( 297305 ) 2025/06/08 02:53:18 2 00 【速報】石破総理「群馬と聞くと怖い人がたくさんいそう」と発言 その後「差別の意識は全くない」と釈明TBS NEWS DIG Powered by JNN 6/7(土) 16:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c4b1402800aeef8b1712a4d3d89c78e807ff5478 |
( 297308 ) 2025/06/08 02:53:18 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
石破総理は群馬県で地域活性化に向けた街作りなどを視察した際、「北関東と聞いただけで何か怖そう。群馬県と聞くと怖い人がたくさんいそう」などと発言しました。発言の後、「よく言われることだが、先入観を持ってはいけないということで、差別の意識はない」と釈明しました。
石破総理 「我々西日本の人間は、北関東って聞いただけで何か怖そう。群馬県って聞くとなんか怖い人たくさんいそうみたいなところがあってですね、あと女性強そうみたいな。引いちゃうとこあるんですけど」
石破総理は7日、群馬県を訪れ、地域の拠点となる民間施設や地域活性化に向けたまち作りの取り組みなどを視察しましたが、この中で、「北関東って聞いただけで何か怖そう。群馬県って聞くとなんか怖い人たくさんいそう」などと発言しました。
その後、この発言の真意について記者団から問われると、次のように釈明しました。
石破総理 「真意も何もそれはよく言われますよね。『かかあ天下とからっ風』っていうのはみんなが知っていることだ。だけど来てみると違うよねってことは、たくさんあるんじゃないですか。やっぱり来てみるってのは大事なことだよねって思っている。そこに差別という意識は全くありません」
石破総理はこのように話し、「先入観を持ってはいけないということであり、来てみると全然違う。地域に行くことの大事さを改めて感じる」と話し、差別の意識は全くないと強調しました。
TBSテレビ
|
( 297309 ) 2025/06/08 02:53:18 0 00 =+=+=+=+=
賢明な思慮深い人なら、60歳を超えると物事の分別がより深く分かるようになり、発言にもひとつひとつ意味を持たせるようになるものだ。
この男は持って回ったような話し方をするわりには不用意な発言が多い。 無意識の差別は恐ろしい。
▲9694 ▼985
=+=+=+=+=
石破首相はやはり世襲議員なりの能力なのだと、首相就任後に何度も感じる場面が多いです。 そもそも世襲の立場を利用して首相を目指してきた事自体が、甚だ図々しいことだと私は非常に強く思っています。 理知的とは程遠い「楽しい日本」であったり、食事や国際会議でのマナーであったり、リーダーシップの無さなど。場外では威勢のよいことが言えても、自民党の内部や官僚たちと、メディアの目が触れない、実際の議論の場で真剣に話し合うとき、相手を説得できて居ないのでしょう。最初は理想論を語り、直ぐに腰砕けになるのは、現実を分かっていないトランプ大統領のTACOに通じるものがあります。
▲4071 ▼362
=+=+=+=+=
十年以上も前ですが、サイドバッグ付きの自転車でツーリング中、群馬の自動車教習車に『歩道を走れ』と幅寄せをされた事があります。 教習生の脇から、教官が手を出して、幅寄せされました。その後も何台もの自動車が、無理に絡んできました。 群馬が自動車社会なのは理解できるけれど、交通法規の上では、自転車が路肩を走るのは正しいはずなのですが…特にキャンプ道具を積載した自転車など、幅もあるだけに。 全国走ったけれど、他ではそんな事をされたことはありません。 石破さんの文脈は肯定できませんが、群馬は実際に、文化が違いすぎて怖いです。
▲282 ▼305
=+=+=+=+=
どういう状況や空気感でそういった発言が生まれたのかはその場にいた人にしかわからないかもしれませんが、もうすぐ選挙ということもあって有権者は政治家の一挙一動から発言まで特に気にしてるだろうことはわかっていたと思うんですが、なんでこんな誤解を生むような発言をしちゃったんですかね。差別の意識があろうがなかろうが、今の時代そういった発言をしただけでも確実に悪い方向にしか受け取られないですし、発言にはもっと慎重になられた方が良いと思うんですけどね。つい最近この米騒動の最中の失言で大臣が辞職したばかりじゃないですか。野党も野党でまた別の失言で炎上したばかり。いい加減学習した方が良いと思うんですけどね。こんな失言のことでワイワイ騒がれるのも不毛だし、もっとやるべきことをやってもらわないと。
▲98 ▼13
=+=+=+=+=
大学に入学していろいろな地方出身の友達ができると、そんなセリフを冗談で言ってしまうこともあるかもしれない。ただ、あなたはお仕事の肩書をいつも頭に入れて言葉を話さなくてはならないだろう。国会の場などで言ったら冗談だと弁解してもどうなるだろう。時には気が緩んでしまう時もあろうが、言葉には配慮することである。
▲2184 ▼135
=+=+=+=+=
差別の意識がないのに、そういうことを公の場で、さも面白い風説かのように紹介してしまうことが問題です。最初に発言された時に笑っていますよね。
「かかあ天下」という表現は、江戸時代後期から1900年代初頭頃までに養蚕や製糸によって、他の地域に先んじて女性にも収入ができ、発言権ができたことから言われるようになったものと考えられます。そうした歴史的経緯は、近代の工業化の歴史の中などで小中学校で習うことであり、その経緯をきちんと把握していれば、単に「女性が強い」地域というジョークではなく、男女不平等・不均衡の社会構造に根ざした差別的な言説であったことは明らかです。
先入観をもって良いか悪いかというレベルの話ではなく、歴史上生じた過去の偏見ということですね。それが差別だという意識が持てないのであれば、もっと自国の歴史や風土、言語について勉強しなくてはならないということだと思います。
▲494 ▼93
=+=+=+=+=
「赤城の山も今宵限り〜」確かに上州は名だたる博徒が結構いましたし、、 「かかあ殿下と空っ風」昔は農閑期に農家の奥さんが織る絹織物一反で家族は一冬越せたとか、、だからお父ちゃんはお母ちゃんに頭が上がらない、、 米はあまり採れなかったけど桑で養蚕が盛んになり、お金が流れ込む上州は博徒を呼び込み稼ぎ手の女性の地位が高かった。茶飲み話でする昔の面白談義ですけど そんなイメージがまだ残っているんですね 群馬人の私も石破さんの持つイメージについ、クスっ、と、してしまいました
▲534 ▼202
=+=+=+=+=
地方創生をするなら、防災庁より地方発展庁を創設します。更に、中堅企業や中小企業の賃金アップには、当たり前ですが、経営者が賃金を決定してますので、全ての資材の高騰で売上が減るのに、賃金はアップどころか、今後3年間ではリストラや希望退職の募集により、年間1000億円分の給料が減ると専門家は予測しております。就職氷河期世代に限らず、賃金が減るまたは平均値の年収400万円以下の労働者には、毎月7万円を生活支援金として給付する新しい労働基準法を作ります。
▲88 ▼290
=+=+=+=+=
群馬いじりはネットのネタとしては有る話ですけど。 それはあくまでもネタということをわかっている人にのみ通用すること。 仮にも地方創生を掲げておられる方が一般人向けにいう事ではないですよ。
魔人ブーのコスプレとかする方だからそういう話に詳しいということかもしれないけど。ただでさえ選挙前なんだから舌禍は起こすべきじゃないよ。
▲1740 ▼143
=+=+=+=+=
タイトルから、群馬県が自民党の総理大臣経験者を多数輩出していることから警戒心を抱いたのかと思いましたが、どうやら石破氏は西日本出身者としての感想を述べていたようです。 群馬県は農産物の供給地や物流拠点として重要な役割を果たし、特に関東圏の経済活動を支える地域です。 票田としても重要であるため、慎重な発言が求められるのではないでしょうか。
▲506 ▼44
=+=+=+=+=
公務員は謝るのが仕事みたいなものだけど、その公務員にあれこれ指示する人間が、自分の仕事での配慮のなさに対して頭を下げられないのは、自分もお客様だと勘違いしているからでは?
人を引っ張っていく立場なら、せめてその人達に示しがつくことを仕事の時だけでもしてはいただけないだろうか。
▲1030 ▼140
=+=+=+=+=
強い女性が増えたのは北関東に限らず全国的いや世界的な現象。 そんなことも理解してない総理大臣だということのほうが驚く。 西日本出身だから北関東が怖いという言葉もメチャクチャな偏見だが、石破さんあなたは日本全国を統率する仕事をしているのに大丈夫ですかと言いたくなる。 石破政権も末期症状なのかな。 進次郎と組んだ備蓄米キャンペーンで気が緩んだのか本音が出たようだ。 総理になる前後で態度が豹変した石破には辟易する人が大半だろう。
▲1224 ▼164
=+=+=+=+=
群馬県といえば福田赳夫さん康夫さん小渕恵三さん中曽根康弘さん等の総理経験者を多く輩出しているが、そうしたイメージからつい本音を出されたのかも知れない。 ただ先日の江藤前農水相の失言問題では諫言された立場なのに「群馬と聞くと怖い人がたくさんいそう。」では仮に「差別の意識は全くない。」と釈明されても群馬県人は良い気持ちはしないと思う。 二階俊博元自民党幹事長の仰っていた「他山の石」を理解された方が良いと思う。
▲464 ▼54
=+=+=+=+=
一般人の日常会話ですら、言われた側はいい気がしないのに、首相がこんな発言をしたら真意はわからないが、群馬選出の自民国会議員のみならず、保守王国の群馬県民に不信感を抱かせる、ということまで考えが及ばなかったのだろうか。 国会議員は選挙のため地元を重視しがちだが、その地方の仕事は知事や地方議員がやること。 区割りでたまたま縁がある鳥取から選出されただけであって、国家議員のお仕事は地元に尽くすのではなく、国民に尽くす。 まして地方創生を掲げてる行政府の長たる首相が、特定の地域に対してのネガティブな発言は自身の政策を否定することにもなる。 同じ鳥取でも政治家としては平井知事の方が有能に感じてしまう。
鳥取島根の合区に反対していた過去があるが、人がいないのでしょうがない。 エリアが広くなって選挙活動がとか言ってた気もするが、じゃあ東北・北海道はどうなんだと。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
群馬と聞くと怖い人がたくさんいそうと思っていたが視察で先入観を持ってはいけない来てみると全然違う、地域に行くことの大事さを改めて感じるとコメント。日本の総理大臣としての発言としてあまりに酷すぎる。群馬のイメージをこんな風に思っていたのかと愕然。地域に行く事の大事さをアピールしたいならば行ってみるとこんな良いとこがあったで良かったのでは?自分と甥っ子は群馬県人ではないが甥っ子が高校時代野球で群馬県の高校に進学、決まった時は親元から離れて大丈夫かと心配だったが高校は地元等から様々な応援や支援を頂き高校生活では群馬県出身の人達と友達になったり知り合ったり、野球では練習試合や日々の練習ですら見に行くと地元の人達が見に来てくれたりで今も群馬県や群馬の人達には感謝しかない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんが総理大臣に就任して、第一声のスローガンが『楽しい日本』である。 安倍元総理が掲げた『美しい日本』 これは日本には美しい観光スポットがあるから観光立国を目指すスローガンだった。石破総理のスローガンは、誰が楽しいと思うのだろう。 外国人観光客や留学生だろうか。 石破さんの言葉には以前から『~しなければならない』と評論家的な発言だ。群馬県は怖い人が多いとは群馬県県民には侮辱的である。 本音は中曽根さん、福田さん、小渕さんら多くの総理大臣輩出した県だからであろう。
▲85 ▼8
=+=+=+=+=
な〜んにも考えないで話してるのか?そっちの方が怖い。 群馬は総理大臣も複数輩出してるし、かかあ天下は絹の生産で女性が昔から稼いでたからってことくらい知っててほしい。 実際はそんなに女性は強いわけじゃない。 ただ男女別の高校が多く、女子校では女子が主体的に行動する機会が多いかもしれない。 食べ物が美味しく、国立の医学部があるので地方にしては病院も多く、 少なくとも自分の居住地だったところは都会と比べても教育内容も教育施設も充実していた。
▲210 ▼17
=+=+=+=+=
総理大事ともあろう者が常識がない事も問題だけど、口に出していい言葉なのかダメなのかすら考えずに偏見や差別混じりの発言をする姿は愚かとしかいいようがない。総理になって以来石破氏の発言は口にしては訂正を何度も繰り返しているけど、思った事を考えずに口にする性格なのかもしれないが、総理大臣だという自覚が無さすぎるように思います。
▲393 ▼38
=+=+=+=+=
群馬は中曽根元総理を生んだ地、また小渕さん親子の地元ですね。皆さんお力がある方々でしたので、政治の世界でのご経験で色々とお感じになられたのかもしれません。群馬は自然あり産業ありで住むには良いところと思います。
▲139 ▼14
=+=+=+=+=
政治家も普通の人間だから、少し気が緩むと失言する場合がよくある。 普段の仲間内での会話なら何でもない事が公の場所ではダメな発言が沢山ある。 ただ、その真意は度外視で言葉がりされ、それが独り歩きして謝罪撤回に追い込まれ、それでも反省が無いと更に叩かれる。 こんな事ばかりやっていても政治は良くならないし国益を害する。 私達は情報に乗せらて小さなマイナスに注目するのではなく、大きなプラスを得る事にもっと関心を持つべきだと思う。
▲49 ▼28
=+=+=+=+=
群馬は福田、中曽根、小渕、そして福田さんの御子息と、戦後最多4人の総理を輩出している。
それだけでも歴代の総理に敬意を払えば、そのような発言は出ないと思うし、一部の層の中で未だにある北関東に対する偏見を助長する発言だと。
都道府県の魅力度ランキングで、ワーストの常連である北関東の知事は、一生懸命にイメージアップを図ろうとしている最中、山本知事始め北関東の知事は石破首相へ公式に抗議をした方が良いと思う。
▲426 ▼109
=+=+=+=+=
よくテレビでやる質問だと思う、その県をどう思っているかなどの感想と一緒、他の地方からしたら、群馬とはの感想などイメージ調査と一緒 首相が言っていけない発言だけど、確かにそう言うイメージを持って居る人も居ると思う、首相以外の政治家の全員に47都道府県のイメージを答えてもらったら面白い調査結果が出ると思う
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
西日本人にとっての群馬栃木は東日本人にとっての鳥取島根だと思います。 石破総理地元が同じように言われたらどう思うかをちょっとくらいは考えたほうが良いでしょう。大して問題だとは思わなかったとしても人によっては引っかかるだろう位は察知出来ないと政治家としてどうなのかという印象が強まる。地方創生に力を入れたい政治家のはずが、特定の地域に対するディスりともとらえられかねない言い回しを選択するのが問題。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
恐らく差別意識は本当になく、怖い人のあとに続く発言を見るに「群馬県は強い人が多い」というのを怖い人と表現したのだろう。 そしてそれを言うことで自分はその強さに押されるひ弱な性格という謙り方をして、国民に対して親近感でも持たせようとしたのかもしれない。
ただ言葉選びがあまりにも下手すぎる。 たくましいだとかパワフルだとかポジティブな言い方はいくらでもあるだろうに。
いちいち足元をすくうような報道の仕方や周囲の反応もどうかとは思うが、これを言ったらこう捉えられてしまうかも…といった危機意識の部分が本当に弱い総理だと思う。 発言内容の問題よりも、そこの危機意識が弱い部分が、いち国家のトップとして一番の問題だ。 恐らく歴代でもここまでスピーチが弱い人はあまりいないだろう。
▲198 ▼61
=+=+=+=+=
いまもって、もう半世紀前の話になるけれど、大久保清のイメージがいまだに強いというのもある。なぜかといえば、この群馬県は免許取得保有率が全国1位の県だから。なぜあの事件が起こったのかといえば、自動車普及率の高い地域だったことは要因として大きなウェイトを占めていたことは想像に難くない。裏を返せば、公共交通がだらしないのである。まあ、鉄道はそこそこ発達してはいるがバス路線がひどいものだ。県庁所在地の前橋市でさえなんじゃい下仁田って言いそうな。そういえば、ある温泉から上がってバスを待とうと思ったが次の便がずっと後だったから歩いていったが、後から自家用車の人が来て乗っていかれますかと訊いてきたが、私は断った。べつにその方を疑っていたわけでもないが、これがもしかすると群馬の土地柄なのかと、だから簡単に若い女の子が車には疑いもなく乗ってしまうと。上記の人物はそれを利用して百人ほど誘っていたのだ。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
ネット上では某漫画アニメのせいで「群馬は未開の地」扱いされて風評被害が広まっている。 群馬だけでなく、全国47都道府県のほぼ全てで、義務教育の社会科の基礎知識以下レベルの根も葉もない偏見や差別や風評被害が広まっている。 自分が住んでいる都道府県も、心無い連中から幾度となく偏見や差別的発言をされてきた。 地方だけではなく、大都市(特に大阪や名古屋や福岡辺り)でも偏見や差別が酷い。 ネットSNS時代になったにも関わらず、むしろネットSNS時代になったからこそ、地方に対する差別意識がさらに増大している。 一方、ネットSNSに馴染みが無く、物事の分別が十分についているはずの高齢者でも、不用意な発言や差別的言動を連発する。 特に政治家は、「ウケ狙い」で不用意な発言や差別的言動をする場合が多い。 このような悪しき風習は少しずつでも無くしていくべきだ。
▲36 ▼8
=+=+=+=+=
議員というより昭和世代がって言ったほうがいいのかもしれないけど、例えが下手というか話の持って行き方が下手ですよね。 起承転結の「転」とか、落語で「その心は」みたいに、話の後のほうで盛り上げたい流れにしがちなのかもしれないけど、今回のケースでも先に「こういう俗説があるけど来てみると違うよね」から始めて「例えば…」とすればだいぶ印象も変わると思う。まあそれでもマスコミが「例えば…」以降だけを切り取って報道するだろうけど、それは別の話しだし。
逆に平成令和の学生やオタクとかだとネットスラングとか身内ネタを、例えやスラングを知らない人相手にも使うからそれも考え物だけどね。 見出しを見たときは「グンマーってアフリカみたいなところ」を言い出したのかと思ったし。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
群馬をメキシコに言い換えてみたらどうなるか分かりやすいのではないか 当然ながら当地ではもうバッシングされ国益を損なう状況に陥りますよね 首相ともあろう人間にはその発言一つ一つでとんでもないことになるんですから言葉はもっと慎重になってください
▲51 ▼7
=+=+=+=+=
本人の説明通り「先入観にとらわれてはいけない。足を運んで実際に見てみることが大切だ」という「趣旨」の発言であると信じましょう。 だがトップ政治家ならば、一般人とはケタ違いの表現能力・説得力を持っているはずなのが、この人の場合一般人標準レベルの言語表現能力に疑問な場面が時折あるので、国民が首をかしげるのはやむを得ない。(加えて人と接する際の所作とか食事の基本的マナー等々にも当てはまる。) 今回の発言で引っかかるのは、①「西日本人」から見て群馬(北関東)は「怖い人がいそう」 ②「女性が強そう」 の2点だ。「上州かかあ天下」の真偽に関わらず、②の発言には「女性が男性より強力で優位なのは、良くないこと」というニュアンスが含まれる。 ①の方も逆に我々東日本人からすれば、鳥取はともかく、兵庫や広島や福岡県など「西の方」は怖そうという偏見がある。要するに日本国首相が口に出すべき事柄ではないのだ。
▲51 ▼10
=+=+=+=+=
グンマーネタなら話題性を作るためのおちゃめな話として許されたろうに…ガチで言ったんだ…。 というか西日本からみて北関東って怖いイメージあるもんなの…?修羅の国と名高い福岡だとか、チェストで名高い鹿児島だとか、山口組の兵庫だとか、あいりん地区の大阪だとか、京しぐさの京都だとか、全国的に見て怖いイメージといったら西日本の方が強いと思うのだけど…これは逆に関東だからそう思うだけで、実は西日本では同じような感覚を北関東に抱いてるんだろか。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんらしくない不用意な発言ではないでしょうか。特に江藤大臣の失言の直後だというのに。 何か変だと思うのは、群馬に怖い人がいそうとは文学作品やエッセイなどで書かれているのを見たことが無いことです。テレビでも群馬こわいいじりなんか一度も見たことが無い。 「大阪の人たちはお笑いに厳しいというイメージがあるが、行ってみるとみんながみんなお笑いのことを考えているわけではなく、イメージでものを言ってはいけないと分かる」 というなら、同じ失言でも、イメージが浸透しているので理解できるのですが。
▲17 ▼10
=+=+=+=+=
高校卒業まで群馬で生まれ育った人間だが、別に何とも思わない。 グンマーとイジってくれるのは有り難いこと。言葉の切り取りも良くない。 ただ、地方創成を政策スローガンに挙げるなら、地方への移住希望地No.1だということぐらい、言えたらよかったのでは。
▲30 ▼8
=+=+=+=+=
そういう先入観を持っている人はゼロではないが、そういう発言はよくないし古い。
例えば埼玉県のようにかっては悪いイメージがあり、そのネタが漫画になりとうとう映画になった例もあるが、実際は水道や道路は日本一といっていくらいメンテされ問題は全くなく、治安は最高、交通マナーも最高、外国人との共生も成功、政治家も最高!と全国で思われており、となりの都民ですらあこがれる県になった例もある。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
「我々西日本の人間は」と言いますが、貴方は千代田区で生まれ、高校、大学は慶応、就職も三井銀行ですよね? であれば実際は、親の転勤でせいぜい10数年、西日本に住んでいただけじゃないですかね? 石破茂は、選挙区は鳥取でも、精神的にも育ちの上でも関東の人間だと私は思いますが如何でしょう? 都合のよいときだけ鳥取を使われて、鳥取の人が気の毒です。 次回の選挙では、よく考えて投票したほうが良いと思います。 国会議員は国民全体の代表ですが、少なくとも鳥取に愛着のある人を選んだほうが良いと思いますね。
▲78 ▼7
=+=+=+=+=
我々西日本の人間は、、、、って、私自身も西日本在住ですが、同感覚人間として発言されるのは控えていただきたいです。 首相個人としての先入観としてなら『我々』というのではなく『私個人として』と言うべきでは(?) 釈明するような誤解される内容もそうですが、『我々西日本』というのも誤認識では(?) 最近マスメディア(テレビ・ラジオ)でもアナウンサーとかパーソナリティーやコメンテーターがコメントする場合によく『我々』『国民』『有権者』、、、との代表的意見として発言されるるのも気になっています。個人としてのご意見は表現の自由として理解はしますが、『I think、、、』としての自己表現をお願いしたいです。
▲57 ▼3
=+=+=+=+=
政治家しても一般人として首を傾げたくなるような発言内容です。発言する方は意に介さないのだろう。またその発言を聞いた方々にとっては、とても気分の良いものとは言えない。こういう発言をなさる方に対して誰かが苦言を呈しても「ああ分かった」と一蹴する程度であり、従ってこの総理と円滑なコミュニケ―ションを図るのは相当至難の業なのかと思います。この発言内容は頭がいいとかそうでないとかという次元の問題ではなく、この総理による今日までの人間形成の賜物としか言いようが有りません。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
脳がいい、頭がいいと言う為には、知識も必要ですが、空想力、創造力が必要とあります。
もちろん石破さんも空想や創造力はお有りだと思います。 しかし、創造力知識を活用するには、自力を出して這い上がる力の時間がかなりの場合に発揮できる脳の活動にかかる・・としたらば、。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
群馬ですが、実際そうだと思います。 40年前のドブ板選挙の頃は、中曽根さん、福田さん、小渕さんと歴代総理を数多く輩出しており、御大たちの目はとても怖かったですし近くで見ても大変迫力があった事を思い出します。 石破さんはこの御大たちと若かりし頃に共に政治家として過ごしたでしょうから群馬=怖いというのはご本人の体に染みついた感想かもしれません。 なので、石破さんの言うておられる「怖い」と一般的な怖い=8933や輩とは少し意味が違うかなと思います。 一方で、実際に群馬は「天領」でしたから、国定忠治のような渡世人が多かった影響もあろうかと思いますが、高崎の国際通りやスズラン通りでは夜な夜な喧嘩がありましたし、怖いお兄さんや粋なお姉さん方も沢山いたなぁと懐かしく思います。 今は上毛よりも太田市などの東毛の方が怖いけどww
▲44 ▼47
=+=+=+=+=
群馬に限らず特定の地域に対するネガティブな印象を語ったところで話がこじれるだけなんですけどね。気心知れた友達との雑談ならまだしも。思うことは自由ですし私も日本各地に行くとネガティブな感想抱く場所もあります。しかしそれを公で言ってはいけませんよね。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
いいよなぁ。どんだけ失敗しようが無責任だろうが何も結果ださなかろうが、嘘つこうが、違法行為しようがうやむやになるし、給料は山ほどもらえるし、最終的には誰かがけつふいてくるし、その後も議員として権力持ち続けるんだもんな。こっちは赤字になりゃ役員報酬なんか0だし、改善出来なきゃ潰れて借金全部背負うってのに。中小の経営者なんかスーパーマンでもなきゃ頭いいわけでもないのに重い責任取らされるのになぁ。
▲62 ▼3
=+=+=+=+=
昔京都の知り合いが出来た時、神奈川の人は何でも直に言ってくるので、何か怖い感じって言ってました。ちなみに、彼とは今も友人としてお付き合いしております。まあ、何でも画一化個性もへったくれもない時代になったら、本当につまんないだろうね。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
まぁ北関東育ちなので、おおよそイメージは間違えてないですよ。 私より20年年上だとホントにヤンキー男、暴走族とかかぁ天下はリアルだったと思います。 40代の私の若い頃もまだ前橋連合一斉検挙とかあったし、違法公道レース全盛期で上毛三山には夜な夜なマンガに出てくる白黒の旧車から、地元スバルのインプまで、様々な車が制限速度を無視して爆走する暴走行為が流行ってましたからね… 車の保有率高いのにマナーの悪さや事故率の高さも有名だし。 それを国のトップが言っていいのかは微妙ですが、事実怖い所ではあると思います。 逆に地方民からしたら、東京とか大阪みたいな都会は怖いと思うけども。
▲221 ▼94
=+=+=+=+=
群馬県は江戸時代上州と呼ばれておりました 当時より生糸の生産が盛んで地域の経済は潤っておりました。そこに目をつけた渡世人(所謂ヤクザ)がアチコチで盛んに博打を開催しておりました。石破発言の評価はともかく 江戸時代に於いては上州の渡世人といえば凄みのある存在でした。因みに国定忠治は上州の有名な博徒でした。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
昔に一般に流布していた群馬の名物は「かかあ天下と空っ風」だったので、彼個人が「群馬と聞くと怖い人がたくさんいそう」と言ってしまうのは、カーネマンの言うシステム1の働きであろう。システム2が働いていないのだから、「差別の意識は全くない」のも納得である。
▲17 ▼11
=+=+=+=+=
政治家などがこういった発言をすると、すぐに思慮がないから適性がないだとか、差別意識がなどと騒ぐ向きがあるが、騒ぐほどではないと思う。むしろ、過去、自衛隊を暴力装置であるだとか、人殺しの集団であるだとか思い切り差別的な発言をした政治家がおり、彼らには厳しく批判しなければならなかったのに、逆に彼らには妙に寛大であったのが不思議だ。
▲13 ▼18
=+=+=+=+=
群馬は明治時代まで先祖がいた土地なので割とよく行きます。まあ「当たらずとも遠からず」だから別にいい。 しかしながら「群馬」を「東京」に変えても同じことは言える。
「東京と聞くと怖い人がたくさんいそう」…田舎の人はよくそう言います(言いましたの過去形?)。 はい、確かに怖い人いますよ。いま住んでますが。でもそこには1400万人もいて、大多数は優しい人かあるいは普通の人です。 引用された元々の西日本人の感想も大概ですが、要人の発言を取り上げる側もかなりの重箱の隅突きです。こういうのを「針小棒大」といいます。
▲37 ▼36
=+=+=+=+=
実際に昔の少年マガジンの漫画「カメレオン」で描かれている不良がいまだにいるところだからな。 あの漫画は昔を懐かしむためのものだと思っていたらリアルタイムでやっている人たちがいて驚いた。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
なんだか、仮に差別的な内容だとか、問題を含むような内容がなかったとしても、ふつうにスベり過ぎていて何も面白くない事しか言えない政治家が最近多すぎるのが気になります。とりあえず、笑いを狙いに行ったというのは確実ですよね。
別に政治家というのは笑いが必要なポジションではない訳でしょう。仮にそこは一歩譲ったとして、それでもあえて面白い政治家みたいな道を目指すのであれば、ちゃんとしたお笑いを見て研究するなりして、腕をしっかり磨いてから人前で披露したほうがいいと思います。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ある程度は西日本人の本音だと思います。県境は全くわかりません。県庁所在地と県名がややこしい。どの市がどの県かわかりません。言葉はほとんど東北と変わらない。過去にはサントリーの故佐治会長の「熊襲」もありました。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
未開の地、危険地帯というのはグンマーでも外でも共通認識では?
2024/07/15 withnews 〝グンマーの国境〟として有名になった看板の現在 文字が消えかけ… “グンマーの国境”などとしてネット上でミーム化されてきた、群馬・長野県境にある毛無峠(けなしとうげ)の「群馬県」「遭難多発区域」「立入禁止」などと記された看板。しかし、大自然に晒されたその文字が次第に消えかけ、今後が取り沙汰されています。
▲20 ▼10
=+=+=+=+=
話の前後の流れが分からないから何とも言えない。 一部分だけ切り取っただけなら、報道もきちんと伝えて欲しいな。 キャッチーナフレーズを使って、言葉だけ一人歩きすることがよくありますから。
▲59 ▼21
=+=+=+=+=
群馬県は与党自民党の影響力が強いところかつ今は亡き中曽根康弘もと首相や今は亡き小渕恵三もと首相そして父子で首相の父親の今は亡き福田赳夫もと首相や息子の福田康夫もと首相の出身地なのですよ。 石破首相は群馬県つまりむかしの上州の有名な男性で侠客の国定忠治らのイメージを今でも持っているのでしょうか。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
大したことは言ってない。 冗談のつもりだったのだろう。
・・・でもね、貴方は一国の総理大臣。 しかも、決して支持率は高くない。
その状況下で、その軽口を叩いて良いかどうかくらいの計算は、きちんとなさったらいかがでしょうか?
スピーチで人気の野党党首がいますよね? 彼らの主張が本当に良いものかどうかは横に置いておくとしても、少なくとも「支持者を得よう」「人気を勝ちとろう」という意欲と計算高さは素晴らしい。 そういう意味では、見習うところもあるのでは?
食事マナー云々もそうです。 少しは格好つけてください。
▲50 ▼5
=+=+=+=+=
俺群馬出身者だけど、他県の人から群馬県民が怖く見られるのは正しいと思うぞ。 口調はキツイし、気性も荒いし、ギャンブル好きだし。 小学校の時に県外から転校してきた子が、最初「何でみんな一日中ケンカしてるの?」ってビックリしてたくらい口調がキツイ。 だから石破さんにそう言われても仕方ない。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
いや何となく分かりますけどね。新人時代の石破議員だったら昔の福田、中曽根、小渕辺りは怖い人でしょ。そういう経験があるからだと思うのであんまり脊髄反射する必要ないと思います。こういう背景も分析しないで重箱の隅を突くような事してるから政治も政策で評価してもらえない。
▲36 ▼16
=+=+=+=+=
差別意識では無く、怖がりなのかしらと思う。トランプさんに会った時も怖い人かと思ったら優しかったって言っていた。国のトップ同士で怖い人に怯える自分を表現しちゃうんだと思った。正直?なのか強烈な相手でも話して理解を引き出す自信がないのか。海外に行かないし、行っても海外のトップ達と親しく話せない感じでは、国のトップはどうなのでしょう。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
石破茂という人物に対してかねてより「この人はもしかしてルーピーなんじゃないか?」という先入観を持っていたが、最近の言動を見るにやはりそれは先入観ではなかった、ということがわかった。 あとよほど自信なり実績なりがない限り、ジョークや含蓄のあることを言おうとしないほうがいいね。 世の大多数の政治家の皆さんには、無難で面白味のないコメントで十分だとよくわかる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
言葉尻とか不倫とか本質的にはどうでもいい話。 下げたい政治家の落ち度だけを報道して後の選挙結果に影響を与えようとしているだけのこと。 という意識の国民は確実に増えていると思う。 先日リハックで取り上げていた政治資金報告書の内容で自民が電通に払うよりはるかに多い十億単位の金額を立民が博報堂に払っていたというのは衝撃的でした。資金は自民党のほうが圧倒的に多いはずなのにね。
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
冗談を入れたり、笑いを誘うのが場を和ますこともあるが、これは苦笑いしかないだろう。確かにからっ風や赤城おろしなど冬は厳しい。当然女性もしっかり者が多いのは確か。ただし怖いと言うのは語弊がある。そりゃ、反射や海外からの出稼ぎ者も多いが、怖いは言い過ぎだ。関西特に大阪や兵庫の方が怖いと思うのだが…。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
ネットミームとしての群馬で語るなら、そこまで踏まえて発言しておけば若い人やその世界の人たちからは称賛を浴びるチャンスであったはずだから、計算高くないということなんだろう。
しかし、政治家の習わしとして、人心を掌握するという視点で見たら、"群馬県民=怖い人"という西日本のステレオタイプで語る(というか、西日本の人は群馬の人をそう思ってるの?大阪京都より向こうの東京の更に向こう側だから心理的に遠いのは理解できますが)のは、掌握から離れてしまうという事。
正論を滔々と語るのも一面では必要だけれど、本人が陶酔する田中角栄を手本として、人心掌握に少しでも長けていたならば、支持率や政策実行力の面で、こんなにハンディキャップを負うことはなかったんじゃないかな。
群馬は首相経験者を何人も出していて、ある意味で日本のコレまでの形を作ってきた政治家が育った環境です。 女性が強いのは社会進出の現れ。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
冗談を入れたり、笑いを誘うのが場を和ますこともあるが、これは苦笑いしかないだろう。確かにからっ風や赤城おろしなど冬は厳しい。当然女性もしっかり者が多いのは確か。ただし怖いと言うのは語弊がある。そりゃ、反射や海外からの出稼ぎ者も多いが、怖いは言い過ぎだ。関西特に大阪や兵庫の方が怖いと思うのだが…。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
なんか、こういう記事を見るたびに思うのは、政治家はいかなる状況でも冗談を言ってはいけない、ということなのかな。石破総理は好きではないが、こういう発言を切り取って、批判につなげようとするマスコミの手法には辟易しています。石破総理を批判するなら、もっと本質的なテーマを捉えて欲しい。近年のマスコミの人材不足からすると、この程度の記事が精一杯なんでしょうかね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
「群馬って聞くと、なんか怖そうというか。みんな上半身裸で巨大な肉食動物に狩りを仕掛けているようなイメージですよね。でも実際に見てみると全然違う。肉食動物は練り歩いてるけどみんな大人しいし、みなさんがやってるのは狩りじゃなくて管理と保護なんですよね。群馬サファリパークの話なんですけども。」
というぐらい、具体的で愛のある話をしてほしい。 実際は違うと言われても結局怖い人がたくさんいるしか頭に残らない話じゃ、どうにもならんよ。
▲35 ▼10
=+=+=+=+=
まあ、言葉尻捉えだろうけど。差別で言ってるわけじゃない事は石破さんの発言の文脈見るとわかるだろうな。日本語をよく理解できないマスコミとその信者。関西だって怖い人たくさんいるじゃないか、しかし、見かけなくなりつつあるダウンタウンやヤッサン見たいな人ばかりじゃないだろう。関西のお笑いの方がどっちかと言えば人間の残酷性に訴えて、笑いを取っている。ビートたけしも一緒だ。じゃ東京の人間は怖い人ばかりなのか、それは違うだろうな。そこに行くことで初めてわかる良さがあるはず。
▲35 ▼39
=+=+=+=+=
政治的に正しい(politically correct)とは、侮辱的な表現を避けてソフトな言葉を使うことを意味し、観衆の感情を害する可能性を完全に排除するため慎重にメッセージを改変することができることをいう。真っ正直な人間がぶっきらぼうに何かつぶやいたときに、これを無礼というのか、言論の自由というかは人による。このケースがバイアスがかかった偏狭な差別的発言に当たるとしても保守的な人種差別主義者がリベラルな人間を毛嫌いするための発言ではない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
土地土地に特徴は事実としてあります。 それを否定すべきではない。
ただ、群馬に恐い人というのはよくわかりません。 多分それは茨城と勘違いしている。 茨城と言えばヤンキーや暴走族の印象はあります。
栃木はどっちかと言えば走り屋の傾向があるので、不良というより車にご執心という感じ。
群馬は特に不良の印象はないです。 群馬で恐いなら、神奈川は近寄れないと思います。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
石破が新人議員だった頃、群馬には福田赳夫や中曽根康弘という大物政治家がいて、その後も小渕恵三、福田康夫と総理大臣を輩出し続けた。
石破の発言はそういう大物政治家を連想しての発言で、いわゆるグンマー的な意図で発言した訳ではなかろう。
あんまり揚げ足を取るようなことはすべきではないよ。
▲79 ▼66
=+=+=+=+=
かかあ殿下とからっ風。 雷とから風義理人情。 群馬県人ですが、ここは本当に厳しい土地なので、(昔の)女性は基本的に強いです。 厳しいとは、中途半端に寒いため部屋は寒く、温かいのはこたつとストーブの周りのみ。 もっと寒い土地に行けば、家ごと温かいんですがね。 そういった環境(過去)なので、やはり強い女性が多かったのでしょう。 中曽根、福田両名を輩出していますので、群馬に詳しかったのかも知れませんね。 でも、今は快適ですし、そんな事はありませんよ。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
いまだに横浜も暴走族、川崎も公害のイメージとか偏見をいわれることがありますからね。コロナ禍の自粛や緊急事態宣言のときはみんなでわざわざ電車に乗ってまで暇潰しにきてたのに。 こういうの払拭するためにはどうすればいいのでしょうかね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
トランプと石破は似ていると思う。表はまったく違う人間のように思われるがその実は同じだと思う。トランプは見ての通り教養の欠片も感じられない言動だが、石破は如何にも教養がありそうな言い方はするが、中の性格は強者に弱く強者には弱く出る。トランプは今TACOと呼ばれているそうだが、石破も表は、まったくトランプと違って見えるが中身はTACOそのものだと思う。 弱者には強く出るが強者には最後は尻尾を巻いて逃げる。今のトランプの言動と今までの石破の言動(外野では威勢がいいが中に入ると強者に弱い)を見ているとそう思う。
いつか石破が自分はトランプと相性が良いというようなことを言ったが、彼自身が言う位だから何か同じ匂いがするのだろう。 この記事の発言は、相手がトランプのような強者には絶対に言わないだろうがこのような場では(本当は)教養の欠片もなく簡単に言ってしまうのだろうということは容易に想像がつく。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
石破は自分が公人と言う意識が全くない人なのでしょう。 今更驚きませんがこんな人が外交など出来るはずもなく、早く立憲民主党が不信任を出し石破が解散宣言を出し粛々と新しい総理に代われば良いと思います。 石破も最近の国会答弁は緊張感もなく早く総理の座を降りたいのではないでしょうか。 解ったことは三流政治家は総理になっても三流だったと言うことです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最初に否定的な言葉を言うのは、良くないでしょう。自分が群馬県出身で群馬県選出なら、まだ許される範囲。例えば石破さんが地元鳥取県で「鳥取県は田舎で何にもないし、田舎ならではの閉鎖性があると思うでしょう。でも、そんなことありません。」くらいがギリギリのライン。 出身地でもない、選挙区でもない所でこんなことを言えば、気を悪くする人もいる。政治家の発言に「ウケ狙い」はいらない。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
群馬は、かかあ天下とからっ風と言われますが。から始めればいいのに。誤解を招く様な言葉を先に使うから後で説明しなければならなくなるんですよ。国会答弁では分かりづらい熟語ばかり使っていて私の様な馬鹿には意味が分からない事もしばしば。 意味もそうだが、自分の気持ちをもっと分かりやすくもっと伝わるように言葉を選ぶべきだと思いますがね。
▲133 ▼9
=+=+=+=+=
群馬県出身の女性が自ら仰ってましたよ。 群馬の女性は働き者とも。その方はホワーンとしたタイプに見えたのですが芯はしっかり者なんだと思いました。きっと総理も違うだとギャップを感じたんでしょうね。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
元群馬県民です。石破さんは嫌いですが、この発言には特に何も思いませんでした。多分、怒る群馬県民の方が少数派かと。優しくて大らか県民性で、とても住み良い素敵なところです、是非群馬にいらしてください!
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
あれだけ選挙前で言葉発言は慎重にと言ってる矢先にこれでは駄目だろ!自身が総理大臣と自覚してるのか?これで野党に不信任案を提出出来る口実が出来たと考察する。自民党ももう回復の見込みはなくなったと思う。首相自ら敗北の旗をあげる事になるだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理が好きなわけでも嫌いなわけでもないけど、こんなことでいちいち騒ぐなとは思う。 こんな発言1つを以て群馬県民を差別しているとか、馬鹿にしているとか、受け取る側も常識の感覚があれば、そんな風には全然感じませんけど。 私の故郷の栃木県も、栃木弁の会話を聞いていると、喧嘩してるようで怖いと言われますが、実際は人情味があって暖かいというのが、よく言われる常套句みたいになっています。
▲17 ▼18
=+=+=+=+=
まぁ確かに群馬県の一部の地域では外国人による不法な行為が見られるから「こわい」という認識はあながち間違っていないけどさ でも、そうなると今や日本各地で外国人による犯罪が多発しているし最近なんかようやくニュースとしてまともに報じられるようになってきたけどね。 ただ特に、川口蕨戸田あたりのクルド人問題。あれ、本当に国を上げてどうにかして欲しいんだよ。 川口は昔住んでた事があった、今でも知り合いが何人もいるんだけど 昨日だか一昨日だかな。クルド人の集団が警察署に乗り込んだとか市役所にお礼参りに来たとか、そんな話しを聞いたんだ。 ところがYahooニュース始め、どこもその事件を全く報じてないんだよね。大問題だし大事件なのに。 石破さんさ。群馬の件はそれはそれ、として、本当に頼むよこれはこれ。 なんで日本人が日本に住んでるのに外国人の犯罪に怯えなきゃいけないのさ。
▲37 ▼15
=+=+=+=+=
まあ、笹川のお膝元だし、歴代総理もパラパラと、ここら辺の因果もしかりで強ちまちがってもいないんじゃないか?
昔の映画や風俗を知っている人なら、国定忠治や大前田英五郎、数々のヤクザ史に名を残した名物も多い。
それでも八木節で歌われたりしてる国定忠治なんてのは、この度の令和米騒動なんて目の当たりにしたら米の食えない民衆の為に尽力出来る一面を持つ。
次郎長もそんな一面あったね。
そう考えると、今、悪い奴はとことん悪を極めていくような社会になっていて、社会インフラを幾ら整えても、人心のインフラはガタガタなのだと思い知らされる。
しかしまあ、なんせ世間もマスコミ持つこんなくだらない切り取りしないで、もっとまともな中核を突く記事を書いたり、取材をしろよ。
ネットでワイワイ騒いでる連中となんも変わらんじゃないか。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
石破氏個人の感想です。 いったい、いつそんな先入観を植え付けられたのか。 群馬はもとより、北関東にお住まいの方や、自治体関係者は怒るべきだと思います。 選挙で意思を示す手もありますよ。
▲369 ▼64
=+=+=+=+=
不謹慎だとは思うが、 拳を突き上げてマイクを握りしめて、 熱弁を振るった中の発言ではなく、 視察中、側近にポロリと呟いてしまった、 石破さん個人のイメージ。 差別的な意図は全然ないだろう。
西日本の田舎者からすれば、 東京も群馬も怖いイメージなのだ。
石破さんからすれば、 中曽根さんに福田さん、加えて小渕さん。 そりゃ、彼からすれば、 全員が全員、怖いだろう。
鬼の形相でハードディスクを切り裂くドリルのイメージ、 怖いもんは怖い。
▲54 ▼30
=+=+=+=+=
こうした“釈明を前提にした報道”は、報道というよりエンタメに近く、読んでも考えても、実のある問いは何も残らない――まさに時間の無駄。
政治家も記者も読者も、全員が「わかってやってる」感があり、 本質から一歩も踏み出さない消耗戦にしか見えません。
こんな記事は的確なスルー、それが最善の対処だと思います。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
差別の問題としてやった側がどういうつもりだったかよりも、やられた側がどう思うかです。もし日本人のモノマネとしてツリ目のポーズをされたときに、やった側が悪気はなかったと言えば許せるのでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
幼稚な発言だと思います。 我々関東の人間からしたら関西の人間は小ずるいという印象を持っている人が多いですが、絶対に人前でそんな事は言わないですよ。 思っていても言わない、それが普通の人の感覚だと思います。 石破総理は普通以下だと思わざるを得ません。 対外的にそのようなことを言ったら国際問題に発展します。 日本は大丈夫かと心配になってしまうリーダーです。
▲21 ▼10
=+=+=+=+=
国内だから危機にならずに済みそうではあるが、この手の言を外交の場で言ったらどうなるか?バンスとかに嚙みつかれる未来は想像したくないものだ。
資質というより油断なのだろうが、疲れてるからといって相手が許してくれる訳ではない。厳に謹んでいただきたい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
私も西日本在住ですが群馬というと国定忠治と結びつけます。 国定忠治は侠客なのかヤクザなのか知りませんが怖そうに感じます。 石破さん正直だね。私のような普通のおじさんじゃないんだから気を付けてください。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
地元のネタをサービスで盛り込もうとして滑ったという話だね。
何のイメージなのかと思ったが、カカア天下で「怖い人が沢山いそう」になるか?
石破くらいの年代ならともかく、赤城の山も今宵限りの国定忠治がそんなに有名とも思えないし。
ネットスラングの職質のグンマーや翔んで埼玉なんて知ってるだろうか?と思ったが、流石にね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
米騒動にどさくさまぐれ国民年金配偶者年金の減額、知らん間に決定して日本人が困ること直ぐ実行しますね、日本人弱体化頑張ってます、このままではどうせ何処かの国に支配されてしまいます、日本人の皆様、政府が乗っ取らてれたら、皆んなの財産も国籍も取られてしまいます、日本人ファーストの政治家に選挙で変えて行きましょう、未来の自分と子供達の為に投票するのです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国定忠治から木枯し紋次郎まで群馬にはその筋の人が多いように見えるのです。よく言えば義侠心にあるれる人たちというところもあるでしょう。古くは福田赳夫、中曽根康弘、小渕恵三、などそうそうたる総理の輩出する県で、山口県にも匹敵するのです。ちなみに鳥取県は石破首相しかいませんから頑張ってください。
▲81 ▼32
=+=+=+=+=
文字だけ読んで批判コメントをしている人が多いようだが、まずは、実際の映像をまず見てみたらいいと思う。
「我々西日本の人間にとっては、北関東の人って怖いイメージがあるのだが」っていうここの部分だけを得意の切り取り報道をしているのだが、実際はそういうトーンでは無くて、よく言う「河内の人の言葉はキツく聞こえる」とかなんとか、そういうレベル。もちろんその前後には「怖いイメージがあるけれど直接話をするとそんなことは無くて、やっぱり直接話をすることは大事だよね」てなことも言っている。 実際、現段階でTBS以外のマスコミで反応しているところは無い。
TBS、自社の不祥事にはダンマリだが、こういう報道だけは嬉々として報じる。なんかもっと取材して報じることってあるんじゃないのか?
▲14 ▼11
|
![]() |