( 297280 )  2025/06/07 07:32:38  
00

運動会の練習で小6が睾丸を損傷 20分以上気絶し緊急手術 「フラッグ」持ち手刺さる 兵庫・伊丹

神戸新聞NEXT 6/6(金) 20:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/299ad6cb29c841308ad34685ca29a26fcfec2363

 

( 297281 )  2025/06/07 07:32:38  
00

伊丹市の小学校で運動会のフラッグ演目の練習中に、木製のフラッグが男児の股間に刺さり、睾丸などに損傷を与えた事件が起きた。

男児は20分以上気絶し、緊急手術を受けた。

学校は事故を報告せず、保護者が市教委に相談するまで3週間以上経過していた。

市教委は学校に対し指導を行い、再発防止や緊急時対応の意識共有を徹底するとコメントした。

(要約)

( 297283 )  2025/06/07 07:32:38  
00

伊丹市の事件・事故 

 

 兵庫県伊丹市内の小学校で5月、運動会のフラッグ演目の練習中に、木製の持ち手が6年の男子児童の股間に刺さり、睾丸などを損傷していたことが同市教育委員会などへの取材で分かった。男児はトイレに駆け込んだ後、痛みとショックで20分以上気絶し、緊急手術を受けた。同校は救急搬送せず、男児の保護者が市教委に相談するまで約3週間、市教委にけがを報告していなかった。 

 

 事故が起きたのは5月上旬の体育の授業中。投げ技の練習で、男児が落ちたフラッグを急いで拾った際、持ち手が下着を破って睾丸に刺さった。体育教諭にはけがをした部位を言えず、「気分が悪い」とだけ伝え見学。痛みに耐えきれず1人でトイレに行き、けがを確認すると陰嚢がめくれ、精巣が見えている状態だった。男児はショックで気絶、意識が戻った時には体育の授業が終わっていたという。 

 

 トイレから出た男児の様子に気付いた養護教諭が声をかけて状況を把握し、両親に「病院に連れて行く」と連絡。同校は緊急性はないと判断し、タクシーで市立病院へ向かった。同病院は全身麻酔での緊急手術を行い、陰嚢を数十針縫った。その後、精巣機能には問題ないと診断されたという。 

 

 事故から3週間以上が経過しても、職員への周知や安全管理の見直しなどの説明がないことに不信感を抱いた男児の保護者が市教委に問い合わせると、学校側が事故を報告していなかったことが判明した。 

 

 市教委は同校の校長から聞き取りを行い、事故後の対応について指導を実施。市教委によると、校長は救急搬送をしなかった理由について、「首から上のけがではなく、本人の意識もしっかりしていたため」と説明したという。 

 

 市教委は神戸新聞社の取材に「学校で起きた重大事案は市教委に報告する仕組みになっている。救急搬送しなかったことや保護者への対応も含め、同校の認識が甘かったと言わざるを得ない」とコメント。「学校への再発防止指導や、各校での緊急時対応について意識共有を徹底する」とした。(貝原加奈) 

 

 

( 297282 )  2025/06/07 07:32:38  
00

『20分気絶して気付いたら授業終わってた』という事態に、学校の対応に疑問や不信感を示すコメントが多く見られました。

特に、養護教諭や教員の行動について、適切な対応が取られなかったとの指摘が目立ちました。

学校側の緊急時の対応や情報の共有についての不備が重要視されているようです。

一方で、男児の心身のケアや後遺症への不安に対するコメントも多く、子供の健康や心のケアの重要性が強調されていました。

『身体の傷も心の傷も早く治りますように』といった温かいメッセージも寄せられていました。

(まとめ)

( 297284 )  2025/06/07 07:32:38  
00

=+=+=+=+= 

 

20分気絶して気付いたら授業終わってたって…気分が悪いと言ってトイレに行った子の様子を誰も確認しに行かなかったってこと? 

数十針縫う怪我なら出血もかなりあったはずだけど緊急性なしと判断した? 

この学校ヤバいね 

生殖機能に影響なかったのは不幸中の幸い 

 

▲48237 ▼1805 

 

=+=+=+=+= 

 

子供とはいえ小学校6年生…恥ずかしくて言えなかった気持ちもわかるし今後もこのことでからかわれたりする事がないようにと願う。応援部がフラッグを持つ場合 重さもかなりある上に風に吹かれて体が持っていかれないように 必ず腰ベルトに持ち手を差し込んで納めるキャップのようなものを着けて固定させて持たせている。この場合児童の安全面への配慮が足りなかったと言えよう。怪我のショックが心の傷とならないよう 早く回復しますようお祈りします。 

 

▲2007 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

元高校教員です。常々思っていましたが養護教諭ではなく学校に優先的に必要なのは看護師です。看護師免許を持たない養護教諭の場合は子どもの怪我や病気に科学的根拠のない判断を下すことがあるうえ、対応も不十分になることがあります。養護教諭は医療について素人です。専門教科を担う教員に看護師免許を持つ人や元看護師がいる場合がありますが、緊急時の対応はその人たちのほうが迅速かつ正確です。私はそういう現場を見てきました。自身の経験を通して養護教諭を一切信用してはおらず、養護教諭はいらないから専門職である看護師や心理師の配置を勧めるべきだと考えています。特別支援学校には看護師が配置されているのですから、小中高にも看護師の配置を優先的に希望します。 

 

▲2627 ▼268 

 

=+=+=+=+= 

 

怪我による身体機能への後遺症が残らなくて、本当に良かったと思う。しかし、小6という年齢はとても繊細。身体的に子どもと大人の境い目でもあると 

思うので、丁寧な観察が不可欠だと思います。幸い、養護教諭の方が異変に気付いて迅速に対応してくれたのが良かった。「教育委員会への報告=公にする」では無いと思うので、怪我をした子への(メンタル)ケアを最優先にして、子ども達を守るための情報の共有と危機管理の徹底をしてもらいたいと思いました。 

 

▲324 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

かわいそうに。恥ずかしいと思って言えなかったんだね。1人で痛みに耐えていたことを知ったご両親は今でも胸が締め付けられる思いでしょう。 

陰部関係はケガでも痛みでも言いにくい。生理痛を我慢していた時代の人間なので気持ちは少しわかる。普段から子供達に大事な場所であって恥ずかしい場所ではないと教えないとね。 

 

▲24334 ▼377 

 

=+=+=+=+= 

 

精巣の機能に問題なく陰嚢を縫うだけで本当に良かった。 それにトイレに駆け込んで刺さった所を見て日常ではまず見ることのない臓器を見たら大人でもショックで気絶する人もいるだろうし、小6には耐えられないと思う。 

もし精巣に刺さってたら機能もそうだけど大量出血してるしそれこそ他の身体にも影響を及ぼすし、本当に何よりだったと思う。 

 

▲110 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これは大変危険でした。幸い結果的には精巣の機能に問題なかったからまだよかったものの、ケガするだけでも相当痛いし不安だし恥ずかしいしでショックで立ち直れないと思う。何よりもっと深ければ生殖面で人生に関わる問題でもあったし、鼠径部の動脈だと生死に関わることもある。 

やはり、棒というものはちょっとした拍子で転倒したり遊んでいるうちに間違えて刺さったりして危険だから、子どもは扱わないに限る。それが顔や目や喉、腹部、大腿なんかでも太い動脈に刺されば致死的なケガにもなる。大げさではなく本当にです。数年前には歯ブラシを持って歩いていて転び、喉に刺さって亡くなられた幼児や綿菓子の棒(割り箸)も同様の事故があった。 

学校が首から上の事故のみを報告に値する重傷と考えていたのは知識や危機感が足りなさすぎです。生徒が養護教諭さんが見つけるまで20分も一人で気絶していたのに放置されていたのもびっくりです。 

 

▲19829 ▼1284 

 

=+=+=+=+= 

 

学校って児童が怪我をしてもなかなか救急車を呼んでくれないイメージがある。 

救急車を呼ぶべきかの電話相談もしてないんじゃないかな? 

医療者ではないのだから、学校側だけで判断しないで欲しい。 

この体制を見直して欲しい。 

 

▲10213 ▼597 

 

=+=+=+=+= 

 

恥ずかしくて言えなかったのもわかるし、それを察するのが難しいのもわかるけど…。 

気分が悪いとトイレ行って20分間も戻って来ず、体育の授業が終わってたって、それに気付かないのがおかしいと思いました。 

遅いなってなって様子を見に行ってれば気絶してることにも気付けただろうし。 

でもそこで気付いても、結局救急車は呼ばなかったかも。 

痛みとショックで気絶って、女の私でも想像しただけでしんどくなりました。 

身体の傷も心の傷も早く治りますように。 

 

▲9885 ▼310 

 

=+=+=+=+= 

 

校長先生もそうですが、養護教諭によって全然違いますよ。 

前年度までの養護教諭は、息子が頭部を怪我してもヘラヘラしてましたし、息子が悪いと言ってきました。学校の保険も、言わないと使わせてくれなくて。 

今年度変わってからは、迅速・丁寧・誠実・絶対子どもを悪く言わない。 

病院にも電話してくれるし、保険の用紙も頼まなくて即日くれます。 

養護教諭にも一貫した対応をしてほしいです。 

 

▲4626 ▼251 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公立校に勤めています。授業中や学校で起きた事故やケガについては、病院にかかった時点で絶対に報告しなければならない義務があります。(保険適用のこともあるので)今回に関しては、学校が把握して、学校から病院にかかっているのに、それを市に報告していないということは、明らかな隠蔽です。不幸中の幸いで、機能には問題なかったものの、この感じだと、またやりかねないと思います。厳しい処分をした方がいいと思います。 

 

▲3536 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急手術して精巣機能に問題はなかったから良かったものの、やはり、救急車を呼ぶべきだったでしょう。20分間も気絶していたなんて可哀想。大事な場所の怪我なので、教論にも恥ずかしがらずに言えるように配慮してほしいです。 

 

▲3144 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

一人で耐えて苦しんで辛かったね。 

恥ずかしさもあり助けを求めることも出来なかったなんて。想像しただけで涙が出る。 

体調が悪いとトイレへ駆け込んだのに、先生なりクラスメイトなり様子を見に来てくれなかったことも驚きです…。 

人員不足で目が行き届かないせいですかね。 

最近、うちの地域では学校ボランティアの募集がありました。自分の子どもは未就学児なので参加はできないのですが、もう少し成長して手がかからなくなったらそういうボランティアに参加して子どもたちの見守りをしたいと思っています。 

早く元気になりますように…! 

 

▲2599 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

医師です。男児が運動をしていると、睾丸に打撃を受けたり、外傷を負ったりする機会は稀ではありません。 

 

今回の男児とは少し異なりますが、睾丸や下腹部の痛み(外傷の有無に関わらず)で見落としが決して許されない疾患に、【精巣捻転】があります。ねじれた状態を【6時間以内に手術】で解除しないと壊死します。見逃すと訴訟になることで有名なので、診察する側も男児~思春期男性の下腹部痛には慎重になりますが、保護者の方々もぜひこういう病態があることを頭に入れておいてくださると良いかと思います。 

 

外傷に伴うもの以外に、自然発生することもあります(朝に多い)。また関連痛により、睾丸そのものでなく下腹部の痛みを訴えることもあります。 

 

怪しいかも、と思ったら、本人に睾丸を触らせて痛みがあるようであれば、迷うことなく早めに総合病院に駆け込みましょう。 

 

▲1925 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

>同校は救急搬送せず、男児の保護者が市教委に相談するまで約3週間、市教委にけがを報告していなかった。 

 

許せないですね。被害男児が可哀想で涙が出ます。そもそも、運動会の練習中に気分が悪いと言う児童がいたら、体育教師は保健室に連れて行く等する義務があるのでは?トイレで一人で20分間も気絶していたなんて、熱中症だったとしたら命にも関わりますよ。 

 

▲2367 ▼185 

 

=+=+=+=+= 

 

着衣が破損したうえ、外部組織が損傷し内部組織が見えるほどであったということは、出血していたと考えられ、救急車を呼ぶほどの負傷であったと推察される。 

学校側の対応が遅れたようだが、これは本人が我慢したのか、とっさにトイレへ駆け込んだことも一因である。 

普段から、痛かったり苦しくなったりして異変を感じたら「大丈夫」と言うなど我慢せず、すみやかに申し出るよう指導すべきである。 

 

▲1982 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

私は50代男性です。2年ほど前、陰嚢水腫(睾丸に水が溜まる)の手術しましたが、その時医師から「生殖機能が低下する可能性があります」と説明を受けました。 

 

私は年令的に子どもをもうける事がもうないので問題ありませんでしたが、この小学生はまだまだ人生これからなので、とても心配です。余談ですが私は手術する時、麻酔があまり効いておらず、大変痛い思いをしました。 

 

彼は20分以上も麻酔無しで、悶絶していたことを想像すると本当にかわいそうだと思います。処置後、良い方向に向かってくれる事を祈りたいと思います。 

 

▲1638 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

中学生のころ、ボールが目に当たって内出血で真っ赤なったけど保健室に先生が居らず救急車も手配されず学校終わってから眼科行ったら、 

下手したら失明やったとの診断。 

組体操の練習中、上の子が落ちてきた際に踵落としをモロにくらって脳震盪。 

気づいたら保健室で、その後授業受けたし何の報告や聞き取りも無く帰宅させられました。 

 

20〜30年前からそんなもんです。 

 

▲1809 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

フラッグって最近運動会の六年生の出し物の定番になりつつありますよね。コロナで組体操が敬遠された時に代替として始まったように思いますが、組体操は落下し骨折する案件も多くフラッグの方が安全なためコロナ後も継続していたと思います。(簡単な組体操とフラッグを組み合わせたり)でもこのような危険な事案が出ると、フラッグも今後敬遠されたりするのかな。 

 

▲1284 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

すごく気の毒に思う。小6という多感な年頃、こんな危ないケガをしてても場所が場所だけに言い出せなかったんだと思う。 

男ですが、自分の小6の頃を思い出しても、あの部分の話は話すのに勇気が必要だった。修学旅行で皆で風呂に入らないといけなくなった時とか、皆と違って自分だけ成長が早いとか遅いとかどうしようと悩んだ記憶がある。 

 

でも、トイレにこもって20分も戻って来なかったなら教師が気にかけてあげるべきだと思う。周りの小学生友達には、足をケガしたとでも言っておけばごまかせる。 

少なくとも、ケガをした少年の能力的な部分に影響がないようで良かった。 

 

▲1008 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

5年前に退職し現在非常勤講師をしています。保護者の気持ちを考えると 

胸が痛みます。教師は医者でも消防士でもない。首から上のケガには特に気をつけるようにとは、教員の間ではよく言われることです。が、それは重大な事故につながるという意味でのこと。現実に、子どもには、想像もつかないような様々な事故が起きることがあります。もっと臨機応変にきめ細かく対応していかなくてはと思います。 

 

▲988 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

私も怪我で失神したことがあります。 

恐怖やショック時にも起こることです。 

(迷走神経反射という) 

割とすぐに意識は戻るものですが、例えば階段でそれが起きたりすれば命に関わりますよ。 

打ちどころが悪ければ死にます。 

私は気絶して頭から倒れたので(記憶はなし)、頭を強く打ち、そして上顎骨と頬骨を骨折しました。 

その後、慢性硬膜下血腫にもなり散々でした。 

とにかく気絶したら頭を打つ可能性があるので危ないです。 

 

この子、痛くて辛かっただろうな 

しっかり良くなりますように。 

誰も茶化したりしませんように 

 

▲814 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

小学6年生ならちょうど恥ずかしくて言えない年頃。手術でどうにか事なきを得ましたが、将来的に人生に関わる事で、自分が親でも絶対に許せなかったです。 

先生は忙しいとは思いますが、児童の今後の人生が左右される事が沢山有ると思うので勤務中は気を抜かないで適切に処理して欲しいです。その分、休みはきっちりゆっくりして欲しいですが。 

 

▲1535 ▼246 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に痛ましい事が起きましたが、何はともあれ精巣機能を喪失する事無く、事なきを得たのは何よりだったかと思います。しかし、学校の対応が保護者の不信を招くような事になっているのは、改めたほうが望ましいかと思います。大事に至ら無かったから、市教委に報告しないでは無く、何故、こうした事が起きたかの原因を出来る限り検証をして、再発防止にまで至らなければ、また再びこうした悲劇が起きてしまう可能性もあります。二度と起こさないようにするためにも、保護者と学校が一体となって取組む必要があるかと思います。 

 

▲751 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、養護教諭が救急車を呼ぶ判断をするべきでしたね。タクシーじゃないですよ。場所が場所なんで。専門的知識があるのは養護教諭なので。あと、普通は担任が事故報告を作成して市教委に送ります。それを養護教諭が確認します。なので、そこも担任と養護教諭の不備がありますね。養護教諭の対応に問題がある可能性が高い気がします。気絶するくらいの痛み、救急車呼んで早く病院に連れて行って欲しかったです。とにかく生殖機能に影響がなくて本当に良かったです。今は痛みがなくなっていることを願います。大変でしたね。男の子逞しく成長していってね。 

 

▲731 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が同年代の頃はよくこの手の事故、怪我はあると周囲から聞いていました。 

今は地方のニュースとして取り上げられますが、40年ぐらい前は女の子に蹴られて片方摘出になったとか普通にあったと覚えています。 

痛いときは恥ずかしがらずすぐ報告したり救急車呼べと親から言われていました。 

まだ年頃の子ですから恥ずかしがるとは思いますがお父さんお母さんはこういう事があるとしっかり子どもに教えてくださいね 

 

▲456 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

何と恐ろしい痛さだったと思います。児童が事故直後にトイレにかけ込んで居なく成った時点で、その時もすごい激痛で歩き方なども変だったはずです。それを周囲の子達も、教師達の誰も気が着かずに長い間放置さて居たとすると恐ろしいです。子供の様子を全く見てなくて何の教員なのでしょうか? 

 

" いじめ "にしても、登校拒否にしても、生徒の様子を何も見てなくて恐い人々だと思います。物事を見て判断する、考える、観察すると言う事が出来ない、ただ決められた事を四角四面に行うと言う、試験の答案を解答するだけの勉強しかして来なかった人達だと思います。 

 

この場合、いち早く救急車を呼ぶのが正しい状況判断ですね!時と場合に寄れば警察を呼ぶ事も必要な事もありますね。 

 

昔から学校と言う閉ざされた特殊な空間の恐さは、尋常では無い恐さがあります。日本国憲法、法律が適応されない、犬鳴き村みたいです。 

 

▲845 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

怪我をしたお子様の心身の回復を心より願います。 

我が子も体育祭の練習で利き手を骨折し治療中。養護教諭は救急車を呼ばないし、体育教師からの、生徒が競技に勝ちたいという気持ちから起こった事故であるという説明に、落胆しました。 

とはいえ起こってしまったことは仕方がないので、どうか子どもたちが治癒するまで心身のケアや配慮を望んでいます 

 

▲1179 ▼272 

 

=+=+=+=+= 

 

学校職員をしています。 

そのような状況で救急搬送していないのも、そこまでの手術が必要な大怪我を負い、教育委員会への報告が全く無かったのも全て100%学校側の不手際です。保護者の方が学校側の対応を不審に思い、教育委員会に問い合わせた気持ちもよくわかります。 

この学校の校長や教頭など関わった教諭の処分が望ましいくらい最悪な対応です。 

お子様の怪我がどうか一日も早く治りますようお祈りしております。 

 

▲2538 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が20分も気絶してる自体充分に重大なことだと思うんだけど。 

6年生で早い子なら思春期も始まる時期でもあるから言い出しにくく患部を見て痛いし精巣が見えているのを見るとか怖かっただろうな…。結果的に精巣機能に問題がなくても怖かった痛かった記憶はめちゃくちゃあるだろうしフラッシュバックのようにならないよう心のケアをしてあげてほしいな。 

 

▲325 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

怖くて、痛くて、一人でトイレで泣いていたかもと思うと心が張り裂けそうです。 

 

その時は難しかったのかもしれませんが、事故の直後この子の側に対応してくれる大人がいて欲しかった。心の支えになって欲しかった、と心底思います。 

 

幸いにして機能には問題ないという事ですが心理的ショックは計り知れないので心配です。 

男性機能は繊細で心理的なものもとても大きく作用します。 

どうか身体だけの問題ではなく、この子の心の支えもお願いします。 

 

▲136 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に可哀想でならない。言えないですよね、多感な時期の男の子ですもの。でも、我が子にはどんなことがあっても、もし担任の先生に言えなくても、保健室の先生にはどんなことでも話していいんだよ、痛いとか痒いとか、つらいとか、なんでも話していいよと改めて伝えました。この子、トラウマにならないといいな。心のケアもしてあげて欲しい。首から上じゃなく意識しっかりしていたからと言って適切な対応をしなかった学校。子どもがそれだけ長い時間、トイレから出てこなかったってことだけでも、おかしいなと思いますけどね。そういう判断もつかないのですね。残念です。 

 

▲242 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の男の子は物凄く痛かったしショックだったと思います。場所が場所だけに正直に言えないのは仕方ないと思います。特に思春期だから尚更でしょう。幸い生殖機能に異常なしとの事でほっとしました。しばらくトイレから戻らない時点で担任の先生は様子を見に行かないとダメだと思います。校長先生も救急病院に連れて行くべきだと思います。少年の心のケアをしっかりとしてください。 

 

▲105 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

本人の言えないって言う背景はすぐに想像できました。極力大丈夫みたいなフリを装ったんだろうな‥ そのため先生の気づかなったってのもあんまり責められないような気もする。昔なら保健の先生が確認しただろうけど、ご時世的に、安易に場所が場所なだけに確認も後々問題になりそうですよね。本人意識朦朧で断れなくて無理矢理見られたとか。女の人の心臓マッサージで文句言われるかもしれない時代ですからね。本人が気を失ってた事を申告したのかとか、傷を実際にみないと救急車になるのかは微妙な所な気がします。 

 

▲106 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

怪我をした時に咄嗟に隠してしまい親や先生に言えないことはあるよね 

痛みに耐えながらひとりで患部を確認した時どれほど不安な気持ちになったかと想像すると本当に胸が痛い 

それにしても学校側はなぜすぐに救急車を呼ばなかったのか 

タクシーの場合受付で一般患者と同じ扱いになり手遅れになっていたかもしれない 

とにかく児童のメンタルのケアもしっかりしてあげてほしい 

 

▲76 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

息子が小6の時にうんていから落ちて両手首を骨折した。昼休みの出来事で、息子は最初恥ずかしくて我慢してたらしい。いよいよ授業が始まる時になって手を動かせず、帽子も脱げないことから先生が気づいて私に連絡が来た。病院には担任、保健の先生、教頭が来て謝ってくれたが、私は落ちたのは息子のミスだし、しょうがないと言った。学校では予期しない事故が起こる。その後の対応が肝心だ。 

 

▲109 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

怖いのは、気分が悪いと言っていなくなって、そのまま誰も確認していないことですよね。 

 

今回は命や後遺症の問題もなさそうでよかったですが、一般的に考えられるのは熱中症で気分が悪く退席するパターン。 

それを放置していたとなると、命の危険というか、死んでいたと思うので、フラッグ云々は置いといても、体調悪い子の管理についてちゃんとした対応策を考えるべきです。 

 

▲74 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これは可哀想。色んな理由で言葉で伝えられない児童にどう寄り添って、真剣に寄り添えるかが問題ですよね。 

授業してる時にどんな様子でその子は見学しているか、どんな様子で、トイレ行ってきますと伝えたか、何分トイレから戻ってないか、などアンテナをしっかり張らないと、気づけませんよね。 

授業しながらはなかなか難しいですが、やはり保健室へ行く時1人で行かさず、保険係が着いて行くって言う方法は意味あることなんだなと思いました。 

 

▲99 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

痛かっただろうし同時に恥ずかしいという気持ちにもなっただろう 

フラッグが刺さるなんてどういう状況だったのか 

私は練習中に硬式球が睾丸に当たった事がありそれはもう痛くて脂汗も出てその場で転がり回りました 

この子は無事で本当に良かったですがちょっと恥ずかして学校行きづらくなるような事が無いように周りがサポートして欲しいですね 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も小学生のとき、掃除をしていて滑って頭を打ちました。 

そのあと意識を失っていたものの、自分で歩いて保健室まで行ったそうで意識が戻ると先生と喋っていた。 

そのあとは酷い吐き気が襲い、どんどん体調が悪くなり保健室の先生が校長に相談したところ 

早く病院に連れて行け!!と言ったらしく、先生の車で病院まで行きました。 

病院でも嘔吐が続き、検査入院になりましたが 

脳震盪でした。校長が早く病院に。という判断をしてくれてよかった。 

この子も、場所が場所なので言いづらかっただろうな… 

でもかなり痛かったとおもう。とにかく無事でよかった。 

 

▲162 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレから出たところに養護教諭が声をかけ、とあるのでトイレから出てこない事をきちんと校内で把握して養護教諭に任されたのだと思います。6年生で場所もデリケートで、対応も難しかったのでしょう。タクシーで病院に向かったともありますし、できることはされていると読み取りましたが、その後に教委に報告してなかったのが、良くなかったですね…。 

学校にももう少しゆとりのある職員(教職員以外でもいいので)が置けないものかと、本当に思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は子供が学校に入学してすぐに先生に伝えることは、救急車を呼ぶか迷うようなことがあれば、親に確認する前にすぐに救急車を呼んでください、その後の事は全て親が責任を持ちます。躊躇しないで下さい。と。幸いこのような事案はありませんでしたが、この子は誰にも気付かれず、恥ずかしさもあり辛かっただろうと思います。からかいやいじめに発展しないよう先生が他の生徒たちにうまく伝えてほしいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

胸が痛い。 

まず、記事を読む限りでは幸いにも後遺症がなさそうだということで本当に良かった。 

デリケートな部分なので事後直後には言い出せなかったのかな。自分がそうなったとしても同じようにトイレに駆け込んでしまうと思う。 

把握した後にタクシーを使い救急搬送しなかったことと報告を怠ったことは学校側は大いに反省すべき。 

また再発防止は勿論、体調不良を訴えた児童、生徒への気配りの目をもっと向けることも必要かなと思いました。 

勿論児童、生徒がたくさんいる状況では難しいときもあるが今回のように最悪命にも関わる事態となってしまっているのだから、二度と起こさないと教訓にしていただきたいです。 

 

▲56 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢的にも羞恥心が先ではっきり言えなかったと思います。大勢の生徒の中一人ひとりに目を配るのは難しいのかもしれないけど気分が悪いとトイレに行き二十分も戻って来ない生徒に何の関心も無いのはかなり問題かと思います。更にその後の対応にしてもお粗末過ぎる。幸い後遺症はなかったのが不幸中の幸いでしたがこのようにニュースにもなりこの男子生徒は気まずい思いもするかと思われますから今後いじめられたりからかわれたりしないようケアしてあげて欲しいです 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に精巣の機能に問題ないんだろうか。 

 

私は女で、生殖器に大きなケガなどをしたことはないけれど… 

それでも不妊治療・不育対策をしながら子どもを産んだ身なので、万が一子どもを望んだ時に問題が起きたら…と思うと心配でならない。 

 

今問題がなくとも、是非定期的に通院したりフォローを受けたりして欲しいと思う。 

 

小学校高学年の男の子が、痛いけど恥ずかしい、我慢してトイレに行って、そこで倒れたかと思うと、気の毒で涙が出る。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

可哀想に。一人苦しんでいたり、気絶までしていた事を思ったら、親御さんは今でもやり切れない思いがするでしょう。 

学校機関は生徒の人数が多いとはいえ、こういう時に対応がしっかりされていない事が多い気がします。 

具合が悪いと一人でその場を離れた児童がいたのに、誰もその後を気にかけていなかったのでしょうか。普通は保健室まで付き添ったりするものですが。 

それから我が子が小学生の時も、養護教諭と担任との連絡がちゃんとされていない時があり、不信感を覚えた事がありましたね。 

特に今回の様な場合は、素人判断で教員が大丈夫だと判断せずに、すぐに救急車を呼ぶ必要があったのではないでしょうか。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

睾丸のない性別だけどあまりに痛ましい事故で涙出てしまった 

フラッグも一見してごく普通の手旗だし、何気ない動作からこんな怪我してしまうなんて少年も思わなかっただろうし、事が事だし部位も部位だから先生に言えなかったんだろうし、その後痛みと局部の惨状を直視して20分気絶してからの時間も思うとただただ同情を禁じ得ない 

この子が復帰した時は、クラスの子も先生も身内の方々も、くれぐれもおちょくったりしないで穏やかに迎えてあげてほしい 

 

▲53 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

親の気持ちを思うと、オーバートリアージでもいいから、救急搬送したらよかったですね。怪我をした子を思うと、多感な年頃だし怪我の場所が場所なだけに、意識がはっきりしていたのなら本人も救急車は嫌だったのかもしれないですね。学校に救急車が来たら、小学生だと大騒ぎになりそうですしね。しかし、全国ニュースでここまでの詳細が取り上げられるのは、配慮が足りないかと。怪我をしたのに救急搬送しなかった、適切に報告していなかった、だけで良かったのでは。怪我をされたお子様の回復を祈ります。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

男児の1日も早い回復をお祈りします。 

体の傷よりも心の傷の方が回復に時間がかかるのではないだろうか。 

中々言い出せず、痛みに耐えられずに気絶しまった事や、自分の体に付いた深い傷を見てしまった事どれも恐怖でしかなかっただろう。 

家族だけに任せるのではなく、学校側もしっかり心のケアをしてあげて欲しい。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「首から上のケガであれば救急車」というマニュアルだったのでしょうか。一般的な感覚からして、着衣を突き抜けて陰嚢も破れ精巣が見えるほどのケガで、しかも気絶していたのなら何をおいてもまず救急車を呼ぶ気がするのですが…。そのようなマニュアルがあるならすぐに改めるべきだと思いますし、教員もマニュアルに縛られず柔軟な対応をすべきだったと感じました。 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

酷い事態だが片玉摘出とかじゃなくてまだ良かったね。 

ただこれから湿気を伴う暑い季節なので早めに治って欲しいとは思う。 

小6なら再生も早いだろうから変な後遺症が無い事を祈る。 

 

学校側にはこういう危険性を理解した上でフラッグの先端にシリコンやゴムカバーを付けて安全性を確保して欲しいですね。 

 

▲52 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この年齢の子の痛さやショックは相当だったと。誰かに言えばその部位を見せなくちゃならない事になる。恥ずかしさが有って我慢してしまったんだろう。こういう場所の痛みは凄いですよね..私も平均台渡って居る時足踏み外し左側の股の骨から直撃して落ちた事有るけど親にも言えなかった。半年以上股間が痛かった。まして睾丸の有る男性の痛みは息も出来無い程なのかと想像します。先生も、これタクシーの案件じゃないと。。 

緊急中の緊急です。破裂したりしてたかもなのに。どういう感情を持ち合わせて居るのか? 

幸いな事に生殖器官に問題は無かったから良かったものの。親御さんの怒りは無かったのでしょうか?不信感で一杯です。指針がどうたらおかしいのが言っているが必要の前に法律は無いんだよ 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私も格闘技で睾丸裂傷しました。その時は床にうずくまる程でしたが、翌日は腫れて大変でしたが、そこまでの痛みは無かった。数日後病院に行ったところ、「子供を作る予定があるのか?」と心配されました。破裂して中身が多少はみ出してました。。 

すぐに処置するのが大事だそうで、相当痛かったことでしょう。しかし、縫ってどうにかなったのは良かったですね! 

 

▲50 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

男性の皆さんなら、その痛みと苦しみは分かると思いますが。 

 

自分は昔、野球でキャッチャーやった時に、落ちるフォークボールが来て。地面に落ちてバウンドしてから股間に直撃した時。 

 

あの時は、もう痛みを通り越して意識が飛びそうなくらいもがき苦しみ溝落ちを殴られた時のように息が出来ずに変な汗も出ました。なかなか起き上がる事が困難な状態で。睾丸が下がらないから、腰をポンポン叩いて貰ったりしました。気絶はせずに耐え抜き手術等はせずに済みましたが未だに鮮明に覚えてます。 

 

他人がそうなったら笑ってしまったりするんですが、いざ自分がそうなったりしたら。 

ホント、笑えなくなるんですよ。特に大切な友人や子がそうなった場合は。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

学校の先生も、救急救命講習とかは受けているとは思いますが、授業中の事故に対してどのように対応するのか、養護教諭に繋ぐとか、マニュアル化されていないのでしょうか? 

危機管理能力が低いとしか言いようがない事故と思います。担任ももっとちゃんと見てあげて欲しかったです。可哀想に。本当に痛かっただろうし、せめて保健室に行ければよかったと思います。でも生殖機能は保たれていたようで、不幸中の幸いでした。 

 

▲59 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の頃、大玉転がしの時に丸まって背中の上を大玉が転がっていく時、勢いよく転がってきた大玉がちょうど後頭部を直撃し、顔面を校庭に強くぶつけて鼻血まみれになり、下唇から顎の部分が切れて病院へ行った。 

小学校の運動会はパフォーマンスを優先するのではなく、安全性優先で行って欲しい。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

看護師免許が所有している養護教諭が良いのでは?という、お声もあります。 

採用試験でも看護師資格があれば加点がもらえる自治体もあります。 

ただ、現実的に養護教諭の採用試験は狭き門です。高倍率。20倍近い自治体もあります。(正規で採用されるまでに何年もかかる場合があます。各校基本一人配置ですので。) 

実際、看護師免許と養護教諭免許を持っておられて、正規採用をめざし、何年も講師や非常勤で勤務されておられる人の話ですと、「有名な大病院に勤めていたが、養護教諭に転職して給与は半減。非常勤なら手取り月17万弱ほどしかない。(かなりの都市部で)」など言っておられました。 

「学校だと遅くまで残業しても残業代がつかず、看護師より割に合いません。もっと高待遇の職場があります。養護教諭を続けるか迷います。」とのこと。 

看護師免許を持っておられるのが理想ですが、「養護教諭も含めた」教員の待遇改善が必要です。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

羞恥心の強い部分。でも、応援を呼んで、その場を離れ子ども追いかけないといけないよね。 

泌尿器科領域でも小児泌尿器科も絡んでくる、病院も大変だったと思うよ。初診でそれなりに大きな病院に行けたのかな、そこだけが救い。保身より児童の安全をもっと大事にして欲しい。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

養護教諭は看護師免許がなくてもなれます。看護師免許持っていたとしても臨床経験が少ない場合が多いと思います。 

そのため緊急時の対応には不慣れです。今回の児童は気絶するほどの怪我で、精巣(内臓ですよね)が見えていたという状況…。躊躇わずに救急要請してあげてほしかったです。 

 

▲66 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

怪我自体はアクシンデント。 

授業中にトイレに行って20分戻って来なかった間って、誰かが探してたんだろうか。養護教諭とか手の空いている教師とか。 

探した上で見つからなかった、気絶してたから反応できなかったから発見できなかった、っていうのなら、ある意味ここも不幸な事故とでも言えるかもしれない。 

救急要請については、養護教諭の判断なのか、それとも学校としての判断なんだろうか。 

出血量が意外と少なかったのかな。場所が場所だけに詳しく見るわけにも行かなかったのかな。 

 

トータルで考えたら対応がまずかったのはわかるけど、何が問題だったかきっちり調べて、改善すべき部分は改善していくしかないんじゃないかな。 

 

▲22 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全身麻酔の手術は報告した方がいいんでは… 

それでなくても睾丸、その周辺機能は男子にとってとてもセンシティブで重要な部位では… 

トイレでの状況が気になる。 

気分が悪いという曖昧な言い方をしてトイレに行くのは、尋常ではないと感じますが、先生はそうは思わなかったのでしょうか。 

お腹が痛い、おしっことハッキリ言う時でなければ、嘔吐している、下痢などではないかと思ってしまいます。 

季節的に熱中症も考えられるのでは。 

保健室に連絡するなどしたのかどうか。 

トイレで倒れていて、気がついたら体育が終わっていたというのが… 

どうも人の気配が感じられないというか… 

ハラハラします… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私にも小6の息子がおり、つい先日、運動会でフラッグ演技を見て感動しておりました。 

それだけに、この子の事故には状況が目に浮かび、胸がえぐられる思いです。 

相当痛かったに違いないし、気絶するほどショックで、でも部位を詳しく伝えられず… 

その後養護教諭がその子の異変に気付き、無事手術を受け、生殖機能には問題がないと診断されたとのこと、不幸中の幸いです。 

親御さんも、相当な心配とショックだったことでしょう。 

当時の学校側の対応が正しかったのか正しくなかったのか分かりませんが、これを重大事案とせず、事故後も市教委に報告していなかったとは… 

学校や園では、何があるかわかりません。 

稀なケースだとしても、こういった重大事故が起こり得るんだと、再発防止のために報告はしなくてはなりませんよね。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

写真だと大きさがわからないですが、どこにでもあるような旗が、まさか下着を破るほどの凶器に変わるとは。 

 

真面目に一生懸命練習をしていた姿や、痛みと怖さで気絶するほどなのに体育教諭に言えなかったことを想像すると涙が出てきます。 

 

卵巣機能に問題はなかったのは、不幸中の幸いです。 

 

どうかお友達はからかったり絶対しないで欲しいです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに学校では、一般的に首から上などの怪我では緊急搬送という取り決めがあるが、他の部位では明確なものはないかもしれない。 

この事案は、本人もなかなか言い難い部位であり、旗の棒を刺すという事故も、見える部位であれば周囲も気づくが、股間は大きな出血でもなければ見つけにくい。 

稀な条件が重なったと思う。 

結果的に大事に至らなかったことは幸いだったが、学校の教員はもちろん、保護者や生徒たちも、学校が安全なのは一人ひとりが慎重に行動することで守られているに過ぎないことをもっと自覚すべきなのだと思う。あんな道具を使うからとさまざまなことから遠ざけると、注意深く行動することが難しくなる。 

そして危険から自分を遠ざける練習も必要。傷を負ったらまず何をすべきか。 

子どもだから、とはいえ、自分のことは自分で守る。昔から子どもが成長するまで生きていることは、実はすごく難しいことなのだと、痛感する。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これはまず学災適応で、検査含む医療は全て所属の学校に連絡もですけど、申請もされてないとおかしいです。 

 

養護の保健室の先生がまず申請を説明できないとですし(看護師資格持ってて、医師がいなくても判断して搬送指示が可能)、学校側も校長筆頭で教頭と学年主任の役職も連名かと。 

 

デリケートな部分ですから、子供が言わなかったってのはあると思う 

 

親も含めてです。 

自分の命や健康に関わる自己防衛以外って、めっちゃ難しいです 

自分のことでさえ、我慢すればってよく思い、出社や登校した記憶はあると思います… 

 

我慢しようと思ったこの子の気持ちもですけど、この子ならちゃんと伝えてくれるって信頼もありきでして… 

 

私も子供亡くしてますが、何かあって誰を責めても意味ない。 

うちの子のキャパとか素行を信じて、絶対的信頼を何年も寄せつつ、ちょっとしたことにも寄り添ってもらえた価値を生きる糧にしましょうと思ってます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

精巣捻転を経験しました。夜中に鼠蹊部の異常な痛みで目覚めて家族に頼んで救急外来に連れて行ってもらい、当直医の診断は脱腸で、とにかく痛いので飲み薬だけでなく座薬まで入れましたが、効果はなく、痛みで気を失い、痛みで目覚めるの繰り返し。 

朝になって泌尿器科の医師が精巣捻転と診断し、緊急手術で摘出するまでの約10時間、痛すぎてもう殺してくれくらいの勢いでした。精巣までの血管がねじれるだけでわけわからんくらい痛いのに、精巣自体の損傷ってそりゃ気絶しますよ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私が通っていた足立区立の寺地小学校では1993年か1994年頃に、運動会のリレー中だったと思うが転倒した女の子が無我夢中で立ち上がってリレーを走った後に痛みを訴えたか気分が悪くなったかした怪我で、校庭内に救急車が呼ばれ、搬送の間は運動会が中断されて皆でそれを見守って待機していた記憶がある。その運ばれた女の子の怪我は、鎖骨骨折だったと後に聞いた。 

 

私は遠目に見守っていた他学年だったので、リレーを走り終わった後の女の子の様子は知らないが、骨に関係した怪我などで痛みが強すぎると気分や顔色が悪くなったり貧血や気絶が起こったりしたのかもしれない。 

 

保健室の先生や校長の判断に寄るのかもしれないが、あれは迅速でまともな判断がされた珍しいケースだったのかもしれないと、この記事やコメント欄を読んでいて感じました。 

当時の保健室の先生と校長先生の顔と名前も私は覚えていますが、お疲れ様でした。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは児童が無事手術も成功しているようでよかったです。 

緊急時の判断ってホントに難しく、事後に結果だけをみてで「こうするべき」って言うのは簡単な事です。 

様々な批判コメントはあるでしょうけど、その場での判断としては、最善を尽くしたでしょうから、ある程度は許してあげるべきかもしれません。 

ですが、悪い事象が起きた時こそ、迅速な情報連携は必要です。隠蔽するつもりはなかったと思いますし、現場での判断は仕方ないですが、事象の事後処理はもう少し危機感を持ってやらないといけません。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレで倒れたとのこと、雑菌の感染リスクも高かっただろうに、縫合で済んで本当に良かった。 

 

学校側の管理体制とか、チェックし直すべきところは色々あるだろうけど、それでも、生きているといろんな事が起きてくる。 

ひとまず、それ以上の大事に至らなかったことを、天に感謝したい。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に調べてみると伊丹市内の小学校の児童数はどこも数百人単位の大規模校ばかり 

1学年だけで100人前後いるであろう児童を運動場に移動させ演習をさせるだけでも大変なことでしょうから、大多数に気を取られて子供一人が何分トイレに篭っているかと言ったことに気を回せない状態だったのではと思います。 

本人的にも、怪我の場所が場所なだけに、周りの友達からからかわれるのを恐れてすぐには報告できなかったんでしょうね。 

そんな中で教員が怪我の重大さに気づくのは難しいと思います。 

市教委への報告の有無については、基準が定められているかどうかは分かりませんが、今後の線引きを議論する必要があるのかもしれませんね。 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

きいて想像しだけでも気絶しそう。 

 

学校での事故、そんな大したことはないって感じで子どもに大丈夫かきいたり、相手がある時は謝らせたりするだけで、病院に連れて行ったり経過をちゃんと見もしないこともよくある。 

もし自分の子が同じ状況だったら絶対に受診させるだろってような場合も多々ある。 

こなさなきゃいけないこともいっぱいだろうし、問題になるのも嫌だろうけれど、そんなことよりも怪我とか病気とか早い処置ならダメージが少なくて済むことも沢山あると思うので、子どものことを一番に考えた対応をしてほしいと思う。 

 

このお子さんも機能に問題が出ていないようで本当に良かった。 

フラッグは色々な学校で扱ってると思うので、こういう危険もあるってことを先生も子どもたちにも知らせてほしい。 

目とか他にぶつかることもあるので、そういうこともちゃんと話してやるのがいいと思う。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

たくさんの生徒がいる中で見学していた生徒が黙ってトイレに行ったのをすぐに気付くだろうか。 

20分は帰ってこなかったと思うが、その間に養護教諭に報告してたからトイレを出た後に声をかけたんじゃないだろうか。 

その時に気絶していたこと、怪我の状態等をどのように伝えたんだろうか。自分で歩けたり受け答えがしっかりしていたらタクシーという選択を取っても仕方ないと思う。 

デリケートな場所だけに、言うに言えなかっただろう、、よく見学まで行けたし、トイレにも行けたと思う。きっとすごい顔してただろうから、その時にもっと体育教諭に気にかけてて欲しかったな。 

それより刺さるようなフラッグとは?器具の管理をしっかりして欲しい 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

医療従事者です。教育現場にも出入りしています。養護教諭は看護師免許保持者とそうではない教育学部出身者がいますが、昨今の学校での事故や神経発達症等の児童生徒の増加を見ていると、医学の知識がある者が養護教諭になるのがいいと思います。海外での呼び名は“School nurse”ですし。昨年度、地元中学校でスーパーマンチャレンジに失敗した生徒が頭を打って救急搬送されました。結果は頭蓋骨骨折とくも膜下出血。幸い手術なしの入院加療で済みました。これは実際、その学校の養護教諭が看護師免許保持者で、初期対応でバイタルサイン(血圧がおかしかった)に不安があったため、生徒は意識がある状態でしたが救急搬送されました。その後はご家族と学校側、市教委との間にトラブルもありません。見事だったと思います。看護師免許有りの養護教諭に判断を任せるのはもちろん重すぎますが、養護教諭は医療系の資格があるほうがいいのでは? 

 

▲20 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

痛みに耐えきれずトイレに行って確認し、20分以上も気絶する状態。この子は大人でも耐えられないくらいの痛みをよく一人で耐えたと思います。 

意識がハッキリしていたから救急搬送しなかったと言いますが、それ以前に気絶しているんですよ! 

何で誰も見に行かないんですか?自分の子でも放置しますか?他人の私でも怒りさえ湧いて来ますから、親御さんの胸中を察するに余りあるものがあります。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは難しいですね…。 

怪我は本人による怪我で、フラッグが刺さったとこをみてなくて本人の自己申告がなければ教員は気づきようがない。 

気分が悪く見学をしていたとして、保健室に行く必要があるか聞いたかだけど、もし休んでおくと言って休んでいたらその子に気を配るのが難しかったかもしれない。 

体育教師は1人で何十人もみてるので、フラッグの練習ならそちらに集中してしまうのも分かる気がします。 

ただ、20分意識を失ったと書いてあるけど、トイレに行って、帰ってこない事に気づけなかったのは落ち度だとは思いますが…。 

こういう事故を防ごうと思ったら指導教員だけでなく、子供の体調に注意を払う人がもう1人いるのでは?どのくらいの傷かにもよるけど、意識がしっかりしていてだと、救急車を呼ばず病院に連れて行きますという選択が間違いとも言えない気がします…。 

生殖機能に問題がなくて本当に良かったです。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運動会って小学校高学年になると危ない競技を行うこともある。自分も小学校高学年の頃、運動会の競技の練習で、危なくて怖くて泣き叫んだこともあった。でも担任には、「喚くな!」って言われた。今思うと、自分は男なのにみんなの前で泣きわめいて、凄く情けないし恥ずかしかった。でも、あんな危ない競技や組み立て体操を本当にやってよかったのか。と思う。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ学年の男の子を持つ親として、 

とても可哀想で、 

このお子さんの痛かった辛かった気持ちを思うと心が張り裂けそうです。 

小学生の先生はいつもイライラしている方も中にはいらっしゃって、 

日々の激務で大変な事の方が多いとは思いますが、まずは、 

子供が先生に自分の思いを言えるような状況や、生徒との日々の接し方を考えていただきたいです。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

学校は救急車を呼ぶと何か罰でもあるんかってくらい呼ばないね。背景には保護者からのクレームに恐れているのだと思う。世の中にはびっくりするクレームや保護者がいるからね。呼んでも呼ばなくてもクレームは流石に可哀想。 

 

あとは養護教諭は看護師免許が不要なことに驚き。必要なのは養護教諭免許より看護師保健師免許と何より臨床経験でしょ。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

先生方が労働過重気味で大変な思いして仕事をしているのは分かるが、 

 

ホウレンソウ間違わなきゃ問題にならないものを、なにゆえ怠ったのか理解に苦しむ。一般の社会人にもいるが、基本動作がまだできない人材だったのか。 

 

何よりタクシーはよく分からない。怪我の場所が場所だけに傷の状況が確認できず、気絶もトイレ個室内のことで気絶自体が分からなかったのだろうか。 

 

親は子を学校時間中は学校に任せているわけで、せめて不安なく任せられる態勢をとってもらいたい。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に一番懸念しているのは、報告されなかったこと。 

 

不慮の事故というのはあるもの。人間不注意もあるし、引き継ぎなんかで勘違いすることもあるし、判断ミスもあるし、管理の規則や人員も常に完璧とは行かないかもしれない。 

それを防いで行くために、問題はつまびらかにして対策を立てて共有していくことが大事。 

 

学校側や担当者の責任が問われるのはある程度致し方ないが、報告しやすい体制が必要だと思う。 

報国しなかったら厳罰とかにすると、逆に必死に隠すこともありそうなので、特に不運や微妙な判断ミスが重なったような場合は、責任者の処罰より再発の徹底を重視すべきかなと思いました。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

病院に連れて行く連れて行かない判断はとても難しいと思います。搬送前に校医に連絡して判断を仰ぐなど、もっと具体的な対策を取らないとこの問題は永遠に続くと思います。 

責任は誰だとかを追求する前に再発防止策をきちんと立てるべき。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

痛い痛い。大変でしたね。精巣機能に問題がなかったのが不幸中の幸い。確かに教員全体で共有すべき情報ですね。 

救急搬送については距離にもよるのかなと思いましたが、やはり救急の方が安心かもしれませんね。 

リレーなどでも棒状のものを使うことは不可避ですから注意喚起していくしかないですね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで救急車不使用の批判をされちゃうと軽微な怪我でも救急車利用必須になって救急医療を圧迫することになりますね。養護教諭は一般の教諭とは違う資格ですから校長・教頭よりも医療に関して専門的知識を持っています。全身麻酔の手術が必要であったとしても結果的に見れば救急車を呼ばなくても大丈夫だったのだから学校側の判断は間違っていなかったと思います。ただ最近の傾向としてはこうした無用な責任論を避けるためにも積極的に救急車の利用をすると思うのですが… 

 

▲45 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

このケースは想定外、特例かと。しかし、子供はヤンチャですから何が起こるか目が離せない反面も。今回のケースは、特に若い教師等は前例や経験がなく適切な対応を間違えるかもしれませんね。しかし、このケガで男性機能喪失とかなると、その子の一生は全く違う形になり、その後の未來ある子供の人生を左右する一大事。反面、教員不足や教師の現場の大変さも。志を持って教師になった人もまた頑張って欲しいです。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の学校や幼稚園は過保護過ぎるかと思ってたけど、我が子達が行ってる所はそれだけ丁寧に見て対応してくれていた事がよく分かった。学校が変わるとこんなにも対応が違うのかと本当に驚く。 

この子が孤独に痛みを耐えてた時間を考えると本当に苦しくなりますね。助かって良かった。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私の娘も小2の時に、周りの子が振り回した鉛筆が目に当たったことがありました。 

眼球に当たったみたいですが我慢できたらしく、担任が娘に声をかけたら、大丈夫との回答があったとのことで対応なく、報告もされませんでした。 

 

娘が帰宅後、妻が娘の目の怪我に気付き、学校に電話したところ、担任が電話に出て、本人が何ともないと言ってるのに大袈裟にしないで下さいと言われたとのことです。 

 

幸い、その担任の周りにいた副校長が、電話の対応に違和感を感じ、担任に聴取し、直ぐに折り返しの電話と謝罪を頂いたことがありました。 

 

一つの不信感を感じさせる対応で、組織全体が悪く評価されてしまいます。学校だけでなく、日本の社会全体が、まだ失敗の隠蔽と言い訳をまず行ってしまってますが、その中でも誠実な判断、行動をされる方もいますので、いい方向に向かうことを切に希望します。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今から25年前になるのか…私が中学生の時に教室のあるものが爆発して滑って転び左親指にヒビが入る骨折をしたものです。私の他に火傷してしまった子がいて、でも申し訳ないけど、養護教諭の先生はアタフタするばかりwもちろん火傷した子の方が重症だったのは分かるけど私のことは痛みで泣いていましたが放置され、そして当時の担任の奥さんが准看護師さんで小さな子ども連れて中学校まで飛んできてくれて的確な処置をしてくれていました。相手は救急車で運ばれたかな?私は養護教諭と2人でタクシーに乗り病院へ行き処置をしてもらって、我が家までのタクシーの車内で、何にもできずに…みたいに愚痴?られ何にも言えなかったのとても覚えています。てか、こっちはズキズキずっと痛いんだよと思っていました。 

時代と共に私も養護教諭看護師資格あるかたにして欲しいと思います 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前、私の娘も高校生の時に急な腹痛で意識を失い倒れ廊下で倒れ頭を強打した事が有りました。クラスの子達の話だと響き渡る様な音がしたとの事。5分程意識が無かったそうですが、保健室のベットに休ませていただけで救急車を要請するような処置はとってはくれませんでした。保護者である私に連絡したそうですが仕事中で着信に気付かず、休憩中に着信に気付き学校への折り返し連絡で知りました。その際養護教諭から『娘さんが1時間半程前に授業中に腹痛を訴えトイレに立たれた際に廊下で倒れ頭を強打したみたいで数分意識有りませんでした。今は気分が悪いと言っていますが救急車呼びますか?それともお母様が受診させますか?』って言われた事が有りました。今の学校は、保護者の許可なく状況判断して救急車要請出来ないのでしょうか?幸い娘は、検査して頭は大きなタンコブで済みましたが、命を無くしたり障害が残ってしまっていたらと思うとゾッとします 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現役の中学の養護教諭です。教育委員会に報告しないのは学校の、管理職の判断ミスです。それを踏まえた上で養護教諭の対応についてはミスはないと感じています。おそらくこの男児は相当な痛みがあったにも関わらず隠したことから羞恥心がとても強く、養護教諭に患部を見せていないと思います。他に男性教員が患部を見せてもらえたかどうかが救急車を呼ぶ判断ができたかどうかの分かれ目になるのでは?と想像しています。 

なお、養護教諭ではなく看護師をという意見ですが、同僚である学校に勤める看護師の方(医療ケアの方)に「養護教諭はすごい。私には判断が出来ない」と言われたことがありますので、養護教諭に個人的な恨みをもっているとしか思えない高校教員の方のコメントは的外れだと思いました。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔付き合っていた彼氏が高校生だった頃、いじめで股間を蹴られ腫れ上がったそうです。 

でも言えずに我慢していたらズボンが履けなくなるほど腫れてきて、保健室に行ってそのまま救急車、緊急手術、睾丸一つ取り出されたそう。 

結局、大人になって、私と別れてからも子どもを作ることができずにいると聞きました。 

しかもその時、先生がなぜ運ばれたのかをみんなの前で話したことで、被害者であるはずの彼は退院後、余計にいじめに遭うことに。 

学校ってほんとに昔から配慮がないなと…今回は不慮の事故ではありますが、ふと思い出してしまいました。 

その男の子がその後辛い思いをしませんように。 

 

▲6 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE