( 297340 ) 2025/06/08 03:32:14 2 00 「主食のコメを外国に頼ってはいけない」自民・森山幹事長 輸入に否定的見解テレビ朝日系(ANN) 6/7(土) 23:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4c583d15a3f92f98efa258221f310f3edb240de1 |
( 297343 ) 2025/06/08 03:32:14 0 00 "「主食のコメを外国に頼ってはいけない」自民・森山幹事長 輸入に否定的見解"
自民党の森山幹事長は高騰するコメ価格の対策として、輸入を拡大することに否定的な考えを示し「主食のコメを外国に頼ってはいけない」などと強調しました。
自民 森山幹事長 「主食であるコメを外国に頼ってはいけないと思います。なんとしても国産で、国民の皆さんに安心していただける農業政策を打ち立てていくということが本当に大事なことだなと」
また、価格の高騰について森山幹事長は「流通のあり方について検証しなければならない」と述べました。
小泉農林水産大臣は6日、対策として海外からの緊急輸入の可能性に言及したほか、国会で緊急輸入する可能性を問われた石破総理は「あらゆる手法を考えなければならない」と述べています。
テレビ朝日
|
( 297342 ) 2025/06/08 03:32:14 1 00 このテキストは、日本の食糧安全保障や米価高騰に関する議論が中心となっています。
- 国内でのコメ生産の重要性や自給率維持の必要性についての主張がある一方で、輸入に頼る必要性も指摘されています。 - 農業政策や農業構造に関する問題点や政治家の姿勢に対する批判が目立ちます。 - コメの価格高騰や流通システムに対する懸念、農産物輸入についての提案など、具体的な課題や解決策に関する意見も述べられています。 - 自民党内での政治的な動きや政治家の姿勢についての意見も多くあります。
これらのコメントからは、日本の食糧安全保障や農業政策に対する懸念や提案が多く寄せられており、議論の様相が見えます。 | ( 297344 ) 2025/06/08 03:32:14 0 00 =+=+=+=+=
農家を減らしたのは国だろう。だいたい大手輸入業者は、外食産業向けの米の輸入をしている。4月からは輸入量を増やし、小売店での販売を始めたが、国産のコメの価格は下がらなかった。 ひとつ分かっているのは、農家が減少して未使用の状態にある広大な農地を新興企業群が借りて、機械の改良によって田植えを自動化し、大量のコメを生産している。 土地を借りているので農家には対価を払い、コメはネット上にて高値で販売されている。卸売業者を介さず、直接販売しているので国の統計には含まれないだろう。
▲440 ▼40
=+=+=+=+=
食料自給率は非常に重要な問題なのですが、既に政治が信用を失ってしまっていて、自身の支援者である農家を守りたいとか、関連団体の利益や生活を守りたいとか、そいうことが目的だと透けて見えてしまっています。なので、もはや何を言っても説得力がないというか、しらじらしいというか。食料自給率を保つためには、過去の何十年にわたってやるべきこともできることもあったと思う。
▲195 ▼2
=+=+=+=+=
十分な供給があれば何も起こらない。 色んな問題が重なっているけど、根本的に足りていないし、価格も上がり過ぎている。
日本人に米はやはり欠かせない。 全く食べないわけにはいかない。 他の食べ物とは違う。主食です。 だからコメだけは、どんな人にも買いやすい価格で安定供給されるべきだと思います。
輸入によってコメ不足も高騰も少し落ち着く。 「今年に限り」 と、期限を決めれば良いと思います。 30年前は 260万トンも輸入したよね?
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
農林中央金庫の膨大な赤字
という、大失態の穴埋めの為に米価格の引き上げを画策したことが推定される。
この騒動は大損失を消費者である国民に押し付ける考えが根底にある。
米価格を上げて、農家を潤すのではなく、 投資に失敗した農林中央金庫への資金を増やす狙いがあるだろう。
短期間で急激に米価格が2倍近く高騰しているのは異常であり、5キロ4000円台では米離れが起きるのは当然の事。
一時的に、安価な輸入米を投入して、市場を落ち着かせ、 正常な価格帯に戻すことは必要不可欠。
そして、我が国の農業改革を断行せねばならない。
高騰を招き、国民や農家を苦しめたJAの幹部層には責任を取ってもらう。
腐敗臭が漂う自民党の農林族も大幅に刷新すべきであろう。
長期的に、我が国の農業を維持するためには 『利権』にどっぷり浸かっている者たちを粛清する必要がある。
▲200 ▼11
=+=+=+=+=
なぜ頼っていけないのかな。あれだけ、軍備をアメリカに頼りながら。
ましてや米の輸入元はアメリカだけでなく、東南アジアやオーストラリアに分散している。国内米作りの構造維持が困難なことは明らかなのだから、そこに過剰に国費を費やすることは適切ではないと思います。2.5兆円を掛けて何をしようとしているのか分からないが、過去、農政に口を出してきたベテラン代議士の声は響かない。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
コメ構造改革の全否定、消費税減税の全否定。まさに自分達の利権を守る為だけに政治家をやっている自民党の高齢幹部の象徴。森山氏の発言に「国民の為」という考え方は全く存在しない。この人が権力を持っている限り、自民党政権には何も期待できない。こういう過去の遺物を排除する為にも、政治家の定年制はやはり必要だと思う。
▲365 ▼16
=+=+=+=+=
外国に頼っていけないとするならば、戦争が起きても日本人のカロリー必要量は供給できる体制の構築が必要である。だから米を輸出できるくらい増産するという話も出てくるのだろうが、より現実的なのは、世界の色々な地域から食料を輸入できるようにしておくことだろう。米も例外ではない。世界のどこかで紛争が起きて、小麦粉が入ってこなくなっても、飢えないですむようなシステムの構築こそが大切で、「主食のコメは国産で」などというのは、美辞ではあるが絶対的な規範では無い。「何が起きても国民が飢えないようにする」ことが重要であるが、日本人が必要とするカロリーの高々40%の米を外国に頼らないとしても、食料安全保障はまったく心もとない。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
主食の米と言っているが、そもそも、日本食で海外に頼ってない品はいくつあるかな? 米のみを聖域と考えているが、では、他の産物は海外に頼っていいのかな。 豆腐の原料である大豆、うどんなどに使われる小麦粉などは既に海外産の物になっている。米だけは海外産にしてはいけないなというのなら、海外産より安くなってはじめて言える事。現在のように米が高騰化していては海外産に頼らなければならない。
▲118 ▼19
=+=+=+=+=
主食の米は自給するべきという主張には賛同するが、少子化がここまで進行してしまった以上、事実上不可能だと思う。 高齢化による離農と、それでも進まない農地集約。若年者の就農者が少ない上に、労働人口の激減で、どうしても利益率の低い米農家は減少せざるを得ないし、利益率を高めれば外国産米に対抗できない。 一部の大規模農家のみ残して、不足分は輸入に頼ることになる可能性が高い。 その過程で米離れが進むこともまた確実で、輸入米やあるいは国産とのブレンド米の安価な米と高品質の銘柄米に2極化するのではないか。
▲62 ▼24
=+=+=+=+=
森山幹事長は、農水議員の代表のような方でしたよね。海外産米が無関税に大量に輸入されていけば、国内農家にとってはとんでもないことになる。そんなことは、誰でも理解してますよ。 ただ、今は、米が不足して高騰するという国民にとっては一大事なんですよ。 国内産米の増産に乗り出しても、結果が出るには数年はかかる。 それまでの、米不足や、高騰を防ぐために、海外産米の緊急輸入を選択肢にするという小泉大臣の感覚はすごく自然な感覚だと思う。
まずは、国民への食の安定供給が一番なんですよ。国民を犠牲に飢えさせてでも、国内産にこだわる気はないですよね?
▲92 ▼10
=+=+=+=+=
米の自給率が100%でなくてはならないというのはロジカル的にはあんまり意味のない議論なんですよ 迷信の類です なぜなら有事の際に米だけあったら国民の生存は最低限保証されるというような、単純な社会には我々は生きていないからです
一例を挙げます 現代の農業は空気中の窒素を大量の電気を使って取り出し、肥料にしています
もし米の自給率100%にこだわるなら発電の自給率も100%にしなければ意味がありませんが、火力にしろ原子力にしろ完全自給は無理です
日本で自給可能なエネルギーの範囲で細々と肥料生産して、下肥なんかの有機肥料も併用しながら米を作って、それでまかなえる範囲の人口で暮らすなんて現実には無理でしょう
個人的にはそういう日本のあり方に惹かれる要素もあるけど、基本的には空論なんてすよ
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
「主食のコメを外国に頼ってはいけない」と言い切ってはいけない。頼れる時、頼れる相手(国)は確保しておくべきだし、今がまさにその時なのでは? 政府備蓄米は外国産の輸入で全く問題ない。その目的であれば、関税はゼロで良い。今なら米国産が戦略上良いかもしれない。
そもそも、主食のコメを外国に頼らずして本当に日本自力でやっていけるのか。今のままでは限界があるのでは? 国産米と輸入米両者を適切な割合で流通させる実績を作っていくことが、将来のリスク管理上も重要になってくるのでは。特に政府備蓄米をしっかり確保するため、「主食のコメを外国に頼っても良い」と考えを柔軟に変えられる政治が大事なのでは。
農水族のドンと言う立場の発言と思うが、今そんな立場に固執している時ではない。あいまいな言い方でなく、具体的な提案込みで発言しないと、選挙票にもつながりませんよ。既に大分失っているでしょうけれど。
▲273 ▼57
=+=+=+=+=
森山幹事長の「主食であるコメを外国に頼ってはいけない」という発言に、全面的に賛同します。
コメは日本人の食文化の根幹であり、国民の食の安全と安心を支える国産のコメを守ることは、国の自立と食糧安全保障にとって不可欠です。輸入拡大に頼るのではなく、国産コメの生産を強化し、持続可能な農業政策を推進することで、農家を支え、国民に信頼される食卓を維持すべきです。
森山幹事長のこの考えは、日本の食と農業の未来を守るための正しい方向性を示していると思います。
▲14 ▼104
=+=+=+=+=
今の農政、流通で滞留している米の量が足りてないんだと思います。 手持ちが足りなくて供給できないって、それってお金でいう借金が必要な状態では。 運転資金が回らないってやつですよね。 一旦頭を下げてでも借金して、正常な状態に戻すのは間違ってないと思う。 ここでいう借金は海外からお米を輸入すること。 言うほど簡単じゃないかもしれないが、できない理由を並べて何もしないより全然いいのではないかと思います。
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
凶作が原因の平成の米騒動の際はタイやアメリカなどから米を緊急輸入したことがあるし、今は備蓄米が底を尽きて再び米が高騰することを避けるという意味で緊急輸入を検討するというだけことだろう。それに農水族が支持してきた日本の減反政策が今回の価格高騰の要因になっているのだから緊急輸入に反対するのは自ら農政の失敗を認めたくないと言うだけの事。長きの減反政策で日本の米農家は疲弊し離農し水田の跡には太陽光発電所が造られると言う姿がうちの近くの水田の姿。これで増産など望めるとは思わないが。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
もちろん国内で賄える体制を整えることが原則。でも備蓄米在庫が薄くなった今のような場合は、災害に備えた分を代替輸入する考え方は当たり前でしょう。恒久的にしなければ何の問題ない。無理に国内だけで消費分と備蓄分を賄おうとすると、また歪みで余計な問題が起こりそう。落ち着いてから余剰となる分は、また減反でもするつもりですかね。 時に応じて柔軟に対応することは重要だと思うし、それができないのであれば政治家なんて要らない。官僚だけで原則にのっとった運用で事足りる。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
森山さんの支持層は米農家だからそう言わざる負えないのだろう。コメを外国に頼るのではなく、一時出来に米価を下げるために外国産を利用するだけだ。備蓄米が尽きれば、米価はまた上がるだろうと、コメを隠し持っているやからをこらしめるために、一時的に利用するだけだ。米価が落ち着つけばもとにもどせばいい。
▲137 ▼18
=+=+=+=+=
主食の米は国内需給を上回る生産をする事は国防の観点からも大切だと思う。ただ今の米政策が時代遅れなのは明らかで米農家の所得と後継者不足に手をこまねいていたのは森山さん率いる農林族ですよ。抜本的な改革が必要だと思う。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
そういうことは、国産米の価格を適正化してから言うべきだ。 国産米の価格暴騰を抑えられないうちから、対策に予防線を張ってどうするつもりなのか? 価格暴騰が収まらなければ、外国産米の輸入拡大は当然の対策である。 全ては、国産米を価格暴騰させた連中が、自分で自分の首を絞めただけの、全くの自業自得である。 農水族議員なら、米価高騰で国民を苦しめていることを陳謝し、米価高騰を抑える政策を提言するのが、本来やるべきことではないのか?
▲225 ▼13
=+=+=+=+=
米は日本人にとって命のような存在です 米は稲穂の神として伊勢神宮でも崇められていますが 日本人と米の関係はから弥生時代から切り離せれるものではありません
アメリカでは主食という概念はありませんが、なぜ日本人は米を主食とするかは、この国の風土が影響しています、これらを海外に頼るのは、この国の農耕の歴史や自然界の神を放棄するに同じぐらい致命的です、日本人はやはり日本で育った米を食べるべきです
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
米の流通はいろいろな面で保護されてきて、ある意味触れてはいけない領域になっていたのではないでしょうか。価格高騰で国民全体が苦しんでいるというのに、ヤフコメでも農家ですらなく、米屋の利益という立場でのコメントがいかに多いことか。国民全体が苦しんでも自分達の利益は守られるべきだという発想は国家安全保障上不適切だと思います。これを機に流通は徹底的に見直し、問屋なるいわば利益の中抜き制度も必要最小限にすべきだと思います。問屋が守られる立場だと思ったら大間違いです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
食生活の多様化で日本人のコメの消費量は減り続け、その一方で小麦の消費量が増えた結果、1人あたりの消費量はコメがやや多いけど、その差は僅かなところまで来ている。 コメの消費量のほうが多いから、主食と言えば主食なんだろうけど、コメの生産の自給を死守して、食料の安定供給にどれだけ意味があるのだろう? だいたい、コメの消費量が減り続けてても、コメ農家自体がコメじゃ無いうどんやパンをそれなりに食べるようだし、コメの国内生産を死守しないといけないって言われても説得力が薄い。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
「コメ農家を票田としているため、何としても小規模農家を温存してたくさんの票を稼ぎたい。そのためにコメは国産でなければならない」 これが森山氏の本音です。 コメ専業農家の話では集約化することで生産者米価は60キロ1万円から1万2千円程度とできるとのことです。すなわち単純に5キロ1000円程度なのです。 これは昨年のこの時期には、ブランド米以外では大抵5キロ2千円以下で売られていた消費者米価の実態に鑑みると、現状の5キロ4千円以上もの高値には如何に流通段階で暴利を貪る輩が潜んでいることが明白と言わざるを得ません。 主食のコメについて国産を推奨することには異論はありませんが、生産から流通までの農業システムについて、まずは利権の温床を根絶する必要があります。
▲61 ▼7
=+=+=+=+=
米が無いなら小麦食えばいいやってことに気づいてしまったらそれこそ日本から米がなくなる。 どう頑張っても国内の米の絶対量は変わんねーんだから足りない分は輸入に頼るのが定石でしょ。 この先どんどん日本の気候はおかしくなっていきランニングコストも爆上がりで益々米の不作率は上がると思います。 今はコメの絶対量の確保と米食文化の衰退を抑えるのが先決でしょ。
▲92 ▼22
=+=+=+=+=
そもそも米を守るといっても平時でさえ安定供給が出来ない状況に陥っているそして有事に際して米の生産だけを守っても 日本人の生活を支えるのは無理だろう 建前だけの目標の為に日本国民が国内生産された高い米を買うことを半ば強制 するのは不合理だとは思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を使い果し、主食でかるコメが足りなくなったらどうするのか? 万が一の災害にそなえ、少なくとも放出した備蓄米分を輸入米で補充すべきだ。 農水族のドン森山氏には米騒動を引き起こした責任がある。 先ずは国民に謝罪すべきではないだろうか? 流通の問題点を指摘するコメントが増えてきたが、例えばスポット取引の価格が高騰したのは根本的には供給量(生産量)が不足していたからだろう。 生産量が足りなければ輸入米で補うしかなかろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農業、漁業含め一次産業で生活出来るなら地元に残ってる人も居るでしょう。半世紀以上もの間、若者は食べられる仕事を求めて都会に出て行った。故郷好きでも出ざる得ない状況でしたよ。都市部への一極集中は進み、地方は衰退一途です。食料自給率を安易に考えていた結果ですよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
食べるお米がなくて飢えるならば輸入も仕方ない。今回はこれにあたる。 今回古々米が放出されるまではスーパーにもお米屋さんにもお米がなくなってしまっていた。
そうならないように生産を増やしていただきたい。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
あのさ… 本来手を付けちゃいけないはずの備蓄米にまで手を付けなきゃならない事態に陥らせたのは国の監視が行き届いて無いからでしょうに? 原油価格高騰の兆しが出て来た時もそうだったから結局は備蓄放出をして、その時も入札システムだったし。 それから大して時も経ってないのに全く同じ過ちを繰り返す始末… しかもどちらも日本の生命線となる事案ですからね… もっと早い段階で対処出来ていれば、こんなにギスギスした事にはなってないのですが? 毎度毎度、民意の良心に頼ってその対応の遅さがツケを生むパターンばかり。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
農水族が一番恐れるのが、関税引き下げ。これによって、彼らの既得権益がなくなる。そして、農家票が得られなくなる。つまり、国民の利益とは全く違うところ。こんなものに、国民は付き合ってはいけない。つまり、日本は外国産のコメを輸入した方が、日本のコメの競争力があがり、発展する。今まで農政は、完全に自民党農水族のための組織にされてしまい、何の発展もしていない。まずは農家から、自民党農水族を引き剥がさないと、農家に人は戻った来ない。強い産業だから若い人が魅力を感じるのであって、関税で守られていながら、いや、守られて過保護にされるから、効率的なノウハウも蓄積されず、おまけに、経営の合理化や、海外への輸出戦略も貧弱になっている、こんな日本のコメ農業に、若い人が魅力なんか感じるかな。頭の固い昭和の爺さん連中が、コメは国防だ、などとばかり叫んでいては何も始まらない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
誰かが言ってました 国民は喉元過ぎれば熱さを忘れる 実際農政改革を来年の6月目処で発表するそうです、来年の6月は早いところは稲の作付が終わってます、時間稼ぎなんでしょう 1年間放っとけば国民はみんな慣れて高い米を黙って食べるだろうと思っているのだろう トレーサビリティ法を適応して流通関連事項の早急な原因と対策を望みたい 次に稲作の計画的な作付計画の作成 備蓄米の100%輸入(20年以上家畜米に回していた米がもったいない、節税して欲しい) 等すぐにでも方針転換ができると思うから すぐに対応願いたい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もちろん、主食であるコメは国内で自給できるようにしないといけないのは当然のことではあります。 しかし、供給過多になるのを恐れてこれまで生産調整してきたのは自民党です。コメ価格が下がらないよう需給バランスをピッタリになんてできるわけがない。そうやってコメの生産を支配してきた結果が現在の状況になった。 輸入してはいけないなら、今たりていないコメをどうやって調達するのか。 コメの生産拡大や流通のあり方を改善していくのはこれから将来の話で、それがうまくいかずにコメ不足に陥った時は、やはり輸入量を増やすのが効率的な方法だと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
長期的な話と短期的な話をごちゃ混ぜにしないでもらいたい。長期的に見ればそうかもしれませんが足りないと言っている状況ですぐに増えるわけでもないのだから、現状の価格から下げるためには、輸入増やすのは有効的でしょう。 それともひょっとして森山さんが一声かけるとどこかに隠れていたお米が安くなって出てくるのでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
食料の安全保障ということでおっしゃるけど、どうみても今回は不足しているから起こった騒動。 外国に頼るのはいけないというが、家畜の飼料、農業の肥料はじめ、石油とか頼りっぱなしなものはいっぱいあるわけで、輸入を辞めようという話にはならないでしょう。 まず減反から輸出に発想を変えるとか、農業従事者にやる気を与える話をお願いしたいが、票に繋がるのは零細の農業従事者だから、ほとんど高齢者だし、そっち向けの話ばかりになるわけで。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
御大層に言ってるが、まったくスジ違いの話だよね。 だって、日本は米の輸入を禁止していない。頼るも頼らないもない。農産品の輸入業者はちゃんと居て、商売になると思えば輸入する。商売にならないと思えば輸入しない。それだけの話。 その輸入について高い関税を課すことで敷居を上げているのは事実だが、昨今の米価の状況は高い敷居を超えてでも輸入米が商売になる水準になっている。 であれば輸入が増えて(むしろ)当然。「頼る頼らない」なんて言葉で語る話ではない。 この幹事長氏は輸入を拡大することに否定的な考えを示したそうだが、そんなことを決めるのはオマエではない。輸入業者だよ。 第一、日本は将来的に米の輸出拡大を期しているのではなかったか。外に売りたいというのに「外からの売り込みは認めません」はあり得ない。なので、考えるべきは輸出入も有りという環境の中で農業(米作)振興策だよ。 まったく…。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
森山幹事長は米を外国に頼ってはいけないと思ってるなら喋る暇があったら自分で何をするべきか行動を起こしたあと今外国に頼らなくでも良いように対策を取っていると行動も起こさないで口でモゴモゴと言っても何もならないと思う。小泉進次郎さん見たいに素早く行動をしてください。その後からは文句を言われてるけど国民が困っているから助けただけでごちゃごちゃと批判する方がおかしいと思う。
▲68 ▼0
=+=+=+=+=
昨今の米価高騰に対して、森山は終始全く国民に寄り添ってないことがわかった。 輸入米は確かに中長期的に見れば、国内の米づくりを守る点では避けなければならない。 しかし、この投機的に高騰した米価を落ち着かせるためには輸入米も含めて様々な可能性を検討するのが国会議員や農水省の役目。 森山、前農水大臣の江藤は国民の方は全く向いていない。
▲51 ▼9
=+=+=+=+=
自民党内での政局が此処へ来て一気に騒がしくなってきた感じがする。石破は首相であると同時に総裁だから、本来なら党内で最も大きな力を持つ立場。 しかし実際は自らの力強い味方として動いてくれる仲間が非常に少ない為、No.2である森山の意向に逆らうと、いつ寝首を掻かれるか分からない不安定な基盤しか無い。 しかし小泉に対する世論からの熱い視線が注がれ、その影響で僅かながら支持率の回復傾向が表れ始めると一転して姿勢を変更し、小泉に自分もあやかろうとする気持ちになった。 小泉がミニマムアクセス米の輸入拡大も辞さない構えを表明すると、石破も便乗し、同様の見解を言ったが、これは明らかに農水族のトップも兼ねる森山からしたら、逆鱗に触れる発言となる。 つまり不利に終始していた形勢が逆転するのを感じ取り、森山に対して逆らうのを明確に意味する対応だ。 輸入米拡大の是非は別として、勝負に出たのかも知れない石破の態度。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本音は零細農家という票田を守りたいだけなのに、安全保障という建前をつかうのはやめてほしい。 石油、小麦、大豆とうもろこしではすでに外国頼りになっているじゃないか。 もし自給率を増やしたいのならコメを作りまくって輸出に回すことが有効なのに減反しまくっていたのは政府じゃないか。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
「お米は国産で!」と空しい観念論を吐き続けて来て今の米不足に国民は泣かされています。政治家はそろそろ実践論を吐くべきでしょう。 根源的問題は、国内消費だけを重視してきた点にあると思うのです。 ”国内消費だけでは儲からない”でしょうからお米農業で財が貯まる様にすれば良いだけの事です。 ならば、世界的な日本食ブームに乗って”輸出”も視野に入れてお米農家の育成を模索すべきと思うのです。かくして国内のお米農家を発展・継続させておけばイザの時に国内に振り向けられます。 外国米の輸入に当たっては食の安全確保の整備が必要なのは勿論です。 時の政府にとっては、票田離れが気掛かりでしょうがその分お米消費者からの票を獲得すれば良いだけの事です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「主食のコメを外国に頼ってはいけない」には基本的には賛成だしコメの完全自給体制を作るべきだと思ってはいるけど、実際に今はコメが足りなくて困っている国民が多いのだから輸入もやむを得ないでしょう。 そもそもこの現状を招いたのは森山さんたちが主導した減反政策ではないのでしょうか。 今はとにかく安定した供給のために打てる施策は全て打って、同時に将来コメが完全自給できるように今までのコメ政策を見直して新たな政策を立てることが大事だと思います。 とにかくいわゆる農水族の方々はおとなしくしていだたきたいものです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
言っていることはまちがっていないが、どんなことが起きても一時的に輸入することすらダメということはない。 極論だが、日本に大災害がおきたら復興するまでは輸入することになるだろう。また同様に極論だが米が5kg10万円で農家の平均年収が10億になったら日本人の主食は米ではなくなるだろう。 政治家として言うべきことは、やるべきことは、日本人の主食なのだから安定して安く大量に生産できるように、農家のなり手がへらないよう、安く流通できるように問題点を改善する、では?
▲93 ▼24
=+=+=+=+=
そんな事より680万トンの生産高で660万トンの消費で需給バランスがとれてた筈の米が昨秋から急にモノが払底する事態に陥ったのかを究明しろ。何か特別なことがあったのか?問題の核心はそこだろ?原因を究明して再発防止の対策を取るべきだ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米が無くなったら、海外から入れないと仕方が無いでしょ。
日本国内のコメの年間需要は700万トン、1ヶ月58万トン。 そもそも備蓄米総数91万トンですから2ヶ月もたない。61万トンが放出され、残り30万トン。加えて米菓、酒、味噌等の加工用に一部回すとの事。おそらく全量が出回ったとして7月中旬頃には尽きるんでわ?。全国平均価格が再度4000円超えてくるのが、ちょうど選挙投票日前後かも?。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民はいわゆる農水族と言われる国会議員や官僚が国民に安定的にどんな所得層でもいつでも米が安定的に買えるという政策をする前提で税金を収めている。ところが昨今は安定的に買えない一方、一部の米の流通に関わる業者を含めて農水族が米の価格を釣り上げて利益や献金を得ている。これは刑法では詐欺であり、民法では債務不履行にあたる。森山以下過去の農水大臣、農水省高級官僚は国民に損害賠償するか、懲役刑を喰らうべきだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国民を飢えさせておいて何言ってんだか。この人は消費者の敵だな。次の選挙で報いを受けるがいい。 物理的に不足しているんだから今は痩せ我慢せず輸入して急場を凌ぐ方がいい。その間に持続可能な仕組み作りをやるべき。
▲143 ▼16
=+=+=+=+=
言われていることは、至極ごもっともな話です。国民皆が同じ思いなのですが、米騒動から一年余り米高騰の原因も分からず、ルートも分からず仕舞い。だから、今不足しているお米を輸入で一旦賄おうというのが小泉大臣の言っていることだと理解しましたが、そこを否定するような言い方にも聞こえました。 この方は結果論的に口先だけで述べるだけ、課題に対して、何にもしない人。こんなことは私だって言えます。国民誰でも言えます。そんなのではなく、どう対策を施すからを話して欲しい。 何も言えない。ましてや単なる党の幹事長で国策に対してなんの責任もない人は、黙っていて欲しいですね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
この方の話しには何故か裏を勘ぐってしまいます。 例の消費税減税に対する財源論もそうですが、社会的公正や正義に即した理由が先にあってその後に結論が導き出されるのではなく、自分の欲する結論ありきでそれに都合の良い理由を探してきているように感じます。 主食を外国に頼ってはいけないというのも、頷ける言葉では有りますがこの方が言うとその裏に利権の匂いを感じてしまいます。 高齢者の脳内思考プロセスや質を、高齢者だからと云って一概に疑問視する訳では有りませんが、一般的に柔軟性は欠けがちになり自分の損得に対して頑固になるとも言われています。 この手の人は言葉で世渡りをして来た方達なので、トクリュウのかけ子など足元にも及ばない話法をお持ちです。それを善男善女がついつい聞き入れてきた結果が今の日本なのかも知れません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米を隠して高騰させようとしている悪人を牽制するために、「米が足りなくなったらいつでも輸入するよ」という態度は必要だと思う。 それから、もし災害が起こったときのために輸入米を蓄えておく必要がある。 (国産米を蓄えたらまた米不足を招くので)
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも自給率100%は米の消費量が落ちているから数字上達成してるようにみえるだけで、三食米を食べたら米の自給率は4割を切る。 米価格をどんどん上げて米離れを起こして、数字上の自給率だけキープすることにどんな意味があるのか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
近い将来「外国に頼ってはいけない」なんて言ってる場合じゃなくなると思う。 輸入に頼らざるを得なくなる。 農家の離農、気候リスクに加えて、今回露呈しつつある流通業者の相場操作とも取れる米価高騰。 これまでの農政の失敗のツケが必ずまわってくる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今は緊急事態だ!今後ずっと永続的にするわけじゃないでしょ。お年寄りは物事をガチガチに考えて妙な発言をしてしまうから困るのだ。緊急時にそのリスクを軽減するために適切な対応をする事は賢明なあり方だ。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
減反政策で農政を歪ませたのは他でもない自民党だ。それに小泉氏は『米を外国に頼る』とは一言も言ってない。能力の問題を言っている。備蓄米は無制限に出すと言っている。政府は令和7年度備蓄米の買い入れを見送るという暴挙を既にしでかしている。使い切ったあと、直ちに100万トン備蓄を国産収穫米で補填できるならば、だれもMA米や緊急輸入などと言いださない。能力の問題だ。備蓄米はそれ用に生産したコメが充当される。備蓄用に生産したコメを買い入れないなどという暴論を吐いたのが江藤前農水相だ。能力的に国産米で備蓄米を必要量を補填できなければ外から買い付けるのは自然な流れだ。それに市場に出回るとなれば、関税がかかっても安いのだから、消費者は歓迎するだろう。農家ではなくJAを守護するかの如き森山氏の発言の数々、加えて野村氏の失言の連発、どう考えたって国民は傾聴しない。スッカスカの独り言にしか映らない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「主食のコメを外国に頼ってはいけない」は、現状の諸外国を見渡せば、確かにその通りで、コメ輸入に頼るべき「外国」の国々が、本当に信用出来る国なのか?と言うところ。継続的に安定的に、今のレベルの安価で輸出してくれるのだろうか?コメの自給率が一定を下回った状況で、ハシゴを外されたら、そこそこ無茶な要求も飲まないと輸出してくれない可能性も…。現状でも、例えば中国。 台湾有事の際、中国産の食品が市場から消えたら、とんでもない事になりませんか? 台湾有事に日本は関わるな。と、中国側から食品輸出の条件を出されて、迷いなく「NO!絶対に米国と協力して台湾は守る」と言える総理大臣ですか?って。台湾の次…いや、台湾の前に尖閣かもですよ。現状ですら、様々な品目において、既に中国依存度が高すぎるように思っています。大丈夫か?日本…。中国が対外的に攻められる戦力を持った今、食糧と軍備はなかなか重要な点だと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
その通りですね でもそのために今まで何やってきたのでしょうか、 今まで何もできずに今後いままで同じことを続けて外国に頼らずできるようになるのでしょうか それに今は緊急事態 国民の食べるコメが出まわらないのですから輸入もありでしょう 今までの農政では国民にコメを供給できないのですから それにだれかがコメの流通止めているみたいですし。 外国に頼ってはダメと言うならもっと早く国民に米を届けてくれるべきだったでしょう。 1年も前から米不足だったのですから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
森山の眼は国民の食卓には、全く向いていないのでは?
農家を保護するためにも、コメは国産であるべきとの主旨の発言。普段であれば構わない。
コメ価格高騰してまだ不足している状況にも関わらず、農家の売上保護を最優先することしか考えることが出来ていない。
問題解決が最優先。
基本が出来ない森山は、政治家として相応しくないと考える人が多いはず。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
私も外国産米を輸入するのは反対ですし、入ってきても購入する気はありませんが、頼ってはいけない…等と上辺の言葉だけを述べるのではなく、そのようにしなくても農家さんにしっかりと還元、守りながら安全に増反していく仕組みを貴方自身が、国が率先して作っていくべきではないですか?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
失政失策を繰り返してきた人達がなにか言っても説得力がない。 むしろマイナス。 自前でなんとかするというなら減反政策は大失策ってことだよね? その責任はどうとる? 今までの総理及び大臣が全員謝罪会見でもして責任をどうとるか公表しろよ。 それと多くの国民に損害を与えた政権与党は責任として損失補填を今すぐやってくださいね。 お菓子代に10万も出せるなら余裕でしょ。 党費から国民一人辺り100万ぐらい払ってくださいね。 損害賠償と慰謝料として。 それぐらいの金は長年国税から掠め取ってきたんだからあるよね? 謝罪と賠償、これが大人の責任の取り方です。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
流通の途中で止まってしまい価格が高騰している状況で、動き出すのを 待っていたら後手に回ります。 実際に輸入するかは別として、準備は進めた方が良いでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
だからと言って不当に高い米を食べる必要はないし、欲しい時に必要な量を確保できなければ國民の安全保障担保したとは言えない。輸入米も一国に頼るから困るわけで、後進国への技術指導で国内米と遜色ないものができるのではないか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
主食の米って言ってる時点で、笑ってしまう。もう米がコスパ悪いので、他に流れてますよ。米無しで生きていけますもん。安ければ買います。レトルト食品とか充実してますから。今は米主体のレトルト食品すら買いません。カレー、丼、止めてみたら農家も詰みます。企業も詰みます。政治家も詰みます。米の消費を止めましょう。
▲22 ▼13
=+=+=+=+=
「日本の農政を自民党に任せてはいけない」と自民党農水族の重鎮政治家の発言を聞く度に実感する。 江藤前農水相と同じような認識する農水族議員が石破政権内だけでも二人或いはもっと多く居るのではとてもじゃないが日本の農政が良くなるとは到底思えない。 寧ろ自民党農水族議員達が結果的に今のような生産者達が苦労して廃業してしまうような農政を続けてきた結果が今の状況だと改めて実感する。 このような族議員を減らしていかないと日本の農業畜産業は完全に破綻してしまう。 今のような食糧事情、食糧自給率を低下させた責任の大半は長年政権を担った自民党の責任。 国民の生活や苦労を知らない政治家が減らないと日本の経済状況も国民生活も良くなるとは到底思えないからね。 このような政治家が幹事長では自民党も石破政権にも期待は持てませんよ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
減反政策が始まった50年前、減反率3割強でした。 サラリーマンに、あなたは、今年から給料3割減というようなものでした。 農家は苦しみました。 農水省の役人の机上の考えでした。 在庫減るようにと。 その3割減を個人が達成できないと集落にペナルティーが、村八分政策ですよね。 減反できない分を、他の人から借りたりして達成してました。 集落目標100%達成するように、そうしないと個人への補助金もカットでした。 そして今、お米作っていなかったので、水は必要なく水路が崩壊しました。 今更、お米作れと言われても、水が流れてきません。 農水省の係員5名ほどで計画した、半世紀に渡る失策のつけでしょうね。 誰も責任取りません。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
森山さん80歳、小泉さん44歳。「コメ」に対する新旧の考え方が今、真っ向から対立しています。これってハッキリ言って成否つけ難いですよ。海外旅行に行って、日本食が恋しくなるという経験は皆んなしているでしょう。その「日本食」の中心にあるのはやはりコメです。スシだってコメありきですし、カツ丼や天丼だって土台はコメです。このコメ問題、何をどう考えるか。幼児からお年寄りまで結局、最も口にする食材って「コメ」なんですよね、今の日本では。 私は今、「政治」から最も遠いところで「主食のコメ」を語る政治家が現れるべきだと考えています。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
舌先三寸で主導権を握ろうとする、悪い意味で政治的な発言ではないかと思います。
第一段階として、外国米の輸入が恒久的な政策であるかのような言葉回しで国民の利益を害するように思わせ、第二段階として、耳触りの良い「国産」「安心」「大事」といった言葉を用いて外国米を輸入しないことが国民の利益になるかのように言います。
まず、外国米の輸入は限定的な措置ではないですか? もし恒久的措置であると批判するなら、その根拠を示すべきでしょう。
また、米の自給自足は概念的な政治信条であって、具体性がありません。 国産米だけで米価格の高騰を抑えて国民の利益を回復させる政策を提示するべきでしょう。
ついでに言えば、5kgあたり2000円は安すぎるので価格は上昇するべき、という話もあります。 しかし「適正価格」が3000円や3500円なら、4000円や4200円は高すぎます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
輸入に頼らなくていい農政を展開されては? 無駄を省いた生産者から消費者への流れをサッサと実現しなよ。 で、現実見るとさ、今の70代、80代で百姓辞める農民だらけなんだから、JAの役目も終わるし、大規模化して数年先を見据えないとね。
▲59 ▼7
=+=+=+=+=
この人達は「国益最優先」で物事を考えられないのだろうか?
森山幹事長はコメの輸入を継続していくような物言いだけど、そうじゃないだろ?備蓄米の放出で備蓄分が足りないのであれば限定的に輸入すればいいんじゃないの?有事の際はどうするのさ?買い戻すなんて特約つけているから、一向に流通しないんだろ?そんな事してたら価格の高騰も収まらない。価格高騰を維持させる事で森山幹事長にどれくらいの献金が入るのか、選挙で何票入るのか知らんけど、私利私欲でしか物事を判断できない人間を国会議員にしてはいけないし、ましてや国家運営の中枢に置いて権力持たせたらダメだろ?日本を、国民を食い潰す気ですか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「主食のコメを外国に頼ってはいけない」まさしくその通り。 誰にとってもとても聞こえのいい言葉です。 ただし、特にギリギリもしくは赤字農家にとっては一般よりもはるかに響く言葉でしょう。来月ある参院向けとはっきりわかっていても言葉にすることで、農水票を集めます。非常にわかりやすいです。
でも、どこまでどうするかの具体策は全く言葉として出てきていません。不思議です。「それはこれから考えることです」ってですか。 普段から考えていなかったということでしょうかね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米を作る仕事をもっと増やすべきだ 外国の米は食べたくない 昔タイ米食ったけど味も素っ気もない 外国の米に頼らず日本人なら日本の米が一番美味しい
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
減反や生産調整をやってきた農水族。米不足の原因を作っておきながら、外国産米の輸入に否定する権限はない。どんどん米を作ってきているのなら、外国産米など輸入は必要ないと言えるだろうが、米を作らせなかったのだから、米不足になれば外国産米を輸入しなければならないのは当然の摂理。身勝手すぎる農水族の意見。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
減反や生産調整をやってきた農水族。米不足の原因を作っておきながら、外国産米の輸入に否定する権限はない。どんどん米を作ってきているのなら、外国産米など輸入は必要ないと言えるだろうが、米を作らせなかったのだから、米不足になれば外国産米を輸入しなければならないのは当然の摂理。身勝手すぎる農水族の意見。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
33年前くらいか?米不足でタイ米とか輸入した時があったと思う。 その時森山さんは政治家だったのか存じ上げませんが、2025年現在また輸入米の検討がでているのか? 原因・要因は違うのだろうが、今まで何して来たのだろうとも思ってしまう。
言いたい理想論みたいな事もわかるが、ダメな時の策をいくつか準備しておかないと、また同じ事の繰り返しだろ?その時また同じ発言するのかな? 国民の安心にも繋がらないだろうに。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
災害時用の備蓄米の充填は輸入で良いのでは 使用しなければ飼育肥料にすれば良いかと 何で極論になるのか意味が分からない もっと柔軟性が必要では
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国民が高いって言えば高いんだよ!JAや農水族が価格決めるのがハナから大間違い!今のままなら喜んで海外米食べるよ!昔オーストラリアとアメリカとフィリピンに住んでた時も最初は抵抗あったけど慣れてしまえば美味しい!
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
主食なら真っ先に安定させるべきだと思うけどお偉いさんが決める事だからな。 輸入したらあーだこーだで、今現在進行形で困ってる国民は我慢しとけと。 だから国民は一時期でも米離れよろしくね。 そして高くなった夢の適正価格で戻ってこいと。 今後落ち着いて何割が主食と認めてくれるか不明だが、間違いなく消費は減るね。 何だ、米なくても大して困らないじゃん、となった層は確実に今までみたいには買わないよ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
カルロースが5キロ3800円で売っていた。税金をかけてもせいぜい2500円くらいなのに流通業者がこの値段で売っている。日本の農家がやっていけるような買い取り価格を無視して進めてきた政府の政策が米の不足と投機的中間業者の儲け放題をもたらした。ここで国産米の重要性を言うならどれくらいの価格で買い取る必要があるのか政府はどのように価格維持に関与するのかを言わないと全く説得力が無い。中間業者から献金を受けているような政治家がまともなことが出来るとは思えない。こんな政治家に頼っては行けないだ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
先日、スーパーで手作りおにぎりを買ったらベトナム産米だった。もうそのスーパーでは弁当やおにぎりは買わない。私個人の意見なんだが外国産米は信用できないので高くても国産米を買うようにしている。偏見的な考え方かもわからないが。
▲8 ▼14
=+=+=+=+=
流通が問題ではなくて自民党のやり方がだめだったということではないか?減反とか言われるが減反政策が今のような事態を引き起こしたということではないのか?自民党は日本をだんだん駄目にしてきたということではないか?今はネットがあるから国民をだますことはできなくなった。国民から税金でたくさん搾り取るような政権の存続は許してはいけない。兎にも角にも自民党が政権を取らないようにすべきだ。日本国民は変化を好まない民族だが今回はまずいと考えているのではないか?考えなくては駄目だということだ。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
意味がわからない、大丈夫かな
主食が高い上に「無かった」状況を分かった上で言っているのかな
主食たる米の価格を釣り上げたら、外米に頼って米価下げるよ〜と考えるのは普通 実際に、そんな外米頼みなんか日本ではあり得ない話
そう、その様な状況を作り出したのは、誰?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
輸入米は船便でくるので、害虫予防に大量に農薬を使います。米が安全で無くなります。また冷えたカリフォルニア米はとてもマズいです。ここは森山さんが守って下さい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
大手販売店は、資金も人材も居るのだから、米を売るだけではなく、農家を辞めた土地を借りて、米を自社で作って売ればよいのではないかと思う。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
主食を輸入に頼ってはいけないと言うのは国民が主食を適正価格で購入出来るようにしてから言うべき。米輸入自由化し国民に安い主食を輸入する権利を与えるべき。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
その通りだと思います。主食を輸入に頼る?平成の米騒動は本当に米が不況により不足したが、令和の米騒動は平成とは違って米はまだ有ります。スーパーの棚に高値だが、陳列されています。それを、高いから買えない?(買えないでは無く買う気になれない)で、消費者やメディアはこぞって大騒ぎしたばかりに、政府が動いて今の小泉神様扱い(小泉米なんて言葉に)になっています。本当に、何も食べられず飢えている訳では無いです。備蓄米放出は、仕方なくの政策なので、まだ理解出来なくもないですが、相場を変える為に米を輸入?有り得ない政策では?小泉が調子に乗ってそれをするなら、本当に日本の事など考えていなくて、ただ単に小泉票の点数稼ぎなんだろうと思います。目先の政策ばかりをやっていたので、今のこの米騒動が起こったいるのでは。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
如何にもだが、そもそもの原因は貴方達の政策だろう?何を他人事みたいに喋っているんだよ。 良い悪いも、いざ選択肢が無ければ輸入も仕方ないと思うよ。 ただその前に米の適正価格の維持や流通経路の見直し、今回の根本的な原因の追及と改善策の具体的な提示等、やるべきことやってくれよ。
何か自民党って、最大与党でありながら責任感が無いわ、内部で意見バラバラだったり、全て他人事みたいな掴みどころが無い集団だと、今回の内閣ではっきり理解したわ。
やはり次期選挙では自民公明以外にするわ。 頼れないな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もう主食でもなんでもないです。ウチはパンの方が多いです。 それよりJAは農林中金の1兆8000億円の赤字補てんのための価格操作をしています。 米の輸入関税をゼロにして完全自由競争にしてください。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
米農家が票田の自民党が、農家数が減ったら困るから、農家数を減らさず水田の面積を減らす減反をした。 当然小規模農家が増え生産性は落ちるから、生産価格は上がる。 この国際的に見ても割高な生産価格はをまず下げることが第一でしょう。
何千万円もする耕作機械を、年間4・5日しか使わないから、お米の販売価格は安すぎるなんて訳の分からないニュースが放送されてたけど、誰も疑問を感じないの?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今日あるスーパーで海外米を袋越しに見たけど、形はふんわり楕円形でなく小ぶりのがたがたって感じでした。 お茶漬けならいいだろうけど、ご飯だけでは食べられないんだろうな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
輸入に頼ってはいけないと言うけど米価が1年で2倍になっている事を心配しろ。来年の今ごろ今と同じように米不足になれば備蓄米は残って無いし輸入に頼るしかないのではないでしょうか。森山は先が短いからそういう願望で良いかもしれないが多くの子供達に輸入しなければ何を食えというのか。目先の利益で国民を飢えさせる無責任な政治家はいらない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
よく言うよ!本当は、主食を小麦粉にさせたいのでしょ?日本人をアメリカ人みたいな太り過ぎになる時代は、目の前に来てます。 お米社会から小麦粉社会に変わってから、腹の出ているアメリカ人みたいな日本人がめちゃめちゃめちゃ増えてます。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
兼業・零細農家の赤字こくだけですから、私は、離農しようと考えてます。 農地の固定資産税をもっと下げてもらえませんか? 今じゃ、10R=1反で40万円でも買われる農家はありませんからね! 売却しても土地改良区などの支払いがあり、不動産譲渡税金などで殆んど売却代金は雀の涙らしいですからね!
▲2 ▼0
|
![]() |