( 297180 ) 2025/06/07 05:47:21 2 00 どうして「トナラー」現れる? 「隣に駐車」は故意or偶然? 対策方法はある? ガラガラでも「トナラーする謎」 元警察官が解説くるまのニュース 6/6(金) 12:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/231ac1601a3c0e53e4c5d89f990cbbce5ab23530 |
( 297183 ) 2025/06/07 05:47:21 0 00 駐車場においては他に空いているスペースがあるにもかかわらず、わざわざクルマを隣に駐車してくる「トナラー」に遭遇することがあります。
では、これは一体なぜなのでしょうか。
駐車場の「トナラー」はどうして現れるのか[画像はイメージです]
SNS上ではときどき、「トナラー」の存在が話題になることがあります。
トナラーとは、お店や電車などで席がたくさん空いているにもかかわらず人の隣に座ったり、多くのスペースが空いている駐車場において、他のクルマの隣に自分の車両を駐車したりする人のことをいいます。
特にクルマのトナラーに対しては、「ガラガラなのに、なんでわざわざ横に停めるねんって思う」、「傷・ヘコミだらけのクルマで隣に停めてくるのやめて欲しい」、「トナラーにぶつけられた経験があるので怖い」など、厳しい声が相次いでいます。
もちろん法令上問題となる行為ではないため、たくさんスペースがある中で他のクルマの隣に駐車することはドライバーの自由ですが、それに不安を覚える人も多く存在します。
ではトナラーの人は、一体どのような考えで駐車しているのでしょうか。
まずSNS上で多く聞かれたのが、「隣のクルマを目標物(基準)にして駐車をしている」という意見です。
自動車教習所においては、ポールなどの目標物を確認しながら駐車の練習をおこなうため、クルマの運転に不慣れなうちは隣のクルマを目標物に見立てて駐車する人も少なくありません。
これに関してSNS上では「目標物がないと、うまく車庫入れできない人だっている」、「駐車場の白線を見て停めるのが苦手で、隣のクルマを基準に駐車している」といった声もあがっていました。
駐車場でのトラブルは意外と多い!?
次に「自分と同じクルマを並べたい」と考えるドライバーもおり、中でも販売台数の少ない珍しいクルマや高級車などを見つけた際、隣に駐車して写真を撮ったり、その写真をSNSに投稿したりする人がいます。
また、自分が憧れているクルマの隣に駐車するというケースもあります。
さらにSNS上では、トナラーに関して「隣に停められるのってそんなに嫌か?」、「そこまで深く考えて駐車してない」、「まったく気にしない」などの意見も聞かれました。
特に理由はなく、たまたま他のクルマの隣に駐車しただけという人も少なくないといえるでしょう。
そのほか「いつも同じ場所に停めているから」、「駐車場所の番号が覚えやすいから」、「目立つクルマの隣だと、どこに停めたか分かりやすいため」など、独自の理由を持つドライバーもみられました。
このようにトナラーにはそれぞれの事情がありますが、他のクルマの隣に駐車すると、自分のクルマのドアを隣のクルマにぶつける「ドアパンチ」のリスクが高まります。
ドアパンチは強風時や荷物の積み下ろし時、小さな子どもがドアを開ける際などに発生しやすく、修理代も傷の状況によっては数万~数十万円以上にのぼるケースがあります。
強風が吹いているときや荷物をたくさん積み下ろしする場合などは事故防止の観点から、できるだけ空いた駐車スペースに駐車した方が良いでしょう。
とりわけ小さな子どもを乗せる際にはドアをチャイルドロックしておき、保護者が外から開けるようにする、スライドドアの付いたクルマを利用するといった工夫も大切です。
※ ※ ※
トナラーの行為自体は法令上何の問題もありませんが、気にしてしまうドライバーは少なくありません。
どうしても隣に駐車されたくない場合は、お店・施設など建物の出入口から離れた場所に駐車する、立体駐車場の壁・柱の横のスペースを選ぶなどの対策を講じましょう。
元警察官はる
|
( 297184 ) 2025/06/07 05:47:21 0 00 =+=+=+=+=
車から降りる前にトナラーが来た場合は、性格が悪いと思われても仕方ないと思いながら、ドアを開けっぱなしで何か探してるフリをして、違う所に停めて車から降りるまで確認します。
ワザワザ、スカスカの駐車場で誰もいない所に停めてるのに近くに来る心理が理解できないのと、自分は2ドアの車でドアが大きめなので最近のデカいだけの車に横付けされるとドア開けるの大変なので、メチャクチャ気を使います。
トナラーにはこんな気持ちは理解出来ないだろうけど、ドアパンしたくないし、されたかもないんですよね
▲5029 ▼697
=+=+=+=+=
私は昔からパーソナルゾーンを広めに取りたがる性質ではあった。故に、最近この話題に注目してくれるのはありがたい事です。 電車に乗っても、隣に座られるのは苦痛なので空席があっても立っていたり、駐車場は一番遠い所に停めて回避します。 特にコロナ禍で助長した気がします。 とにかく、人混みと行列だけは極端に忌避する様になりました。 その中でも、悪気は無く距離感の近い人は確実にいます。上手くやらなければとも思います。
▲69 ▼14
=+=+=+=+=
毎週のようにいろいろなところのスーパー銭湯にいっていますが、ガラガラの洗い場でもなぜか隣に来る人がいます。 せっかく周りに人がいないから隣を気にせずシャワーをかけれるのに、なぜ隣に来る?と不思議でしかありません。 車は駐車する目安など理由があるかもしれませんが、洗い場はせめてひとつ空けて横くらいにして欲しいです。
▲2233 ▼74
=+=+=+=+=
やはりスーパー等の広い駐車場であれば、お年寄りや車体にキズが多い車両が、入り口付近に多く止めています。当然ドアパンチ等、何とも思っていないのでやられた場合は厄介です。個人的には面倒な事に巻き込まれたくないので、入り口から遠い場所に駐車します。先日空いてる和食ファミレスでトナラーされたので、入店してきた運転手に分かる様に、わざわざ駐車場へ行き一つ間隔を開けて駐車し直しました。
▲87 ▼7
=+=+=+=+=
自分の場合、基本的にボロい車やぶつけた痕のあるような車を見かけたら極力遠ざかるようにしています。そしてもう1つは、駐車する際にサイドミラーを格納していない車の隣に停めないようにもしています。これは両隣への配慮が多少窺えるからです。残念ですが、そうしたところを意識しておかないと、ドアパンチを食らってしまう可能性は高くなります。 また、両隣だけでなく、ワゴン系の車の場合は後方にも注意が必要です。何故なら跳ね上げ式のバックゲートの場合、買い物から戻ったらゲートを開けて荷物を詰め込むと思うんですが、車間をピタピタにしているような人だとカートや荷物をぶつけられやすいです。実際にカートをゲートの方へ動かしていった人がいたので見ていると案の定、前後隣となった車にカートをぶつけてました。バックドアがぶつかることは物理的に無いとは言え、前後車間が無い場合は要注意だと思いました。
▲162 ▼27
=+=+=+=+=
私も車に傷つけられたくないので、必ず出入り口などから遠くて誰も止めていないところ、尚且つ端っこを選んで停めていますが、結構な頻度でトナラーさんに遭遇します。昨日も、薄暗い屋内駐車場で出入り口から離れたところにぽつんと停めたのですが、買い物から戻るとトナラーさんいました…他に駐車スペースがら空きなのに。そしてまさかの運転手さん乗ってたのですが、お弁当か何か食べながらめちゃめちゃこっちを見て来てたので怖くて急いで出庫しました。
▲2015 ▼213
=+=+=+=+=
出入り口から離れた所に駐めても隣に駐めるし、片方が壁や柱の場所に壁に目一杯寄せて駐めたら駐車マスを全く見てないのかラインを跨いで駐められた事があるし、トナラーを阻止する方法なんて無いんじゃないか?
▲1767 ▼52
=+=+=+=+=
特に住んでいる地域の高齢者ドライバーさんは枠ではないところ、通路やゼブラゾーンでも自分の車がとめられると思えば平気で駐車するので記事にあるような対策は無駄といっても良いくらいになっています。枠内にしたっておもいっきり斜めになろうと直す気等ゼロのドライバーさんばかりといっても良いくらいで、もうホントギリギリの状態で両側から挟まれたこともよくあります。トナラー問題だけではないような状況になっています。
▲373 ▼39
=+=+=+=+=
商業施設等に行く場合は入り口付近が空いていても停めず離れた場所に停めます 角が空いていれば尚更 トナラーも嫌ですが買い物袋を下げてすり抜けられるのを避ける為もあります あと斜めに入れてる車や見た感じ手入れされていない車の横も避け立駐であれば例え雨でも屋上Pに停める事も多々あります
▲518 ▼35
=+=+=+=+=
私も多少遠くても空いている場所選んで両隣いない場所に止めてます。 うちの車は過去2回当て逃げされていて(ドアパンじゃなく最初はバンパー、2回目は助手席ドア下の方当て逃げ)、それ以来空いてる場合はなるべく車止まってない場所に止めてます。 そして念のためスマホで自分の車の全体を動画撮ってから移動して、戻ってから車体確認してます(周りの車は写してません。当て逃げ2回目の時、気づいたら傷があってどこで当てられたか分からなかったので、確実にこの場所で傷ついたってわかるように)。 混んでいてそこしか空いてないなら止めますが、自分が当てないように、当てられないように気を使ってます。
▲306 ▼39
=+=+=+=+=
元友人とお好み焼き屋さんに元友人運転の車で外食しに行った時、1台しかない車の横にトナラーしてました。その元友人は単刀直入にいうと空気が読めずケチでした。10年間で30回食事に誘って全部私のおごりでしたが元友人からは一度も誘われたこともおごられたこともありませんでした。スーパーカブを買ったときは「チェンジペダルあるから一生苦労するね」という言葉が帰ってきました。ご馳走している相手によく言えるものだと思いました。これだけ見るとトナラーする人って全員ではありませんが常識がなく空気が読めない変わり者の気がします。
▲421 ▼55
=+=+=+=+=
トナラーの方とは多分パーソナルスペースの感覚が全く違うんだよな。
駐車場での感覚に限らず走行中でもブレーキのタイミング、車間距離、加速の仕方とか信号待ちからの発進時とか右左折時とか全部感覚が合わない「何かのこいつ」って思う人が大体トナラータイプかな。
20台に一台は絶対存在してる感じ。 でもたまに奇跡的に長距離移動の一本道の時に(30分以上前後の車両が同じ時)前後10台くらいが、めっちゃ感覚が似ててスゲェスムーズに走れる時は、お互いに「ほほーやるじゃん!」と感じあってんだろーなーて時もあるよな〜
▲616 ▼144
=+=+=+=+=
自分は普段の足として使う小型の登録車はどうでもいい車なので、店舗の入口に近い場所に駐車するので、両隣に駐車されるのが普通ですが、もう一台の旧車は傷付られては困るのでなるべくその車ではショッピングセンターとかファミリーが多い店舗の駐車場には止めない事にしてます。先日カー用品店に行き片側が壁になっており、店舗の入口から最も遠い位置なので誰も止めないだろうと思ってたら、戻ってみたら隣に軽バンが止まってました。平日の昼間で店舗入口付近もガラガラに空いてたのに何故わざわざ店舗入口から離れたところに止めるのか不思議です。
▲220 ▼15
=+=+=+=+=
トナラーなる言葉初めて知りました。私も停める場所はその時に応じて考えます 大きい車と車の間に止めない 車内でお握り食べる時は、日差しが強すぎない場所で他の車の陰になる所。オカリナの練習する時は、誰も止めない遠くに止めます。 何よりも優先したいのは、高齢者マーク付いてる車 車内が汚い車 傷だらけの車 ガムテープで補修してある車の隣には絶対止めません。ぶつけても 弁償してくれなさそうだから
▲415 ▼115
=+=+=+=+=
スーパーとかの駐車場に停める時は、出入口から少し遠い所に停めるようにしてますね。出来れば隣がいない所を選んでますが、そう言うところって行く日によって週末とかだと混んで結局隣に停められたりするから半分は諦めていますが、最初は隣がいない所を選んでます。 理由は相手からのドアパンチを受けたくないと言うのもありますが、自分の乗り降りに気を使いたくない。自分がドアを開けるのにぶつけると良くないから、隣がいないと気にせずドアをいっぱいに開けられるからです。
▲198 ▼12
=+=+=+=+=
スーパーの駐車場で前向き駐車(目の前は壁)をして、運転席に座ってそのスーパーで買ったおにぎりを食べてたら、駐車場は空いてるのに右側にトナラーが。 食べたら出発するつもりだったので気にせずいたら、運転手のおじさんが出てきて、なぜか助手席に座った。私の運転席と、おじさんの助手席はすぐ近く。 不思議な行動に、えっ、と思ったその瞬間、そのおじさん、下半身を丸出しにしてニヤニヤして見せつけてきた… 怖くてすぐ出発して逃げちゃったけど、ナンバーとか見て通報すれば良かったと後悔。
ぶつけられるのも嫌だけど、こういうこともあります。。
▲85 ▼6
=+=+=+=+=
トナラー大嫌いです
理由もなく停めてるならやめて欲しいですし 絶対トナラーの人ってドアパンチしたら逃げますよね
白線目印だと上手く停められないから目標にする そんなレベルの運転しかできない人に目印にされたらたまったもんじゃない 自分でそれが分かっているなら周りに車が止まっていないところでゆっくり駐車すれば良いとおもいます
▲131 ▼5
=+=+=+=+=
人様の車をベースにしか止めれない方々は、もう一度自動車学校へ ぶつけるかもしれないリスク、分からないんでしょ。そういう方は、もうぶつけてあって、車に傷がある方多いし。 スペースが無くて、ならしょうがないけど、それ以外のトナラーは迷惑でしかない。 マナー違反とさえ思うほどに。 キッチリど真ん中に停めれる腕もないような人がトナラーだしね。
免許取れてから、自宅周辺や広いところで練習しないのかな?家族に運転の先輩がいるだろうし、やりようがありそうだけどね。
▲483 ▼96
=+=+=+=+=
自分の車、外車ですが。 2度ドアパンチで凹まされました。 車を手洗してて気づいて、1回目は右前ドア。かなり酷く凹んでてどうしようか悩んでディーラーに持っていって見せたら 、近くにデントリペア屋があるを教えてもらい持ち込んで直してもらいました。
リペア屋さんいわく「結構かなり酷かった」と言われました。
2度目は右後ろドアのピラー。 もうね。怒りと殺意しか沸かなかったですね。またリペア屋さんで直してもらいました。 2回とも当て逃げですね。確信犯でしょうね。。
ブツけられるの嫌だから、駐車場は毎回結構遠くの車が居ない所へ停めてるんですが、帰ってくるとすぐ隣に車が停めてある。 周りガラガラですよ。(笑)
あと何故か外車あるあるなのか、近くに外車が結構停めてある。
▲263 ▼56
=+=+=+=+=
行き慣れてて、いつもの状況が分かる駐車場がある。 朝からだんだんと昼までで毎日満車になる駐車場。 自分が停める時は空いてて間あけて停めれるけど、しばらくで満車になると分かっているので詰めて停めます。 なぜなら私からすると我が家の車は大きくて、大きい車と大きい車の間に駐車するのはなかなかに大変だと思っているからです。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
隣の車を基準にして停めないと上手くできない。というなら止めないで欲しい。その為に駐車場に白線があるんじゃないか。
他に沢山空いてるのに隣に来られると心理的にも嫌だしドアパンチのリスクもあるし嫌すぎる。
自分は1台以上、隙間を開けるか、端っこに停めます。風が強い日にドアを開けても隣の車に当てなくて済むし当てられる可能性も半分になるし。
▲134 ▼14
=+=+=+=+=
空いている駐車場に止めて、他もずいぶん空いているのに、戻ってきたら隣に止まっていることがあるとモヤッとします。 よりによってオンボロ軽だと本当に気分は最悪です。必ず一周回って確認してから乗り込みます。自車の半値どころか数分の1にも満たないようなのに巻き込まれたら…無保険や支払い能力に難がある可能性も高い。
▲204 ▼41
=+=+=+=+=
私は車高の高い車に乗っているのですが、コンビニ等の駐車場の隅の方に車を停めると、その陰(店内の店員さんから死角になる)に停めた車からは大抵、運転手が降りずにそのまま休憩されたりします。 トナラーされるのは、その店で買い物等せずに駐車場だけ利用して休憩しようとするドライバーの意図もありそうです。 協力者だと思われるのも嫌なので、出来るだけ店舗からの死角線上に車を停めるのは避けてます。
▲92 ▼16
=+=+=+=+=
駐車しててドア当てられたり、荷物で引っ掻かれたりされた事は有る。 なるべく駐車場の端に停めて横との間を大きく開けて駐車してます。 もっと駐車場に監視カメラを設置して当て逃げ犯の検挙率が上がれば気を付けるドライバーも 増えるかもしれません。 はっきり言って大事なマイカーに傷を付けられるのは凹みます。 当てない様に気を配って欲しいです。 でも当てた時はチャントごめんなさいm(_ _;)mをしてくれると程度にはよりますが謝罪で手打ちにすることもやぶさかでは有りません。 何かとトラブルになりやすい問題ですので スペースが沢山空いてるなら距離を開けて くれると良いですね。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーの立体駐車場で、停めて、降りようとしてたら、他いっぱい開いているのに、私の右ドアが、開けられないくらいギリギリに停めて来た方がいました。 仕方なく、私は、左側から降りようとしましたが、 ジムニーなので、出っ張ったサイドブレーキが邪魔で、左側に行くのもかなり時間がかかりました。
私は、少なくとも一つ開けて停めますけど、 トナラーさんの気持ちが全然わかりません。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
この前、コインランドリーの駐車場でもトナラーに遭遇しました。 その日は洗濯物が多かった上に、毛布とか大物があったので、車からの出し入れで気を使わない様に、入口から離れた外れた所に止めましたが、後から来た大型のSUVhが、いくらでも空いているのに、わざわざ隣に来たので、毛布を車から取り出しながら、わざと大きな声で「邪魔!」と言ってやったら、移動させてました。 こういう人達は人への迷惑に鈍感だと思います。
▲98 ▼18
=+=+=+=+=
わざわざ入り口から遠くて出入りしにくい場所に止めているのに隣に止めてくる人いますよね。 ぶつけられたくないし、自分も乗り降りするのに気を使いたくないからそういうところに止めているのに、なんでわざわざ隣にって思う。 他がいっぱいなら何とも思わないけど、他もガラガラなのに止められるとイラっとしてしまう。 近所のイオンモールには立駐の端には、20台くらいの他のスペースから隔離されたエリアがあって、そのエリアに入るには少し狭い通路をクランク状に曲がらないと行けないエリアなんだけど、そこはきれいに洗車されていたり、車好きそうだなって思える様な車たちが、1台おきに止められいることが多い。勝手に「トナラー防止エリア」と呼んでいて、出入り口から少し遠いけど、自分もそこを好んで駐車している。
▲98 ▼14
=+=+=+=+=
駐車場だと影に入りたいなと思います。 今現在影になる場所だったり、この後影になる(とわかっている)場所だったり。 車に戻ってきたときに、日向でハンドルがめちゃくちゃ熱くなっていたり、車の中蒸し風呂になっていると辛い。
だいたいみんな建物入り口に近い・駐車場入り口に近い・日陰のどれかから停めると思うので逆にそれ以外のところに停めたらトナラーが来る率は減ると思います。
▲12 ▼25
=+=+=+=+=
入れる時はガラガラでも、その後混雑が予想される場合、軽自動車が先に停まっていたらその横を選ぶことがあります。 あとで隣に大型車でも停められて、ドアの開け閉めが大変になるくらいなら、初めから小さな車の横に停めた方が安心。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
今は空いてるけど、自分が帰る頃には駐車場の混雑が予想される場合は、後からどんなドライバーが来るか分からないので、だったら駐車が上手で車を大事にしてそうな人の隣りを自分で選ぶ方が安心、という事もあるのかな?と 私は今、毎日6000歩歩くのを目標にしているので、歩数稼ぎにわざと遠い場所に駐車しています
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
以前トナラーに関して、心理学の専門家が、そういう人は自分のいるスペースと隣にいる人のスペースの境界を気にしていない、と解説していました。つまり誰かが隣にいても、それが車であっても、その人には全く意識が向いていないらしいです。無意識の行動なので、される側が逃げるしかないですね。
▲227 ▼15
=+=+=+=+=
隣よりも後ろに止められる方が嫌ですね。 記事の写真のように、垣根や車止めが無い駐車場では、後ろの車にぶつけられる。
前の型のジムニーだったけど、2回ぶつけられた経験がある。 その2回ともぶつけた後逃げようとしたし。
まあ、駐車場ではぶつけられるリスクはトナラー以外にもあるので、そういう事態になりたくないなら乗って行か行かないのが一番。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
70歳。男です。 駐車の話ではありませんが 先日、映画館にミッションインポッシブルの最新作を1人で観に行きました。公開初日朝一です。 私は、最も通路側で、出来るだけ周りに人が居ない席が好き。 席の腕を置く所が、どっちのモノか分からないのも嫌なんですね。 そうした指定席を取り、上映を待っていると、何と隣りの席に高齢の男性が座ってきました。 平日の朝一 周りの席はガラガラです。 思わず「ウソだろ」と小さく呟いてしまいました。
あの方も、トナラーだったのかなぁ?
▲97 ▼9
=+=+=+=+=
ある意味、駐車してる車の隣りにとめた方が安心です。 理由は、超ガラガラの状況は別として、例えば駐車している車の隣りに1台分とか2台分空けて駐車すると、その後に来た車はその間に入ってくるわけで、車庫いれが上手なひとならいいけど、そうでないひとだったらと思うとゾッとします。まぁ、私も車と車の間にとめる時はめちゃくちゃ気をつかっちゃいます。
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
平日の観光地や施設の駐車場で、全くガラガラなのに案内係や警備員さんが奥の方から順番にならべているのをみると「ちょっとは融通きかせて」って心で思う。でもまあ仕方ないよね、仕事だから、指示通りやっているんだよね。と相手の立場を理解し、反省します。
自分の友人もトナラーです。当時学校が厳しく、並ぶにしても、物を並べる時もスペースを空けるとよく怒られていたらしい。だからいつも詰めるクセが染みついて、ついつい隣の車に駐車するらしい。 以前は電車内もやりがちだったけど、それは流石にマズイと思ってやめたらしい。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
自分も日陰になりやすい駐車スペースとか、トナラーになることがあります。 車内に人がいる時とかは気まずいから他の場所にしますけどね。 自分もパーソナルスペース広くとるせいか、トナラー気になることがあります。 どうしても我慢できない時は自ら他の場所に止め直します。
▲4 ▼18
=+=+=+=+=
当方、セダン乗りですが、フルサイズミニバンとSUVは隣に来てほしくないです。枠にきちんとまっすぐ止めていただければ問題ないですが、線を踏んでいて自車のドアが開かないと困りますね。
一番困ったのがJeep・ラングレーあたりのステップの上をギリ自車のドアが通過して乗り込んだ後、サスペンションが沈んだせいでドアが閉まらなくなったときは焦りました。
▲52 ▼37
=+=+=+=+=
軽や小さい車の隣に止められるのは当たり前だろ。 両隣が空いてる所に停めて、そのあと大型車に挟まれるより、 運転席側が軽自動車なら余裕で乗り降りできる。 両隣が空いたままを願うより安全策を取ったほうが良い。
▲11 ▼39
=+=+=+=+=
うん、分かりますね。ぶつけられた経験があるので出入口から遠い所にポツンと置きます。ただ、駐車場によっては係員がいて停車位置を指示してくる場合もあり、その場合は、はっきり係の人にドアをぶつけられるので違う所に置きます!と伝えますね。また、ある時は自車ドアにドアにぶつけないでと貼り紙をした時もありました。とにかく外国車のピカピカ新車をずっと乗っていたので、それはもう神経質でした。今になって思うと新車でなく適当な中古車で良かったなと思います。気は使う、金は使う…大変な時代でした。
▲53 ▼62
=+=+=+=+=
私も大事にしている車に無神経な人が傷つけてきたりするのは本当にショック。中古車に乗るようにして、傷が付いていたとしても直さないで乗り続けるようにしてから少し楽になった。他の人が原因である場合だけじゃなくて、自分のミスもあるから。トナラー?は、配慮する能力が足りないのだから、きっと仕事させても大した成果も出せないと思います。職種によっては成果出せるものもありそうだけど。無責任な報が良い成績出す仕事もありますからね。でも、そういうのが世の中にいるは仕方ない。煽り運転する人も、煽られ運転する人もいるし。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自分が停めにくいところに停めてあげれば、他の人が停めやすいと思うから、空けれるところは空けてあげるために、狭いところに停めてる事がある。
もう既に停めてる人は出ていくのにそんなに苦労しないだろうけれど、狭いところに停めるのは苦労するから、自分に時間的余裕があれば詰めて停めるようにしている。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
大型車なのでドアパン怖くていつも離れた所に駐車するのですが、大型ホームセンターの広い駐車場でガラガラだったので気にせず駐車してたら、間を真っ直ぐ歩けないくらい運転席側を私の車に寄せて駐車してて驚いた事あります。 どうやって降車したのか…
▲142 ▼7
=+=+=+=+=
昔、駐車場の枠をはみ出して駐車して(だいたい1.3台分くらい)る車を見かけて、なんやあの車と思ってました。 今はとならーが腹立つので、空いてる時に限り、一番遠いところの車が全然いない場所であえて同じように駐車枠はみ出して駐車する気持ちが良くわかるようになりました。それもこれも全部とならー対策です。
▲68 ▼26
=+=+=+=+=
普段からドアパンチできない距離がある広い駐車場に停めるようにはしてますが、どうしても当てられそうなとこに停めた時や、嫌な感じがした時は、当てられ損にならないように、ナンバーを控えて携帯メモしておくようにしてます。
▲84 ▼29
=+=+=+=+=
なぜトナラーが現れるかといえば、そこが施設入り口に近くて、順に埋まっていくからという利便性の面と、何もない白線の枠内に停めるより、車が隣にいた方が車両感覚が掴みやすく、駐車しやすいからだよね。加えて、日本人の整理整頓や整列の感覚からして、詰めて座ると同じように、無意識のうちに詰めて停めてるというのもあるかもしれない。 ドアパンを嫌がる人も多いけど、自分はあまり気にしていない。全幅1900mm超の輸入車で隣との幅が狭くなりがちだけど、自分は隣の車を傷つけないようにドアを開ける際に当たりそうな場所に手を添えているし、まともな人なら同じようにする。同乗者にも気をつけるように言ったり、狭そうな場合は駐車前に降車してもらう。 もしかしたら、隣の家族連れミニバンの人は嫌がっているかもしれないけど。 もっとも、ドアの大きいクーペの横は避ける。乗り降りできなくなるかもしれないし、ドアパンされやすいから。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
駐車場のトナラーは別に意識してないし電車シートのトナラーに比べたらマシだけどボコボコの車が目印のためにやってるんだったら話しは変わる
運転上手い下手はあるけど青空はともかく一般的な駐車場だったら枠あるから隣りの車を基準にせず枠を見て停められるようしてもらいたい
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
混雑してない限りは一マス空けて欲しい。乗り降りしやすいし、ぶつける心配もないんだから、良いことづくめ。
逆に言うと、空いてるのにわざわざ隣には停めるってことは、さした必要もなく乗り降りしにくくしてぶつけるリスクを高める行為だと言うこともできるわけで。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
たえず目標になるものがないと止められないとか教習所での教えに忠実でないと不安だから結局車があればそれが解決?できるからついつい隣に止めてしまうのかもしれませんが、それでは駐車場に1台も車がなければ不安で止められないのかと思ってしまうけど、なくても仕方なく止めるでしょうに。 私は仕事柄1台もない駐車場に止めることなんてよくあることなので気にもなりませんが、車が1台もないと不安な人もいるのでしょうね。 理解できませんが、多分そういうことかと。
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
空いている駐車場は殆ど有りませんのでトナラーは気になりません。
しかしながら目印か知りませんが枠を踏むほど極端に寄せられたりするとドアを開けるのが困難になりますのでやめて欲しいのと、出にくいのでタイヤ止めまで下げて欲しいですね。
▲45 ▼6
=+=+=+=+=
映画館でも中央に近い席に座っていると、ガラガラなのに間を空けずに詰めてくる人がいるけど、あれってどういう心理なんだろう。映画はかならず中央じゃなくちゃ嫌って人がいるんだろうか。遭遇するのは大体若くて複数人で来ている人が多い気がする。
▲97 ▼53
=+=+=+=+=
トナラーって、どこでとスイっと止められるのが自慢の運転上手だと思ってたので、目から鱗でした。 私なら自信がなかったら、なるべく左右が空いている広いところを探すけどな。 うちの車はスライドドアではないので、なるべく左右に止められないところを探すけど、トナラーは実際いますね。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
トナラーは別に構わないと思っている...が、ドアパンチだけはやめてくれと
新車でおろして1年経つがまだどこも凹みがない状態だからドアパンチには常に気を張っているが、そのドアパンチする奴は物に対して無頓着だから人の車にぶつけても逃げやがる それが許せん
ぶつけても正直に申告してくれれば修理してもらう話しで済むのに 病院とホームセンター、スーパーは特に気にする
▲167 ▼17
=+=+=+=+=
毎回駐車場の入り口から遠い場所に置き、空いたスペースに車を置くようにしてるのに店から出てくると隣に車…なぜ沢山空いてるのに?と思う、昔ランエボ乗ってる時ドア痕つけられてから空いたスペースに置くようになったしかも必ず逃げるから厄介嫌がらせとしか思えない、駐車場には必ずカメラを置いてほしい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トラックやハイエース等の隣はできるだけ避けてますね、できるだけ綺麗に乗ってる人の車の横が良いですね、何故なら、その車の状態が車の乗っている人のセンス、人間性の可能性が高いからだと思います。悪までも個人的意見です 私見、高級車は高級車の隣がベストだと思ってます。 やはり高い車は大事に乗りたいものですから。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
運転下手だから離れた所に停めるけど、そこでもトナラーされると出る時キツイです。ほぼほぼ擦ります。でも相手のドラレコは擦るところは映ってもナンバーは入りません。だからみんな泣き寝入りなんだろうなぁ。俺はよくぶつけるから20万の中古車だから気にならないけど。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
スーパー等の駐車場では兎に角1メートル、いや、1センチでも店舗出入り口に停めないとならないのか、争うように近場を取り合い、局所的に混乱と阿鼻叫喚のホットスポットが出来ているが、普通に他車や歩行者との接触の危険性が高いし、ドアの開け閉めもぶつけないように一生懸命半身で這い出てくるように乗り降りして、何でそんなリスクを冒してまで必死になってそこに停めなければいけないのかな?と他人の事だから好きにしたら良いんだけど、いつも不思議に思う。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
自分はトナラーではないけど、多分、ドアパンとかより、車庫入れ時の当て逃げが怖くてその確率を半減させたい気持ちで片側だけでも車が元からいる場所に落ち着くとか? モニターで車庫入れ時の目印に車が欲しい、とかよりこっちの理由かなと、、、ま、どっちにしても自己中で他人の気持ちなんて考えない奴でしょトナラー トイレ、乗り物、飲食店、レジ後の台など解明出来ないシーンがまだまだたくさんあります
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
買い物行った時は、入り口が遠くても必ずガラガラの所に駐車します。買い物籠を車に入れるのが大変だし、隣の車とのトラブルが少なくなるし。 トナラーもそうだけど、数台先に数台分空いている駐車スペースあるのに、両脇に車ある駐車スペースにわざわざ駐車しようとして何回もハンドル切る人もやめて欲しい。 たかが数歩歩くだけなのに、そんなに歩くの嫌なのか?って思うし、ぶつけるリスク高まる行為を何故するのか不思議だ。見てると女性ドライバーが多い。
▲33 ▼8
=+=+=+=+=
トナラーはともかくなんで自動車の会社ってドアパンチ対策しないんだろう 普通にドアにパッキンつけるだけ、または開きを二段階にする(体が通るスレスレで一度止まる、ロック解除するともっと開く)だけでかなり違うと思うんだけど‥ 混んでる駐車場であれば隣同士にならざるを得ず、その状態で普通にドア開けたら隣の車傷つけるって、車以外だと欠陥品と言われると思う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
駐車場に限らず、飲食店のカウンターでもありますよね。
例えば5席あるカウンターに誰も居ないと、大抵の場合私は1か5の席に座りますが、次に来た客がわざわざ隣に座ってイラっとすることがあるのと、1、3、5と1席空けて座れば3人まで隣にならないのに、次の客が2席開けて座ったりすると「分かってねーな〜」となって、そんな時に限ってその次の客は私の隣に座ったりします。
あと、コンビニの駐車場で1マスでも入り口に違い枠に停めないと気が済まないヤンキー。障害者用スペースでもお構いなしです。あれは習性なんですかね? 歩いたところでほんの十数歩程度の違いしかありませんし、出る時にバックしなければいけないので、私は建物に面していないスペースがあればそっちにします。出入りも楽で安全だと思うのですが。
▲134 ▼47
=+=+=+=+=
私も隣に停められるの嫌です。 ドアバンされることもあるし。 だからわざわざ遠くに停めてるので隣に停めないで欲しいです。 駅前の美容室に行っていた時、駅前に停めていたらミラーの後ろが傷付いていたことがあり(折りたたんでいるのでそこにぶつかった模様)、それ以来そこの美容室には行かなくなりました。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
登山口付近にある駐車場で迷う。ここはこのあといっぱいになるだろう。そしたら隣に詰めて順番に駐車したほうがきれいに駐車できる。線なども書かれていないし隣に停めたほうが効率よいように思うけど嫌がられるだろうか?などとよく考える。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自分の場合は、もし隣の車と1台分空けて止めると、後から来た車がその間に止めようとしてぶつけられるのがイヤ(両隣に車がある空間に駐車が下手な人は止めづらいはず)だから、あえて隣を空けずに先に駐車してる車の隣に止めて、広い方を空けるようにしている
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
私は以前ドアパンチを喰らって5万円以上掛けて直しました。だから絶対にトナラーは嫌だ。隣の車が無ければ目標無くて停められないなら運転するなと言いたい。そりゃ状況にもよるけど ショッピングモールでしかも屋上駐車場で出入口が一番遠い所で 他もガラガラでどこでも停められる状況なのに 何でわざわざ隣に来る?もう 怒りしかないわ。 1度この状況で隣に停めようとしてる人が居たから その人が停めた後直ぐに私は移動させました。停める場所が少ないとか 混んでる状況なら それは仕方無いと思うが そうじゃなければ ○カなんじゃないかと思うわ。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
友人がガラガラの駐車場でわざわざ他車の隣に停めたので聞いてみると、「無意識に順番に停めてるのかなあ」「整列してキチンとしている感じが好きなので無意識でやってるかも」と言っていました。広い方が楽だとかをあまり深く考えて停めてない感じでしたね。
▲157 ▼17
=+=+=+=+=
目印がないと駐車できないって、車が1台もなかったらどうするんだろ。 というか、車という目印が無かったら駐車しづらいなら、そもそも運転免許返納して欲しい。
お店などの入口に近い場所だとトナラーが来る確率はかなり高くなるので、面倒でも遠くに停めてます。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
自分もよくあります。
公園やスーパーでは空いてる駐車場エリアに停めて戻ると、結構な頻度でトナラーが現れてる。しかも駐車場がガラ空きのときに限って。
極端に寄ってきてたり、はみ出して駐車してるわけではないので全然良いのですが、いつも不思議に思います。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
普通に考えたこともない。 歩く距離がなるべく少ない場所に停めるよ。 そうすると今空いてても出す時間には隣にだいたい停まってるし。 別に隣に車あるのイヤなら一番遠くて夏は屋根がない直射日光が当たるところとかは、普通に隣に停められること少なくなると思うけど
▲10 ▼14
=+=+=+=+=
トナラーに停められた記憶はないなぁ、まあ、どれだけ周囲が空いてればトナラーと言えるのか、というところもありますが。たまたま周囲のクルマが出た後でそう見えるだけかもしれんし。 こちらもトナラーになりたい時ってありますね、ドアを大きく開けられるとか、雨や日差しを避けられるとか、希少な便利枠だったり。とはいえ、よほどの理由がない限りやりませんけど。
▲2 ▼19
=+=+=+=+=
高級車の横に停めたらドアパンチの心配がないからだと思える。車を大切に扱っている人は車の手入れが違う。扱いの雑なボロい車の横には絶対に停めないですよね。 あと、駐車枠は壁側の端っこで壁側に一杯に寄せてドアパンチされない様に普通にします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
隣の車を基準に駐車とあるけど、広い駐車場だと目印になるものがないと探すのが大変だ なので同じようなところに停めたり出入り口など勝手のいい場所であれば仕方がない なにより一定の傾向でいつも同じ場所に停めていてたまたまそのとなりに停めてしまうことだってある
ぶっちゃけトナラーだのなんだの気にしすぎなところもあるよね 例えば電車の席もそう 数駅行けば席が埋まるのに空いているうちから隣に座られて不機嫌になるヤツっている 今じゃなくて時間経過も考慮してトナラー云々言えと思うことはあるよ それとも感覚を空けることが暗黙のマナーwってヤツかい?
▲6 ▼45
=+=+=+=+=
私は車が好きで自分の車が大切なので入り口から遠い、しかも端に停めるようにしています。 車自体もわざと端に寄せてまで気をつけてるのにトナラーな人達は駐車区間の真ん中ではなく、こちら寄りに駐車してくることが多い。 空気読めない、運転下手な人が多い気がします。
▲31 ▼7
=+=+=+=+=
だだっ広い駐車場で、うちが停めて降りようとドア開けてる隣にわざわざ停めてきて、しかも彼女に良い所見せたいのか、やたらとこっち側に寄せてきて。
向こうが降りるまでドア開けるの待ってたらドアパンチされた。 買って1ヶ月の新車だったのに。
降りようとしてるのにわざわざ隣に停めてきて、しかもこっちに寄せてドアパンチ??いい加減して!!とブチギレました。
そいつがトナラー辞めてる事を祈ります。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
いわゆるトナラーは車に無頓着なはずなので かなり危険な存在です。 車を大切にしてるなら出来るだけ隣に車が止まってない場所を選ぶという頭が働くはずです。 防御策としては施設の入口近くには止めないとか片方が壁になってる場所に壁に寄せて止めるくらいでしょうかね。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
以前トナラーする理由で「自分が止めた場所が分からなくなるから隣の車を目印にする」と言うのも見掛けましたが、その目標にした車が先に出庫する可能性もあると言う事が思い浮かばないドライバーも一定数居るんですよね。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
どうせ混雑する駐車場なら、片方だけでも素性のわかる(見た目がきれいとかまともそうとか)車が良いしスペースに余裕がある軽自動車とかが良いので停めることはよくあります。 下手に両側にでかい3ナンバーしかも車に無頓着っぽいのが来たり斜めに停めても平気、みたいな車よりは全然いいので。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
トナラーやる人は、基本的に周囲に注意を払わなかったり、気配りが足りなかったりする人であり、結果として隣の車に不注意で傷を付けやすい人でもあります。だからイヤですね。
先日、マクドナルドに行った時、場所柄混むところではなく、広い駐車場はかなり余裕があったのですが、食べ終えて車に戻ったら、ちょうどファミリーがトナラーするところでした。お陰でしばらく待たされましたし、荷物が多く尚且つ子連れのドアの開閉にヒヤヒヤ。ガラガラなのに、なぜスペースに余裕を持ってゆっくりドアの開閉ができるところに車を停めないのか、小さな子供の降車を安全に行おうと思わないのか、謎すぎました。要は「何も気にしていない」からだということは分かってはいますがね。
人ごとながら、お子さん無事に成人するのかしらね?と一瞬だけ心配しましたね。
▲33 ▼8
=+=+=+=+=
某見た目全振りの車です。それなりに街で走っているのを見かけますが、決して数が多い車ではありません。 なぜかこの車種に乗っている人は仲間を見かけると隣に止めたくなる習性をお持ちのようで、用をたして帰ってくると同じ車がトナラーしていることが結構ありますw そういうわたしも見かけたらトナラーします。いままで最大4台ならんだことがあります。もちろん、見ず知らずの人たちで入庫タイミングも別々なのにw。 お互い、見た目全振り車ですからドアパンチしないよう気を付けましょう。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
ハッチバック乗ってるけど、バックドア開け易い所に駐めたりするよ。 車止めのすぐ後ろに街灯が建ってるスペースもあるし、他が空いてて隣駐まってても、総合的に考えてそのスペースに駐めたいって時はある。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
発達障害の分類で「積極奇異型アスペルガー」傾向だと思います。本人はコミュニケーションスキルが高いと思い込み、悪気がないのですが、他の人からは、距離が近過ぎたり関わり過ぎるって思われて、余計なおせっかいが多くて、距離をとられます。 本人は、(見知らぬ他人でも)心の距離が近いのです。知らない相手は、距離が遠く、付き合いと共に徐々に距離を近くするという、学校でも習わない当たり前のことがわからないのです。 この傾向の子供は、発達障害の診断で後天的に学んでいくのですが、20年以上前からですので、診断のない人はわからないのですよね、こんな人たくさんいますよ
▲58 ▼27
=+=+=+=+=
最近はママさんボックスカーが多いので、後からスライドドアのクルマが横に停めると、フォードアのコッチがドアを開けるのに気を遣うけど、相手は平気でスライドドアを開けてチャイルドカーと子供を降ろすんどよねえ。 曲がったまま停めて平気な人も居るし、助手席側のライン越えるし、何とかしようと思わないのかな?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
離れた場所の高級外車とプレミア価格のスポーツカーの間に停める意味が不明だった 目印にしても間隔が狭くて逆に停めにくいと思うんだが
高級車の隣ならドアパンされないから安心なんだろうけど、逆にドアパンやってしまうかもという発想にはならないんだろう
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ隣に停めるかって、入り口に近い場所がいいから。遠い離れたところには車は停まっていない。嫌だったらそういう場所に停めたらいいと思うけど。
それでも隣だったら避けるのは初心者マークのパステルカラーの軽、ぶつけた跡がものすごくある軽(もう運転は危険な高齢者)、いかつい車(アルヴェル)、ぞろ目ナンバーの車、いかつい外車です。ぶつけるつもりはないが公道にいても避けるから駐車も同じ。
▲2 ▼14
=+=+=+=+=
積極的にトナラーしますけど。 両隣空いているようなスペースに駐車してあとから隣に駐車しようとした高齢者にぶつけられて平気で逃げられるよりなら両隣にミラーをしっかり畳んだ高級車がいる挟まれたスペースに駐車したほうがよほど安全。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
これは神経質なトナラー嫌いの車好きにとっては深刻な問題。 トナラー自体は、とりあえず揃えて車を並べたいとか、風避けだとか、並んでいる方が落ち着くとかあまり気にせずに止めていると思いますが、トナラー嫌いの人は車への接触事故等を避けるためにわざわざ空いている場所に止めているので、彼らからしたら嫌がらせ以外の何物でもありません。かといって車好きでトナラー嫌いの人は、それを面と向かって言えるような性格でもないので、こういうネットで話題になり易いんだと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この手の記事はよく見かけるけど、コメントにトナラーの意見が無いんだよね。 トナラーする人の意見が聞きたい。
スーパーの駐車場で、後ろピッタリついてきた車にトナラーされた事があります。 こちらが停めてる最中に、隣に入ってきて、こちらの様子を伺う事無く、ドア開けて出て行きました。(家族連れ) 周囲の車や人の動きを全く気にしてない事に恐怖を感じました。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
トナラーかどうかはわからないけど、飲食店で店前に7台駐車場があり、私以外停めていないにも関わらず私の隣に停めた車がいた。 店を出るタイミングが一緒になり、子連れの方だったので先に乗らせた。 父親が「隣があるから当たらないように開けなさい」と注意したが、物凄い勢いで開け私の車に見事なドアパン。 父親はアチャーという顔をしながら私に謝罪してきたが、廃車予定だったのでもういいですよと許した。 たまたま廃車予定の車だったとはいえ、隣に停められるとこういうことが起きるからトナラーは確かにイヤである。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
ドアバンやられた過去があるので駐車場は建物から離れた空いている場所に駐めるようにしているが、なぜか隣に駐める人がいる。イラッとするけど仕方ないので、ドラレコを性能の良いものにして駐車監視モードで対応している。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
ガラガラの場合は別として、3〜4割程度埋まってる駐車場の場合、隣りが空いてる所よりも、隣りが埋まっている所(できるだけきれいな車の隣り)に止める様にしてます。隣りが空いていると、下手くそな人に止められて、ぶつけられるリスクを少しでも減らす為です。
▲19 ▼29
=+=+=+=+=
この記事を読むとトナラーっ運転が下手でドアパンのリスクがあるにも関わらず自分の事しか考えていない残念な人だという事が分かる。 自分は「どんなに気を付けていても、もしドアパンしたら面倒くさいし相手に迷惑もかかるし、運転も並レベルはあるし、ひと区間は空けて停めよう」となる。 本当に世の中人の事を考えきらん人間が増えたなと思う。
▲7 ▼2
|
![]() |