( 297140 )  2025/06/07 05:00:20  
00

小泉進次郎大臣 店頭に高額「ブレンド米」も 価格高低差1500円もある→国会で公表「なぜ1500円も差が出るのかと指摘も出ている」

デイリースポーツ 6/6(金) 18:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/728fde1b31865b92c5197262d5f649d34ea3d005

 

( 297141 )  2025/06/07 05:00:20  
00

小泉進次郎農水大臣は、ブレンド米の価格差が問題となっていることを明らかにした。

ブレンド米は表示が不明確で、備蓄米や一般原料米が混ぜられているか区別が難しいことが指摘されている。

進次郎大臣は、一番安いと一番高いブレンド米で最大1500円の価格差があることを報告し、この問題を解決するために農水省で取り組んでいることを語った。

(要約)

( 297143 )  2025/06/07 05:00:20  
00

 小泉進次郎氏 

 

 小泉進次郎農水大臣が5日の衆院農林水産委員会で、価格高騰が問題となっているお米の流通に関する質疑で、店頭に並ぶことが増えている「ブレンド米」の価格差が大きく、農水省調査で最大1500円の差があると明らかにした。 

 

 緑川貴士議員の質問に答えた。緑川議員は、「ブレンド米の販売割合がじわじわと高まっています」とし、中身の詳細な表示義務がなく、「一般流通の原料米からなるブレンド米なのか、備蓄米入りかわからない。区別できるようにしてほしいという小売店の声がある」「随意契約の備蓄米のブレンド米を、ちょっと高い利益をつける場合も想定すべき」と問うた。 

 

 進次郎大臣は、視察で見た限りでは、現状は「備蓄米」と表記されていたと述べたうえで「義務となっている以上の表記を求めるとなるとそれなりの負担になるので、スピードの観点からはなかなか難しい部分はある」と語った。 

 

 そのうえで「いま農水省で全国の農政局の職員が店頭の価格調査を行っている。一番安い最低価格のブレンド米と、一番高いブレンド米で1500円の価格差がある。地域によってですね。都道府県別で全部出してある」と説明。「なぜ1500円も差が出るのかと。こういったことの指摘もはじまったことなどを通じて、緑川先生のご懸念も、結果として世の中に正しい方向性が伝わるように努力したい」と語った。 

 

 

( 297142 )  2025/06/07 05:00:20  
00

多くのコメントから、政府の農林政策や米の流通に関する疑問や不信感が表明されています。

特に、備蓄米をブレンドさせて高値で販売する問題、流通の透明性や表示義務が求められていることが多く挙げられています。

一部では、政治家の姿勢や行動に対する期待や批判がみられ、システム全体の見直しが求められている様子が窺えます。

 

 

(まとめ)

( 297144 )  2025/06/07 05:00:20  
00

=+=+=+=+= 

 

前江藤農林大臣の折の高い入札価格で入れたものをハケさせる為に一般ブランド米と混ぜているんだろう。問題はどの品種とのブレンドか、そしてブレンド比率の問題だ。これが表示してない安価な米は事実上、備蓄米同様だろうと思います。ブレンドはさやを取りやすい。消費者の立場で是非ルール作りをお願い致します。 

 

▲920 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

現在、日本の米市場は自由取引を原則にしていて、備蓄米の放出以外価格操作した統制的な販売形態はない筈。したがって、価格差があれば高い米は売れないのが通常の自由主義経済だが、需給がバランスが崩れて供給タイトになれば高い米でも買わざるを得ない環境になる。自由市場において政府が商流に介入するのは自由競争を阻害する統制経済であるので、災害的な非常事態に限定する必要がある。 

 

▲13 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

この質問の意図がわからない。 

違う農水大臣がそれぞれの思惑で出した備蓄米と年度の違う米を売っている点、そして卸業者の利鞘部分の問題でしょう。 

 

それ以外、なんかありますか? 

 

わかっていることを聞く前に、今後どうするのかを聞くべきであり、その実効性を問いただすことが大切です。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

食のトレーサビリティのように、何処でどのような米を仕入れ混ぜているのかを表示するようにしなければ、安心して買い求め食べることが出来ないですよね。 

少しでも安ければ買い求める消費者の心理を逆手に取り、インチキをする業者が出て来かねないから、ハッキリさせた方が良いと思います。 

 

▲399 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を薄利で安く販売しようとしている業者には感謝です。 

残念ながら、今日のYahooショッピング、楽天市場の販売にチャレンジしましたが、今回も買えませんでした。 

 

入札の備蓄米がどこにあるのかもはっきりせず、お米の値段がどんどん高騰しています。 

いろんなことが起こっています。 

くれぐれも備蓄米を銘柄米と偽り、高額販売するようなことにならないように願います。 

 

▲445 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

米が店頭に無いのは異常だった。 

高くても無かった。だけどここに来て古古米や古古古米が並ぶようになったから米櫃の底が見えてた家庭には安心だろう。 

手を変え品を変え調理して食べてもらいたいものだ 

 

だけど油臭いとか変色は自分には耐えられない。 

やはりいつもの美味しい米を食べたいから。 

あくまで自分の意見を述べました。 

 

▲24 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

ドンキで古古米を購入した人が話しておりました。 

板橋区成増のメガドンキでは朝から山の様に積んであるそうです。前日の売れ残り?と思ったら、そうではなく当時販売分で普通に購入できたそうです。 

ドンキではアプリ入れている人しか購入できないのですが、それは一回購入すると二週間は購入出来ないのを管理するためだそうです。 

別の人は、自分はアプリを入れているけど買いたいとは思わないと話したら、購入済の人も試しに買ってみたと言ってました。 

こんなもんだと思います。 

川柳を作りました 

 

   「古古米を レジ袋入れ 持ち帰る」 

 

▲8 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣が代わるだけでこれほどのスピード 

や内容が変わるものかと驚いた。 

 

議員の価値は「泥をかぶれる勇気」だと 

知った。この意識こそ抵抗にも耐え打ち 

勝つ事ができよう。 

 

小泉さんには農業改革をはじめ、食糧流 

通について考査してほしい。 

強く望みたい。 

 

▲59 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

今日も朝ある店でブレンド米1800円と山積みされていてそこの店員さんに「備蓄米がブレンドされているの?」と聞いてもあやふやな返事、今後はこのような米がどんどん出てくるだろうから袋にブレンド米の割合を義務づけるべきだと思う。 

 

▲313 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

利益ばかりを考えている、悪質な仲卸業者を米流通から、追い出す為の方策が必要となるだろう。米流通のシステムを変えて、生産者から消費者までの距離を近づける事で米価格は安定し、生産者には十分な利益と消費者には適正な購入価格を提供できる様に変えていってほしい。そう云う意味でも「ああだから出来ないとかこうだから出来ないとか」そんな古いしがらみや既存の考え方を一新して出来る方法を考えるべきである。一昔前の様な問屋的な仲卸業者の立ち位置は現代ではもはや必要が無い。 

 

▲239 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

通常米が売れ残り出せば当然ブレンド米で再度流通し出す 結果、古米の割合を変えたブレンド米からより安価な輸入米を混ぜた商品まで出るのは当然 

溜め込んだ卸は古米になる前に在庫を捌き切るためにはブレンドで出すしかない 今や備蓄米待ちで通常米は山積みで売れ残っている これからもどんどんブレンド米は増えるだろう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「スピードの観点からはなかなか難しい部分はある」のは理解出来るものの、ギアを上げて並行して着手してほしい。皆んな、国産米の世界は魑魅魍魎がとんでもないことをすることに気付いてしまった。コメを使った小泉劇場化とか揶揄する声はあるが、御託ばかりで何の改革も出来ない連中より遥かに好感が持てる。 

 

▲171 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米も買えず、米全体も高くなっている様に感じます。 

備蓄米は早いもの勝ちだと時間に余裕がある人ばかりが手に入り、仕事をしているとかなり厳しいです。 

公平に渡るように抽選販売とかをしているところはないのでしょうか? 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは決まった卸にしか卸さず、新規参入は実質不可能な状態にしている。 

その一次卸にカルテルの疑いがあるように思う。しかもそれをJAと農水省がわかってて見逃してる。口は割らないだろうが。大事な天下り先だからね。 

 

農家の皆さんも自分たちが大事に育てたお米をこんな風にされて米離れを促進させてるんだからちゃんと相手を間違えないように苦言を呈しましょう。 

 

自分がJAに卸したお米がスーパーでいくらで売られてるか一目瞭然でしょう。搾取でしかありませんよ。 

 

▲119 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

「米」という特殊事情があるでしょうが、その辺は全く分かりません。 

経済・流通の素人からすれば、仕入れ業者は「いつ、どこで、どのように仕入れ、いつ、どこで、どのように販売(卸)すればよいか」が生命線ですよね。 

その戦略に成功すれば高利益、失敗すれば大損失! それだけの事のように思えます。ブレンド米であろうが、古古古・・・米であろうが、銘柄米であろうが、輸入米であろうが、表示さえしっかりされていれば、あとは価格と天秤にかけ、消費者(購入者)が決めればよいことです。 

 

それとも、「米」は政府がコントロールできるものなのでしょうか? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

卸売りの実績を見てみたら、答えは分かるだろう。莫大な農業への補助金を使いながら、構造上何もできないのか、政策を考えるべき。今後はある程度、今後、安定供給に特化して、備蓄するべきかな。結局は中間業者がうまみを持っている。中間業者がもうけをお互いで、出している。仕方ないか。出し渋りを何ともできない。本当の農業関係の縛りを何とかして欲しい。自主流通米を始めだしてからの結果だな。米騒動は昔も今も何もできない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、どうなんだろうね。 

普通に(善意の世界で)考えると、相性上良いコメと混ぜている場合、高いものと混ぜてしまったものと安いものと混ぜてしまったものである可能性や、企画料とかのコスト交渉に失敗したもの、あるいは、高額な輸送費が乗ってしまったとかを考えるかな。 

あるいは無理を押して優先的に処理したとかね。 

 

意地悪な考えとかだと、利益を乗せてるとなるが、理由なく乗せるのはなかなか考えがたいので、やはり急ぎの作業をさせたか、リソース不足のところを通したか、最終段階の小売で、高値で売れるとして価格を周囲に合わせて上げたか。 

 

最近は備蓄米のブレンド米っていう触れ込みのものも四千円台になってて、明らかに三千円台とか無視して値上げに走ってるもの。 

まだまだ買えるでしょって感じで、買うの諦めたのよね。 

地域差かもしれないけれども、そういうのだから、少しね。 

ちょっと外れると、ね。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は表示義務が無いことはJA含め卸業者の裁量でどうにでも中身と価格を操作出来てしまい、適正な競争と市場にならないということなのだろう。適正な卸価格にしても、生産者の収入も消費者の購買も満足出来ないなら、食糧自給の観点から補助するか、一時的に輸入米でも仕方がないと考える。外国も今は売ってくれるのだから、一般購入と、備蓄含めて輸入米(外国米が玄米で輸入かは知らないが)で賄うしかないだろう。 

入札で高く買った米を、今更出すに出せないんだろう。 

 

▲77 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ブレンド米が出回るようになったのは、良い事。小泉大臣の備蓄米対策なければ、ブレンド米は、運送業者の運転手いないからという理由で、まだまだ出回らず、米価高騰していく一方だった。誰が悪いとは言わないが、米のルートを透明化すると大臣が発信したら、慌てて出回るようになった可能性もある。 

 

▲78 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ブレンド米は商品というより製品です。 

コーヒーと同じように同コストでもブレンドの仕方によって味の差が出るとしたらそこに付加価値を載せてはいけないのかとなってしまいます。 

てめえらで減反させて堂島を作っておきながら知らないような顔をして市場価格が上がって国民から非難を受けたら業者が悪いと聞こえる政治発言をすることに非常な不信感を持ちます。 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一口にブレンド米と言っても備蓄米2割・新米8割とか備蓄米8割、新米2割とかだと全然値段が変わるわけで。 

 

表示義務がない以上、値段で判断して買うしかないでしょ。 

 

田舎のほうの方は高いブレンド米しか置いてない、とか選択肢自体ないのかもしれないですけど、それは米に限った話じゃないですしね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ブレンド具合にも違うでしょうし高く買った物を安くは売りたくないでしょう。まあ、緊急事態とは言え誰かがババを引く事になると思う。今後完全自由競争もよし或いは国で全量買い上げて消費者安く売るでもいい。要は今後どうするとう言う政策を各政党公約に出して参議院選挙に臨んで欲しいですね。有権者も進次郎米に有難がるだけでなく何故安いのか何故高いのかと疑問に持ちましょう。なんか目立つ事やって盛り上げ選挙で勝つとかオヤジの時にありましたね。結局郵政民営化してどうなったんでしょう?とか。 

 

▲27 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

結局ブランド米が安くなったわけではないですよね? 

そもそも選挙まで米の話題でいってしまうのではないかと危惧している。 

減税、トリガー条項どうなったの?物価高対策が全く話に出てきませんが、自民党は米の話題のみで参議院選挙勝つ気でいますよ? 

進次郎は話題性もあり、行動も早いのは素晴らしいと思うが、自民党が勝てばどうなるか国民の皆さんは考えたほうが良い。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

関税がかからない訳だからCalifornia産のお米を食用として全体の10%の輸入とするようにしてください。 

関税は貢献度ではなくCalifornia産のお米を食用として輸入する事です。 

日本の政治家が考えている貢献度は政治家の貢献度ではなく国民が苦しめられての貢献度です。 

 

ありがとうございました。 

 

▲10 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

米の話題で他の話題が消されてるが、米の差よりも、なぜガソリンが安い県と高い県があるのか?安い県と高い県でリッター約20円も差がある、しかも価格は県境をまたいだけで変わる。米以外にもガソリンの暫定税率の廃止や消費税の廃止など緊急性のあるものあると思うが。 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば東日本、中部で中央値が安い順  

北海道3215円以下順に  

秋田、福島、石川県、福井県、長野県3280円  

宮城県3290円  

青森県、富山県3380円  

岩手県3480円 

栃木県3548円  

東京都3589円  

新潟県、埼玉県、千葉県、愛知県3580円  

山形県3680円 

茨城県3730円  

山梨県3744円  

神奈川県3799円  

群馬県3980円  

岐阜県4170円  

静岡県、三重県4280円  

驚くのが生産量日本一の新潟県と6位の山形県の価格の高さ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

調査も素早くやって欲しいですね。卸段階で流通を絞って価格釣りあげを行っていた疑いのある業界だから、売れにくくなる可能性のある銘柄米、普通米等々と安い備蓄米を混ぜて、また多くの利益を貪ろうとしているかもという疑いは消えない。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農林大臣の時JAにだけ流す様に 

して備蓄米と名前入れたら国民は安いお米と言われるからと、ブレンド米でなるべく中身が見えない様な袋に入れて、インターネットネットで買った人が開けてブレンド米を見たら米粒が半分に割れたクズ米、白い色の米が入ってて炊いて食べたらお米がドロドロになって食べれた物じゃ無かったと有りました、まだ小泉米は100%の古古古米で味は落ちてもまだ混ざった米じゃ無いから、ブレンド米の混ぜる比率とか、引き取る前に中身良く確認して欲しいですね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

販売価格の差は売る人の勝手だからいくらになっても仕方がない。 

それが問題なら今回の様に〇〇ぐらいで売ってほしいと条件を出してそれに協力する相手にだけ随意で契約することです。 

今更政府による価格統制と言うわけには行かないので、協力できる相手だけを選べる随意契約しかないのではないか? 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米の表示では、 

①名称、②原料玄米、③内容量、④精米年月日、⑤販売業者の 氏名又は名称、住所及び電話番号 

がきちんとあり、ブレンド米は、産地と何年産米か、またその割合の表示のあるものを買わないといけない。 

ブランド米と言っても、50%以上の割合があれば、そのブランドだと表示できるからきちんと、細かくチェックしないといけない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いやしかし話しは全く逸れてしまうけど、これって政治として国民が求めてた当たり前の事をやっと始めた1件ですよね?当然今回の対策に対して否定はしませんが、感謝には至らないです。どこまで国民が苦しめられなくてはならないのかと、恐怖からほんの少し蜘蛛の糸が垂らされただけの状態と感じてて、政治の不安は変わらないです。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もう20年も前の事だけど複合米を一度買ったことがあったが、めちゃめちゃ不味かった事があった。それまであまり意識していなかったけどそれ以来米は単一米しか買わなくなった。表記も複合米ではなく割合と銘柄の表記をしてほしい。 

ただ今はブレンド米も単一に迫る価格だけどね。 

本当に不味かったのであれこそ家畜寸前とかの米だったのかなぁ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全部のコメを5キロ2000円に戻す必要は無い。通常のブランド米は 

いままでの5キロ4000円で売ればいい。農家がそれを望んでいるなら。 

その代わり備蓄米、今後の輸入米は5キロ2000円で売って消費者に 

「選択」してもらって買って貰えばいい。安全で美味しいコメが2倍の 

値段でなんの問題がある。金持ちは喜んで買うだろうし。 

 

▲38 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

ある議員さんが備蓄米のことを〝エサ〟と表現していたじゃないですか… 

備蓄米を〝エサ〟とは思っていないですが、備蓄米とそうでないブランド米で〝価格差〟が出るのは当たり前のこと 

そこの区別をつけられない議員の方がみえるようで、〝米の価値が下がる〟とかなんとか… 

 

JAががほとんど落札したとされる〝江藤米〟いくらで落札したのかはわからないけど 

〝小泉米〟と価格差があるのは目に見えている 

小泉米が出た以上、江藤米はそのままでは売れないでしょうし、備蓄米が無くなれば〝輸入〟までするって言いましたから、江藤米を売るためには、ブレンドでもなんでもするでしょう 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を1500円の利益を乗せて売ってる小売店の取材をマスコミはしないのか? 

そもそも米の価格が何故高騰している事も、テレビで説明してたが、冷蔵倉庫や精米等の経費がかかるとの事だった。 

では前年までは経費かからなかったのか? 

500~250%の利益出しておいて説明が全く矛盾している。 

これだけの騒ぎになっているのに、真相を説明したり、取り締まる機関も無い。 

 

▲45 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

銘柄米としては販売しない(袋作ってない)高値で売ってる米と1次、2次で販売された備蓄米のブレンド米でしょう。 

3500円前後だとそうなります。 

1次、2次の米の配送が5月位から動き出しましたし。玄米の配送出来る車は少ないです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早く米の取次業者と農協を廃業させる必要性がある。農家に生産調整させた農協、農林水産省の責任は重い。官僚は、今後少なくとも5年間遡って退職金の変換と現役役職者の賞与を全額カット、退職金の計算に5年間の勤務年数を削除する必要がある。または、減給2割カットを5年継続、昇給、昇格なし、二階級降格処分が必要です。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の入札みると60kgで2万円強って感じらしいから、玄米5kg1700円くらいやな 

入札する側も将来的にエサ米になる可能性が高いことを踏まえて、安い米を納品しがちだっただろうから、価格差出るのは仕方ないと思う 

 

しかし、今や新米の玄米5kg3000円超だもんな 

次回の入札額は倍くらいになりそう 

 

▲13 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

>「一般流通の原料米からなるブレンド米なのか、備蓄米入りかわからない。区別できるようにしてほしいという小売店の声がある」 

 

なぜ前農水大臣のときに言わなかったの?私は前農水大臣のやり方は全く理解できなかった。なぜ安いはずの備蓄米と他の米をブレンドさせて高く売ることを良しとしたのか。なぜ備蓄米が店頭に並ぶのに数ヶ月かかるのか。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

味を気にする人はブレンド米なんて買わない。何のブレンドによるかて価格が違うのは当然。江藤米と小泉米で混ぜてあったとしても価格は変わってくるしさ、1500円の差がおかし合ってことはないよ。同じルート同じ銘柄同じ売り場で違うなら別だけどさ。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米ミックスのかさ増しで儲けるなんて、いかにもJAらしい狡猾な抱き合わせ商法だわ。江藤備蓄米はJAを儲けさせるためだったことがこれで明らかになった。こんな古米混入米を高値で買わされるより、消費者は新米のカリフォルニア米が欲しいのだ。大体、ブレンド米の商品価値を下げてしまうだろう。流通量が減り米価は高止まり。緊急輸入するのが筋だろう 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米が買う場所によって1000円や1500円くらい違うのは前からよくある事。米が安値だっていうのがウリのところは2500円くらいだけど、品質と流通に拘ってる店舗は4000円くらいしてたよ。ふりかけだって150円(通常に売ってる店舗)で売ってるものが340円(催事場)で売ってる事もある。他の物でも同じ物でも売ってる場所によって値段が違う。それは解る。 

そういう事じゃなくって、ちょっと前は国産米がいきなり三倍も高騰した事が問題なのであって、工夫ではどうにもならなくなった事を追求して欲しい。政治家は買った事ないから解らないかもしれないけれど。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の本来の使い方を確認する必要がある。 

本来値段を下げる目的ではない。 

生産量は例年通りである。 

問題は流通量にある。 

なので価格が高騰した。 

流通量をコントロールできないなら、備蓄米の放出ではなく、補助金で市場価値をコントロールすれば良い。 

流通の流れを淀ませている、流れの間のゴミを無くせばよい。 

備蓄米は2000円ではない。 

目的は農協潰しである。 

親父といい、息子といい、日本のガンである。 

この騒動は完全なマッチポンプである。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

30kを農家から直接¥15000円前後で 

買う。農協への売り渡しはしない 

家庭に米用冷蔵庫が必要になる 

農家は、大量に備蓄できないので 

購入者が冷蔵庫を準備する必要がある 

我が家は年間240k程度必要 

冷蔵庫特需来るかな〜 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米と表記せずブレンド米と表示しろ、と指示をしたのはどの党の誰だっけ? 

かと言って安くならなく、当初から疑問だった。 

特にブランド米に僅かでも他の米が混じれば、それはブランド米ではないのにな。 

食品表示関係でトレーサビリティが曖昧、暗黙だったのが『コメ』だけだったな。 

国産米だけの表示で良かったのが、これからは国民の目が厳しくなるだろ。 

追跡できるようにバーコード表示の義務化はもちろん、卸がいくつ有るのか知らんけど店頭での価格競争が問題になってくるのなら、幾つかの卸が一つに纏まれば解決するやろ。 

大阪のイベントでも、途中に多くの抜く業者の為に現場に支払うお金が無くなったって。 

農家のためにも、逆算すれば良いんだよ。 

仲卸の努力が足りなかったんでしょ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉は何をもって「ブレンド米」と言っているのか? 

 

あなたがばら撒いている「随意契約の備蓄米」は、買う側は産地品種産年を指定できない。「単一原料米」として販売するためには、産地品種産年を表示しなければいけないが、何が割り当てられるか玄米が入荷しないと分からないので、当然、「単一原料米」の袋を用意できないわけだ。しかも、入荷してくる玄米が1銘柄とは限らない。 

米の表示は、基本的に「単一原料米」か「複数原料米」しかないから、そうなると「複数原料米」の表示で売るしか無いんだよ。 

だから、「随意契約の備蓄米」は全て「複数原料米」の表示で販売するしかない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はネットで入荷したら即売り切れですし、近所のスーパーや米屋では売っておりませんし、米は毎日の必需品なので備蓄米より1500円以上高くても買わないと仕方が有りませんよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米店は御飯にしたときの味をブレンドで変化させて付加価値化していたりするから、ブレンド自体を悪徳に見立てなくてもよいと思うが。外食産業はその先端にいるはずだし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道産を新潟産だと表記して売れば違反だが、ブレンド米として販売するなら問題ないだろう。後は消費者が銘柄や産地で買うか味で買うかだ。本当のところ米の品種、産地の違いが分かる消費者がどれだけいるのだろ。また古米と古古米、古古古米の違いが分かる消費者がどれだけいるのだろう。あるTV番組では試食したコメンテーターが日本米とカリフォルニア米の違いはほとんどないと言っていた。品種改良や成育技術が進んで昔ほど日本米有利にはなっていないのではないか?いずれにしろ日本人の舌が試されているように思う。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前でしょう2024年産は今年の新米が出るまで新米扱いされているから高額のまま備蓄米は古米だから安いので政府が高額米を買い上げて安く市場に出せばよい勿論税金で国民が負担させられるますが。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ブレンド米の元来の目的として、調理によって米の配合をしたものですが、天候で未生熟(青米)が多くなった時の対策で配合。より安い米の販売(5k1,000円前後)がついこないだまであった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ブレンド米に価格差があるのは当然では?従来からのブレンド米に、競争入札で放出した備蓄米をブレンドしたものまである。しかもそのブレンド比率も生産年も表示してない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1,500円の価格差 

それって何処が問題なのか、次元の低い事言わないでよ 

令和8年の減反もすでに決まっています。それを修正しないのは行政が混乱するからですか?体のいい事ばかり言ってますが、確実に新米でても価格は下がりませんよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ものすごーく大雑把にいえば進次郎のお父さんが中央集権的な社会をつくり大企業が中小を駆逐する経済構造を作ったから。 

資本主義だから仕方ないのよ、大手が儲かるのは。でも人口集中、少子化に拍車を掛けているのは間違いない。 

ちょっと米とは離れるけど、大企業の多くが東京に本社を置いてかつての現地法人など激減した。 

我が町でも大手チェーン店が進出し、住民の所得の多くが流れるが納めているのは田舎の安い固定資産税くらい。 

雇用を作ってるとはいうが働いている人で地元の人間は100%パートタイマーで社員はみな単身赴任。住民税も納めてない。 

大企業が力をつけるのは必然だと思う。しかし一定規模の売上を越えたら分社化して地方に納税しなくては過疎化は止まらない。ならば食料自給率や出生率なんて上がらない 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上限価格の設定のない入札で備蓄米との表示がなく作年数の表示もなくブレンドの禁止もないと消費者はもちろん販売者も騙されるわな️だから売り上げ増加に対して莫大な利益、大手の流通さんは直接取り引き増やしてそこそこ安い国産米提供して下さい 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JA等でやっている米の等級検査で通常の1等級の米以外の2~3等級の米や中には出荷出来ない様な米も混じっている、何が入っているのかわからない米がブレンド米だと自分は思っている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは政府の責任じゃなく販売店の問題 

どうゆう流通させてるかによるでしょ 

 

それなりのお米が高いのはしゃーないやん 

安いのがいいなら 外国産をたべたらよい 

 

それなりに美味しいお米を易く買おうってのが間違い 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたいコメをブレンドなんて、混ぜちゃったら悪質なことをしてもぱっと見、分からない。ブレンド自体、規制してほしい。 

今回の騒動以前から、比較的安い米を買うと、怪しいな、と感じることもあった。 

混ぜるだけなら家庭でもできるのに、さもそのブレンドに価値があるかのような売り方もおかしい。 

 

▲60 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんを見直しました。発信力のある時の政治家が内情に切り込んだ発言をしてくれる。パフォーマンスじゃない真の政治を初めて見た気がします。 

利権に群がる人達はあなたのような政治家を嫌うでしょうが、一般の国民は喜んでいます。 

誠実に政治に向きあってくれれば信用も回復するし結果的に立場もついてくる。 

政治屋に揉まれて自分の番が来るのをただ待つだけの政治家はいりません。 

 

▲32 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、言うのももうわけ無いですが、 

家畜の為に備蓄した米だと思われる米を、 

人々に高値で売り捌く政府。 

余りにも余った備蓄米を商売として国の家業にする為の政策か? 

しかし国は、国民の事をどのように思われてるのか?まあ多分やけど、海外と違って何をしても暴動や革命は起きないからやりたい放題だろうね。 

気をつけて、国民は!家畜用の餌を与えられ、生まれてから死んでも尚!税金とりますから。気をつけようが無いですね。 

 

▲2 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が混合されているブレンド米は古米(古々米、古々々米)のブレンド割合を明記するよう義務付けるべきですね。 

 

▲94 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

すみません勉強不足なのですが・・・・ 

毎年保管期限が切れた米をいくらで売っているのかそしてその米は何年保管しているのかまた今回の米はそれと比較してどうなのか 

まだ調べ切れていないのですが廃棄処理する米と今回売った米はなにがどう違うのかをまずは説明してくれるのが分かりやすいかな? 

米として売るのと雑穀として売るのでは大きく値段の差が有るのはわかります 

今回市場に出した備蓄米はどのレベルなの?ってのが1番の関心ごとかな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車だって普通に倍くらい違いますけど。 

なぜ1500円の差が許せないのでしょうか? 

全ての値段が同じであれば、それは業界全体の何か別のことを疑うべきでは? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

木徳神糧のブレンド備蓄米?楽しい食卓?が今日3200円くらいで出てました。JA経由の備蓄米の分だろうか? 

その隣はカルローズ米の2種類だけ。 

ついこ先日まで山積みされてた県産米は置き場所さえ無く。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメは日本の主食で口にするもの、ブレンド米や備蓄米など産地や中身の表記は必要だと思います。 

将来的には表記をするように義務付けて欲しいと思います。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかなぁ~ 

米の価格を上げようとした、卸業者が、価格が下がることを懸念して、ブレンド米として少しでも高く販売しようとする。 

こんなんじゃ、政府がいくら頑張っても無駄ですよね。 

 

卸業者はうまい汁を吸ったんだから、自業自得じゃん。 

 

せこいんだよね。 

 

こんなんじゃ米や物価高は収まらないね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スイッチ2、5万もするのに並んで買えて喜んでる姿見て2千円の備蓄米も並んでる姿見て 

海外の人はおかしいと思いながら見てるんだろうな?それとも貧富の差が激しいのか? 

安いコメ食べてもゲームはしたい 

本当に日本人は不思議な国民だ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農協が悪くないとわかると次は卸業者ですか。 

全ては自民党の農業政策の失敗なんだけどね。 

まず謝罪だろ。 

日本の農業を売り飛ばそうとしてる自民党には投票してはいけません。さらなる米不足を招きますよ 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

口先介入で米値段をボロボロにしながら、収入保証に入ってないのは、その農家の責任と言い切る。価格にごちゃごちゃ言いながら高いの 安いだの値段をコントロールしようとしている値段至上主義の新自由主義を口にする 最低な男だ。今回の騒動は全て、これは米国に農業市場をすべて譲り渡す算段だ。 

 

心理操作している。古古古米を食べさせてマスコミに政治手法を絶賛させ、緊急輸入では日本の農家がうらやむような数倍の高額価格で買い入れる予定だろう。マスコミが 過去、政治、政治家、企業 を絶賛する時は日本をぶっ壊す時だけだということを思い出した方がいい。鳩山首相、竹中平蔵、民主党、小選挙区制絶賛。シャープ、選択と集中のエース亀山モデル。ゴーンの日産改革。東芝西室改革。郵政民営化大赤字での安定地方就職先消滅。縁故採用、企業OB出戻り採用犯罪的。※現在リファラル採用(縁故)、アルムナイ採用(ようは出戻り) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAと米問屋に、二度と米価格の吊り上げをさせてはならない。 

今私たちがすべきなのは、備蓄米以外の不買しかない。スーパーなどの小売が、「もう、その値段では仕入られない」と断らせるために、今は不買。 

 

▲3 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは、前年比500%の利益出てる米卸売り業者の罰則からでしょ。 

これだけ、国を引っ掻き回してるんですから。 

罪には罰を与えないと、農家を守るどころか何も変わりません。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

疑問なんですが、米の高騰しはじめた時期に 

再開された取引があることを指摘しないのか? 

 

再開した米の先物取引が 

関係していることを 

なぜメディアは指摘しないんでしょうか? 

 

政府が言う価格に下げるとなると 

先物価格が大暴落並みとなり 

投資家が赤字になります。 

 

これについて触れると 

荒らし行為で削除されます。 

 

どこかメディアさんやYouTuberさん 

指摘して下さい!! 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ブレンド米だったら、どの米をどれくらいの割合で配合するしているか表示するのが当然じゃなかったのか、信じられないね。 

混ぜ物していくらでも儲けてくれって前大臣は献金元と話し合っていたとか。 

じゃないと当期利益500%増ってできないってか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

店や流通ルートによって価格に差ができるのは当然のことだが、問題は安いものが高いものに合わせるカルテルのようになっていることだ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーや小売店は、隠し持いたコメを、本当にコメが無くなったら、もっと高額で売り付けようとも眩んたのでしょうが、国民は、多少味が落ちても古米、古古米の安いコメに食いつけば、高額なコメが売れ残るとか思って、危機感満載な感じで店頭に出したんでしょうね、困ったもんだ 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも石破茂だって農水大臣やってたんだし、今の米不足だって自民党の政策の失敗なのに、ちょっと小泉進次郎が頑張ってるからって自民党の支持率が上がるとか、そんなに日本の有権者ってバカなのか?小泉構造改革とか、アベノミクスとか、何やっても失敗ばかりで国民の生活は苦しくなるし、誰も結婚したり出産しなくなって少子化は進んでるんだから、いいかげん自民党には政権から退席してもらうのがいいと思うけどね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ種類があればあれこれ言わないで自分の家計や好みで好きなもの好きな値段のものを好きに買えばいいだけ。ゴチャゴチャやかましい。食べられて安ければいいです。 

 

▲20 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

自由経済だからね。 

 

それを否定しちゃうと管理経済になってしまう。 

 

食料非常時には管理経済を許容するような緊急事態条項の制定が必要だね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

品薄だったのに店頭在庫が充実しはじめていて、卸売が調整きてたっぽい話が出てるぞ 

 

公正取引委員会は動けよ! 

 

西高東低の価格は運送距離と燃料の差でいいと思う 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎大臣 店頭に高額「ブレンド米」も 価格高低差1500円もある→国会で公表「なぜ1500円も差が出るのかと指摘も出ている」 

▲ 

だんだん笑うしかないのかな?小泉農相が召し上がる昼飯と本日の私の昼飯の価格差は・・・私は120円のおにぎり1個です。 

このような大臣の評価を国民としてどうしたら良いの? 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎大臣 店頭に高額「ブレンド米」も 価格高低差1500円もある→国会で公表「なぜ1500円も差が出るのかと指摘も出ている」 

▲ 

だんだん笑うしかないのかな?小泉農相が召し上がる昼飯と本日の私の昼飯の価格差は・・・私は120円のおにぎり1個です。 

このような大臣の評価を国民としてどうしたら良いの? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎大臣が、古古古米(2021年)や古古米(2022年)、 

古米、新米の4種類のコメを食べて、 

いずれも美味しいと明言した。 

 

悪知恵の働く業者が、より安い備蓄米をブレンドして、 

少し高い値段で販売しても不思議ではないのではないか? 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

単一品種の銘柄米は4000円台を維持するだろうが、備蓄米を混ぜたブレンド米は4000円から2000円台まで急落すると思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう選挙のためにコメを利用するのはやめてくれ 

 

政治のためならまだしも自民党は国産米を国民の人気取りの道具にしているだけに過ぎない 

 

小泉大臣に人気を集中させ自民党は変われるとパフォーマンスをして、選挙が終わればまた国民への圧政は一段と厳しくなるのは明らか 

 

自民党になびいてはいけません、彼らの根底は私利私欲の政治です 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下らんなあ?良いものは高い、良くないのは安いただそれだけだよカバンも洋服も時計もそうでしょ、米、米、米ってもううんざり高くても食べたいなら買えばいいし高くて食べたくないならたべなきゃいい!米のニュース見るたびに農業やる気無くなる。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパー 

昔みた米の袋 

戻ってきて、大量に売られてました。 

価格つり上げのため、隠し持ったり、出荷を調整して積極的に輸出してた農水省や、JAは消費者の敵なのか? 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は実質ゴミだけど大人の事情であえて2000円の値をつけた。消費者がそっぽ向いたらそこで終わるものだけど、受け入れられただけ。 

ブランド米が高いのは以前からで仕方がない。 

嫌なら買わないだけ ; 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

問題ないでしょ?ブレンドなんだから。 

いいコメ銘柄米を多くの割合で入れてるのと、備蓄米の方が多いのとでは値段が違うのが当たり前。好きな物を買えばいい 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

全国一律同じ値段を期待する方がおかしい。 

社会主義国家じゃないんだから。 

農林族やJA農協の不当な価格操作が招いた弊害だな。 

小泉進次郎は悪い地頭で一生懸命頑張ってるんだよ。 

応援してあげようよ。 

JA農協を解体して、金融事業を分離させない限り絶対にうまくいくわけないけど・・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉はいつも、誰かに乗せられ舞い上がり失敗する。小泉が表でメディアや国民の意識を集めているその裏で、大量の銘柄米と去年の備蓄米が海外に流れている。その輸出量は多く、今すぐ外国米を輸入しなくては追いつかないほどだ。これから先、名前は日本だが、中身は全く違う代物が流通する。普段から国産米を食べている人なら気付くかも知れないが。政府もメディアも隠そうと必死になる。ちなみに、日本政府は、国内の農家なんて眼中に無いからね?仮に、軒並み潰れて流通量が減っても、莫大な税金を消費して輸入すればいい。所詮は税金、痛くも痒くもない。 

今回の米騒動の裏事情はそれです。 

海外に顔を利かせ、大量に輸入する。 

米に留まらず、他にも影響する。 

今の政治家の仕事、それは「いかに金の流れを作り、私腹を肥やすか」 

全てはそれを基礎に考えており、国民はただの「金のなる木」皆さん、これが日本政府なんです。 

もう、抑える必要は無い 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE