( 297235 ) 2025/06/07 06:50:38 2 00 オレンジ色のウマイやつ 街角で増殖する生搾り自販機 狙いを聞いた毎日新聞 6/6(金) 12:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/653974d0fe619db1e8802d434b9feb47a98970f5 |
( 297238 ) 2025/06/07 06:50:38 0 00 IJOOZの生搾りオレンジジュースの自販機。お金を入れるとオレンジが転がり、機械がその場で搾る=東京都豊島区で2025年5月26日、松山文音撮影
自動販売機の外観から見える生のオレンジ。お金を入れると、約45秒で「生搾りオレンジジュース」が出来上がる。そういえば最近、この自販機を街角で見かけませんか?
「近年の健康志向の高まりで、その場で搾る『フレッシュさ』や、水や砂糖が入っていないことに魅力を感じ、大人の方が繰り返し購入されているようです。お子さまにねだられて購入し、親がハマってしまったという声もよくいただきます」
◇発祥はシンガポール
自販機を展開するのはシンガポールで創業した「IJOOZ(アイジュース)」。日本法人代表取締役の堀木遼さん(35)は、日本市場の動向をそう分析する。足もとで月平均50~100台のペースで設置を急拡大。ジュースの販売数も右肩上がりのようだ。
東武鉄道の池袋駅(東京都豊島区)の地下中央改札近くには4台が設置され、親子連れや外国人、仕事帰りのサラリーマンらが時に列を作りながら、次々にジュースを購入していく。
お金を入れると、自販機内で温度管理されたオレンジ平均4個が機械で搾られ、フタの付いたカップに入った状態で提供される。場所によって変わるが、アイジュースは1杯350~400円で販売している。自販機内でオレンジが転がる様子を面白そうに携帯電話で動画を撮る子どもや、一気に5杯まとめ買いする男性もいた。
埼玉県の会社員、岩下侑冬(ゆうと)さん(34)は週1回程度、仕事帰りの乗り換えの電車を待つまでに、この自販機を利用するという。「自販機にしてはちょっと値段が高いけど、味がおいしい。カフェと比較すると、手軽で値段もあまり変わらないからよく利用している」と話す。
アイジュースが日本で生搾りオレンジジュース自販機の設置を始めたのは2023年4月。年々設置スピードは加速しており、今では1日4台設置の日もある。今年5月末時点で約1700台が稼働しているという。
◇きっかけはハレの日
わずかなスペースで設置できる自販機形態だが、堀木さんによると、やみくもな設置は避けているとする。
「購入者層は女性が6割で、子どもから会社員まで幅広い。だが、最初に買うきっかけは家族連れが物珍しさで関心を持ったり、女子高校生が友達同士で『映え』を意識したりするケースが多い」と説明する。
そのため、同社が「設置の大原則」とするのが、通行客や観光客、買い物客が多い場所だ。
家族連れが訪れるショッピングモールや駅ナカ、駅ビルは特に相性が良く、「ちょっとしたハレの日に立ち寄る場所の設置優先度を高くして選定している」(堀木さん)。今年3月に設置した広島駅ビル「minamoa」では、1台で1日最大436杯の売り上げを記録するなど、好調な売れ行きを見せているという。
購入者による交流サイト(SNS)での拡散の影響も小さくない。
ジュースが出来上がるまで自販機内でオレンジが転がる様子が見られるエンターテインメント性や、カップや自販機のデザインが「映える」として、SNSでは女子高校生らの写真やショート動画の投稿も目立つ。
また、設置場所を提供するオーナーからの問い合わせも設置台数拡大の背景にある。
自販機は買い取りではなく、機械のメンテナンスやオレンジの補充などをアイジュース側で全て完結させており、オーナーには売り上げの一部が入ってくる。
デジタル画面やネオンの看板を採用しているため、「場所として明るいイメージを持たせたい」「新しいことをやっているエリアだという印象を気軽に付けたい」などの狙いで問い合わせを受けるケースも多いという。
◇「絶妙な価格設定」
近年続いていたオレンジ価格高騰も、売り上げ増加を後押しした。オレンジ生産主要国であるブラジルでの病害や干ばつなどが影響し、23年ごろから大手飲料メーカーによるオレンジジュースの値上げや一部商品の販売休止が相次いだ。
一方、アイジュースはオレンジを米国、オーストラリア、エジプトなど産地を分散させてブレンドしながら提供。また、シンガポールで一括調達しているため、価格への影響はほとんどなかったという。
また、同社は人工知能(AI)とIoT(モノのインターネット)を組み合わせた「AIoT」企業として、アイジュースの各自販機にもSIMカードを搭載。売れ行き状況や自販機内のオレンジ、カップの個数などの情報がリアルタイムでドライバーに送られるように開発している。ロスや在庫を最小限に抑え、効率良い補充ルートを算出しており、販売機会を逃すことのないよう業務効率化を図っている。
堀木さんは「日本は自販機大国であり、生搾りオレンジジュースの自販機が浸透するポテンシャルがとても高い国だと思っている。まずは自販機の機能充実を進めながら今後も展開していきたい」と期待を込める。
企業動向などに詳しい分析広報研究所の小島一郎チーフアナリストは「エンタメ性と、健康ブームという時代の流れ、絶妙な価格設定で支持が広がっている。一方で、コンビニや飲料メーカーなどは日々多様な商品展開でしのぎを削っており、自販機市場は飽和状態でもある。一過性の注目で終わらせないための、ブランド定着に向けたさらなる戦略が今後問われるだろう」と話した。【松山文音】
|
( 297239 ) 2025/06/07 06:50:38 0 00 =+=+=+=+=
これ買ったことあるけど結構美味しかった。 オレンジ4つで350円くらいなら別に高すぎる訳でもないし、スタバで飲み物買えばもっと高いのいくらでもあるし、たまになら気にならない価格。 お金入れてボタン押したらオレンジが転がって行くのもちょっと面白い。 ちょっとしたアトラクション的な込みでも楽しめるかな。そんなの初めだけなんだけどね。 とりあえず衛生面とかは気になるし、生を扱うからその辺きっちりしてくれてたら特には問題ないと思う。
▲491 ▼24
=+=+=+=+=
場所によって値段が違うけど、安い所で350円。 たまに飲みたくなったら購入してますけど、普通に美味しいですよ。 1杯350円は高いかも知れないけど、喫茶店で飲むオレンジジュースより搾りたての美味しさや搾る過程を見ているのも面白いので良しとしています。 ただ皆さんが心配しているように機器の洗浄とかその辺のメンテナンスはどうなのでしょうね? オレンジの購入経路だけでなく、清掃・メンテナンス状況や機器設備の説明も細かく説明してくれたらより安心して飲めるんですけどね。
▲350 ▼20
=+=+=+=+=
海外から輸入される果物は、輸送中にカビや腐敗のリスクが高いため、ポストハーベスト農薬を使用している。 使用される農薬によっては、発がん性や催奇形性が疑われるものも存在し、残留農薬の心配がある場合がある。 絞るならよく洗い、皮を厚く剥く必要がある。
▲367 ▼76
=+=+=+=+=
この自販機、味は市販の濃縮還元のオレンジジュースよりもずっと美味しくて350円の価値はあると思うんだけど、せっかく内部が見える窓が付いているのに肝心の「本物のオレンジが転がって1個ずつ絞り器の中に投入されて絞られる」という過程があまりよく見えなくて、外観から期待する程には面白みが無いのが個人的には残念に感じます。 特に子供の目線からでは窓を見上げてもメカの部分が殆ど見えずに何が起きているのか分からないと思うので、せめて「ミル挽きコーヒー」の自販機みたいにカメラを付けて絞っているところの実況映像でも見せてくれれば良いのにと思っています。
▲71 ▼4
=+=+=+=+=
今から十数年前、仕事で欧州に行った際にホテルの朝食会場で初めてあのタイプのジューサーを見ました。使い方がわからずモタモタしてたら後ろに並んでた外国の方が「こうするんだよ」ってオレンジを何個か入れてやって見せてくれました。「バッティングマシーンかよ」って日本語で1人ツッコミしてしまったのは、いい思い出です。
▲92 ▼9
=+=+=+=+=
記事の見出しが、夕刊フジのパロディっていうところに記者の年齢を感じて嬉しかったです。 去年熊本に行ったときに空港で久しぶりにこの自販機で買って飲んで以来、帰京後、注意ふかく街中で探すとありました。オレンジジュース自体が値上がりしているので、今では味と値段とから割安感があり、良く買うようになりました。成城石井でオーチャードのコールドプレスのストレートジュースか、こちらの搾りたてがおすすめです。見かけたら試してみてください
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
東京旅行した時に初めて見かけて500円だったけど子供に飲みたいと言われ買いました。確かにおいしかった!大阪でも今はよく見かけるようになった上に、350円なので500円販売機を知ってる私はなんだか安くなった気になってしまってちょいちょい買ってます。 オレンジの補充の際には自販機全体にネットをかぶせて、完全防備したスタッフがその中に入り補充してました。虫などが入らないようにきちんと対策されていてこの自販機には好印象しかありません!
▲212 ▼39
=+=+=+=+=
これ最近よく見かけますけど補充とか掃除なんかのメンテナンスが大変そうですよね。出始めの頃に近所のスーパーの地下駐車場に設置されていましたけどいつの間にか撤去されていましたね。場所がよくなくてあまり売れなかったのかもしれませんね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
3回買ったけど、最後に買ったとき黒いものが浮いていていやでした。 確かに毎回洗えるわけではないのはわかる。それに黒い小さいものはおそらく種のかけらとか皮についてたちいさなもので、虫とかではないかなとは思ったけれど、おいしいので改良して洗うところも見せてほしいです。
▲60 ▼7
=+=+=+=+=
都心で見たときは550円くらいだったが、地元近くだと350円だった 価格は地域によって変動してるのかな?
350円で購入して飲んでみたが、確かにシンプルにオレンジを絞っただけなので美味しかった! ただ、常設の自販機って仕方ないことだがGが結構入り込む。 あれだけ果汁を絞ってるとメンテナンスとか大変そう。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
日本で販売されている紙パックなどのオレンジジュースはほとんどが濃縮還元です。 半分に濃縮すれば、輸送費が半額で済むという理由ですね。 ただし、濃縮方法によっては、香りも味にも影響が出て、生搾りのフレッシュジュースの風味は大きく失われてしまいます。 そんな濃縮還元の味しか知らない日本にやってきた本物のフレッシュオレンジジュースというのがウリなのかと思っていたら、違うところに狙いがあったんですね。 ほんとおいしいですよね。やめられません。
▲29 ▼18
=+=+=+=+=
最初は衛生面の心配もありましたが、自販機内部を開放する際は蚊帳のような物を設置して清掃してるのを見た事があります。 少々高めな値段設定もその辺にコストが掛るからでしょう。 味は美味しかったです。
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
機械の外から見えるオレンジが実際に搾られて出てくるのかは分からないが、それ自体は本物の様で、カビが生えてるのが見える。 ディスプレイなのであれば本物じゃなくてもいいと思うし、出てきたジュースに異常はなかったが、生のオレンジを入れてるのならメンテナンスの頻度は1日置きくらいで必要なはず。 今まで美味しく飲んでいるがさすがに気になった。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
高いと言う人がいるけど、スーパーとかでオレンジを買うよりは安いかと。 農薬がとか言う人もいるけど、普段食べているものにだって添加物や農薬が入ってるから、過敏になる必要もそんなにないかと。
自分は職場の近くにあるから、たまに飲むけどフレッシュで美味しいです。
▲48 ▼15
=+=+=+=+=
350円という設定が絶妙、これが400円だと割高過ぎてコンビニで100%買うか、いや今ジュースいらんわってなる。
最近は自販機で160円とかで電気料や手数料を上乗せした価格の缶・ペットジュースなんかを買うのに抵抗がある100円時代に馴染みがあるからなおさら。
でも350円で目の前に目視してるオレンジが絞られて新鮮なジュースならよし飲んでみるかってなる。実際美味かったよ。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
先日初めて購入しました。500円だと買わないけど、350円ならお得感ある味だと思います。自分が見た時は、男性サラリーマンが買ってました。尚且つその後ろにも並んでました(男性サラリーマン)
話はそれますが、某観光地で丸ごとオレンジジュース飲んだのですが、みんなストローで吸ってポイっと捨てていく。皮剥いたら中身めっちゃついてるのに。もったいないなぁと思ってみてました。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
細かいこと言うと2点。ひとつ目は取り出す時。どこから取ってよい部位か分かりにくい。もうひとつはゴミ処理対応。回収を見たことあるんですが、オレンジがほぼ丸の状態で大量にゴミ袋に入れてるので面積考慮してないなと。できるなら内部で四分割なんかするば、ゴミ問題が楽になる。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
これって衛生的にヤバいんじゃなかった? 注がれる時に経路に必ずジュース成分残るから、ゴキブリとか発生しやすい環境になりそう。 当然、冷やすということは、コンプレッサーで熱は発生するので、温度と餌がある状態だし。 多分、1回1回水で洗浄はしてるとは思うが、、、人がやって来て徹底的に清掃やってるように見えない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
職場までの道にこの自販機が設置してあるので、毎日購入させてもらってます。
濃縮還元と違って飲みやすいし、意外と量も多い 350円でオレンジ4?5?個分の果汁を絞ってるのでコスパも最高です
見かけたらみんな買ってみて 生フルーツかうよりずっとおすすめ
▲71 ▼29
=+=+=+=+=
近所のスーパーにおいてありますが、すごく丁寧に時間をかけて掃除メンテ補充してるのをよくみます。ゴミが飛び散るのをふせぐ為か中にゴミがはいらないようにかビニールで全体を覆ってメンテしているのをみてとても素晴らしいなって思いました。買ったことはないけど
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
このオレンジジュース、本当に美味しい。 最近イオンとかアピタにも出来てて嬉しい。 でもこないだ、買おうとしてオレンジ見たら1個腐ってた…それ以来買う前に腐ったやつが入ってないかチェックするようになった。 皆さんも買う前は一応見た方がいいかもです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
2年くらい前に、突如現れたよね。 最初は静観してたけど、夏場に思い切って買ってみた。
うまい! 以後、仕事の帰りに毎日買ってた時期もあったくらい。 あまり買い過ぎたので、最近はちょっと買っていないな・・・。
オレンジ4個仕様で350円は破格に安い。 大丈夫かな?と心配な面もあるが、 今のところ問題なさそう・・・。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
コレはマジ美味しいデス TVで知り買いに行った 空港の4階に設置して有り オレンジが転がり本当に絞られる処が見られて感激 フタはラップされて機械から出てくる ストローも有りめちゃめちゃ美味しい 空港に行くたび買って飲んでます 美味しいですよ
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
同じような自動販売機、何年も前にアメリカのWalmartの店内で見かけて買ったことあるけど美味しかった記憶はある。 ただ、日本は湿度も高いし、さらに屋外で夏場とか衛生管理上大丈夫なのでしょうか?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
これ海外でも見かけるし、日本でも見かけた気がする。生のオレンジが見えて、搾りたてのオレンジジュースが飲めるので試したいって正直思う。
でも一方で、衛生面に懸念があると感じるのも正直な感想。このオレンジは一体いつのもので、中でどうやって保存されてるのだろうとか、機械の洗浄ってキチンとされているのだろうかとか、、、。
やっぱり色々考えると手が出ないんだよなぁ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
こどもにせがまれて試しに買った時は500円だった。フレッシュで美味しかったけど、たまにタネが紛れ込んでくる、あと紙ストローはやめて欲しい。でも350円ならまーいいかな、、 ただ色んなコメントみてると知らぬが仏スタイルで楽しんでる方がいい気もする。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
昨年ごろからよく見かけるようになったけど、一度も購入したことがない。 理由は、皮の部分の農薬はどうなんだろう?ってことだけ。 国内産ならそれほど多くないだろうが、輸入品になると防腐処理として大量に防腐剤がかけられる。
子供のころ、船のコンテナ内のレモンに雨のように防腐剤をかけていた映像を見たせいで皮がついているままの生絞りはちょっと。。。。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
今年最寄り駅構内に設置されてた。 現在ダイエットで食事改善してて、朝と昼にオレンジ食べてるけど 仕事の日はそれができないから、朝買ってみるのもいいかもしれない。 ビタミンミネラル補給によさそうだね。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
近くにあったので、一度買いました。 味としての記憶はないですが、その後買わなかったので、特別になんか凄いというわけではないのかもしれません。 たぶん男の自分からすると、量が少ないなって思ったのは記憶にあります。
女性や子供にはいいかもしれません。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
生搾りオレンジジュース。モロッコを思い出す。どこで飲んでもオレンジジュースは美味しかった。この自販機でも買って飲んだ。やっぱ生搾りは美味しい。オレンジジュース好きな人なら手軽かつ美味しいので多少値は張ろうがお金出すと思う。
▲76 ▼13
=+=+=+=+=
ここ、前に蓋代わりのフィルムが貼られて無いまま出てきたから自販機の連絡先に電話してその旨を伝えたら補償としてラインで1杯無料のクーポン送りますって言われたけど、ラインなんて過去2回も情報漏洩起こしている様な外国企業のアプリなんか使いたくないから入れて無かったし、ライン以外だと補償できないって言われた事がある。まぁ蓋が無いだけで普通に飲めたから別に補償は要らないよって事でその時はそれで話は済んだけど、これがもしカップ出てこなくて飲めませんでしたとかならちゃんと補償はして欲しいからライン以外での補償方法も用意して欲しい。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
上陸初期に近所にできて、次行ったら買おうと思ってる間に撤去された… 先日出先で見かけたので飲んでみたところ、値段の割においしいし、搾りかすが入る分お腹にたまってとても良い。 皮ごとなので農薬と、洗浄やカビてないかの衛生面はちょっと気になる…けどたまにならいいな!
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
外に置いてあるのは衛生面で買う気なかったけど、ホテルの中に同じ自販機があったから試しに買ってみたらすごい美味しかった。 温泉入った後に湯冷しがてら飲んだから、更に美味しさ倍増だった。
▲61 ▼13
=+=+=+=+=
とある果物農家さんに聞いたのだけど、農薬を使うのは花が咲くまでで 受粉自体が蜂等の昆虫頼りなので花が咲いた以降は一切農薬は使わないという事です。当然できた実に対しても使う事は無いので軽く水洗いして埃や汚れを落とせば安全に皮ごと食べれるようです。 あくまでも日本の場合ですので輸入したフルーツはわかりません。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
前は六本木だとか、少しオシャレで小金持ちで意識高い系が住んでる街の片隅に置いてありましたけど、どんどん増殖してきましたね。
まあ↑は少し穿った言い方をわざとしましたけど、どちらかと言うと駐在の外国人が多く住んでいたり(外国人大使館員とかね)そう言う人が狙いなのかな?と思っていましたけど、
今はどんどん増殖していますけど、本当に誰が狙いなんでしょうかね?
あれ、補充している姿も見た事ありますが、ビニール袋を自販機全体に被せて虫が入らない様には工夫されていましたが、
けど、数が多くなれば成る程にその確率は高くなりますから、いずれTwitterとかでで周り、綺麗好きで虫嫌いな日本人は嫌がりそうですね。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
飲みたい人は飲めばいい 液体のオレンジジュースほど血糖値の上がり振り幅が極端に高く直ぐに脂肪に変換されるだけでなくネコ真っしぐらの糖尿病真っしぐらであり合併症を引き起こすオレンジジュースは注意が必要でフルーツなら血糖値を唯一緩やかにし腎臓数値を上げる冷凍ブルーベリーがオススメだ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
近場に自販機がないので未体験だけど絶対美味しそうなんだよな… 見かけても衛生面を気にされてる方も多いんだね 詳しい製法やメンテ方法とか、その辺の懸念点を払拭するような情報を発信できたらさらに利用者増えそう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昔ベネズエラのカリブ海に浮かぶ島に何度か滞在した際、屋台で生搾りオレンジジュースを飲むのが日課でした。屋台のオヤジさんが山盛りのオレンジから数個選び、いつも搾りきるとコップギリギリでした。毎回その親父はどうだオレの技を見たか!という満面の笑み。確か50円ほどで格安でした。 久しぶりに生搾りが飲みたくなった。あのオヤジさん元気かな?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昔アメリカのカリフォルニアのスーパーの店頭で、生搾りオレンジジュースの実演販売をしてましたね。確かに美味しかったけど、その日のうちに飲まないとすぐにカビが生えますね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
実際買ってみて美味しかったんですが・・・ 元々4人並んでて、前3人は1杯買ったら 離れたのに自分の直前のオバちゃんは 一人で4杯購入してたので全部で10分近く 待たされる羽目に・・・ この自販機見かけても二度と人の後ろには 並ばないと決めた出来事でした
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
世界的なオレンジ不作で日本企業もピンチで 逆に希少価値がついたか
2025年2月19日 日本経済新聞 オレンジ不作、姿消すジュース サントリーは品種開発へ
オレンジ不作が飲料業界を揺さぶっている。 サントリーグループは主要なオレンジ飲料の発売を休止・・・ トモヱ乳業(茨城県古河市)はイスラエル産原料の輸入を増やす。 オレンジは長期的な不足が見込まれており、各社の対策は今後の競合関係を決める可能性がある。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
大阪の難波では、500円ぐらいしてました。高くて買えないから、普通にペットボトルのドリンク買いました。このシステムの衛生上、大丈夫なのか不安ですね。外から虫が入らないのか?とか、中は毎回清潔なのか?とか怖くて買えない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
オレンジは殆ど海外から来るものだから、もちろん防腐剤たっぷりかかっているだろうから個人的には飲まない。 その辺わからないのに生搾りのジュースを飲むなんてよく考えた方が良い
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
オレンジの防腐防カビは大丈夫なんだろうか?あと自販機の衛生管理。以前カップの自販機を修理か何かしてる時に中見たけどコメントできないほど。私はそれからカップの自販機は買いません。オレンジ気になるから、そこを知りたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
350円なら良心的だと思って何回か飲んだことあるけど普通に美味かった。ただ別に感動するほどではないし、そこまで健康志向でもない自分はすぐに飽きるとは思う。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
Doleのオレンジジュースがコンビニで税込200円超(りんごやぶどうはもう少し安いけど) それを考えたら生搾りでこの量と値段はお得だと思う
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
埼玉の皆さんはイケブクロ来て、珍しいモノを購入されてます。 東武百貨店B1のイオン系「MINISOF」とかも行列になってます。スペースもあそこだけ拡大されました。 ヤングはニトリ前の「ばくだん焼き」でしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この自販機、秋葉原の電気街の中にもあります。何回か買ったけど美味かった。 初めて買った時容器がないものと焦りました(買った事ある人ならなんとなくわかるはず)
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
このあいだカビの生えたオレンジが窓から見えていた。入れ替え頻度など品質管理には課題があると思う。 飲むときは必ず窓からチェックするのをおすすめします。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ここ数カ月で生搾り自販機ものすごく増えましたね。スーパーやちょっとした人の集まる広場等に設置されてますがそれだけのオレンジの補給と採算は合うのでしょうか?すぐにブームが終わると思うのですが。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーで売ってるオレンジジュースでも濃縮果汁還元じゃないのは高いけど美味しい その場で搾る生オレンジジュースはもっと美味しいんだろうなぁ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
国民はお金がないのでたまの贅沢で飲むには農薬の危険性がたっぷりのこんなジュースを飲むしかないんです。いかに国内の農業が危機なのか考えてもらいたいですね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
数が増えると管理も大変になるからなぁ。やっぱりフレッシュジュースは美味しいし、品質を維持できるなら良いと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
内部自動洗浄のような機能はあるのでしょうが定期的な分解洗浄の頻度は知りたいところ。
▲183 ▼7
=+=+=+=+=
他の飲み物と比較してもしょうがない。
350円でオレンジジュースが飲みたいかコーヒーが飲みたいかは人それぞれ。 自分はオレンジジュースなら1Lパックで150円前後のもので十分。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
流石にちょっと高いよなぁというか、価格と提供価値の関係が見えづらい気はする 物珍しさで買う層はリピートを期待しづらいし、「映え」狙いはタピオカとかと同様にすぐ移ろいそうだし、案外短命に終わるんではなかろうか
▲62 ▼83
=+=+=+=+=
傷とかで見映えが悪くて店頭に並ばない物を主に使っているのだとしたら、割高だよな。生産者にある程度還元されるのなら良い事だけど
▲6 ▼20
=+=+=+=+=
電車通勤をしていると 改札出た所にこの自販機と 昔ながらの生フルーツジューススタンドがある 少し高いけどいつもはスタンドに行っていた コメント見たら「飲まず嫌い」に思えたので1度飲んでみよう!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この手の自動販売機は足りなくなったらまた補充するのでしょうか だとすると前のジュースと混ざって美味しさがおかしくなるのではないのでは それと必ずこう言う販売機は週にでも良いから徹底的に洗浄するべきですね
▲47 ▼172
=+=+=+=+=
うちの近所のスーパーにも置いてあるけれど、そこは500円です。 試しに購入したことありますが、確かに美味しかったです。 しかし、500円の量ではないので1度だけで終わりました。 350円でも「う~~ん…」って感じですかね
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
地方の田舎町ですが、最近近所の店から撤去されました(わざわざ撤去告知まで掲示してた)。 喫茶店やフードコートでもなく、自販機のジュース一杯350円は普通に高いですよね。
▲39 ▼55
=+=+=+=+=
衛生的に大丈夫なんだろかという気はしないでもない。 まあそれで「飲めなーい」言うほど繊細ではないんだが おれはポンジュースでいいです。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
娘が部活の先輩とこの自販機を見つけ、先輩が購入し飲んで一言。 「私はジュースを買ったわけではなく経験を買ったんだよ・・・」と。 味の感想を聞いても同じことしか言わなかったらしい。
▲128 ▼31
=+=+=+=+=
転がるのが面白いのであるか では、ラッキョウも面白いかもしれない
ほら、あんたも転がり出せば、楽しくてたまらないぜ 私の人生は、メリーゴーラウンドのように回って決して止まらない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
近くのスーパーの敷地内に設置されてたので買ってみたが結構甘めだった
美味しかったし、たまの贅沢で飲む分には全然いいかなと思った
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
時々行く蒲田のバーボンストリートにも有ったけど 他の人も書いてる果糖が気になるので 買うののなら 数人で水で割って分けるのがいいかなー?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
店頭に並べられない外観不良の果物を使用すれば、食品ロス対策になるから格安でジュースにする事により流行ると思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
たぶん一過性だろうな。 日本人の流行好きに乗って一気に増える ⇒そのうち管理が行き届かなくなって、品質落ちる ⇒飽きてきて売上減 ⇒見向きされなくなってオレンジの入っていない自販機が取り残される
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
カップのジュースは虫の問題があるからどうも安心が出来ない。 どんなにキレイにしても夜は電気でよって来るし、隠れられるし、栄養も摂れるからねぇ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
近所のショッピングセンターにある。二度ほど利用した。味もフレッシュだし健康志向の人には良いかも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「高い!流行るわけない!」という(スタバにいる人全員許せなさそうな)コメントがたくさんありますが、自分の価値判断や経済状況だけで世の中を語るのは良くないよなあと改めて感じました。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
売れ行きが悪い所なのか箱ミカン買った時の腐敗臭がする時がある まぁ皮ごと絞るんで防腐剤入っていない証拠ともいえるんだろうけど
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
地元のイオンにあったけど、買ってる人を見たことがない(^_^;) 日向に置かれていたからか?オレンジの色も。。。 ついに撤去されたけど、コメント見てたら肯定的な意見が多いですね。へぇ〜って感じでした。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
機械の方の衛生的なものは大丈夫なのかね? 毎回洗ったり消毒したりするわけじゃないだろうから、 覚悟して利用すべきでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
絞りっぱなしで洗わなくていいのかな? どのくらいの間隔で洗浄しているのか知らないけど、衛生面が気になる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
衛生面が心配過ぎて… 糖分含んだ生フルーツ、しかも屋外にも置いてあったりするの、害虫の侵入がゼロなわけないと思うんだよ… 自販機でカップに注がれるタイプのコーヒーも買わない。フィルター部分でGが溺死してるとかザラ、と聞いたことがあるから。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
高めのホテルのバイキングのやつは飲むけど 外の管理がどうか解らないやつは ちょっと手が出ない
ごめんね こう言うのは屋台の食べ物と同じで 考えたら負けなのよね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
外国の柑橘系は農薬が怖い。ましてやこんな所に入っているのは洗ってもないだろうし、腐らないように薬剤マシマシで保管してそうです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
350円なら俺も飲んでみたいが良く行く秋葉原のらしんばんに置いてあるヤツはオレンジ500円のアップル600円で高くて飲む気にならないんだよな。
▲86 ▼8
=+=+=+=+=
美味しいのでたまに買うんですけど、それなりの値段なので買ってる人が少なく、採算取れるのかなあといつも疑問に思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自販機周辺の絞った香りがいいんだよな〜 あの香りに負けて、置いてあると買っちゃう でも新鮮なオレンジ食ったほうが満足感があるのは確か でも買っちゃう
▲46 ▼9
=+=+=+=+=
うちの近くのスーパーにも、¥500/杯で設置してありましたが、3ヶ月位で撤収されてました 飲んでる人、見た事無かった 都内じゃ無いと、需要無いかもなぁ〜
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
紙コップに注ぐタイプの自販機はゴキブリが寄ってくるって聞いたことあるけどコレはどうなんだろう… 搾りかすとかが一定期間溜め込まれてるんだよね?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
美味しいけど量が少ないから3吸位で終る 日当たりがすごい所に設置してあるとオレンジが腐りそうで不安 冬場、中のオレンジ見たらカビててビビった
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
子どものころ、果汁100%の意味を100%の力で絞っているということだと思っていた。だから果汁10%とかみると力入ってねえなぁって思ってたわ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
最寄駅にあるけど誰かが買ってるのを見たことない。あのオレンジはいつからあそこに入ってるんだろうといつも気になってる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
絞ってるからミキサーのような雑味はないし、なんといっても持ち帰って焼酎で割ると抜群に美味い!
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
田舎者です。田舎が一番って思いながらも、都会の本当こういうのとかなんでもあるところ、それは正直羨ましく思ってます。 あぁ~...飲んでみたい....。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
なんか現場で自動で絞ったのって汁が飛び散って衛生的には思えないんだよなぁ…
コンビニのコーヒーも、機械確認してからじゃないとなんか汚くて嫌なんだよね…
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
試しに飲んでみたが美味しい、 だけど財布が寒気がすると言ったので、それ以降は飲んでいない。
▲31 ▼3
|
![]() |