( 297329 )  2025/06/08 03:15:37  
00

=+=+=+=+= 

 

私もノジマさんの当選者でした。 

他のニュースに同じコメントをしましたが、受渡方法で中身が透けにくいようにノジマさんの青い袋を二重にしていただいたり、今回のニュースのような転売者への対応など、細かい所への配慮がとても素晴らしいと素直に思いました。 

もちろん完璧な転売対策などは難しいでしょうけど、何もしないより何かしてくれる対応に素直に感謝したいと思いました。 

 

▲13602 ▼499 

 

=+=+=+=+= 

 

一部、転売を擁護する向きもあるが、任天堂としては希望価格を適正としているのは多くのユーザーに届けることが目的であって充分利益があってのこと。 

任天堂の意向を受けて対策に応じる企業は企業間のメリットデメリットを考えて応じているだろうから出さない。応じていない企業は関係値が少ないからだしちゃう。 

転売を擁護する感覚はないし、欲しければ転売ヤーから買えばいい。 

ただ、その定価以上の金額を払ってでも欲しい物を作った任天堂に還元されないのはよく考えなければならない。 

 

▲63 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

転売による利益も年間20万超えたら雑所得になり課税対象になるはず。 

フリマサイトへ出品する際はマイナンバーカードの紐付けを義務付ければ、カードを持たない他国民は出品も困難になるし根絶までいかなくても抑制にはなるはずです。 

政府にはぜひ検討してもらいたい。 

 

▲8557 ▼544 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、消費量は転売ヤーから買わなきゃいいし、企業は生産体制を工夫して需給バランスが偏らないように、じゃんじゃん供給すればいいだけ。 

今回ニンテンドーさんは早い段階で抽選のエントリー情報を得ていたから、予測はついていたはず。思ったよりも多かったならそれは読みと計算が甘かっただけ。海外はとりあえず置いておいて、せめて国内を優先してバランスを保つようにしたらよかったですね。 

 

▲41 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

篠原さんって方が懇切丁寧に説明されているので、 

どこを隠せば良いのかがハッキリ分かるのが残念です。 

詳細過ぎる説明や解説はどうすればバレないかということまで明らかにしてしまうので、明らかにすべき所としない方が良いところがあると思います。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、任天堂からフリマ系サイトの転売禁止を運営会社に呼びかけてだんだけど、ヤフオクだけが出品禁止をするって公言して、メルカリやラクマは注意喚起だけだった。実際、メルカリやラクマは転売が横行してヤフオクには一切出品されてなかった。ヤフオクを見直したよ、頑張れヤフオク! 

 

▲5905 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

各フリマサイトが本当に悪質 

マージンさえ取れれば自分等はやってないで済ませている 

巡回しておかしいのはアカウント消したり同じ振り込み先のアカウントは根こそぎ消したり買う方が見つけられる転売を運営が見つけられない訳がない 

手数料で稼ぐなら相応の管理をしような 

 

▲5077 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はニンテンドーオンラインの抽選合格を呑気に待ってるからこんな騒ぎとは無縁。 

 

そんなに慌ててやりたいゲームもないしスイッチのゲームでじゅうぶん楽しめているし。 

 

新しもの好きで今すぐ欲しい人達も居るんだろけど、本当に今すぐ欲しいのか冷静に考えたほうが良いと思うよ。 

 

明日の休みにマリオカートやれなくても別にどうってことないよ。 

 

転売は買う方が冷静にならないとダメだよ。 

 

▲3472 ▼230 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリとラクマは転売されてるみたいですね。ホントにほしい人が適正な値段で購入できるようにSwitchに限らず全体でちゃんと規制してほしいです。 

 

▲2542 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

先日ノジマさんの抽選に当たりました。 

 

家電はほぼノジマさんで購入しております。 

抽選応募の優先度も高かったのでしょうか何度目かの抽選販売で抽選受付が届き応募して当選いたしました。 

何度目かの抽選販売応募でしたので当然発売日には手元に届きませんがとても感謝しております。 

 

今からウチにやって来るのを心待ちにしております。 

 

ゲームを純粋に楽しむ人たちに通常価格で購入してもらいたいものです。 

 

▲509 ▼51 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の転売見て思ったのが任天堂が事前に売る相手を抽選したのなら、初回起動時に本体番号と任天堂アカウントを紐付けして一般販売開始まではアカウントの認証なしでは起動できないようにすればいいのにと思った 

ついでに、当分の間は携帯とリンクした二段階認証にしてこれも変更不可にしておいて、クリアできないと起動できないようにしとけばいいのにとも思う 

 

▲191 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

本件はじめ、各社個別の対応は徐々に強化されたようですが、こういうことをやる輩は他社でも同じことやってる傾向が強いでしょう。 

 

なので、 

・アカウント作成時は携帯電話認証必須、重複登録は不可 

・転売など不正なアクションを起こした利用者は、アカウント情報を各社で共有 

 ⇒他社でも利用停止に 

という情報の横展開と同調を行って、そもそも転売自体に旨味がなくなるようにしないとだめでしょうね。 

 

▲773 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

Switch2を楽しみにして、まだ手に入れてない人達はこういう対応してくれると嬉しいよね。 

うちの子も任天堂の抽選2次も落ちてメルカリ見て怒ってる。 

発売前に、任天堂が不正な出品を防止するためフリマ3社と協力するとニュースで言ってたのにって! 

Yahoo!フリマは出品されてないのに、メルカリ、ラクマはなぜ出品禁止にしないのだろう。 

高額転売されそうなものは発売1年間は出品禁止にすればいいのに。 

利益も大切かもしれないが、企業イメージも大切だと思うけど。 

 

▲712 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

転売を厳罰に処すことができるような法律ができてほしいです。 

今の法律では、転売ヤーは「捕まっても大したことはない」と思っているはず。だから、転売を繰り返す。 

ならば…ということで、転売に対する厳罰化を考えてしまいます。 

 

飲酒運転・酒気帯び運転も、かなり昔は反則金〇万円程度の罰でしたが、今は罰金50万円かつ免許取消し処分というかなり厳しい処分が待っています。 

そんな風に改正されたことで、飲酒運転は激減したし、それに伴ってか交通死亡事故もピークの約3分の1程度まで減少しました。 

 

単純かもしれませんが、転売対策には厳罰化も視野に入れるべきかと思います。 

 

▲447 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は、やはりキラータイトルがないって言うのが大きい。みんな、そこまで「なんとしても欲しい」ってなってない。運良く、どれかの抽選に当たればラッキーくらいなのが混乱少ない要因か? 

 

しかも、PS5みたいな品薄感も無いもんね。公式の抽選もずっとやってるし。ソニー、次はちゃんとやれよ?マジで、任天堂一強になるぞ。 

 

▲1065 ▼227 

 

=+=+=+=+= 

 

アカウントて購入する際マイナンバーか免許証等本人確認書類を提出させ転売したら住所氏名を公表しますと一筆書いた紙に同意の署名をさせ違約金を徴収したらと思います。 

 

▲772 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

アカウント利用停止も素晴らしい対応だと思うがそれだけでは足りない。アカウント作成時にマイナンバーか運転免許の番号をひも付けないとまた捨てアカウントが作成されてしまう。今後の対応に期待したい。 

 

▲229 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ノジマオンラインから購入したってことはアカウントだけでなく紐付されたポイントカードも利用停止なのかな?ポイントの利用まで停止処分となればかなりの痛手。不正利用なのだからそれくらいしてもいいと思う。不服なら裁判でも起こさせて。経済的な制裁は必要だと。転売そのものは禁止には出来ないが悪質な高額転売のケースは正常な経済活動を阻害するので法的に禁止する方向になるよう望む。 

 

▲72 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう対処してくれる企業には今後も使いたいと思いますよね! 

Amazonで買えた人も途中で荷物が行方不明になり、購入者への対処なしで返金されたと聞きました。 

Switch2でここまで犯罪が強くなるのはすごいし、引きますね(笑) 

今回熱い心を出してくれた企業は大切にしたいですね。 

 

▲126 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲーム機の転売対策に有効なのは、やはり店頭での購入時にユーザーアカウントの登録を義務付け、購入者以外のアカウントでログインしないとそもそもゲームがプレイ出来ない仕様にする事だ。 

技術的には簡単にできる。 

家族ならファミリーアカウントを設定して、人数決めて購入者に暇付けたアカウントを登録できるようにすれば、家族が使えないなんて事もない。 

不要になって中古で販売する場合は、アカウント停止処理を所有者に促し、アカウントの停止が確認できないとゲームがプレイ出来ないから、リサイクル店に持ち込んでも査定ができず、買取出来ない様にすれば良い。 

少なくともメーカーと販売店で縛りをきつくしないと、メルカリの様に転売対策に消極的な企業がいる以上は転売を止めるのは無理だ。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

悪質な転売ヤーがいるのは事実な為、フリマサイト全てが手を組んでこういう転売ヤーを締め出す為に転売目的とされるアカウントを永久凍結させる事も重要な事になってくると思う。今回のノジマオンラインさんの対応転売ヤーの締め出しのための一環としてとても素晴らしい一歩になったと思います。悪いのは転売ヤーなので臆することなくどんどんこういう輩のアカウントを利用停止処分にしていっていいと思う。これからも応援しています。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

抽選実施店がユーザーファーストでここまで誠実な対応しても、結局のところフリマサイトが止めなければ転売は無くならないし、悪質な詐欺まがいの出品で被害に遭う方も減らない。 

Switch2の「写真」だけで6万とか。 

出品名をSwitch2で小さな文字で「写真」と入れて出品してるから、出品者は正当性を主張するだろうが、明らかに詐欺でしょうよ。 

それすらも取り締まらないフリマ運営だから、米にしたってSwitch2にしたって悪質出品は無くならないと思う。 

でもノジマさんの対応は本当に迅速かつ本当に欲しい方に対して誠実だと感じました。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

転売は後を絶たないし、転売している人のうちの1人にすぎないかもしれませんが、こういった対応姿勢をアピールすることが重要だと思います。 

その点、メルカリは「対応します」と発表はするものの、「対応しました」のアピールがない。アピールがない上に、違反出品があふれるほどあるから、何もしてないと言われしまう。 

対応が追いつかないだけなのかもしれないけど、そういう状況こそ、アピールが必要なわけで・・・。 

違反出品を削除するのではなく、『違反』とスタンプしてさらし者にしておいた方が、抑止にもなるし、やってるんだ感があっていいと思う。 

対応状況の可視化は重要。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

悪質な転売ヤーに対し何も対策を取らない政府に対し、毅然とした対応で対処した販社に対しエールを送りたい。 

ゲーム機に関わらず「米」やマクドのノベルティ、さらにちょい昔ではマスクや消毒液など悪質な転売ヤーと金儲けしか頭にないフリマ会社は日本政府と共にコンプライアンスを遵守していただきたいと思う。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ノジマオンラインは上級会員のみ、且つ招待制での販売と聞いたけどそれでも転売が起きるんですね。 

PS5など、今回に限らず元々転売対策に力を入れていて転売目的と思しき申込者は弾いているらしく、なかなか信頼できる企業だなと思う。 

店舗の方はちょくちょく利用してるけど、オンラインの方も利用してみようかな。 

 

▲50 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

普段ノジマは利用しないし日頃の販売姿勢については良く知らないからそこはともかくとして 

こういう毅然とした対応は後々の顧客獲得に繋がるかなとは思う。 

本来ならフリマ側が任天堂からの意向を組んで出品停止にしたり法外な悪質な出品な対してペナルティを課すべきだけれども、ラクマもメルカリも足並み揃えず実質見て見ぬふりだもん。 

本当ならフリマ側のアカウント停止しなければ転売ヤー撲滅とまではいかないんだろうけど、ノジマが出来る範囲の事はしたんじゃない。社会的に評価されていいし、別にこの個別案件で売上に直接繋がる訳ではないからノジマとしては手間を割いただけなんだろうけどさ。 

これがどれだけ効果かあるのか分からないしノジマとしては単なるパフォーマンスかもしれないけど、それでもコレでフリマサイトへの印象はさらに悪化したよね。 

見境なく浅ましい人間が我先にとフリマで転売ヤーから購入する多少の抑止にはなるかもね。 

 

▲66 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

致し方ない理由で売る必要性は出てくると思うので、公式サイトでのみでの転売とかの案はどう?? 

例えば、任天堂と正式契約した中古販売業者のみ(例えばゲオとか。査定とかも必要だと思うので)で、販売者、購入者も登録は厳しく、かつ正規での購入履歴のある人のみ。そこ以外での売買は完全に偽物。そうすれば現品じゃなくて写真しか送られてこなかったとかは防げるのでは? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アカウントの特定をして対策を頑張るのは、内側じゃなく外側の企業というね。 

これどこの会社もドンドンやっていけば、対策しないフリマサイト側の無能または意図が曝け出される訳ですから、どんどんやって頂きたい。 

そしてこれはある意味企業としての宣伝のチャンスでもありますね。 

 

誤ってBANする可能性も心配という意見もありますが、それは心配無用でしょう。 

そういった転用される画像をアップしている時点でその人も転売しているという事でもありますからね。 

間違ってBAN出来ない心配はあっても、BANされる心配は全くありません。もちろん、自分でSNSにアップしなければ、の話ですが。 

 

▲142 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての新商品は発売から一年間とか一定期間経過しないと他者へ譲れないルール作れないのかなぁ〜そうすればその間メーカーは商品製造し販売出来るから希少性無くなって高い値段付けられなくなると思うんだが…ダメかなぁ… 

とにかく適正価格で本当に欲しい人の手に入れられるようにしてほしいです 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとしてでも欲しいものを手に入れようとする方は一定数出てくるのは仕方なく、そこを狙う方もいることと思います。(お金の力で手に入れるお金を設けられる) 

その上で、待っているかたに早く提供する為の管理として、 

任天堂アカウントがあるので、公式サイトで当選や他店頭で購入し、初期設定したアカウントはどんどん次回抽選から外せば良い。 

特に公式サイトで抽選に当選し購入しているが、初期設定していない(連携させていない)アカウントは、怪しい為次回の購入は優勢順位を下げれば良いと思う。 

今回の公式サイトでの条件にオンラインの加入条件があるので、ネットしていないは通用しないと思うので、アカウントで管理できると思います。 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

店頭受け渡し時にその場で開封させる、電源を入れさせる、商品管理用のQRコードのシールを箱の前に貼る、などをすればいい。通販はその店のクレジットカードでの購入歴必須など。 

とにかくどんな方法でも転売ヤーは徹底的に絶滅させるべき。マジで要らない存在。転売ヤーから買わなければ良いって意見それも分かるけど。 

でも、はじめから転売ヤーが買えないようにすればその分ほしい人に行き渡るって事だし。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ発売されていないものだと思えば良い。 

いずれ定価か定価以下で買えるようになるから 

しばらくは抽選に応募しながら当たった日が発売日だと思って我慢しよう。 

定価でも充分高いのに更に何万円もプラスして買うようなものではないはず。 

本当に直ぐに必要なのか考えましょう。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自由経済の日本で転売が悪いとは思わない。 

この問題について強いていうなら、任天堂の販売価格が安いということ。 

オークション方式などで発売当初はもっと高値で販売すればいい。 

それだけ需要を喚起する商品を作っているわけだから、見合った利益をとるべき。「娯楽」商品なんだし。 

転売屋が儲けるより、任天堂が利益を上げ、将来の開発費などに投入する方が有益だ。 

 

▲7 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

転売と中古品を処分するのは根本的に違うと思います。前者は使用目的がなく、単に自己が利益を得る目的の行為。後者は物の使用が主目的で、その後の処分方法の一つとして売却するという行為。 

そもそもセカンドハンドとして売却する場合は、定価もしくは購入価格より高額で売却できない法整備ができれば、転売なんて撲滅できるのではないかと思いますが、非現実的でしょうか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アカウントを止めて相手にデメリットを与えられるかは疑問ですが、勢いとしては最高です。安易な転売は少なくなりそうです。 

てか、業者が大量に売りさばくならまだしも、個人客が一切遊ばずに売った程度は事件でもない気もします。彼がたかが数万円の利益のためにノジマのアカウント以外で何を失ったのかよく考える機会かもしれません。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

転売される様な人気のゲーム機は、発売から1年経たないと新品での出品禁止又は定価以上の金額出品禁止にすればかなり防げるのでは?中古として売ったり買ったりする分には良いとして。 

でも、そうしても、箱を開けて30分使いました!とかで高値で出品し始めるかな? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国が転売に関して法律を定めるか、全ての転売対象となり得る商品にロットナンバーをつけ、購入する際は身分証明書、誓約書を提出させるとかも必要。そのナンバー商品が半年以内に売り出されたら購入者を転売防止法か何かで罰するのも必要。いつまでも転売ヤーを野放しにしてる国にも問題があります。他人の迷惑、生産者の思いを軽んじて個人の微々たる利益のために繰り返すのは絶対規制すべき。新法を強く願います 

 

▲73 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやって特定したんだろうと思ったら、有識者のコメント見るに 

メルカリの出品画像に管理用コードが写っていたということでほぼ偶然に近いものだった模様。 

その有識者も言ってるけど今回は大丈夫だったとはいえこれだと誤BANしてしまう可能性もある。 

転売ヤー側も次からは対策するだろうし、やはりこういった特定方法では厳しいと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ未開封新品を高値で売るのは転売目的と言えるかも知れないが、 

先ずは複数(家族・親族総出で)抽選に応募、複数当選し、購入を止める事が出来なかったら、複数台入手する事になる。 

(手間賃を親族なら多少は渡すだろう、送料等もかかるケースもある) 

必要台数以外は不要品処分でリサイクルに出す事は? 

オークションで、開始価格を入手価格、もしくはそれより少し安く出品したとしても、勝手に、吊り上がるだろうし、 

何より、開封して、ゲームをやってみたが面白くないと思ったら値段が付く内に売りに出す事も 

発売日の朝テレビでマリオカートをタレントがやっているのを見て、別に欲しいとは思わなかったのだが、あれを面白そーと感じ、入手したもののやっぱり提灯番組かぁーと思うケースもあるだろう 

それに新品同様で作動確認済みなら個人売買でも安心な面はある。 

もし、ドラクエ最新作バンドルならプレ値でも買うかも 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う事がもっと活発化して「転売は割に合わない」ってイメージが転売ヤー達に浸透して行って転売ヤーが撲滅されたらいいなと思う。 

ゲーム機同様ガンプラも転売ヤーの影響で店頭で品薄になってるからガンプラの方も同じ様な対策を取って欲しい。 

て言うかさ、もう転売行為は違法扱いにして欲しい。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

転売でも高値で買いたい人、買える人に向けて最初にメーカーから高値でプレ販売して数ヶ月くらいかけて徐々に値段下げるのはどうでしょうか。 

転売ヤーにお金が流れるくらいなら、メーカーから転売で想定されるくらいの金額で直接買う方がモヤモヤが少ないし、その売上が次の開発に使われるならゲームする人にはいいと思います。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

転売するのは、チケットじゃなければ個人の自由のような時はあったが、いまや、市場の意見をふまえ、メーカーの強い意向が前面に出てきてるので、小売店等に 対応作を強く要請した結果だと思う。小売店にも卸してもらえなくなるので しっかり対応するでしょう。あとはフリマやオークションサイトの本気度によるでしょうね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフオクには出てないかもしれないけど、ヤフショには転売価格で出ているね。ヤフショとしても各販売店の出品までは規制できないから仕方ないとは思うが、もしここでヤフショが販売店の“お気に入り”ボタンではなく“永久非表示”ボタンを実装してくれたら個人的には評価したい。 

現在switch2を転売価格で出しているところからは、アクセサリー類など別の商品(適正価格)であっても買いたく無いので。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

転売の倫理的良し悪しは置いといて、ネット通販の転売禁止の規約って法的拘束力はどこまで有効なの?チケット不正転売禁止法のように明確に法律があれば別だけど、ゲーム機の転売自体は法律には違反してないわけで。これ仮にアカウント停止されたユーザーがアカウント停止の無効を求めてノジマを訴えたら裁判所はどう判断しますかね? 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも抽選申し込みの時点で転売禁止の旨は記載されていたはず。それを新品かつ定価以上で出品したのだから、転売と判断されても仕方ない。 

慎重に判断する必要はあるけど、確定したのなら容赦はいらない。別に法を犯した訳ではないが、店がするなと言ったことをやったのだから、「もう二度と使うな」と言われても仕方ない。 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーのために、さまざまなものが手に入りにくくなった。 

ライブのチケットやミュージカルや演劇。 

今日もライブの抽選に落ちた。 

チケットは一万円もしない良心的なホールコンサート。 

またまた転売ヤーのために競争率が高かったのだろうと見てみるとサイトには最低価格が7万円から10万円を相場としてたくさん出品されていた。もちろん買わない。 

 

本人だけじゃなくて同行者のスマホの電話番号も名前も登録して申し込んでそのスマホにチケットが来るのに、どうやって転売しているのか。 

 

転売したスマホの電話番号も転売されたスマホの電話番号も、今後の受付を停止してほしい。 

 

事情があって行けなくなれば、公式のサイトからリセールに出せるのだし。誰も困らない。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は価格の高騰化も少なく購入者も少ないことからあてがハズレた転売屋やにわかも多いでしょうね 

任天堂と販売店の苦労が報われたって感じかな 

 

今回、任天堂はわざとキラータイトルを同時発売しなかったのかもね 

本体が行き渡ってからという戦略をとっているのかも 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがノジマさんです。うちの家電は、ほぼノジマさんです。店舗もゆったりしていて見やすいし、何より社員さんの対応がとてもいいんですよね。安心感があります。今回の対応をみても、素晴らしいですね。これからも頑張ってほしい。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

販売店がいくら対策してもメルカリ、ラクマ、Amazonなどの転売屋が出品できる場所を提供している会社が対応してくれないと効果は出ない。 

ホリエモンさんみたいに欲しかったら転売屋からでも買うと言っている人もいるけど販売しる側みんなの足並みを揃えないと。 

転売屋が出品に利用するサイトでも、メーカーから依頼があったら期間を限って希望小売価格以上の出品を禁止したらいいと思います。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私はゲームを一切しないのですが、インスタで外国に住む人達がSwitch2を手に入れたって喜びの投稿をしているのを見かけて、人気があるのは日本だけじゃないんだ~ってビックリしました。 

 

転売する人が目をつけるのは転売する価値があるもの。昔はゲーム機って今より簡単に買えた気がするのだけど、意図的に生産量を絞ってるのかな?それとも頑張ってもある程度の数しか作れないのかな? 

 

たくさん製造して販売すれば誰でも買えるようになるから転売行為は激減すると思うのだけど。 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、転売できるプラットフォームである、最大手のメルカリが、場所は開放しているから、販売側で対策しても無理でしたね。 

メルカリとしては、やはり手数料の収入は大きいのでしょうね。協力した感じになっていますが、結局、発売後は転売OKなわけですから。 

ビジネスなので当然、企業判断をされたのでしょうが、意外と売れてないという話もあり、メルカリは評判を落としただけですね。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「所有権の原則」や「経済活動の自由」などの侵害そのもの。 

「ゲームするつもりで買ったけど今はゲームに時間が取れなくなったからどうせなら高い内に売っておこう」という人もいるだろうに。 

そもそも憲法が自由という大原則を保障しているだけに過剰な販売条件としか思えない。 

個人の自由を侵害する器の小さい企業という見方は避けられない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1番良いのは金融みたいに企業で連携したブラックリスト作り、この企業でダメな事したらあちら企業も全部ダメの締め出し排除をしてしまうのが一番効果的なのですが、 

コストも時間もかかるので、個別企業単位で見つけ次第どんどん個人を締め出していけば効果は薄いなりにも確実に転売しにくくはなりますね。 

政治が動かないので、ノジマみたいに企業ごとにコツコツ芽を摘むしか今のところは対策がありませんね。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時に企業の倫理観が明るみになるね。ノジマは近くに店がなくて今回の件で名前を知ったけど何か買う時に選択肢に入れようと思う。逆に配送中の盗難が相次ぎ対応も真摯でないAmazon、不正出品防止に協力すると事前に合意に至ったはずなのに契約不履行の楽天とメルカリの利用は今後は避けたいところ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪がなくならないのは、それが人間だから。 

戦争、いじめ、殺人、ハラスメント、転売も同じ、相対的にこれらを取り締まるために人類は法を作った。 

 

転売は絶対になくならない。 

 

野生動物と違い、われわれヒトが知能を持って進化した代償は社会を形成したこと。秩序、ルール、法を作り、知能を持ったがゆえにそれらに反するヒトも誕生した。 

人間の欲望に際限はない。 

 

 

正義と悪は人類だけが持つ概念。 

ヒト以外の野生動物は生存本能で生き、そこに善悪の概念は存在しない。 

 

 

犯罪=悪、悪い人間はどの時代、どの国にも存在し、それらを取り締まるルールや法もはるか昔から存在していた。 

現代に至るまでその構造が変わらないなら、これからも善と悪の戦争は絶対になくならない。 

各企業が努力しても、悪=犯罪者はその努力を上回り、その上をいくためにルールはさらに厳しくなる、エンドレスのイタチごっこ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

停止したアカウントを公開してほしいが、個人情報保護に関する法令に抵触する可能性があるから簡単にはいかないよね… 

新規販売時にシリアルナンバーと購入者の個人情報を紐付けることはできないのだろうか。 

そこから個人を特定してメーカーが訴訟を起こす等は利用目的に盛り込むことでできそうな気もするが… 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやってノジマで購入したゲーム機を特定してアカウントを利用停止にしたのかわかりませんが、出品されているゲーム機のシリアルコードや保証書を照合する必要があると思います 

しかし無数の販売店があることを考えると現実的ではないしただ転売ヤーを驚かせるためのハッタリかもしれません 

 

▲23 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

私はソフマップの抽選組で第1回の時に本体とSDカードを申し込んだらSDカードだけ当たりました。 

こんな人間もいるのに転売をしている輩がいるのは残念です。 

switch2発売日にSDカードだけ届きましたがSanDiskだったのが不幸中の幸いでした。 

 

▲40 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

エキスパートの筿原さんのコメントにありますが SNSにあった写真をアップして誤バンされることを指摘されてますが そもそもメルカリでは他の方が撮影された写真や公式サイトの写真などを流用して出品することは禁止してるので 写真を流用して出品してる時点で警告もしくは利用制限のペナルティが課せられる可能性があるので そもそも他の方がアップされてる写真を流用してることが間違いなのをご存知ないようですね。  

たまに芸能人の誰々着用と記載して その芸能人が着用してる写真を流用して出品してる方を見かけますが それもメルカリ規約に違反してる行為です。 

 

▲0 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

転売した事実のアカウントを停止や削除にしたところで、もう転売に出ているのです それ以前にアカウントの作成を緻密に審査されているのでしょうか? 同じ住所や同じ名前などで複数のアカウントが存在しているのでは? 入荷した製品番号を販売顧客に紐付けしているのは評価ですが、無意味な事を鬼の首を獲ったかの如くは、あまり評価出来ませんね 

出荷元の任天堂が本腰入れて居ないので転売は必ず出ますよ 

利用者全員オンライン必須にして、初回起動の際に製品認証をすれば良い 認証の際に購入店の店番号をいれさせ、出荷先以外の場合は機器がロックされ購入証明が無いと解除できないなどいくらでも措置は有る ガチガチにして利用者の正確な個人情報を任天堂が全て握ってしまえば良いのに・・・ 

まあそこまで出来ない諸般の事情があるのでしょうね 

 

▲3 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分だって欲しい物が手に入らないのはもどかしい。 

しかし転売は資本主義の原則従ってる行為で犯罪では無い。価格は市場が決めるもの、希少価値のある物は当然高値で取引される。転売ヤーに対する過度な批判が、市場原理を理解してない子供達に「転売=悪」と思い込ませてしまう事はそれはそれで問題なんじゃないかと感じる。 

 

▲10 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

転売目的で購入したアカウントを、 

今更、停止しても商品を販売済みなので、 

転売は防げないよね。 

 

転売阻止の為、 

購入条件を厳しくした為に、 

転売市場に流れる商品が少なく、 

高額での転売になっている様に感じる。 

 

転売する人も悪なら、 

それを購入する人も悪。 

防ぐ為には、 

欲しい人が欲しい時に、 

必ず手に入る様にしないとダメなんだろう。 

大量に在庫を抱えてからの販売はあり得ないから、 

無理なんだけどね。 

 

購入者が定価以上で買わない事しか、 

防ぐ事は出来ないのかなぁ・・・ 

 

▲8 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

普段あんまり物を欲しがらない子供がどうしても欲しいということで、色々と探してたら二重当選した方がいて、なんと定価の+5%で譲って頂けて本日到着し問題なく遊べた。 

 

手間賃や配送料を考えたらリーズナブルに買えてよかった。 

 

定価の30%とか50%の上乗せはやりすぎだけどこれくらいの上乗せならむしろありがたい。 

 

▲5 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

転売を利用停止って転売の基準って何? 

プレゼントする予定で買ったけどプレゼント出来ない事情が出来て 

未使用で売る人だったり、 

中古店にゲームを売ったり、服を売ったり、家電も売ることもあるが、 

厳密に言えば転売になるので、 

完全に転売を禁止にするのであれば、 

そう言う事も含め禁止にするべきかと思います。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

欲しい人に届ける使命感があっていいな。複数当たってたとしたも、買わなきゃいいだけだし、わざわざ買って転売することもないし。 

メルカリとかラクマは使ったことないが、手数料取れたらいいのか?今後も使うことはないだろう。 

 

▲225 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

転売を限りなく少なくするのは簡単だよ。任天堂が公式にオークションに出品すれば良い。公式オークションがあれば、消費者は転売屋から高く買う必要はなく、公式から高く買うメリットを受けれる。 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

発売前、任天堂はフリマサイトに協力を依頼し、 

フリマサイト運営企業も受諾しました。 

 

ヤフー系は約束を守り徹底的に排除しましたが、 

メルカリと楽天系は注意だけで、事実上、放置状態でした。 

 

メルカリなどはSwitch1台につき10%ほど(約7000円)の手数料が入るので、社会的信用より目先の利益を優先したのでしょう。 

 

約束を守らないサイトには 

ノジマを見習えと言ってやりたいですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売は別に構わないと思う。 

安く買って高く売るのは商売の基本。 

 

テレビで「13件応募してやっと当選し、購入した」なんて人を見ると、その手間をお金で済ます人がいるのは別におかしいことでは無いと思う。 

 

そもそも、何故任天堂は国内版だけ安い定価設定にしたのか理解し難い。 

奪い合いになる事は容易に想像が付く。 

転売の旨みが無くなるくらいの価格にしておけば、奪い合わずに欲しい人が購入できるでしょうに。 

 

▲4 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかな転売時は、メルカリとかヤフオクが代金を出品者に支払わず接収出来るようにしたらどうかな 

思いつきですけど 

 

それならオークションサイトは今以上に目を光らせるようになるし、転売ヤーは丸損になるから転売が減る 

そんな期待を込めて記載してます 

 

▲270 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

小売は仲介販売受取だけにして、ニンテンドーアカウント紐付け必須・抽選はニンテンドーの一箇所一人一回だけ、みたいにすれば良いのにと思う。 

購入側があちこち抽選参加できるから転売ヤーもあちこち参加できる。 

転売を規制するとして、自由経済を犠牲にするつもりないなら根拠が薄いし。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

転売と言っても一律に論ずるべきではなく、楽して金儲けをしようとする転売を市場から締め出すべきです 

彼らは人気商品の数量限定に目をつけるから、彼らは勿論、代理人等による購入を一切認めない、違反者には身柄拘束を伴う刑罰を科すくらい徹底した締め付けが必要です 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所持していない物を出品できないから、出品者も色々ですよね。 

でも、似たような背景が多いのだが? 

流用とか、トリミングして背景差し替えとかしているのかな。 

 

出品削除されないように、レシート(個人情報だけモザイク)一緒に撮影している人居るけど、モザイク範囲によるけど店側はレシートから個人特定できるからね。 

 

こういう対策は非常に良い対応だと思う。 

アカウント利用停止=所持ポイントも全部剥奪って事ですよね? 

当然、規約にその手の文言書いているのだろうし。 

 

ゲーム機も、次からは起動セッティングでオンライン接続必須に。 

購入時に、購入者情報を含んだ店から渡される起動コードを貰って、それを登録して初めて遊べるようにしたら良いのだよね。 

中古購入時は、購入者がハードメーカーから起動コードを購入しないと起動しないように出来るからね。 

中古売買によるハードメーカーの損失を減らす事も出来る。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

スニーカーダンクとかでも高額で出品されているが本当にいい加減にして欲しい。Switch購入者は身分証提出、購入したSwitchの製造番号を合わせて登録して、転売された機種との該当が判明したら購入者は一生購入出来ないように対策してくれ。 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいやいや。実際、転売と断定するのはかなり難しい。そもそも、何でもかんでも転売と位置づけることも、転売=悪 という方程式自体にも疑問がある。所有者がどう扱うかは所有者の権利です。【私たちは悪を退治しました!】的な一方的な表現.姿勢.文化等にもっと危機感を持とう。断っておくが【悪質な転売】を容認しているのではない。こんなことにまで企業が乗っかって善悪の主張をすることのほうがよっぽどまずいんじゃないって話。アカウントを削除っするのは結構だけど、それを声高らかに主張してしまう姿勢もまた悪であるという話。 

 

▲10 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリでは当初から7万円前後で大量に出品されていた。最初だけ買えなかった人がいたのか少しは売れていたがもう売れなくなったのか出品数もかなり減ってしまった。転売に成功した人は手数料送料を引いても1つで1万円前後の利益を上げたことになる。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何台も買い占めできない仕組みなんだし、転売ヤーだのなんだの騒ぎすぎだよ。 

 

メルカリは10%、Yahooフリマは5%手数料取られるから、それに送料を足した分を上乗せした価格なら売却していいんじゃない? 

本体のみのなら6万円は妥当でしょう。 

 

こんなこと書いてますが、どの抽選も当たってませんけどね。 

欲しかったけど、ビッグタイトル出るまで待つよ。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

個人売買は対面でやりとりしない限り危なっかしくて無理と考えているので、メルカリをはじめとするフリマサイトを利用しようと思ったことがない。 

悪質な転売の温床となっている現状を踏まえ、引き続き距離を置こうと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も書いているけれど、転売利益に対して200%の税金を課せば良い。 

人気商品は、発売から1年以内は、(転売価格(販売価格))ー(希望小売価格)に対し200%の税金をかける(たとえ中古品でも中古の販売価格に適用)。まぁ、百歩譲って手数料等を考えれば希望小売価格の10%増しまでは非課税でいいかな。例えば希望小売価格が5万円の場合、転売価格5万5千円までは非課税。それ以上の場合は(転売価格)ー5万5千円に対して200%の課税。8万円で売れば、転売利益2万5千円の200%、すなわち5万円の税金を掛ける(5万円で買って8万円で売っても5万円税金がかかるので結果的に損をする)。ヤフオクやフリマサイトは、出品者から手数料という形で税金相当額を徴収し、サイト運営会社が代わりに税金を納める。 

高くても欲しい人は、高い金で買えば良い。国は税収が増える。損するのは転売ヤー。結果的に転売ヤーはいなくなる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売で別にいいじゃん。お金を出せば、待たずに購入できるチャンスでしょ。 

そこまでして、任天堂が決めた小売価格を守る必要があると思えません。 

 

むしろ、詐欺とかの消費者被害がないよう、転売しやすいような環境を整えるべきだと思います。 

 

▲6 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ノジマすごいな 

転売確認して利用停止って 

switch2の転売防止なんて別に店の利益にならないしむしろ手間なのに 

まあこういうことで信頼がアップしてみんなノジマを利用するってことにもつながるのかね 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリとラクマはAIで画像と文字をチェックすれば機械的に弾けるはずなのに、頑なにやろうとしない。売り上げのために転売ヤーとタッグを組んで転売促進してるからね。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

よくわからんが明記されていたのでしょうね。 

そうでないのならノジマによるアカウント利用停止は、転売対策だとしても後出しであり大きな問題になる。 

流石にそんな事はしないと思いますけどね。 

 

私は重複で購入する予定は無かったので、ファミマ(当選=引き落とし)は避けました。 

例えばアマゾンとファミマだとアマゾン(48時間以内に購入手続き)が先に当たった場合はファミマ回避不可になっちゃう。 

最悪、渡す相手がいればいいが周りが既に手に入れていれば売りに行かざるを得なくなりますからね。 

そういう形や複数台当選時は定価より高く売れるかもと思って買った方にとっては悪人扱いで処分に困りますねw 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリで2個当たったので出品しますとの説明がありました。今から、返品すればいいのに。 

レシートないからできないのですかね。シリアル番号とか、購入履歴や防犯カメラから、レシートなくても返品できれば、みんな喜ぶのに。 

 

▲1 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

アカウントなんか作り直せば良い話で、根本的な解決策にはならない。 

なんなら購入時のアカウントと転売時のアカウントも別々に作成すれば可能。 

そもそも論だが、転売が悪いとの風潮だが、需要と供給があるから転売も商売となり、これは資本主義と同義である。 

また製造メーカーも人気があるにも関わらず、十分な供給をしない事にも問題がある。 

根本的に転売を防ぐ唯一の方法は、十分な供給をする事に尽きる。 

自分的にはメーカーは人気維持の為に供給を絞り、市場の欲しいと言う気持ちを煽っているとしか思えない。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

それよりもフリマサイトやオークションサイト側で転売を禁止すればより確実なんですがね。 

ウーバーのバッグは販売禁止にしているようなので、できるはずなのですが。 

あとは政府も規制をかけるべき。 

コロナの時にマスクの転売を禁止しましたが、そのままにしておけばいいのに、その後、なぜかわざわざ規制を解除したことを発表。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今というタイミングで中古販売を行う、というのは怪しい以外の何者でも無い。仮に生活苦で売るというのならswitch2である必要が無い。だから何か背景事情を考えるより転売ヤーと考えた方が自然でしょうね。 

後はエキスパートにある通りパクリ画像である可能性の考慮は必要か。ま、その場合メルカリのアカウントは架空商材を売っている可能性があるので、本物の商品購入者から連絡が来た段階でメルカリに通報、バイヤーが制裁を受けたら解除が妥当って所。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正規の取扱い店でも中古をフリマやオークションサイト並みの価格で並べてるところあるよね。ゲームに限らずだけど。 

各メーカーはそういったところもチェックしてほしい気持ちはあるけど独禁法の絡みもあるし難しいよね。 

飽くまでもメーカー希望小売価格だもんね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

抽選だとか期間限定数量限定品は転売禁止にできたらいいんじゃないの? 

ゲーム実況だってルールを守って配信するわけでしょ。 

それに違反したら損害賠償を請求される。 

転売も同じようにライブチケットだけを転売禁止にするのでなく抽選でしか購入できない物なども禁止にできたらいいだけだと思う。 

 

それでも転売ヤーは消えないけど、それを放置しているメルカリや楽天に損害賠償を求めればいい。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

入手困難な抽選販売のゲーム機をオークションや、フリマで売るのは別にそんなに悪いことだとは思いません。そもそもメーカーがもっと製品を安定供給すれば良いだけでメーカーと販売店による価格統制を正当化している気がします。ただし無料で配布している物や、低価格の商品を買い占めにより価格を高騰させ利益を搾取する行為は許せません。 

 

▲10 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

アカウント停止されてもまた別のアカウントでやられるやん!と思ってたけど、ちゃんとIPアドレスやCookieなどいろんな方法で対策されてて無理なんだね、安心しました。でも、違う携帯やパソコンから別アカウント作られたら…。まぁ転売ヤーから買わないのが1番の対策だな。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE