( 297105 )  2025/06/07 04:15:45  
00

【速報】野田氏 皇族数確保めぐり麻生氏発言を批判「ちゃぶ台返しされた」 今国会では結婚後の女性皇族の身分保持のみで合意したと明かす

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 6/6(金) 12:07 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/155bd1e1d0bf7e4face5899883778b7b31cb9e82

 

( 297106 )  2025/06/07 04:15:45  
00

立憲民主党の野田代表は、自民党の麻生最高顧問が女性皇族だけでなく男系男子の養子案も含める考えを示したことについて、今国会では女性皇族の身分保持のみ決めるという合意があると主張し、麻生氏を批判した。

野田氏は4者の合意を尊重するべきだと述べ、今後は男系男子の養子案についても検討する考えを示した。

(要約)

( 297108 )  2025/06/07 04:15:45  
00

FNNプライムオンライン 

 

立憲民主党の野田代表は6日の記者会見で、皇族数確保をめぐる各党協議で自民党の責任者である麻生最高顧問が前日の麻生派の会合で、女性皇族の結婚後の身分保持だけでなく男系男子の養子案もとりまとめに含まれるべきだとの認識を示したことについて、麻生氏と衆院正副議長の間で今国会では女性皇族の結婚後の身分保持のみ決めることで合意していたと主張し、麻生氏の発言は「ちゃぶ台返しだ」などと批判した。 

 

野田氏は会見で「水面下で議長、副議長と元総理2人(麻生氏と野田氏)で丁寧な議論をやってきたことは事実だ」と明かした上で、「こういう派閥の会合で仲間に触れることをお話をされてしまったら静謐な環境で、政争の具にしないで物事を決めていくというルールが確立できなくなってしまうという強い懸念を持っている」と述べた。 

 

野田氏はさらに「しかも、仰っていることがファクトではない。先週の火曜日にもこの4者の会合があったが、そこで決まったことは、女性皇族が婚姻後も皇族の身分を保持をするということについてのみ、この国会では決めていきましょう。養子縁組の案もあるけれどまだ議論が十分ではない。でも少なくとも何も決めないというと、国会の権威の問題になるし、立法府の総意として今最低限言えることは少なくとも決めていかなければ、女性皇族の人生設計に関わることなので、最低限のことは決めていこうということを4者で合意をしている」と明かした。 

 

その上で「その合意をしたことをちゃぶ台返しのような話にするというのは交渉当事者としての信頼性(の問題)になってくると思うので、極めて遺憾だ」と麻生氏を批判した。 

 

野田氏によると、5月27日に野田氏と麻生氏と額賀衆院議長、玄葉衆院副議長の4者で協議し、女性皇族が婚姻後も皇族の身分を保持することについての正副議長のとりまとめ案を火曜日に示して、それを踏まえて確認して、党内手続き入っていくことまで決めていたということで、野田氏は「完全にこの話はちゃぶ台返しだ」と強調し、衆院の正副議長による適切な対応を求めた。 

 

男系男子の養子縁組案については、「かなりかみあった議論はできている」と述べ、夏の参院選後に改めて検討する意向を示した。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 297107 )  2025/06/07 04:15:45  
00

このコメント集は、女性皇族の身分保持や男系男子の養子縁組など、皇室や天皇制に関する議論が中心となっています。

 

 

コメントの中には、伝統や男系男子の重要性を強調する意見や、女性天皇や女系天皇を認めるべきだとする意見もあります。

一方で、時代の変化や女性の社会進出に合わせて制度を見直す必要性を指摘する声もあります。

 

 

政治的な立場からの発言や、議論の進め方に疑問を抱く意見、議論すべき他の重要な課題があるとの指摘も含まれています。

また、女性皇族の身分保持や男系男子の養子縁組について、合意形成や議論の深化が求められているとの意見も多く見られます。

 

 

最終的には、皇室や天皇制に関する問題に対する国民の意見や懸念が反映されており、将来の皇位継承についても議論を重ねなければならないという声が多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 297109 )  2025/06/07 04:15:45  
00

=+=+=+=+= 

 

でも、結婚後の女性皇族の身分保持には、結婚相手の立場もあり、女性皇族の身分保持にも問題があるのではないのか。もっと慎重に検討すべきでないのかと思います。 

 

▲3592 ▼388 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇は、戦前は国民の一つ上の存在として「主権者」として絶対的な権力を持っていたが、戦後は「国家統合の象徴」になった。しかし、「国民・人間」と認められたわけでもなく、人権が制限された微妙な立場になっている。「象徴」というと聞こえは良く、国民から敬愛されているのも確かだと思うが、実際は「籠の鳥」。 

 

天皇自身は憲法で縛られているので助けようがないが、皇族の在り方を部外者が勝手に議論する現状をおかしいと思う感覚も必要だと思う。皇室典範は戦前は法律ではなく家憲の扱いだったのが、戦後GHQの意向によって法律とされた。「主権」を奪っておいて、さらに法律で縛るやり口はむごいと思う。そこから議論を始めるべき。皇族については皇族自身で決められるよう変えるべきだと思う。 

 

▲582 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

政治の場、ってこういう駆け引きや裏話があるんだなって、改めて感じた。一度合意したことを「ちゃぶ台返し」されるのって、信頼が大事な話なのに、すごく残念だし混乱しちゃう。女性皇族の身分問題って、本人たちの人生にも大きく関わることだから、慎重かつ誠実に進めてほしいのに。表には見えないこういうやりとりが、結局国民の気持ちも置いてきぼりにしてしまうのが切ない。政治はもっと透明でみんなが納得できる形で進んでほしいなって思った。 

 

▲1423 ▼213 

 

=+=+=+=+= 

 

そうでもして立憲の改悪案を潰さないと本当に日本が滅ぶと思って麻生氏は思い切ってちゃぶ台返しをしたのかも。 

強引だがあえて目立つやり方で表沙汰にすることによって、米騒動の裏で厚生年金の大改悪をされた二の舞にならないように。 

立憲がここまで騒ぐのであれば麻生さんがやったことが正解だったんだろうなと感じます。 

 

▲77 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

本当この人は例えがよく浮かぶ人なんだな。あんこの入ってないあんぱん、バナナのたたき売り、今度はちゃぶ台返しか…例えが昭和だな。そんなこと考えてる暇があるなら物価高の対策を練ってほしいですね。 

 

▲17 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

野田佳彦は議員バッチの為に右と左の両刀使いなんだよ。 

そうしたら左右から票が取れるからね。 

本来は共産党だと思う。 

蓮舫の都知事選で志位さんと選挙カーに乗って、バンザイしてる姿はもう共産党員その者だよ。 

選挙に落ちたら分かるが駄洒落が大好な、ただの普通なおじちゃんだよ。 

 

▲109 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生さん失礼とは思いますが、ご自分の身内に親子仲良く国民のお手本になるように伝えてほしいです。秋篠宮家に皇位が移ると真子さんのお子さんは次の天皇陛下のお孫さんまたは甥御さんか姪御さんのなるんですね。国民の大部分が考えてることと違う気がします、国会で堂々話し合ってほしいです,選挙でも各党の考えも聞きたいです。 

 

▲2566 ▼586 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、野田氏が言っているのは、「内々に合意した内容と異なることを勝手に公にして良いのか?」ということで、皇室問題と関係なく、それが良い訳はない。 

しかし、その裏にあるのは、「国民の象徴という意味から考えると、皇室問題を一部の政治家が内々に決めて良いのか?」さらに「今の時代に男系男子という考え方を通用させるのが適切なのか?」という複数の問題なのだから、話をごっちゃにせずに、1レベルずつ丁寧に国民の意見を吸い上げることが重要だと思う。 

 

▲865 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

男系男子の養子案は皇籍離脱した旧11宮家の内、男系で繋がる可能性がある賀陽、久邇、東久邇、竹田の旧4宮家を養子縁組して皇族に列する案だが、国民的な合意が成されているとは言い難く、また一部宮家に纏わるスキャンダルの存在は、後に禍根と成りかねず、慎重な検討と議論が必要だと思う。 

 

▲890 ▼197 

 

=+=+=+=+= 

 

女性皇族がご結婚されるときは、やはりそれ相応のお相手を選ばれるのが筋では。 

この6、7年で、無理のあるご結婚をなさるのはやはり筋違いなのだと思い知りました。どうあがいても庶民にはなれないのなら。 

 

昔は女性皇族は時の権力者や財力のある人と結ばれたのも、意味があったんだなと思います。 

それなりのご身分なので、安定的に生活レベルを保持できる、安全な地域にそれなりの居を構えられ、お手伝いさんや諸々の方を抱えられるような結婚相手が望ましいでしょうね。 

自由恋愛でそのような方と出会えると妄想するよりも。 

やはりお身元のしっかりした方で、それなりの経済基盤がある方が大前提だと思います。選ばれた数名の方々の中から恋愛される方がよくないですか?どうあがいても庶民にはなれないのなら。 

それが一番明朗で、不透明感がない。 

裏で多大な労力や税金で特別にお支えしなくても済むお相手を選ばれるのもよろしいのでは。。 

 

▲293 ▼70 

 

 

=+=+=+=+= 

 

男系男子の養子縁組案について水面下で候補者との接触があるのでは。 

 

現状天皇家と皇嗣家との間にある印象の隔たりをスルーしては、前に進めないところにあると思います。 

 

次代を担う若い世代は無関心も少なくないと思われますが、予測困難な時代背景にあって日本の未来を真摯に考える層は、為人を重視しているのではと感じます。 

 

そして、人として、天皇陛下を筆頭に、皇族方の意見を尊重する必要があると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は国民の少数議員だけで決めるのでは無く国民の民意も必要。国民の象徴で有る事から改憲と同じような国民投票も必要に思う。 

 

▲813 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

女性宮家創設は公務の担い手目当てなので、公務数調整の議論をしない限りやらなくてよい。 

 

男系の養子の方は、該当者の年齢(幼少期に限るとかね)や、生家に相応の振舞いを求めるような厳しい条件付けが必須だろう。 

 

2案をただのむかどうかだけでなく、具体的な細かいところも議論して公表して欲しい。 

条件によっては賛否分かれるだろうしね。 

 

▲99 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

さて、私見ではございますが、「養子」という制度に対し、「家系を存続させるための一つの便宜的な手段」という印象を抱いております。決して養子縁組そのものや、養子として新たな家に入ることを否定するものではございません。私自身もかつて養子の話があった際には、様々な思いからお受けしませんでしたが、その選択は個人の事情によるものと理解しております。 

 

しかしながら、今上天皇陛下の直系にあられる愛子内親王殿下がいらっしゃるにもかかわらず、皇室において「養子」という議論がなされることに、少なからず疑問を感じております。伝統と血統を重んじる皇室において、直系である愛子内親王殿下を差し置いて養子の話をすることは、国民感情にそぐわないと考える次第です。 

 

愛子内親王殿下が将来、天皇陛下として御即位されることこそが、皇室の伝統と国民の願いに合致するものと確信しており、その日が来ることを切に願うばかりでございます。 

 

▲433 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国憲法では天皇は『日本国民統合の象徴』であり『天皇の地位は、主権の存する日本国民の総意に基づくもの』と定められていますが、なぜ日本国民の意思を聞かずに国民のほんの一部の人たちのみで、しかも密室で決めようとするのか? 

皇室の中で天皇陛下として戴きたいと、多くの国民が望むお方こそが次の天皇陛下になるべきと思う。 

 

▲793 ▼211 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで勘違いしてはいけないのは、仮に愛子様が天皇になられても「男系天皇」だという事を忘れてはならない。 あくまで「男系女性天皇」であって、女系天皇ではない。 

自分個人的な考え方だが、とりあえずは愛子様を皇太子とし、そのあと秋篠宮家皇子が継ぐのか、愛子様の子供が継ぐのかの結論は、今後20~30年後に決めればいい話ではないかと思う。 

愛子様の次を考えるのなら20~30年の時間的余裕はあるでしょう。 

その時の世の中の雰囲気、世論の動向をみて決めればいい話。 

ここ4~5年で決めようとなんて思わない方が良い。 

とりあえずなんて言って不敬だが、皇太子は愛子様が成られるのが一番だと思う。 

それからですよ。 

 

▲306 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢の男性、それも考えの近い人を集めて合意も何もない。 

国民の半分は女性なのに、どうして女性がいない集まりで、自分たちに都合よく決める権限があるのだろうか? 

そこまで日本は非民主主義の国なのか? 

自分たちが何をしているのか、もっと客観視するるべきだ。 

多くの国民は、皇族の経費が増えることには反対だ。 

もうすでに経費使い放題ではないか。 

これ以上経費が増えるなら、それこそ、税金ではなく、国会議員が自費で制度維持すればいい。 

 

▲25 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の皇室典範は戦後見直されたもの。 

戦前の法律とは違って一般の法律。 

国会で変更が可能です。 

だから麻生さんは本来選任してはいけない利益相反者なのです。 

天皇が国家・国民の象徴である限りふさわしい方になっていただきたい 

と願うのは国民の権利でもあると思います。 

広く意見を求める手段もそろそろ必要なのでは? 

 

▲78 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

この議論が進まない理由の一つは、現状の人を当てはめて考えてしまう人が多いからだと思う 

現行法では、悠仁さまが将来継承するけど、女性皇族が結婚後も残るとなると眞子さまや、小室さんや、その母などまで顔を浮かべて、将来天皇の父や祖母になる可能性とかを考えてしまうから、それはどうか?とかになるし、愛子さまならいいのかとか、どうしても個人を見てしまう人が多いのが難しい 

制度として考えないと、次の次の次ぐらいで立ち行かなくなる可能性を打破できないし、一旦一般論で私たちも考えるべきだと思う 

 

▲51 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

男系男子を尊守する上で女性皇族を降嫁されても皇族とする事は将来的に女性天皇女系天皇に繋がる事にしかならず女性宮家を作る事は過去にも例がない 男系を維持する上で男性皇族が4人しか居られない事を解消する上には旧皇族の復活と養子案を一日も早く成立させる事の方が重要だと思います 

 

▲9 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

難しいことはわからないけど、皇室は続いたほうがいいな、とは思っています。 

王室のある外国とのお付き合いがあるから。 

ガチな外交は当然だけど、ソフトな外交もあったほうがいい。 

 

女性天皇は過去に何人もいるから、抵抗は何もない。 

 

男系・女系については、わかりません。 

たまたま男系になってきたのか女系が禁忌なのか、しきたりがわからないから。 

 

民間人と結婚した女性皇族が引き続き皇族として(も)籍を有することについては、選択的夫婦別姓制度成立と同時ならあり得ると思います。 

でも、「奥さんが天皇で旦那さんが民間人」というのはダメだろうなぁ。外交賓客と晩餐会するとき旦那さんが残業で遅れるとか、ないよね。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

眞子さんの子が誕生したことにより、さまざまな記事や意見、コメントが出ていましたからね。今の女性皇族を結婚後も残す案について、現状ではまずいと思ったのではないでしょうか。将来的に眞子さんの子が養子縁組で皇族になったり、佳子さまは将来の天皇の姉とかいうコメントが多く見られましたから。 

この2案がまとまるのかどうか、女性皇族の子は女系になり、旧宮家子孫は男系男子の誕生があり得るだけに、2つの相反する案がまとまるとは思えません。 

結局、あと数年は何も動かなそうです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の皇族は、特に女王はご成婚が遅くなる。 

なんとかならないかと思う。また、元皇族の案であるが、元皇族の孫にあたる人が皇室に入りたいと思っている人がいるんだろうか?今の皇室には自由が無い。自由気ままに生活してきた方が務まるのか?今まで出来たことが出来なくなる。 

 

また、一部の元皇族だけ認めると選から漏れた元皇族はどう思うか? 

 

一番良いのは、自由に結婚されて皇室から出たい場合は認めてあげて、結婚後も残りたいのであれば認めてあげれば良いのでは?残りたい場合の結婚される男性の処遇は民間人扱いで、生まれた子供が希望すれば皇族に嫌なら民間人にの選択で良いと思う。今、人口が減っている現状下で不必要に皇族を増やしてもしょうがないと個人的に思います。 

 

自民党には、麻生さんという皇族に近い政治家がいる、今まで放置して先送りしといて今頃、案を出そうなんて虫が良い。 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚後の女性皇族の身分の保持など決めなくても今いる独身女性皇族は結婚なさらないんじゃないですか。 

居心地がいいのでしょう。 

まして男系の方と養子縁組なんて言ったらますます縁遠くなられます。 

好き勝手して老いていく生涯独身の女性皇族ががおられるだけで、皇族数の確保なんてできない、現実的に考えると。 

式典とか用に確保する必要あるんですか?という感じです。 

 

▲35 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

愛子様を見ていると本当に皇族の洗練されたお人柄の良さが伺える。 

 

男女にこだわらず、直系の女性天皇としてお婿さんを迎えてもいいんじゃ無いでしょうか。 

 

皇族数がーとか問題がずれすぎてる、お子様が1人も生まれず血縁がもし途切れたとしたらそれは日本の運命では無いでしょうか、取り繕って血縁も無いのに皇族になった方が個人バッシングにあうと思う。 

 

愛子様があれだけ素晴らしいのに、男系男子にこだわる理由に男尊女卑感があって皇族の血縁を大切にする本質を見誤っている気がする。 

女性天皇に何の問題も感じない、憲法改正でお願いします。 

 

▲77 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

今や急激な少子化が進み日本人自体存続の危機にあるのに、皇族を維持することがそんなに大事か? 

日本国民あって皇族の存在があるのだ。日本人がいなくなれば皇族も消滅するのが道理。まずは少子化を解消することを真剣に検討してもらいたい。 

 

▲59 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

皇族の人数の確保というのは確かに大切だけれども、今このことにあまり時間をかけるのは賢明ではないと思う。今、米国の関税の問題、日本の経済の立て直しの問題、人口減少の問題、中国の軍事的な拡大による安全保障の問題、人口減少の問題とも重なるけれども地方の衰退、東京への一極集中の問題、米の価格を含めた農政の問題など、議論するべきことは山積している。 

 

▲53 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

養子は血を繋ぐ意味からも大事である。 

昔から、取り入れられてきたので、今日まで皇族方、武家方で名が残ってきた。誰でも良いと言うわけではないのです。今おられます愛子内親王に婿殿を取ってもらって、イギリス王室のような女性天皇もありではないかと思います。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

GHQの内政干渉によって不当に皇室の数を減らされた歴史がある訳ですから旧宮家を無条件に復帰させるのは摩擦が大きいので養子を取り元の形に戻していく作業も日本国民の責務ではないかと思います。 

 

▲6 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、これは正直、大人の政治の世界でやっちゃいけないことですよね。水面下で丁寧に積み上げてきた合意事項を、突然ちゃぶ台返しのようにひっくり返すっていうのは、交渉の信頼関係を根本から壊しかねない。 

 

しかもテーマは皇室制度の将来、極めて繊細で慎重な議論が求められる場面です。麻生氏ほどのベテランが、派閥の会合という身内の場で軽々しく別案に言及するのはどうかと思いますよ。政争の具にしてはいけないと、各党が努力して積み上げてきたはずなのに、これでは台無し。 

 

野田氏の言うとおり、女性皇族の将来設計にも直結する話なので、まずは合意した部分から着実に決めていくのが筋。それを無視して、政治的な駆け引きの道具にしてしまうのは、結果的に国民の信頼も失うだけだと思います。 

 

▲301 ▼114 

 

 

=+=+=+=+= 

 

のんびりしてられないよ。悠仁様が18歳としても結婚するのが10年後としたら、もう佳子様は40歳、愛子様は30代前半。そうなるとさ、もう女性には子供が産める期間には制限はあるし、悠仁様の嫁さんにかかるプレッシャーは雅子様以上なんでほんとにかわいそう。早く決めてほしい。 

 

▲52 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

伝統や血統は大事であり、簡単に変えてはならないだろう。皆、それを解っているから現実との乖離で悩んでいる。 

つまりは、現状ならば秋篠宮に系譜が移ってしまい、もはや皇族としての質や威厳が失われてしまうというだけであり、血統としてだけでなく人柄や王としての質から明らかに紀宮様(愛子さま)しか考えられないのです。 

争っていようが、実はほとんどの人が同じ結論ではなかろうか? 

陛下の弟君ではあるが、奔放過ぎてまたその育て方が悪かったのか知らないが、これまでの一家をあげての騒ぎの連続から、これを尊重しろだの敬えと言われて誰がするか? 

議論した所で仕方ないのだから、今回のみ、特例として陛下の意向、愛子さまの意思を元に国民の意見をまとめて決めるだけですんなりと決まると思うのだが? 

勿論、愛子さまがお断りになられるならそれは仕方ないのだが…。 

 

▲217 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな議論よりも、早く『女性天皇』を認めるべき! 

今の考え方は戦前の家督相続(長男が単独で地位や財産をもらう)と何ら変わらないと思います 

今や政府自身が女性の社会進出を強力に後押し、出世させることを後押ししているのに、こと皇族に関しては言ってることとやってることが全く違います 

なぜ『女性天皇』が認められないのか、合理的かつ明確・公平な説明を国民にすべきだと思います 

 

▲65 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも 

何故 

結婚後も皇族の身分保持をしないといけないのですか? 

もう、皇室を出ていかれた方に 

皇族の身分とは本当に難しいでしょう! 

 

公務については 

精査、整理すれば良いだけですよね? 

 

皇室のでは方が 

どうしてもしないといけないのは 

宮中祭祀だけではないのですか? 

 

様々な団体の総裁職などは 

やめても何の問題もありませんよね? 

 

だから 

皇族数を無理に増やすことはしなくても良いのですよ! 

 

反対に 

シンプルにすべきだと思いますね! 

 

天皇家の方々だけでも 

十分だと感じます! 

 

そんなことより 

次期天皇問題にシフトしましょう! 

 

敬宮さまが 

次期天皇に即位されるべく 

早急に動くのが 

皇室の喫緊の課題ですよね! 

 

▲28 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

女性皇族を残したところで、問題の先送りでしかない。 

 

女系も皇族に加えるのかをセットにしないとね。 

でも、それは天皇のアイデンティティがなくなるという意見もあるだろう。 

いい悪いではなく、史実として男系で千余年、神話を考慮すると2千年をこえる家系が天皇家というコンセンサスがある。 

 

それを軽く考えない方がいいとおもうけどね。 

大げさでなく、国家分断の禍根を残しかねないよ。 

 

だれかが、女系で考えたらもっと血統が濃い誰かを担ぎ出してきたら政治状態が悪いと国家が二分する。 

戦後も、南朝の子孫をなのる天皇がたくさんでてきた。 

歴史に学ぶべきだね。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

男系だのなんだの、どうなるかわからない先のことは先に考えればいいから!いまは、敬宮殿下とボンのどちらが天皇としての重責を務めることができるのか、どちらが諸外国の要人からの信頼を得ることができているのか、それだけ。それだけをしっかり見極めてほしい。 

 

▲302 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生派はセクトの影響化にあるし、どうしても大陸系の父系思想が出てくる。 

卑弥呼から男王を廃して壱与に連合王国の王位が移った開闢以来日本は女帝と女系の国。 

日本書紀でもヤマトタケルとか神代が終わって神功皇后が国を治める。国史が最初に編纂されたのも推古朝、天皇制の始まりも持統朝であり、女帝・女系をもって正統とするのが、伝統的にも憲法の法的要請としても正しい。 

先ずは皇室典範の改正で現皇統を簒奪されないように愛子内親王殿下を即位足らしめる法的整備が求められる 

 

▲53 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

格式と伝統は、野田氏が言うような軽いものではない。 

 

こればかりは、麻生氏の意見の方が正しい。 

男系継承を維持するためには、幅広く散らばった男系を 

雨散霧消する前に捕捉して、継承を辿れる形を作り上げるのが大事です。 

その形として、養子などの形も排除すべきではない。 

 

少なくとも、女性天皇や、女系天皇などよりも此方の方が重要度が高い。 

 

▲3 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

皇統譜存続問題が討議されています。永きに渡る皇室史は“揺るがせ”には出来ませんが「皇位継承」を「男系男子」のみに主軸にしていたならば絶対的に無理が生じる事は必須であろうかと思います。然して、現代の社会的世相に鑑みて「皇室典範」改正ありきで、天皇家の直系長子であるならば「男系女子」でありつつも「皇位継承」への道筋が開かれます事が望ましいのではないかと思います。 

 

▲615 ▼245 

 

=+=+=+=+= 

 

竹田氏は、女系天皇が仮に誕生したら、認めるか否かで分断が起こる、という。 

間違いないと思う。それは男系男子に固執する人だけが認めないので、分断になるということだ。 

 

かつて天皇以外の権力者が、天皇にとってかわらないように、男系子孫による皇位継承という縛りを設け、正統性を盾にしてきた。 

 

現在はどうであろう。某政治家の家の血筋が女性皇族として存在するので、その血筋が絶えぬように、それと旧宮家の子孫とを結婚させるべく、養子論という形に仕向けようとしている。よって、当然、結婚の自由は奪われる。こんな血も涙もない某政治家はさっさと引退すべきである。 

 

誰であれ、結婚することも、子供をもつことも、本来は自由である。だれかの為の古き伝統に利用され、重圧や無理を強い続けるような行為は時代にそぐわないし、いずれは破綻する。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

愛子内親王殿下の即位を可能にした後、国民的総意が得られる皇統、悠仁親王殿下の御子息、若しくは旧宮家男子の養子に継いでいくのが伝統と、時代の流れを両立していると思います。 

 

▲25 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

野田が何かに焦ってるという記事です。 

 

麻生を攻めてるかのようですけど、内容を見ると「噛み合った議論してる」とのこと。 

つまり事実ですし、麻生さんも進んでますという話をしただけ。 

 

男系男子の養子案は別にありだと思います。 

一回一般人になった皇族に戻ってきてもらうだけですし、過去に例もあります。 

問題視する要素はありません。 

 

野田さんは党内の突き上げを意識してキレてみたというところだと思います。 

 

立憲はガチガチの女系推しなので、男系男子養子案取られたら、女系の話なんて半世紀以上しないから、絶対に認めたくない。 

野田さんは政治的には保守の要素もあるから、この点は党主流派じゃないんだと思います。 

 

▲9 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

男系のDNAは「Y染色体」が重要になります。 

通常、子供の体質・持病などは【母親】から遺伝しますが長い目で見れば男性の特徴はやはり「Yの意思」によるものが強くなります。 

麻生さんは藤原系の傍流ですので、実は女系天皇が認められれば、娘さんには絶対「麻生DNA」が存在するはずですので、実は女系を認めた方が自分には有利なはずです。それでも男系を支持するすがたに「漢!」を感じますね。 

 

▲12 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

「議論が充分でない」のは女性皇族の身分保持も同じですよ。 

皇室の存続については様々な意見が有るのだから、あらゆる角度から検討し進めていくのが本来です。 

 

勿論、女性皇族が皇族でいられるのにはタイムリミットが有るのでのんびりはしていられませんが、そちらだけを先に進めるのはともすれば「結論ありき」になりかねない。 

 

女性宮家の創設にしても旧皇族の養子案にしても、極論ですが側室についても同時に議論して迅速かつ冷静に判断することが求められます。 

2600年(とされる)皇室の歴史を我々の世代で変えようと云うのですから非常に重い判断になりますし、そこに一時の感情を挟んではならないでしょう。 

そもそも「皇室を存続させるべきか」と云うところからのスタートが本来ですから。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

その人自身の遠縁や親族、若しくは子供達をその立場に付けようとしている可能性がある人が、この様な事柄について責任を負う事は止めるべきだと普通は考えるのでは無いのだろうか?日本人ならば。 今の状態はまるで中世の藤◯氏の専横みたいでゾッとするし、皇室について何かを述べるなら、せめて日本史専攻とか、アジアの歴史好きで専門書も読んでるとか、現状は何か大事な所が足りていないと思うけど、それが今の日本の現状であり既に国が沈み続けている現実を直視せざるを得ないなと個人的に思っている。 何と言うか、次の天皇は空位でも良いのではないのだろうか?千年後に国民に問い掛けて見る?とかそこまで言わないが、今のままだと何か不味い事が起きそうだ。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代に女性皇族の配偶者や子供達に機械的に貴族階級を与えて良いのでしょうか。 

終戦直後に占領軍の指示で、多くの皇族が廃止され平民に降格された意味は重い。 

日本国民は憲法に基ずいて皆が平等なのです。 

皇族を増やすよりも「公務」と称する、皇族の責務を減らして欲しい。 

政党同士の、面子に拘っている場合ででは無いでしょう。 

現状の女性皇族の人権にも配慮した、協議をして欲しい。 

 

▲281 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

旧宮家の皇籍復帰が決まれば、女性皇族の身分保持は必要なくなります  

 

復帰した男性皇族とその妻、その子、子の妻…と皇族がどんどん増えていく可能性はあるからです。  

悠仁さまに男子が何人も生まれた場合に、復帰した男性皇族一家に「皇籍離脱してください」と言えるでしょうか?  

国民はなぜ彼らを養わなければならないのか  

 

民間からの皇籍復帰は、それこそ悠仁さまが高齢になっても男子がいないとき、または職責を果たせないときに決めなければならないことです 

 

▲21 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

水面下で4者の話し合いによって決まり掛けていたのが、一気に白紙になったのみならず、麻生氏を野田氏が批判した事からも、批判合戦になりかねない状況であり、建設的で無くなって来ているのは残念かと思います。段階を踏んで決めて行って欲しい所です。自民の保守系は男系男子が跡を継ぐと言うのは譲れない線ですから、それ以外の結婚後の皇族保持や、男性の養子縁組でも、ともかく決められる所から議論に入っていけば、とは思いますが。でも、状況からすれば厳しくなってしまったのは、残念かと思います。 

 

▲49 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

いや女性皇族が結婚後も臣籍降下しないことと男系旧皇族の皇籍復帰はセットなのがマストだろ。 

前者は皇族の活動の分担、後者は天皇候補だ。 

前者のみとすることは近い将来の女性天皇、具体的には愛子内親王を天皇にしたい、さらには女系天皇を誕生させたいという意思がありありと見える。 

 

▲213 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃぶ台返しではない。女性皇族関連のみ決まってしまえば、その後養子案が無視され続け、結局女性天皇がなし崩し的に実施される可能性がある。他国の王政とは異なり、男系で皇統を千数百年維持して来た伝統をなぜ簡単に変えようとするのか。男女同権は国民の生活の中でこそ尊重されるべきものだ。 

 

▲11 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「女性皇族が婚姻後も皇族の身分を保持する」だけなら、皇族が消滅危機なのに何も解決しない。 

だって今は若い男性は悠仁様だけだし、その悠仁様がもし結婚されてお子さまが産まれたとして、その子が女性ばかりだと本当に皇族は消滅してしまう。 

女性がいるのに男性だけに天皇の座があるのは、今のところ無理があるのでは。 

あと良家や遠い天皇陛下の家系から無理矢理男子を養子縁組も、今の時代にそわず嫌だな…。 

 

▲55 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

当件で大事なことは、皇統(代々続いてきた男系男子)の継続性の安定化であり、現在、決めようとしていることを国民に発表することは、代表して検討している者の責務である。 

麻生委員が述べている、 

“「多くの党が支持」しているとして「棚に上げるのは不自然で、まかりならない」と述べ、先送りに反対”という考え方がメジャーであることや、 

野田委員も今回述べている、 

“男系男子の養子縁組案については、「かなりかみあった議論はできている」” 

ということも、麻生委員の発言が無ければ、表に出て来なかった可能性がある。 

この意味で、麻生委員の危機意識に基づく、白日表明は意味がある。 

また、野田委員の、”夏の参院選後に改めて検討する意向”については、今回、一方のみ進めた場合、棚上げのままとなることも危惧される。 

たとえ、ちゃぶ台返しだとしても、麻生委員の今回の判断、発言は正しかったと後々、歴史的に証明されるだろう。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

女性皇族は何の為に皇族に残すのか?公務のためなら皇族でなくても元皇族として割り振れば済む。女性皇族に皇位継承権がないのなら残る意味が分からない。配偶者や子供の立場も微妙だ… 

一方で旧宮家養子問題は旧宮家の一部だけ優遇になるけど、養子でなくても断絶時の皇位継承候補に旧宮家男子がなればいいだけでは?しかも皇居に住む必要は本当にあるのかどうか… 

旧宮家男子が皇位継承候補なる時に身辺調査でもなされば良いだけではないか? 

悠仁さまと妃との間に今後男子が産まれたら今の皇族で皇位継承は繋がる。断絶した場合に皇族に復帰できる旧宮家がしっかり残っていたら良いだけだと思う。 

旧宮家が皇族復帰するのも、一部旧宮家男子だけ優遇するのも皇位継承しないなら無駄遣いになる。単に旧宮家がおかしなことにならないように生活を一部保証する程度で良いかと 

いっそ女性皇族の配偶者が旧宮家ならば配偶者も子供も皇族にできるのでは? 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

血縁だけで人の身分が決められ、且つ生活が保障される。 

そんな制度は現代においてふさわしく無いのでは? 

せめて非課税として良いので自身の不動産とかの運営費用で賄うとか、税金を使わずとも独立採算できる道を探すべきでは? 

 

▲46 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

各種報道により微妙にニュアンスが変わるのでなんとも言い難いが、皇室会議案はどうなったかが気になるものだ。逆臣の自覚ある麻生氏とその周辺は反対だが、それが飲めなければ養子案は受け入れられないとする立民、更には実質的世襲貴族制を否定するための期間限定の養子措置を求めるような報道があったがどのような交渉になっているのかが分からないな。 

敬宮殿下立太子なければ、安定的皇位継承はなしえず、男系男子による皇位継承に側室無しでこだわるならば、実質的世襲貴族制を国民の中に設置し、天皇を国民間血統家柄差別の元凶にする他ないという結論が出たのがこの与野党会議の成果だ。オマケに尊皇と名乗りながら、天皇の地位を男女の別の格下に置くべしとする保守右派を名乗るもの達が炙り出された。彼らの言う伝統とは天皇よりも男だったのだ。その程度なのである。 

立民は憲法疑義の発生する養子案を単体で認める案に同調したとは思えないが? 

 

▲118 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

養子を出してくれる旧皇族の人にだって人生があるのだからさっさと決めようよ。事ここに至って時間を浪費しないでほしい。議論が尽くされてないって、いつになったら議論が尽くされるのか。結局嫌だと思ったら現代の日本人が断われないわけないのだから、嫌だと思わないでいてくれる人にさっさと権利を与えてほしい。人柄とか知らんけど、数が少ないのだから贅沢言ってらんない。せっかく長々と守ってきた血脈をこの数十年の世の流れで失うのはもったいなさすぎる。そのためにたくさんの女性たちの犠牲があったのにさ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

長く続いた天皇家。 

本来皇族として残っていたはずの宮家も皇籍離脱させられたのだから、復活しても良いと思います。 

日本の平安の為に祈って来られた天皇家は多くの日本人にとっては特別な存在だと思います。 

 

▲9 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生氏自身も皇族と親戚にあたるわけなので、発言は慎重にしたほうがいいと思う。 

ただ、だからこそ自分が、生きているうちになんとかしたいというのもあるかもしれない。 

女性皇族の旦那も皇族になどの案はあるが、どの様な案にしろ、各宮家の女性皇族も結婚適齢期になっている。今のままでは宮家は悠仁様の家系しか無いという状況。 

旧宮家と言っても世代が変わっているから、「はいそうですか」と簡単に皇族になるのは難しいでしょう。 

なにせ待ったなし。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

女性天皇の後に旧皇族の男系男子を養子にする事を検討するって事は愛子様への皇位継承を行った後にどうするかを考えるという事なんだろう。 

男系継承の伝統を守るなら必ず男系の養子縁組が必要になるのだからそこまで合わせて考えなきゃならん事だと思うよ。 

 

▲91 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生さんが、皇室についての議論のとりまとめ役をやっていいんですか。外戚が皇室の議論に介入するのは国が乱れる原因ですよ。そもそも麻生さんには三笠宮家に二人の未婚の女王(姪)が居られるので、女王らに旧宮家から婿養子を取って三笠宮家を存続を計っていますね。さらに男子が生まれれば将来天皇になれるかもと。 

 

▲141 ▼53 

 

 

=+=+=+=+= 

 

女性天皇と女系天皇の区別くらいしようよ。 

女性天皇は今までの歴史でも存在するが、皇室は男系男子。女系ではない。 

この歴史は2600年という長い時間をかけて守られてきたもので、令和の我々がたかがジェンダーなど現代の価値観で勝手に変えて良いものではない。 

 

皇室はそんなものが生まれるもっと前から続いているもので、この歴史こそが天皇陛下に権威を与え、世界の皇帝として認められている。 

 

▲11 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

議員の多くが養子を支持しているだけで国民の多くは、支持していません 

 

何故、男子に固執するのか分かりません 

 

愛子さまで良いと思います 

もっと国民から選ばれた議員なのだから国民の声を聞いて欲しい 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

家族を傍系の皇族に嫁がせたものの男子が生まれず女ばかり、それも結婚されるご意思はない状態のようにお見受けする。となると自分が皇室の親族でいるためには、断絶間近の宮家に誰か養子を入れなければならないと焦っておられるのだろうか。 

家族が皇族に嫁がれたなら、政治家を引退していてもおかしくない。天皇家が政治利用される恐れさえあるだろう。麻生家、キシダ家、その他世襲の政治家らは姻戚関係で繋がってるのが多い。外戚政治家が皇室関与を目論もうと思われるから、この委員への就任は辞退してしかるべきだった。数百年遡らなければ天皇家にたどり着かない旧宮家って、天皇家とは親族でもない。単なる一般人だ。一般人を皇族にして、国民は受け入れるだろうか。無理だろう。 

 

▲38 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の多数が愛子天皇を支持している現状を踏まえ、だらだら議論することなく、皇室典範を改正し天皇は長子相続にすべき。ただ、既に悠仁様がおられるので、愛子様がご結婚された時には、悠仁様を形式的にご養子とされ皇太子に立てれば、愛子様の次は悠仁様ということで当面の問題はなくなるのではないか。 

 

▲8 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

『お見合い』や『許婚』が一般に浸透していた時代があった。 

何人も側室がいて当たり前だった時代もあった。 

でも現代はその頃とは違うのだから、もう一度皇室の在り方について考え直す時に来ているのだと思う。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万万が一婚姻後も皇族の身分を継続するなら、本人一代に限り婚姻前の宮家に所属。 

配偶者・子供は皇籍を有さず一般人のまま。皇室典範第二十三条の適用は無し。 

公務・祭祀参加は本人一人のみ。 

活動・生活費用支給も一人分。 

当然ながら皇位継承権は有さずだ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の日本の出生数は、男35万人、女35万人とベビーブーム時代の 

四分の一になった。 

 

政府が無策でどんどん人口がへっているのだから 

皇室も4宮家は要らない。天皇家だけで良い。 

皇室典範は即時にはいしすべきだ。 

 

国民が食べるお米がないときに皇族がまた外遊が 

伝えられるが、日本の国民は重税に悩み、明日払う 

税金にすら悩んでいる。 

 

やんごとない血筋につながる大政治家たちは、国民の税金を当てにせず 

自分の財力で、やんごとない人たちの生活を支えるべきだ。 

 

女性を蔑視し、愛子天皇の道すら認めようとしない国会議員が 

日夜、出産や育児、職場、介護の第一線で働き、苦労している 

女性達のお金を永久にかすめる仕組みをつくるべきではない。 

 

▲463 ▼226 

 

=+=+=+=+= 

 

検討、検討って、結局決定するのを嫌がっているだけじゃないか?いつまで検討するのか?検討してる間に担当者は高齢だから亡くなって入れ替わって、また検討開始。 

 

昭和20年の敗戦時に無くなっても おかしくなかった皇室制度なんだから、こだわりを捨てて 広く浅く、人材を集める制度にすれば良い。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は女性天皇もいました。  

『男子のみ』はあとから作られた決まり。 

自分勝手に皇族を抜けたのに、一般人の出産を宮内庁が発表とかしています。 

男女差別の時代は終わりにして、女性天皇をまた認める時代だと思います。 

あとから作られた決まりなら、また考えるべきです。 

 

▲74 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

次期首相は立憲の野田代表で決まりだ。自民党は(1)女性天皇(2)選択的夫婦別姓という、これ以上先延ばしせず、やらなければならない改革を、どうしても実行できない。 

 

自民党は(1)男系男子限定(2)強制的夫婦同姓という、明治時代に始まった男尊女卑の制度を、どうしても止めることができない。 

 

党内野党として安倍元首相に批判的だった石破首相でも方針を改めることができない。今年、このことが初めて、全ての国民の前で明らかになった。 

 

読売新聞の女系天皇容認の御託宣は、現状に危機を感じての警告だったが、自民党は真摯に受け止めず、読売を批判している。ゆえに、日本の次期首相は、立憲民主党の野田佳彦になるだろう。 

 

立憲の野田代表が首相に返り咲くことは「安倍さんとの約束」だから、自民党安倍派の議員たちも、泣いて喜ぶと思う。自民党は、統一教会と日本会議と共に、消滅する運命である。 

 

▲14 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いっそのこと「天皇」の制度を廃止しても良いのでは? 

いわゆる「大王(オオキミ)」と言われた中央集権の象徴であり、いつの時代も政治利用される存在。 

現代においても現実的には「現人神」のような扱いとして存在しているのは現代においてどうなのだろうか?と考える。 

 

▲20 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

皇統が途絶えなかったのは側室によるところが大きいというか正直そのおかげでしかないと思うんだけど、いくら皇室とはいえそういうのは絶対に許されない現代でこのままみんなの納得する「ザ・天皇」みたいな形は現実的に考えて厳しいのかなと。 

 

▲39 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の伝統や国体に関係する問題は、時間かけてもっと議論すべきです。備蓄米のようにスピードが重視される問題とは次元が違う。現にLGBT法は拙速に法律化したために、教育現場が混乱しています。例えば、性のゆらぎがある小学生に対して、第三の別の性があると教える事に、どれだけの重要性がありますか? 

 皇族問題で言えば、女系天皇と女性天皇の違いすら、国民は理解していません。むしろ、マスコミは、あえて違いを取り上げないで、男女平等の観点からしか論評していないと思えます。 

 また、夫婦別姓や同姓婚も、戸籍制度という重大な家族問題と関係するので、時間をかけて議論をして下さい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

女性皇族について、皇室のご公務は民間人になられてからも可能であり、実際に多くの方がされています。 

 

つまり、女系天皇容認と同意であることを理解したうえで議論すべきかと思います。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな意見があるのは良いとは思うが、まず今までの系譜を守ることが最優先でそのためにはどうしたらいいかをもっと考えるべき。 

なぜそれをしっかり考えず、女性天皇や女系天皇の話になるのか分からん。 

男系男子を守るためにまず何をしたらいいか考え、それでも途絶えそうになってしまったら、その時どうするかを考えればいいのでは? 

この話になると、いつも女系天皇などの話になるがまず前提としてそれは無いと考えどうするべきかを考えるべき。 

女系天皇を容認することになった時は、それは天皇制度の崩壊を意味する。 

全ての皇族の方々は、民間人に下るしかないと思う。 

 

▲58 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

近年のDNA研究ではいわゆる血の継承は男子DNAと聞いております。この命脈を保つことが基本のようですね。多くの人は、この男系DNA継承のことを知らないのだと思います、わたしも、なぜなぜといろいろ本を読んだり調べたりで「これか」と説明としては納得しましたが、本当にDNA構造を確認したわけではありません。 

 

▲34 ▼198 

 

=+=+=+=+= 

 

目に見える国宝や文化財なら、何とか大切に保存しようと誰もが思うわな。 

決して、世界最古の木造建築の法隆寺に、「コンクリートに変えろ!」とも、「本当に最古なんか?切って調べさせろ!」とも誰も言わない。 

なのに、今、男系男子で繋いできた皇位については、法隆寺以上の歴史がありながら、「女系に変えろ!」とか、「本当に万世一系なんか?DNA検査させろ!」などと言われている、何なんだ、この違いは?? 

日本人よ!目に見えない文化というものもあるぞ、それも壊したら元に戻らんぞ。そして、目に見える国宝や文化財同様大切にする必要があるぞ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

皇族の、もっといえば陛下はどのようにお考えなのでしょう。皇族のあり方は、皇族にしか決められないと思うのですが。国会といえども、できるのは意見する事だけではないでしょうか。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党野田代表は議論が十分なされて無いと反論しているが、年金改定問題はたったの3日で国会を通したのは十分議論されたのか?厚生年金を保険料を払っても居ない自営業者の国民年金に使うのはとんでもないことだ。都合の良いのは議論せずにやるが都合の悪いのは議論されて無いと矛盾した事を言う野田代表は信用されない。 

 

▲34 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

読売もそうだが自国の事を本当に掘り下げて、大事に考える事が出来ず、国民を、無意識のうちに騙して与論を偏向させてしまうやか︎。 そんなに日本の伝統や血統を亡き者にしたいのか? 女性皇族の皆さんもご婚姻後も引き続きご公務を担って頂いけるし、天皇陛下が行う祭祀は天皇陛下しか担えない。 

皇統血統と国事祭祀をごちゃ混ぜにしたイデオロギー的な愚論を垂れ流す事は謹んでもらいたいものだ。 既存マスメディアや自称有識者らも大概にしろ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

特権意識があるのか知れないが、 

国民に隠れて裏でコソコソやるな 

 

 

「麻生氏と衆院正副議長の間で今国会では女性皇族の結婚後の身分保持のみ決めることで合意していたと主張」 

 

裏で握って決めるような問題でない。 

自民 立憲でそう言うのが多すぎる。 

 

第一条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。 

 

▲113 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも1500年間にわたり、日本の先祖たちが永らく守りつづけてきた天皇の男系の血筋を、将来にわたって堅持できるように進めている麻生さんは、賞賛されこそすれ非難されるいわれはないと思われます。 

旧皇族男子に養子縁組を通じて皇籍復帰していただき、現女性皇族との婚姻により出生した男子に皇嗣のおひとりになっていただく。 

GHQにより皇籍から離脱させられた旧皇族の方々にご協力いただき、日本人の手により日本という国のかたちを再構築することが、いま求められているのではないでしょうか。 

 

▲71 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

何を男系にこだわるのか皇室典範だって明治からのものでしょうもう変えて第一子にすればこんなにもめない天皇家も続きやすいでしょう。このままだったら滅びるのでは?旧皇族が天皇になったって誰が尊敬しますか?天皇としての意識が違いすぎます。いきなり天皇になりますと言われた方だって困るでしょう。 

 

▲318 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

2005年女性女系を認める有識者案が国会で決まる最中に紀子妃の懐妊話で皇室典範が変更されず男子だからと半ば強引に立皇嗣の礼を強行した。 

単純に考えて天皇の子で帝王学も身に付けられ国民の80%各社世論調査で認めてる男系の敬宮さまを立太子し女系を認めないなら次は悠仁さまと2段階になるではないか。 

敬宮さまが旧宮家男系男子とご結婚なされ子を儲けられたら継承順位変更と継続していけば良いだけの事です。 

男子に煽る事で複雑化20年以上棚上げしてきた責任意識を持って頂きたい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇制は現代の象徴天皇制になって「世界最古の?家系図を維持する社会実験」の意味合いが強まったが、機械的に維持することを優先する現制度から、さらなる現代化として皇族の人権を考える時期に来ているのではないか。その点で秋篠宮さまはかなり重要なことを示唆なさっていたように思う。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃぶ台がそのままで国会で決まっていたとしても、女性皇族が結婚しても皇族のままってことだけ。こんな中途半端な決議で次なら進めないでしょう。皇室典範を改正し、敬宮様の立体子を実現させることとセットで論じないと、それこそ敬宮様がただの宮家の皇族に成り下がってしまう。とても危険ですよ。養子案も概ねで合意してるとか、そりゃ国民の前で国会で堂々と論議できないはずだわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは旧皇族の男児養子縁組を先にしてほしい。皇統を継ぐお方を増やしておくのが先決。 

議論の順番が違う気がします。 

そして女性皇族のご結婚後の夫や子に皇統を与える必要などない。歴史が物語っています。 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

野田さんもなんでございますが、麻生さんもなんだかな。 

旧宮家の男系男子を復帰させたところで、代をかさねれば元の木阿弥だろうね。 

男系男子派はなぜそれがわからないのか不明。 

この人達皇室を断絶させたいのか? 

そもそも旧宮家の人々は男系とかいっても血筋は数百年離れていると思うが。 

それをなぜ今更皇族復帰させるのか理解不能。 

皇室の秘伝として男系男子に限るという伝承でもあるのか? 

あるなら証拠を見せてほしい。 

次期天皇陛下なら、今上陛下の長子である敬宮愛子内親王殿下でいいと思うが。 

 

▲161 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

女性皇族の身分保持、女性天皇、どちらも女系天皇に繋がる恐れがあり、絶対にやってはいけないと思います。女系天皇は天皇ではありません。皇統の安定化には、旧宮家の男系男子に皇籍復帰していただくしかないと思います。 

 

▲7 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

皇族数確保なら旧宮家復活と養子など方法はありますね。日本人は血統を重んじます。残念ながら、どんなに学歴が高かろうと資産があろうと頭を垂れるのは天皇と男系男子の血統です。女性皇族に関しては活躍して頂くのはいいのですが、外国勢力が皇室を乗っ取るために近づく危険があります。左派が進めれば進めるほど危険だと感じますね。 

 

▲1 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE