( 297225 ) 2025/06/07 06:41:15 2 00 ディズニー変動制チケット見直し検討 “年パス”に代わる券種もテレビ朝日系(ANN) 6/6(金) 15:34 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bf4c2525b409a9633676369897bd7926ca126b1b |
( 297228 ) 2025/06/07 06:41:15 0 00 ディズニー変動制チケット見直し検討 “年パス”に代わる券種も
東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドの高橋渉社長は、変動価格制のチケットの見直しを検討していると明らかにしました。
オリエンタルランド・高橋渉社長 「(チケットは)いろんな券種も考えて、それから今行っております、(チケットは)6つの価格帯でやっているところ、当然見直しながらということで考えておりますので」
4月に新しく就任した高橋社長は、チケット価格について、「国民の生活を見極めながら、単なる値上げという形にはしない」と強調しました。
東京ディズニーリゾートでは現在、価格変動制が導入されていて、入園する日によって大人1人あたりのチケット代が7900円から1万900円の幅となっていますが、今後、この仕組みなどを見直す考えを示しました。
また、2020年に休止となった年間パスポートに代わるものなど、チケットの種類を増やすことも検討しているとしました。
すでに来月2日から行われる夏のイベント期間中は2つのパークを自由に行き来できる特別なチケットが販売されることが決まっています。
テレビ朝日報道局
|
( 297227 ) 2025/06/07 06:41:15 1 00 ディズニーランドに関する意見が多岐にわたりましたが、総じて以下のような傾向や論調が見られました。
- 入場料の高騰や混雑に不満を感じている声が多い。 - 過去のディズニーよりもサービスや満足度が低下しているとの指摘が見られた。 - 年間パスポートの導入や価格見直しについてさまざまな提案や懸念が寄せられている。 - 外国人価格導入や外部へのチケット販売対策など、新たな施策としての提案もある。 - 地方に住む人や子育て世帯など、実際に行ける機会や収入を考慮した意見も見られた。
ディズニーランドへの価値観や期待は多様であり、価格やサービスのバランスをどう保つかが重要な課題とされています。 | ( 297229 ) 2025/06/07 06:41:15 0 00 =+=+=+=+=
個人的にはアトラク乗らなくていいから園内を散歩して食事して帰るような気軽でリーズナブルな入場料があると良いな、と思う。
今は状況が色々違うだろうけど、昔みたいに入場するだけの券とかあるといいなぁ。
▲1161 ▼108
=+=+=+=+=
今来園する家族層は、子供の頃に体験した 感動を自分の子供にも与えようという世代 だろうけど、今のTDLはホテルは寝るだけで 早朝から眠い目を擦りながら並ばないと入園 すらままならない。おまけに園内ではスマホ と睨めっこして画面か地面しか見ていない。 果たして次の世代に繋がるのでしょうかねぇ
▲372 ▼14
=+=+=+=+=
正直、今のディズニーは混みすぎてて、夢の国どころじゃない日もありますよね。せっかく高いお金を払って行っても、長時間並ばされたら満足度も下がるし、リピーターも減る気がします。だからこそ、もっと人の分散を促すような料金設定にして、快適に楽しめる環境づくりを進めてほしいです。値上げ一辺倒じゃなく、空いてる日の価格を下げるとか工夫してくれるとありがたいです。
▲522 ▼114
=+=+=+=+=
地方住みです。 近場の人たちと違い、まとまった休みが取れて行けるのはどうしても混み合う時期なんですよね。そうなるとホテルも取れない。 そして、昨今のチケット値上げ。 仕方がないとしても、待ち時間の長さと予約の複雑さで、昔のように楽しめない。 若い方たちは使いこなせてるのかもしれませんが、少し年齢が上がると、使いこなせないまま不完全燃焼で帰ってくるんですよね。 ディズニーホテル予約したくても満室ばかり。 何とか取れたとして、あいにくの雨予報でも変更はほぼ無理。 最近はショップすら気軽に入らないとか… 厳しいですね。
▲155 ▼12
=+=+=+=+=
LAであれば南カリフォルニア州民割引、フロリダであればフロリダ州民割引が当たり前にあります。 しかもこれらはインターネットでアクセスした際にその対象エリアからアクセスしない限りその割引の選択肢は表示されないため、外部からの反発も起こしにくい配慮がなされています(そもそも気づきにくい) オーバーツーリズムや外国人のフリーライドが社会問題となる中、ディズニーに限らずどんどん外の方に気持ちよくお金を払っていただく仕組みを導入していくタイミングだと思います。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
年パス約7年所持し、廃止してからも去年のクリスマスまでほぼ月1で行ってました。季節のショーやパレードは1日1回、抽選の鑑賞席はほぼ毎回ハズレ。季節物のグッズは発売週最初の土曜日に行っても売り切れ再販無しで買えない物があるのが当たり前。そして安定の転売ヤーによるメルカリ集約。約1万円のチケット代相応の体験ができたかと言われれば答えはNOで、もう半年行ってません。 年パス復活して欲しい気持ちは勿論ありますが、それよりもエンタメやグッズ販売などもう少し何とかして欲しい。
▲144 ▼10
=+=+=+=+=
年パスは転売ヤー対策として復活はやめてほしいですね。 パスに紐づけた購入制限しないと根こそぎ持っていかれることになると思います。 ただ色々な種類のチケットを販売することはいいと思います。 混雑の具合見ながらとはなるでしょうが、硬直せずに試行錯誤続けていってほしいですね。
▲159 ▼23
=+=+=+=+=
オリエンタルランドとしては、冴えないディズニーキャラクターをどう思っていますでしょうか? 私には新しいヒット作がなく限界に近いかなと思えています。 ミッキー、ミニー、ドナルド、プーさん、このあたりは鉄板でも、アリエルがギリギリみんなに知られているくらいかな、と。 ほかのディズニープリンセスにしても20世紀の古くさいアニメ画ですよね。 女子と、親の代からディズニーファンという人を除いては、ほかの遊園地の3倍となる高い料金を払って見に行く価値があるかは不透明だと思います。 小学生男子の甥っ子は、USJに行きたがります。旬のキャラクターが多いからです。 彼からすると、プリキュアやスパイファミリーのアーニャが可愛いのはわかるけれど、アリエル?うーん?っていう反応です。 私からみてもディズニーの人間のキャラクタはいまひとつ。ここまでよく人気を保ったとは思いますが。
▲28 ▼34
=+=+=+=+=
外国人価格導入していいのでは? これ以上単純に値上げすると日本人の来園者は減って将来的にディズニー好きな層が減ってしまうリスクがあるが、日本に来る外国人はお金に余裕がある層だろうし外国語教育や外国語対応できるキャストを用意するためにコストもかかる。何より悪質転売ヤーがお隣の国からの人が多いのでその対策にもなると思う
▲478 ▼26
=+=+=+=+=
アトラクション乗らない入場のみパスポートがあれば良いと思う。元々乗らない人もいるはずで、今のパスポートだともったいないから仕方なく乗ってるとしたら、その分ムダに長い行列になってる気がするし。
▲157 ▼43
=+=+=+=+=
今のディズニーはお金儲けの商売をやっています。アトラクションでも課金すればすくに乗れるし、金がない人は何時間もならばないとだめです。キャラクターもダッフィーとシェリーメイだけがキャラクターグリーティングが出来き、お金があれば他の仲間達にもグリーティングが出来き、結局お金があれば何でも思うように回れていう感じです。同じキャラクターであきてしまい抽選でもいいから他の仲間でもキャラクターグリーティングして欲しいです。ショーも本当につまらない。コロナ前よりだんだんつまらなくなり見たくなっています。何でも金ではくアトラクションでも抽選でもいいから金儲けの商売をやめて欲しいです。コロナ前に戻って欲しいです。夢を与えてくれる場所に戻して欲しいです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
混んでる時期に混むのは仕方ないけど昔は料金がそこまでハードルが高くないので入場料的な感覚で買っていた。アトラクションは何個か乗れば満足してたし。今は高いので元をとるとなると割高感はあります。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
コロナ前は1回だけ行って混雑に辟易し14時に帰ってきた。 コロナ禍後は空いてたのでめちゃめちゃ行ってます。ここ2年で年パスだったら元取れるくらい行ったしDPAもありがたかった。 レストランもようやく特徴を理解してきたし、めっちゃ近所なのにどうしても泊まりたくてホテルも。ビビディも行った。
コロナ前の混雑は不要な混雑だったと思います。 コロナ明けのように年パスで入園予約取れないと入れないなら賛成。年パスは朝10時までは入園させないで欲しい。
▲41 ▼45
=+=+=+=+=
現状の混み具合を考えると外国人料金の設定かな。 これ以上日本人の家族連れ減らすと将来的に厳しくなると思うよ。
去年大阪から大人4人子供1人で2泊バケパで50万超えた。60歳超えの母親2人と5歳の娘の初めてのディズニーだったから好き放題楽しんだ。 当日の満足度はかなり高いが流石に数年に一度行けたらいいなくらいにはなってしまう。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
日本人のマイナンバー価格と、外国人登録証明書で、チケットの購入金額を別にしていただきたい。日本を安い安いといっぱい来る外国人が大量に並ばないチケットも購入していて、夢の国で金持ちが優遇されすぎてる感がせつない。せっかく遊びに連れて行ってるのに、子供らはなんで並ばなくていいチケットを買ってくれないんだ?って泣くが、行くだけに旅費に30万円かかっていて、並ばないチケットまでは買えない。 昔のように、並ばないチケット整理券を無料で普通に発行してほしい。並ぶの結構大変だし、みんな並ばないチケットを使える時の方がよかった。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
入場だけのチケット作るのは反対だな。そういう人は本当にお金使わないから、収益悪化する。 それなら年間パスを『日本人限定』で作って欲しい。20回くらいこないとペイできない価格設定で。 また、買い物の際にパスポートを読み込まないと買えないようにすれば、購入制限もできる。グッズは全てパスポートチェックを通さないと買えないようにすればいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
調子に乗りすぎた価格で客足が遠のいたから慌てて修正ってところだろう。払える客が来て金を落とせばいいと思っても経営基本の数の原理が落ちれば結果マイナスに転ずる。しかも新規開発があるから金は必要。だから少しでも安くすればまた客は集まる…こんな感じかな?夢の国だろうがなんだろうが、客から金を搾り取るのがエンターテインメントです。
▲46 ▼11
=+=+=+=+=
平成の初期ごろの高校生だったとき、バイト代を貯めて幼稚園児の弟とディズニーに行きました。 こども2人の行き当たりばったりのプチ旅行でした。 弟はキャストさんと写真を撮ったり、ポップコーンをひっくり返して泣いたり、思い出に残ったようです。連れて行って良かった。
でも今は、遊園地ってめんどくさい場所になっちゃったんですね。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
子供がごく近く伸び学校に通ってて、本当だったらお友達とみんなでちょいちょい行きたいらしいんだけど、「うちは高いからダメって言われた〜」っていう子がちらほら。 結果、年1くらい、お友達を選んでしか行けない? 一番ディズニー楽しみたい、中高生がめっきり行けなくなってしまい、本当に残念。 新価格、期待しています。
▲22 ▼27
=+=+=+=+=
おそらくカネに余裕がある高齢のディズニーファンと、日本が安い外国人ファンが多くなってきて、今まで世代を超えてディズニーファンを作る土台になってきた若い世代のファンが急速に離れていっているのだろう。 少子化もあり、これが長く続けばいずれディズニーの集客力はどこかで急速に落ちて行く。 少しでもそれを緩やかにするための方策を考えてるんじゃないのかな。
▲75 ▼13
=+=+=+=+=
自分はディズニーとかこのような贅沢ができる時は 運転免許や資格を取った時や自分の誕生日やボーナスが入った時だけです まずフォークリフトの資格を取った日の夜は銀のさらで4人前の1万円くらいの寿司を頼みその翌日はディズニーに行きその日の夜はディズニーの近くで 少し高めのホテルに泊まりその日の夕食は少し高めの焼肉店でカルビを5人前頼む こんな感じです そんなしょっちゅうやっていたらお金も持ちませんし楽しくなくなるのです (しょっちゅうやりすぎて) 人間が贅沢ができるのは特別な日に(たまーに)やる程度が一番いいのだと思いました
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
もっと高くても良いから、混雑を緩和してほしい。 高い金を払っても、快適にアトラクションを楽しみたいニーズはあると思うので、すべてのアトラクションに有料パスを設けても良いのでは。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
これはとても素晴らしい計画です! 生涯に複数回来れる客には割安で提供する。 逆に一見さんには高い金額設定をする。 実はこれ、インバウンド対策です。 北海道ではすでに回数券で安くする店舗が出てきております。 問題は旅行会社による買い占めですね。彼らが購入し、インバウンドに回数券の一回分を提供するようでは意味がない。 オリエンタルランドなら想定しているでしょうけど、本人以外は使えないものにしてほしいです。
▲26 ▼92
=+=+=+=+=
今はそれで売上もいいかもしれない。ただ、若い人たちがディズニーにいけなくなるとファンがいなくなって、将来の収益が減ることになる。 そういう未来も考えての価格の見直しならさすがのオリエンタルランドといったところか。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
先月10年ぶりにディズニーシーに行ったが、客層がだいぶ変わった感じがした。 10年前は紙の入場チケットでファストパスも紙だったので、客層に子育てを終えた60代、70代の夫婦も結構な割合でいた。 しかし、今は全てがスマホで操作して予約だから、あまり見かけなかったな。 だって園内マップすら紙マップでなく、スマホなのだから。 全ての年代に夢の国であった、あの頃のディズニーリゾートはどこに行ったのか?
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
ディズニーも商売だから先を見据えた戦略をとるだろう。 子育てがひと段落した層や高齢向けはこれから始まるクルーズに。 また子供時代に来園し新規のファンを作れなければ未来の客が減るので子育て世帯が来園しやすいようなパスを作ってくるのではないか。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
むしろ倍くらいに値上げして人減らして欲しい。もしくはどの乗り物も課金で並ばずに乗れるようにするか。1日楽しめればいいからバケパも違うし、子連れ的にはとにかく並ばずに乗り物に乗りたい
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
キャパオーバーのコスパの悪いパークに、年パスなんか作っても、元取れないないのは誰でも分かる。サブスクじゃないけど基本料金で採算が合うから復活したいのでしょうけど、昔と違い娯楽は他にもある事を知った方がいいと思います。
▲46 ▼17
=+=+=+=+=
コロナの時期に家族3人で行った時に全てのアトラクションをほぼ並ばずに乗れました。 ビッグサンダーマウンテンを3回連続で乗りました。 最初で最後の経験ですね。
去年行ったのですが、息子は2度と行きたくないと言ってます。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
舞浜住み まぁいかなくなったわけではないのだけど、当然ながら平日の仕事帰りや、朝電車が止まったからちょっと入る(台風絡みの数回程度)ってのがごっそり減ったから、イン回数的にはかなり減った
その上で、コロナ禍でも他パークは年パスあってショーパレも割としっかりやってたから、もっぱら各地の他パーク行くように ま、すぐなので月2、3回は行くけども
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
結構usjに人取られてそう。客数×単価(入場料、物販)になるから値上げしないと客数減ったら売上が物価水準に合わなくなりますよね。本国への上納金もあると思うし。今はusj派です。子供たちが喜ぶし、ディズニーより遠いけど大阪観光もできるから楽しい。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
1.5万でもいいけど、もっと面白くしてほしい。キャッスルカルーセルとかダンボとか子供が毎回乗りたがる奴は何かしら最新技術やら取り入れてほしい。 あと、飲食店はもう一般外食と値段が変わらんね。「ロイホ」「ココイチ」なんかと値段が変わらないので1週回って良心的に感じる。ランチはないけどね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
10年以上、毎年、連泊で家族と行ってましたが、ソアリンが出来た年から行けてません・・・混雑しすぎ、入園料が高くなりすぎです。ほんとに「夢の国」になってしまいました。今一度、見つめ直してみては? 以下の条件に「富裕層とYoutuberのみ」とつければ正しいですね。
<ディズニーの精神> 「誰もが夢と感動を共有し、創造性と人間性が育まれる世界」
<オリエンタルランドの企業使命> 「自由でみずみずしい発想を原動力にすばらしい夢と感動、ひととしての喜び、そしてやすらぎを提供します」
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
2パーク年パス持ってたんですけど、その頃は買い物だけ、ショーパレ、今日は散歩って感じで行ってました。抽選だけした日もありました。年間パス復活してくれたらいいのに。ちなみに自分はグッズは滅多に買わずお菓子買ってました。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
年パスの魅力は非常に大きい。
でも今の社会情勢から 毎日のように転売ヤーが年パスで土産店を往き来して爆買いされても困る。
なので、その点をどうするか対策を練ってから代案策を講じてもらえると有難い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
年パスが復活したら20万を超えるのでは?それでも需要はあると思います。 年パスが廃止されて以降、パレードの場所取りなど皆譲り合いの気持ちが持てずトラブルが見受けられますが当然だと思います。 今はDPAもありますし、どのようなルールで復活するのか。そもそも検討段階なので確定では無く。今後に注目しています。
▲55 ▼150
=+=+=+=+=
スマホを持ってないと、アトラクションに乗れないのがムリポ。小学生同士で行けないしね。デジタルにするなら、どうせなら、フロリダのようにマジックバンドまで導入してほしい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
新NISAが始まった頃、ワンデーパス1枚欲しさに250万円ほどで購入した株が今や150万円ほど。それでもまだ異常な高値と言われている。 インバウンドが減りコアなリピート客のみとなったとき、パチンコ店同様の結末が訪れるのでしょうなぁ。
▲76 ▼36
=+=+=+=+=
> 東京ディズニーリゾートでは現在、価格変動制が導入されていて、入園する日によって大人1人あたりのチケット代が7900円から1万900円の幅となっていますが、今後、この仕組みなどを見直す考えを示しました。
市場原理的な値付け(人気があるときは高く,逆にないときは安くする)というのはこの社会には合わないのだろう?
直近だとSwitch2の売り出しについても,値段を上げるような小売店はゆるされない社会。
やはり,「抽選」がこの社会には受け入れられるのだろう。
▲14 ▼97
=+=+=+=+=
いい映像作品がディズニーにはたくさんあるかと思うので、映画ピノキオの視聴をおすすめします。世間知らずのピノキオが詐欺師に騙されてどうなっていくのか 本当に夢がお金で帰るのならば素晴らしい!だけどお金で夢が買えないからと言って文句を言うのはみっともなように思う なんの宗教を信じるにしたって、神様にワイロ送って天国へのパスポートをねだるような行為ってどうなんでしょうね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
入園料が安かったからいつでも行ける安心感で『いついつ行こうか』だったが、今はね。 若い世代は気合を入れてしか行けないとか。 単純にリピーターを増やした方がいいよ。 この金額払うなら別の楽しみと思う様になり、うちは数年行ってないな〜
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
小さい子どもがいるので、園内を散歩プラス食事だけしたいなぁと思う。 アトラクションに並ぶことはほぼ不可能なので… 昔みたいに入場だけできるチケットがほしいです
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
結局、今の料金制ではリピーターが育たないから閑散時の調子が良くなくて、混んでる日・時間で儲けた分を埋めるに至らないんだろうね。
インバウンドなんて1回限り。閑散期を埋めてくれるのは、そういう状況を良く知ってる首都圏在住者とリピーター。その人達を蔑ろにすると、将来的にも危ないしね。
年パスやらナイトやら入場オンリー(ショーは見られる)やら、昔の料金制の方が「何度も行ったことがある人」が行きやすかったよ。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
年パスが復活したらどうなるかを考えると、地獄でしかありません。
まず間違いなく、転売ヤー集団が、グッズ仕入れに活用しまくるでしょう。 限定商品とかが、毎回荒らされることになります。
そして、暇を持て余している奥様集団や、女性を狙うナンパ師、 迷惑Youtuberなども激増しそうです。
もしもやるならば、一週間限定のフリーパスとかの、短期間フリーパスを 期間ごとに数量限定で発売するのは良いかも知れません。
また、網膜・静脈・指紋などの複数の生体認証を使用して、 期間フリーパスは年間で1人1回までの購入制限を掛けるとか、 迷惑行為を行った場合は、期間フリーパス購入禁止措置とするとかすれば、 悪用は難しくなるかと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全ての物価が上がって、何をするにもどこに行くにも値上げ値上げで、もう意味がわからないというか、こっちの収入が追いつかないよね。ディズニーランドなんか高過ぎて余程の計画立てないと家族で行けないよ。子供が小さい時に行くと一生の思い出になるんだけどな〜。夢の国に夢がなくなってくるな〜。 さらに、ライブのチケットも高騰しすぎ。海外アーティストとか普通に最安席が19,000円とかもう考えられんわ。昔に戻りたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
繁忙期でもない、普通の土曜日に行ったディズニーでもう懲り懲りなので、二度と行かない。 2時間並んで3分で終わるアトラクション乗って、なにが楽しいの。 平日は満員電車で会社行ってるのに、なんの休息にもならない。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
時代の流れで仕方ないのかもしれないけど、入園と同時にスマホで抽選やらDPA取得で疲れてしまう。もう少し昔のように気軽に楽しみたい。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
ファストパス復活してくれないかなぁ。課金するか、長時間並ぶかの2択はキツいよ。アトラクメインで行く人は、金額に見合わなくて満足できないだろうね。プライオリティパスは少ないしすぐなくなるし。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
高齢ディズニーランドはミッキー、ミニー、ドナルド、プーさんどれも昔のキャラばかりで、USJの方がマリオやコナンなど子供が知っているキャラが有って全然楽しいと子供が言ってます
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
入場料を上げるのではなく、入場しやすい設定で、施設でお金を使ってもらう方向転換が必要なのでしょう。うちの娘は、年パスが休止になってからは、行く回数が激減してます
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
毎年、結婚記念日に夫婦二人でTDSに行くのが恒例でしたが、もう行きません。 クルマで行っても道路渋滞に駐車場渋滞、電車バスも混雑、リムジンバスも本数が少ないし、マナーやモラルのない客の割り込みや迷惑行為で嫌な思い出しか残らない。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
常に最高売上、最高客数を目指してるからダメなんたよ。売上も客数もある程度あればいいんだから、今の価格のまま客数を調整して過度な混雑を避けてゲストの満足度上げればいいのに。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
こんなこと言っては批判されるだろうけど、もう少し遠方組のことも考えて欲しい。 今より多少高くなってもいいから入場制限というかもう少し混雑を無くして欲しい。
▲39 ▼6
=+=+=+=+=
年パスは混むだけだからやめて欲しいな。それよりは2DAY、3DAYの復活がいいかな。遠距離の人には毎日1DAY買わされるのはきつい。それなら次の日は別の所に行って帰るかってなるし。年パスはやめて、せめて回数券までにして欲しい。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
正直全く興味ないので、好きにすればいいと思う。 子育て世帯で、子供がファンなら頑張る価値はあるだろうけど 子供がディズニー・ファンじゃないなら、思い出作りの選択肢は他にも色々ある。 それより米などの食料品や光熱費や学費や医療費の方をなんとかならないのか
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
ファストパスがあったころ、「一枚五千円で売ってあげますよ、家族分ありますよ」って声かけられてから行ってないです。声かけてきた方も親子連れだった。ディズニーは悪くないんだけど、ゲストの質に幻滅してしまった。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
だんだんディズニーに興味のない世代が増えていく。
ディズニーが過去の名作をリメイクして駄作にする事で既存のファンまで敵に回す。新しい人気IPが生み出せない。ディズニーだけでなく、マーベルやスターウォーズまで破壊し尽くし、映画が赤字続きでディズニーランドなどの収益が食われていく。
日本は直営じゃないけど、これでランドが収益を上げられなくなったらホント、ディズニーやばいよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今の価格は物価高に対して安すぎるのでもっと値上げした方がいいと思いますよ外国人インバウンドは5万日本に住んでる人は3万くらいは取った方が良い
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
年パス反対です。USJではそこで1日を過ごすために、食事もろくにせず、カフェの席を一日中占拠している人が何組も居ました。遠方から行っても、食事をとることもままならず、嫌な思いをしました。年パスあったら、ただディズニーに居るだけの人でごった返し、同じ目に遭うと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
上げていいよ? もう行かないから。 流行りで行ったけど、大したこと無いアトラクションに行列でウンザリ。 ご飯食べるのに苦労して、高くて不味いのにウンザリ。 子どもが疲れて帰るってゴネるのにウンザリ。
中学か高校の修学旅行か、卒業旅行で1回行けばお釣りが来るクオリティー。 今どき、もっといいとこ沢山あります。 努力が足りないよ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
地方に住んでます。ディズニーランドに行くだけで交通費やホテル代で10万円は飛んで行きます。それに対して東京に住んでる人は千円もあればディズニーランドに行ける。 そんな恵まれた人たちは、少しの値上げでもう行かないとか言ってるわけです。それって本当のファンじゃないと思うんですよね
▲46 ▼195
=+=+=+=+=
・ウィークデー年パス ・12時以降に入園可能年パス ・月4回まで年パス
混雑と客単価のバランス考えるとするならこんなものかね 雨が多かったのもあるが今年はDPAの売れ残りも多いし レストランも限定メニュー出してないとこは目に見えて空いてる
DPAとホテル、バケパで稼ぐスタイルに変わってるからある程度水増し要員はいるわね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
現在、目先の黒字の為に外国人や富裕層狙いをやってるけど、日本人のファミリーや若年層は確実にディズニー離れしている。 子供達は将来の顧客なのだから、今しっかりと囲い込まないと先細り。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ここぞとばかりにディズニー叩きたい人が大量にコメント欄に集まるんやろな。 どこの娯楽もそうだけど繁忙期と閑散期はあるんだよ。それでディズニーの繁忙期と言えばハロウィン、クリスマスから翌年4月の入学シーズンまでだ。
それを避けてグッズ販売などの当日や翌日も避ければそこまでヤバい混みになることは少ない。 その繁忙期に価格を釣り上げるのは全然アリじゃない?
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
見直しと言っても、必ず値上げしてくるはず。物価高の影響で「見直し」という見出しをみて実際に値下がったものはほぼありませんから。食費が最たるもの、まず下がりません。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
入場料はある程度リーズナブルにして来場客増やして、パーク内で飲食なり物販なりでお金使ってもらった方がビジネスとしていいんじゃないかなー
▲27 ▼44
=+=+=+=+=
ディズニーやユニバが悪いわけじゃないけど、もっと家族でお弁当持って行けるような遊園地にもがんばって欲しい。 大阪近隣ではかなり減ってるんだよな。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
地方の貧乏人は行けません。
夢と魔法の国ではなく、 都会の金持ちの国になりました。
地方から、家族4人で行くためにはチケット代だけではすみません。交通費、宿泊費、休暇をとれる時間…ハードルが高い
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ディズニーはかれこれ15年くらい行ってないな、行くなら本物の自然や文化遺産的なものを好むようになってた。 ただ、森岡剛さんの社運を賭けた沖縄のジ ジャングリアだけは行きたいなーと思ってます!
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
物価高騰かもしれないが、今のディズニー見るもの触れる物が価値を見出だしていない。 今のアトラクションは安いローコスト住宅を見に行ってるみたい、安い材料を最新技術で誤魔化している。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
「国民の生活を見極めながら、単なる値上げという形にはしない」と強調しました。
いや、結局値上げすんのかい?! お金持ちの為のテーマパークですね。 まさに夢の国だわ。 ウォルト・ディズニーがこの現状を見たら何て言うだろうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
安すぎるのは確かだな、夢の国なのに混雑しすぎてる、もっと高い値段にして欲しい、入園するだけなら15000円くらいからでもいいんじゃないか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
山崎ランチパック、パーク内では1400円。自販機も値上がり、レストラン混み過ぎで弁当持参かパーク外で食べるようにしないと。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
閑散期のみ入れる年間パスなら出来そうだと思うのですが。転売対策にはマイナンバー紐づけで良いと思う。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
お金の話、混雑の話、常軌を逸した買い物話、事前に確認すべきお得情報、注意点、など、聞くだけ、目ににするだけで疲れました。もう夢と魔法の国はではないと思ってます。個人的に。 ディズニーランドと言えば、楽しいアトラクションやイベント! だったのが 最近は 『高額、混雑、情報マウント、特別、』 な話題ばかりでもうお腹いっぱいです。つかれました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
舞浜在住なので、年パスの復活を待ってました!! パレードだけ花火だけ食事だけと、短時間インパできるのは魅力。20年前は両方入れる年パスが13万円くらいだったけど、今度はいくらになるんだろ? ただ、転売目的の方が毎日インパできるのはちょっとイヤかも…。
▲60 ▼72
=+=+=+=+=
ネズミの国。
入園するということはプチ海外旅行している気分なんだろう。
子供の頃はそれなりに楽しめたが中年の今は家族であっても恥ずかしいと思うのは自分だけだろうか。
今行くのは通年であるものより限定期間の万博だよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
パークチケットよりも いい加減ディズニーホテルの予約を抽選にしてくれませんかね。 ミラコスタなんてもうまともに取れない状態になってしまった。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昔は入場だけのチケットがありましたからね 5000円台のパスポートの時のように気軽に行けるようになるといいな
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
親としては、新宿渋谷原宿にたむろされるよりは、 年パス買って、夢の国に入り浸ってもらったほうが健全なんでしょうね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
変動制だのなんだのややこしいこと言ってないで、気楽に行って自由に楽しめるところがいいわ。ディズニーに興味はないのでいいんですけど。
▲50 ▼14
=+=+=+=+=
夢の国ではないし、芋洗いのような人混みではお金を払ってまで行く価値はないだろう。 こんな物価高で行けるのは年収1200万以上の富裕層だけ。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
昔より拡大してアトラクションも増えて客が分散してるはずなのにより混んでるのは何故だろう…
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
いっそのこと24時間にしてはどうでしょうか あの地域は24時間にしても問題ないかと 深夜帯は今の料金の半額、ただし音の出るパレードはなしとか
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ディズニーに行ったら おじいちゃんおばあちゃんが少なかった
シニアパスポートがないんですね 昔のような3世代でディズニーとかが少ないですね
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
とにかく値上げをして客単価を上げ 訪日外国人を どんどん入れていくしかないと思います
でどうなるかはすぐ予測出来る
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ランド+シーと同規模のパークを関西に造ってくれれば人が分散されてちょうど良くなると思うよ。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
地方から数年に一度行ける程度の私は値上がりしても良いので、もう少し空いてる方がありがたい。。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
チケット料金が高くなって行かなくなりました。行きたい人ディズニー大好きな人は15000円位でも行くでしょうね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
結局は値上げしか考えてないじゃん。 値上げするなら、入場制限をかけて半分の人数しか入らないようにして。
▲24 ▼6
|
![]() |