( 297335 )  2025/06/08 03:27:02  
00

自民幹事長、コメ輸入拡大に難色

時事通信 6/7(土) 16:46 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/66e83999a222ca422a765e3cc8989027d60dec54

 

( 297336 )  2025/06/08 03:27:02  
00

自民党の森山裕幹事長は高騰するコメ価格を抑えるための輸入拡大に難色を示し、国産コメの重要性を強調した。

一方、公明党の斉藤鉄夫代表は一時的な緊急輸入を支持しており、コメ価格安定を国家的目標としている。

(要約)

( 297338 )  2025/06/08 03:27:02  
00

講演する自民党の森山裕幹事長=7日午後、盛岡市 

 

 自民党の森山裕幹事長は7日、盛岡市の党会合で講演し、高騰するコメ価格を抑えるための輸入拡大に難色を示した。 

 

 「主食のコメを外国に頼ってはいけない。何としても国産で、国民に安心してもらえる農業政策を打ち立てていくことが大事だ」と強調した。 

 

 一方、公明党の斉藤鉄夫代表は「コメの価格安定は国家的な一大目標だ。一時的な緊急輸入はあってしかるべきだ」と述べた。横浜市で記者団の取材に語った。  

 

 

( 297337 )  2025/06/08 03:27:02  
00

このテキストでは、日本における農業と食料安全保障に関する様々な意見が述べられています。

一方で、森山幹事長の発言を批判する声が目立ち、農家の現状や後継者不足、高騰する米価格などの問題に対する憤りが表明されています。

輸入米の拡大に対する賛否、国産米の重要性、農業の効率化や大規模化の必要性など、多岐にわたる意見が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 297339 )  2025/06/08 03:27:02  
00

=+=+=+=+= 

 

願望としては、森山幹事長の言うとおり。コメの値段も、5kg¥2000まで戻ることはないだろうから、採算の問題は解決しそうだ。けれども、高齢化や後継者不足に具体策はあるのだろうか。それを示してくれないと説得力がない。いずれ足りなければ輸入するしかない。品薄で輸入を拒んで際限なく高騰すれば、多くの家庭で主食は小麦に切り替わる。主食でなくなれば、維持策も意味がない。結局、森山幹事長の発言は、農家票のためのリップサービスにしか聞こえない。 

 

▲3991 ▼461 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと農業してたけど、農業はやりがいあるけど、生計立てるというのは難しい。農機具は高いし、資材も高い。天候にも左右されて工業製品みたいに作ったら必ず製品ができるわけでもない。豊作すぎても在庫にできないから何トンもトラクターでつぶしたことある。そして労働基準法も関係ないから、雇われで働くのは厳しい。成り手がいないのは当たり前かと。今がんばってる農家さんには本当に感謝。本当に「高い」なんて言ってられない時代はくると思う。自分の食べ物は自分で作る時代になると思う。できない人は高いものを買う、それだけだ。あと、あまり小規模農家を軽視するのも、政策としては良くないと私は思います。人間の身体と同じ、毛細血管のように、毛細血管がつぶれたら終わりますよ。日本国土にとって大切な役割を果たしてもらってると私は思います!やめた人間の戯言でした。 

 

▲146 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

一見正しそうだが、輸入を拡大せずに、備蓄米の補充はどうするのでしょうか? 

 

今、大規模な地震とか、水害あったら、米をどうするつもりなのでしょうか。防災庁を設置するとかで、言っているなかで、備蓄米ありませんので、お手上げですで良いのでしょうか。 

 

政権与党の幹事長の発言としてはお粗末だと思います。 

 

せめて、農家に配慮したとしても、 

「流通はさせませんが、災害対策としての備蓄米は必要なので、放出した備蓄米の補充は、現実的には輸入しか手段がありません。」 

とか言わないと政治家として無責任じゃないですかね。 

 

▲2784 ▼166 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的には安易に輸入に頼るのは避けるべきと思います。 

ただし、増産への転換に一定の時間は必要かと思いますので、輸入常態化につながることのないように配慮した上で「限定的な緊急措置」と確約した上で輸入するのはありかなと思います。 

 

日本の農産品はブランド価値は確立されていると思いますし、今回の大騒動によるピンチをチャンスに変えて、農業を輸出を前提とした世界に通用するレベルの主要産業に育て上げて欲しいです。そのために、大規模化を促進し、資金力もあり、生産性も高い事業者を日本各地に出現させられるように後押ししていくべきだと思います。 

しっかりした経営基盤を整えた大規模の事業者が日本各地に出現すれば、安定した雇用が生まれ、散々言われて久しい「地方創生」に寄与するはずです。 

大規模、スマートな農業は、ブラックな就労環境のイメージも払拭し、ホワイト化していけるのではないでしょうか。 

 

▲28 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米生産のコストを海外に輸出できる程度まで下げないと根本的な解決にならない。潜在生産力まで米を作っても海外に輸出できるのが理想的です。そのためには、肥料が上がったから米の価格は多少高くても良いなどと言っていてはダメで、離農する農家に年限を決めて所得補償するとか大胆な政策が必要。消費者は5キロ2000円どころか1000円位で米が買えるようになるはず。 

 

▲15 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

米の消費量は減っているはずなのに、米価格が急騰するって、おかしな話。米価格は株みたいに、投資感覚。それをコントロールする為に異次元の規制緩和のカードを切った。米価格が適切になるまで、強気で対応するしかないが、政府が市場介入しても、焼け石に水な気もする。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

主食のお米の生産者をここまで追い込んでおいて、今さら何をほざいているのか。ここまで日本の農業を弱体化させた原因が、自分達にあることを全く認識していないような発言だ。農業改革が進んで、生産過剰になればその生産物をどう消費するか考えれば良いものを、生産抑制へと導いた責任はとてつもなく重い。原点に返って、輸入拡大を制限するような発言ではなく、もっと前向きな思考になって欲しい。 

 

▲2031 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員は相変わらず正しいことと間違えていることを合わせて語る。 

いっそのこと間違えていることを語ることを選択の基準として選挙に挑んだほうがいい。自民党の強さの秘密は両方を語るところにある。 

間違えている所があっても正しいことを言うことに国民は選挙でBETする。 

だから強いし頭にくるんだよ。 

もう間違えている場合、どんなに正しいことを言っていても選挙では梯子は外すことだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最後の抵抗勢力が顔を出したね 

もう定年制度を厳正に適用して欲しい。 

80歳ですよ。 

 

現役バリバリが30年前の50代としら、 

1995年頃から利権団体引きずって来ていますね。 

 

時代のスピードにもそぐわないし、 

新しいことへの風を呼び込もうとする度に、 

抵抗されては他国の柔軟な対応から 

ますます遅れをとるばかり。 

 

定年制度を厳守に適用は皆様どう思いますか? 

 

▲1789 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

現在イオン系列店で販売されているカリフォルニア米は5キロ3千円程度ですが、200%超の関税を差引くと5キロ千円になります 

最低でも20〜30ヘクタールの農地を持ってないと、この価格で日本の農家が価格勝負する事は出来ません 

日本の農家に体力をつけるためには、農地を集約して大規模化が急務です 

30ヘクタールの米作をすればJA以外の販路開拓は簡単です 

 

▲1629 ▼244 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生産量を急激に増やすことも難しいと思いますので、向こう数年は安全保障上も価格安定の為にも、輸入米で凌ぐ事は賛成です。但し、恒常的な輸入容認、自由化などは有事の際の安全保障にも関わるので慎重に願いたい。流行りの古古古…などどうでも良いので安価を見計らって備蓄して時間を確保して、期限を決めて国内の生産量増加を一気に推し進める。大臣の手腕を期待しております。 

 

▲1342 ▼278 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は農林族のボスだから当然米の低価格化になる輸入米拡大に賛成はできないだろう。ただTVインタビューでも多くの農家の方が「自分たちや周りの農家もあと5年で引退になる。後継が育っていない。今後が心配。」と言っていた。森山幹事長がほんとうに国産米を守るつもりなら、高齢化が進む農家の集約化、効率化、今回わかった米の流通の効率化など、農林族やJAの抵抗を排除して米の生産・流通の効率化をまず行うべき。 

 

▲915 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣は消費者が喜ぶ話をして、幹事長は生産者が喜ぶ話をする。そうすることで、消費者側と生産者側の両方の票を獲得することを狙っている。 

こんな論評を聞いて、なるほど政権与党の自民党は強いな、と感心しました。 

 

実際にどうなるかは備蓄米を出し切ったあとの米価格次第でしょうか。 

 

▲972 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが抱え込んだ米が高値で売れなくなるから反対なんだと思う。アメリカは農作物を買えと迫るし、米は国内で高値で海外の日本の米はそれよりも値段が安いというし、家畜の餌になる米を食べるなら輸入したマシなものの方が良い。それよりも農家から買い上げる米の価格を上げる議論をすべきだと思う。 

 

▲434 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

米の金額が緩やかに上がれば問題なかったかもだけど、上がり方がえげつないんですよね。農家の方々はJAやら卸の方々は5Kg3000~3500円が適正だと思いますって言うけど、私たち消費者の人の給料はそんな上がり方しないんです。 

米輸入して一旦金額を下げましょうよ。米輸入大賛成です。 

 

▲560 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

放出した備蓄米の補充として100万トン緊急輸入すべき。 

今年取れる新米から備蓄米の購入すればその分供給が減る。 

それを見越して未だに溜め込んでいる業者は相当数あると推察する。 

仮にそんな業者がいないとしても米価の押上要因であることにはちがいない。 

備蓄米を輸入で賄った場合市場に出回らないだけでなく、将来米が暴落した場合は外国米の備蓄米を飼料として売って国産米と入れ替えれば米価の下支えにもなる。 

さらに現在行ってる随意契約の放出も理論上は追加で行うことが出来る。 

 

政策の幅が広がりいいことずくめだと思うのだがなぜに反対するのだろうか 

 

▲81 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあ小麦粉は100%国内で賄ってるかというとそうではないです。食料は海外産なしでは成り立ちません。なぜかコメだけが食糧安保で語られるのは不思議です。コメの輸入自由化して国内産のコメの価格が暴落するなら、それは国内産のコメの競争力がないのに今まで守られて甘やかされてただけということです。 

 

コメの国際価格は5kg500円です。関税ゼロにすればスーパーで5kg980円で並びます。それなら私は海外産のコメを買いたいです。もちろん国内産の5kg5000円のブランド米もあっていいです。消費者が選べるようにすべきと思います。 

 

▲345 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

25ヘクタール営んでいる農家です。私の市では、農地集約、大規模化が決定され予定通り動いていますが、計画では15年、数百億かかります。大規模な土木工事を日本中で進める人、重機も有りません。中長期的な対策では絶対必要ですが、既に順番待ちであり、すぐ効果が出るものでも無いです。 消費者価格を3000円まで下げ、生産者価格を保証するには、もちろん中抜きを徹底的に公平価格に是正するのが先決ですが、生産者価格を1俵2万程度に抑え、指定買取業者への納入のみに対して1俵5000~1万円程度の売上補助を生産者に出すのが即効性あります。これなら、色々進めている政策の範疇の予算で出来ます。また、指定買取業者のみで、にわか買取業者、その他転売には補助しなければ、大きな値上げも防げます。私ならそうします。 

 

▲45 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

いきなり自由化は影響がデカすぎるから、備蓄米の補充に限る条件で輸入したら良いんじゃないのかな。 

もし来年も今年のように高騰するようなら補充した輸入米を出すしかないだろう。 

ただ激変緩和策として構えるのであって、去年と同じ価格に戻すことは考えない方がいいと思う。 

当面は、5キロ3500円くらいで良いんじゃないかな。 

あとは輸入した備蓄米が廃棄される5年くらいの間に、国内の米の生産量を安定させる取り組みをするんだろうね。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今国民が食べる米ではなく備蓄用の米が約百万トンあったものが今は30万トンしかなくなって、更に放出する可能性がでてきたから備蓄用の米を外国産米で補い、国が保管するのだから至極当然のこと。万一来年の国産米が過剰生産だった場合は、その分を備蓄米にして過剰になった備蓄していた外国産米を飼料用や海外援助用にまわせば良いだけです。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今後のコメ価格高騰を防ぐためにも一度輸入枠を増やす必要があると思う。 

そうすることで今回のコメ価格高騰の原因と疑われているJAや卸売業者などに少なからずダメージを与えるとともに今後の高騰予防につながる事が期待される。 

 

▲231 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

急に米の生産を増やすことはできないので、数年間の期間を決めて暫定的に米輸入の関税率を下げたらどうだろう。 

その間に水田の集約し効率的な稲作ができる法律や体制を整えて、逆においしく、国際競争力を身につけた日本米を輸出する準備をしましょう。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

森山幹事長、いま余計なことを言わない方がいいいと思います。 

小泉農相も米の輸入もありうるといっているのは、いまの国内の米の流通改革を推し進めるための一つの考え方で、中間のJAはじめ大手卸の今の問題を大きく変えるための起爆剤みたいなものだと思う。安く販売が始まった備蓄米がが無くなったあと、今年度産のコメが収穫されだしても在庫薄状態を中間卸が米の流通をコントロールしてブレンド米を高い価格で販売するようなことがあれば、輸入毎で価格を下げ、米の在庫を厚くして価格を上げられなくするよ。という中間卸への脅しじゃないかと思います。実際に輸入米の扱いを増やそうということではないと思います。 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大規模農業は50年余り前に終わっている。食糧管理法と共に終わりました。その後は減反政策したため山間部田は荒れています。里の田は、商業用地と化しています。今の農業従事者は高齢化が進み離農農家も進みコメ増産しないと、日本農業崩壊します。今ここで増産して輸出して外国の日本レストランに、世界に誇る日本米供給のチャンスを逃がしてはなりません、農業機械も世界に誇るものが、あります。是非とも増産拡大に力を入れてほしいものです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多くのお店、商店、お決め屋さん、消費者が損害を被っている。国は法的な措置を取るべきです。米の輸入は一定量必要でしょう。安いお米がないのだから。2000円の米だって買える人と買えない人が出ている。価格を下げる事ができますか? 

不正競争防止法 

•買い占めた後に、意図的に価格をつり上げたり、他の競争相手を排除するような行為を行った場合、不正競争防止法に抵触する可能性があります。 

3. 消費者保護法 

•一部の品目(例えばマスク、医薬品、食料品など)の場合、買い占めによって消費者が不当に高い価格を支払わざるを得ない状況を作り出すと消費者保護法や特定の商品に関連する特別な法律(例:転売規制法)に違反する。 

罰則 

不正競争防止法違反の場合 

•罰則内容: 

•違法行為によって得た利益を返還する命令(損害賠償請求も含む)。 

•刑事罰として、懲役刑(最大5年)または罰金刑(最大500万円)が科される可能性がある 

 

▲223 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

食料自給率等の観点から国内のみという声も強くあるがよく考えてほしい。 

食料だからこそ、国内での災害や天候不順による、大不作の年は必ず発生する。 

 

そんな時でも、農家票を獲得するため、輸入にペナルティを与えているのが現在。だから高止まりしている。 

 

本質的にはとても分かりやすい図式。 

 

減反政策をやめ、日本も市場を開放して、海外に輸出する。 

これが最も正しい手段だと思います。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実質JAが米価をコントロールしているのが現状なので、JAを通さない流通ルートを作れば良い。 

 

そうすれば、市場原理で、価格も下がって行くはず。 

具体的には、楽天や大手スーパーが、直接農家と契約できるようにして、買い手側が精米から袋詰めをやれば可能なのではないか。 

政府は、実現の為の初期費用を補助金等でサポートすれば、米農家も守れる。農家も売り先を選べるようにする。間に変な業者を挟まないので、農家も米を高く売れる。 

これで、米市場が開かれて、JAも市場競争に対応せざるを得ず、自然に淘汰されるはず。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

93年米不足の時に主にタイから緊急輸入したのだが、 

結果としてタイでも米の価格が高騰してしまい、 

現地の庶民が食べられなくなってしまった。 

 

今、オーストラリアも、アメリカも、 

それほどに買え買えと言ってこないのは、 

世界的な穀物不足があって自分の国でも米の消費が増えてるから。 

 

93年にタイの人たちに迷惑かけたので、 

今のように備蓄米制度が変わったのです。 

 

日本で米の生産量増やすが1番良い。 

増やすためには若者の新規就農も不可欠だ。 

 

都会で働いて米買ってるより、自給自足で作る方がうんと良いぞ。 

 

▲11 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ輸入自由化はさすがに食料安保の観点からも慎重になるべきだと思いますが、現在のコメ不足を緩和するために一時的な輸入量拡大は必要だと思います。 

同時に農政改革によるコメ生産量の拡大により、再び自給率を引き上げればいいのではないでしょうか。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よく日本の米価を外国と比べて高いだの言う人がいるが、本来比較とは同条件であることが大前提。補助金使って安くしている外国産と同条件ではない。国土領域の問題も然り。 

なので極論、日本は全ての物において外国産の価格競争には勝てない。 

だからと言ってだったら主食の米も外国産で良いだろうは浅はか過ぎる。 

「米は高いから食べなくて良い」「外国産で良い」は周りを見ない大人の考え方で、子供たちは日本の美味しい米を今欲しいている。子育て世代は特に感じているはずだ。米価格が高騰して買えない現状も理解してこんな日本に悲しくなる。 

諦めるのは簡単だが、未来の日本の為に誤魔化さず出来る事を諦めずにやる事が本来の日本・大和魂ってもんでしょ? 

どっかの批判ばかりする国の様に日本はなってほしくない。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

保護するのも無期限は無理なわけで、輸入を否定するなら、国際競争力を高める必要はあるよね。 

それって米農家を減らし一戸辺りの作付けを増やして、条件のいい田を使って機械化を進めるしかない。棚田や大型機械が入らない田を維持なんかしてたら、単価なんか下がらない。 

里の自然や地域維持の一翼も担う田をどう言う形に持っていくかを示さないとね。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大規模化だけでなく水田ではなく畑で育つ米の生産。それを2期作で。手間が減り収穫が倍にならないかね。ドローン使ったり。今のやり方を規模を大きくするだけでは解決しないと思うんだよね。手間が掛かる方法で作った米は高値で販売したら良い。果物も値段はピンキリだ。 

地下水を溜める機能も水田にはあるみたいだから影響を調べなければならないが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも森山さんが幹事長を務めている自民党やそれを後押しする人達が招いた結果じゃないんでしょうか? 選挙前の農家票集めのリップサービスにしか聞こえないです。 米の価格を上げてJAで中抜き→そこで蓄えさせる→その後JAに天下り…そういった議員がいなければいいのですが。 今後の議員の再就職先は農家or介護施設or保育園、幼稚園、などの現場のみに限定していただければ税金の使い道も少しは変わってくれるんじゃないでしょうか。再就職が嫌なら自分で商売を始めてください。 今回の米問題は起こそうとして起こしたとしか思えません。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

息子の奥さんのご実家が、米を生産しています。いろいろ米農家の実情を伺うと、米農家はどんどん廃業していっているとの事です。 

 

田植え機や稲刈り機が、1000万以上する。それぞれの農業機械をメンテナンスすると、1シーズン200万の経費がかかる。赤字だそうです。 

 

高額な農業機械を共同で買って皆で使えばと言うけど、そう簡単ではない。田んぼの大きさも違う。天候が悪いときを避けて機械を使いたいとみんなが思う。 

 

高齢化で、きつい農業をつぐ後継者もいない。機械化が進んで楽になったろう?と言うが、猛暑や大雨できついそうです。 

 

減反をやめて増産するとか、増産で米が余ったら輸出するとか、大規模化すればいいとか、机上で話しているように簡単にはいかない。 

 

「米を国産でまかなえるように」 

 

そうありたいと思うけど、現実は困難。 

「それなら私が稲作をやりたい」そう思える状況にしないと。。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

海外米の輸入量を管理して、国産米の需給と価格安定化を図ることができる。 

幹事長はこれぐらいの発想をしてもらいたい。 

単純な輸入拡大ではない。 

国産米だけでは出来ない安定供給と品質確保に、輸入米を有効に利用出来る。 

備蓄米を二年毎に回転し、輸入米をバッファにすることも出来る。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中長期的な話では無くあくまでも今の価格高騰の対策としての話として、 

この話で難しいのは、今年度(フィナンシャルイヤーやカレンダーイヤーでは無くライスイヤー)の総量として米は足りているのかいないのか、という点について結論が出ていないこと。 

 

もし総量で足りているなら輸入すればその分余るってしまう。価格高騰は売惜しみが原因で吐き出させる施策を考えるべき。 

総量が足りないなら輸入は必要。絶対量が不足しているなら輸入してでも量を確保しない限り価格高騰は収まらない。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば今回のようなコメ不足に一時的に輸入米で対応するというのは悪いことではないように思います。 

工場で機械の不調や電力不足により生産数が追いつかない時に、一時的に他から補うから顧客の需要には対応できると言われる方が途方もない追加の労働強いられるより工員はありがたいのではないかと考えるなら、この方の発言は工場のトップが「工場の面子がある何が何でも社内でこなせ」と言うのと同じで、自身の面子のために日本のコメ農家にタスク与えているだけではないかと感じました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の農業の技術は非常に高いと思います。 

残念ながら、それらの、特に果物はほとんどは、 

庶民の口にははいりません。 

桃、さくらんぼ、ぶどう、りんご、食べたいです。 

キウイ、ばっかり買ってます。とうとうパイナップルを1つ丸ごと買ってさばくこと覚えました。 

 

肉類もアメリカビーフ、豚肉に難色を示していた私も、オージービーフは買います。 

海老はインドネシア産でタコはモーリタニア、 

鮭はチリ、 

農業、漁業、大変なお仕事で、後継者が不足してるのでしょうが、 

中抜きを減らして企業化すれば、キノコやニラ、モヤシのように、安定しませんでしょうか? 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉備蓄米を別とすると、既にスーパーの売り場で最も価格が安いのは国産ブレンド米ではなくカリフォルニア産のカルローズです。食べてみれば分かりますが普通に美味しいです。 

しかもアメリカからの海上輸送費や5kg1755円というガソリン税もびっくりの超高額関税が上乗せされて、それでも税抜き3500円。JA備蓄米より安い。 

もはや超高級な一部の銘柄米を別にすると、今の価格水準では普通の国産米を売り場に並べる価値は無いと感じます。 

今年の米の不誠実な流通は将来の国内需要に対して取り返しのつかない打撃を与える結果になりかねません。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

票や利権のために輸入反対ありきで語られる食料安全保障ではなく、冷静にどうするのがいいのか考えて欲しい。 

今の脆弱な国内農業に安全保障を担わせるのは酷だろう。彼らだって補助金要請する時は安全保障を口にするが、有事の際にどうやって供給するのか考えてない。 

だったら複数国から輸入してリスク分散を図る方が現実的ではないか。 

 

▲28 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

森山は総理のような発言を繰り返している、米輸入拡大も当然米価引き下げの手段の一つ、それを真っ向から否定する発言をしてはいけない。国際的に見て米価が高すぎるのは明らか、日本より稲作条件の悪い韓国ですら10キロ3千円、日本が何故こんなに米の生産性が悪いのか?生産性を上げる為にはしっかりと輸入米と競争させることが必要。それについて来れない農家は離農し生産性の高い大農経営者に任せるべきなのだ。難聴もの支援をする必要もない。農業に関する規制を緩和すれば建設業者、商社、大規模小売が必ず参入する、食糧安保を守る為にはその方が効果的。経営力のない零細農家に任せること自体問題なのだ。族議員の発想はいい加減にやめてもらいたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の輸入、非常に難しい問題です。 

 

まず、忖度抜きで話すと国産米よりは確実に味は落ちます。(炊飯器で炊くと特に。)売れるか否かは価格次第、といった所だと思います。 

 

一定の価格を下回るならば加工品向けに使えるかもしれません。米菓、味噌、醤油、酒米等には向いた米もあるやも知れません。 

 

まず口の肥えた消費者で定着はしないでしょう。 

 

ですが高すぎる国産米に疲弊した消費者には救いになるかも知れません。 

 

米の自由化まで進めるならば農政は抜本改革が必要でしょう。 

JA完全解体くらいの事をしないと日本米農業は衰退必死かと。 

 

成功すると各国との輸入輸出の農業交渉はスムーズになり、アメリカあたりの愚痴は少なくなることは確かですが、国内問題の火消しがそれ以上に大変なのは目に見えているので進んでやりたくは無いと言った所なのでしょうね。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

金があれば買いますよ5000円の米を。備蓄米とか輸入米だして安く買わせるよりも消費税とか給料周りの税金を見直したりとかでいいんじゃないの?備蓄米でたタイミングで店頭に並ばせた米もあるんだからこれらを国民が買えるような話し合いをしてほしい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は森山さんの意見も分かるがどこの政党のせいで米不足になったかをまず国民はだまされず判断すべきでしょう。また公明もなければ安易に輸入をしていれば日本の農家は駄目になる、自民と一緒になり減反を許したのは公明、それらを含め、国内の米を強制的に国が買戻し、家畜の餌間際の古米ではなく新しい米を安く、国が提供すべきだと思います 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米を口にするかどうかは消費者次第で、農家の方は100%国産米の生産として誇りを持っていいと思います。国産米が売れなくなるから困るのなら、もう少し安くして国民に買ってもらうしかないと思います。主食だからこそ今現在は質より量が必要と思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず、銘柄米の品薄状況が続いており、緊急輸入のアメリカ米も並んでいたスーパー、今後に輸入される米は、酒や味噌の原料、煎餅用の米になるようで、現在の価格では材料費が高くなるようで、その対策と思われます。 

あくまで、自給自足の国産米に依存する場合には、それなりの対応が必要であり、今の自民党農政とJAの対応では相当の改革が必要であり、輸入米に反対するよりも現状の改善、銘柄米の流通確保と値下がり、流通の簡素化が待ったなしと思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは政界のサラブレッドでもあり、国民的な人気を誇る小泉さんの言うとおりにすべきでは。 

 

コメ輸入拡大を進めれば、相手国はアメリカが想定されるところ、一旦輸入を拡大すれば、それが「一時的」で済まなくなるとの懸念も理解できないではない。 

 

しかしながら、「一時的」という日本語には幅があることを想起すべきでは。例えば、高速道路料金については、先般2115年まで有料期間が延長される仕組みが法制化されたが、今なお無料化社会実験政策は否定されておらず、東日本大震災のために「一時的」見合わせとなっているに過ぎない。 

 

すなわち、一世紀近い期間も「一時的」として許容され得る日本において、輸入拡大が「一時的」かを懸念しても仕方がないし、国民としても目くじらを立てるより、敵役の抵抗勢力を懲らしめる小泉大臣の劇場政治をワイドショーで楽しみつつ、カリフォルニア米を頬張る姿勢が求められる時代ではないだろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米が主食といつまで言えるのか。米に限らず、国内で穀物、野菜、果物の受給率を上げる努力は必要。少なくとも先祖が残した耕作地で生産をする。田畑を荒地にしないという策が必要。米、米とこだわる時代ではない。足りなければ計画的な輸入をすれば良い。備蓄米はも国産米が足りなければ海外産でも良い。国産の米にこだわって、不足を生み価格が高騰すれば米離れが進む。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が減り米の生産量は減ったとしても、もしかすると それ以上に人口減少と米離れが進み、対策しなくても実 は問題なかった。という結果もあるのでは? 

 

耕作放棄地が増えると、逆にその農地を活用する開拓者 も出て来て農業の効率化が進むかも知れませんね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドが減少しない限り供給不足は解消しない。単純な算数なんだけど。 

しかも2025-2026シーズンは田植え終わった今、供給量決まってるし、稲刈り始まる前に増産量決めないと、来年のもみ種確保も終わるでしょう。 

したがって輸入で2年凌ぐしかないです。 

 

▲329 ▼98 

 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対に国産のコメを食べろと消費者に強要することは難しいですが、国内で食料(特にメインの主食であるコメ)を生産し続け自給率を高いラインで維持していないと、世界情勢が不安定になった途端、国民の命が危機に瀕します。 

 

日本は島国なので、国境を越えて闇米が出回るなんてことは難しいですしね。日本が鎖国しなくても、周辺国から鎖国状態に追いやられてしまうと終わりです。 

 

緊急的な輸入は、今行うのは致し方ないと思います。先ずは皆の混乱をどうにかしないと、買い溜めや転売・窃盗などが多発して必要な人に行き渡りません。今は輸入してでも現状を終息させ、同時に生産体制を強化し、国内需要を超えたコメの輸出先を開拓すべきでしょう。 

 

コメの輸出に関するルールも作るべきでしょう。コメ不足時は国内の需要を優先すべき。日本で混乱が起きているのに海外には安く売っているという今回のようなことは二度と起きてはならない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この方の拡大には難色って違う意味で難色って事もあり得るが、拡大すれば間違い無くアメリカは更に輸入しろ!と要求するだろ。米軍基地の思いやり予算増額要求をしているが、その構図だね。だから数年は掛かるだろうが、減反政策を廃止し増産体制に移行して、国内で消費し切れない余剰分は海外に支援したり、輸出したり、今話題の備蓄米の古古古米を古米迄は備蓄し、要は新米を毎年一定量買い入れて入れ替える。国がそれを各都道府県でやる。そうすれば一定量は確実に政府が買い入れるから生産する側も買い手が付いている事になる。古古米になれば政府米として市場に流す。そうすれば今の様な供給不足で過剰な高騰も抑えられるのでは?やはり船で運ばれて来る穀類などなどは、腐敗防止などなどで何の薬品が塗布されているのか不安で、米に関しては100%以上の自給が出来るのだから海外からの輸入拡大、依存は避けるべき。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格を安定させる目的のためなら、輸入有りだと思う。 

卸売業者が高利益を目的に、出し惜しみをしているのであればなおさらだ。 

森山幹事長の言う主食を外国に頼るのではない。 

ズル賢い業者にお灸をすえるのが目的だ。 

政府は、これを契機に流通制度を改善して、消費者が安定した価格で主食の米を購入出来るよう改革しなければならない。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも日本の第一次産業従事者の大半が高齢者なのが何年も前から言われていたのだから、これって根が深い問題なのではないかと思います。多分去年と今年だけでは終わらない。いや今後ますます深刻化していくのではないかと心配しています。輸入拡大も時間の問題ではないかと思っています。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

主食の国内需給率を守るもしくは戦争や災害時に国の食糧を海外に頼らないといけない場合、かなり不利になるのでその論議が起こるのは当然だが、、、自民党政権でかなり貧しくなった国民には今後も倍になった国産米を我慢して買って食べてくださいは無理では?パスタ、麺、パンなどに流れて米を食べる習慣が激減するぐらいなら輸入米も含めて米食を維持する選択肢を広げた方がいいのでは?ないか、代替のものは小麦なのでほぼ海外に依存するのでそれこそ国の安全保障に課題がある。それよりも日本を貧しくした事に責任をとってほしいよ自公政権。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回放出された政府備蓄米並びに災害備蓄米の「補充」に関しては全て輸入米で対応すれば良い。政府による「買い戻し需要」を見越して落札した古米を市場に流通させていない某JAに振り回されて高いお米を買わされるのはウンザリです。 

備蓄量も国内需要の1/3超の250万㌧まで増やす必要があります。4ヵ月は食いつなげるだけの備蓄は必要だと思いますね。 

また、海外から調達した政府備蓄米を定期的に安価で市場に放出して国民の大多数を占める「低所得者層」と「年金生活者」の生活を支える方策を実施してもらいたい。 

5㌔5000円前後の銘柄米しか食べない「セレブな方々」は放っておいてもよろしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米以外、果物はすでに高騰して日本人が普通に買える値段ではなくなった 

それは農家が減ったことと日本で売っても安いから農家が海外輸出でブランド化した結果 

海産物も同じく値上がり 

米も日本人は安くしろとしか言われず、将来が無いことが分かった。米も輸出していくしかない、世界一うまいのだから 

お金が出せない日本人は輸入米を食べるしか無い 

いずれ輸入米も高くなるでしょうが 

海外の農家は高く売れるものしか作らない 

当たり前のこと 

安いものしか求めない日本人のために農産物は作らない 

日本の農家も安くしか売れない米をわざわざ作らない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

森山幹事長が言うことも 公明党の斉藤鉄夫代表が言うことも異論はない 

今は「誰かだけ」が 極端に儲けている状況だと思っている 

一部の「誰かだけ」でなく みんなが適切に利益を得る流通システムを構築し 農家さんが安心して食料を作れるようにして欲しい 

また 消費者にも安定して食料を届けて欲しい 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元々物価高騰対策の不十分が 

事の発端かと考えます 

 

光熱費や給与のベースアップ無しだった 

ロスジェネ世代等々から 

大増税をへて 

食料品まで高騰する中 

米価格も2倍辺りに高騰すれば 

八方塞がりな国民が増大し 

年金生活者等(消えた年金問題等も含む) 

生活費を抑える事が 

出来なくなった結果かと考えます 

 

最後の 

米価格の抑制に至るかと思います 

 

仮に給与のベースアップが間に合っていれば 

米価格も2倍でも大丈夫と考える事が出来ます 

現状は 

農家に還元されておらず 

中間業者がとり 

国民負担増大となれば 

受け入れられない方々が多くなった 

事実が、令和の米騒動を大きくし 

因果律から、因果応報と思えます 

 

富の奪い合い… 

多文化が入って 

欧米化が進み 

お裾分け文化が崩壊しつつある現代に 

戦後間もない分かち合う精神が 

政治家に極少数なのは嘆かわしい限りです 

 

過去に学び、歴史に学ぶ 

 

個人的な見解です 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

実際にやるかはわからないが、少なくとも米高騰が続ければ米の緊急輸入も検討するといえば、高値で売り惜しみしている投機筋が新米が出る前までには売り切りたいだろうから、ここに来て急に銘柄米が店頭に沢山並ぶようになった。。、 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国産米価の適正価格を見直すタイミングだと思います。 

また仲介業者の存在の意味を政府は明らかにし、見直すべきではないでしょうか。 

そして農家のみなさんにしっかり還元できる形を作って欲しい。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の主食の米を外国に頼って…なんちゃら言ってますが、その税金投じて管理するはずの主食が、今回管理出来ず需要と供給読み誤り、2倍に至る急激な変化を生み混乱させて何を言っているのか?と思う。真因を他人事に思っているからこんな発言ができるかと思う。 

管理出来無い穀物であれば、輸入米1kgあたり約341円の関税をかけている意味も無いし、 

有事の災害用とするなら状態をフリーズドライ等保存が長く出来るモノで切り替えでも問題無いかと思う。そもそも現時点で飼料として食物とも認めない輩が居るんですから。 

 

前大臣が自爆しなかったら舵が今の方向に向いていないと思うと末恐ろしい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足ではない。 

米が高騰して買えなかっただけ 

食べ物は米だけじゃないし 

急いで価格のために備蓄米を 

放出しなくてもよかった。 

店頭で余っていますよね。 

対策の遅さも含め 

全ては自民党の失策に尽きる。 

 

大事なのは足りないなら 

これから政府が対策として 

日本の自給率を上げる事。 

新規のハードルが高いならまず体験も含めて 

国が高齢化の農家の人が土地を貸して働いてもらう 

オーナー制の仕組みを考えて 

若者、高齢者、失業者の方など雇用対策に 

結びつけるのがいいんじゃないでしょうか。 

 

さらに教育でも小学生の時から 

短期でなく長期で米作りを授業にして 

お米になるまで学ぶ体験をさせたら 

農家になりたい人は増えると思います。 

 

お米は日本の大切な宝なので 

作り手が消えてしまう 

政策は絶対やってはいけない。 

 

▲9 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

食料安全保障を考えたら輸入に頼るのは良く無いのは分かる。分かるが、今の制度のままでは農家は職業として成り立たなくなる。やはりここは国が補助金を投入してでも、きちんと生計を立てれて仕事量に見合った手当をしないと、誰も農業やらなくなるよ。ただ、安いからと言って外国に頼ってばかり居たら、有事が起きたら日本は食料難に陥るよ。今自給率4割切ってたよね?10割とは行かなくともせめて8割は日本国内で何とかしないと… 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の消費量と小麦の消費量は同じ位。 

小麦は8割以上輸入。 

米だけ国産!ってのは意味がわからん。 

米価格5キロ3,000円? 

先進諸国の5キロの米価格は1,000円台。 

関税高くして輸入米と競争させないから日本の米農業は全然効率化されない。 

 

▲223 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

外食は外国産の米を利用しているよね?外国産の食肉はよくて?外食産業によっては品薄と値上げで客離れの2極化に。名産品を仕入れることができ売りにできて求める客もいるのは確か。選択肢、それに対応するのは早い方がいいと思う。所得が増えない、値上げによる消費税負担で、食べるものを変えていくこともあり得る。倒産する会社は少ない方がいい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回だけの限定的な輸入なら少しは理解出来ますが 日本は過去に需要が間に合って居る時に 強制的に米をアメリカから買わされて居た時期も有りましたよね 

これをきっかけに慢性化に繋がる様な政策なら それは日本の農政が逆に弱めてしまい自給率の改善には繋がらないですよね 

今回の米騒動は明らかに これまでの政府による農政の失敗で有り 不注意を超えた無気力に感じられます 

 

こんな無気力な政治を今後に続けられては 誰の為にもならないので マンネリ化して精神性の緩んで改善も改心も起きない自民党を このまま続けさせておいても 財務意識病と同じ 視野の狭い政治にしかならない様な気がして居ます。 

 

▲81 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家もネットで高い米を販売するのを辞めさせるべきだと思う。そういう事を勝手にやるから市場もそれに釣られて勝手に値段が上がった原因でも有ると思う。そういう事をするならば外米を沢山輸入して国民に安い米を提供するべきだと思う。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

物が足りない時は値段は上がる。物がある時(いざという時に十分に供給できる時)は値段が安定する。 

 

こんな誰もが分かる状況の中で、今年は備蓄米放出で何とか価格を抑える政策はとりあえず出来た。 

 

来年は備蓄米放出した後だから、次の一手は無いよ? 

 

そうなると、コロナ時のマスクみたいになるよね? 

マスクは、アベノマスクみたいに無理して作れるけど、お米はすぐに出来ないよ? 

 

この幹事長の意思決定で、石破は何も出来ずに恐らく政権交代の情けない歴史を刻む事になるだろうけど、この幹事長は責任を取れるのだろうか… 

 

悪夢の再来はマジに勘弁なんだけど…しっかりせぇよ!!マジで!! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も海外の土地を買って、日本の米を作ったらと思う!日本では使えない大型トラクターを無人で動かして、大規模農業を海外でやったらと思う!米作り特別職国家公務員で、若手を雇い、現在農業してる高齢者を教官として採用するのと、畑も賃貸契約で国が借り受け麦や蕎麦を大規模で作る努力が必要だと思う。 

 

▲12 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は緊急事態であり、輸入拡大はすべてきでないというのは賛成する。日本にとって米は特別。食糧安全保障の要だしね。であれば、こんな急激な価格高騰があってはならないし、放置しておくべきではなかった。完全統制せよとは言わないが、マーケットに任せすぎてもいけないと思う。 

 

▲11 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

今こそ、マスゴミが必要なのに・・ 

米がないことを訴えるのではなく、本当に必要なのは、一人何kg程度ですなどの見通しを示すことだと思う。 

ふあんを煽るのはやめて欲しい。 

コンビニ各社にも、備蓄米ありますではなく、自宅にこれくらいあれば十分ですなどの目安を伝えることも必要なのでは? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

森山さんを支持するつもりはまったくないが、100歩譲って緊急的な輸入はい仕方がないにしても、なし崩しで輸入拡大はまずいですね。完全に食料安全保障は崩壊です。早急に国内の供給量を増やす農政に力を注ぐべきですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

牛肉がそうであったように国産米を高級米、輸入米を普通米ですみ分ければ問題はない。自民の減反政策で緊急対策ができなかったのだから輸入米に頼るのはやむを得ない。 

ここで難色を示したのは農民票を確保したいだけだ。国民生活を真剣に考えるのであれば真摯に生産者には向き合えるべきだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の都合もあるのでしょうけど、国内産のコメが需要に足りなければ、スポット的に輸入するのは問題ないはずです。 

日本のコメ農家が高齢化で当面は増産がおぼつかないのであれば、コメの生産が復活するまで輸入を増やしたら良いと思います。 

何の問題もないと思いますけどね。 

 

▲109 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

米の食味と価格で国産と海外産で公平に競争することのどこが良くないのですか。確かに自給率100%が国を維持するのに大切であるという主張は一理ありますが、ならばなぜ不作だからといって輸入する事態を招いたのか、深く反省すべきでしょう。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

森山氏の反応は重要な示唆がある。備蓄米の放出には難色を示さなかったが、輸入拡大こそがコメ価格を下げる最も効果的な方策であるため、自民党の票田であるコメ産業利権を守る必要があった。逆説的に言えば、輸入拡大しないと構造的にコメ価格は釣り上げられ、意図的に高値に止まる可能性が高い。 

 

森山氏は自給率を理由にしているが、必須肥料とエネルギーを全量輸入する日本で上流から含めて自給は不可能で、現在のところ自給率は0%に近い。 

 

なぜこれほど自民党がコメ利権に靡くかは、戦後の農地改革から始まる長い時間で作った時間の重みと、コメ産業の大きさにある。5kg2000円でコメの小売売上規模は3兆2000億円を超えており、ユニクロ一社の売上高と同じ。価格倍になればもう一社分のユニクロの売上規模が獲得できているわけで、巣食う利権が簡単に手放しなどしない。 

 

一定コメ価格以上では輸入を制限なく行う、とすれば解決する。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この年齢の方は将来とかどうでもいいんだろう。JAや農林族に対する反応かな。米が高止まりすればただの贅沢品となり主食は小麦に入れ替わり米農家は終わる。そもそも高止まりすれば対策をしない自民は選挙ももたない。米の高止まりに1番困るのは1番選挙に行く年寄りだからだ。 

輸入もして価格を以前並になげれば、卸のぼったくりもやめて国産もさげなければ買われないだけ。すなわち、日本の農家、消費者、自民党、みながハッピーになるには輸入なりして米の価格を下げるしか無いのだ。それができなければ日本の農家も自民も、米好きの年寄りも詰んでしまう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の輸入には反対だ!日本の食糧自給率の 

低さは異常であり、他国の思惑に振り回さ 

れることになる。今はなんとか凌ぐとして 

これからをどうするかが一番大事なのに  

肝心の政策が備蓄米を放出した事だけで 

仕事をしたつもりでいて、先を詠んだ行動 

をしてるようには見えない。第一に家畜用 

になる米は本来もっと安く売られていたの 

で裏で利益を出して得してる機関があるだ 

ろうし、これから米だけでなく肉類も値上げ 

で国民の生活は一層苦しくなるだろう。 

外国人に金ばら撒くぐらいなら、農家や新た 

に転職する人に税金使って欲しいわ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

森山さん、『主食のコメを外国に頼ってはいけない。何としても国産で、国民に安心してもらえる農業政策を打ち立てていくことが大事だ』と言っているが、具体策が無く何十年も自民党の農林族が言ってきたことです。工業に例えれば、中小企業ではなく小企業で日本の工業産業を進めると言っていると同じです。根本的な農政改革を提案し、その段階になったら輸入米を止めればいいのです。それまでは輸入米も有りです。これはすべての産業で歴史が示しています。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大量に卸がどこかに保管しているブランド米を欲をかかずに適正価格で今すぐ出してくれたらいいのでは?と素人の私は思うのだが。今でも地域差はあれどブランド米高値でスーパーに出ていて、でも備蓄米の2倍以上の価格だから庶民は備蓄米を買ってる。別に備蓄米レベルに価格落とせということでなく、5kg税込5000円は勘弁してよね、な話。農家にも卸にも色んな人に色んな言い分があるだろうが、今現在だけに絞れば適正価格で抱えてる米を出してくれないなら一瞬輸入に頼るのも選択肢。輸入米の永続的な増加契約だと確かに「違うだろ」と思うけど。批判だけなら誰でもできる。構造に大問題があるなら直ちに着手して改善すべきとも思うが、「新米出るまで庶民が持ちこたえれば」と言えちゃう政治家は給料貰いすぎだから月15万諸手当なしに変えて東京ど真ん中で庶民になってみて、と言いたい。当然豪華官舎使用不可。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本の少子高齢化と競争力の低下、国債の乱発、不安定な情勢を見ると、穀物を買う金がなくなる時が来そうな気がする。今の五十代より下は食物がない怖さを知らない。いろいろと言葉を選んで食べ物を安く海外から輸入するようにしようとしているが、今から50年以内でそんな余裕はなくなると思う。まー、餓死するだけの話ではあるが。自業自得ということなのだろう。ワクチンと一緒で、たまには苦労させないといざという時に、対抗する手段が無く致命傷になりそう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の輸入、断固反対! 

私達は国産のお米を食べたいのです。 

食糧自給率の低い日本が主食まで輸入するのは危険である。今は海外米が安価かも知れないが、有事の際に高値で買わないといけない場面が出てきたら、今回と同様に米が足りず値段が跳ね上がることになるだろう。 

当面…などと言っても輸入肉の様にアメリカの顔色をみて断れなくなる。 

主食の米は、なるべく国産米を安定供給するシステム構築して欲しい。 

 

▲11 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

海外では日本のブランド米が日本より安く買えます。普通に流通し評価も高く、どんどん輸出されてます。 

日本人は高い米を無理やり食べさせられ、理由が自給自足が国家安定、農家を守る? 

輸出で莫大な利益を生んでるのになぜ農家に還元されない? 

輸出と輸入拡大は農家にも国民にも良いはずなのに、農林族議員は必ず輸入反対。 

輸入は国民、農家からすいとる金が減り、全農からの献金が減るからでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

幹事長は農林族ですからね。この抵抗勢力に、小泉大臣が勝つようだと、参議院選挙のプラス材料ですね。いまや、生産者より圧倒的に消費者が多いわけですから、小泉氏が国民から支持されることは明らかです。これも、自民党のよく練られた演出かもしれませんが、米が安くなればどうでもいいです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、コメも他の食材と同じように扱うべきです。コメだけを日本の食品のシンボルとして神聖視した結果が、今の複雑な流通過程とJAの専横、価格の高騰化を生んだのではないでしょうか。たぶん、皆さんの頭の中には、コメさえ自給率100%にしておけば、例え、他の食料の輸入が止められても、飢えずにすむと誤認していると思うのですが、今や日本人の多くがコメを主食にしておらず、パンや麺類を食べています。もし、食料の輸入が止まって、全ての国民がお米を主食とし出したら、全く足りなくなってしまうのです。もう、コメさえあればなんとかなる、というのは幻想に過ぎず、食料の輸入が止まったら、現状では日本人は飢えるしかありません。今しなければならないことは、食料の輸入が止まるような事態を招かないよう、努力すべきであって、お米の自給率を保つことではないのです。 

 

▲171 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党幹事長がコメ輸入拡大に難色を示した件、正直、国民の生活実感とかけ離れていると感じます。物価が上がり続け、安くて手に入る選択肢すら否定されるのでは、庶民の食卓は守れません。 

もう、昭和の農政や既得権を守るための政治から脱却してほしい。時代は令和、課題もニーズも全く違います。 

国民を苦しめる“古い政治”ではなく、現実を直視し柔軟に動ける“次の世代”の力が必要です。 

世代交代こそ、新しい価値観と国民目線を政治に取り戻すカギだと思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サバもサーモンも輸入が多いですよ。 

バナナなんか昔からほとんど輸入。 

たけのこの水煮やらうなぎなんかもはや中国のしか買ってません…… 

まあ主食のお米とは話が違うかもだけど。 

米の輸入拡大に難色を示したならば、国内での生産拡大策を今後示してくれるのかな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食糧は国から補助金を出してでも守らないと有事になったら、食が国民に行き渡らず完全に兵糧攻め、貧困国になってしまう。それは昔から語り継がれてきたことで、決して譲れない聖域。こども家庭庁や海外にばら撒く金があるんだから、一時しのぎでなく長期的な目線で農家を守り国民の食を守るよう全力で取り組まなければいけないはず。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格を下げるには、米の大規模な輸入がもっとも効果的だと思う。 

少なくとも一時的にはすべきであり、公明党代表の発言は至極まっとうだ。 

一方、自民党幹事長の発言は、消費者のことを全く考慮しないと言っているに等しい。 

しばしば感じるのだが、自民党には庶民の目線というものがない。 

だから、企業団体献金の禁止が必要だと感じるのだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE