( 297260 )  2025/06/07 07:13:32  
00

西九州新幹線、佐賀空港経由し福岡県南部でつなぐ新ルート「多大な経済効果」…実現目指す総決起大会開催へ

読売新聞オンライン 6/6(金) 11:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3964f09e2c18ed924e676b66c1303f6377826ad4

 

( 297261 )  2025/06/07 07:13:32  
00

西九州新幹線の未整備区間を包括した新ルートの実現を目指すため、佐賀空港を経由して福岡県南部でつなぐ計画が進んでいる。

これに関する総決起大会が行われ、期成会が主催している。

新ルートは、佐賀空港や有明海沿岸道路などを利用し、西日本で最大の人流・物流が発展する可能性を提案している。

大会では、石井幸孝氏が基調講演を行い、期成会会長も新ルートによる経済効果の重要性を訴えた。

申し込みは12日まで受け付けており、定員は1000人で当日参加も可能である。

(要約)

( 297263 )  2025/06/07 07:13:32  
00

西九州新幹線 

 

 西九州新幹線の武雄温泉駅(佐賀県武雄市)から九州新幹線までの未整備区間について、佐賀空港(佐賀市)を経由して福岡県南部でつなぐ新ルートの実現を目指す総決起大会が18日午後1時、同県久留米市六ツ門町の久留米シティプラザで開かれる。 

 

 同県南部の7商工会議所の会頭で構成する誘致期成会の主催。期成会は、従来案の佐賀駅を通って新鳥栖駅でつなぐルートではなく、佐賀空港や有明海沿岸道路、西鉄天神大牟田線、三池港と連携可能な県南ルートを採用することで、西日本で最大の人流・物流が盛んなエリアが誕生すると主張している。 

 

 総決起大会では、JR九州初代社長の石井幸孝さんが「佐賀空港経由で日本の物流問題解決の起爆剤に」をテーマに基調講演を行う。期成会会長の本村康人・久留米商工会議所会頭は4日、「新ルートは地域間の交通の便を向上させ、県南に多大な経済効果をもたらす。子どもや孫の世代のために実現させたい」と語った。 

 

 参加申し込みは12日まで。申し込みはファクス(0942・33・0933)で受け付ける。問い合わせは、同商議所(0942・33・0211)へ。定員1000人で当日参加も可能。 

 

 

( 297262 )  2025/06/07 07:13:32  
00

このコンテンツでは、佐賀県を通る新幹線ルートについての議論が行われています。

多くの投稿からは、以下のような傾向や論調が読み取れます。

 

 

1. 佐賀県を通る新幹線ルートには、技術的・経済的な難しさがあるという指摘が多く見られます。

特に地盤の問題や建設費の増大が懸念されています。

 

 

2. 佐賀県内や長崎県など、地域ごとに意見が分かれています。

佐賀県や福岡県南部の自治体は新幹線ルートに積極的な面もありますが、長崎県などは反対の声も強いようです。

 

 

3. 佐賀空港経由のルートは賛否両論あります。

便利さや経済効果に関する意見が分かれており、適切なルートを議論する声もあります。

 

 

4. 費用対効果や地域経済の持続可能性について懸念する声が多く見られます。

税金の無駄遣いを懸念する声や、地域の人口減少に対する予算配分を考えるよう促す声もあります。

 

 

5. 佐賀県や福岡県南部などの地域によって、新幹線ルートによるメリットやデメリットについての意見が異なり、地域間での利害調整が難しい状況がうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 297264 )  2025/06/07 07:13:32  
00

=+=+=+=+= 

 

空港を経由するルートは技術的に難しいとなっているはず。 

理由は空港のすぐ西に早津江川、筑後川の河口があるから。 

 

・橋脚を河川に設置するのは、軟弱地盤と有明海のり養殖に影響があり難しい 

・吊り橋の場合、陸上の橋脚が大きくなり空港の高さ制限に引っかかる 

・沈埋トンネルの場合、同様にのり養殖への影響 

・シールドトンネルのみが可能性はあるが、建設費が膨大 

 

故に佐賀県としても、佐賀中央案なら協議に乗らないこともない、といってるはず。 

 

▲70 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

佐賀空港ルートって佐賀駅を通ることを回避するためだけの案に思えます。新幹線の駅が佐賀空港付近にできてしまえば,(言い方は悪いですが)間違いなく佐賀駅が廃れてしまいます。佐賀駅には九州で唯一AMU PLAZAがありません。新幹線の駅ができれば,何かしらの商業施設が建設されて,今よりも栄えると思います。 

佐賀空港に鉄道を通したいなら別に新幹線じゃなくて良いと思います。色んな障壁はあるでしょうが,西鉄天神大牟田線からの延伸とかの方が低コストで済む上にメリットが大きいと思います。福岡空港混雑対策で佐賀空港のLCCターミナル化しようと考えた時に,交通アクセス向上が必須になってくると思います。それが新幹線だと運賃が高くなってしまいますし,駅が設置されない地域の需要を拾いきれません。 

 

▲15 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

大方、福岡市への一極集中に危機感を抱いてる久留米の商工会議所が音頭を取ってるんだろうけど、まず実現不可能なプランです。軟弱地盤、九州新幹線を営業しながらの分岐工事、福岡県は費用を分担するのかなど、不安要素は枚挙に暇がありません。一番手っ取り早いのは、既存開業区間のスーパー特急化だと思うのですがね。 

 

▲46 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

このルートは、並行在来線の切り離しを嫌い建設費を抑えたい佐賀県が妥協案として出したもので、それに福岡県南部の自治体が乗った形。 

佐賀県は本音では現状維持で良いと考えていそうだが、県が妥協案として出した経緯と県西部のことを考えると積極的な反対をしにくく、福岡県も費用負担が生じるものの県南部のことを考えると積極的に反対しにくい。長崎県も現状維持よりはマシだということで反対に回りにくい。最も嫌がるのは佐賀駅の旅客需要を拾えないJR九州と思われる。 

なお、有明海沿岸は軟弱地盤であり佐賀空港に隣接するようなルートは不可能なので、佐賀空港との連携による効果は限定的と思われる。 

 

▲108 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

西九州新幹線が開業して3年目になるけれど、武雄温泉乗り換えが定着しつつあるのではないでしょうか。 

JR九州によれば西九州新幹線の輸送密度や旅客収入は年々増加傾向にあると発表されています。 

様々なルートを検討しても、土建屋がもうかるだけで佐賀県に対してほとんどメリットはなく、福岡県の南部はすでに九州新幹線があります。無駄な建設費を支出する必要性はなく、現状の武雄温泉乗り換えがベストだと思います。 

 

▲136 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

長崎県はフル規格で新幹線が通る。 

博多駅迄の時間短縮は叶わないかもしれないがフルで通せば問題ないんでしょ? 

佐賀県は空港経由にする事で第三セクターの心配が無くなる。空港近くに駅をつくる事で空港利用者も便利になる。 

福岡県(久留米付近)もそれを望んでいるならそれで良いのでは? 

国とJRがそれを断るのであれば、現状の対面乗換方式を続けるしかない。 

 

▲103 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

空港と新幹線繋がるメリットありますか? 

福岡や長崎に行くならそもそも福岡空港や長崎空港使えばいいだけの話、余計に運賃掛かるルート選ぶとは考えにくい 

長崎からしたら遠回りする分時間掛かることにもなるし、納得するか? 

フリーゲージの開発が頓挫した時にこの計画は破談してる。在来線の軌道にもう一本レール通して鳥栖で合流が、ベストでは? 

 

▲32 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

ありだと思う。佐賀市南部なら地震も少なく、農地ばかりの手付かずの平野だから、首都機能の移転先にもピッタリ(低地だと指摘する人もいるだろうが、そんなこと言ったら江戸は元々干潟だ)だし、やるならアジア新首都を名乗れるくらい国際機関も誘致して、国全体でぶち上げればいい。その中心に新幹線駅を作ればいいじゃない。 

福岡空港は羽田を含む国内線、佐賀空港は羽田線と国際線、北九州空港は成田線LCCと貨物メインで役割分担すればいい。久留米の先で分岐して、柳川、(軟弱地盤を技術的に許すギリギリまで近づけて)佐賀空港、武雄温泉でOK。 

 

逆にこれくらいダイナミックにやれないなら、あんまり意味ないから、延伸自体やめた方がいいかもね。 

 

▲25 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

私が生きてる間にこの問題は解決するかなーって、いつも思います。 

でもこの空港を経由する案は、今まで取り上げた記事の中でも一番的を得ていると思います。 

空港の利便性も上がりますしね!。 

新しくなったサッカースタジアムに是非遊びに行きたい!。 

 

▲23 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

私は長崎県民だけど、もし延伸するなら佐賀空港ルートを推したい。 

佐賀空港の国際線は長崎空港の国際線より魅力的だからとても嬉しい。 

LCCだから安い上に、福岡空港よりも発着料安いから福岡空港発のLCCより安くなる。 

 

▲103 ▼51 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今からルート考えていたら完成するのは30年近く先になるのでは? 

まずは今の在来線を活用しスーパー特急方式で武雄温泉での乗り継ぎ無しでの運用をするべきと思うけどね。 

 

▲45 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

この案も1つの方法でしょう〜 

新武雄から新鳥栖まで建設は、FGTからフル規格へ勝手に変更し莫大な建設費負担増で国とJRの対応が悪く頓挫している。 

増額分を国とJRで負担すれば佐賀県は納得するだろうけど、国とJRは何故か対応しない。 

そうなれば既存路線を使わない新しいルートにする方法もあると思う。 

それが佐賀空港経由なのか? 

良いんじゃない? 

 

▲68 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

地盤の関係で佐賀空港を経由する案は、あまり好ましくないのでは? 

西九州新幹線の全線開通は前途多難ですね。 

在来線廃線やルート選考等の色々な問題が山積みだしね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さっさと佐世保方面に舵を切って世にも珍しい長崎県内新幹線を作ってください。その方が県内の経済や流通が活性化していい効果が生まれます。博多方面はいつまでも武雄温泉で乗り換えでいいです。 

 

▲27 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡空港まで行かずに佐賀空港から東京に行けるのはいいな。でも現実は地盤がもつのかでしょうね。そして何より多くの新幹線の悪は結局途中の地域は期待外れってことです。今後の人口減、そして人口がいつかは増えるかもしれないが、その時のために今から建設はおそらく無駄なというか回収できない投資でしょうね。言い出した人たちが建設後も経営と責任をもつならいいが、任期と退職でいなくなるのだし。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

山口知事は、最初から空港ルート実現できるとは思っていない。長崎と国とJRがうるさく言うから仕方なく提案したに過ぎない。あくまで新幹線には消極的な提案である事を忘れてはいけない。佐賀市の南部、特に佐賀空港の周りというのは干拓地で佐賀空港は干拓地を埋め立てて造られた軟弱地盤だ。こんなところに新幹線を通すとなると大きな工事が必要になる。この費用は誰が出すんだ?長崎や国が出してくれるのか?JRが出してくれるのか?佐賀は新幹線が空港に来ても何もメリットは無いから出せる訳が無い。車で行くか、福岡空港があるから必要が無いのだ。 

久留米の人達が盛り上がるのは勝手だが、金も出さないのであればこの問題に口を出すべきでない。鳥栖に比べて久留米が物流拠点として盛り上がっていないのであれば新幹線に頼らず自分達で産業を興すなど努力すべきで国の事業に頼ろうとするのはおかしい。 

 

▲45 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今、防災庁、スポーツ庁、自衛隊体育学校等の誘致を表明しておりこれらの条件に加えて佐賀空港と縦貫道をつなぐ自動車道が実現の目処が立てば飲むでしょう佐賀駅ルートで、在来線の高架も必要だし。 

 

▲1 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

長崎の新幹線への執着もだけど佐賀県の空港への執着も中々のもの。開港した頃、佐賀県内行くと交差点の道路案内標識、全方向に空港が書いてあってどっち行ったらいいか分からなくなることがあった。回り道すればどこからでも到着するのは確かだし、空港出来るのが嬉しかったのは分かるけどあれはやりすぎだった。 

 

▲44 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

もう佐賀県に新幹線を通すのを止めましょう。 

博多から武雄温泉駅間に「リレーかもめ」を、途中停車駅は無しか或いは二日市・鳥栖のみ停車にして運行すれば良いですよ。 

それで佐賀市民が文句言うなら、博多から佐賀駅間に「特急がばい」を新設して1日6往復くらい運行してれば充分。 

 

それでもって佐世保新幹線を博多から糸島・武雄温泉を経て佐世保へと繋ぐのを将来的に作る方向性で検討しましょう。 

恐らく東九州新幹線と難しさは変わんないって。 

 

▲22 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

JR九州や国交省自体が対象から外した案。福岡県の周辺自治体で民間の鉄道会社を設立して建設すれば良い。 

財源や投資採算を無視した夢の提案。それほど地域経済が疲弊して起爆剤が欲しいということだろう。 

 

▲18 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あたしは、 

無理矢理にでも、 

博多と長崎を、 

新幹線で結ばなくても、 

いいと思っているわ。 

特急かささぎとして、 

長崎には向かわないけれど、 

どうにか肥前鹿島など、 

主力な駅はカバー下部してくれている、 

そんな感じがするのよね。。 

あるいは、 

佐賀県側も長崎県側も、 

相当納得しない限り、 

無理矢理にでも新幹線にする必要は、 

ないと思うわね。。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

午後10時以降に離発着出来ない福岡空港の代替空港として、佐賀空港が新幹線に繋がれば、福岡都市圏、久留米・大牟田地区、さらに九州北西部地区全体が恩恵を受けられる。小倉まで遠い北九州空港は福岡空港の代替空港にはなりえない。 

 

▲23 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

佐賀県合併後の三潴県(筑後+佐賀県)が存続していたら間違いなくこのルートになったでしょうね。佐賀地域から県庁のある大川、県内の有力都市久留米を結ぶルートとして。県庁が大川にあり、佐賀市にないことで佐賀市は今ほど栄えてなく、大川は今より栄えているかと思いますし。(佐賀と大川の都市規模が史実と逆転しているのでは) 

 

▲12 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

地盤の悪いところに新幹線を通すと工事費は高額になるし、工期もかかる。よく、ルートの地盤を調査して佐賀空港ルートの提案を。思いつきで提案をしないように願いたい。 

 

▲31 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

「多大な経済効果」というより「多大な土建屋への効果」だね。佐賀でも、未開通区間を繋ぐのに熱心なのは土建屋ばかり。佐賀空港経由なら、地盤が悪いので建設費は高くなり、彼等にとってはさらにおいしい。 

 

▲66 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

このルートは新ルートでもなんでもなく10年ぐらい前から福岡南部で推進されてきたルート。 

筑後船小屋から西に行って柳川大川駅を作るのが目的で国会議員さん達が推してる。柳川大川駅用地すらある。佐賀の意見なんて最初から通らない。 

 

▲25 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道会社がその強豪相手である空港乗る便性を上げるようなことをやるわけがない 佐賀空港の利便性を上げたいなら、新幹線佐賀駅ルートと引き換えに佐賀空港から有明沿岸道路、さらに九州自動車道まで高規格道路でつなぐことを国にやらせればいい 

 

▲30 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

佐賀空港+久留米経由を個人的に分析すると 

●メリット 

福岡県目線では新駅ができる 

佐賀県目線では県内の建設距離が短くなる。加えて佐賀駅を通らないことで佐賀駅の利便性をJR九州が維持せざるを得ない。 

●デメリット 

福岡県に建設費の負担が発生する 

佐賀県の区間の地盤の問題 

JR九州が在来線と新幹線を二重に管理することになる 

ルート•停車駅から遠回りで時間がかかる上料金も跳ね上がる 

費用対効果が絶望的に悪い 

 

デメリットが大きいかと思います 

 

▲30 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

賛成! 

佐賀空港にはバスでしか行けないから鉄道網ができるなら便利になるし、発展すると思う!!福岡空港はもう満杯だし、まだ拡張の余地がある佐賀空港に新幹線が通るのは、地域の発展にも寄与すると思う!! 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

記事に踊らされる前に、まずは「西九州新幹線福岡県南乗り入れ誘致期成会」のホームページを見てコメントしましょうか。 

 

結局は長崎と同じで自分の懐にカネが入ればよく、別に西九州の経済が云々などはちっとも考えてない。新幹線ができたのに寂れてる久留米が出る幕じゃない。 

 

筑後地区〜佐賀〜長崎を新幹線で結べば人口が爆増するとか、佐賀空港を新幹線で結べば福岡や長崎へのアクセスがよくなるとか(どちらも空港あるのに)、なんだかんだ与太話を並べておいて、オチは佐賀県が難色を示しているところに助け舟を出すようにして漁夫の利を得たい、筑後地区にカネを引っ張りたいでしかない。 

 

▲31 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな事をしたら、対長崎を最短で結ぶため 

に、遠回りになる当初計画の早岐ルートを 

反故にし、佐世保に泣いてもらった意味を 

失なうやろ。 

 

あちこち寄らずに、最大の乗降客数となる 

長崎駅の時短を優先し、佐賀駅だけを設置 

して、最短ルートでつながないとな。 

 

▲28 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

そのルートでは新幹線の時間短縮効果が出ないでしょうね? 

久留米駅の新幹線ホームを最低でも2面4線に増設しないといけないけど、用地が確保できるのかな? 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長崎から福岡へのアクセスは多少悪くなるが熊本鹿児島方面へ向かうのにも便利で悪くない案だと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

佐賀空港をLCC専用空港として、パンク状態の福岡空港からLCCを全部移管くらいやらないと、佐賀空港経由のメリットはほぼゼロ 

 

それをしないなら、ただただ軟弱地盤対策の工事でお金ばかりかかるだけ 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡県南のルート、服部知事はあまり乗る気じゃないみたい。 

みやまのワンヘルスとやらにご執心みたいで。 

東九州の方は、知事の地元(北九州)を通る事もあってか、反応が明らかに違っていたが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新鳥栖駅じゃないならどの駅でつなぐのだろう? 具体的な駅名が出た瞬間、政治駅、利権駅、利益誘導駅、と批判が集中するだろう。 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

てか、佐賀空港のフライト調べててみたら、けっこう飛んでたのねー 

 

羽田へはANAが1日5便も! 

 

んで、LCCが 

上海(月、水、金)、 

ソウル(月、水、金、日)、 

台北(木) 

 

極めつけは、自衛隊の駐屯地まで側に作ってて、自衛隊も空港を共同利用するとは 

 

うーん、ローカルオブザローカルにしては 

、いい意味で、既に出来すぎじゃね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の新ルートで佐賀県と沿線自治体が承服出来るのなら、国とJR九州が折れて早急に建設に着手すべき。 

 

▲4 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

繋がらなくて良い。 

どっかのカステラの国が欲しいって駄々こねて作っただけ。 

 

それより、在来線の維持が必須。 

 

JR九州さんはたくさんマンション売って稼いで下さい。 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

有明沿岸道路も作ってるんだから、地盤改良で新幹線大丈夫やない?日本の技術で何とかなるやろ?アクアライン、関門トンネル作ってるんだし! 

 

▲1 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

佐賀は知らんが、長崎は凄まじい勢いで人口が減りつつある。県内最大の街長崎市は人口流出が全国で第3位、県で2番目に大きい街佐世保市は同5位。そんなところまで新幹線をつなぐとか、費用対効果を考えない連中の戯言はいい加減にやめてくれ。 

儲かるのは土建屋と政治屋だけで、巨額の費用は未来の世代に借金として押し付ける。日本はもうそんな余裕がないんだよ。カネカネカネの自民党のせいでね。 

 

▲106 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

第一ね、長崎に新幹線はいらなかったんだよ。だから、佐賀空港近くに新幹線を作ったとしても佐賀や筑後地方には大した経済効果はないと思うがね〜 

 

▲43 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

建築費が更に増大して土建屋らに多大なる経済効果が生まれる。 

でもその土地の議員がポンコツなので途中で頓挫しそうな気がする。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

筑後ではいまだに古賀誠先生が健在。有明海沿岸道路の次は新幹線にお力添えいただけるかもしれないですね。 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

新鳥栖駅から武雄温泉駅まで佐賀県北部の山側にトンネル(案)はいかがでしょうか。 

佐賀大和IC駅は不要、ノンストップです。 

 

▲5 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

武雄温泉から博多まで直結して佐賀の負担をなくしそのかわり長崎が負担。長崎から見たら時短にもなるのでウィンウィン。 

 

▲25 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

これこそ意味ないルート。長崎は意地でも通したいんだね。佐世保通って唐津から博多駅が実現的かと。 

 

▲2 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

まだこんな事言ってるの? 

無駄な金になるから現状維持でいいって。 

長崎も佐賀も人が減るのに他にもっと金かける事があるでしょ。 

絶対負の遺産になるよ。 

 

▲42 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

西九州新幹線にしろ北陸新幹線にしろ、地方に金を出させるから、地方が勝手なことを言い出す。 

政府は新幹線を全額国費で建設せよ。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

武雄温泉〜新鳥栖間はフル規格かミニ新幹線のどちらかになりますね。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局このルートで新幹線作っても 

並行在来線は鳥栖〜武雄温泉の長崎線佐賀線で変わりないんだろ? 

佐賀県賛成するか? 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

佐賀博多はいままで通り在来線の特急でいい?なんか佐賀の人って福岡しか行かないみたいなことになってるけど 

 

▲10 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

廃線になった佐賀線ルートかな 

新鳥栖でなく筑後船小屋駅起点かなその為の公園でしょ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

佐賀県の人で佐賀空港と福岡板付空港さらに長崎空港の利用比率はどれくらいなんだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも新幹線は本当に意味あったんですかね? 

佐賀県は当初からフル規格に反対してましたから 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地盤やあと住民が納得するか・・・・ 

 

空港のときは騒音当たり前だが 

騒音などは議題にあがる 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

佐賀駅ルートと久留米に空港を新築する方が安いと思うよ 

佐賀空港ルートと佐賀空港拡張よりね 

佐賀空港推しや久留米はガタ土を舐めすぎてる 

 

▲4 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

武雄でもめてるなら 糸島 唐津経由伊万里 長崎とつなげばいい 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

オスプレイ配備の見返りかな? 

それを言えば早岐経由がむつ修理の見返りだった筈だけど 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡を巻き込まないで下さい。 

西側より小倉から宮崎に行くルートを考えて欲しい。 

 

▲25 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

干拓地に新幹線通すのは容易じゃないぞ 

 

▲53 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなワケわからんことするなら、新幹線やめて特急かもめに戻してくれんね 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

現実味なく、実現性も低いと思います。 

 

▲68 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

久留米ー久留米大善寺(ばあちゃん家)-筑後大川ー佐賀空港ー武雄温泉 

このルートで決まり 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

長崎にしてみれば厄介なルートになるだろうね。この案は没だな。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>子どもや孫の世代のために実現させたい 

 

無駄な公共事業をしないことが子や孫の世代のためです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルートはどうでもいいから 

早く乗り換え回数を減らして欲しいわ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

位置的によくわからんが、新大牟田から分岐させるということかいな? 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱ上場前の人は視野が広いよね 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人口90万人減ってますが?乗車する人は減りませんか? 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

飛行機のほうが便利なんで不要です 

お金もったいないよ 

 

▲30 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

決起大会の参加者のほとんどは完成を見ずに。。。 

(自分も含む) 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夢を語る会。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ないない。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

佐賀県はいつまでもゴネないで、さっさと佐賀駅経由で完成させなさい。 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

実現しても見る事はないだろうなー 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線建設なんかに税金使うなよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元社長に余計な事を喋らせて大丈夫か? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遠回りになる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石井さんがお元気で何よりです 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

貨物専用新幹線 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

巨大アリーナに駐車場つくらないわ、新幹線とおさないわ、さすが佐賀。オレは住めない。 

 

▲4 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡空港の全機能と全就航便を佐賀空港に移せるなら、の前提付きですね(笑) 

 

▲6 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

開業当初はコメ欄も賑わってたけど、現状過疎ってるのが全て。国民の大半は興味がない。どうせ何も決まらない決起集会なら勝手にやってれば?って感じかな?ルートが決まったら起こして?(永眠) 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線神話って通用するのかね? 

佐賀県が拒否するのはわかるが、佐賀駅でなければわざわざ遠回りして新幹線を引きたがる福岡県南周辺部の頑なな姿勢も異常。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アホやな― 

佐賀空港を利用してほしい利権のためだけのルートで利用者の利便性全く考えてないやん 

博多駅まで最短で繋げば博多から10分で日本有数の空港である福岡空港まで行けるんだよ 

誰が佐賀空港使いたいんや 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もうさ、頭の弱いことばっか言うんだから地下掘らせてもらおう。直で博多駅に繋げよう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちにしても佐賀に新幹線要らない。 

 

▲16 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE