( 297290 )  2025/06/07 07:43:51  
00

【独自】羊蹄山の麓にポツンと…中国系とみられる人物が建てようとしている建築物 森林法違反の可能性で北海道は工事停止を勧告 範囲を超えた無許可伐採か 倶知安町

HBCニュース北海道 6/6(金) 16:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d0d660b15822de8e2716d375541ed0667d54b3ce

 

( 297291 )  2025/06/07 07:43:51  
00

北海道倶知安町の建築物に関する問題で、建設が進んでいた建物が森林法違反として工事停止となったことが分かった。

この建物は羊蹄山のふもとに建設され、中国系の個人が札幌の会社に建設を依頼していた。

道の後志総合振興局が立ち入り調査を行い、無許可の伐採が行われたことが発覚し、工事停止を命じた。

建設業者は「戸建ての住宅2棟」と報告していたが、道からは森林の機能を維持するための復旧工事計画書の提出が求められている。

同様に、近隣のニセコ町では中国系企業が経営破たんし、観光開発に影響が出ることが注目されている。

(要約)

( 297293 )  2025/06/07 07:43:51  
00

ヘリが捉えた倶知安町の建築物(5月23日撮影) 

 

北海道倶知安町で建設が進められている建築物について、北海道が森林法に違反するとして、工事の停止を命じていたことがわかりました。 

 

蝦夷富士とも呼ばれる羊蹄山のふもとに、木が伐採された土地があります。 

 

白い大きな建物が建設中のようです。 

 

工事の停止を命じられたのは、羊蹄山のふもと、倶知安町巽地区にある、この大きな建物です。 

 

中国系とみられる個人が、札幌の会社に依頼して建設が進められていました。 

 

しかし、4日、この場所に道の後志総合振興局が立ち入り調査したことがわかりました。 

 

その結果、森林法で定められた範囲を超え、無許可で伐採が行われていたとして、開発業者に対して工事の停止を勧告しました。 

 

そもそも、この大きな建物は何だったのか。 

 

開発業者は、道に「戸建ての住宅2棟」であると報告し、工事は遅くとも、2023年から進められていたということです。 

 

道は、開発業者に森林の機能を維持するための「復旧工事計画書」の提出を求めています。 

 

一方で、倶知安町からほど近いニセコ町では、大型高級リゾート施設「New World La Plume Niseko Resort」を建設していた中国系企業が経営破たんしていて、ニセコの観光開発にどのような影響が出るのか、注目が集まっています。 

 

北海道放送(株) 

 

 

( 297292 )  2025/06/07 07:43:51  
00

日本人の間では、外国人による日本国内での不動産取得や開発に対する危機感や懸念が高まっており、特に中国系の企業や個人による行動が問題視されています。

外国人による不法な伐採や建築活動が発覚し、政府や自治体の対応が遅かったり不十分だったりする事例が相次いでいることから、法整備や規制の強化が求められています。

特に国の安全保障や環境保護と絡むようなケースでは、その重要性が高まっています。

 

 

一部の意見では、外国籍の個人や企業に対しては厳しい規制をかけ、例えば土地の所有や開発に関して一定の期間や条件を設けるべきだとの声が挙がっています。

特に、国の重要施設や自然保護区などへの影響を考慮し、外国人による不当な所有や行為を防ぐことが必要とされています。

また、一部では日本政府や自治体が外国からの投資や資本に対して対策を講じるべきであるという見解もあります。

 

 

これらの議論からも、日本国内での外国人による不動産取得や開発に関する問題への対応が重要視されており、国の安全と環境保護を考慮した対策が求められていることが窺えます。

 

 

(まとめ)

( 297294 )  2025/06/07 07:43:51  
00

=+=+=+=+= 

 

日本人は外国人に大らか過ぎた、最初こそ日本人の大人しい性格に外国人は親しみを持って接してくれていた 

だが世の中には悪い人も多く、そういった外国人が日本人を騙して金品を奪おうと押し寄せる等になってしまった。 

その成功例はSNSで拡散する、政府は性善説で観光客を呼びたいと国益になると呼び込んだのかもしれないが良くない人々も多く呼び込んでしまった 

今の日本は外国人の起こした犯罪が多くなった、これは警察では対応しきれない数になっている。 

日本語と言う言葉の壁が大きいのに諸外国の観光地と同じレベルになど出来ないのです 

 

▲28218 ▼201 

 

=+=+=+=+= 

 

また同じようなことが起きているのかと思いました。富士山周辺でも中国系の経営者が他人の土地の木を違法伐採した件がありましたが、今度は北海道の羊蹄山ですね。森林法違反で無許可伐採とは、法律を軽視する姿勢が問題です。しかも「戸建て住宅2棟」と報告しておきながら、実際は巨大な建物って、完全に虚偽申告じゃないですか。ニセコでも中国系企業が経営破綻しているとのことで、環境破壊だけして責任を取らないパターンが心配です。日本の美しい自然を守るためにも、外国人による土地取得や開発についてもっと厳格な規制が必要だと思います。 

 

▲872 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

森林法に違反したなら、業者名をなぜ報道しないのでしょうか。 

事件の被害者名は、家族が実名報道止めてという訴えにも、知る権利とかいいながら耳を貸さない割には、こういう報道のときは会社名や個人名は報道しませんよね? 

違反した業者名は知りたいと思います。 

平然と違反するような業者なら、安心して仕事も発注できませんし、公共事業している会社なら、そもそも役所が発注してはいけない業者になりますよね? 

もちろん、施主の法的責任も負わせるべきでは? 

 

▲18098 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

自公与党政府が、経済を回す為に観光等の分野で海外からの人々に頼り始めてから、治安の悪化やこうした問題が続々起きるだろうな、と、ほとんどの日本人が予想していた訳ですが。 

自公はお年寄りばかりなのでバイタリティーがなく問題提起が出来ないのもあるし、少子化によるマンパワーの不足もあるのでしょうが、対応が全部後手後手。 

人間は先を想像して予想し行動出来る唯一の生物だと聞いた覚えがありますが、自公には予想とか抑止という考えが全くない。 

予測して法整備していれば恐らくリベラルから批判されるので、それを恐れて出来ない事あるのでしょうが、自国民の権益を守らずして何が与党、政府でしょうか。 

長い事与党の立場と時間は与えられているのに、相次ぐ裏金や失言等で批判されて国会と国民の貴重な時間を失い、一般人でも予測出来るこんな事態も避けられない。 

 

しかしこれでもまだ、自公に投票する人はいるんでしょうね(笑)。 

 

▲287 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は外国人の土地購入規制もしないし、知事や大きい家具屋の社長など経済界もみんな親中だからどうしようもないです 

工事やってる業者だって絶対怪しいってわかってやってるでしょうし確信犯ですよね 

土地建物は外国人に買われてアパートやマンションには外国人実習生が寮にして住みついたり民泊利用されたりどんどん浸食されていきますね 

 

▲15154 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、日本も外国籍人には土地を購入させない 

日本に住んで、10年納税しないと、土地の購入ができない 

というふうに改善したほうがいい 

 

自民公明の宗教党が大切にしている中国の方々は、ルールを無視が多すぎ、もしくは裏を抜ける手口がひどい 

 

もはや、性善説にたって行動することはできない 

 

▲13078 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前、どこかの政党のポスターだったか、「日本を守り抜く」と勇ましい言葉が書いてあったような気がしているが、あれはオレの見間違いだったんだろうな。まさか今の政権与党ではないと信じたいがね。 

外国人が日本の土地を所有することは、認めるべきでないだろう。どうしてもというなら、原状回復を条件とした期限付き借地だ。 

殊、彼の国のことだから、自国民が所有しているのだからここは我が国の領土だ、などと言い出しかねない。厳しい規制をするべきだ。 

 

▲868 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

羊蹄山は別名「蝦夷富士」と呼ばれるぐらい、本当に素晴らしい山です。 

ニセコにしろ、観光で盛り上がるのは結構だと思いますが、 

富士山にしろ、大事な山や周辺の環境を守る事は重要だと思います。 

ニセコ、倶知安、真狩、京極町など周辺の町村は、儲けばかりじゃなく、 

協力して羊蹄山を不法な人達から守らないと、第二の富士山みたいな状況になりますよ。 

 

▲1298 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日本語の表現も厳密さを欠く。「中国系」という曖昧な表現を使わず、以下のことを調べるべきだろう。 

①本件の主体が属する国籍を確認する事。 

②東南アジア、香港、台湾を問わず、中国系の人が多い。台湾は中華民国だ。 

③中国大陸で生活している中国人。 

 以上のことを考えると、「中国系」という言葉を使う必要もないと思う。 

 

▲6397 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で購入した土地なんですかね?自分の土地でも無い所に勝手にキャンプ場作った中国人夫婦の話がありましたね。有り得ない話が毎日の様にネットで流れて来るのには些か疲れました。 

大体的にテレビなどでもニュース取り扱ってください。 

 

▲5143 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

役所にいるので分かるが、外国人の土地購入規制は厳格にしても、あまり効力がない。表面上、日本人を前面に立てて裏で外国人が購入するやり方など、いくらでもあるからだ。今でもそうしているケースは多々ある。 

 

むしろ、みんなが言いたいのは、基地周辺、水源、森林など、大事そうな土地の購入は、外国人だろうと日本人だろうと、もっと厳格に規制すべき、、ということではないか。その規制が甘く、罰則も微々たるものなので、悪人に舐められる。 

 

なぜ甘いかというと、究極的には、自由な経済活動に国が強い規制をかけようとすると待ったをかける勢力があるからだ。こういう経済活動に規制をかける話では、いつも謎の勢力が出てきて(おおむね財界なんだが)、潰されてしまう。それに乗じて外国人に掠め取られる。 

 

外国人の問題のように見えて、実際には国内、特に財界の問題なんだよ。 

 

▲4165 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

このような残念な出来事は早急に解決していただきたいですね。 

違法な開発や工事は、必ず大金をかけて元の状態に戻していただく必要があります。 

そもそも土地の活用には日本国民でも制限があるのですから、中国の方々が好き勝手に開発してよい筈がありません。 

日本人が中国本土に同じような事をすれば、永遠に日本に帰れなくなるような措置をされるのですから、日本も厳しく対処してほしいと思います。 

 

▲3338 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の写真は5月23日となっているが、この件が話題になった田中よしひと氏のツイートは5月26日に投稿されている。 

ということはHBCもこの事態をすでに把握していたということなのか? 

だとしたら行政だけではなくマスコミも批判されてしかるべき案件なのでは? 

 

▲2987 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

この件を取り上げているユーチューバーの動画を見たけれど、そもそも後志振興局が大規模開発するために、区画を小分けにして許可がいらないようにアドバイスした、って告発していましたよね。 

動画で告発されたから、あわてて後から出てきたんでしょ?振興局は。 

 

▲2858 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車のサイズと比較すると建物はかなり大きく、報道で見たオウム真理教のサティアンを思い出しました。 

 

この広さなら攻撃型ドローンの組み立ても出来るでしょうし、その他の違法行為をされても分かりません。 

 

中国では土地所有は出来ませんから、日本も相互主義に沿って中国国籍者の土地所有は禁止する、もしくは所有地全てを厳重に監視するべきだと思います。 

 

▲1672 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

現時点で明確に指摘されているのは「森林法違反」であり、工事停止勧告と復旧命令が出ています。 

 

建築基準法違反については、申請手続きの遅れがあったものの、現段階で違反としての行政処分が下された事実は確認できません。 

 

今後の調査や行政指導の結果によっては、さらなる法的責任が問われる可能性があります。 

 

▲115 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

内閣府の北方領土沖縄担当大臣はいなくなったのか? 

外務省と国交省は法務省総務省を丸め込み、財務省等各行政官に箝口令を引いて、チャイナに言いなり推進ですか? 

何が地方創生か?林野庁は伐採した材木を外国産と称せて、中国企業にリベートを渡す仕組みに加担しているのだろうかと記事を読んで思うとともに、政府の呑気さに壁壁する、それに加担する立憲民主党、・立法府国会議員の皆さんの行動がのろい。 

 

▲2138 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

やったもの勝ち。にならないよう、しっかりと対処して頂きたい。 

 

注意とか、勧告とか、遺憾です、みたいな表面的なコメントで終わらせるのではなく「やったら損をするからやらない」「罰則が重すぎて割に合わない」という風土を醸成できるような対処をお願いしたいです。 

 

▲1655 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

2023年から進められて、なんで完成してないの?確かに北海道は冬、雪に閉ざされるが、エスコンフィールドは冬でも雪のある中、工事を行った。で、森林法違反で建物自体はOKなんだろうか?工事関係者は、森林法を知らないわけがないと思う。法を無視した建設はやめてもらいたい。 

 

だいたい、、北海道が動く前に倶知安町の役場関係者や町長は何やっているんだろうか?税収が増えれば何やっても良いわけはない。行政って、産廃放棄についてもそうだが、全て盛られたあとに動き出す不思議な組織である。工事のチェックの為に巡回しないんだろうが?それとも、施主か工事関係者に金で丸め込まれているのでは? 

 

▲1194 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目に、本当に外国人による土地の取得を制限してほしい。 

夫婦別姓問題なんてより、このような問題や国防に関する問題、スパイ防止法案や帰化した議員の問題、不法移民に関する問題などキチンと法整備を早急に進めてほしい 

 

▲1296 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2023年から。行政がそこまで気が付かなかったのか、放っておいたのか。この国の方はルールや規則という概念がないと思われるので、勧告程度ではなく、もっと強制力のある対応をしっかり強気でしてもらいたいと願います。ここ以外にも違法建築がまだあるかもしれないですし調査もした方がよいと思う。 

 

▲342 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このような事が起きることは何年も前から予期していた事で、一般国民でさえ政府は外国人の不動産取得を規制する法律を作るべきだと警告していました。 

それを放置してきた政府の責任は大きいと思います。 

国土交通省の大臣も小泉進次郎氏に兼任させたらいかがですか。 

直ぐに手を打つと思いますよ。 

このままでは日本の国土が大変なことになってしまいます。 

 

▲422 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

他県でも中国籍の宿泊施設経営者の男が他の土地の木々を勝手に伐採して、特定されて外国へ逃亡したって事件ありましたよね。 

これからますますこういう問題は増えていくと思います。 

土地の売買、不動産、経営、その他いろいろ日本国内での活動をもっと制限きつくしてもいいと思う。 

また、受け入れるだけ受け入れるという姿勢も改めるべきだと思う。 

例えばどこそこの国籍の人間による犯罪、不正等が何件に達した時点でその国からの入国を制限するとかそれは観光目的のもの含め連帯的責任を課すとか。 

どう考えても2024年に外務省から発表された中国籍に対するビザ緩和措置の姿勢は明らかに間違った方向だと私は思います。 

 

▲200 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の法律を全く無視しての建築はとんでもない違法で愚行ですけど、それを請負った札幌の会社も会社名を公表してつるし上げるべき。知らなかったとかの言い訳など聞きません。外国人が日本の国土を食い散らかすのは安全保障上に問題があり、毅然と排除すべきです。 

 

▲332 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2023年から始められて、なんで今頃やっとなの? 

 

どこの国の人間だろうが、やっちゃいかん事に対しては素早く厳正に対処しないと。 

そして、請け負った業者も問題。 

 

ニセコであろうが、どこであろうがもはや新たに何処か自然を壊して開発する時代じゃない。今までやってきた中で考えるべき。 

人口は少なくともピーク時の半分まで減るんだし。 

 

▲539 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の日本国内への旅行、仕事など含めて、もっと厳格に審査、本人調査して入国させるべきだ。例えば前回日本に来たときに迷惑行為をしているか、家族関係でおかしなことがないかなどきちんと調べてからきちんと調べて欲しい。 

 

▲172 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ最近Xにてこれは問題では?というドローンの映像をよく観た気がします。 

X上には疑わしい情報も多数ありますがこういった問題や各県で起きていて一般のメディアには一切報じられない(利益供与者にとっては都合の悪い真実)事案が多数上がっています。内容の精査や取捨選択をしっかり行い根本の原因はなにかを見極めた上で次の選挙での投票先を決めたいと思います。 

個人的にはSNS規制には反対です。 

 

▲282 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

5月末に北海道に旅行しました。正に羊蹄山の近くにも行きました。 

コロナ前に旅行した時より関東では見かけない大きなソーラーパネルで覆われている土地が多いのに驚愕しました。 

メンテナンスや廃棄が難しいと聞いています。何だか、恐ろしい光景でした。 

 

▲74 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ1年以上前からXで出てたし 

無許可ならこの建設会社も免許取り消しにしないと 

森林法、開発、建築確認は当然施工業者は把握しているはず 

それを無視しているから悪質極まりない 

また行政も「停止」命令は出来ても回復(解体、植樹等)訴訟で勝訴したあかつきに税金での回復に成る。 

当然刑事事件にもあたるが2年も行政は見て見ぬふりをしていたことになる。 

外相や各知事も親中派が多い今「手遅れ」になりつつある。 

 

次期政権で非日本人の不動産所得厳正、または不可にしないと全国にこの様な事案が出る。有権者である国民は肝に銘じて投票しないと取り返しがつかない。 

 

▲237 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の行政機関のこの後手後手の対応はなんとも情けない。まずは開発許可を出さないことが肝要だったのでは。嘘の申請を行ったなら即刻現状復帰を命令すべき、もしそれをしないなら逮捕して復興資金を供出させるべき。たぶん嘘の申請であったのを見抜けなかったのか、法に外国人の開発には例えば国の審査を受けることを前提にするなどの、国益に沿った規制がないのでは。ある国で働いていたが、外国人(外国企業も)の投資は常に国益に合うものかどうかを日本でいう財務省が審査をしていた。日本でも経済安全保障担当大臣がいるのだから、この下で外国からの投資に対し審査をする機能を持たせた方がよいのでは(もうやっているかも知れないが)。自治体には十分このような機能があるとは思えない。 

 

▲132 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは当初近隣の方々の苦情から始まり、それを耳にしたYouTuberの方が現地に向かい、カメラを回しながら取材したことから始まってますね 

入口にバリケードがあり立看板に許可証の掲示がなく、無許可である事を確かめたくて担当者を呼んでも時間稼ぎばかりして一向に現れない 

こんなに森林を伐採されて、勝手に道路まで通して工事車両が往来し、建屋まで出来てるのに、北海道や後志支局は今まで何をやっていたのかと思う 

詳しい事はYouTubeにアップされてます。 

 

▲164 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この件は、開発行為許可申請を承認する道の機関の職員が、許可申請が不要となる開発面積1ha以下で分割して申請すれば問題ないと指導したことも大きな問題なのではないでしょうか? 

地方議員の方が調べて公表しているので、報道機関でしたらもう少し詳しく取材して欲しいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

倶知安町役場は何をしてたのか? 

自然が無けれ、何もないただの田舎 

町に金が落ちるから? 

切り倒した木々は元に戻すには数十年も掛かるのに 

町民は知っていたのか? 

大切な国の財産を簡単に外国人に売るな 

羊蹄の水狙いか? 

防衛施設も近くにあり 

国の安全が損なわれる可能性もある。 

役場の責任も追求すべき 

 

▲182 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

法に触れているのですし配慮せずしっかりと実名や社名、国籍等を公開していただきたいですね。 

 

またこの件は氷山の一角でしょう、これを機に外国人が大手を振って国土を購入し荒らすことができる現状に一石を投じるべきでしょう。 

 

▲175 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

手をつけてしまった自然を元に戻す責任を負ってほしい。また、そういう責任が取れる企業・人でないと、建築許可を出さないでほしい。施設の運営が頓挫してがれきのようになった建物を見ることがあるが、行政が一体となって二世古の価値を貶めるようなことにならないように願っています。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とてもではないがどう見ても住居用建築物ではないようですが、おそらくはホテル用に建築されているでしょう。 

完成後に建築主がすぐに売りに出し、繋がりのある業者が買い取ってホテルで営業する予定でしょう。 

最初から織り込み済みなのです。 

良くは知らないが住居用とホテルでは建築許可申請や地域同意の違いがあって 

申請が難しくなるのでしょう。 

住宅で申請して完成すればやったもの勝ちと考えたのでしょう。 

中国系は日本の国内で法を無視してやりたい放題の事案が非常に多数ありますが行政や警察はどうなっているのでしょうか? 

日本人が中国で違法や違法の疑惑だけで即収監されてしまいます。 

旅行で来ていようが、日本に住んでいようが迷惑行為や違反の取り締まりは厳格にするべきで、そうでなければ何事に対しても弱腰な日本とみなされてしまいます。 

しっかりしろや! 

 

▲66 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

復旧工事計画書の提出だけでなく、復旧を最後までやらせないといけない。それは中国系であろうが日本の企業であろうが。 

なぁなぁにするのが一番ダメ。 

復旧させる資金が無いなら、当該企業の全ての資産を差し押さえてでもさせないといけない。 

その毅然とした態度が抑止力になる。 

 

▲73 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貿易もそうですが、外国に対して認める権利・権限は相互主義を原則とするべきでしょう。 

中国は、自国の土地所有を認めていませんし、外資による企業設立•株式取得や活動さえ大小様々な制限を課しています。 

国交正常化から60年以上、当初は発展支援の名目だったのかもしれませんが、前世代が進んで受け入れた「不平等」に現世代が苦しめられるという構図の一つなのかも知れません。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

工事中止にしたところで伐採した木々はもう生えてこないし、植えたにしても元に戻るまで数十年かかる。このまま工事中止となったら中途半端なまま放置されるのかなぁ?きちんと更地にもどしてなんてことしないよね。。 

外国人みんなを悪く思っているわけじゃないけど日本人と感覚が違いすぎて、どんどん日本の治安が悪くなって崩れていく感じがとても辛い。少子化も進んでいるけど日本人の税金で海外から移り住む人にたくさん支援をして外国人の子どもを増やして補おうとでもしてるかのようで恐ろしいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

広い意味で外国人が居住以外の目的で不動産の所有を許可することに反対です。 

 

今の時代、個人宅程度でも土地や建物があれば国防を脅かすこともできてしまいます。 

 

世界の均衡が大きく変化する状況で、日本に害をなす人々が不動産を持つことは脅威に感じます。 

 

実際、お隣の小さなビルは中国人が倉庫として借り、紙オムツなどを夜な夜な大量にトラックに積み込んだら下ろしたりしていると思えば、いつの間にかトラックではなく高級外車が止まるようになったかと思うと株式会社ができ、1階倉庫は店舗となり飲食店が入り、その他の階には中国人家族が住むようになり、以前からあった屋上の看板の裏にはプレハブが建てられ、夜な夜な大きな話し声や、性行為の声が聞こえてきます。 

 

ビルの前にあったごみ収集場所はじわりじわりとお隣へ移動し、いつしかそこが定位置になり、ビル前には幾重にも自転車が停められています。 

 

居住というより占拠です。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これを政府が黙認しているのは如何なものかと思う。そもそも日本の土地を日本人でもない人に開け渡すのは国を売っている行為と何ら変わらない。国は一刻も早く純日本人のための日本を作り直さなければならない。外国人が所有する土地は全て国が責任を持って取り戻すべき。 

 

▲147 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

開発業者が設計図を作って建設だけ依頼したところ、公有林を含む設計になっていたという事でしょうか? 

開発業者は許可を取っていないのか、虚偽内容で許可を取ったのか。 

建設業者は確認しなかったのか、グルだったのか、適当に伐採したのか。 

森林をもとに戻すだけの費用と罰金、企業としての登記取り消しを。 

もとに戻すのは企業に任せず、自治体側でしないとより悪化しそうな気がします…。 

 

▲68 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中村氏の指摘には概ね同意します。人口減少が進む中で外資流入は避けられず、相互主義に沿った法整備と徹底運用が不可欠だと思います。ただ、よく耳にするのは「外国人に甘すぎる」という不満で、「差別だ」と声高に訴える人はむしろ少数では? フェアなルールづくりこそ急務ですね。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、どう考えても「戸建ての住宅2棟」ではありません。 

 建物の1つは、一般的なパチンコ屋や、体育館と同じくらいの大きさがあります。 

 

 

 範囲を超えた無許可の伐採だけでなく、そもそも建物が本当に戸建ての住宅(一軒家)なのか? 

 

 

 その点も、続報で伝えるべきだと思います。 

 

▲59 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遅い 

 

ここまで破壊されてしまっては現状回復は極めて困難。 

遅きに逸したが、それでも即日強制撤去させ、蘇生負担金も請求しないとダメ。そして、逮捕。 

裁判は裁判員制度の下で行い、こうした悪質な行為への日本人の意見が発信される機会となるのが望ましいと思いました。 

 

▲147 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正規の許可を取った上で、故意に許可範囲を守らない手口をとられると発覚が遅れがちなので規制や検挙が難しいです。 

日本人だろうと昔からそういう輩はいたのですが、外国人の方が大胆な気がしますね。資金力があったり、法令順守の意識の違い、問題が発覚しても外国人だから日本に居なければ大丈夫、など、背景は考えられますが 

規制する官側も、疑わしい案件は要注意で監視するべきでしょうし、事務的に厳しければ全国的に動くGメン的な組織も必要かもしれませんね。 

Gメンだろうと地元の監督官庁だろうと、監視徹底をするのには人的コスト的には見合わないでしょうから、国が自国国土を守り法令順守を徹底させる意識があるかどうか、予算をつけるかどうかにかかります。 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本企業が全て適正に進めてて、外国企業は全てめちゃくちゃって言うつもりはないけど、外国資本や企業ならより厳しい目でチェック入れなきゃまずいでしょ。 

 

今回はこういう形で発覚したけどまだまだ顕在化してない場所はありそう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡でもあったけど、中国人からすると「自分の土地に何を建てようが自由だ!」と県や市がこの土地に建物は建てられないと言っても、売主から何も聞いてないとか、大丈夫だと言われたとか、だいたいそんな話で居座ります。日本人がいらない土地、山は国が無料で引き取ってくれると良いのに、税金だけ取るから中国人に売るしかなくなる。税金よりも日本の土地を守る意識を国が持ってほしいです。 

 

▲69 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国(人)の行動原理には、どうも『兵法三十六計』というのが影響を与えているらしい。 

なるほど。 

確かに彼らの行為に当てはまる考え方が散見される。 

そして、「和」を重んじる日本(人)の考え方とは、水と油であることも嫌に納得できる。 

彼らの兵法に乗せられないようにするには、やはり毅然とした対応を続けていくしかないようだ。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはもはや土地取引の顔をした征服であり、規制の網をすり抜けた自然破壊である。問題の本質は、ただの森林法違反ではない。なぜ中国系資本が蝦夷富士の麓に目をつけたのか?なぜ自治体は2023年からの工事を今まで止められなかったのか?なぜ「戸建て2棟」という虚偽説明が通ってしまうのか? 

地方の風景と水源、土地そのものが、外国資本によって“静かに切り取られていく”現実に、我々は国家の危機感を持つべきだ。復旧計画の提出だけで済ませるのではなく、「土地の原状回復」だけでなく「所有権の再検証」と「対外規制の強化」が必要だ。 

今、問われているのは“この国に、国土を守る意思があるのか”という国家の根幹である。 

 

▲23 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

相手が中国では日本はかなわないよ、自国で出来ないことを平気でやってくるそれを日本人は笑顔でやらせてる、それはなぜなのか?お金だな、金さえあれば何でもできる国日本、30年くらい前までは中国人が日本に働きに来てた、今はお金を配りに来てる、目の前の現金に負けないで厳しい法整備をしてほしい 

 

▲89 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、別の県でのキャンプ場の話もあったし、富士山が見えないからと他の人の土地の木を勝手に切っただったか腐らせたかホテルもありましたよね? 

日本の常識からかけ離れた人々が土地を買い、建物を買い、当たり前のように倍以上の家賃にしてみたり、好き放題させているのは今の法律が追いついていないことと、楽観視していることが原因ですよね。 

政府は米騒動の備蓄米放出で一先ず国民の目を逸らせる事ができ舞い上がっている印象ですが、このような外国人が引き起こす問題にもメスを入れてほしいです。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

河口湖で他人の樹木を無断伐採したり枯らしたりしたのも中国系の業者でした 

富士山の眺望を売りにしたホテルを経営しようとしたら邪魔な樹木があったから勝手に撤去したなんて許されない行為です 

今回もやったもん勝ち、見つかっても罰金程度との確信犯でしょう 

違法開発行為の厳罰化、原状回復を義務付ける等の法改正しないと今後も同じような事案が発生しますよ 

 

▲54 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産価格への影響があるから、すぐに外国人の不動産売買禁止は出来ないとしても 

この手の開発をベースに購入するケースについては、 

審査とその後の検査を厳しくすることは必要だと思う 

伐採なんてされてからだと戻せないし 

連中問題化したたら責任者として登録している人間を 

海外に逃がすだけだろう 

 

▲88 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私が住んでいるマンションは分譲なのですが、管理組合の理事の中に中国の方とみられるお名前が入っていました。外国の方が部屋を買おうが住もうが私は構いませんが、理事を引き受けているのに一度も理事会に出席していない(毎回欠席になっている)。別荘かもしれないけど、理事なら理事の役目果たせって思います。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人は勿論外国人の不動産売買は規制が必要だと思います。 

 

外国人の不動産取得を禁止している国や地域もあり、シンガポールでは国民向け住宅の購入は自国民のみで、外国人が購入(99年若しくは999年の使用権)出来る物件も外国人は追加税金60%を支払わなければならない。 

 

在留許可を持つ外国人も、追加の税金を課せば、日本人向け価格は低く抑える事が出来る。 

こう言う見本が海外に沢山有るのに、何故政府は外国人に甘いのだろうか。 

 

▲68 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミも開発している業者や依頼主の名前が分かっているなら、公表してもらいたい。車の盗難でも監視カメラで盗んでいる人間が写っているのに顔にモザイクをかけるなどどうかしている。 

こんなことだから、テレビをはじめとするマスコミへの信頼がなくなるのだ。 

 

▲153 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

パール・バック、という作家の、貧しい中国人の主人公ワンルン?と、その家族を描いた、 

 

大地 

 

という小説に、こんな場面がある。 

詳細が違ってたらごめんなさい、もう40年は読んでないので… 

 

 

ある日、奥さんが作っている料理の鍋の中に、肉塊があるのを、主人公は見てしまう。 

彼らの経済力では、手に入れることが出来ない高価な食材だ。 

問い質したところ、何と、息子が盗んできたものだと発覚し、主人公は激怒、鍋から肉塊を取り出すのだが… 

奥さんがそれを、 

 

『(たとえ、盗品であろうが)肉は肉です。』 

 

と言って、鍋に戻してしまうのである。 

 

………… 

 

晩年、苦労して財を築いた主人公は、2人の息子に、自分が死んでも、今ある土地を手放すな、と教えるのだが… 

その主人公の頭越しに、2人の息子は目を合わせ、主人公の遺言は守られないだろうことを匂わせ、この話は終わる。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

深田萌絵さんとYouTubeで対談されていたニセコ現職議員マエハラさんが、この画像使ってニセコ町長はなぜ情報発信しない、緊急議会開かないとインスタグラムに投稿されていましたが、この違法開発はニセコ町じゃ無くて倶知安町の違法開発なんですね。 

マエハラ議員は、倶知安町の町議や町長が動かない動きが遅いと言いたいのだろうか? 

ニセコ町の町長や議員は、情報発信しない緊急議会開かないと発信していますが、 

以前他の方のYouTubeに出演された際に、コメントで中国人による土地購入に感して聞かれた際は、中国の富裕層は礼儀があってニセコ町では問題が起きてないと返答されていました。 

しかし、ニセコ町でも中国企業の倒産により開発が中止されたりしています。 

マエハラ議員は、ニセコ町議会でどのような発言や議員提案しているのか情報待ちたいと思います。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自然は破壊されてからでは手遅れだ。このような地域環境に影響が出る地域は特に事業目的の場合、所有者や所有者身辺を洗い出して外国人絡みであれば規制をかけるべきだ。環境破壊や文化破壊が起こってからでは遅い。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2023年から進められていた? 

道の対応や振興局の対応、遅すぎますし、一部では振興局が土地を分割すれば大丈夫などと指南をしていたとも言われて言わますが。 

これからも引き続きもう少し深く、取材して頂きたいです!! 

外国人が簡単に土地購入が出来るようなこんなことがまかり通れば、大問題です! 

 

▲174 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTuberさんが頑張って動画をあげてられましたね!ようやく報道されて何よりです。 

どうして政府はもっと働きかけないのか。 

何を恐れているのか。どうして自国が外国人に荒らされていても知らん顔なんですか? 

もっと日本のことを真剣に考えてくれる方達に政治を任せたいです。 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行政は何故こうなったのか詳細を調査して公の場に知らしめる必要がある。外国人が勝手に日本の土地を買える現状は明らかにおかしい。中国では土地の所有権は国にあり日本人は絶対に購入する事は出来ない。クルド人も土葬出来る土地を探している。水源汚染などの問題が出てからでは遅すぎる。 

 

▲53 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日のように、外国人による「…え???」というような奇妙な事件/案件が報道される。報道されてないことも含むともっとあるんだろうな。 

私は、00年代に中国へ旅行に行くことにハマっていて個人手配の一人旅で何度も行った。嫌なこともあったが概ね親切な人たちとの出会いに恵まれ、日本人にはないエネルギーを持った彼らやその風土に好感を抱いていた。 

だけど、あのエネルギーを持って、こんなにも多くの中国人たちが日本に「移住」してくるとは予想もしてなかったので…所詮は無責任な観光旅行で、覗き見して楽しんでた程度の好感だったな、と少し残念に思い出している 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国で土地を勝手に開発したら牢獄の中で息を引き取る事になるが、 

日本なら何をしても故意ではない、知らなかったで罰金刑程度で済む。 

なので、中国人の人達が森林伐採や河川敷改造なんて日本の至る所で見る。 

日本が観光立国を実行したいのなら、世界で一番罰則が重い国にしないと 

自国より軽い罰と思ったら何でも行う人達は増える。 

昭和の罰則を見直して、以下と言う文言を無くして、罰則を全て10倍以上 

に変えた方が良い時期なのかもしれない。 

ちなみに、日本で密漁しても機材没収と30万から3千万円の罰金か 

3年以下の懲役だけど、東マリアナ連邦で密漁すると1千万US $とかの 

罰金と払い込まれる迄の留置になる。世界との差が開き過ぎた。 

 

▲51 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド、インバウンド国が言っているし受け入れているけど 

日本がそれだけ貧しくなった証拠ですし 

米騒動も訪日外国人の滞在日数を調べれば日本の人口の何パーセント増えたのか、またそれにより消費する量がわかるわけだけど把握もしていないし 

こういった土地の購入も円安でどんどんされて水源地なんかもどんどん買われたらどうするでしょうか。 

この前はマンションのオーナーが中国人になって家賃を2.5倍に値上げして追い出して民泊用にしている話がありましたが、考えないと日本人が住めなくなりますよ。 

 

▲142 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事とは異なるが、中国人が建てたホテルの部屋からの富士山の眺望が良くないからと個人が所有する土地のヒノキを勝手に伐採し、さらに周辺の土地に除草剤を大量に撒いて荒れ地にした輩がいた。問題になったら即中国に帰国し経営は他人に任せていてるため対処できないと報道された。 

今回は国有林だから原状復帰を求めたのだろうが個人所有の土地であっても原状復帰をするまでホテルの営業停止とか売却できないように差し押さえとか外国人からの不当行為に対し国として断固とした対応を即時にできるようにすべきだと思う。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

郷に入っては郷に従えのように、その国のルール、マナーなど土地購入から住むにしろ日本のルールを守って欲しい。 

何でもウェルカムというか低姿勢な日本の体質やそういう事に関しての法的規制を決めきれない日本も悪いが、そこはきちんとしないと。 

観光もそうだ。 

国によって写真はダメだとか、ガムやゴミを路上などに捨てたら罰金だとかしてるとこがあるように富士山の例もあげれば、無謀な登山やゴミの問題、迷惑駐車や電車のレールでの自撮りなど、観光地による事前のルールの説明や注意書きをし、地元住民への迷惑行為や環境を荒らすなどの外国人への法的罰則を決めて欲しい。 

逆に、日本人が外国で同じような事してる輩もいるけどね。 

外国人だからこちらでは刑事的法的な事をできないではなく、こういう民事的な事はもっと強気に改善して対処すべきだと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の問題について、自民党政治だとこれまでまともに対処出来てない。 

では何処の党なら積極的に現状の法の不整備を補ってくれるのでしょう? 

どうもいまいちどの党も解決してくれる様には見えない。 

次の選挙で何処に投票するか、私は一番優先する事項なんですけどね。 

 

▲51 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり危ない。何の目的で使う建物なのか。 

 

倉庫のような広さがあるようだが、ドローンを格納して、有事になったら、都市を攻撃‥という可能性も排除できない。 

 

中国系なる人物を徹底的に調べ上げるべきだし、業者には建物の構造や用途など情報開示させて調査すべき。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり危ない。何の目的で使う建物なのか。 

 

倉庫のような広さがあるようだが、ドローンを格納して、有事になったら、都市を攻撃‥という可能性も排除できない。 

 

中国系なる人物を徹底的に調べ上げるべきだし、業者には建物の構造や用途など情報開示させて調査すべき。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これから日本の各地でこんな事態が起きます。永住するわけでもない外国人に土地を売り放置した結果がこれです。遅かれ早かれ日本という国は戦争もせずに滅びるでしょう。それでも日本人は決められた通りに従い、真面目に納税して世界の役に立てるいい国です。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

羊蹄山の麓など、もともと市街地調整区域とかではないのですか? 

だいたい支笏洞爺国立公園内でしょうあそこなら、そこに中国人が家を建てられること自体、相当疑問でしかないところを、いったい誰の所有で、勝手に売っているのであって、誰が最初に建築許可申請に対して許可しているの、どうにもめちゃくちゃです。 

壊された自然を元に戻す、そんな簡単なことではない。 

寒冷地に育つ木など、100年後の世界ですよ、今回の件、建築許可書を出した部署なども含む担当者には、それ相応の責任は取って貰いましょうではないのですか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国系の人が所有してるホテルの景観を良くするために、近所の個人宅の庭の木に除草剤撒かれて枯らされたという事件も有りましたよね。証拠が無いので泣き寝入りとか。 

移民もいいけれど、日本の法律の隙を突かれてやりたい放題されつつありますね。マンション追い出しのニュースもありますし。日本人同士ならやらないことでも外国人は徹底的にやります。法律を改正しないと駄目ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ外国人(特に中国人)の犯罪的な行為を野放しにしているのか。逮捕すると外交問題に発展することが面倒なのか。こんなこと日本人が外国(特に中国)でやったら即拘束されるだろう。中国ならスパイ行為で長期刑だろう。釈放時は水面下で何らかの国益が損なわれている筈だ。 

逆のことが出来ないうちは対等な外交関係ではない。今まで日本は経済大国として、敗戦国として生まれ変わったように、サービスと鷹揚、寛容な態度を示して、言うべきことを主張をせずに済ませてきたが、そんな余裕は無くなってきた。外交の歴史は一朝一夕に変わらない。既に中国化しているが、何の目的で何も対策しないのか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

動画で突撃取材してたが、中国系による無許可開発を北海道も加担して手助けしていた事実をつかんだと言っていた。鈴木知事の裏の顔が暴かれた。北海道は法に合致する申請方法を指南し工事を容認したとあった。これがバレて問題が大きくなった途端に工事停止を勧告ってもう遅すぎるし許される事では無い、マスメディアももっと鈴木知事の責任を追及するべき。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が政治家と中国人によってどんどん崩壊していっていて、とてもじゃないけどこんな国で子どもを産み育てたいとは思えないでしょう。 

日本人を苦しめて、外国人を優遇。 

そんな国で少子化が進むのは必然。 

どの世代も各党がこれまで何をしてきているか、公約を実行しているか、公約に何を掲げているかをよく見て選挙に行ってほしい。 

 

▲92 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

違反者には罰則を。 

法治国家ですので当たり前です。 

外国資本は魅力的からもしれないが所詮、他国での出来事、本国では痛くも痒くないと思っている外国人もいる。 

いつからこんな貧乏になったかは置いておくが金のためにアイデンティティまで売る輩が多い事に失望する。 

背伸びの金儲けは必ず身を滅ぼす、不動産業界の人間には戒めとして理解してほしい。 

被害は森林だけで止まらないからね。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の中でこんな簡単に外国の土地や建物が取得出来る国は日本以外にありません。どこの国でも外国人が他所の国の土地や建物を取得するには国による審査があり、規制されています。日本だけが異常なのを国民はもっと知るべきです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人が空き家をプロデュースして仲介で外国人に売るという番組を去年あたり観ました。 

国民には固定資産税や何やらガッツリ待ったなしで請求されるのに何? 

日本人でさえ、土地購入しても毎年税金請求されるのに、何? 

そのうち、北方領土や島のように自分の国と言い張る理不尽な国民性を考えれば、日本人以外の土地や建物の売買は禁止すればいいのに。 

もともと、慣習や文化や常識がちがうんだから、金欲しさの取引は足元見られるだけの気がする。 

 

▲19 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

きっと こんなのは氷山の一角だと思う。 

もう、遅いのかなと思う今日この頃。 

 

諸外国の方々の思考ベースは我々島国で培ってきた日本人の多くが持っているものとは異なるものであることに多くの方は気付いてほしい。 差別している訳ではない。交流は音楽やドラマ程度にしてもらいたいところ。 

 

国の成り立ち、島国なのか大陸なのか等々色々あります。それは仕方のない事。 しかし、これが我々と90度違うのか180度違うのかで許容値が異なるのです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の外国人に優しい政治家や警察は舐められまくって抑止力にもならないないのが現状です。 

もっと厳しく取り締まらないと、将来的にこの国は日本人の物にならないかと。 

現状では政治やマスコミも大国の影響力が増してきているのは情けない限りです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国籍ではなく、日本に帰化した中国人だとか。多分に漏れず、工事業者は中国から呼んだ人足らしく、開発にストップかからないように分割申請する抜け道を教えたヤツもいると聞いた。切り拓いた土地がせめて緑地化するまで補償させるべき。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

役所の動きが遅すぎる。2年前から作り始めていたのなら、もっと早く中止させることが出来たはず。市街化調整区域とか、水や電気を引き込むのだろうから、わかるはず。森林法以外法律はないのかな? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

工事停止を命じた。 

でも工事は続いている。 

のではないかな 

記事はそこまで書いていないが 

よく聞くのが行政からの韓国を何度も出している。と言う言い訳 

でも犯罪者は知らん顔で続行し後始末を我々の税金でしりぬぐい 

もういい加減こんな事はやめにしませんか 

違反を見つけた段階で強制力を実行 

現場保全を兼ねた立ち入り禁止 

違反者を拘禁 

このぐらいしないと彼らは又します 

東京の違反民泊も「知り合いです」と言う言い訳で止めることが出来ない 

一週間拘置所に留め置き取り調べをするとよい 

旅行スケジュールが狂うしホテル代請求されるし彼らの嫌いな「損」が出る 

これくらいやらないと彼らは止めません 

TVでは優秀なコメンテーターが取り締まりは難しいことを延々と話す 

でも対策方法を話す人は誰もいない 

こんな放送ならいらない。電波を返上してほしい 

 

▲58 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「命じた」のか「勧告した」のかどっち? 

違法行為なら「勧告」する話じゃない。強制的に工事を停止させて関係者を逮捕するくらいの断固たる対応をすべきだろう。日本の領土なら日本の法を厳格に適用せよ。何を遠慮することがあるのだ。 

 

▲112 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでやられて、色々と求めるではなく強制でやれって感じだけどね。それに、その間は出国停止すべき。 

行政でダメならすぐに告発すべき。 

こんなの絶対に許してはダメだし、この手の犯罪でも懲役にすべきだよ。 

中国本土ではできないことを甘く考えてやってるわけだろうな。 

刑罰と原状回復させる措置は強制でさせるべき。対応が甘すぎる。 

依頼主は当然として、依頼を受けて実行した業者もダメでしょ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ国民がトランプを支持する気持ちもわかる。 

隣国と陸続きでないから危機感は薄いんだろうけど、最近はオーバーツーリズムだし、技能実習生的な人も至る所で見る。 

学校で英語習っても「日常で外国人とそもそも会わないから使わないし」ぐらい思ってたのにな。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

羊蹄山にこんなデカイ建物建ててもいいんだね。許可したということは合法なのでしょう。 

景観は台無しにしても、中国に媚びるのか、政治を変えるしかない。 

自民党、公明党、立憲は中国人は大歓迎なので、外国人の規制を第一に投票したい。 

経済の優先ではなく日本人として快適な生活がすることがもっとも大事です。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

媚中政党が利権がらみで中国に対する緩和政策を推進し、国土を中国系企業が買い漁り好き勝手に開発している。人里離れた場所に建築物とは不合理でスパイの拠点にもなりかねない。今回は見つかってよかったが、他にも同様な案件がたくさんあるでしょうね。いかに日本がゆるゆるなのかが分かります。中国系企業が関わる土地売買は特に引き締めるべきです。 

 

▲7 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE