( 297115 ) 2025/06/07 04:29:44 2 00 【物議】「米の流通は複雑怪奇」小泉農水相が“爆弾発言”…米卸の営業利益暴露に元JA幹部「中間マージン高くとることない」FNNプライムオンライン 6/6(金) 21:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5437c5950624a7b2778bbbb0711c4b2d033b2306 |
( 297118 ) 2025/06/07 04:29:44 0 00 FNNプライムオンライン
銘柄米の価格が下がらないなか、小泉農水相が「米の流通はブラックボックスがある」などと発言し議論を呼んでいる。また、大手卸の利益が跳ね上がっていると暴露したが、これに対し、元JA全中幹部を直撃すると、「中間マージンを高くとることはない」と説明している。
備蓄米を求めスーパーには6日も長蛇の列ができた一方、銘柄米の価格はなかなか下がらない。そうした中、小泉農水相のある暴露が議論を呼んでいる。
小泉進次郎農水相: 米の流通というのは極めて複雑怪奇。ブラックボックスがあるといった指摘が多々寄せられています。
5日、国会の委員会で米の流通は「複雑怪奇」「ブラックボックスがある」などと発言。 さらに…。
小泉進次郎農水相: 社名は言えませんが、卸の大手の売上高・営業利益、ある会社の売上高は前年比120%超、営業利益はなんと対前年比500%くらい。他の大手卸営業利益は250%超えています。コメの流通とはどういった状況かを可視化させたい。
日本中が米高騰に苦しむ中、大手卸の利益が跳ね上がっていると暴露したのだ。
この小泉発言に、SNSでは「まさにブラックボックス」「利権の闇を暴いて」と賛同する声が相次いだ。
銘柄米などの流通を巡り、小泉大臣が問題視したのが5次問屋まで存在しているとされる中間業者を通す構造。 これにより中間コストやマージンが積み重なり、価格が上昇していると考えられている。
同じようなことは備蓄米でも起きている。
農水省の資料によると、2025年3月から5月までの入札方式による備蓄米の流通では、政府は5kgあたり1755円でJAなどの集荷業者に販売。 これがスーパーなどの小売店に販売される際には2756円。1000円以上高くなっていることが分かる。
小泉大臣は6日の会見でも「どれぐらいのマージンを取っているのか、こういったことも含めて、やはり気になるところです」と述べた。
本当に5次問屋まで必要なのか、「イット!」は元JA全中の幹部だったキーパーソン・福間氏を直撃した。
元JA全中 常務理事・福間莞爾氏: (JAが)手数料高くとってるとか、中間マージンを高くとってることはない。
福間氏はそうしたうえで各卸の手数料については次のように説明した。
元JA全中 常務理事・福間莞爾氏: 基本的に卸の機能は「精米」「保管」「梱包」「輸送」。これらの機能は基本的にあるが、卸は役割に応じて機能を使い分ける。必要な経費はマージンとしていただかないと組織が成り立たない。
ただ、ある大手卸売業者が5月に発表した2025年の第1四半期の決算資料では、営業利益が約348%。
業者側は米の取引単価が大きく上昇する中、原料価格の高騰に対し、取引先との価格交渉を適時適切に進めることができた結果だとしている。
小泉大臣は不透明さが指摘されている米流通について徹底解明する考えを示した。
小泉進次郎農水相: 1つ1つ解明をしていく。なぜ今こういったことが起きているのか、しかるべき対応をしたいと思っている。
消費者と農家の双方が納得できる価格帯が求められる米流通。 出口はあるのだろうか。 (「イット!」6月6日放送より)
イット!
|
( 297119 ) 2025/06/07 04:29:44 0 00 =+=+=+=+=
どう見ても米価格高騰の原因は、流通経路に関わる部分で闇カルテルが有ったと疑う。
こんな急な価格高騰と、タイミング同じとして横並びの価格となっている。
絶対に近い流通経路でカルテルがなされていると思う。
政府調査でも流通会社で過去の利益率が500%なんて報道がある。
政府は、責任をもって徹底調査をしなければならない。
▲1431 ▼75
=+=+=+=+=
農協は手数料率が決まっているので、そんなに儲からないようになっています 米は概ね共同計算をするので卸に高く売ったのならそれは生産者に追加金として払われるようになっています 令和6年産の販売が終わって経費を引いて余ったものが出荷数で按分されて支払われます。 しかし、今回の場合には米が無いと令和6年の春頃から言われていて、業者が生産地で買い漁ったので農協に出荷されているものは本当に減っているようです ペーパーマージンの卸業が儲けただけなのかもしれませんね 本当のところは誰にも分からないのかもしれませんね
▲48 ▼150
=+=+=+=+=
元JAの幹部は適切な役割分担があるから5次卸まであると言っていたが、今回の備蓄米では卸をかまさなくても、問題なく消費者にお米が販売されている。 確かに小さな小売ではこうはいかないのだろうが、それにしても5次は多すぎでは? あと、元売りから消費者に渡るスピードについても今回の件でJAは遅すぎということが露呈した。 あと、備蓄米が出回り始めたら、今まで出回っていなかったブランド米が店頭に溢れるほど並ぶようになった。 全てにおいてJAは業務改善をしなければいけないということを示しているのでは。
▲991 ▼41
=+=+=+=+=
米が収穫できた時には皆が喜んだ。 現金収入につながり何もない地方は それぞれが農家から米を仕入れた。 少し利益を乗せて次の人間に売る。 こうしてみんなが潤った。 それの延長拡大盤が現在である。 組織が大きくなると様々あるが 外資系に売らない事。 備蓄米は国防であり国の宝です。 金てはない国と米を守る事は農政大臣には 必要な心構えです。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
じゃあその元幹部とやらは、今般の米高騰の要因は何なのか説明して欲しい。長らくの商習慣どっぷりで感覚が麻痺してマージンは高くないと思っているのだろうが、5次まであると言われている卸がそれぞれ中抜きすれば、最終店頭価格は高くなるのは当然で、昨夏何かを切っ掛けに平然と中抜きが始まったように感じる。それ以前からの自由化なども要因なのだろうが、国民のインフラ食ともいえるのだから、適正価格で安定供給できるよう、利権化することなく透明シンプルに規制した方がいいと思う。
▲808 ▼33
=+=+=+=+=
昨日の午後スマだったと思いますが、小売店から依頼を受け備蓄米を精米する会社が放送されていたが、備蓄米が到着していないので作業に取り掛かれないと言っていたが、バックには30キロの米袋が天井に届く位大量に積まれていたけど、それはいつ市場に出すのでしょうか?品不足感を出す為、いたる所の卸問屋で同じ事が行われているんでしょうね!
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ワイドショーで5時卸まであってそれが絡み合っていると報道されていましたけど、コンピューターの世界でも派遣のプログラマーなんか似たようなものですね。あれも元受けと下請けが絡み合って中抜きの嵐で、中にはその仕組みに気付くと顧客に直接交渉して会社を辞め、顧客と個人契約をして働いている人間もいました。派遣会社の社長は「裏切りやがって」と怒っていましたけど、本人は「情報処理の教育すらせずに口入れ同然の行為ばかり繰り返していれば愛想をつかされるのは当たり前。どうせ派遣先が無くなれば理屈をつけて解雇するくせに」と言っていました。 直接しがらみのない流通業者に流したらこれだけ迅速に売り場に出たんですから、何のかんの理屈をつけて巧妙に隠されている利権が存在する可能性は高いのではないか、と思えます。 そこにドンぴしゃりのタイミングでがっぽり献金をもらい続けていた元農相の報道も出てきましたし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
商品がどう流通し価格がどのように変動しようと自由市場なんだから。 国民が食料すら買えないほど生活費が減っている。 物価が値上がりしても国民が買えるように消費税減税するのが本筋です。 働いても賃金が上がらず税金はどんどん引かれる。 ここに全ての問題の原因がある。 消費税減税から目を背けるから何もかもうまくいかない。 減税や廃止が嫌なら一時凍結でいいんです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
5次卸まで存在して、それぞれの卸が利益を確保できているのが、まず異常な状態。そんな業界、他には無いと思う。JA自体は搾取的な中間マージンは取っていないかも知れないが、JAが存在することで利益を確保できている卸が多ければ多い程、必ず有形無形でJAへ還元があるはず。これは強い統括団体が存在するどの業界でも必ずある話。結局、中間卸の数の多さが、JAの特に幹部達の利権に直結しているのだと思う。
▲610 ▼29
=+=+=+=+=
農家です。米も作ってますが専業ではありません。田んぼは耕作放棄すると元に戻すのが大変なので、維持管理を兼ねて耕作を続けています。 JA買取価格は、令和5年時点では30キロ約9000円(5キロで1500円)で、店頭価格は2500円〜3000円でした。 令和6年も同じ位の買取価格だったです。にもかかわらず、店頭価格が跳ね上がりました。 これは、JAとか卸の中間業者とかが、どこかで搾取しているとしか思えません。 出荷しているコメ農家の収入は全く増えていませんので!!
▲338 ▼17
=+=+=+=+=
米価格については、小泉農水大臣の言う通り。JA全中と大手卸売業者が莫大な利益を抜いて販売している事が明らかだ。備蓄米の販売を入札制度でJAがほぼ一手に握っていた時点では、入札した米が消えて市場に出てこなかった。現在のJAを除いた販売で安価な備蓄米が店頭に並んだ結果、在庫ナシと言っていた大手スーパーの店頭には銘柄米の山が出来たのは何故か。大手スーパーに対し、説明させるべきだ。当然、JAに対しても厳しく説明責任を求めるべきだ。
▲398 ▼37
=+=+=+=+=
一つ一つの中間マージンが高くなくても5次問屋まであると結果高くなってしまう
問屋が利益を得ても生産者の農家へ行き渡らない
今回の随意契約で5次問屋まで必要ない事が証明されたのでは?
小泉氏の備蓄米放出でJAの様々な改善点が見つかったと思う
今後のJAの様子を良く見て、何も変わらないのならJAが本当に必要か見直す必要があると思う
▲118 ▼5
=+=+=+=+=
少なくとも誰かがどこかで値上げしているからこの米騒動は起きてるわけで。値上げしているのが生産者なのか、卸なのか、小売なのか、その全てなのか。そこを見極めて値上げの原因を探れば本質が見えてくるんじゃないかな。
▲251 ▼7
=+=+=+=+=
高くとることはない、という言葉自体、業界人の主観的なもので到底一般人との認識とは異なると考えるべきでしょう。
実際には市場のお米は、随時契約の備蓄米が流通するまで品薄で高騰していたわけですし、そもそも先に入札で渡された備蓄米が出ても状況が変わらなかったこと自体、どういう企業が影響していたのか国民はある程度予想することは簡単でしょう。
農業の巨大な地位をもつJAに対して、元JA関係者が悪く言えるわけはないですし、言ったとしてもメリットはないので、そのような話は到底信じることができません。
政府には徹底的に調査を行い、このようなことがないようにして欲しいものです。
▲68 ▼5
=+=+=+=+=
単価が上がって数量が減った為に売上は120%に止まった。仕入れ価格据え置きで販売価格が上がった為、利益は5倍になった。流通量を減らして価格を引き上げる手法は石油と同じですね。需要供給をコントロールしても問題無しですか。独占企業、団体を作らない為の独占禁止法ではなかったのか?生活を脅かす道徳なき商売は悪。機能しない機関を置いておくのは安全保障に重大な問題あり。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
JAがやっている事は、確かに"中間マージン"で利鞘を稼ぐということでは無く、卸への売上から農家等へ支払う原価を差し引いた売上総利益は実費+手数料程度でアコギな商売はしていないと思う。が、、、JAは、民間の集荷業者や外食事業者との集荷競争に勝利する為、買取価格相場の指標になる『概算金』を前年比30〜40%増と無節操に引き上げ、相場を引き上げている。川上段階で30%増であれば数次の流通過程を経れば前年比2倍の小売価格にもなるであろう。 買取価格競争のスタート価格となるJAの『概算金』に市場原理が働き出したことが米価高騰の一つの原因だとも思う。
▲23 ▼14
=+=+=+=+=
流通に少しばかりかかわっていた元メーカーの人間としてはわかりきったことです。 メーカーの出荷価格(米の場合は農家さんの出荷価格)が2倍にならず、末端の小売り価格が2倍になってるとしたら、卸が利益をうわ増ししてるか、中間の卸の数が増えてるかのどちらか。 従来は3次卸から小売りだったのが、急に5次卸から小売りに販売とは考えにくいので、やはりこれまでの中間卸それぞれが利益率20%だったのを30%とかにアップ(20→30は例えの数値です)させてるから高騰したんだと思う。 もちろん誰かの思惑で出荷調整してるはず。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
米の価格はもともと安すぎた。 だから価格の高騰はある程度許容が必要。 その前提を持った上で、価格高騰で出る利益は農家が受けないといけない。 でも中間層にも生活がある。 みんながみんな生活をするならば、政府には米だけではなく物価高や円安の全てに目を向けて欲しい。 米を隠れ蓑に使って欲しくない。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
卸が暴利を得ているなら調整が必要だと思いますが、製造物、生産物には原価があります。法人で製造原価や労務管理をされている方はお分かりだと思いますが、米の場合も全国平均、県単位平均を出してもらえませんか?参考値で良いので。家も兼業農家ですが、毎年全量買取していただくお米屋さんから今年の買取価格は24000円/60kgと案内をいただきました。事業者が精米、袋詰め、配送して収入を得るわけですから。ソロソロ良識ある議論がほしいです。小泉さん今からは農家の意見や情報を発信して下さい。よろしくお願いします。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
もう何を言っても、全農やその組織に関する利権の不信感は拭えない、消費者はかなり今回の事件で賢くなっなった。500パーセントの利益や5次卸なんぞは闇だったのがさらされた。このお金は本来農家に行くお金だったはず。全農は道を逸脱し、利益優先集団になった。この時点で、農家の農協から、農業にのつぎ株式会社に変更。 もう必要のない組織だ、老体がいる間は変わらんだろう。若い力と柔軟な発想で生き残るならいい。 卸の方々、もう旨みはありませんよ。梅雨でコクゾウムシが沸いたら一巻の終わりです。本来の業務に戻ってください。 すげーなー!極超音速ミサイルだよ。 一人でやり上がった。すげー男だよ!
もう、警察、公取委事案だよ!
▲144 ▼26
=+=+=+=+=
農家は、ほぼ恩恵はないです。 木徳神糧などの上場卸が過去最高益を記録し続けている。 その要因は米の価格が上がったからと。 本末転倒ですよね? 高齢化と資材費、飼料費増で、米の収入が上がらず、歩留まりも悪い、薄利で大変な労を用している。 なぜ、こんな事になったのか、真相が知りたいし。メディアで洗いざらい報道してほしい。
▲79 ▼4
=+=+=+=+=
JA全農から 大手の卸業者(企業)へ わたる お米は 5次まで も中間業者が 介入している 世間では精々3次ぐらいまでは普通ですが 5次まで仲介人が入るとマ―ジン高くなり 利益が無くなる だから 普通では考えられない、 JA全農が 卸し業者(会社)に 資本提携とか 株式の持ち合いとかで 利益を還流するやり方を想像すると マネーゲームのようだ、 食糧をマネーゲームに使わないでもらいたいし お米が足りないのですよね 農政議員の発言は 中身がないものが多いですね それが 通ると思っているから始末が悪い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JAの存在は、日本の消費者にとって利益になるのか? 少なくても、米の高値に関しては不利益となっている。 だからこそ、バッシングも不要論も出ているのだ。 その上、農家からも批判意見が出ている。 少なくても、米はJAに中間マージンを取られるよりも、直接販売した方が儲かる。 既にそれを実践している農家も沢山ある。 JAの存在は、其れ以外の努力や工夫をせずに旧態依然に仕事をしている 農家にとっては良いのだろう。
▲122 ▼29
=+=+=+=+=
主食米管理を国がやれば良い。離農により田畑が荒廃して困るのは市町村。水害が多発し干ばつが起きて、緑の国土が荒れて困るのは地域住民です。いい加減な作況指数をでっち上げた農林水産省と三十年以上にわたり日本国経済の停滞を決定付ける“郵政民営化”と“雇用の流動化”の美名による「非正規化政策」を推進した政治屋が今の日本国をダメにした!自給率を向上させるなら、米国と同じく徹底して農家を守れ!大農に舵を切っても国土とコメは守れない!!
▲36 ▼8
=+=+=+=+=
JAの手数料は決まっているので明らかに他卸し産業が利益を貪っているわけだが、そもそも5次産業介入までする必要性があるのかどうかだ。 又、JAとそういった卸し産業業者の癒着や収賄があるかどうかの調査は必ず必要です。 仮にJAが多数の卸し業者と金銭的癒着があった場合、JAの上層部の刷新、或いはJAを解体すべき。 今の世の中疑わしきは罰せずは通用せず、疑わしきは叩いて埃が出ないか徹底的に追求しないと国民は納得しなくなった。 それほど生活が逼迫している人が増えた。 潔白じゃなければ認めない社会の中でグレーはセーフではなくなった。 どこを見渡しても政府と繋がりのある所は利権しか見ていない。 そういう所が何がなんでも自民を支持してるんだろうな。 一度組織票禁止にしてみるといい。 恐らく今の半分くらいになるよ。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
米の暴騰は、コメ不足に便乗して、さらに出荷を絞った5次にもわたる米問屋が原因だったようだね 農家の儲けはいつもと変わらず、中抜き業者だけが儲けている、米騒動の歴史はいつも同じ結論 業者の数は限られてるんだから、出荷伝票と在庫量を調べれば、誰がぼったくっていたかわかる 小売業者が農家から直接買いつけていけば、農家の儲けも増えるし、店頭価格も安くなるのは明白
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
食品メーカーにかつて勤務していた経験から言わせてもらうと、食品の流通と言いますか「問屋」の世界というのが、特殊であるのは間違いないです。無駄に多層構造になっている問屋同士がギルド(仲間)のようなものを形成して、新規参入を徹底して拒み、健全な競争関係がなく、仲間うちで、阿吽の呼吸で(すなわち明確な契約書面を残さず)、仲間全体の利益が最大化するように動く、と言えば良いのか。一言で言えば、既述の通り、欧州の中世の「ギルド」、日本の江戸時代の「仲間」の世界が残っている、と言うことだと思います。とにかく独特です。多分、「米」はその中でも更に色々と前近代的な部分があるのでしょう。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
農家さんでは出荷しても大した儲けにならず、そこからの流通でJAや中抜きや5次卸、政治献金などで儲けている人たちがいると思う。 なのに農家さんを守る!はお門違い。守ってない。 徹底的に調べて透明性のある健全な流通にして欲しい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
昨年の価格が2000円台。今年は4000円台。どう考えててもおかしい。もしこれがガソリン価格が160円台から320円台になってたら暴動が起こるだろう。何故そうならないのか。農水族議員がいるからとしか思えない。農水族議員の名前を公表して次期選挙で落とさなければならない。
▲162 ▼4
=+=+=+=+=
お餅や煎餅が同様に値上がりしてないとなれば、食用米に限った現象と判断され、これの流通ルートのみが何か有ると思われても不思議は無いですよね。 昔々オイルショックの時に某石油会社が「利益を得る千載一遇のチャンス」とか言ってたのを思い出します。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
JAと卸業者を擁護する発言を聞くと、より一層に不信感しか芽生えません。 小泉さんが大臣に就任する前から、不信を抱いていました。恐らく世の中の人々の多くも同感だったのではないでしょうか。 悪徳業者には、市場から退場してもらうしかないかと思います。 JA職員の癒着も疑わしいですね、この腐敗ぶりは改革もしくは、一部解体も、含めて検討せざるを得ない事態になっているかもしれませんね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
元だろうが現だろうがJA関係者がどのような言い訳をしようが、事実として価格は高騰している。その原因をこれから調べる、詳らかにする(なるかどうかわからんが)と大臣が言ってるのだから、集荷から1次卸~最終卸~小売りへの流通の実態をぜひとも明らかにしてもらいたい。利益構造が隠し立てしなければならないものでないならば、堂々と現状を示せばよい。できなければ、印象で既に悪者になっているJAと農林族が一層悪者になって、選挙戦で苦戦するだけだ。それよりは事実実態を知ってもらって、問題あれば対策を講じるとした方が、何ぼか印象改善すると思うけど、今参院選では間に合わないけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
現在のコメ価格の高騰が消費者の家計を圧迫している現状にその背後にいるのは、一部の卸業者が価格を吊り上げて利潤を追求している構造がある。こうした行為は反社会的であり、食料政策の根幹を揺るがす問題として断罪されるべきだとの思いは多くの国民感情としてあるはず。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
農家です。 「農水省の資料によると、2025年3月から5月までの入札方式による備蓄米の流通では、政府は5kgあたり1755円でJAなどの集荷業者に販売。 これがスーパーなどの小売店に販売される際には2756円。1000円以上高くなっていることが分かる。」 随意契約の小泉進次郎の備蓄米も1000円弱で小売業者に販売して、政府が税金で配送したのに売るときは2000円なので1000円高くなっている。 こちらの方がブレンドもしていないし袋もシールを貼るだけなどお金がかかっていないのに高すぎるのではないですか? 米が足りないから高くなっている本質的な原因から目をそらさないでほしい。政府の責任です。 農業だけで暮らせないから兼業農家になり、大変なのに儲からないので子供に後を継がせられないのです。
▲31 ▼69
=+=+=+=+=
米卸が利益を拡大しています。農水省はなぜこうした事実を国民に知らせないのでしょう、なぜ業界指導をしないのでしょう。米の生産目標などしてるようですが、農水省には米政策の長い歴史があるはずです。にも関わらず、中途半端な政策しかしていないのですね。農水省は食料自給率云々と危機感を煽り、米だけは100%自給などと言いながら、ザル政策ですね。いささかがっかりです。
日本の主食である米の安定供給、食の安定供給は農水省の使命です。民間の取引だからと言っていては国民の主食である米の適正価格、安定供給は守れません。優秀な農水省の皆さんの知恵と努力に期待します。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今現在の事実が全てであり、今までの流通経路が明らかに駄目である事が露呈した。 如何に言語を操り隠蔽しようしても、結果が全てでありそれが現実。
JAの存在意義が問われる結果となった。 実際に今回の事で、全量農家から米を国が買い上げ小売りに卸しても問題にならない事が事実としてある。
備蓄米が出てからオットリガタナで銘柄米が並んでいる現実は明らかに歪だ。 どこかで高く売り抜ける為に相場や市場を混乱に陥れた事は明白だ。 つまりはJA全農の存在意義が無い事になる。
既得権益に守らた牙城は解体するしかない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
農協が正しいのなら正々堂々と開示協力すれば良い。当然、農協は農家から集め卸業者に引き渡す。その際安く売り渡すのに農家からの買取り金額を抑え、農協の取分を増やしている可能性もある。正当な経費とは何か。生産者と消費者は不当に価格がおかしい状態だから小泉が申している。おかしいと。中間業者が多すぎる。農林水族議員が多過ぎる。米屋で消費者に渡す際に精米袋詰めすれば良い。流通には温度管理がどちらにせよ必要だから、農家は、インターネットで消費者に直接契約すれば農協を通さなくて良い。農家は袋詰めして運送業者に持ち込んで消費者に届ければ中間マージンを省ける。ところが永年何回も中間業者を通してきたからその業者が生きていけないと寄生虫は騒ぐ。右から左に動かすだけで汗も流さず食っていけるのだからいい気なものだ。農家と消費者を犠牲にしてそれが当たり前ですとこの元農協幹部は公言している。中間業者が儲け過ぎを打開すれば
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
卸として必用なマージンは必要だが、JAと小売り店が自由に取引出来ないのは問題です 農協で消費者に直販したり、小売店から仕入れ要請があった場合は販売することを義務付けてはどうか
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
精米卸業者ですが、どんな流通経路が5次なのか意味不明。 JA中抜きした玄米が高騰したのは間違い無い事実だけど、元々利益率が低い業界。 そもそも、100億企業で1億の経常利益出してる業者は殆ど無い。 赤字で販売が美徳ですか?
主食だからと言って利益取るのが悪い表現は勘弁して欲しい。
今回の高騰は日本人が米食べ無くなった事、人口減でそもそも需要自体が減った事、特にコロナ禍で消費が激減した事。 生産に対し需要が減った事。 新規営農者が現れず農家高齢により生産者が減った事。 消費者が必要なら高くても玄米仕入れて精米して販売する事が悪ですか? 原価が上がるとリスクも伴う、結果として赤字すれすれから脱却して多少利益が出れば率の200%300%程度は達成する。 大臣も利益額語らずに利益率語るのは卑怯。 それが嫌なら30年前に戻って食糧管理法を復活させるか、それ以前の公団からの配給制にするかですね。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
中間マージンを高くとることは悪なのか。 幾ら高く取っても、売れればそれが商業活動と言うもの、高くとりすぎて売れなければ商売が成り立たなくなるだけ。 従って売れるぎりぎりまで利益を追求するもは当たり前のこと。 それをした企業は業績をを伸ばしているという事。 どんな業種でも大きくなっている企業と言うのはそれだけ利益が大きいという事だ。 菓子や食品の製造原価を知っているのだろうか。聞いたら驚くよ。 中間であっても、出来る限りマージンを取るのは当たり前のこと。 コメだけ取るなと言うのはおかしな話。
▲3 ▼19
=+=+=+=+=
2〜3日で店頭販売できる小売が多々あることが分かったので、 今後は少なくとも、JAからそれら小売利へのルートを確立するべきです。 または、JA通さず直接にそれらの小売へ販売するルートを。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
米の卸売り業者がカルテル化しているから米の値段が上がる。 これは独禁法に引っ掛かる。 国の卸しがこれでは民間で独禁法無視がまかり通る。 消費者庁は何をしているのか? 国民の税金で食べている以上仕事をしっかりしてほしいものだ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
今まで何も指摘や内部調査が入ってこなかったJA。 幹部連中はいつ何がバレるか気が気じゃないはず。。 小泉大臣の言う通りコメの物流仕組みが闇過ぎます。 なぜ安くならないのか。高止まりしていて困り果てている時に卸業者は営業利益が跳ね上がったなんて事実があるのなら、どこかが法外な利益を得ているということ。
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
長年の関わった方が明確に説明できない流通。それだけ大昔からそう言うものだと正当化されてきたのだろう。備蓄米放出なんて異常事態になったのだから 第三者の客観的な調査が絶対必要だろう。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
JAに米は集まってない。農家はJAに出すより高値で買い取る民間業者に売ってるから。JAではない、民間業者の闇を暴かないといつまでも米は高いまま。農家は高値で買い取るならJAより民間に売る。この報道が流れないのは民間業者が報道を抑えてるから。このことをどんどん拡散しないと解決しない。
▲55 ▼27
=+=+=+=+=
「精米」「保管」「梱包」「輸送」を一つの卸業者が行えば良いこと。各々の業務は高度技術が必要で特殊なものとは思えない。他の業界ならば効率化、コスト削減対策として当然行われる合理化。元JA幹部の話からも明らかな旧態依然として改革に後向きな体質にメスを入れて欲しい。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
田舎じゃないから精米機を近くで見かけることもないし、車もない。だから玄米で買うことはできない。 だけど、流通経路が変わらない限り新米が出ても下がらないのだから、直接農家さんから玄米で買って家庭用精米機も買おうか検討中。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うーん…。単純に店頭価格が昨年の倍以上になってるのだから、営業利益も倍以上になるのは自然ですよね。そして「ブラックボックス」との表現も明らかに不正を匂わせるもので、現時点ではまだ早急だと思う。手数料を都度しっかり上乗せしないと中間業者が食えないのもあまりに当然の事ですし。基本的には構造のだぶつきの問題で、突出した悪者が暗躍しているとは現段階ではどうしても思えない。
小泉純一郎も国民にわかりやすい敵を作るのが常套手段だったし、下手でも踏襲はしてるなという印象。悪者探しではなく頭を使ってくれ、敵対するのではなく話し合ってくれと言いたい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
複雑怪奇というより、集荷業者と卸の一部が値を釣り上げ、ぼろ儲けしただけだと、思います。 一般的に 生産者→全農(あるいは集荷業者)→卸→米屋→スーパー ですが、不足等の場合、卸間での取引があり、卸の所が卸→卸になったりもします。
また、総合問屋がスーパーとの間に入り、一括で仕入れられるように、流通の円滑化をしております。 具体的に 生産者→全農(あるいは集荷業者)→卸→米屋→総合問屋→スーパー となります。
また、生産者→米屋→スーパーという流れや 生産者→集荷業者→仲介業者→米屋→スーパーもあります。 この仲介業者は、一俵100円未満の手数料しか取りません。
だから、今回の値上がりは、多分集荷業者と御の一部が原因だと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
元JA幹部の次のコメントは「私は知らなかった」では?
現役幹部にも認識を確認した方が良い。
幹部が流通を把握して知らない、把握していないことこそ、コメ価格高騰「事件」の原因になる。
コメ価格高騰「事件」では、最終的に誰でも容易に認識出来る、常にコメ流通状況を把握出来る制度を確立させることになる。
その責任は政府・自民党が担っていると考える人が多いはず。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
否定するのは簡単。 じゃあ、なぜに今の状況が続くのかの説明がない。 ってことは、痛いところをつかれたのか、それ以上に利権絡みがあって、自分もそれによって懐がホクホクだったことがあったから言えないのか。 どちらかしかないでしょ。 で、このタイミングで市場に備蓄米以外の米も出回り始めたってことは、談合して価格を調整する為に止めていたと思われてもおかしくない。 小泉氏がどこまで本気かはわからないし、江藤氏の影響力がなくなってこうなったのか、支持率を上げるために裏でJA等が自民党と手を組んだのかは知らないが、米は日本にはなくてはならないものだと思うので、きちんとしてもらいたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
だから価格を意図的にあげることが出来るならなぜ?平成4年ぐらいのお米価格高騰をずっと維持しなかった?またあれから35年くらいたってるけどなぜ昨年盆明け以降に価格をあげれた?意図的に出来るからなぜ35年ぐらいやらなかった?今年はお米が高いから莫大な予算をつかった備蓄米を送料負担して放出したんでしょ?皆さんは2000円で買えたかしれないがみえない経費は全て税金です。民間企業にはそんなこと出来ない。また営業利益を批判してますが高い今年と安値の昨年をなぜくらべる?過去30年ぐらい振り返れば?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
JA幹部であれば、この不合理な仕組みと、いい加減なマージンの内訳について知らないわけがない。但し、それに触れるか触れないかによって、黒幕の意向や自身の身の保身に触るので、今まで触れてこなかった。 の、ではないかと、愚擦します。 「中間マージン高くとる事無い」ならば、市場価格がたとえ横ばいでも、今までの買取価格はあまりにも安すぎるとは思いませんか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やはりもう外圧も加えて国内悪徳カルテルコメ産業を矯正した方が良い。輸入米の投入は効果的と思うが、その輸入にも、今回国内コメを暴騰させたコメ卸業者が絡んで来ようとする可能性があるが、そこは絶対絡ませない、排除した方が良いだろう。可能であれば、随意契約に協力した小売店主導で輸入を行い販売もすべきだろう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
農家さんも物価高の中で生活しているし、人件費もそれなりに高くなるわけで、需要と供給で物の価格が決まる世の中に生きている以上、米の値段が上がることを受け入れないといけないのではないでしょうか。 食品に限らず、世界規模で見て優れた商品やサービスを提供されているにもかかわらず、適正な価格が付けられていなかったように感じます。 価格を抑えるには苦肉の策で人件費を削るしかなく、それを我慢してきた人が多くいるのではないでしょうか。 苦労を重ねて安価で商品を市場に提供されてきた人たちに感謝します。 そうせざるを得なかった人々の生活をより良いものにする政治であることを望みます。 また、マスコミは、全ての国民の生活をより良くするため、問題点の見極めを誤らないことを望みます。
▲36 ▼181
=+=+=+=+=
昨年夏前、農林中金が外国債券の運用失敗で1.9兆円の巨額損失を出す 昨年夏、価格高騰が始まる 今年3月、JAが農林中金の赤字を1.5兆円を肩代わりする
この異常な価格高騰は、JAを儲けさせるために自民党農水族議員・農水省・JAが仕組んだシナリオだろう。 自らの失敗を国民を欺きながら尻拭いさせた責任は重い。 これから流通プロセスが解明される中で、悪だくみが明らかになるのではないか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
元JA幹部が言っている事に疑問感じるのが普通の反応、擁護するのはやはり普通じゃないね。 元JA幹部の言っている工程に時間を掛けすぎていれば自ずと経費が嵩み価格が上がる。 一次五次と卸業者が絡めばやはり価格が上がる。 要するに元JA幹部は米価格高騰する工程が必要と言っている。 ココに「JAに価格決定権は無い」とコメントし続けている人達もJAが一次五次と卸業者を通して行けば価格が高くなるのは承知の上でJAを擁護しているんだから関係者として共犯者の自覚が有るから擁護出来るって事。 「JAが扱う米は40%」とコメントし続けている人の言っている通り40%の米はそういう工程で利益を上げるから生産者には利益が回らないから収入も増えない。 JAには納めず直接契約する生産者が増えていくのも当然ですね。 農家の為の組織団体が農家の暮らしを良くする事を考えないと元JA幹部が証明した事実は大きい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
米なんてスーパーでは精米した状態で売られているが、米屋では玄米を量り売りで必要なだけ精米して売ってくれる。 それならJAで集めた米を店に配送するだけなので、幾つもの業者を経由する必要はない。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
5キロ5千円でうられている米は、農家からいくらで買い取ったものなのか? 入り口と出口の比率が中間マージン。 高くないというのなら、いくらなのか。数字で出してほしいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも備蓄米は国民の税金で購入して、非常用に備蓄してるんですよね? マイナンバーもあるのだから国民に配給してもいいくらいなのに、税金で購入した備蓄米をお金出して購入する、国民から二重取りですよね? 生産者でもなく途中の卸業者は労働もしないで米転がし、マネーロンダリング、コメロンダリングですね。国民、消費者の事考えてますか?
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
水田を耕し水を張り、耕す。 苗は、芝をかき集め温床を造り種をまいて発芽させる。育った苗を水田に等間隔に植え付ける。 苗を植え付けた水田は夏の日照りの季節には水が無くなっても水を探して投入し水枯れ防止作業。 草が生えるのをすべて取り除く。 秋に稲を刈り入れ→乾燥→もみ落し(脱穀)→精米→袋にお詰める→輸送して売りに出す。 <購入代金>耕運機、トラック、肥料、除草剤、稲刈機、布袋、段ボール箱、燃料代、手袋、作業着、雨靴、手ぬぐい、帽子、眼鏡、洗濯(機)・・・ <手間暇>朝から晩まで 機会がやってくれることは半分以下。お前がやってみろ!・・・と言いたい 規模が大きくなると流通機関に任せざるを得ない。どこが悪いのだ! 省略出来る工程があるなら言ってみろ! 小泉おぼうちゃま!
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
自民党内の茶番に興味はないですね。マスコミだけが随分盛り上がっていますが、本質的な解決策にはならないと考えます。 まず昨今のコメ騒動については、米価高騰→備蓄米放出→米価正常化、とごく当たり前になるはずが、JAの買い占めにより米価が正常化しなかった訳で、本質的には自民党の失策の尻拭いを党自らしたという構図にすぎません。よって、コメ政策に限って見ればマイナスからゼロへ、ふり出しに戻っただけ(むしろ当初騒動化した分マイナス)との見方ができます。 即ち、本来何も災害が生じ得ないところでなぜか火災が起き、それを解決した事で盛り上がっているという状況と捉えられます。
この国の政治課題を大局的な視点から捉え、かつ本質に迫る事が期待できる政党に一票を投じようと思います。
▲15 ▼20
=+=+=+=+=
企業努力で、利益が500%なら異論はないのだが、24年度米の買取価格は決まっているのだから、輸送費・人件費を上乗せしても去年の2倍の価格はおかしい!諸経費増額なら、利益率が上がるのもおかしい おかしいことだらけ、米価!! 自民党は好きになれないけど、昔の慣習にとらわれない小泉さんは見てて清々しい このまま、JAがらみのしがらみを解き放ってほしい
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
よくわからんが、卸問屋の中にも、 ドンみたいなところや小判鮫めみたいなところがいろいろあって、いい値段になるまで、未だ米屋には渡すなとばかりにサッカーのバックパスみたいなものをドンが指示していたのか? それとも、おこめの幽霊がいて、流通を支配していたのか? 零細と大規模が入り乱れている中、 これだけギリギリの減反を続けて、 自主流通米が幅をきかせ過ぎたので、 農協さんより大手問屋さんや大規模農家の力が強くなって、 値段を支配していたのかもしれない。
農水族がいろいろ口出しするから、 農林水産官僚がやる気を無くして、 おこめの流れをちゃんと把握するのを諦めてしまったいう噂もある。 おこめの話なんだが、 公取の出番なのかも知らんなあ。 参院選前に応急措置は一段落するはずで、 備蓄米手柄をアピールせずに、 参院選ではこれからの農政をどうするかの提案で正々堂々と闘ってほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
5次までが一人歩きしてるけど、日本の農産物の物流量で最も多いのも米なわけで、しかも刈り取ってすぐ商品にならないのも米、常時ドンキホーテがJAから直買して貯蔵できるかって話と、地方にドンキホーテがどれほど店舗持ってるかってことにもなる。都市部だけで、消費されてるわけじゃ無いから、都市部の消費者の傲慢を正当化してるようにしか見えない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
小泉さんは「複雑怪奇」と表現されてたけど、ドンキの経営会社の社長さんは「前時代的」と表現されてました。他の食品に比べて米だけ流通形態が前時代的だ、と。小泉大臣が視察に来たときの社長のその発言で、5次まで問屋が存在することを私は初めて知りました。 今回の随意契約に申込みがたくさんあったのは、小売業者さんにとっては歓迎する部分があるからじゃないかと想像します。 それに対してこの記事も、卸業者の問題を取り扱っているのに取材に行ったのは集荷業者であるJA。卸業者に取材に行けばいいのに、と思うと同時に、この取材に答えたJAが卸業者をかばうような発言をしてるのはやはり持ちつ持たれつの部分があるのだろうと思いました。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
全部ぶっ壊せばいい。米が採れない所でも米が安く買えるってのは本来オカシイのよ。米が採れない所は主食は米ではなく小麦やら芋やらになる。 地産地消ってのを無視して米が全日本人の主食ってするからおかしくなる。 稲作農家への補助を全部やめて地産地消、その地域で採れるもので生きていく。普通の事を普通にやればその支援にムダ金使ってる消費税はとんでもなく下がるのよ。
▲7 ▼19
=+=+=+=+=
中間マージンを高く取ることはないという説明は全く意味をなさない。 ここ一年の急激な価格高騰の実態と全く乖離しており、高値誘出を狙い業界が足並み揃えて動いたのは明らか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自民党と利権組織の一旦、これは農水族とJAの関係で最終的に潤うのはJAと票と金が入る国会議員。これは星の数ほどある利権組織のうちの一つにすぎない。私利私欲の自民党、我々の税金は国民のために技術発展や人口増加のために使われなければならなかった。これでも自民党に投票しますか?みなさん、一度考えましょうよ!選挙行きましょうよ!選挙行かないと我々の苦しい生活変わりませんよ!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>ただ、ある大手卸売業者が5月に発表した2025年の第1四半期の決算資料では、営業利益が約348%。 業者側は米の取引単価が大きく上昇する中、原料価格の高騰に対し、取引先との価格交渉を適時適切に進めることができた結果だとしている
▲18 ▼40
=+=+=+=+=
> 元JA全中 常務理事・福間莞爾氏: (JAが)手数料高くとってるとか、中間マージンを高くとってることはない。
JA全農パールライスは他のいくつも卸業者を通した米より安いのか? こう考えると中抜き業者より直接暴利で販売している事になるのでは?
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
営業利益はなんと対前年比500%
かなり不自然だと思いました。なかなかこういう数字にならないなと。原価は変わらないのに利益だけ上がった印象を持ちました。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
少なくとも、 価格が2倍半にもなった差額は、 農家の方々に還元されるべきだと思います。
農家の方々以外が暴利を手にしていたら、 潰していただければ幸いです。 跡形も残さずに。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
こんな人物の意見や考えなど聞く必要が無いのでは。現役の農水省の官僚に責任有る回答を得る事が必要。食料安保論を声高に叫び、米の輸入を妨げて来た農水族や数多の天下り先が何を企んだのか、またそれらに繋がり甘い汁を吸う、五次迄有ると言われる中間業者の実態を、誰が把握しているのか。彼らから献金を受けた議員は居ないのか。調査する気もなければ責任も無いなら、彼らはやりたい放題になったのも当たり前。利益が上がればリターンも増える。魚心有れば水心で潤った議員は居ないのか。国民を食い物にするこの国の政治の仕組みはどの業界も皆同じ図式。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
福島原発の除染作業が7次下請けまであったそうだが、構造的には米もまったく同じではないか。 また、地道に商売していたらわかることだが、地球がひっくり返ったって営業利益500%なんて起こることはない、それが上場の2社で同時に起きるなんて、カルテルしか考えられない。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
これまで何でか卸売業者には焦点を当てないメディア。で、良いとこまで踏み込んだモーニングショー。蓋を開けてみれば5次問屋まであると言う不可解な米の流れ。小売のスペシャリストのドンキの試算は多分正解。なのに根拠も中身も無い言い訳ばかりで逃げまくる元JA幹部。生産者には高く、消費者には安くを実現するにはここにメスを入れないと。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民党はよく国民に対してうそをつく!
米の流通は国にとって大事なためどのように流通しているのかをきっちりと把握しているそうです! だから 米が高くなった仕組みも自民党も小泉もわかっているのです! JAから献金を貰っていたことを週刊文春にばらされているので自民党が米を高くしていた事を追求されるのを恐れて複雑怪奇と言っているのです!
今回の米騒動では米の流通に関しての開示を求めても 開示されないそうです!
ASEANに食料支援で米を配って、減反政策をして海外には補助金を出して美味しい米が安く買える! そのことはマスコミも知っているのに全く報道されない!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最初は輸入米を反対してたが、ブロックボックスに貯め込んでる米の価値を下げる事が最優先にしないと、一向に国産米の価格が高いままだ。今年度産の農家からの買い取り価格を下げ無ければ、また高騰価格が続けばコメ離れになる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JA関係者の発言で世論から乖離している点が「JAは中間マージンとってない」。これ。これがJAの体質を全て物語っている。JAを川上とした、流通網全体、商習慣が批判されるなかで、JAはなぜ、もっと迅速で安くコメを流せるルートを開発しないのか? 昔からの仲間が卸売やってて、そこに流すから遅いし、中間マージン取られんでしょ。もしかしてJA OBが天下ってるとか?本当、JAは国民から乖離した組織になってしまった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
反論になってない。中間業者一社ずつは少しずつでも、4次、5次と問屋があれば異常に高くなる。利権絡みの業者も多いわけで。小泉さんは、それが異様と指摘してるわけだから。国産の米を守るというのが、一部の濡れ手に粟のJAや利権絡みの業者のためだということが露呈した。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
最後の機会かもしれません米のブラックボックスをあけてみませんか?それなは国民一人一人の声が重要になるので未来ある若者や子供達が幸せに暮らせるように今の現実打破するために大人がブラックボックス解明に声をあげ続けましょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小泉大臣、これからが正念場ですね 米の価格は、農協の企みでしかないと思います。多大な抵抗あると思いますが小泉党を作る気持ちで頑張って欲しいです。 応援します
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
JA農協以外の流通でこんなに早く市場に出回るのは驚きました。 オールドメディアに出てくる専門解説者は、古米が出回る前には、農協関連には無駄がなく必要な事だと言っていたのに、全く農協以下関連企業は必要が無いことが証明されてしまった。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
業者側は米の取引単価が大きく上昇する中、原料価格の高騰に対し、取引先との価格交渉を適時適切に進めることができた結果? →諸々の費用を差し引いた営業利益が348%。 言い換えると、売上金額の3.5倍の利益? あり得ないでしょう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
もはや2000円でなきゃ備蓄米は売れないので競争入札で得た業者は自腹を切ってでも市場に出さないと、費用がかさむだけだよ。秋には新米もでるからなおさらだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とにかくJAは信用出来なくなりました。 日本の主食で悪徳商法をしてるしかみえません。 利益を得る事はい分かりますがトランプの様な利権主義は許されるべきではない。 潰してしまえ。一度解体してくれ。 米に関しては国が価格を決めた方がいい様な? 主婦層のアンケート結果でいいんじゃない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
売上が増えるのは値上がりしてるんだから理解できる。しかし営業利益が爆上がりしてるのは、手数料を増やしてる以外に説明つかんだろ。取扱量が300%になったから利益が300%になったわけではなかろう。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
これまで玄米60kg15000円で仕入れ5kg2000円程で販売していたのを今回の備蓄米は玄米60kg10000円で仕入れ2000円で販売しているのではないでしょうか
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
毎回コメの高騰の話になるとJAの元幹部みたいな人が出てきてそんなに利益取ってないって発言。 そして生産者が次に出てきてJAへの売り渡し価格は上がってないから値下がりするとやっていけないと発言。 コメ農家が直接消費者に売れば5kg2000円→JAだけ挟めば2500円→一次卸で3000円→二次卸で3500円→三次卸で4000円→四次卸で4500円みたいな構造が問題。 間に挟んでる企業がJAの天下り企業なんじゃないの?って話を国民はしてるだけ。 JA通して4500円とかになっても売れるなら、間に挟まない企業もそれに合わせて売って利益を取るのが普通。 4500円で売れるのに安売りする必要ないからね。 JAが利益を取ってないなら、下にある五次卸までの企業名と代表を全て公表してしまって、そこが利益取って高騰させてるってわかるようにすればいい話。 できないならJAに不都合な真実があるだけ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農家の方達の利益を確保するためというのは嘘になりますね。本当に農家の方達の利益を上げるなら、無駄な中間マージンをカットしないといけない。スーパーでも、直接買い付けなんて時代がくるでしょう。
▲0 ▼0
|
![]() |