( 297200 ) 2025/06/07 06:11:07 2 00 〈メルカリ“本気”といってたのに…〉対策むなしく転売相次ぐ「スイッチ2」どうなってるの?メルカリ広報を直撃、ほくそ笑む転売ヤーは「狙い目は家電量販店」集英社オンライン 6/6(金) 20:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9646e22f15ad4f9c0b61fe87875579d6675ca4da |
( 297203 ) 2025/06/07 06:11:07 0 00 本気の転売対策も意味なしか
任天堂は5月27日、転売対策としてフリマアプリ運営3社と協力を結んだと発表。これを受けて、集英社オンラインも『〈「スイッチ2」不正出品防止〉任天堂もフリマサイトも本気「何があった?」メルカリ広報担当者に“合意”の舞台ウラを聞いてみた』と題した記事を掲載。フリマ大手としてメルカリの取り組みを追った。ところが、6月5日に発売されたスイッチ2はメルカリをはじめとするフリマサイトで転売が相次ぎ、なかには10万円を超える価格で転売されているケースもあった。メルカリに再度質問を送りつつ、転売の実態を追った。
任天堂は5日に新型ゲーム機「スイッチ2」を販売。しかし、発売開始の前後には一部フリマサイトでスイッチ2の出品が相次ぎ、国内専用版の希望小売価格49,980円(税込)を上回る7〜11万円の間で、取引がされている。
任天堂は発売前の5月27日、スイッチ2の転売防止を目的とした策を講じていた。メルカリ、LINEヤフー(Yahoo!オークションおよびYahoo!フリマ)、楽天グループ(楽天フリマ)、の計3社と協力すると発表。各社の利用規約に違反する出品については、能動的な出品削除や情報共有をするなどとしている。
しかし、ふたを開けてみるとスイッチ2を出品禁止とした「Yahoo!オークション」「Yahoo!フリマ」を除いた、「メルカリ」「楽天フリマ」では高値で取引される事態となった。
転売対策を発表した5月27日に、集英社オンラインでは『〈「スイッチ2」不正出品防止〉「10万円で出品…転売ヤーを撲滅へ」任天堂もフリマサイトも本気「何があった?」メルカリ広報担当者に“合意”の舞台ウラを聞いてみた』と題した記事を掲載。
メルカリがオークション機能を停止するなど、顧客を混乱状態にしないための策を講じていることを取材し、担当者から以下の回答を得ている。
「(任天堂との協力について)具体的な経緯や議論内容については非開示とさせていただいておりますが、メルカリのメリットとして、お客さまが、より安心・安全に、それぞれの商品・サービスをご利用いただけける環境が構築できると考え、今回の合意に至りました」
「スイッチ2などの価格高騰が予想される特定の商品については、購入される方に対し商品価格高騰時のアラート表示を行うなどの取り組みをしている」
ところが、メルカリでは転売が相次ぎ、“対策”は失敗に終わった。フリマ大手なこともあり、SNS上ではメルカリに批判が相次いでいる。
「任天堂が必死に転売対策をしているのに、出品を認めるメルカリは上場企業としていかがなものか」
「あくまで不正な出品行為に対しての規制であって、転売行為そのものは特に規制はしていないということ。早速転売の温床になっている」
という声が続出したのだ。
27日にメルカリの担当者が話したように、現在のスイッチ2の出品欄では価格が高騰していることに警鐘を鳴らすメッセージ(「本商品は、価格が急騰している可能性があります。ご購入においては冷静なご判断をお願いいたします」)が表示されている。
しかし、転売自体は相次いでいる現状について、メルカリとしてどう認識しているのか。広報担当者は次のようにメールにて回答した。
「メルカリと任天堂は、メルカリのマーケットプレイス上で、『Nintendo Switch 2』を含む任天堂の商品をより安心・安全に取引できる環境の構築を目指し、両社で情報共有を行い、共同でさまざまな取り組みを実施することに合意しております。
本合意では、『Nintendo Switch 2』をはじめとした任天堂の商品について情報共有を行い、特定の新商品発売前後の注意喚起や権利侵害品対策など緊密に連携することにより、両社のお客さまの混乱を回避し、より安心・安全に取引ができる環境の構築を目指しています(原文ママ)」
そのうえで対策については、「現在実施している対策は下記の通りです」とし、4つの例を提示した。
・悪質な詐欺行為等、ガイドラインに抵触する可能性のある出品の削除
・権利者の許諾なくWEBサイト等から商品画像を転載する出品(著作権侵害)の削除
・高額商品の販売等における本人確認の実施
・「Nintendo Switch 2」本体の出品における「オークション機能」の利用停止
また、メルカリではスイッチ2の「箱だけ」「写真だけ」といった、購入者に誤認識をさせる詐欺まがいの出品も相次いでいる。このことについてもメルカリの広報担当者は、文面でこう回答した。
「AIなどを活用した監視を進め利用規約・ガイド違反の商品については削除等を今後も進めてまいります。違反の例として、空き箱にもかかわらず、本体・中身が付属するように誤認させる出品は削除等の対応をしています。悪質性が高い場合はアカウントの利用制限をかけ、排除していきます」
広報は、メルカリで本体の転売が相次いでいることについては、直接の回答を避けた。
任天堂は今回のスイッチ2発売にあたり、転売対策のため、有料会員サービスに一定期間加入していることや、ゲームのプレイ時間など細かな条件を設け、購入の抽選に参加できる人を限定してきた。
それでも、スイッチ2の需要は高く、任天堂が4月に行った第1回抽選販売では日本だけでも約220万人が応募した。それでもなぜ転売ヤーはスイッチ2を複数購入できるのか。関東を中心に転売ヤーとして活動する30代男性が語る。
「任天堂の厳しい購入条件は確かに有効的。いっぽうで、狙い目にされているのは家電量販店。家電量販店は購入履歴の有無や、電話番号によるSMS確認などをするが、10年以上転売行為を行ない続けるプロ集団は簡単にクリアできてしまう」
男性によれば、“プロ”の転売ヤーは家電量販店やアマゾンなどの通販サイトのアカウントを1000から多いときは万単位まで保有しているという。それぞれ長年使い続けてきたアカウントで、購入履歴を作るためにあえて安い電池を購入するなど、“対策”に日々乗り出しているという。
「複数名義も余裕で、店舗受取の時に本人確認がされるが、偽造の身分証を用意して乗り切ったりもする。5〜6人でワゴン車に乗り1日で数十店舗回ることがある。それをメルカリにも流すが、中国人バイヤーにも渡したりしている」
転売がなくならない背景について男性はこう語る。
「身分確認とかも免許証のICチップとかを読み込むわけではないので、ザルとも言える。任天堂のようにもっと厳しく条件をつけたほうがいいが、それでもプロの転売ヤーは任天堂の条件も軽く超えて(クリアして)しまうとも聞く。少しでも減らすためには、アカウントもそこまで多く持っていない新しく活動し始めた転売ヤーなどを対象に取り締まりつつ、新しい策を考えた方がいい」
任天堂が本気でも、転売ヤーは“スイッチ”を切らずに全力出品中。各社は転売ヤーを撲滅できるのか。
取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班
集英社オンライン編集部ニュース班
|
( 297204 ) 2025/06/07 06:11:07 0 00 =+=+=+=+=
オークション機能だけ禁止で転売はOKならそりゃ転売されるわなと思います。 何で転売禁止にしなかった? 高く売れるから転売目的無かった人でも転売に走るだろうし。 メルカリは今や一番取引が多いと思うので、メルカリこそが転売禁止にしないといけなかったのにね。 手数料がガッポリ入るから倫理観とか買えなかった人のことはどうでもいいのかなと思います。
▲914 ▼29
=+=+=+=+=
これって、単純に技術力の差だと思います。 メルカリの技術レベルが低いため、効果的な出品防止ができていないということでしょうね。
ヤフオク!だと一瞬で削除される出品物も、メルカリだと普通にノーチェックで取引されていることも多いようです。
メルカリは基本的にさくらインターネットやAWSなどを利用しているそうですが、単純に、社内にAI技術者が少なく、効果的な対策が打てていないのでしょう。かといって、AWSの「マネージドサービス」と呼ばれる従量制課金のAIサービスにはあまりコストをかけたくないのでしょうね。
今後も、改善はあまり期待できないと思います。
▲124 ▼64
=+=+=+=+=
アカウントを万単位で持つ事何て出来るんだ。電話番号とアカウントを紐付けされたら、それだけの数の電話番号、SIMカードが必要になるよね。一人でそんな万単位の電話番号持つ何て不可能だと思うんだけどな。常人には想像すら付かない事をやって転売してる人からしたら簡単な事なのかも知れないけど。
▲65 ▼1
=+=+=+=+=
自分は転売ヤーからは絶対に買わないですね!転売から買わなくても、必ず今年には届くと信じて待っています。転売ヤーから買う人がいるから転売が無くならないのも事実ではあるので、みんなには待っていれば、必ず買えるということを気づいてほしいですね。本当に心から楽しみにしている人に、無事に届いてほしいと願っています。
▲323 ▼13
=+=+=+=+=
メルなんとかは「警鐘を鳴らすメッセージ」が出るだけで売り買いは通常通りに可能なので…あと一週間もすれば、「開封して遊んだが手放します」って中古が7万ぐらいで出回るよ、メルなんとかは対策すらしてないから、スイッチ2の素敵な写真を送りますって7万って、これもメルなんとかだからね 買う時は最後まで読んでね
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
メルカリというのが不要なものを手軽に販売できるというもので普及したわけですけど、運営自体も最終的には手数料が入れば倫理性や法律グレーでも何をやってもいいという体質であることから、こうやって転売が問題になり出したのもメルカリが出てきてからじゃないのかなと思う。 国がやめてくれと言ってもマスクや医療関係品を高値で掲載。最近では詐欺まがいの商品ですら個々で解決してみたいな感じで問題になって利益がやばそうになる案件は手のひらを返したように対応みたいな感じですからね。switch2も結局はメルカリを主の場所として高額転売がされるだろうなと思いました。
▲275 ▼8
=+=+=+=+=
まー、転売をする場所がメルカリだからね。Switch2が人気だからそれだけは禁止するとか10%の手数料で平気5000円近い利益を得られるドル箱コンテンツをわざわざ捨てる訳ないよね。 販売する商品がないのに出品したり、偽物を送ったり詐欺まがいな行為を禁止するのは分かるけどね。 任天堂も予約販売とか欲しい人が確実に買える仕組みをつくれば解決すると思うんだけどね。
▲100 ▼10
=+=+=+=+=
本気で対応したのはラインヤフーだけ。メルカリは及び腰でした。 ヤフオクは価格の吊り上げを見つけたら取引停止にするとハッキリと声明を出した。そこまで言ったのは結局一社だけ。 任天堂から転売対策のオファーをけったその他の企業を私は忘れません。任天堂も忘れないでしょう。 転売に加担するような企業は無くなって欲しい。その昔PS5が買えない時、色々考えさせられました。自分も買えなかった人のひとりです。 ソニーの対応にも疑問を持ちましたが悪いのは転売をする人、買う人だと思います。 今回の任天堂は有言実行で積極的に転売対策を行っています。せっかく任天堂が日本のユーザーのために転売対策をしてくれてるのに、一部の日本人がそれを邪魔する。ゲームを愛するものとして許しがたい。
▲290 ▼14
=+=+=+=+=
メルカリちょっと見てみたけど、あまり売れてなくないですかね。7万弱?とかで売られてて、売れ残ってるのも多いような。手数料と送料合わせたら、そんなに利益出ないのでは。個人的には、もっと高値でバンバン売れるものかと思ってた。それだけ転売ヤーが嫌われてる?のと、まだ目立ったソフトが少ない、ニンテンドーオンラインや小売業者も抽選続けてるし、いつか買えると楽観視してる人も多いと思う。転売対策に力を入れようとした任天堂の姿勢も影響してそう。
▲130 ▼9
=+=+=+=+=
メルカリをよく使うユーザーですが、残念ながら高値での転売は横行していて無法地帯のように出品されてます、転売屋を撲滅させる為にたくさんのユーザーが出品者のコメントに転売に関するコメントと通報したというコメントが複数ありますが、一向に出品は削除されてません。定価の倍くらいで売られていますので、手数料10%のメルカリとしては美味しい商品になります、せっかく任天堂さんが企業努力している、利益だけを優先しているメルカリのような企業は行政指導した方がいいと思いますよ、過去数年に度重なる顧客情報の大量流出や出品詐欺に関しても、世間が騒ぎすぎたのだようやく動き出しましたが、かなり天狗になっておりませんか?
▲94 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもメルカリはスイッチ2の出品を禁止してないですからね。 発売日前の出品不可とオークション形式での出品が不可なだけで、フリマ販売は許可してたりします。 まぁ、ニュースで「ヤフー・メルカリ・ラクマがスイッチ2の転売対策」みたいな見出しが広まったので、出品禁止だと誤解してる人は多いんじゃないでしょうか。 自分はどこも当選しなかったので普通に買えるまで待ちます。 今すぐやりたいってソフトが特にないんですよね。出てるのは既存ゲームのスイッチ2版ばかりだし同時発売のソフトが少なすぎる。
▲93 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米のように出品自体を半年間禁止にするしか無いけど 企業としては上前を撥ねるだけのサイトだから規制したくても出来ないわな 1つ言えるのは1台10万円を超えても買ってしまう人が居るから転売屋が成り立つと言う事 任天堂はオンラインゲーム機なんだから、オンライン認証しないとまず使用できない仕様にして、出荷データに製品番号を紐づけして、二次転売で得たスイッチ2はオンライン認証できないようにでもし、買っても使えない仕様にして欲しいね どうしても使う場合は販売店の販売証明を任天堂に送らないと、認証されないなど徹底的にして欲しいものだ とはいえ任天堂も売れてナンボだから本腰は入れないよなぁ
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
こういう転売屋の実態を知ると商品も雑に扱っているから故障率も高そう。中身も「カラ」の可能性もありそうだし、メルカリ等から買うメリット無いね。 あと購入希望者ももっと冷静になろうよ。ソフトもマリオカート一択の状態なのに急いでそんなにやりたい?抽選販売でゆっくり待とうよ。これまでのSwitchでも十分遊べるから。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
転売出来ないような法整備がないと抑制は多少出来ても結局はイタチごっこなんだろうね。 例えば、発売開始からメーカーが任意で決める期間、例えば発売開始から1年(期間はメーカーが決められる)の間は全てのルートにおいて定価を超える金額での売買禁止となり違反したら罰金刑とか。 そんな法整備が必要だと思う。
▲62 ▼4
=+=+=+=+=
実質的というか現実的ににフリマサイトは犯罪の温床になってる。
遠からず行政が乗り出して運営の適正化を図る施策が打たれるだろうし、世論としても行政のそうした動きを後押しする方向で進んで行くだろう。 何より、フリマサイトが犯罪に絡むものであるという非常に宜しくない評判が一般化すれば、善良な市民は利用を手控えることになるだろう。
転売そのものには、現状では違法性が無くとも、限定品の購入のために偽の身分証を提示することは立派な犯罪である。 まお、転売ヤーが真面目に納税するはずもなく、寧ろ反社組織に資金が流れていないとも限らない。
これまでも散々と問題が指摘されて来たフリマサイトなのに、自社の収益最優先で抜本的な改革を行わなかった。 そうしたフリマ運営会社に鉄槌が下される日は遠くないだろうし、出来れば近々にお願いしたいと思っている。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
色々言われていますが、私見では
Nintendoも応募者が想定を大きく上回ったと 確認した段階である程度の必要数を確保できるまでは発売延期にすれば良かった。
批判も出るだろうし コストとか度外視の意見だけれど 少なくとも、転売の対策にはなったし 毎度毎度、落選通知のストレスから ユーザーはある程度回避できた。
それともう一つ。
何故そんなに急いで手に入れたいの?と。
Nintendoの説明からも分かるように すぐに手に入らないことはアナウンス されていた。 でも、気がついたら店頭に普通に 並んでて、買おうかな?なるタイミングで 買えるようになる。
優越感?マウント取りたい?? はたまた、子供や孫など家族を喜ばせたい?
気持ちは痛いほど分かるけれど やっぱりズレてる。
そう言う人がいる限りは フリマサイトも転売の温床として これからも繁栄し続けるんだと思う。
▲15 ▼14
=+=+=+=+=
出品されないヤフオクと出品だらけのメルカリは色々な差がつきそう。 任天堂もメルカリにはルール守れないなら今後一切の任天堂の商品の出品はしてくれるな!くらい言ってもいいと思う。 任天堂以外の販売店も複数購入出来ないような対策を色々考えて欲しいですね。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
メルカリやラクマには心底がっかりした 表向きは協力する様な素振りでも 結局は自分さえ良ければいいという考えで 売れても実質ペナルティもないでしょうね こういう初めから高額になる商品は 出品禁止や関税みたく発売日から3年間は50パーセントの手数料を取るみたいにしてもらわないと転売防止に協力しているとは決して言わないと思う
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
売値は企業が決めるのではない、購入するお客様が決める。 だからオークションが成り立つ。 転売反対と騒ぐ人は朝早く並んだり、ネット抽選で当てる努力を人並以上にしないし、定価以上にお金も出さない人。 仮にそんな人たちが一億円持っていたとしたらおそらくメルカリで有無言わさず買うと思う。 悔しい気持ちはわからないではないけど、結局世の中はお金。 僻んでいる暇があるなら友人を使って申し込み、先着なら朝早く並ぶ努力をするしかない。 転売ヤーが消えても努力をしない人は後回し、または手に入りません。
▲2 ▼20
=+=+=+=+=
元来のフリマ(リユース)として機能していないし、する気もないように見受けられる。 営利的活動にあたる新品出品はショップ機能で事業者限定にすべき。 個人事業の届けだとか税金関連の手続きを必須にして転売行為を煩雑にすれば容易く撲滅できると思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃメルカリからしたら取り引きさせた方が美味しいからね
Yahoo系が転売を徹底排除してるおかげで転売屋達がメルカリに集中してメルカリにとってはさらに美味しい状況になった Switch2の転売価格が6万~7万って事は1台売れる事に手数料で6千円以上入ってくる、ハッキリ言って転売で1番稼いでるのはメルカリ
ビジネスとして考えたら当たり前ではあるけど転売屋達は叩かれてメルカリが叩かれないのが以前から不思議に感じてる
昨今様々なジャンルの商品で転売が問題になってるけど最も甘い蜜を吸ってるのは100%メルカリ 様々な転売商品の10%を吸い上げてるってかなりの額だと思う
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
利用登録時にマイナンバーの提出を義務化、転売行為と疑われる行為をしたら永久追放し、他のネットオークション運営にも共有。これくらいの業界運動をしないともう信用されないだろ。 それでも完全にいなくはならないよ。他人のマイナンバーを使用しようとするだろうし、金で自分のマイナンバーを使わせる馬鹿も必ずいる。でも他人のマイナンバーを使用するのは違法。明確な「犯罪行為」という処罰の根拠が生まれる。
▲16 ▼13
=+=+=+=+=
Switch2で出品カテゴリ設定すると商品説明が自動で入るくらいにはザルですよ。 手数料でウハウハしてる会社ですからね、結構適当な仕事する文化なのではないでしょうか。 サポートは手厚いですけどね。
▲42 ▼12
=+=+=+=+=
本気で規制するなら転売は即アカウント停止にしてほしい。同一人物での登録も永久に停止くらいの行動はできないものか? プレステの時にも転売の所為で迷惑かかってるから運営も学べば良い。それくらいしないと手数料欲しさに見逃していますと言ってるようなものだ。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
発売前、また無在庫での出品はどの会社も昔からダメだったよ。別に新しいルールでもなんでもない。オークション機能停止はイタズラ入札で収集つかなくなるのが目に見えてたらから、自社対応がめんどくさいから禁止にしただけでしょう。
メルカリはポーズだけとってるから、タチが悪いよね。ただ、別にメーカーも出品禁止とまでは要請してない。ヤフーの対応が余りにもよかったから麻痺してますが、今回はヤフーが特別で、他は普通の対応をしてるに過ぎない。
ヤフーも、いつまでこの対応をしてくれるかですね。はっきり言うと今は商機ですから、長期間対応するかは不明ですしね。ただ、やはり中国人転売ヤーさえ排除できたら、こんな感じの市場になるんですね。複数買って小遣い稼ぎしたい方もこれからは参戦しなくなるでしょうし、後は供給がどの程度あるか次第。初回出荷が終わってから供給が減れば、また転売価格はあがるからね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
メルカリはやる気ないよ。 出品者のコメント欄には批判、嫌がらせコメント、通報したとのコメントが書かれているが、削除されてはいない。 マスクやトイレットペーパーの時も批判コメント殺到していたけど、そのまま出品されていたし。 発売前の商品でメーカーの宣伝用画像を使って出品していたので、通報した事があるけど削除されなかったし。 メルカリはやる気なし。 「検索の商品は、価格が急騰している可能性があります。ご購入においては冷静なご判断をお願いいたします」 と注意勧告しているけど、欲しい人は買うでしょう。 10%の手数料は入るのだから、単価が高いし売れるのはメルカリも嬉しい。 Yahoo!フリマができてるのだから、やはりやる気の問題。 今回、Yahoo!フリマの企業イメージが上がった。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
抽選ごとに価格を変更するとかできないんでしょうか。例えば第一回抽選では価格10万円、第二回では9万円、、と抽選毎に定価に近づけていくとか。せっかく任天堂やヤフーが頑張ってくれてるのに悲しくなります。
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
転売ヤーや盗っ人どもの御用達。 物を現金化するには便利なんだろうが、悪用する人たちを完全に排除出来ない。分かっていて買う人もいるからなあ。運営している側も転売ヤーどもを排除する気があるとも思えない。 対策を取らない状態が続く限り転売ヤーはいなくならないだろうな。
▲68 ▼1
=+=+=+=+=
69800円で転売されてるのが売れればメルカリには6980円の手数料が入ってくるわけで、ヤフーみたいにECサイトがあるわけじゃないメルカリには規制してもメリットが何も無いんだよね むしろどんどん出品されたほうがお金が入ってくる
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
なんでみんなメルカリ使うのか意味不明。どう考えてもYahooフリマ一択。 メルカリもラクマも手数料10%、Yahooフリマは5%。しかも売上をそのまま一番使えるところの多いPayPayにチャージできる。
Yahooフリマは今回、Switch2の出品を禁止している。もともとよかった好感度がさらに爆上がりした。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
会社って、社会貢献も必要だよね。メルカリは、社会など糞食らえで自社の利益を追求したってこと。これを機に利用者の気持ちに「メルカリは転売ヤー天国の高額商品を扱う。」と言う気持ちが芽生え、利用者が減れば良いと思う。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
1年に何回、転売による問題でニュースになっていますか? 盗品の転売、買占めによる高額転売、チケット転売、偽物の転売。。。
これらを事実上完全放置して、日本国内のモラルと安全性を 著しく低下させているメルカリは、もはや完全に社会の敵です。
早急に国がメルカリに業務停止命令をする必要があるでしょう。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
本当に欲しい人を優先にした影響か転売ついてはそこまで荒れては無いのでは? メリカリに関しては日本語理解できる人は既存の規約を強調してるだけでSwitch2転売行為に関してはオークション形式以外はノータッチと理解できたはず。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米も同じ 高いのを買わなければ在庫として取られることもなく行き渡るのに、高くても買うから行き渡らず高くもなる、その点は消費者が悪い 米と違うのは任天堂が対策しようとしていて、量販店も本来は不用であるはずの抽選など出来る限りの対策をしようとしてる点 米は転売価格でも売れるのか、じゃあ自分達もそれで売ろうと卸売が消費者を考えない メルカリと卸売は潰れた方が世のため
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
オークション、購入価格からのスタートなら大きなお世話では? 抽選に当たり正規に購入し、少し使ったけど、やっぱり要らないと処分したい(新しい物は試して使いたいと)物なんて普通にあるだろう。 YouTube等企業提供のNFR(NOT for resale)ならいざ知らず。 作動確認済み、しかもまだ保証期間内、買う方も手に入りにくいなら新品、もしくは新品同様なら多少のプレ値でも買うだろう(自分なら買うけど) 今、メルカリだと49,800.-の物が64000.-程度が最安(大体67,000.-が平均的な出品価格で様子見状態) これだと出品者の転売と言っても利益は10,000円にもならない 手間を考えると売る方も売る方だが買う側はリーズナブルなのでは? 任天堂も次回抽選はやっているのだから、待てる人は待てば良いだけ。 先のマクドナルドのハッピーセットのおまけと言いなんかせこいところでチマチマと(笑
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
メルカリは絶対転売屋を止めない。 手数料でボロ儲けだからね。 そもそも法的にもやばいと思う。 よくよく読めば箱だけとか、綺麗に写った写真を届けますという一文を長い説明文の最後あたりに書くだけでも買う人は本体と信じて落札してるのでは? 任天堂もマイナンバー一つに本体一つ購入とかにすれば良かったのに、任天堂アカウントとか任天堂オンラインとか関係なく、ヨドバシ、GEO、ビックカメラ、イオン、その他複数で予約可能でしたよね。 それがアウトなんよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国が法律で定める必要があると思う。転売防止で昔は簡単に買えるゲーム機が転売屋によって抽選や条件を出しても結局は転売屋が買い占める状況になる。 いかにも定価より高い場合、警告や注意で出品をできないようなことをしないとイタチごっこだと思うし、普通に買って遊たい人たちにはたまらないし、早く転売防止法案を国会に提出してください石破首相や野田代表。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
これじゃ、ただのピンハネ屋って言われても仕方ないのでは? 皆様ご指摘のようなタダの技術不足なのでしたら、千葉雄大に払う金を社員に賃金払うべきだと思います。 製品を作った会社が望まない流通の場を提供したり盗品まがいの品の売買から手数料抜いたりしても改善する気がない様な会社は淘汰されるべきだと思います。 会社にその気がないなら法律を作るべきです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
フリマサイトが本気になれば出品段階でブロックできるはず。それをしていない時点で本気ではないことが明らか。放置しているフリマサイトに対し任天堂がペナルティをかける、たとえば「貴殿サイトでの任天堂製品の出品をすべて禁止にします」という圧をかければ、やっと本気になるかも
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
重複当選がどうだとかなんとか書いて出品されてるものが多いが、それなら辞退することもできるだろうに何故買ってるのか理解ができません。 あれだけ事前にフリマサイトでの出品禁止が言われた中でも出品しようと思える神経も同じく理解不能です。まともな人間なら、やめといて知人に売るかショップで普通に売ると思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんか色々言ってるけど、それでもSwitch2に関しては相当対策が効果上げてるでしょ。それに転売価格もだだ下がりで全然旨味ないし。この調子で供給続けてくれたら昔みたいな酷いことにはならないはず。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
メルカリと転売を目の敵にしてますが、 需要と供給、価格差違があったとて購入する人がいるのであればビジネスは成り立ちますよね。 倫理観やらどうでもいいし、任天堂、メルカリ、転売を綺麗事で叩きまくる人間性がどうかと思う。 必要なければ買わなきゃいい。 他人事で必要以上に正義感ぶっても意味がない。
▲4 ▼55
=+=+=+=+=
AI云々じゃなくて、目視でも簡単に出版削除、アカウント停止できるだろうに。現に素人の私でも高額出品や詐欺紛いの出品は簡単に確認できる。 それをやらないのは、結局メルカリも利益優先で見過ごしてるとしか考えられない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
メルカリは基本的に売上至上主義なので対策はしないでしょうね。売上目標だけしか経営陣は見てないでしょう。今やってる対策なんて意味ないのはやってる当事者が1番わかってるでしょうから言い訳作りのための提携でしょう。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
転売禁止を打ち出し、AIによる監視強化を謳った結果がこれ。全く削除が追い付いていない。 キーワードから弾く、通報には即座に対応、購入後でも出品者と購入者にアカウント停止する旨の警告でもすればいいのもを、高値推移中と注意喚起のみ。 メルカリの実力と本気度が知れた。 AIが聞いて呆れる。 まぁ高値で売れた方が手数料も上がり、結果として運営は潤う。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
あの会社はいつも言うだけで、世間で騒がれてからの後手対応だから。本気なら発売されたばかりのSwitch2は1年くらい出品禁止にすれば良いだけ。高く転売されるほど手数料が高くなるから黙認なんでしょ。
▲107 ▼2
=+=+=+=+=
メルカリが本気でそんな対策をするとは思えません。未だに商品が送られてこない件が解決していませんが、メルカリはあくまでも双方で解決して下さいとのスタンスを崩しません。問い合わせに対しても定型文でのマニュアル対応。 プロジェクトXで取り上げられて図に乗っているんでしょうね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
メルカリは利益が欲しくて口だけ。変な出品はAIに頼らなくても一目瞭然。メルカリの社員は目が見えないのか。アカウント削除なんて甘いよ。そもそも利用者全員の本人確認を必須にしないと。そしたら脱税も摘発できる。
▲104 ▼3
=+=+=+=+=
単純に企業のモラル差が出ているのが面白い。 技術力の差もあるかと思いますが、その技術利用を指揮するマネジメント層(またそれを指揮する経営層)の差だと思います。 ずる賢く抜け道を作り、利益とする狡猾さ、世間の批評とのバランス。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
マリカ同梱で62000円あたりからある 一週間もすれば 63000円くらいに落ち着きそうな雰囲気
5千円くらいしか儲からないんだから そんな過剰に反応する必要ないじゃん 米5kg買える程度だぞ… 替わりに友達に買ってきて貰ったと思えば 手間賃と交通費渡して…って そんなに変わらない金額
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
マリカ同梱で62000円あたりからある 一週間もすれば 63000円くらいに落ち着きそうな雰囲気
5千円くらいしか儲からないんだから そんな過剰に反応する必要ないじゃん 米5kg買える程度だぞ… 替わりに友達に買ってきて貰ったと思えば 手間賃と交通費渡して…って そんなに変わらない金額
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
メルカリはホンマにクソ。 私も2回ほど揉めた事あるけど、メルカリ側に連絡しても双方で解決してくださいだけ。 10%ってけっこうな手数料支払ってるよね。 何もしない放置きめこむなら3%くらいにしろよ。 どうせ任天堂スイッチも手数料が入るから放置なんだろうね。メルカリさっさと無くなればいいのにと思ってる。無くなったら、真面目にやってるYahooフリマにみんな集中してくれるし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そうは言っても売れているのは65000円前後で実利益は5000円程度です。 予約・当選して発送などの手間を考えるとむしろ赤字。 何万円も利益が出ていた以前と比べると骨折り損と言えます。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
転売ヤーを撲滅するには、出品対象を「発売開始から5年以降」とかにすればいいのではないか?つまり発売してからすぐに出品させないようにすればいい。フリマサイトのそもそもの「あるべき姿」は「不要になったものや中古品を出品し、他人に譲る」ことである。発売開始から間もないヤツいわゆる「新古品」を売るのはフリマサイトの「あるべき姿」に反する行為だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
メルカリの利益追求と転売ヤーの利益追求はともに同じ方向を向いていると言える。政府が絡むマスクや米だけしか出品に規制をしたことがないのが全てを物語ってる。 今回は転売ヤーと決別したヤフオクの方がマトモだし評価出来る。
メルカリって業績パッとしないくせに社員の給料がクッソ高いから維持するにも転売ヤーを容認せざるおえないのでしょ。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
メルカリのやる気が無いだけ。 スイッチ2が転売される可能性が高いのは誰でもわかる。 転売禁止にして、社員に発売初日から1週間程度でも重点的にスイッチ2関連を調査させればいいだけ。
抽選に漏れた人が多数いる目立つ商品で、転売ヤーの自由にさせたら、 「ああ、メルカリって口先だけの会社ね」 って思われるのは誰でもわかるのに、何考えているんだろうね。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
転売屋の温床になっているし、元締めが利益を吸い上げてる、もうメルカリ自体が転売屋と言っても過言ではない 転売を許さない人はメルカリを使わない・許さない事を強く薦めます
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
いくら民間が頑張ってもイタチごっこになるのが明白になったよね 独占禁止法だかで規制できないってどっかで見たけど転売の方が今の世の中的には問題視されるべき事案である以上法整備でもしない限り転売はなくならいだろう
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
メルカリ、ラクマが自社の利益優先で、高額転売、詐欺対策に問題意識を持っていない事が良くわかりました。 ヤフオク、Yahooフリマでは、全く販売されてません。サイト側がやる気になれば、転売ヤー、詐欺者を排除できるのです。 メルカリ、ラクマでは安心して買えませんね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
中国に学んだら。 中国は基本1人に1台の携帯しか持てない。支払いは全てその1台に紐づいてたQRコード。携帯1台、すなわち1アカウント、一人1台しか転売出来ない。また消費者庁も不正なQRコード決算に裁判所の許可を得て確認出来るようにすればいい。
例えば あるアイテム1万円以上(バーコードで判断)は年間1台、ある銘柄米なら(バーコードで判断)なら年間1袋とか。
中国的な所が、日本人的に受け入れないかな。これがフランス発ならOKとかね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
家電量販店の抽選応募のハードルがおかしいでしょ。そんな短期間に高額家電を買い替える家庭かみんなゲーム好きなわけない。むしろ転売屋こそ購入履歴があるわけで。 あんな販売方法を考えた家電量販店こそ転売屋の巣窟でしょう。て言うか横流しまでしてそうですよね。 家電量販店のやり方を否定する投稿をすると『うーん』の嵐でしたが、うーんを押してる人こそ転売屋でしょ。あ、ちなみに私は当選してるので嫉妬で否定してるわけではないです。任天堂やゲームファンを馬鹿にしてるような応募条件に辟易としてるだけです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
メルカリも売買手数料が多く入るか、高値で取引きしてもらった方が嬉しいんだよ。何たって10%だからねー。やろうと思えば、一定の値段以上はさせなければいいんだから出来るんだろうけど、本腰は入れずに見て見ぬふりじゃないかなー。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
逆手に取るとLINEYahooが今回のステージから抜けた中1人勝ちを狙いに行ったのでしょう。 メルカリ側からしてみればSwitch市場は取引数も多く額も高い。数年に一度あるか無いかのチャンスの様なモノですからね。一台売れれば8000程何もせずに儲かる。
文化庁はチケットに適用される不正転売禁止法の解釈を早急に広めるべきだと思います。 任天堂の善意を踏み躙った悪質な事例。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これでメルカリを非難してる人たちって、 殺人事件が起きたら犯人よりもその犯人の周りの人たちや環境が悪いと言ったり、 いじめがあったら、いじめてる本人よりも学校や職場が悪いと言うような人たちだと思う。
買う人がいなければ高額転売なんて成り立たない。
▲10 ▼57
=+=+=+=+=
メルカリは本気など出していない。元々無在庫転売は禁止になっている。 転売ヤーもほくそ笑むってほど売れてないし、数も持ってない。 むしろ、ほくそ笑んでるのはメルカリ等のプラットフォーム側でしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あこぎなメルカリは転売対策してる様な顔してるだけ。高く売れるほど手数料が入るんだから転売ヤーにはもっと高く売って欲しいってのが本音でしょ。ニンテンドーに愛想尽かされなきゃいいけどね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
出品禁止にしたら手数料で儲けることができなくなるから真剣に対策しないとしか思えない 倫理観よりも利益をとったメルカリが批判されるのは当たり前でしょうね
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
メルカリは他のフリマサイトよりかなり営利目的の仕組みなので、口先では対策と言いながら黙認してるように感じる。 他方、転職人気が高い企業ではあるけど、正直あまり良い印象はないですね。履歴書にメルカリって書いてあったらウッて思ってしまう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今回の件でメルカリが企業として悪質な転売屋と共犯関係にあり、そういう行為でメルカリもまた利益を得ている、ということが理解できた。 企業として金が儲かればなんでも良い、という姿勢は決して尊敬されるものではない。広報ではなく、メルカリの経営者は顔を世間に晒すべきである。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
メルカリは業績悪いから、利益にならんことをする余裕がない。対策する気がないと思っている。 ラクマも同じ。楽天も業績悪いから見て見ぬふり。 楽天は任天堂の取り扱いできなくなったら、多少困るかもしれないが、メルカリは任天堂から文句言われても、何も困らない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
通報します通報しますピーチクパーチク言うてる人達はそれ位しかいえないのかな。 たまにニンテンドーに報告しますみたいなのいるけど報告されても困るだろ。どこで買ったかも分からないSwitchの報告されても。転売で買った人にもニンテンドーに言えばアカウント停止できるとかワケのわからん脳内ストーリーでキャンキャン吠えて。 あ、自分は買って新作マリオカートと、龍が如く再プレイ楽しんでます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
買わなきゃ良いんだけどなぁ、 高額で買う人がいるから商売になちゃう。 まず不買を徹底出来ないと高額転売ヤーは居なくならないだろうな…。 あとはメーカー次第かね…。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
仕組みが良くわからないけど、メルカリやラクマの口座みたいなの凍結とか出来ないの?購入から発送、受け取り確認までタイムラグはあるわけだから、止められそうだけど。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
全く効果ない対策と一番分かっているのはメルカリ。ご利用者様のご意識とと言っておけば良い。 安いものをちまちま出品する人より高額商品出す人の方が大切と言う事。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
行き過ぎた転売ヤーは長年問題になっていて コロナ渦で社会に対する害が明確になったのだから 警察や税務署がフリマ、オク会社にとっとと一定売り上げのあるユーザー情報寄越せとやれば良いのに 古物商免許と税金で牽制出来るでしょ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
要するにメルカリは対策しているように見せかけて、禁止も何もしてないから転売を認めるスタンスは変わっていないということか。 メルカリはむしろビジネスチャンスと思ってそう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
>偽造の身分証を用意
すでに犯罪じゃねーか!!
やはり刑法で、どんなものでも一定期間の転売禁止を定め、期間内に転売をした者は刑罰の処るべき。 じゃなきゃ、企業努力で販売価格を抑えて販売しても、転売ヤーが高額で売り付け利益を得るだけで、企業が損をする状況が改善されない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
メルカリは当初、オークション形式の出品禁止すると言ったが、通常のフリマは出品禁止するとは言ってないですよ。 元々、対策する気なんて無い事はわかっていたはず。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
メルカリの対策の話しを聞いた時、手元に無い商品の出品って話しだったかと。 こりゃ駄目だろうなって思ってたら案の定だったね。 消費者庁が販売中の商品の高額転売の禁止でも打ち出さんと無くならないよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ無理(口だけ)だろうなとは思ってたので驚きは無いかな。 逆にヤフオクはようやったなと思う。 無視決め込んでも良い内容なのに応じた上、実行している点を評価したい。 損して得取れを地で行ってるなと思う。 ビジネスってのは信用あってこそなので、信用のおけないところは外すのは定石。 ただでさえ悪評が目立つメルカリが、選択を誤ったなぁと言う印象。 ますますメルカリのイメージダウン(転売ヤー御用達アプリ認定)だよ。 その内、真っ当な出品者から逃げられるんじゃない?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
任天堂も、フリマサイトに、出品を許可した場合の法的措置を条件付けるべきでしたね。出品させたら、上場を剥奪するとか。大手のやり方が詐欺。頼まれた時だけ協力すると言って、いざ販売されると転売ヤーの手先となる。こんなサイトを上場させたままで良いのかしら。もう、次からは、任天堂のみでの販売にすべきでは?それか、フリマサイトの廃止。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
メルカリと楽天は扱い禁止にしていない。一定期間禁止がいいのではないか。 メルカリと楽天は結果的に対応できていない、掲載野放しとは言わないが、やると言っていたことをやっていない状態は非難していいと思っている。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
こうなるとは思ってたわw そもそもあんな縛りだけでは甘いと思ってたんだよなー。てかそもそもあんなルールで売っても転売屋なんて対策できないと思わなかったの? 寧ろほんとに心から欲しい人いわゆる初見で欲しい人を買えなくしただけだと思うw
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
メルカリに出品されているSwitch2を見てると本当に悲しくなります。今すぐすべてのSwitch2の出品を取消してほしいです。なんでメディアはもっと叩かないのでしょうか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
転売の最大の対策は、転売と思われる商品は買わないことだ。 つまり、運営側での対策では無く、購入者自身で行わない限り、無くならない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう発売、配布から一定の期間は転売、オークション、フリマへの出品禁止とする法律を整備するしかないんじゃない? 会社として動かないんじゃ、国が取り締まる方向に動くよ?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
メルカリは上場会社で転売ヤー対策を優先すべきところを、自社の利益を優先した。その点、ヤフーは出品制限をかけ、上場会社の責務を果たした。この違いは大きい。メルカリのコンプライアンスはあってないようなものということだろう。叩かれて当然。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
マジでメルカリにはガッカリ。要するに自己判断で高くてもよいなら買いなってことでしょ? 何が協力だよ。
本当に欲しい人が定価で買えない温床なのにメルカリは任天堂との約束を守ったって言えるのかな。
メルカリアプリ消しました。 これからはヤフーフリマでしか買いません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
転売を対策出来ないサイトは次回の予約販売や今後全ての製品の販売を停止すり処置をメーカーはしないとダメやな。 信用に値しないECサイトだと思いますよ。、楽天、素人の集団が運営してるからな。こうなるわな。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
メルカリってほんとゆるいよね なにがAIで監視なんだか。 人一人か二人配置して常時監視すればすぐ分かるくらいの数しか出品されないのに これはほぼなにも規制してませんと言ってるようなもの
▲3 ▼0
|
![]() |