( 297195 ) 2025/06/07 06:04:36 2 00 日本郵便の違反点数、許可取り消し基準の2.5倍 国交省が処分方針朝日新聞 6/6(金) 5:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/428c7fc67d05adf4d3760f86c92d3d035d6845d5 |
( 297198 ) 2025/06/07 06:04:36 0 00 日本郵便の軽トラック=2025年6月4日、東京都港区、西岡臣撮影
運転手への点呼を巡って国土交通省が日本郵便に行った監査で、関東運輸局管内の郵便局で確認された法違反の点数だけで、一般貨物自動車運送事業の許可取り消し基準の2.5倍に達したことがわかった。国交省は5日、同事業の許可を取り消す方針を日本郵便に通知し、発表した。
大規模運送事業者で大幅な法違反が確認され、許可取り消しに至るのは極めて異例だ。日本郵便は処分で、約2500台あるトラックやバンが5年間、使えなくなる。
日本郵便では各地の郵便局で、運転手の健康状態などを調べる法定の点呼が適切に行われていないことが発覚。国交省は貨物自動車運送事業法に基づき、トラックやバンなど一般貨物車を扱う郵便局を優先して監査し、対象119局のうち7割にあたる82局を同法違反と認定した。
国交省は、点呼の未実施や虚偽記載など、同法違反の内容や回数などを点数化して処分を決める。関係者によると、今回の監査で、関東運輸局管内の郵便局だけで違反点数が200を超えた。81以上で事業許可取り消しで、同局管内の監査の段階で、日本郵便本社が同法違反で最も重い処分を受けることとなった。点呼問題での処分は初めて。
違反した局では、飲酒の有無を確認していなかったり、点呼をしていないのに実施したかのように記録を偽造したりしていた。
朝日新聞社
|
( 297197 ) 2025/06/07 06:04:36 1 00 日本郵便における点呼やアルコールチェックなどの安全管理の不備や違反が社会的な問題となっています。
民営化以降の日本郵便の組織体質や人材管理に対する批判や不安も表れており、運送業界全体に影響を及ぼす可能性があります。
個人的なエピソードや日本郵便に対する改善要望も多くみられ、安全や労働環境の重要性が強調されています。
(まとめ) | ( 297199 ) 2025/06/07 06:04:36 0 00 =+=+=+=+=
たまに郵便幹線輸送もする会社に勤めてます。 まずアルコールチェック前の飲食等は基本30分前まででと教育されてます。まあお茶や水分はとりますが、 もし何かしらのミスでアルコール反応が出た場合10分以内にアルコールチェックで無反応を出さない限り即クビです。 拠点出発時は24時間営業の拠点にパソコンで繋ぎ免許証をリーダーに通し顔認証を行い対面でアルコールチェック、体温測定等行い問題がない状態で出発します。 出先での休息や出発時は拠点に電話しアルコールチェックを行い、車両や体調の問題の有無等報告し出発します。 他の運送会社はどんな感じかはわかりませんが、1中小企業こ協力会社のドライバーとして正していただきたい。 ちなみに郵便業務中は郵便輸送も協力会社も関係なく業務中喫煙禁止と周知されましたが、、 禁煙の前に禁酒ですよ輸送さん!
▲3127 ▼410
=+=+=+=+=
以前、休日の昼間に狭い住宅地の道を郵便局の車が60キロくらいで走行してたのはよく見ていた。普段他の車も20キロ以下で走行する中、郵便局の車が来るとアクセル音もベタ踏みかってくらい音が違うので、すぐ分かるくらい、小さな子供が沢山住んでる場所で何度も危ないなと感じてました。 人手不足かも知れないですが、万が一の事故が起こる前に守るべきルールはきちんと守るのが大切と思います。
▲163 ▼52
=+=+=+=+=
日本郵便が無理をし続けた結果。 日本郵便はキチンと荷主から正当な報酬を受け取る代わりに、法令を遵守した労務管理、運行管理を徹底すべき。 人手が足りないのに安い単価で仕事を受け、元々無理なスケジュールやキャパシティで現場に仕事を丸投げするから、法令違反が常態化する。 経営陣は真摯に反省し、必要な人手を確保するか、確保した人手の範囲内で仕事の受注を留めなければならない。
▲2603 ▼353
=+=+=+=+=
配送だけ見れば、他の民間企業の成長や参入を促した効果は確かにあった。 だが民営化がなければ、配送網の縮小という最大のデメリットは避けられたよね。数字をみても全国4696の集配郵便局を配達センターなど1088局に集約したことで、当時「集配再編」がなされた地域からは土曜・日曜・祝日の閉局や平日の時間外窓口廃止などが問題になったようだし。 働き方改革を叫ばれる今では仕方ないと言えますが⋯全体としてメリット・デメリットどちらが大きかったのかな? 民間配送会社も頑張ってくれて便利なのは事実。
▲459 ▼117
=+=+=+=+=
起きてしまったことに関しては処分を受けるのは当然。それはそれで、郵便が引き受けていた荷物を代わりにクロネコさんや佐川さん、その他配送業者が全部やることとができるのかと不安は残る。どこもかしこも人手不足。『郵便の荷物がこっちにまわってくる!ラッキー!』なんて思ってる配送業社はいないのでは?結局、利用者が泣く未来しか見えない。
▲1695 ▼93
=+=+=+=+=
これも間接的には小泉純一郎の郵政民営化の悪影響ではないか?そのせいで、郵便配達事情がこの数年非常にタイトになってきていた。確かに従来の郵便事業は、ある意味、民営化されたJRよりもむしろ民間事業に近い位のサービスを感じていたが、徐々に、それも無くなってきており、今、例えば、〇月○日必着と言われても、今までは、前日夕方位の最終集荷時間までにポストに投函すれば、翌日にはほぼ配達完了されていた筈であるが、現状では、余裕を持たないと危険である。アルコールチェックは必須だろうが、あとの点呼がそれ程重要であるかは内容にもよるだろうし、所詮役人(国交省)作成の基準など、現実と乖離しているものであろう。これは何らかの参院選への布石ではないか?それか進次郎の備蓄米を配送させにくくしているのか?何れにしても腐った政権与党の政治屋共の真っ黒い腹の中は、何を考えているかまともな人間には想像もつかないだろう。
▲68 ▼60
=+=+=+=+=
敷地内に駐車出来ないタワマンとかあるし。
渋滞や信号待ちでぼんやりと眺めてると、軽トラで道端にあるポストから郵便物を回収してる作業って大変だなぁとは感じるよね。
ポストの回収作業のように、タワマンの住人も郵便や宅配便は使うだろうし。 タワマンを建てる際はその手のサービスを近隣住人や交通でトラブルも無く両者円滑に利用出来るように、タワマンを建てる業者に対し最低限の決め事は国で決めて欲しいよね。
配達員さんだって生活があるからやってる訳ですし。
郵便屋は国営のままで良かったのかもね。
▲1127 ▼129
=+=+=+=+=
バイクの運転の荒さは感じた事あるけど、大変な仕事なので配達員の方々には感謝している。 でも、他がちゃんとやっているのであれば、元国営企業としてはちゃんとやらざるを得ないね。 色々影響が有るかもしれないが、一度不便な世の中にならないと社会も企業も改善されない。 今の日本は労働が悪で、その代わり超管理社会に成りつつあるから、会社の運営も大変だろうなぁ。
▲1157 ▼121
=+=+=+=+=
15年程前にゆうメイトとして郵便配達をしたことがある。 初出勤でバイクの乗り方の講習があった。 当時普通免許しか持ってなかったので原付しか乗れなかった。なのに局内の講習で渡されたバイクは90のカブ。 えっ??と思いつつ局内だからまぁいいか。として講習修了。じゃあ今のバイクがこれから乗っていくバイクだから大事に乗ってください。って言われて流石にツっこんだね。それくらい雑な管理の仕方だよ。
▲980 ▼137
=+=+=+=+=
OBとしてとても残念に思います。 現役の時運行管理者として点呼は厳格にしていました。 何年か一度に監査がありそれは厳しく調査していました。その都度講評があり不備な点は必ず指摘がありました。 その時は実行出来たのに何で基本が出来ないのか疑問です。 確かに民営化以降人手が不足してのに営業ばかりに当局が走る余り現場の管理者が数字だけを職員に求めて基本をおざなりにしていた結果がこの様な結果になったと思う。まさに自業自得の事です。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
15年非正規で集荷してました。 まずは点呼者が少なく「今休憩時間中だから無理」「まだ勤務時間じゃないから無理」「もう退勤したことにしてるから無理」と言って点呼者が目の前にいてもできない状況もかなりあった。結果「そこに置いといて!後で時間合わせてやっておくから」となる。その際実際点呼した上で時間だけを合わせる点呼者もいたが、何もせずに用紙だけを置いて行かせる者もいた。そしてその点呼者の殆どは一般職でなく役職者。つまり役職者が手抜き・時間調整の為の手抜きをし、それをいいことに呑兵衛が飲酒運転していたということ。この先赤車と呼ばれる軽トラも運行停止に繋がればもっとルーズな業者が配達・集荷に業務が回されるんだろうな。郵便局のこういう体質がもっと露呈されればいいと思う。
▲161 ▼10
=+=+=+=+=
体質的な事もあると思うけれども、物流とか宅配関係の現場負担の皺寄せな気もする。
法律違反とか規則違反を挙げる方はそれで済むから良いけど、届けないとならない現場とそれを管理する現場管理者は大変だとも思います。 もちろん、いろいろな事が適切と適正に行われる事を望みます。 その適性や適切が誰かの過剰な負担で成り立っているのが日本の現場かとも思います。
▲176 ▼21
=+=+=+=+=
一般軽貨物運送業の許可ということは、軽トラや125cc以上のバイク配送の許可なので、普通郵便の配送には影響ないはずです。もちろん、ゆうパックの小型貨物は配送できなくなり、その荷物がヤマト運輸や佐川急便へ流れ込んで宅配事業に混乱が生じるのは避けられないと思います。そして郵便も止まるというような誤解をしている方が一部にいらっしゃるようなので郵便局の公式説明を一刻も早くすべきだと思います。
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
運送業やタクシーなど小規模な事業所では点呼していないとこなんて山ほどあるけど 大手でこれはちょっとびっくり
そもそも点呼のために24時間運行管理者か補助者置かなければいけないし、人手不足や人件費高騰で実施は無理 自動点呼や遠隔点呼など改善はされ始めてるけど、安全に直接つながるものだから、これこそAI導入とかでしっかりとできるシステム作った方が良いと思う
▲64 ▼14
=+=+=+=+=
自分は民営化になる前に非常勤として郵便局にて配達集荷業務をしたことがあります。あの当時は毎日のように朝礼時にKYT(危険予知トレーニング)をやっていたのを思い出します。この記事を見ると今はやっていないのかなと思います。バイクと車両方の経験がありますが、当時から特に車の方は路駐が当たり前のようなところが多く見受けられたこともありましたね。特定局(集配を行わない郵便局)回りもしていて、街中にある特定局に郵便車専用の駐車スペースぐらいは確保して欲しかったぐらいですね。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
海外に何箇所か滞在したことがありますが、 配達物は、常に遅延、破損、日本からのものは 時々開封チェックされており、 現金や高価なものなどはいっていれば、無言で抜き取られるのが常時。
こんなに素晴らしいサービスは無かったはずなのに。 本当に残念です。 田舎のポツンとある山間部でも荷物を届けてくれる サービスは、日本しかないので、 今一度正して、頑張ってもらいたい!
▲101 ▼8
=+=+=+=+=
夕方になると近所の人通りの少ない路地で郵便局の配達バイクが数人で休憩している。過剰に軒数が多いのか?非常に疲れている様子だ。以前より運転の荒い様子も目撃する。事故になってからでは遅いので労働基準法に沿ってやる仕組みに変えたほうが良いと思いますよ。
▲165 ▼18
=+=+=+=+=
物流業者に勤めています点呼もやります。違反点数が基準の2.5倍とはありえない。 点呼後、帳票チェックや日報整理などやること一杯です。点数は各陸運支局ごとの違反点数を合算しています。日本郵便は全国展開の組織ですから、日本郵便として積み上がり今回の点数になっています。 運送業界は本当に人手不足ですが、そう言うレベルではなく、経営者従業員とも意識が低いと言わざる得ず、企業体質の問題では。存亡の危機です。 勤務先も全国組織ですが、何か違反があり1点でも食らうと大騒ぎです。それが全社的に波及します。 取り消しになると、車両の車検や車庫増設、自動車事業、いかかわる郵便集配局の移転を含めて事業が出来なくなり、5年間は再申請ができません。同じ物流業界働く者として、他人事ではない。事業免許取り消しは物流業界全体に波及します。物流業界のバランスが崩れると思います。我々国民生活と企業活動にも影響が大です。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
アルコール検査が行われる様になった頃、運転手から運行管理者に異動になりましたが…規模の小さい事業所&自分が一番在職期間が短かった事で「代行アルコール検査」用に乗務の無い自分にも あのパイプを渡されていたのを思い出しました。上司や先輩達に「代行で!(笑)」なんて言われると たった1人の運行管理者じゃ助けを求める管理職の上司や同僚も居ないので 仕方なく指示に従ってました。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
出発前の点呼が適正に行われなかったから飲酒運転が起きてしまったということになっていますが、そもそも酒気帯び状態で業務に就く、運転をするってこと自体社会常識から乖離していると思います。 点呼がなくたって酒気帯び運転をしてはいけないというのは当たり前のことであって、日本郵便ってそういう意識のない職員が多いところなんでしょうか。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
少し超えたなら厳重注意で済むかもしれませんが、2.5倍では許可取消処分もやむなしですね。
普段は必要なチェックを全くやってなかったから監査でこの惨状なのでしょう。
仮に労働環境にゆとりができても、チェックが機能してなければ同じ問題は起こる。労働環境の厳しさとは別の問題と捉えるべきです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
物流関係ではありませんが、営業車があるので、始業前終業後のアルコールチェックが義務付けられています。 やらないよりやった方がいいのはわかりますが、厳格に実施するのは負担が大きすぎます。費用対効果を考えれば、何か別の方法を考えるべきだと思います。
▲17 ▼24
=+=+=+=+=
郵便事業は民営化されたとはいえ他の企業の様に不採算部門を縮小することも許されず、経営する面白味もないから上層部にモチベーションはそもそも無い 末端のところをアウトソーシング化して経費と責任を軽くしてみたはもののむしろ問題は増えてしまっている フジテレビが経営刷新の方向で上手くいきそうな気配を感じて、郵便も思い切ってその方向性でということかもしれない
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
今回の国交省による監査は、JPの貨物自動車運送事業法に該当する違反行為についてのみ行われ、結果事業許可取消基準値の2.5倍もの違反行為が確認された訳だが、今後は総務省によって郵便法の違反行為についても是非監査して頂きたい。先日、地元行政が私宛に郵送した郵便物が2週間を経ても配達されていない事が起きた。確認の結果行政側にミスは無く、JPによる未配達又は郵便物の廃棄等が疑われる。JPでは度々配達員が故意に郵便物を廃棄する事件が起きている。非常に疑わしいのだけれど、個人では如何ともし難い。国による更なる監査と是正に期待したい。
▲11 ▼16
=+=+=+=+=
今は点呼が問題視されていますが、点呼を行う前に義務付けられている日常点検もできていないと思います。 点呼も大切ですが車両の点検行為も調べるともっと違反点数が増えると思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
このままで処分が終われば良いのですが、まだ先が続いて台数が増えれば業務自体が成り行かなくなります。私もクロネコヤマトと並んで利用しているので多くの国民も心配でしょう。何をやってんだかと言う感じです。少し前までは公的な機関で、民営になってから徐々におかしくなって来ました。 郵便配送の肩を持つわけでは有りませんが、この事業がおかしくなる事での国民全体への影響も考えて政府は処分して欲しい。 上層部の刷新とか関係者の処分に留め、事業そのものへの影響は極力少なくして欲しいと思いました。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
国土交通省の対応に注視したい。
許可を取り消さずに口答注意等の軽い処分でお茶を濁せば、法律法令の規定を無視してまで特定の企業を優遇したということで、国土交通省自体の信用が地に落ちる。 一方で、許可を取り消せば日本国内の流通に大きなダメージを与えることとなる。
国土交通省にとっても難しい舵取りを迫られるだろうが、国民や他の運送会社が納得し、かつ十分な再発防止が期待できる処分を下してほしい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
郵便局のガバナンスの低さが露呈してしまった。民間企業の対応とどこか公的機関の危機管理の意識が違うように感じてならない。
郵便局だけでなく、役所や官僚組織、公立学校など、まだまだぬるま湯に浸かっている。
ようやく政治も危機感を感じ始めたところだが、良い方向に向かうことは良いと思う。
今回の場合は皺寄せで運送便の価格が上がるのでは無いかという点が気になるところだ。
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
いつまでも、知識の知らない任命した担当者に任せっきりにさせた結果だと思います。 大体あぐらをかいてる局長、部長クラスすら法令を理解してないから無理でしょう 地域管内支社の点検等が抜き打ちにくるからやった事にしてるけど、ほとんどが改ざんした書類なので全く無意味ですよね 今回の処分を重く受け止めて本当に気持ち切り替え自分の会社を変えられる位の気持ちが無いとこの先も同じ事だと思います
▲64 ▼19
=+=+=+=+=
関東や関西の陸運局は日本郵便に厳しく指導して欲しい。 私の近くの郵便局では、配送員の一旦停止を時々見張って指導したりしている。 真面目に取り組んでいる郵便局もあるのに、点呼など実施しない郵便局が存在しているのが信じられない。 郵便局長や指導者の安全に対する、レベルの差が激しいのかなぁ。 幹部に就任する時に、安全や倫理観を査定に加えて、二度とこんな事が起こらない事をお願いします。
▲217 ▼93
=+=+=+=+=
日本郵便の違反点数が基準の2.5倍に達したという事実は、単なるミスでは済まされない これまで繰り返し法令違反を指摘されながらも、改善の兆しが見えないのは、組織としての責任感が根本的に欠けている証拠だろう
しかも、かんぽ生命の問題を含め、長年続いてきた不正の構造を見る限り、組織は問題の本質を理解していないように思える 民営化でサービス向上や競争力強化が期待されたはずなのに、法令軽視や内部の腐敗が続いているようでは、その意義すら問われるべきだ
▲43 ▼15
=+=+=+=+=
日本郵便は公共の仕事に貢献している企業だ、国交省が処分をすれば、国民は迷惑をこうむる、処分と貢献のバランスを考えれば、貢献の方がはるかに大きいと思える、違反は公共に迷惑がかからない様考えて行うべきである、制裁を加えて、何一つ良い事は無いだろう、違反の問題は全て個人の問題と思える、 業務に支障が無い様にするべきである、個人に対する罰と教育が優先されるべきだ。国交省が処分を行つて、不都合が起きれば、その責任は誰が負うのか、 罰して処分を行えば良いと言う問題でも無い様に思える。社会が更に悪くなる。社会に対する配慮、が単純で薄い様に思える。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
この事案は、日本郵便における組織的な安全軽視の深刻さを浮き彫りにしている。点呼という基本的な安全確認が全国的に軽視され、それが常習化していた実態は極めて問題だ。背景には、上層部による利益優先の省力化圧力があったと推察される。現場では効率性を重視するあまり、安全手順を軽んじる風土が醸成され、従業員のモチベーション低下も相まって、虚偽記載まで横行する事態となった。
許可取り消し基準の2.5倍という違反点数は、これらすべての問題が積み重なった必然的な結果である。約2500台のトラック・バンが5年間使用不可となり、郵便物の配送に支障が生じるのは完全に自業自得だ。利用者への影響は避けられないが、安全を軽視し続けた組織の責任は重く、この処分は当然の帰結と言える。
▲10 ▼14
=+=+=+=+=
あくまでも郵便が悪いのは前提でだけど、社会に大きな悪影響を出す恐れがある処分を出すのはいかがなものかと思う。困る方も多く発生するほか、後々の料金上乗せに繋がる。結果日本国民を困らせる事になると思います。 中小企業ではないのだから、国の職員派遣などして、管理徹底させたり記者会見、罰金などで収めるべきではないだろうか
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
確かに内容は酷いと思う。 ただ2025年問題で運送業界のドライバー不足などが取り立たされていましたが、日本郵政で止まった物流を安全を担保しつつ受託出来る事業者があるのかが気になる。 また、郵便料金は再度の値上げが数年後に避けられないとも言われていたがどうなるのか、僻地への配達は担保されるのかなど郵政民営化が正しかったのかに関しても否定的に感じます。
▲76 ▼14
=+=+=+=+=
近年の日本郵便は窮地に陥っていた。 配達員の人員不足、郵送物の減少、コストの増大、人員配置の歪み。 ただでさえ「儲かりにくいシステム」を保険やゆうちょで何とかしている。 普通なら撤退するのだが、郵便は国の経済活動に必要な事業なのでやっている。 しかしそろそろ限界が来たのだな。
もう郵便は電子化だ。 メタバースに個人ポストを設定し、そこに郵便物は届ける。 法的証明も明確にする。 アクセス権はマイナンバーを活用する。 希望者はアプリやソフトをダウンロードし、費用は従来の半額。 5年でデータ圧縮、10年で再圧縮、15年で保管され要求があった場合のみ解凍。 一般企業じゃ出来ないし、国としても有難い。
・・子会社の株が出たら買おう。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
これは民営化される前から飲酒運転等常態化されていたのか、または民営化されてからなのかも調査した方が良いのではないかと思う。 民営化した事によって合理化と言って省いては行けない事まで省かないと業務が回らない等の弊害があったのなら、まだまだ省いてしまった事が他にもあるのかも知れない。
▲127 ▼39
=+=+=+=+=
おそらく郵便局の赤バイクや赤トラックは一般の人によけて貰ったりゆずって貰ったりしながら運転しているのが多いと思うけど、それでも違反がこんなにとは正直ビックリ。ネットでものを買っても民間の運送会社は早くて安くて丁寧な上、時間指定や置き配や配達ステーションがあり利用者からしたら何の問題もない。あとは封筒やハガキ郵便だけだが配達数のでこちらに手を出すのは難しそうな気がする。 JPは真面目な配達員に封筒ハガキ郵便だけ配達させて、あとは民間の会社にまかせればいい。JPで仕事がなくなった人は厳しく民間会社に再就職すればいい。半官半民もどきみたいに甘くはないよ。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
かんぽ生命の不祥事以降、私はゆうちょ銀行も含め日本郵便との取引をすべて停止しました。 これは一企業の問題ではなく、元国営企業としての体質の甘さに起因していると感じます。
日本郵便は国内物流において重要な存在でありながら、飲酒運転などの不祥事は使命を放棄する行為です。 その影響で約2割の荷物が滞り、他業者への負担や業界からの人材流出も懸念されます。
結果として、運送業界の運賃上昇は避けられず、消費者に影響が及びます。 日本郵便の責任は極めて重く、組織の根本的な見直しが必要です。 既存の設備を活用し、現在の上層部を一掃し、その上で再出発すべきです。
▲11 ▼23
=+=+=+=+=
国鉄が民営化してJRになった結果赤字路線が次々と廃止になってるし、福知山の脱線事故のように会社の体制が問題となった事件もたくさん起きてますが、だからと言ってJRを国営に戻そうという意見はほとんど無いですよね? 事故を起こせば人命にかかわる鉄道でさえそうなんだから、郵便がいまさら国営には戻れないでしょう。 個人的には、公務員としてふんぞりかえっていた郵便局員たちが民営化によって頭が低くなり、対応が良くなったのを目の当たりにしてるので、その1点だけでも民営化は意味があったと思っています。 鉄道と同じく、例えば第三セクターといった方法が取れればいいなと思います。
▲9 ▼32
=+=+=+=+=
私の家の近くに郵便局の地域本局があります。そこの運転が悪い。商店街の一方通行を逆走する、進入禁止入る、柵を置いている市道を普通に通る。さすがに商店街逆走は車の56とかのナンバー控えて通報しましたが、一向になおらないし今回の件を考えれば指導していたのかな?普通に凄く愛想のいい方も多いので一部の方の行動はもったいないです。今回の機会に徹底的に指導をお願いします。
▲14 ▼19
=+=+=+=+=
トラックドライバー自体が不足しているので、再申請までの5年の間に他所へ流れた人員を戻りたいと思わせる魅力も現状は無い気がします。点呼しなかったのは安全上の問題も懸念されますが、体調悪くても運転させるブラック状態だったとも言えます。今や給与がうなぎ登り状態の業種でそんなこと通用しない。大手だからこその慢心なのか、郵政民営化の代償なのか。
ヤマトが赤字になっているのも郵便局との業務提携が発端だし…こうなるとゆうパックは消えるしか道がない気がします。新技術が出て無人配達などが可能になれば また再開する未来もあるかもしれませんけどね。
▲7 ▼19
=+=+=+=+=
増え続ける宅配系の荷物に対しての増員が頭数揃えることを最優先した結果もあるでしょう。宅配に限らず郵便も非正規の方が増えて玄関から出て家の真ん前で会っても挨拶しない壊れるくらい乱暴にボストに入れるなんて人が多いです。人材教育に時間もお金もかけられない結果予想できる結末と思う。国も教育無償化を推進するなら道徳の授業など増やして人格形成をしたほうがいいと思う。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
やってはいけない事をしたので、厳しい結果になったけど、配達業務の何割が減るのか分からないけど、保険や、貯金、いろんな面で、家から一番近い場所なので、ずっとお世話になっていますが、今後の不安しかありません。してはいけないことをしたので、厳しい処罰があると思いますが、結局、それをしていた本人は転職する事も可能だと思うし…………他の宅配業者の方も、忙しくなる分、送料値上げになるのでは?と不安です。日本郵便に、定期的な確認が国から入るとか、利用者の不安にならない、生活に支障が起こらない、方法はないのでしょうか?…………個人的な不安の記載ですみません。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
そういえば、バイクは普通に歩道走行してるし、車は指示器無しの強引な車線変更してるのをかなりの頻度で見かけますね。 配送スケジュールだったり、人員だったり、会社側に問題があるのか、それとも運転手がそういう運転する人なのか、そこは分かりませんが、危険な運転は避けてほしいと思う。
▲32 ▼20
=+=+=+=+=
バイクで長年、郵便局で配達していましたが10年間、転勤も二回して計120人以上の他の配達仲間も見ましたが、点呼なんて目付けがいる時にしかまともにやっていません。めんどくさいからでは無く、点呼をするだけの余白時間を作ってくれないから、配達時間が逼迫されて本業務に支障をきたすどころか成り立たない時もあるからです。点検は消耗が激しいランプ、タイヤ、エンジンオイルに気を配って、それ以外は気にとめたとしてもコストが掛かるためなのか直してくれないので不具合が見つかってもそれを乗り続けているのが実情です。 街中でガラガラ、キーキー音をたてているバイクは珍しくありません。5万キロ以上走っているのに、チェーン、スプロケット、ブレーキワイヤーを替えたことが無いバイクばかりなので当然です。郵便局の上役は安全運転を掲げていますが、口だけで配達車両はポンコツでも安全運転できるという前提がどうやらあるみたいです。
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
運輸系の仕事をしている人からすれば取り消し基準の2.5倍の点数とか、何でもござれの零細企業以外では聞いたことがないくらいで、組織としての常識を疑いたくなるほど。
アルコールチェックを含めた点呼をまともにやっていない・書類を偽造するのが常態化していたということですよね?下手すればこれがきっかけで軽バン・バイクも許可や監査の対象・車両停止や許可取消しという規制強化にもなりそうなほど深刻な話です。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
すげぇ話だなぁ。郵便ポストからの回収はどうなるんだろう。それは良いのか。昔、営業車に毎日乗る仕事だったけど、入社時に免許証の提示は求められなかったような気がする。気がするだけだけど。毎日の点呼なんて一切無かった。一度も無かった。それだけは確か。 夜中に呼び出されることも有ったので、飲酒運転だけはするなよと言われていた。でも当時は飲酒運転に対する世間の風当たりは今と比べたらそよ風程度だったよ。でもあの頃は今に比べたら呑まなかったしな、個人的にだけど。平成の始め頃ね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
配達員はプロです。そんな人が、お酒が残る状態で勤務するなんておかしくないですか?勤務指定が急に変更になったり、労働環境が悪かったりなど他に原因が根本的にあるのではないでしょうか。 普通の皆様が想像する郵便局は9-17時がベースでしょうが、こういう処分対象の局は24時間365日の変則勤務が強いられるところですよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
事の発端となった飲酒をしながらの配達などあまりにひどいです。 中小製造業ですが、営業や配送に出掛ける社員のみならずフォークリフトを運転する際も乗車前と下車後に呼気検査をしています。 経営の立て直しで突然外部から社長が就任とかしてましたが、彼らの経営手腕は会社の利益=社員の幸福ではなく、会社の利益=株主の幸福だったという事じゃないでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
厳しい処分や罰則はそれを負わせるのが本来の目的ではなく、適正・安全な運営を促すためのもののはずだ。今回の処分の前段階として適切な是正勧告は行われなかったのだろうか?5年に及ぶ処分は非常に重く、運輸・配送業界に大きな変化をもたらす。適切な勧告もなくいきなりこの処分を下したのなら某かの利権絡みの政治的な意図を疑ったほうがいいだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今の時代 呼気アルコール検査、健康調査、運行ルートの確認、道路状況、天候状況に関する確認や注意事項のための点呼は運行管理者の人が介在しなくてもカメラ、センサー(呼気・体温・血圧)からAIで自動診断や注意喚起の点呼できるのでは?むしろこの際だから開発したらよい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
飲酒運転は論外だし朝から晩まで運転してたらタイミングが悪い時に違反が見つかる事もある。ひとりひとりに会社が押し付けてるとも言える業務量も見直すべきではなかろうか。あと個人的に思うのは企業に対する罰則が軽すぎるのも背景にあるのではないかな
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
日本郵便の運送業務管理違反で「2500台のトラック、ミニバンが5年間使用禁止となる」と云う。郵便物の輸送・配送に大きな影響が出ると想うが、それが国民生活に影響が出るなら処罰方法を変える必要がある。配送で乗務前の徹底した検査体制を先ず作らせてはどうだろうか。もちろん郵政幹部の官僚気質が抜けきらない者の処罰は、検察の捜査を入れるべきだろう。会社法の善管注意義務違反にも相当しますね。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
これ米問題より深刻で約10億個の小包や郵便が配達できない状況になるという物流停滞で国鉄時代は貨物輸送で全国に輸送していたが今は大型トラック輸送になりその車両が使えないということは輸送はストップする。他の業者に切り替えるといっても郵便法で信書は一般は触れないし大型2500台も民間で用意できない処分を下すのはいいが郵便法という国営の法律に守られている機関にいくらメスを入れても被害を受けるのは国民で総務省の天下りをまず改善しないかぎり杜撰な放漫経営は正せない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本の郵便の制度は紛失が少なく、これは治安や経済状態が悪くないせいもあるが、配達の確実性では、世界一だと思う。皆、国交相役人よろしく上から目線で書いてるけど、事故が有ったわけでもなし、配達員の賃金も低く、まずはもっと感謝した方が良い。
▲62 ▼8
=+=+=+=+=
日本郵便の軽貨物、バイクの方もこれから監査を本格的にやっていくそうなので、そっちもどうなるか分かりませんね。日本郵便の荷物(年間約10億個)がヤマト、佐川へ流れていけば、佐川はまだキャパあるかと思いますが、パンクして物流とまるでしょうね。外資大手が入ってくるのかな。全農をカーギルへ売却する動きもあるみたいだし、農業、物流をエサに関税交渉進めようとしてるんですかね。
▲23 ▼10
=+=+=+=+=
クロネコヤマトとかでも早朝の早くから配送の準備で忙しそうだった 時間に追われる配送業の仕事は大変だと思った。
違反や古い体質は悪い所もあると思うけど、実際の現場は大変だと思う。 役所の人間も体験で働いてみてもいいんじゃなかろうか。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
今までは、公的な許可申請は役所に持って行ってたのが、最近はPCによる申請と、種類は郵送という形式に代わってきた。 郵送する場合は決まって日本郵便によるもののみで、宅急便等は使用禁止となってましたが、日本郵便がこの不手際で、郵送方法も変わってくるかもです。
▲22 ▼16
=+=+=+=+=
今回の件で、また利益が下がるからATM手数料や振込手数料を値上げして、値下がり分を補填してこようとするんだろうな。 そして、いまヤマト運輸と揉めてるけど、 ヤマト運輸に求めている損害賠償金額も 大幅に減らさざるを得なくなり、 (小型郵便のみを委託して配送予定だったはずが、今回提携を組んでいたとしても、 契約を途中から履行出来なくなっていた可能性)目も当てられない状況だね。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
以前、郵便逓送の路線をやった事が、ある、時間にうるさく高速を降りてから着地の郵便局までの時間短いしどんな計算したら着くのか?と思った事もある。特に朝渋滞ある時間帯に高速降りたら間違いなく延着その度に電話連絡してた。10年以上前には日通と宅配事業で合併の話があったみたいだが立ち消えにもなってる。まぁペリカンは赤字だったから合併しても上手くいってないかも知れないが。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
個人的には「点呼」という形だけの安全対策に疑問。 自分は昔工場で働いていたことがあるけど、作業で怪我をしたり、製品の不具合を出すと再発防止に新たな確認作業が追加される。 確認作業が追加された分生産量を減らさなければ作業員の負担が増えるのは猿でもわかるはずだけど、上の人間はトラブルが起きたら作業員の責任にするのが目的でトラブルを減らすことなんて二の次。
「点呼」も同じように感じる。 点呼をなぜしなかったのか?ということを考えないと意味がない。 点呼をするために作業量を減らして時間を確保しなかったのが一番の問題だよね。
▲67 ▼7
=+=+=+=+=
調べた結果こんなことがありました。しかし郵便局はこれからちゃんと点呼や飲酒に取組ます!とアピールする為に自ら調査発表したら認可取消しになりましたとさ…… 今回の認可取消しはトラックやバンのみです。主に大口集荷のために使用してます。輸送トラックは別会社なので今回の認可取消しは対象外。バイク軽自動車も対象外なので今のとこ、ゆうパックや手紙の遅れはないかと思います。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
皆さん混同しがちなのは、日本郵便(郵便局)自体は幹線の大きなトラック(8トンや4トン)は自前で運行しておらず、子会社の日本郵便輸送が運行していること。 ❶例えば幹線の新東京局から新大阪局間とか、地域内の新東京局から銀座局間などは、郵便局自身がトラックの運行は行っていない。ヤマトも同じように子会社が運行している。これは貨物利用運送事業というもの。今回、許可取消しとなる貨物運送事業とは別物。 ❷宅配事業各社は、集配と運送(運行)を同一会社での事業としている場合、集配部門で事業の許可を取り消された場合、運送(運行)部門も一連托生で取消し対象、事業継続が困難となる。基本運送(運行)は子会社なので影響なし。 ❸今回は、運送(運行)を担う子会社ではなく、集配部門を担う会社本体の法令違反。 ❹もしもヤマトが同様の違反で貨物運送事業の許可取消しなら、営業所はトラック(2〜4トン)主体なので影響甚大。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本郵便だけではないと思う。全体的に監査に入るべき。しかし政治が荒れてるこのタイミングで日本郵便が取り上げられるのは計画的じゃないかと思うのは私だけでしょうか?日本郵便もそうですが、日本国の政治家も同じ様に監査に入られ法的処置取られるべきではないでしょうか️なぜ政治家はお咎めがないのか?おかしいよね
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
某猫マークの会社で以前運行管理者をしていましたが、点呼をスキップするとかあり得なさ過ぎて開いた口が塞がりません 出勤日アルコールが検出されたらその日の乗務は絶対にさせないし、常習性がある場合は乗務職の認定を取り消します、危険運転が検知された場合も即日指導します 大小問わず国内な大多数の事業者が遵守している義務を、よりにもよって郵政が未実施だったらなんてどういうつもりなのだろうか 各拠点の自主性に任せたら中にはサボる拠点も出てくるのは想定できたはずで、会社として一括管理する仕組みを構築しなかった(黙認してた?)管理体制に大きな疑問
▲25 ▼9
=+=+=+=+=
郵便局員ですが そもそも定期的に安全担当やら検査室の方が各局を定期巡回して点呼関係を検査しに来てました 今でも同じです その方達は何を見ていたのでしょう? 定期巡回で問題ありとなればその都度改善されてここまで大きな問題なはならなかったのでは?と思ってしまいます それとも知識のない方が巡回していたとしたらそれは任命した会社に問題ありだと思います 大抵の場合、局長や部長をされていた方が定年を迎え再雇用で役をもらい働いているのが現状です
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
民営化の影響を叫んでいる人も居ますが、国営だろうと民営だろうとルールはルール。 この問題に民営化は関係ないと思います。
他の配達より1日遅い日本郵便の配達。 置配もやってくれないし、転送の融通も聞かない。 再配達に来てくれる、パートと思われる年配の態度は最悪。 私は極力、日本郵便は使いたくないので個人的には問題ないのですが それより、このツケを大手さんが賄う余裕はあるのでしょうか。 大手さんも捌ききれず今より遅延が発生し、最悪他社も、労働時間やチェックの省略可など法令違反しなければならない事態になりかねないのでは。
▲5 ▼15
=+=+=+=+=
国交省の云う仕事の区切りごとの「点呼確認」は最後の砦と言うが。 その効果の数位置的、目に見えるような効果はあるのだろうか。 道路運送法では一定の基準を満たす事業者には「安全運行管理者を専任しその業務を行わさければならない」とあるが、省令?は、相当古く従業員が一度に定時に会して一斉朝礼のような(軍隊式)管理下ではそれは効果が発揮されたであろうが、近代は働き方改革など、勤務時間もバラバラ、でシフトで仕事場も変わるなど時代に合っていないとお思うのが普通に感じる事だ。 国交省のこの運行管理者のやるべき内容を見直し現代に即した抜本的改革が必要と思う。 国交省は監督官庁としていつまでも命令する一方通行の行政ではなく各種規制内容と実態を照らし合わせて、事業者が(現場が)受入れ、確実に履行出来るように見直し改定すべき。 現場が出来ない事をムリに押しつけて「守らない方が悪いのだ」は今の時代遅れている。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
こんな会社は良くなることないだろうから、同業他社も協力するまでもないでしょう。協力できるほど余裕のある会社も無いでしょう。運送業でもないのに車を使う会社はどこもちゃんとやってることですからね。国交省も舐められ過ぎて許せないでしょうし、緩めてはダメです。どの業界のどんなルールでも役所は厳しく決まりを守らせてほしいものです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
配送担当者のアルコールチェックをやっていないとかありえないと思います。以前の職場で朝イチでアルコールチェックで引っ掛かった人がいて大騒ぎになった事がありましたが、原因はアルコールを含むマウスウォッシュだった事がわかり担当変更しないで済んだ事がありました。
▲145 ▼69
=+=+=+=+=
郵便局ばかり責めて、料金の値上げに否定的な国民、郵政の上層部、政治家はみな一度現場を経験したら問題点がすぐわかるんじゃないでしょうかね。 どれだけ現場が大変で低賃金を強いられているか…。もう一度国営に戻さないと詰みますよ。利益度外視でやらなきゃならない仕事な訳ですよね、現状は。賃金まで反映できないのですから 働き手も中々増えないでしょう。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
郵便関連は再国有化すべきだと思う。ヤマトや佐川等はもともと民間企業だから関係ないけど、再国有化して公務員として働けばこんなことも起こらないとは断言できないが引き締めることは出来ると思う。
▲15 ▼20
=+=+=+=+=
一度にこれだけの規模の処分が下るという事は内部からの告発でもあったのだろうか? 定期検査で何がしかの不備があり陸運局から度々の指導なりがあった末の国交省のお出ましとなったのか それにしても急な展開には少し違和感がある 海外資本は当然入っているだろうけど、これを機にどこかに乗っ取られるとか? 国が主導で売られたのが真相だったりして そうでなければ何故今のタイミング?と思ってしまう この規模だと法令違反は常態化していただろう事は同業種として察しはつくだけに、何故いま?が知りたい
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
許可取り消し基準の2.5倍までやらかしているとは。親方日の丸がいるから大丈夫という考えだったのでしょうかね。アルコール検知器の電池が切れた状態で,アルコールチェックOKとしていたなど,極めてずさんな話。日本郵政の株価,めっちゃ下がるでしょうね。 直近で厄介なのは,夏の参議院選挙。一般の方に届けられる投票案内,どうするんだろう。そして立候補者にとって頭が痛いのは,選挙運動用通常はがき。公職選挙法第142条第1項の規定に基づき、公職の候補者が無料で差し出すことができる通常はがき。これ日本郵便取扱。頭痛いですね。 正式な謝罪会見と説明は,本日金曜日,東京株式市場が閉じてから行われることになるんだろうけど…。どっかの投資ファンドが株を持っているでしょうから,今後,フジメディアHD以上にあれるでしょう。 別の運送屋さんを手配しようにもどこも人手不足だし…。
▲29 ▼23
=+=+=+=+=
点呼や呼気検査など働いてる側は守ってても使う側は守って無い事は腐る程ある
その上ドライバーは事前に聞いてない内容の対応をさせられたり、デジタコ管理を悪用する企業では休憩中のエアコン禁止を強要したり ドライバー環境が劣悪なのはいまだにかなり多い
給料は安い、休暇は取れない、責任は過剰に負わされる、客には理不尽な対応を求められる そりゃなり手が少ないのも仕方ない
その上でトラックは駐車場所に困るほどビルやマンション等の悪環境 もう、これからはビルやマンションに駐車スペースすら無い場合は その建物の管理者で搬入組立て設置をさせるべき
停める場所も用意して無い建物のオーナーや守衛のドライバーへの文句の多さは尋常では無い
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
確かに酷い内容とは思いますが、親方日の丸企業ですし、「郵便」という特殊な輸送を行っているので、許可取り消しは行わずに「注意」レベルで良いと思う。飲酒運転はそれ自体、警察による取り締まりで運転者個人に対してのペナルティーで事足ります。仮に許可取り消しの影響でY社・S社に郵便事業を行わせることができるのであれば問題ないですが…そうならないのであれば、許可取り消しはすべきではありません。
▲22 ▼10
=+=+=+=+=
運送事業の許可が取り消しとなると、子会社や協力会社へ委託することになりそうですよね。
自社で行っていた業務を外部へ委託するとなると、諸々の費用や契約金などの支払いを含めた結果、配送料の値上げに繋がったりしませんかね?
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
日本郵便は批判を受けてもしかたがないが、 これは構造的な問題だと思う。 一言でいえば、郵政民営化は失敗だった。 郵便にかぎらず水道・ごみ処理など 安易に民間の自由競争に委ねればこうなることは分かっている。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
結局、若い働き手が減少し、ルールを守れない外国人・高齢者が増えると、どうしてもこうなる。少子化は、あらゆる分野に影響し、国力を素早く低下させる。とはいっても、少子化対策は皆無。全国民にアンケートを出し対策案を募集した方がよい。それでも無いなら、その時は衰退を受け入れるしかない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
あまりにも酷い違反内容、処分はすべきでしょう でも今の運送業の大変な状況で日本郵便が使えなくなるのは通信販売などにも大きな影響がありそう 子会社等は使えるからそんなに酷いことにはならないとの見通しもあるようですが(さっきテレビで関係者に取材してた) それでも送料値上げの圧力になることは間違いないようですね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
民営化のせいでしょ、何でもかんでもコストカット、お金の為に働き、人のことは道具としか見ない、利益を追求しないといけない構造にされた結果ですよ 郵便が赤字垂れ流しでも、ほかの部門で補えてた部分が分離され各々で利益を追求、、そりゃあ法なんて守ってられないですよ。 JRも東海は儲かりまくりですけど、北海道、四国は厳しい、、分離するのではなく日本全土をカバーする鉄道網会社を作れば、東海のお金で四国や北海道も維持できるし、国営のままであれば赤字でも別にいい、 ユニバーサルサービスは基本赤字が当たり前なんですからお金儲けするものではないのに民営化、民営化とイギリスやアメリカの真似ばかり 結局サービスの低下で再国営化する所もあるし、、
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日中に郵便局に行ってみて下さい、沢山の配達車両が停まっています。さらに配達に出ようとする車両の中見たら荷物は半分も入っていません。外部委託を受けた会社の車両にはこれでもかというぐらいの荷物でありふれてます。 いっそのこと郵便局の車両を使っての配達は削減して行くのが時代の流れだと思います。 目に見えてる範囲の違反が2.5倍ならそれと同じ位のグレーゾーンがあるのではないでしょうか?荷物があるのに車両を使わないで外注に委託してさらに孫請けにして車両はレンタルで仕事受けさせてこんな様な流れは断ち切ることが良いかと思います。そうすれば実配達員の出取りも増えるのではないでしょうか?
▲33 ▼87
=+=+=+=+=
これ、無理な業務ではなくて上位層による管理不足で現場丸投げの結果じゃないですか? 管理できてないから適切な業務量がわからない。来季予算20%アップとかよくわからないから平気で言う。 ルールは作るけど、ルールを守るのは現場。 そんなのは氷山の一角でしょう。 経営責任重いと思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
良く郵政民営化を原因に挙げる人がいるが、民営の企業でここまで悪質な企業は無い。民営化と言っても、天下りの幹部が支配するからの問題だろう。天下りの一番の利点は国との繋がりだ。政府の幹部はかつての自分の部下なら、有利な情報や条件での交渉も出来る。問題が起これば、もみ消して貰える考えだから、不正が起こる。この問題は仕事量の問題では無く、仕事量が増えて不正をするのが分かっていても、見て見ぬ振りだからだろう。不正をしても政府との繋がりで簡単に解決する考えだ。その為の天下りだ。天下りがこの不正の原因だろう。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
皆さん何か誤解しているようなので説明すると 事業免許停止、営業所の許可が取り消しにあたり2500台の車両が稼働できなくなるって日本郵便の稼働車両からしたら2%でしょう?それにトラック輸送は子会社がやってるから停止された業務も業務委託すればなんも変わらないでしょう。そもそも宅配より信書の配送がメインだからバイクや軽車両がほとんどなんで報道されているような影響はないですよ。世論に示しをつけた形だけの処分だね。 バイクや軽車両も停止だったらかなりダメージあるだろうけどね。
▲23 ▼10
=+=+=+=+=
民営化が結果的には失敗だった。 法律すら守れない組織に成り下がった。 かんぽの不正とかあまりにも遵法意識が低すぎる。目標を立ててそれをただやれと言うのを上から下に下すだけ。どうするのかは現場に丸投げ。経営陣が無能だと思うし、法律も民営化に対して弾力的に改正できたかった。特定郵便局を改革できなかったのが全て。
▲207 ▼45
=+=+=+=+=
地元で1番交通違反してるのは郵便局の車です。スピード違反に黄色信号での交差点進入、歩行者妨害に違法駐車。 赤い箱車には気をつけましょうって学校の朝礼で言われるくらい悪質です。 ノルマに追われて疲れていたり、時短したいのは分かるんですがもう少しゆとりを持ったスケジュールで郵送したらどうでしょう。 経営が厳しいならまた国有化したらいいのではないでしょうか?
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
今回の件は、アルコールチェックの可否やドライバーに対するペナルティの重さが問題ではないですよ。法令で定められたアルコールチェックを実施していないにも関わらず、それを実施していたかの様に偽って不正に報告した事が要点です。それにしてもコンプラ意識の低い組織です。過去には、不正な生命保険契約や大口配達料金の不正割引など不正に溢れてる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
私の会社も出勤、退勤時にアルコールチエック 体温 血圧 カメラの前で行います。怠るとか 偽装するとかあり得ないし、自覚がなさ過ぎます。以前バイクの配達員の飲酒運転が発覚した過去もあるので、バイクも軽自動車も点呼をした方がいいと思います。
▲24 ▼3
|
![]() |