( 297215 ) 2025/06/07 06:29:09 2 00 コメの適正価格「3000円」日本農業法人協会ABEMA TIMES 6/6(金) 23:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c716fc07dc86ffe84249c29388be9d99534da12b |
( 297218 ) 2025/06/07 06:29:09 0 00 日本農業法人協会齋藤一志会長
コメの価格高騰が続くなか、生産者団体の会長は、3000円が適正価格との考えを示しました。
「私たち農家としてできれば3000円ですね。3500円を要求すると輸入がばんばん入ってきます」(日本農業法人協会齋藤一志会長)
全国約2100社の農業法人などが加入する「日本農業法人協会」の齋藤会長は、コメの適正価格について述べたうえで、輸入用米が日本の主食にならないよう頑張って生産したいと話しました。
また、小泉農水大臣と面会し、主食用米の生産者に行ったアンケート結果を報告し、2024年産米について「高すぎる価格で流通している」と受け止める生産者が多いことを明かしました。
小泉大臣からは、価格高騰の原因などを解明するため、コメの流通過程などを調査してほしいと依頼があったということです。(ANNニュース)
ABEMA TIMES編集部
|
( 297219 ) 2025/06/07 06:29:09 0 00 =+=+=+=+=
コメ価格高騰の原因は、はっきり言って農協とJAの体質そのものです。本人たちは違うと否定していますが、実態は5次受けまで中抜きが発生するような構造をつくり、備蓄米も2ヶ月前に仕入れておきながら今なお市場に出さず、ため込んでいます。 一方で、楽天やアスクル、コンビニ各社は、たった2週間で精米・店頭販売まで実現しています。それに対してJAや農協は、精米や梱包、配送に時間がかかると説明し、2ヶ月経っても出せないのは明らかにおかしい。意図的な市場操作と取られても仕方ありません。 農家が農協に依存して米を降ろす必要はないと思います。農家が市場で業者と直接セリを行い、適正な価格で売れるようになれば、農業はもっと健全な産業になるはずです。米の生産が儲かるとわかれば、大手企業の参入も進み、流通・出荷・輸出も活性化するでしょう。 国は、農協・JAを通さない新しい流通モデルを、責任をもって構築すべきです。
▲274 ▼58
=+=+=+=+=
米の適正価格は海外も含めて競争力のある価格に設定すべきだと思う。そしてその価格と現状とのギャップをどう埋めるか、時間軸も含めて、政府が何時どの様に支援や補助をするか、その自民党農政の改革プランが重要だと思う。だから米の適正価格は市場競争力で決めるべきだと思う。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
JAが精米や梱包に相当の期間がかかると言って、数ヶ月も大量の備蓄米を溜め込んでいますね。 一方、イオンやコンビニなどは迅速に販売してます。 つまり、JAが正直に話してるなら、全く技術や経営力がない強欲団体ということが明らかになりましたので、直ぐに解散していただき、優秀な企業に任せて欲しいです。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
この際だから生産者の方は市場価格ではなく、農家からの販売適正価格を遠慮せず公表しても良いんじゃないかと思います。 市場価格がどれだけ上がっても、中抜きが激しければ農家は買い叩かれるし、何なら卸売り業者が米の輸入も兼ねてたら、味、質に関係なく海外の安い価格に右へ倣えになっても良くない。 7,000万の献金の財源はどっから出てるか考えれば、誰がどう儲けてるか、何となく解るかも知れません。
▲53 ▼5
=+=+=+=+=
もう米の降ろしは腐った農協でやる必要性は全く無いです。 農家も農協で無く市場で自由にセリで業者に値段を決めてくれた方が遥かに良いと思うし米の生産で儲かるとわかれば何処かの大手企業も乗り出し生産、出荷、輸出と広がると思う。
▲80 ▼38
=+=+=+=+=
高い。日本の米は高過ぎる。 日本より物価の高い国のコメより2倍以上する。 海外諸国の価格差は小さい。日本だけやり方が間違っていると考えざるを得ない。 日本のコメ価格だけが飛び抜けて高い。規模の小さ過ぎる農家を生きながらえさせる為に高価格を維持してきた。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
値段は、協会が決めるものじゃない。 市場原理で決まるもの。 今回分かったこととして、中間業者が多すぎる。 農家→JA→販売店でいい。 であれば、価格も安く、農家の収入も増える。 構造改革を提言するのが協会の役目だと思う。
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
農家の方は小売価格3000円で採算合うのでしょうか。小売までの経費を考えると生産者価格はもっと低くなるから機械代を考えると所得は上がらないはずで農家の人達は本当に納得してますか?採算合わなければ米作止めれば良い事ですけど農家の声が反映されているのか甚だ疑問です。
▲8 ▼22
=+=+=+=+=
ダメです、認められません。今回の米高騰で米農家の収入は増えていません。米価を高く設定しても儲かっているのは流通です。米農家直販で以前と同じ値段。米農家も国民も助かります。米の流通だけで儲かっているのは、国民のごく一部。流通事業者のごく一部です。今回の備蓄米萌出もJAはもたもたして、一般の会社はすこぶる迅速でした。これが何を物語っているか。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
今の時期に生産者団体が販売適正価格について言及することに違和感を感じる人が多いのでは?
何の事件もない時期に言及するなら構わない。
コメ価格が2倍にもなり、備蓄米放出をきっかけにコメ流通に問題があると農相が指摘する最中、問題本質には一切触れずに要求要望のみ示す、日本農業法人協会に違和感を感じる人が多いはず。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
どちらかというと低所得者の部類の私は、この3000円というのは妥当だと感じています。
米農家さんも納得出来る数字だろうし、美味しいお米を食べたい時はブランド米、安くてもよい時は備蓄米や輸入米といった選択も今後はできる様な気がしています。ですのでこの3000円というのが一つの基準になるのかなと想像しています。
▲22 ▼61
=+=+=+=+=
今のところ3000円の妥当性は判らないが、業界関係者から、このような、発言を引き出したという点においても、今回の小泉進次郎の施策は成功していると言える。抜本的な改革に取り組まざるを得ない方向に関係者をうまく追い込んでいると思う。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
3000円なら、ちょっと高いけど農家の皆さんも頑張ってるし、物価高だから仕方ないかと思える。いまの4000円を超える価格だと朝などパンに切り替え米食べないようにするので将来的には農家の方も苦しくなるような気がする。そもそも韓国の方が平均年収高いのに米は日本の半額程度、日本も3000円は可能なはず!
▲38 ▼56
=+=+=+=+=
元々農家に直接的な補助が少なかった。 農機具などの補助ばかりで納入価格の補助をしなかったから農家が潤わない。 米だけは補助金を出して価格の安定化をしていかないといけない。 農家と消費者の間に存在する各種業社は淘汰される時代なのでしょう。 米農家が手にするキロ単価と小売単価のさが大き過ぎる。ここが小泉くんが言いたいブラックボックスですね。今回それらをすっ飛ばした販売に国民がやればできると後押しすれば、各種団体から猛反発が起きるが、石破くんがハッキリとした態度を取れば米相場も平均月収に照らし合わせたパーセンテージ価格になり、農家も安定収入になる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本農業協会会長は「5kg3000円」が適正価格と言っているのとは対照的なJA全中会長は5kg4200円越えている価格を「米は高いとは思わない」と発言したようにやはりJAと癒着している卸業者の思惑と存在が米価格高騰している原因な事は一目瞭然。 元JA幹部も「一次五次卸業者は必要」と発言して卸業者を通す回数を増やす事で利益を上げるやり方を認めた。 そういうやり方だから生産者には利益が回らず収入も増えないという事実が明らかになった。 「JAは米の40%しか扱っていない」とコメントし続けている人達が居るが、その40%の米がJAの手で一次五次と卸業者を通しているから米価格が高騰してしまうのは誰が考えても分かる事。 ソレを擁護している人達には関係者共犯者の自覚があるからこそ擁護が出来る。 転売ヤーより悪質な人達にはうんざりします…。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
生産者に末端価格を問うてどうなる? 生産者に聞くなら、幾らで販売したいかではないだろうか? 結局、生産者目線で、肥料や燃料が値上がりして赤字だ!なんて言っているが、末端価格を希望している時点で眉唾ものでは? 生産者として、JAだろうが、別の集荷業者だろうが、消費者に直接販売しようが、幾らで売りたいかだと思う。 消費者もコメントの多くは生産者が中抜きされていると認識しているのに、末端価格を語り始めると、結局は生産者も米価高騰に加担していたのでは?と思われるよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
農家の規模もさまざまだからな。 生産者が個々に値段を決めればいい。 意見を一つにまとめたがりすぎ。 日本人の悪いくせ。 みんな一緒が大好き。 いろんな値段の米があっていいやん。 潰れる農家も拡大していく農家もあっていいじゃない。 うちの実家近辺ではみかんみたいな果物は競争してやりあってる感じ。 米の値段をいくらにします! て、国会議員じゃなくて農民が言うようにしよう。 なんでセクシー大臣が言ってんの?とすごく思う。
▲20 ▼13
=+=+=+=+=
備蓄米の保管量を減らしたのも財務省 落札された備蓄米の輸送費を出し渋ってたのも財務省 農家への所得補償をやりたくないのも財務省 国産米を高くして、輸入米を拡大したいのも財務省
・・・ヤフコメには財務省解体デモに参加されたという方も多いと思いますが、財務省解体を叫びながら、外国米輸入拡大を求めてる人など、まさかいませんよね。
だって、それ財務省の掌の上で転がされてますよ。
財務省は、農家の所得補償なんてやりたがってませんし、日本の農業を潰して外国米に切り替える企みだそうです。
それに同調し、掌で踊らされてる日本人が多くなればなるほど、財務省の事務次官室からじゃ、高笑いが聞こえてきそうです。
いくらなんでも今の5kg=4000円超とか、5000円超してる国産米が、3000円台になるなら、カルローズ米より迷わず国産米を選びますよ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
安価なグレードが “3,000円〜“と言ってんだよね?2年前の米価と比べてチャッカリ2倍になってんだろ。なんでそうなる?
2018年以降、“減反協力手当“ 的なものが入らなくなったから、その分を国民からむしり取る算段?
米農家は働かずして “手当“ をもらってきたんでしょ? 税制優遇もあっただろうし。 その使い道を間違って無ければ、米価2倍以上で無ければ苦しいってことないんじゃない?
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
根拠を数字で言わないから、不信感を保たれる。 1年前までの5割増、肥料や機械費が上がったから、3,000円でお願いしますでは、今の世の中の流通システムからは程遠い。 他の野菜は5割増の単価になってますかと言われても仕方ない。 JAに忖度した価格としか感じられない。 こんな説明続けていたら、米離れ始まりますよ。 自分達の団体から自民党政治献金やパーティー券購入が見つかった時にどう申し開きするまで考えてないとしか見えない。 先日の自民党野村農水族議員への献金事実の報道を受け、国民は自民党は勿論送る側への不信感を増しているのです。 生産者団体側は細かい実勢数字をあげ、その額の確保に努めれば良いチャンス。 農水省やJAに忖度ばかりしていたら、身も蓋もなくなる恐れもあります。 役所や管理団体は逃げ足が早いですからね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
農家の方が安定した収入を得ていただけるなら納得出来るかもしれませんが、やっぱり今までの価格が定着しているので所得の上がっていない人からするとキツいと思わざるを得ません。
但し、国民が困っているのに敢えて足元を見て儲けようとしている悪徳の業者や無駄に買い占めを行って私腹を肥やす奴らは絶滅して欲しいです。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
まぁ、3000円は妥協できる、しかし、どうなんだろ、コメは完全な市場原理を導入するのか、価格設定するのか。個人的には、コメ生産者だろうと、中小町工場の経営者だろうと、同じ。何で農家だけ支援するのか、不公平。そもそも、関税で思いきり守られているのに、さらに、農家の収入、ですか。支援は必要だが、収入は、自分で工夫するもの。公務員でもない限り、農家だけの収入を守る必要はあるのか? 食料自給率確保? そんな必要ない。関税撤廃すれば、いくらでも取引してくれる外国米があるし、今まではコメを止めるような国はなかった。日本の中小農家でも、ブランド米を輸出して、勝負、するのは当然では? そんなにコメの確保が大事なら、コメ農家を公務員にすればいいのでは?中途半端な市場原理を導入して、少なくなったコメに群がるように卸業者がたかり、コメが高騰するくらいなら、コメ農家を公務員にして、保護すればいい。
▲7 ▼27
=+=+=+=+=
農家さんの意見をもっと記事にして欲しい… 他の記事で全てが値上がりしている中では仕方がない、例えば5キロ3千円以上になりそうならば国が補填するなどの事が必要だと、他の記事に書きましたが文句ばかりでした、では自分達がほとんど儲けもないお米を作れば良い…
全てが値上がりしているのにお米だけが値段が上がって文句ばかり言う…
お米が無くても人間は死にません、文句を言う人はパンなどを食べれば良い、自分が農家だとしたら同じ事言えるか?
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
3000円が適正なんだ、イコール、金、国会議員、政治家を減らせば、農家に払う、お金は、確保出来るよね、国内の税金なんだから、年取ってる、国会議員、政治家、辞めさせて、その、お金を農家の人に払えるはず、国会議員、政治家、に国民の税金、何百兆円、いや、下手したら、その上かも、先ず、定年制、やりましょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
コメの適正価格が3000円なら、 寿司屋の適正価格は、10000円までだな。 自由流通が可能なんだから、相場なんて言っても無駄なんだよ。
役所の住民票発行手数料みたいに決められるなら、決めてくれて良いけど。 農家間の競争なくなって、味や品質は伸び悩むよね。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
基本的に日本国民は、素直に国産米を食べたいのが普通だ。食糧安全保障からも国産米適正価格で、生産者、流通、消費者に届くようにして欲しい。 但し、今回問題が出ないようにコメに関する法整備する事。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
業者が3000円と言う。十分に利益を取っての値段。買い手が決める。適正価格は2500円。これでも赤字ではない。本来ならカルローズ米の関税をなくし米価格の自由化。買い手が自分の欲しい米を選んで買うのが当たり前
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
適正価格と言うのであれば外国米の関税は撤廃しないとダメだよね。
関税をかけて輸入物の価格を上げてる状態では相対的に平等ではないからね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
農家が米の出荷価格ではなく、店頭価格に言及する理由は?卸売り業者に忖度しているのか、言わされているのか、結託しているのか、とても違和感がある。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
正しく農家の衰退の原因は赤字になるような値段でしか買い取らないJA。暴利を貪り、あたかも自分達が中心の様な振る舞いをする組織に米を卸す必要はあるまい。流通を意図的に滞らせ、価格操作までして米を高値で売り捌こうとしている。健全な運営をしている民間企業に取って代わったほうが市場価格が下がり、スピードも速い。JAの出る幕はこれから無くなるだろう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
輸入米が3000円しないのに、なんで適正価格が3000円になるのか? 米価が1年で2倍以上になったんだから、日本農業法人は営業利益500%の卸業者が、どの業者なのか公表していくことが、最初にやるべきことではないのか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
想定の適正価格より四割程高いのは何故? 更にこの想定価格は農家に適正な価格お渡ししての値段! 今出回ってる米は農家には旧来の価格! 暴利を得ている所が何処かにある!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米といったて、地域やブランド米と様々だが、中間業者やブローカーが儲けるのは、ある程度は法で規制すべき事柄だ。生産者の利益になり米農家が増える施策なら有権者も納得するだう。中間業者やブローカーの利益率が500%という話を聞くが、800円で仕入れて4000円で卸す、小売店はそこに1000円〜2000円乗せる。生産者の利益はどうなっているのか?中国人がブローカーが自国に送っているとの話も聞く、いったい今の政権は何をやっているのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コメが1俵3000円になったらね、まず農家さんがちゃんと生活できるようになって、やっと人間らしい暮らしが戻ってくるの、つまり“農”が息を吹き返すってこと!地方も活気づくし、若い人も「農業やろっかな〜♡」って思える環境ができて、廃村寸前の集落が田園都市にワープさらに食料自給率もアップで海外にビクビクしなくて済むし、もう国防レベルの安定感よ?あとね、安売り競争が止まって、お米一粒一粒にプライドが宿るの、日本の主食が誇りを取り戻すのよ〜!で、結局ごはんって安いから1食100円ちょいでヘルシー&幸せGETできて、スタバのラテより断然お得♡…ってことはさ、もう全員幸せじゃない?この価格は魔法なの、3000円で未来が炊けるのよ〜
▲2 ▼37
=+=+=+=+=
派遣も契約のピンハネだがコメもピンハネとよく似てるんだよね、苦労してる農家に利益行かず労働者もそうだがピンハネしてる楽してる所に金が行く構図、いつの間にか日本って汗かく労働者が一番損する社会になったような気がするね。 それに韓国じゃ今や物価も賃金も日本より高いらしいが主食のコメは日本より安いくて農家やっていけてるよねどういうわけなんでしょうね?日本の旅行客も買ってるでしょそういうの韓国でニュースになってたけどそれみて韓国人がコメントで日本みたいなならないように気を付けようとか食糧自給は重要な問題とか書かれたけど、ほんま日本の恥だよね韓国に笑われてるよ、先進国で主食でこんなに右往左往してる国ある? 給料も上がらず景気が長期で停滞して今や隣国にも国力負けどんどん中国人の富裕層入ってきておまけにコメがまともに買えない状態の国よくこんな国造りしてくれたと思うよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今まで出来ていたことが価格を上げるという報告もなしに上げたのは何故? 平成の米騒動ではコメ不足とちゃんと全国に伝わった、今回は米は有るとして価格だけ上がったり品物が出されなかったり、で価格が上がった米だけ有る 米が無いとして何故輸入米まで上げてる?ここがおかしな話し 小泉大臣に代わってから急展開、何故参院選前?矛盾だらけ、シナリオ? 国民はしっかりと見て行かなければいけない どこかに嘘や意図的が隠れてる
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>>コメの価格高騰が続くなか、生産者団体の会長は、3000円が適正価格との考えを示しました。
とだけ言ってないで、高騰理由を説明しろよ。 2022年後半から価格が上がりだし、それまでの2倍近くになるとかガソリン価格高騰や人件費高騰(主に物流)だけでは説明がつかないのだから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農業法人が集荷業者や中間業者の利益を乗せた小売価格を表明するのには違和感を持つ JAや中間業者に言わされているとしか受け取れないんだけど
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
本来、米農家→JA全農又は(卸)→小売→消費者でいいのに米農家から小売までに複数の卸を経由し消費者には高く、米農家には安くなる、前年比で営業利益が250%や500%増の卸が出る
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現在の謎の多重マージンありきでの適正価格「3000円」よりも、中間マージンを減らした2000円台の方が農家さんの収入が増える可能性もある。 今の流通体制を前提とした価格の議論は無駄ですよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小売価格が3000円ですか。では農家の手取りはいくらが適正だとお考えでしょうか。 生産者の立場で考えるのであれば、そちらが大事でしょう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
食料品の消費税率をイギリスなどの諸外国と同じように、原則0%にしたらどうなんだろうねえ。それだけでもだいぶ変わるはずだけども。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
国産米は5kg3000円で 輸入米、古米は5kg2000円で良いと思う。 選択肢があって良い
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
新米3000円 古米2500円 古古米2000円かな〜 5キロの値段ね 新米のブランド米は、 もう少し乗せれるかな
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
日本全国の市会県会国会の議員と名の付く者の歳費とやらの給与を半分にすれば、国民の主食である米が2000円程で農家の人も食べて行けるであろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中間搾取失くして農家が潤ってほしい。 既得権益ボッタクリ卸は潰してほしい。 同じ国の人とは思えない。 食料自給率はなによりも大事。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
1年以上前はディスカウントスーパーで1800円で買ってました。今となっては消費者の立場では2000円です。100歩譲って互いの間をとって2500円かな。
▲20 ▼23
=+=+=+=+=
小泉氏は米の卸売の大手の売上高、営業利益を見ますと、営業利益はなんと対前年比500%くらいです」と明らかにした。結局、大手米卸業者がボロ儲けしてた。第5次卸業者は必要ない。国民から詐取していた。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
適正価格は消費者の需要で決まるので、販売側が何言っても高ければ買われませんよ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも農家が農協から、肥料や道具を買っているから原価が上がる。JAは儲け過ぎるからコメの売価が上がる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
シンジローが聞くべきは、 この法人、団体が売却した価格だろう。 2000を超えるアンケート結果を公表したら良い。 ついでに売却先も。 コメの流通ルートもわかるだろ。 JAじゃないルートが。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
言うのは自由だけど、消費者に海外の安い米を関税などの上乗せ無しで買う自由がないのがおかしい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
県産コシヒカリ5キロ3000円、10キロ5800円くらいが落としどころなのかなって思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
適正価格はその時期の需要と供給によって変動するもの勝手に固定値を決めるものではない。政府は何様だ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
オンライなど、とんでもない値段で、堂々と米が売られていますが、業者は最終的につけた値段ですよね、規制がないからでしょ?!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
その根拠や何? ただ「3000円」て言われてもそれに対しての根拠や数値を提示してくれないと単なる言い値になってしまう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
勝手に発表しないでくれ。あとそれは生産者米価でいくらだと想定してるのでしょうか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米の値段が上がるのは別に良いんだよ。 短期間で一気に2倍になった事がオカシイのです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農協と問屋問題 ドンキホーテ社長の発言が正解 農協改革が1番の解決方法
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
3000円って1kgでですか?何kgで3000円なのか表記してほしいです!
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
自民のせいで農政もおかしくなった。こんなに税金高いのになぜ生活は苦しいのだろう。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
今の値段は誰かが釣り上げているということですかね。5000円ぐらいになってますよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何の根拠、説明もない。何なんだと言いたい。ブランド米二千円以下の時との差額はなにか?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
クソみたいな太陽光パネルに補助金だすより 米農家さんに出荷した分に比例して直接補助金をだしたらいいのでは?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
根拠示さないで勝手に適正価格語るなよ。出てくる奴にまともなのがいないとか終わりすぎ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
中間業者が5社も入った事がバレたので、3000円と言っとけば、叩かれ無いだろうと言う魂胆がバレバレ
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
さぁて全農はどうすんのかな? あれ?農家の組合だったよな? あれ?生産者団体が声明出してるよ?あれ?
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
生産者が末端の適正価格決めたらあかんと思いますが
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本農業法人協会のお偉いさんが公言するべきことじゃない
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
美味しい安全な国産米を食べたい。農薬米はNO!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ほぼ倍ではないか。他の物価も倍になっているのか?
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
農家も収入が比例するなら妥協できる。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
適正価格は2200円です。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
農家と消費者とのマッチングアプリを作ればどうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
単位が抜けているが当然10kgあたりで。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一年前の価格に戻すべき。5k2000が妥当。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
中間業者をどうするかだな
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
私は パン派。 4枚切りで、100円ちょっと。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そんな価格がいつまで続くと思うなよ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
3000円なんて言い切っちゃっていいの? 原因を説明しろよ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
農協=JA
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ラスボス?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2500までやな。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
こう言う緩い連中への罰として じゃんじゃん輸入米を買い込んで下さい。 それが結果的トランプの思う壺だとしても やむを得ません。 中抜きしてる国内のウジを徹底的に弾圧しなけりゃ 海外から食い物にされる前に自滅しますので
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
輸入米バンバン入れてほしい。日本人がバカなのは安全保障は完全に米国頼みなのに食糧安全保障は自国で何とかしようとするところ。もう破綻してんだよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本農業法人協会齋藤一志会長?なんでコイツが勝手に米の値段きめるんだよ!◯ね!!!!コイツらが自民党とグルになって優位な立場を悪用すて不当に市場価格を吊り上げる。警察は逮捕して裁判にかけろ!!!!!
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
農業法人協会なんぞにまともな奴はいない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農水大臣へ7000万渡すためにだろw
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
結局、中抜きする奴らがクソってことか
▲1 ▼0
|
![]() |