような答弁では県民,議会は納得しないだろう 

 

▲67 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

指示があったなかった、という件が話題ですが。 

 

パワハラはおおむね事実なのに嘘八百と断罪し懲戒した斎藤。 

 

県民局長はこんな人ですよ、と立花を引き入れて苛烈に拡散。 

 

維新議員をつかいばしりにして立花に卑劣情報を手渡した斎藤。 

 

県民局長を悪者に仕立てるために斎藤がどれほどのことをしたのか皆さん思い出しましょう。減給云々言って済む悪質さではない。 

 

▲453 ▼68 

 

 

=+=+=+=+= 

 

違うでしょうね。 

 

斎藤さんに該当するのは、 

「指示があったと認識するような状況を作った責任」 

ではなく、 

「指示があったと認識できる発言をしたこと」 

ですよね。 

通常の裁判でも、それぞれが直接的な利害関係にない3人の証人の意見がほぼ一致している状況であれば主犯が否定しても認められませんよね。 

 

表現として「指示があったと認識するような状況を作った責任」とは、主犯の指示に対して受けた側が誤認している場合の表現ですからこの説明には齟齬があるでしょうね。 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和のヤクザの組長はショバ荒らしの報告に対して直接指示しなくても怒りの表情を見た子分が忖度してカチコミをかけるというのがありました。 

なので現代の組長は決して表情を変えないようにしているらしいです。 

まさか昔の組長にように部下が忖度しただけとでも言い訳するつもりなのでしょうか。 

1人ならまだしも3人が「指示された」と証言しているのですから言い逃れはできないでしょう。 

 

▲77 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

金で幕引きを行い様な条例は否決して、きっちりとけじめをつける様に議会が働きかけるべきではないかと思います。 

わたしは、兵庫県民ではないのでどうなってもいいのですが、いち公務員としてこんな事が許されると思うと、情けなく思います。 

若い人に、公務員になって良かったと思う県政にしてください。 

全ての公務員がこんな感じと思われる事が不本意に思います。 

 

▲99 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

元総務部長らが指示をしたと主張している場に知事は居たのか?指示はしていないとしても漏洩の提案に対して止めるよう発言したのか? 

漏洩の提案の場に居て漏洩を止めるよう発言していなければ漏洩を黙認したことになるし、黙認は絶対的な上下関係を考慮すれば暗黙の指示に等しいのではないかと思う。 

漏洩の責任だけでも重いのに、漏洩により自死者が出ているし、更に指示なり教唆なり黙認していれば逮捕案件なのだから実質75万円弱の減俸で済むはずがない。 

元県民局長さんには職務怠慢で停職3カ月の処分を下したのだから、本漏洩事件は刑事告発して当面停職6か月、指示していなければそれで処分終了、指示していれば辞職くらいの処分が必要だと思う。 

 

▲53 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

国から公益通報に関する認識が誤っていると再三に渡って注意・指導されているくらいだから、誤った認識に基づいて行った部下への指示が間違っていて当然。 

今になってヤバいとばかりに、そんな指示はしていないと糊塗しているが、部下の一致した証言の方が正しいのは、第三者委も結論づけたとおり明白だ。 

議会は可能な限り知事を追求して辞職に追い込んで欲しい。 

辞職しない場合は、条例案を否決して不信任決議だ。 

 

▲164 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

終始この問題に関して、 

県民にとって、斉藤知事の敵も正義ではないというところが無視されていて、知事が悪いと言う方向にしか報道がされない事が報道として異常だと感じています。 

勧善懲悪のような簡単で単純な話で終わらせようと必死に動いている感がありますが、気持ち悪いです。 

知事が悪いの前に斉藤知事の前県政が悪いという話があるのに、是正しようと当選して県政に取組んできた斉藤知事の反対勢力が正義な訳がないでしょ? 

マスコミや斉藤知事を辞めさせたくて躍起になっている勢力が必死過ぎて怖いし、泥試合でしかないし、何を見せられてるの?って話ですよ。 

県政の悪い部分はそのままで良いのか? 

泥試合であったとしても毒を持って毒を制すって事でよいのでは?と感じる部分もあります。 

結果的に県民が求めた県政であるべきであると思うのですが、単純な話で知事を辞めさせて求めた結果が得られるのでしょうか? 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会が聞き取りなども重ねた上で「指示があった」と判断したわけですよね。 

これに対して知事の反論が「指示をしたという認識は無い」みたいな、ひねくり回したような回答でした。 

「認識」はどうでもいいです。 

「あったか」「無かったか」を明言すべきです。 

どうも歯切れが悪いように見えてしまいます。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

3人の部下、しかも仲良し牛タン倶楽部が指示があったと言っているのに、斎藤元彦だけが世界中で一人だけ否定をしているって、全然道理に合っていない。これがこのまま行く訳がないし、行くはずがない。議会は50%カットを断固拒否してそれでも斎藤元彦が変わらなければ辞職要求、不信任案提出でいいでしょう。 

 

▲34 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

総務部長が漏洩を指示されていたとする認識だと、今まで総務部長に聞き取りをしたというのは何だったんだろうね。 

 

知事「漏洩したのか?」 

総務部長「してません」 

 

ではなく 

 

知事「漏洩したのか?」 

総務部長「???あなたの指示でやりましたけど???」 

 

となるはずだが・・・ 

 

無理がないですかね。 

まぁこのやりとりでも割と間抜けというか不自然なので、もっと違うやり取りになるのでは?と思いますが。 

 

▲66 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

AとBのどちらかが嘘をついていて、一度Aを信じたらBがやはり正しかったと心変わりできるのは、一定の距離を保っているた人たち(他県民)なんだろうな。 

当事者意識を持ってたらAが正しいと信じたら、ひたすらBが間違っていると思える情報を集め、Aが正しくないと言われる情報は遮断する。こういうの簡単に言うと、なんていうんだ?熟語とかないんかね。恋は盲目に近いと思うけど適当な表現教えてくれ! 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

部下は指示のもと業務としてやったと言っているけど、知事は指示してないって言うなら、勝手に犯罪行為をしたんだから、刑事告発すべきなんじゃないのかな。 

それをしないということが全てを表していると思うし、今この状態で得しているのは斎藤氏だけ。 

指示しているのかしていないのか相手に理解できるように言えない知事なんて、仕事にならないでしょうに…知事という座への執着が鬼強すぎる。 

 

▲38 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

このような事態で、給与カットで幕引きは、さすがに議会も許さないでしょう。 

百条委員会や第三者委員会の調査報告後に、非を認め謝罪し、ある程度、議会への「歩み寄り」をしていれば、世論の反発や県民の分断にもならず、こんなに深刻な事態にならなくて済んだはずだ。重要なことは何一つ認めずに、「真摯に受け止める」のみで行動しなかった斎藤知事が原因だ。 

 

自分に都合の良い、デマや誹謗中傷は放置し、立花氏や片山氏の発言、行動には「承知していない。コメントできない。」等、どう考えても嘘の答弁を平気でする。昼食時にヤフーニュースくらい見るでしょう。どこまでも自己保身。 

 

最近、神戸新聞等でデマのファクトチェックが盛んに行われてきた。良い傾向だと思う。 

知事の実績と支持者が信じていたトイレ改修の件も、全知事時代からの計画を実施しているだけ。 

立花氏も告訴された。デマの責任が問われていくことになるだろう。 

 

▲89 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの非人道的な対応や振る舞い 

百条委員会 第三者委員会等数々の 

結果報告を受け入れない独裁的な 

知事に鉄槌を打つ時が来たし 

もう仏の顔も三度まで 許しがたい 

給料カットだけの幕引きだけに 

終わらせては絶対行けないと思います 

眼には眼をで 有りとあらゆる手段方法で様々な角度から 言い訳逃げ道をさせないように 一致団結して許す事のないよう対応して頂きたいです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

知事の狙いは牛タンクラブと揶揄された人たちとの決別宣言だと思う 

知事にとって元副知事は辞職済み、元理事は今年で定年でしょ 

元総務部長があと4,5年で元産業労働部長もあと3,4年で定年 

なので用済みに近い 

次の手下の用意ができたということなんでしょう 

強制的に幕引きを図ろうとしている 

だけど、釈明もなければ、トカゲの尻尾切りで終わりにしようってのは 

虫が良すぎる。そういうやり方は倍になって返ってくると思うよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

井ノ本さんと小橋さんは2月から同じ部屋で働いているが、口裏あわせをしたとは言えないという根拠のない評価をされている。 

片山さんは小橋さんからの伝聞なので、証人のうちには入れるべきでない。 

井ノ本さんが2月に大きく主張を変えた弁明書にサインしたのは、1月の報告書が非常に厳しいものだったので、「知事の指示だと言えば処分を軽くしてやる」という圧力に負けたのでは。 

 

▲9 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

包括的な根回しの指示であったと片山氏は述べています。漏洩指示はしていません。 

職員から議員への秘密保持を前提とした根回しはそれまでにも幾度となく行われており、今回議員が秘密保持の前提を破ったことは倫理に背く行為であると思います。 

議員から外部に漏れ出たとしたら、より深刻なのはそちらの方です。 

 

▲23 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

不信任決議せよってなぜ言わないのかね? 

それが一番筋が通ってるし、県議会の仕事でしょ。保身ばかりで存在意義無しでしょ。  

某議員も自分の裁判より県民のことを考えてほしいね。  

あと、「情報漏洩でなく内部告発である」って主張も精査すべきでは?  

少なくともクーデター云々は文書作成の不正目的有無を知る上で必要不可欠であり、  

不倫云々は県民局長自死の責任問題の上で必要不可欠であり、  

どちらも県民に必要な情報。  

その点一切触れずに持論だけ展開するのはおかしいし、メディアも偏向しすぎ。  

反斎藤派もかなり偏った情報しか見ないし、それは斎藤派にも言える。  

さっさと民意に問うべき。  

県政停滞というなら県議会が一番の原因。 

 

▲14 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事の給与カットなど問題解決において何の価値もない。こんな軽微な自己処分で決して幕引きさせてはいけない。兵庫県のトップでいたいのならば兵庫県議会、兵庫県県民に対して、さすが知事と言われるような心のこもった明確な答弁と自身の無実を克明に説明するべきだ。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民は、毎日TVで兵庫県知事の話題を見てる。見飽きましたし、県民として恥ずかしい。 

お願いですから、斉藤知事の家族様も知事の辞任に協力して欲しい。たぶん、家族様とて日々平穏な暮らしが出来ていないと思います。 

ようやく、阪神大震災から立ち直ったのに、兵庫県民にも安らぎを与えて欲しいです! 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にいい加減にして欲しい。 

教授だか何だか知りませんが。 

県議3人に情報を話したのがそんなに大問題ですか? 

議会運営の為に情報を共有したと言ってるじゃないですか。 

それが、ダメな事ならダメなんだろうけど。 

議員3人に情報を流したから、元県民局長は亡くなったのですか? 

そう思っての発言ですか? 

一度原点に戻って、元県民局長が3月に文書を配布した事を検証してみてはいかがでしょうか。 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで丁寧に説明してくれているのに、それでも聞く耳持たない人が一定数居るとは驚き。 

もはや、自分の考えや最初に信じた情報に反する言葉は届かないのでしょうか。 

司法判断が出るまで待つしかないのでしょうか。 

 

▲32 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

知事は法的責任は無いが、道義的責任はあると言う事だから、給与カットは普通と思う。司法の外での話だから、納得出来ない人が納得しない事は当然だが、知事としたらその人達に納得して貰う必要は無い。県議達が求めているのは事実では無く、県議達が望む知事が指示を認め辞職する事だからだ。事実を求めたければ司法に告発し、知事を辞職させたければ不信任決議を出せば良いだけだ。本心は思いと事実の違いが分かるからこそ、告発も不信任決議も出せないと思う。 

 

▲19 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤氏は、給与50%カットの条例改正案を提案したので、ボールは議会側が持っている。 

いくつかの選択肢があるけど、少なくとも昨年9月のように出口戦略がないままに不信任決議に突っ走るような真似はしない方がいい。 

もちろん、内々に有力な候補者の目途を付けているのなら不信任決議が王道だけど、参院選を目前にして、各政党にそんな余力があるとは思えない。 

 

▲8 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

公的機関での不正行為や隠蔽工作、ハラスメント行為の仲間割れ典型パターンになってきましたね。 

もう、特捜検察官の出番じゃないですか。 

兵庫県警察内部には、隠れ知事派が下部にはいるかもしれませんから、それらの責任追及も警視長クラスから警察庁内部監査に入れば良いでしょう。 

まずは、捜査ですよ。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

> 京都大学大学院 藤井聡教授:まず県議会の皆さんの『反対』、『辞職すべき』、『幕引きはいけない』という反応は、極めて当たり前の反応だと思います。なぜかというと、今回は個人の情報が漏えいしたという事実があり、その『上司であったということを重く受け止めて給与をカットする』と斎藤知事は言っているわけです。 

> 事実として明らかになっているのは、前総務部長、現総務部長それから当時の副知事、この3人が知事からの指示があったという認識があり、その認識のもとで情報が漏えいしたということです。 

> ですから何があったのか明らかではないとしても、幹部3人が『指示があった』と認識するような状況を作った責任は、知事にあることは確実です。漏えいされたという事実だけの責任で、給与カットというのでは、当然誰も納得できないのではないかと、私は思います。 

 

自分も納得出来ません。 

しかし、「認識」を多用したのは皮肉? 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ふじい・さとし――昭和43年奈良県生まれ。 京都大学工学部卒業、同大学院修了後、同大学助教授、イエテボリ大学心理学科客員研究員、東京工業大学大学院教授などを経て、平成21年より京都大学大学院工学研究科教授。 24年から30年まで安倍内閣官房参与。 

こんなエライ人が、言うからには県の公僕が県議会議員への事情説明ってそんなに悪いってことなんでづね。県の行政の事前説明不要なんだね。 

知事は過去のことを正確に記憶できないので、どんどん思い出してもらいましょう。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

でも、この人は県民に一番支持されて返り咲いたのですよね。投票した人の中には今でも素晴らしい知事だと言う人もいるようですが、まぁ確かに投票直前におかしな波はありましたよね。 

私はこの人の政策で恩恵を受けてはいないし、人が亡くなったと言う事実もあるし、もうこの辺で思い切って辞職してはと。いつまでこんな事を続けるのかな。嫌にならないのかしら。根比べかしら?それに皆良い仕事が出来ますか? 

この人の無表情さ、のらりくらりの言い回し、すごく苦手です。 

 

▲34 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

周りはまどろっこしいかもしれないが、 

こうやって少しずつ首を絞めるようにしていくのがよい。 

最終的には司法でも不信任でもいいが、二度と政治家として立ちあがれなくしないと兵庫県、日本は底が抜けてしまう。 

そして、躍動の会と維新の会も一緒に追い出してしまいましょう。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

公人として最悪の人ですね。 

事実を事実として受け取らず、自己の都合の良い内容に歪曲して認識という言葉で軽く受け流す。決して重く受け止めない。個人情報漏洩、大変な事件を捜査せずに減給で軽く受け流そうとする姿勢、県政を進めると言っておきながら滞らせてるのは誰なんだか! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局雰囲気ですか、そんな感じになったのは知事の責任になりますか 

最初から全てそうですよね、具体的に斎藤知事の過失を認められないので 

多分知事が悪いとか、多分知事の責任とか、多分知事がパワハラしたはずとか 

県外の人は納得しなくても良いです、関係無いです、県民が支持してますから 

 

▲5 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

責任があろうが不正したかもしれないが再選した時点でリセット。 

こんなこと当選後におこなわれたら大半の議員や首長はリコールされる法的根拠ができる。 

まずは不信任を先にだした県議会が悪い。 

再度不信任案を可決して今度は県議会解散して信を問うべきです。 

 

▲16 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言って行政が正常に行えているのか疑問です。 

この状況で知事職に居座ること事態まずい状況ではないかと思います。 

何かしらの方法で一旦更迭して周囲が納得できる解決をしない限り、こんなことが永遠と続くことになります。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本来は止める立場です。個人情報漏洩を知りながら、全く削除しようとしなかった。指示せず、部下が勝手にやったことということでしょうか。 

 

この人の行動をみていると、自分に不利なったので、部下のせいにしたと思います。 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今のご時世、音声も書面も残していないってのもどうかな、と言う感じです。 

でも隠蔽、捏造、破棄と言う手口もあるからね。 

もし表に出ればあっという間に解決だろう。 

真実を語っている方も納得するし嘘をついている方も抑えられる。 

疑惑が真実になっても否定するのがいたら、それこそ悪人だ。 

今のところ知事も議会もそれぞれの取り巻きも、その態度と意見がどっちもどっちと言う所。ここまでは良くある話だが問題はこのゴタゴタが長引き過ぎる事だ。大人として社会人として情けない限りだ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めろて同じことしか言えない県会議員さん不信任案出して可決したら、議会解散になるので怖く出せないのでしょうね。 

でも早く出さないと公用パソコンの内部開示されたら再選が難しくなりますよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この、兵庫県と斎藤元彦知事の件、 

関係者とマスコミと、マスコミの報道に釣られちゃった人と、動員で動いている人以外は、殆どの人が興味を無くしているんじゃ無いか? 

何が起きていたのかは、大体解っちゃったからね。 

関係者は頑張っているんだろうけど、後は、最終的にどっちが勝つかかな? 

多分、斎藤元彦が、今の”日本社会”に負けるんだと思うけど、 

この人、とんでもない強いメンタルの持ち主なんでしょうね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

指示があったと認識するような状況・・・・曖昧ですね。 

知事と元副知事、元総務部長及び県幹部の発言が相反している訳であって、どちらが正しい事を言ってるのか決着するような行動をとるべきです。 

決着後、責任、処分をすべきです。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国の運営に何ら影響のない田舎の地方行政くらいでこんなに騒ぐ必要はないのでは? 

この人は何だかんだで県民の付託を受けてんでしょ? 

そんなん、付託した県民の責任でしかないじゃん。 

それで自分たちが幸せになれると思って知事にしたんでしょ? 

今更騒ぐなよ。 

 

それでも仮にどうしても嫌なら選んだ県民の力で何とかしなければならないですよね? 

あり得ない状況で再選させた県民にこそ責任があるのに、よくもまあ、騒ぎ立てますな。 

自分らが選んだんだからその範疇でせいぜい幸せになりなさいよ。 

 

兵庫県民に幸あれw 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラ、おねだり問題より私的情報の恣意的な漏洩、これこそ議会が追及しなければいけない事案。 

斎藤が指示したかどうか、すでに同席者によって斎藤の指示があったとの証言がある。 

斎藤は指示していないと言い張れば、井ノ本元総務部長の単独犯に仕立て上げることになる。 

斎藤いわく「それぞれの役職で解釈が異なるのでないか」などととんでもないことを述べ、自分に都合のいい空耳で逃げようとしている。 

これでは元総務部長があまりにも理不尽である。 

この事案こそ議会として看過できないことであり、刑事告訴を前提に徹底的に追及すべき。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は自分を守るためなら平気で嘘も言うし部下も貶める。トップになってはいけない典型的な人柄です。お辞儀以外に誠実さが全く見えない。しかも記者会見などでは質問と無関係なことばかり話してますしね。 

 

▲43 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは本当に酷い。一刻も速く辞任するべきでしょう。 「県政を前に進める」 など言っているが、こんな状況で前に進む訳がない。 本当に県民を思い、県政を進めるべきと考えるならば自ら知事を辞め次に選挙で選ばれたら人に任せるべきということが分からないんだな。 受け答えしている表情を見ると血の流れた同じ人間だと思えない。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤さんは独自解釈で煙に撒き、逃げ切れれば被害者を加害者呼ばわりするでしょう、法も.秩序も.道義も.人格も無い、前代未聞の行政の長、斎藤さんが言う所の決裁者であります、この長きに渡り非道.無責任な悪行は、その職席と共に裁かれ、償わなければ、兵庫県政も職員.県民も正常で安心な生活は常に脅かされるでしょう、斎藤さんとチームメンバーは責任を取らなければなりません 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

県職員幹部、県行政が適切に運用されているか確認する側の県議会よりも外部に漏らしたのが誰か? 

 

というのが、問題のはずなのに。それも不明確なまま知事を一方的に攻めるスタイルが甚だおかしいのよ。 

 

本来、こういった情報を共有されて判断する立場のひとは口外しない守秘義務が伴うのが一般企業でも当たり前。 

 

それがわからない段階で、知事を責めている時点で何言ってるの?相も変わらず斎藤知事をまた失脚させたい勢力の悪あがきとしか捉えられないわ。 

 

知事は、議会を解散して県議会議員たちを県民の審判にかけるべき。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の罪を絶対に認めない。悪いことをしたのに絶対謝らず、色々難癖つけて誤魔化す。小学生レベルの話しです、これがこの知事を巡る幼稚な事案です。言った言わないの水掛け論。嘘で固めてきた人生なんでしょうね。県民は恥ずかしく思うなら、リコール運動すべきでしょ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう誰も注目してない問題をなぜ取り上げているのでしょうか。斎藤知事は2度も選挙で選ばれている。一度辞めさせられたのに。そんな知事いませんよ。斎藤知事にはあと2期ぐらいは続けてもらわないといけないですね。 

 

▲9 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ひょうご県民連合・自治労が「斎藤再選」の恨みを晴らすべく、兵庫県政に混乱と分断を必死こいて扇動しているにすぎない。 

 

自民党の長瀬県議が自身のYoutubeで、「斎藤知事が根回し不足」と苦言を 

呈しており、井ノ本氏の根回しが問題ないことが明らかになっている。 

故に井ノ本氏の処分は必要ないし、知事の給与カットも必要がない、辞任する必要もないことが明白である。 

 

頑張っている斉藤さんが給与下げるのに、全然仕事してない県議会議員が勝手にボーナスをあげていることが異常。 

 

斎藤知事は品格がある素晴らしい知事です 

 

▲19 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

知事に不信任を再度突きつける事を考えている人がいるが反対に議会解散になれば主要4会派で落選する議員が続出します。立民、共産、維新、自民が一緒になっているのが不思議。それほど前知事、兵庫県議会、県職員幹部の利権構造と莫大な負債隠しの闇は深い。マスコミは利権構造の当事者が組んで真実を伝えない状況こそ民主主義の危機だ。県内でも新聞とテレビしか見ない人は真実を知らないましてや県外の人達は知る由もない。私も県外者ですが。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

…で、漏洩情報は事実なの?間違いなの? 

 

知事は最高責任者だから指示の有無に関わらず責任が伴うのは当然だけど、兵庫県民が一番知りたいのは「告発文が事実なのか?それとも中傷目的だったのか?の漏洩情報含めた総括」なんだよ! 

「いまさら」という人も居るだろうが、この騒動の根幹を曖昧にしたまま別ネタで叩こうとする方が異常だよ。 

 

なぜならこれほど盛り上がった理由は「告発後に懲戒免職にされ自殺した」という報道のため…でも実際は「停職3ヵ月で定年退職し退職金満額支給」だった。当然その状況なら停職3ヵ月は自殺理由にはならないのに、自殺はそっちのけで別ネタの揚げ足取りに必死。 

 

結局、告発文も贈賄系は白で20m前停車やLINEが黒というような尻つぼみだし、この記事も「納得できないなくて当然」と世論を代弁してる論調の割に、議会解散を主張し斎藤もろとも有権者に信を仰ぐ方向には絶対にしない…ホント気持ち悪い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

指示をした認識が無い、なら指示されたと言ってる幹部3人と直接話し合いをして結果を述べれば良いだけでしょう。 

何故、それをしないの?? 

簡単に答えが出ますよね。 

幹部3人は県職員なんだし海外に住んでる訳でもないし、海外だとしても今時リモートでも話せるし。 

 

▲81 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この知事に何を言っても無駄。この知事は自分の都合のいい言葉しか耳に入らないから。問題はこの知事より兵庫県民にあるのでは?この期に及んで未だ支持し続ける人はもとより知事を支持しない人達からリコールを求める声が出ない事に違和感を感じますがね。県政を止めてはいけないと言うかもしれないしこの知事も県政を止めてはいけないと言っていますが、県政を止めているのは他でもない斎藤知事ですからね。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これが指示だと言わないのだったら仕事はできません。知事との認識の違いはあってもこれでは一緒に仕事も出来ないし世間は通用致しません。司法の場で決着をつける以外ありません。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

困りましたね 

日本語について意味の共有や同義を理解困難とは 

これでは何もできませんね 

知事の立場どころか、社会性の共有ができないでは 

同じ意味で倫理観や道徳観を共通化する言語が無いように思えます 

これでは法令の意味を同期できないでしょうね 

反社会的と言うより非社会的な存在として理解すべきなのかも知れません 

 

▲68 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ついに潮時が来た。 

 百条委員会、告発文書の第三者委員会と、これまで何度も不信任を出す機会はあった。異常な選挙を見せられた議会は踏み切れず様子を見てきた。 

 しかし、今回は第三者の判断ではない。身内とも言える側近3人の、ほぼ一致した証言。誰が嘘をついているのか、これほど分かりやすい状況はない。斎藤は火遊びが過ぎた。このまま認めないと、かなりの確率でまた不信任が出される。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで言うなら普通は再度不信任を出して議会を解散して選挙に打って出るべきでしょう正義は勝のだから。そうすれば議会の人も、もっと自信を持って知事に意見出来るようになりますよきっと。 

 

▲45 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

3つの独立した証言が一致してて、それぞれが時系列、事実関係に矛盾が無い状況なんだから、それが違うと主張するには相応の強い反証、もしくは証言の不当性の証明が必要。 

本人の「やってない」で押し返せる状況ではもはや無い。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何故50%カットなの?それは、カットされても知事でい続けられるなら痛みが少ないからでは? 

私は県民ではありませんが、100%カットか解職を求めますけどね。 

人が死んでるんですよ。いや、だれかに殺されてるんですよ。 

ここまで保身できるのは、赤い血が流れているとは到底思えず、まさか自分のエリアを司る政治のトップになんて絶対選びませんけどね。 

誰が殺したんでしょうね。某告発されているアンチ国営放送の方に責任を押し付けますか? 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>何があったのか明らかではないとしても、 

⇒こんなあやふやな段階で選挙で選ばれた首長に対して辞めろって極めて県民を愚弄する見解では? 

その他の案件も当然ながら司法が違法と言ったものは一つもない。全て橋下があちらでは手のひら返してこき下ろしてる「第三者委員会」が勝手に「結論づけてる」だけ。 

もうこんなの告訴でもして捜査機関に調べてもらったら? 

斎藤よりはるかに悪質で反権益性の桁違いに高い渡瀬局長の暴挙もその背後含めてきっちり調べてほしい。 

なぜマスコミも渡瀬氏が側近だった荒木元副知事とかに一切取材しないのか?不思議でならない。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

職員さん達が多く辞められたというニュース 

と共に県庁の電話相談が6倍に増えたと 

。県職員さん達の疲弊は県民の為にならず。県政を止めている元凶を絶たないといけない。もう1人の副知事がなかなか決まらないのも斎藤知事に人望も期待も無いのでは? 

立花氏さえ知事の能力は低いと所々で話をしている。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民ですが、ネチネチと斎藤知事の攻撃がしつこすぎると感じる 

裏金を作って脱税した国会議員は、明らかに犯罪なのに3千万までは逮捕起訴もされない 

それには何も言わないで、何で斎藤知事だけ目の敵にするのか 

自民党に世論を誘導して、斎藤知事を失職させろとでも言われているのか 

兵庫県政の改革の足を引っ張り続けるのは止めてもらいたい 

凍結された1200億の県庁舎の工事の闇は深い 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤が辞任しない限り、この問題は終わらないだろう。 

斎藤の厚顔無恥さからすると、まずは裁判で決着をつけるしかない。 

兵庫県のこのような異常事態は兵庫県民の多くが斎藤に投票したところから始まった。 

今、投票した県民は何を思っているのだろうか? 

 

▲7 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE