( 297360 )  2025/06/08 03:57:42  
00

情報漏洩、斎藤知事の「指示」巡り全面対立 蜜月「牛タン倶楽部」の複数側近が〝反旗〟

産経新聞 6/7(土) 18:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/aece7be6c4a7722b97056b9c1dea7fcd289cb7f0

 

( 297361 )  2025/06/08 03:57:42  
00

兵庫県知事の斎藤元彦に関する問題が、外部有識者による調査結果が出され、新たな局面に入った。

元総務部長による告発者の私的情報漏洩に関して、知事の関与が焦点となっている。

県幹部が「知事の指示があった」と述べる中、斎藤氏は否定しており、議会での議論が進展しない状況になっている。

また、同県の第三者委員会の報告書によれば、情報漏洩は知事の指示があった可能性が高いと結論づけられた。

県議会では斎藤氏の辞職を求める動きがある一方、斎藤氏は指示を否定し続けており、議論が深まっていない状況が続いている。

(要約)

( 297363 )  2025/06/08 03:57:42  
00

答弁する兵庫県の斎藤元彦知事=6日午前、神戸市中央区 

 

斎藤元彦兵庫県知事の疑惑告発文書に端を発した一連の問題は、外部有識者による調査結果が出そろい、新たな局面に突入した。目下の焦点は、元総務部長による告発者の私的情報の漏洩(ろうえい)に、斎藤氏が関与したか否か。最側近とされた当時の複数の県幹部が「知事の指示」を認める中、斎藤氏は「ない」の一点張りで、3日に開会した県議会での議論も、はや空転の様相を帯びる。 

 

■人格攻撃で弾劾狙う 

 

昨年4月19日夕、迎山志保県議=ひょうご県民連合=の控室を井ノ本知明(ちあき)総務部長(当時)がアポなしで訪れた。迎山氏によれば、井ノ本氏は告発文書を作成した元県民局長の私的情報に関する資料を持参。ぱらぱらとめくるように示し、迎山氏に「どう思います?」と水を向けた。そのうえで告発文書について「追及したら恥をかく。議会で取り上げるようなものじゃない」と自身の印象を伝えて帰ったという。 

 

弁護士でつくる県の第三者委員会は5月に公表した報告書で、井ノ本氏による県議3人に対する情報漏洩を認定。その動機として「元県民局長の私的情報を暴露して人格に疑問を抱かせ、告発文書の信用性を弾劾する点にあった」と県議3人の受け止めを記載した。 

 

■弁明書の〝爆弾発言〟 

 

井ノ本氏は第三者委の調査に対し、当初は漏洩の事実はおろか県議3人との面会も否定した。ところが今年2月14日付で提出した「弁明書」で一転漏洩を認め、「知事と副知事の指示だった」と衝撃的な理由を挙げた。 

 

井ノ本氏側の新主張はこうだ。昨年4月4日か5日ごろ、斎藤氏に元県民局長の私的情報について報告したところ「議員に情報共有しといたら」と言われた。片山安孝副知事(当時)も別の機会にそれに同調した-。 

 

「知事の指示」があったとされる場には小橋浩一理事(同)も同席。小橋氏は第三者委に対し、井ノ本氏の新主張に沿った証言を行い、片山氏も「知事から指示があったと聞き、それに反対しなかった」と述べた。 

 

一方の斎藤氏は「漏洩指示」を言下に否定。一般的な意味合いでの「議会との情報共有」にも一切言及していないとし、井ノ本氏の「独断」との認識を示したという。 

 

 

■崩れた蜜月関係 

 

井ノ本、小橋、片山の3氏にもう一人を加えた当時の県幹部4人は、総務省キャリアだった斎藤氏が宮城県庁に勤務していたころから交流があった。文書問題が起きる以前の斎藤氏と4人の蜜月ぶりは、同県名物をもじって「牛タン倶楽部」と呼ばれるほどだった。 

 

第三者委はかつての親密な関係から、小橋氏が井ノ本氏と意を通じ、斎藤氏に不利な証言をした可能性もあるとしつつ「これを裏付ける資料はない」と指摘。片山氏が同様の証言をしたことも踏まえ、最終的には情報漏洩について「知事および元副知事の指示があった可能性が高い」と結論づけた。 

 

■給与カット条例の行方 

 

第三者委の報告書は新たな波紋を生み、県議会では再び、斎藤氏の辞職を求める動きが活発化しつつある。 

 

一方の斎藤氏は会見で「指示はしていない」と繰り返し、かつての最側近と言い分が食い違う理由を問われても「それぞれの方がそれぞれの証言をされた」と述べるにとどめた。 

 

第三者委の委員長を務めた工藤涼二弁護士は取材に「委員長としてではなく、一人の弁護士の意見」と断りつつ「結論を顧みていただけないのは残念。『知事の指示の可能性が高い』という調査結果には、自信を持っている」と話した。 

 

開会中の6月議会の焦点は、斎藤氏が提出した自身の給与を3カ月間50%カットする条例改正案の行方だ。情報漏洩が起きた「組織の長」としていわば監督責任を取るというのが提案趣旨だが、議員からは「給与カットで幕引きとはいかない」と反発も少なくない。とはいえ「漏洩指示」の有無という問題の核心については議会答弁でも水掛け論に終始、議論は深まっていない。 

 

 

( 297362 )  2025/06/08 03:57:42  
00

このコメントたちからわかるように、兵庫県の斎藤知事を巡る情報漏洩や不正疑惑に対する様々な見解や批判が寄せられています。

一部のコメントでは知事の辞任を促す声や、議会で再度の不信任案を提出するべきだとの意見が見られます。

斎藤知事や元副知事に対する犯罪責任や責任の所在についても懸念が示されています。

報道や第三者委員会の報告に対して慎重な検証が求められるなど、冷静な対応や公正な処遇を求める声もあります。

 

 

(まとめ)

( 297364 )  2025/06/08 03:57:42  
00

=+=+=+=+= 

 

安定した職に就いてる地方公務員が、上司の指示もなく独自の判断で犯罪リスクを冒して情報漏洩することはほぼあり得ないでしょうね。 

指示をした認識がないと言ってるだけで、指示らしき事はしてるはず。でなければ側近の部下3人の証言が一致するはずないよ。 

 

▲5807 ▼318 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県の第三者調査報告書は、第39項で「知事らがE氏に具体的な指示をしていない」と事実認定しながら、第42項で「知事らの指示の可能性が高い」と結論づけ、論理的整合性を欠いています。また第37項では、内部規程違反をもって「漏えい」と断定していますが、それが直ちに違法行為とは限らない点も整理が不十分です。これはスポーツでいえば、ビデオ判定に異議を申し立てる制度があるにもかかわらず、審判が「勝負あった」と判定を下して試合を終わらせるようなものです。不確かな証拠と整合性に欠ける評価を根拠に断定的印象を与える報告書と、それを無批判に報じる報道には、冷静な検証と慎重な対応が求められます。 

 

▲23 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

井ノ本氏の暗躍が報じられるようになって以降、やっとこの手の報道が出てくる 

ようになりましたね。記事では触れられてませんが、当時の維新への傾斜ぶりや 

新県政推進室の話など、兵庫県庁のガバナンス機能がどのようになっていったか 

という点についても正確かつ冷静に伝えてほしいです。 

 

▲2883 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄壁と思われた牛タン倶楽部なのに、 

案外と脆かったのね。 

 

最初は”3人の議員のところには行ってない”と言ってたのに、 

いろんなところに耳や目があることを思い出したのか、 

二転三転し、 

最後には、 

”情報共有”とか”根回し”とか、 

具体的に証言してる。 

 

イノモトさんの心の揺れが、 

同僚を死に追いやってしまった、 

という良心の呵責によるものであることを祈る。 

 

▲543 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

要は県議会が再度不信任議決をすれば良いだけの事だ。知事再選を「民意」だと言っている県議会の逃げ腰姿勢は大いに批判されて然るべきだ。「議会解散→議員選挙→新議会による再度の知事不信任議決」、或いは「知事辞職→知事選→斎藤氏落選」の税金の浪費となっても止むを得ないから、いい加減完全に最終決着して貰いたいものだ。まさか、またもやSNSによる誘導等で斎藤氏が再当選するほど兵庫県民の意識も低くは無いだろうから。 

 

▲237 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

疑惑とされていたことが第三者委員会報告書でほぼ事実だったと認定され、前回選挙において立花氏や情報操作を行った企業などの暗躍が明らかになった以上は知事の与党を自任する会派以外は再度不信任案を突きつけるべきでは 

その上でまだ斎藤知事を兵庫県民が支持するというのなら兵庫県という地域はそういう地域なんだということだろう 

 

▲2679 ▼181 

 

=+=+=+=+= 

 

1年前の7月の記事を見ると、理事も総務部長も著しい体調不良で職務を降りてますよね。お二人とも幹部中の幹部です。世間の常識で考えたら、二人いっぺんに体調不良なんて余程のことがあったからとしか言えないはずですが、それを県知事は淡々と了承していますね!そして今になって、前総務部長は知事の指示があったと言い、知事は指示なんかしていないと言う。どちらかが嘘を言ってるか、火を見るよりも明らかでは? 

県議会はもっともっと突っ込め!1年前の一連の出来事と事実をもっと丁寧に洗って、厳しく質問せよ! 

 

▲1943 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

元彦の言う事って矛盾しているなぁって思う。もし今回の情報漏洩問題に元彦自身が関わっていないなら別に減給しなくてもいいと思うが元彦自身が減給すると提案下とならばもはや自ら情報漏洩問題に関わった事を遠回しに認めたってことだよな?それなのに自身の減給には提案しておきながら関与はしていないってどう考えても不自然ではないか?これで信用してと言われても無理な話だし「県政を前に進めるのが私の責任」って元彦自身が県政を益々混乱させているのだと思う。元彦が知事である以上混乱は収まらない。 

 

▲1824 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

削除 本件に関しては複数の死者が出ている。 県は刑事告発すべき。 知事は自身の刑事責任がバレるから告発を止めている。 「指示はしていない。」と主張しているが、実際は指示・命令した刑事事件の主犯とバレるのが怖い。 元総務部長には(身内だから)「誰かの指示で行ったから「減給処分」とし、「指示したのは自分ではないが上司としては責任有る」として自分も減給処分で幕引き図る。 司直の手で白黒決着すべし。 

 

▲1326 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

たった20m歩かされただけでも叱りつけ、エレベーターを待たせてなかっただけでも叱りつけるくらいだから、当時の斎藤氏なら自分のパワハラやおねだりをバラされて頭にきて公益通報者保護法なんて無視して通報者探しを命令しちゃったんだろうな。しかも、その過程で手に入れた通報者のプライベートな情報を拡散する事で、人格を貶めようとしたのは今なら手に取るように分かるよな。漏洩を部下に命令したとしたら悪質だし、責任は斎藤氏が1番重いだろうね。そもそも知事としての資質を問うための選挙だったはずだし、漏洩に関わってたなら知事を続ける資格は無いんじゃないかな。 

 

▲1056 ▼97 

 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤支持派の皆さん、牛タンクラブの仲間割れが起きてどんどん真実が明らかになっていますよね。こんな状態になってもまだ支援されますか?私の周りでも支持派は最近ほぼ見かけなくなった。Yahooニュースにおける「斎藤やめろ」投稿への反応も、以前は◯と×の割合が感覚的に3:2ぐらいだったが、最近は10:1ぐらいになっている。あくまでも感覚でありニュースによっても比率は上下するが、圧倒的に差が付いた。騙されたことに気付いて認識を改めた人が増えたのだろう。情報リテラシーの教育を若年時から強化し、当たり前のことを当たり前に判断できる人を育て、この様な騒ぎを二度と起こさないことが肝要である。 

 

▲944 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤さんは、ほんと官僚根性がすごいですね。官僚の鑑ですよね。 

1)「間違えは無いといいきる」 

2)「やったことは裁判になるまで罪を認めない」 

3)「あとで言い訳できるよう言質をとられないように曖昧にする」 

中央官僚は、省益や政府やときに政権党や天下り業界のために国民の利益を無視してこれらのことを時として行う。(すべてではないことはもちろんだが) 

斎藤さんは、自分のためにこれらの官僚的技術を使っているように見えてくる。 

 

▲999 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

知事の発言なら全てが信用出来ないのは初めから解ってましたよね。だからこれだけ揉めまくる。故人をおとしめるための工作を行い、それによって自信の身を守るとは知事のする事ではありません。煙のないところに火事は起こりません。この煙はいまだにくすぶり続けてます。そして、今大きな炎が立ちあがろうしています。きっと鎮火は無理でしょう。まだまだ大きくなりそうです。 

 

▲937 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

知事が、 

「議会執行部に情報提供した方が良い」という発言をしたということが、 

事実か事実でないかが問題になっている。 

 

これに関して関連する人物は4人。 

知事、副知事、総務部長、理事(全て当時)。 

知事を除く3人が発言したと証言している。 

 

つまり知事に関しては、 

指示した可能性が75%もある。 

 

▲937 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

まさにとかげの尻尾切りで元総務部長に全部押し付けようとしてるが無理だろうね 

この元総務部長が自分だけ裁かれるなんて受け入れるわけないことぐらいわかりきってる 

で、更に暴露されたら困ることがあるから刑事告発しないんでしょ 

元総務部長もだけど、恫喝捜査をしたり百条委員会を阻止しようとして失敗し逃げた元副知事も刑事告発すべきだよね 

 

▲1004 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

総務部長といえば生え抜きでは県庁のトップ。業務を通じて得た情報は守秘するということは身についているからこそそこまで上り詰めた。その人が自分の職を賭して独断で漏洩するということは通常絶対あり得ない。よほどのことがあったのでしょう。それは当該事案の当事者である知事から指示があったからだということは容易に推察できる。 

牛タンクラブも反旗を翻したのであればもはや味方はいないのでは。依然としてもう一人の副知事は埋まったいない。県庁職員はどんどん辞めている。前に進むどころか後退している。 

辞めろといってもこの人のことだからしがみつくことだろう。 

まあ県外の人間だからどうなるか固唾を呑んで見守っていますが。 

 

▲532 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

情報漏洩をした人間も問題だし指示した側も問題だが一番の問題は、人の命を軽視してこの知事に投票した兵庫県民こそ本来非難されるべきだ。 

 そんな兵庫県民はいまだに知事に対してリコールすらしない、これでは兵庫県民は法を守る気が余りないと思われても仕方ない。 

 

▲692 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

自浄作用とは何か。組織自体で事実を究明すること。県の時の幹部が公益通報者保護法に基づかず、告発者を探し、懲戒処分し、潰した行為を適切だった言い続けることは、第三者調査委員会が調査報告で違法であると認定した。知事が適切と言っても、法の担当部局は、知事に対して、条文や消費者庁の見解を文書で説明し、説得し認めさせなければならない行為が自浄作用である。法令遵守である。情報漏洩も地方公務員法違反であり、指示の有無について刑事告発をしなければならない。県民3人が亡くなり、その道義的責任により辞職しかありません。 

 

▲766 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ県政を混乱させれば、責任を取って辞任するのですが、この知事はしぶといと言うか恥知らずと言うか逃げ回る気のようです。こうなれば、県議会で再度「辞職勧告決議案」を採決するしかありません。このままでは、県政が進まず県民のためにならないのは明らかです。 

 

▲169 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

牛タン俱楽部も空中分解でしょう。 

井ノ本氏が不服を申し立てをしているが、今後の証言で斎藤知事はさらに追い込まれるだろう。しかし斎藤知事は、また「それぞれの立場で証言された」「真摯に受け止める」等でかわすのだろう。 

ただ全ての第三者委員会は終了した。よって、人事課の聞き取り(井ノ本氏の申し出)は、果たして知事に忖度無しで井ノ本氏の主張をそのまま公表するだろうか、疑問が大いに残る。ここは井ノ本氏の主張をそのまま公開するべきである。ただし、井ノ本氏も片山氏も、基本的には自己保身の目的だろう。片山氏の主張は知事を擁護するどころか、逆に知事の判断や決裁を否定していることに気付いていない。 

「最終的には司法判断」と言うのは斎藤支持者。そのうち議会か議員会派か上脇教授らが刑事告発するだろう。 

先日受理された立花氏と文春への情報提供者の刑事告発によっても、知事の疑惑は必ず炙り出されるはずだ。 

 

▲330 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤がいくら否定しても議論の余地は無い話です。 

三つの第三者委員会が認定した知事の違法行為は、知事自らが職を辞するに値する内容だ。斎藤がそれでも知事の職に居座り続けるなら、あとは二元代表の一翼を担う議会が辞職を迫り、不信任を突きつけるのが常套である。維新はそもそも信用出来ないが、自民とその他野党で立ち上がってほしい。 

 

▲71 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

最初はとぼけて、しらを切っていやり過ごすつもりだったろう。 

その内、世間も忘れていくだろう。 

その思惑が、二つ目の第三者委員会の報告書で、身内が吐露した事を暴露され、身内に裏切られて歯車が狂ってきた。自分が関わっていないが部下の不始末は責任を取るとの方針転換が、情報を漏らす指示したことを認めたも同然との世間の判断となり、県庁内ではほぼ味方がいない状態になった。 

このまま知事を続けても、議会で誰も賛成しないし、日常の業務もやりにくくなるだろう。 

そろそろ潮時ではないでしょうか? 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

再選前からほぼ黒でこうなることは明確だったにも拘らず兵庫県民は斎藤氏を望んだ 

つまり現状は兵庫の皆さんの望みであり、民主制度に則った正式な結果 

今の状態で何らかの力で斎藤知事を失職させることは自由民主主義からかけ離れており到底認められない 

↓ 

斎藤知事が自分で辞職の道を選ばない限り現状は継続される、そしてそうさせたのは他の誰でもない兵庫の皆さんなので、本件により兵庫県政がどのような事態に陥ろうとそれが兵庫の民意なのだから、県内に限れば何も問題は無いのでしょう 

日本全体の視点で見ると恥ですが 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会で、知事と元副知事の指示で漏洩したと申し出た井ノ本氏。 

斎藤氏、当初は井ノ本氏に「今回は泣いとけ。すぐ救ってやるから」と逃げたつもりだったのでしょう。 

当初、停職6ヶ月のところ3カ月に処分軽減したりしてもいる。 

県職員幹部からの証言で明らかになった事だ。 

 

だが元副知事が搔き回しましたね。 

「漏洩は根回しであって職務」 

その頃から、今まで漏洩指示についてはハッキリ回答を避けていた斎藤氏だったが、指示を否定する様になった。 

完全に井ノ本氏は立場が無くなったのでしょうね。 

処分に対して不服申し立てをすると述べ始めた。 

 

井ノ本氏が情報漏洩しても得は無いんですよ。 

単に上司からの指示に従う部下の行為でしか無い。 

だから裏切られたと考えたら反発する。 

当然です。 

 

何れにせよ、今回の漏洩事件の全容解明は井ノ本氏の証言が必須。 

最後にして最大の仕事として、洗いざらい話して欲しいですね。 

 

▲225 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

地公法第34条、60条、62条への違反に関して、斎藤知事・片山元副知事・井ノ本元総務部長の主張が食い違っています。 

 

第三委の調査だけでは断定するには難しく、可能性が高いと言う結論で終わった訳ですね? 

 

兵庫県庁も可能性だけで、該当者の犯罪性を認定する訳にはいかないと思われます。 

 

これは、やはり捜査権を持つ警察で徹底的に調べて貰うべきです。 

 

地公法第34条60条は井ノ本知明氏の犯罪性を、62条は斎藤元彦氏や片山安孝氏の犯罪性を問う法律です。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

給与カットくらいで済むわけがない。県政を前に進める為には、知事の辞職以外に道はない。 

公益通報者保護法違反 公職選挙法違反 地方自治法違反 に加え 知事の虚偽答弁による百条委員会と第三者委員会に対する威力業務妨害で、県議会が刑事告訴すれば良いと思う 

さらに。知事が自ら設置した三つの第三者委員会だけでも5000万円以上の税金が使われている。それを結果が気に入らないからと、知事自身が調査結果を完全スルーするのなら、税金の無駄遣い以外の何ものでもなく、県民に対する背任行為だ。 

知事には辞職以外の道は無い。 

知事の指示の結果、尊い命が失われたのだから、斎藤 片山 増山 立花は、刑事罰相当。 

 

▲187 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めさせるには、議会が改めて不信任を突きつけ選挙をし落選させるか、検察が起訴し有罪確定後に塀の向こうに送るしかないと思います。この知事の言動を見ていると、池袋で自動車事故を起こした元高級官僚を思い出します。事故で母子がお亡くなりになりましたが、運転をしていた本人は自身の過失を認めず車両の不備を主張。裁判には負け、残された旦那様に謝罪したのは獄中からとのことでした。反省と謝罪をなさったとのことですが、それまでの言動はこの知事のそれと重なって見え、理解に苦しみます。 

 

▲93 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

この知事は一体何人の人を傷つけ、死に至らしめれば済むのか? 

県職員、議員、県議会を混乱に陥れ、第三者委員会の結論も否定し、立花とタッグを組んで県民を扇動し再当選してなおも現在まで混乱を生じさせている。 

この騒動は一体いつまで続くのか? 

もう一回不信任案を出す覚悟は県議会にもなさそうだし。 

 

▲423 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

今は自らに課された処分についての審査請求(不服申し立て)の段階だが、いずれにしてもこの請求が取り下げられない限り、行政訴訟に移行するでしょうね。県の情報漏洩の事実はある、証言もある。そしてこれだけの数の牛タンクラブのメンバーの反証があれば知事の主張は追い詰められるだろうね、物証だけでなく人証も証拠ですからね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

真っ先に 

自分が疑われ  

 

誰がいつ 

何処で何をして 

何を言ったのか 

詳細に書いていたPCを 

 

抜き打ちで押収され  

 

その時の会話を 

録音されているって 

 

かなり怖い。  

 

告発文書の冒頭の内容と 

変わらないことが 

あったということだし、、 

 

知事の指示に 

素直に従うのも良いけど  

 

相手にだって 

プライドはあるのだから、、  

 

威嚇し合っている 

動物を見ていて 

どっちが悪いかって 

分かりますかってことです。  

 

大学名で 

その人を判断していたのか 

白黒つけたがる人に 

別の視点から見て欲しかったから 

そう言っていたのか  

 

自分達も 

不倫と騒いでいるなら 

同じだろって、、 

 

▲25 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

文書問題、情報漏洩ともに知事は勿論のこと、片山氏の責任が大きいと思います。県の公益通報窓口の構成員であり本来公益通報者保護法に通じておかねばならない立場なのに知事に対し的確なアドバイスもできず、知事の支持で通報者の探索を先頭に立って行い、県議への情報漏洩も止めなかった。またことが大きくなりそうになったら真っ先に逃げ出し、場外から総務部長の行為を正当化する発言をして、自らにかかる火の粉を払おうとしている。 

 

▲55 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

議会の答弁書は担当部局が作成するものだが、今、担当部局の職員はどのような思いで答弁書案を作成し、担当部局内でどのような議論を経て知事に提出しているのだろう?関わる職員が気の毒でならない。 

 

▲28 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

不誠実な人は、そら部下からも猜疑心を持たれるわな。 

特に齋藤はひどいと思うし。 

齋藤には報酬カットよりも、数個おったてた第三者委員会の経費の全てを齋藤に払わせたらええ。 

自分で作って都合が悪いと報告書を無視するなんてあり得んわ。 

不適切な支出の極みだと思うから県の損害を賠償させんとダメです。 

 

▲329 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに犯人特定や人格を否定するような情報の漏洩は言語道断。 

だけど… 

仕事で使うパソコンに個人的なもののやり取りや情報が入っているのはいかがなものかと思う。 

それさえなければ最悪の事態もなかったはず。 

こんなこと書くと叩かれそうだが、個人的やり取りや個人的なアプリなどは仕事で使う機器では使用しなのは常識。亡くなった方は可愛そうだけど…。 

何故なら、仕事場のパソコンは個人のものではないので、その情報がたとえ漏れたとしても法的には多分問えないと思う。何故なら個人のパソコンではないから。仕事場のパソコンは、公共のものと同じ。パスワードで守られていても、個人を守るためではなく、会社などを守るためであるからです。退職したあとは、そのパソコンは他の人が使う。ただ、今回漏洩させた内容が個人の持ち物からの引き出しだと、漏洩だけでなく窃盗及び不正アクセス禁止法違反にも引っかかるけどね。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラ、優勝パレードの背任疑惑、公職選挙法違反…。様々な疑惑が渦巻く中、否認し続ける斎藤氏。彼の通った道は死屍累々となるも、自分の立場だけは守り抜く。 

彼は精神的な特質から自身の何が問題なのか本当にわからないのだろう。 

かつての仲間だった牛タン倶楽部の数名が反旗を翻したところで、彼のメンタルには影響ないはずだ。自ら非を認めることは絶対にない。 

彼ほど政治屋に向いている人間はいないってことです。悔しいが法的に処分されなければ状況は変わらないと感じる。 

 

▲121 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

追い詰められたらとりあえず大事にならないと思われる事案について認め、あたかも対策対処をしたとして逃げて来ているが、もう逃げ込む隙間も無くなり側近単独の責任と切り捨てる始末。袋小路に入って恥の上塗りをするばかり。 

早く辞任すれば良かったものの、自尊心からか自らの非を認めず、何とか逃げ切ろうとしたが、身内からも裏切られ、世論の流れも変わった。 

定例会見の間には「やめろ!」の声がどんどん高く聞こえるようになり、議会の終わりには罵声まで浴びる状況。もういい加減に洗いざらい非を認めりゃいいのに。 

 

 

ま、そうはしないんだろうなぁ。 

 

▲39 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

一からみてたからわかるんだけど、牛タンクラブと知事との間で証言が割れてることって結構早いうちからちょくちょくあったんだよね。 

例えば、元県民局長の対応を第三者委員会に委ねる旨の進言があったかどうかとか、コーヒーメーカーの件の報告を受けたかどうかとか。 

ついに核心部分で利害が割れて明確になったように思える 

 

▲92 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

明確な指示があったかどうかは別として、少なくとも「暗示的な指示」はあったのでしょうね。なぜ、側近が反旗を翻したのかわかりませんが、自分だけ甘い処分で逃げ切ろうという姿勢に呆れたのかもしれませんね。 

 

今出ている情報の中では、斎藤知事を擁護できる内容のものはありません。 

熱烈な信者は擁護しているようですが、噂の域を出ない偏向情報がソースになっているにすぎません。 

 

▲131 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

知事と議会で議論なんか出来ないですよ。 

何と言っても昨年9月不信任からノーサードになっていないですよね。 

知事と議会が対立している以上は不信任の使い処を模索すべき段階ですけど、 

マスコミは中途半端な批判を続けるだけで、本音は批判ネタとなる斎藤知事を 

応援しているのかも知れませんね。 

 

その気になれば橋本徹氏とかの批判発言に全乗りして、 

「県議会は何故知事不信任を議決しないのか?」と 

昨年と同様に知事不信任を煽り立てることが出来るのでは? 

 

1年以上も批判記事を続けて、「今更マスコミ側が間違っていたと認めることなど出来ない」状況なのでしょうが、何時まで知事批判を続けるのか、 

方向転換するときはどのように言い訳するのか、偏向報道の行く末を 

ノーリスクの立場で見学させていただきますね。 

 

斎藤知事が常に正しいとも思っていませんが、マスコミが批判一色に偏る 

程の悪徳政治家であるとも思えないです。 

 

▲10 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

三者委員会の報告は、ひとつの見解に過ぎず、最終的には司法判断が必要である。その見解を、さも事実であるがごとく恣意的に解釈し、メディアも、一部の県議員も、ここぞとばかりに、斎藤氏を批判するのはおかしい。 

 

第三者委員会は裁判官ではない。第三者委員会の判断が絶対に正しいとは限らない。 

 

ことに兵庫県における第三者委員会のメンバーやその判断には、多くの人が疑問視しており、例えば、文章問題の第三者委員会の見解に、再就職予定、退職予定の人が不正なことをするわけがないと判断しているが、あまりにも客観的合理性に欠けた判断をしている。我々第三者から見て納得できる報告ではない。 

 

そもそも根回しを情報漏洩扱いにすることもおかしい。兵庫県はおかしいことだらけである。 

 

▲35 ▼91 

 

 

=+=+=+=+= 

 

部長が、支局長のプライバシー侵害になる個人情報を議員に1人で説明に行くことを独自の判断でやることはあり得ない。 

それをやったということは、知事、副知事の命令を受けてやったということ。知事が命令していないというなら、副知事が命令したことになる。 

要は、副知事が命令したと斉藤知事は言っていることになるが、かつての側近をこんなに簡単に切るとは凄く薄情なトップだと思う。 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これは側近の反旗なのだろうか? 

仮に知事が認めたところで井ノ元が無傷ですむとは思えない。 

この状態が平行線で進むのが斎藤や井ノ元にとってベストなのではないか? 

何故なら本来取るべき責任を誰も取らなくて済むからだ。 

井ノ元は本来なら停職6ヶ月の筈だった。 

それが知事からの指示と思い込んだという理由で3ヶ月に短縮された。 

確かに懲戒処分はされたが、本来の半分で済んでいる。 

県庁に残るにしても、自分はある意味被害者だという言い訳ができてしまう。(言われてそう思う人はいないと思うが) 

斎藤に至ってはやってないと言い張れば、音声でも出てこない限り尻尾をつかまれることすらない。 

牛タンクラブの反旗と言うより、攪乱作戦ではないか?と思ってしまう。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちもどっちって、感じがする。 

井ノ本氏も、今まで散々否認しておきながら、確定したら知事の指示にして、逃げようとしている。知事はいつもながらの責任逃れ。二人とも自分が正しいとするなら、お互い告訴すればいいが、二人とも、長期化させた責任はある。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤元彦氏が辞めない理由が本当に知りたい。 

このままズブズブ続けて行けれると思っているのだろうか。 

まかり間違っても東京大学出身者であり、地方自治法の所管官庁である、総務省に責を置いていた人物がここまで潔くない理由がわかりません。 

 

前回の選挙でもどうにかなったから、ギュッとしがみ付きますよ県知事ポジション、だったら気持ちよいくらいに落選するでしょうし、厳格な捜査が「確定的に明らか」という局面です。 

 

知性があって、反省の意思があるなら、小生なら、率先して謝罪し辞めておりますよね。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

実際には漏洩を指示した自覚はあるのだけど認めてしまえば当然辞職しないわけにはいかなくなる。知事延命の為には指示していないと言うしかなく、やはり時間稼ぎをしてなんとか辞職せずに済む案を模索してるのでしょう。 

 

▲83 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

複数の側近が「指示があった」と証言、第三者委員会もその意見を採用。知事一人が「指示はしていない」と否定しています。指示があったのかなかったのかハッキリしてほしいですね。指示があったなら給与20%カット3ヶ月なんて甘すぎますし、指示がなかったのならば井ノ本氏を刑事告発するべき。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで兵庫県が混乱している原因は何なのか考えないのかね。自分で考えればどこに原因が有るかすぐに分かる筈だ。しかも皆同じ証言をしているんだ。していないと言っているのは自分だけ。それを❝それぞれの方がそれぞれの証言をされた❞とそれをはぐらかしているだけ。こんな子供じみた言葉を誰が信じると言うんだろうか。この知事は、議会や国は自分を法的に追い詰める事は出来ないと言う事を分かっているんだ。だから平気でチグハグな答弁を重ねられているんだね。とても狡猾ですよね。結局この人を黙らせられる事が出来るのは最早司直の手に委ねる事しか無いんだと思う。そういう意味では県警や検察に強く動いて貰いたいと思います。知事は県警の上にあるなんて思いを断ち切って正義を貫いて貰いたいと思います。それに検察こそもっと動いて貰いたいよ。兎に角知事の支持者の話を聞いてもどれもこれも頷ける話は全く無い。逆にデマは沢山あるんだけどね。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の報告書によると、井ノ本が情報漏洩をし、斎藤が指示したというのだから、情報漏洩は県の情報管理体制の不備などが原因ではなく、その責任はもっぱら斎藤と井ノ本にある。したがって、斎藤と井ノ本が県庁を去れば、問題は解決する。いうまでもないが、情報漏洩は地方公務員法に違反する犯罪。 

 

▲105 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

知事は否定をすれば良いかもしれないけど。 

事実を知っていて、話す人もいれば、黙っている人もいるだろう。どちらにしても。 

その周りの人たちの心は崩れて行きますよ。 

自分の事しか考えていない知事は、やっぱり 

その職にいるべきではない気がする。 

 

▲39 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤擁護の人たちは今度は味方だった元側近を誹謗中傷することになるのでしょうか。 

 

先日、議会を傍聴する県民が入ってきて開口一番に知事に対して「何やってる早く辞めろ…」「辞めてください」と男女の方々の怒号が響きました。 

それが県民の今の真の声であり怒りだと感じました、知事は薄笑いをしてお辞儀してましたね、なんにも気にしていない素振りに感じました、霞が関の官僚、県会議員、そして県民までも馬鹿にしているのでしょうか、自分が神だとでも思っているのでしょうか。 

 

こんな人が存在することに恐怖を感じます、まして知事職に就いているなんて恐ろしくて仕方がない。 

 

▲37 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

知らぬ存ぜぬ 疑わしきは罰せずと 

わかっていて 全て自分さえ認めなければ難を逃れるとわかっているのでしょう。 

でも火のない所に煙は立たずで 

彼の矛盾点、挙動不審 逃げ腰から 

それこそ嘘発見器にでも かけたら 

一発でしょうね 

側近が皆 指示があったと言って 

第三者委員会もその可能性が大きいと言っている以上 あらゆる状況証拠を考えてみてもね 

それにしても、この知事1人に 県政も世間も社会も手こずって  

違う意味で大した 往生際が悪い 

凄い人物だと思います。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ風向きが変わってますよ、産経さん 

今まで興味の無かった人たちも疑問を持ち出してますし 

真っ当な判断力のある人は斎藤知事支持を言い始めてます 

勝ち馬に乗った方が良いと思いますけどね 

 

▲8 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

井ノ本は懲戒処分の不服申し立てをする(した?)ようだ。この審議の過程で音声データでもでてくるのか? 

何れにしても、違法行為については白黒つけるしかない。井ノ本は知事、副知事の指示で業務としてやったのなら地方公務員法令違反(教唆の容疑)で斎藤を刑事告発すればよい。 

 

▲89 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この報告書、よくわからないけれど、県職員が業務として県議会前に県議への根回しのための説明に行ったことが情報漏洩とされたわけだよね。県議への根回しはしてはいけないということか?それとも県議に根回しするのはいいが隠すべき情報もあるということか?さらに、根回しを受けた県議は秘密保持義務があるらしいが、県議3人に情報が止まったならそれは情報漏洩とは言えないのじゃないのか?情報が県議3人以外に漏れたから情報漏洩なのじゃないのか?だとしたら誰が外部に漏らしたのか?県議3人が怪しいのじゃないのか? 

 

▲26 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

私は仕事上人工AIを使っていて、今四つを課金して使いこなしています。 

そこで人工AIに単的に質問をしました。 

「斎藤元彦氏は兵庫県知事として資質があるかあなたが持っているデータを駆使して○×のどちらかで教えてください」と聞いてみました。 

なんと1番人気のAIを含め3つが×でした.残りの一つは長文で今の情報で○×の判断しかねます、、、、、笑 

やっぱり斉藤さん他の道を進んでください。 

私たちの兵庫を返してくださいね。 

一日も早く辞任をお願いします。 

 

▲98 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

>一方の斎藤氏は「漏洩指示」を言下に否定。一般的な意味合いでの「議会との情報共有」にも一切言及していないとし、井ノ本氏の「独断」との認識を示したという。 

 

総務部長が勝手にやる事でしょうか。 

独断でやる案件ではないでしょう。 

 

>一方の斎藤氏は会見で「指示はしていない」と繰り返し、かつての最側近と言い分が食い違う理由を問われても「それぞれの方がそれぞれの証言をされた」と述べるにとどめた。 

 

その証言が全く異なる理由はなんだろう。 

全く回答になっていない。 

 

▲190 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

井ノ本氏がやったことは決して擁護できないが、これが斎藤知事の指示だったのであれば情状酌量の余地があると思う。井ノ本氏の今後の人生もある訳だからここはしっかりと事実を述べるべきである。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

3/20にデータで民間人から受け取った時点で、外部犯を疑うことなく 

内部犯で人事課に探索させて、2日で特定しているのだから、 

公益通報に掠ろうが掠るまいが、通報者が公益通報ではないと言おうが、 

言うまいが、はなっから公益通報(1号内部通報)の体で扱った上で、 

「不正の目的による通報」だと元県民局長に突き付けておけば 

こんな事にはならなかった 兵庫県は間の抜けた初動をしてしまったと思う 

 

第三者委員会に嵌められたのであれば、「不正の目的による通報」であると 

兵庫県は司法(裁判所)に申し立てすれば良い 

対抗措置を講じないのであれば、不服申し立てをしなかった 

元県民局長と一緒 

保管してる公用PCに「不正の目的の通報」であることの 

証拠満載なんだろうし 

 

▲10 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

今現在も、この4人は斉藤知事の命令だと言っているなら、記者会見を開くべきだろう。 

 

これだけ、話題となっているのだから、ニュースになるだろう。少なくとも要職にある3人は、この件で世間に悪評がたっている。コソコソしないで、なぜ最初は嘘をついていて、最近は情報漏洩を認めたのか、説明すべきだろう。 

 

多くの国民が経緯を知りたいだろう。 

 

▲106 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

人に迷惑かけないとか、失れなことになったら謝罪するとか……本来、日本人なら弁えてるマナーが著しく欠場してるんだよな。各種報告により疑惑が確信になりつつあるにも関わらず、てめぇはシカト。口を開けば適切だったの繰り返し。誠意の欠片もなければ話に気持ちが全く籠ってない。ふてぶてしい態度と人を見下す目付き……誰が投票したのか、何が信頼に値するのが……詳しく知りたいな。 

 

▲128 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この期に及んで知事を支持する者たちも、知事が指示、もしくは指示らしきことをしたのは分かっているのではないか。 

仮に遠回しな言い方をしたとしても、意味が同じならそれはやはり指示なのだろう。 

これまで知事を支持してきた県幹部なども、そろそろこの異常な状況の県政を、まともに戻す努力をすべきだろう。 

そのためには、まず手始めはに知事の辞職からだ。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

知事や副知事が招いたことだが、他方で知事派と呼ばれる県民支持者にも責任がある。それはSNSが正しいとする誤解する勢力だ。県政をよく知らない、前知事の利権だとか言って、現在の知事を担ぎ出したいという、しょうもない覇権主義の県民意識だ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の委員長が第三者委員会の結果について一弁護士として意見するとか有り得んやろ。 

しかも報告書で井ノ本さんは証言を変えるので信用出来ないとしてるし、片山さんは指示をされたとは言ってないし、小橋さんから指示されたと聞いただけと言っている。 

証言としては小橋さんのみの証言になってるのに、指示したことは間違いない自信があるとか意味わからんですけど。 

 

▲16 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

「反旗」ではないだろう。前副知事の言う「議会根回し論」で誰も悪くないと説明つくから、最後は、正直に「知事の指示」と言ったのだろうが、肝心の知事は、さすがにこの屁理屈には乗れないので、全否定して牛タンの梯子を外したのでは? 

最初に知事の指示を否定していたのに、後で変節した理由はなんだろうか。増山COから話を聞いたǸ党党首がベラベラしゃべったのであれば、怪我の功名というべきか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別にいいんじゃない。総書記は最高指導者なんだから、50%オフでいいんじゃない。問題は総書記に楯突いた事が問題なんだろ。斉藤人民共和国では、北朝鮮と一緒で楯突く事は犯罪行為なので、別に選挙違反も公益通報違反も、情報保護違反も関係ないです。全ては総書記の気分次第で刑期が決まるので、最高指導者の気分次第なのを理解して欲しいですよね。なので、3件の違反などどうでもいいです。楯突く事が問題なのです。総書記万歳です。 

 

▲61 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

欲得・損得勘定でつながっていたのなら、さもありなんという状況ですね。 

みんなで協力して甘い汁を吸っていたのに、都合が悪くなると切り捨てて、貧乏くじ押し付けて自分だけはのうのうと今の地位に居座ろうとしている。 

品性に問題がある方たちの集まりですから、お前も同罪なんだからそりゃあ道連れにしたいという気持ちは自然でしょうね。 

 

▲46 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

牛タン倶楽部の面々は斎藤知事との付き合いもこれまでも長く斎藤知事が何を望み何をして欲しいか敏感に理解し行動してきたことでしょう。 

その人たちがそろって斎藤知事の指示があったと言っているのですから何と釈明しょうが、指示があったと言わざるを得ません。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

牛タン倶楽部の反旗はいいんだけど、 

 

「言った」「言わない」 

「指示した」「指示してない」では、いつまでも平行線。 

 

どちらかが嘘をついているんだから、 

警察にジャッジしてもらえばいい。 

 

そもそも、これって警察案件で、 

県は速やかに被害届を出さなければいけない。 

 

「社会的制裁を受けているから」の判断は、 

裁判長が決めることで、県でも警察でもない。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

知事の報酬減額の議案は、否決するか、継続審議とすべきである。これで許してはいけない。 

また、情報漏洩の刑事告発を、知事部局が行わないのであれば、議会の会派か有志が刑事告発すべきである。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「指示した認識はない」あくまで部下が勝手に勘違いしたとしたいんですかね?3人の大人が同じように間違えるって有り得ないんでそれはもう本人がいくら否定しようが指示です。 

給料50%カットで逃げようってそんなの誰も納得しない、知事の指示で人が一人命を絶ってるんですからね。 

牛タン倶楽部の面々ほ今後は塀の中で生きて下さいね、出て来ても後ろ指指され続けて生き辛いでしょうが自業自得です。 

 

▲19 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どこが知事の目指す風通しのよい職場なんでしょうか? 

空気が通らずよどみきっているのが現状ではないでしょうか。 

知事と幹部が対立していてはもうどうしようもないでしょう。 

県政が進まないことはどこから見ても明らかです。県政が進まなければ今の知事が知事にとどまる理由はなにもありません。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

未だに「情報共有だった」というコメントが散見される。 

もう情報共有か情報漏洩か、議論するターンは終わっている。県が情報漏洩であると元総務部長の処分を決定し、知事は給与の減額案を県議会へ提出したからだ。異論があるなら県へ意見を上げては如何か。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ー告発文書について「追及したら恥をかく。議会で取り上げるようなものじゃない」と自身の印象を伝えて帰ったという。 

 

 折角、恥をかかせないよう、資料を示して取り上げないようにと助言したのに、委員会に局長の出席を強要した。自死に追いやった3人の県議の罪は深い。自らの罪を知事に被せようと必死の画策を繰り返してきた。世間はそう見ている。 

 

▲25 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

前にも書いたが「あんたとはもうやってられまへんわ」状態。特に片山が裏切っているのは大きい。 

 

再選の立役者であるメルチュ折田社長でさえ「盛っている」と切り捨てる冷酷さ。知事でいられればそれでいい。それだけのために仲間をどんどん見捨てるリーダーについて行っても良い事など何もない。いや最初から仲間とは思っていないのかもしれない。 

 

人として大事な所が欠けている。そんな人間をトップに据えたまま放置する、そのリスクは計り知れない。議会は、いや兵庫県民はもっと危機感を持つべき。このままではまた人が死ぬ。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私的情報を漏洩された被害者は誰か、 

その情報が拡散されるとメリットがあるのは誰か、もう答えはわかりきっている。 

 

一度は、告発内容が「嘘八百」でもなんでもない事実だったと判明し、メディア及び国民から叩かれ斎藤は知事の座を追われたが、 

「死をもって抗議する」という言葉を残して命を絶った局長の情報をまたもや、「歪曲」の上で立花に提供して、知事選に利用した。 

斎藤側からみればそれが功を奏して、 

故元局長は陰謀者、斎藤はそれに屈せず戦ったヒーローというでっち上げを、演説やSNSで吹き込まれた県民は、感情が大きく傾きだして、選挙前の予想を覆して斎藤が再選、というまさかの事態が起きた。 

 

井ノ本が、自分にメリットどころかそれがバレた時にはリスクしかない情報漏洩を単独で行ったと考えることは、どんなに斎藤をひいき目にみても無理がある。 

斎藤よ、もう無駄な言い逃れは辞めて観念するしかない。 

 

▲47 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

驚き。天下の産経新聞がかくも歪曲した報道をするとは。元総務部長A氏が「議員に情報共有しといたら」と知事に言われたとの報道。A氏の供述は「根回しと言うか、議会の執行部に知らせておいたらいいんじゃない、との趣旨と理解した」と三者委の報告ではなっており、議員への情報漏洩はA氏の判断であり、「議員に情報l共有しといたら」と知事に言われたは事実ではない。歪曲虚偽報道。事実報道が命のメデイアにあっては、あってはならぬことと思う。また、辞職を求める動きが活発化と報じるが、辞職を求めているの兵庫県民連合(立憲民主・議員8人系の少数会派の一議員が言っているだけ。恣意的な脚色報道も甚だしい。産経新聞は信用できぬと思う。 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

知事の事を文書で糺した元県民局長(広い意味での部下)を個人情報で攻撃し 

”嘘八百を流布”したと責めたてた。(訴えの一部は正しいと認知された) 

 

選挙を手伝ったメルチュの代表が元で追い込まれると、”話を盛ったボランティア”だと断罪した。 

 

そして今ここに情報漏洩について、腹心だった”井ノ本氏の「独断」”との認識を示した 

 

百条委員会の委員で有りながら知事を支持するばかりに、漏洩をした元維新の人たちも支える人を間違えたのではないでしょうか? 

 

何かあった時に守ってくれるタイプではありません。 

知事に関する不信はつみ重なっている。 

 

▲99 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

報告書に指示だったと言う文面はありませんよ? 

指示した可能性が高いではないですかね? 

可能性で言うなって話しですけど。 

産経さんもここまで成り下がってしまったのかと非常に残念ですね。 

まぁもう購読しなくなってかなり経ちますが。 

何が本当で何が嘘なのか司法の判断を待ちますよ。 

井ノ本氏は不服申し立てしてるのだし。 

で、給料カットに関しては審議継続で逃げてるじゃん。 

ま、色々捲られてきて足下がゆらぎだしたのかも知れませんけどね。 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤氏と牛タン倶楽部の言い分が対立していることにより兵庫県政がさらに混乱している状況と思われます。 

井ノ本氏は根回しで情報漏洩ではないという。 

斎藤氏は指示はしていないという(根回しも否定?) 

こんなことで混乱し続けるなら、県政を正常にするため斎藤氏がこれまで言われている司法の場へ持ち込めばいいだけですよね。 

斎藤氏は混乱を解決させるつもりが無いのか司法の場へ持ち込もうとしない。 

斎藤氏の真意は何なんだ。 

司法の場で情報漏洩&支持を認定してほしくないだけだと思う。 

斎藤支持派は通常の根回しだから問題なしと言われるが、個人情報を本来知るべき人ではない議員に話すことは大丈夫なのか。 

斎藤派の逃げ道が無くなってきているため、意地でも司法の場へ持ち込みたくないのだろう。 

異論があるのなら斎藤支持派からも知事に司法の場へと進言してほしいものだ。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何にしても悪事悪行をしたのなら法律で捕まらなくとも身分は何かを考えるべきですし違法そのまんまを指摘されたなら監獄に入るべき、逃げても逃げても。先はあり得ない。 

 

▲30 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会は死んだ、橋下氏の言葉、まさにその通りです。 

 

最近驚いたのは、多くの人が盲目的に委員会の言葉を信じ、報告書の原文にすら目を通していないという事実です。 

 

報告書にははっきり「政権転覆」の記載はあるが県民局長の空想、「信用低下の意図」はある、でも退職前で再就職も決まっていたから問題ない。文章は「10カ所に送付している」「警察署に提出している」「最後の文章に名誉毀損ではないと書いてある」、これらを満たしていれば公益通報認定。常識的に読めば、支離滅裂ではありませんか? 

 

また「人格に疑問を抱かせ、文書の信用を弾劾する意図があった」とされますが、そもそも地位を利用して複数の女性職員と不倫、職務専念義務違反でわいせつ文章作成これは評価というより事実そのものではありませんか?逆に文章の信用性どこにあるんですか? 

 

報告書を読むのが面倒な方は、高野あつし氏のYouTubeをご覧ください 

 

▲32 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

牛タン倶楽部の身内から暴露されたのに、証言だけならもみ消せると思ってるのか、また全否定を貫く斎藤知事。 

今回の暴露は一連の問題での核心なだけに、よく精査するべきです。 

もし証言が事実ならば、斎藤知事の減給で済む話ではなくなる。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会は反斎藤派の方々です。そしてその方々の意見なだけで裁判ではありません。それは違法です発言の藤本さんは完全に左です。アメリカではこのような第三者委員会なるものは存在しません。裁判で違法かどうか白黒ハッキリさせるからです。そして真実は一つです。どちらにせよこのゴタゴタが終わるとき偏向いじめディアも終わるでしょう。メディアが善でネットが悪からメディアが悪でネットが善みたいになるでしょう。なぜならネットは中立公正だからです。てかメディアを信じてる人はなぜ斎藤知事がこんなに叩かれてるのか疑問に思わないのでしょうか?YouTube探しにいったらすぐに考え変わるでしょう。このヤフー記事もすべての記事は中立ではありません。オールメディアは完全左です。兵庫県民は完全斎藤派です。兵庫県議員もそれに気付き始めてますし今後の事もありますし全会一致とはならないでしょう。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民が、本当にこの様な人物を未だに支持して居るのか疑問であり、ネットや噂に影響された可能性も有る。 

 

今回、牛タン倶楽部の複数名が呆れて反旗を翻した事で、解決への一歩と成る可能性が有る。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

知事さんって、特別職と言われるだけあり、相当な権力をもっていらっしゃることがわかります。給与カットで有耶無耶にして終わったら、今後の他県にも悪い影響を与えてしまいそうですね。関東の某知事も、自身の非をいっさい認めずのうのうと過ごしています。こんな人選でいいのかなあ、不安です。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

同県名物をもじって「牛タン倶楽部」 

 

同県名物とあるが、そもそも仙台の飲食店で提供されているのは、大概がアメリカやオーストラリア産の牛タンであり、別に仙台でなくてもその辺のスーパーで普通に売っている。しかも言うまでもないが、牛タンの焼き方は特殊でも何でもなくて、単なる焼き肉と一緒。 

 

なんか、仙台と言えば牛タンみたくなっているが、全く大したことなくて本当に恥ずかしいから止めていただきたい。ぶっちゃけ、同県名物はパチンコ屋である。パチンコ屋はめちゃくちゃある。他県から転勤とかで来た人は本当にビックリすると思う。「パチンコ倶楽部」と言えば、おっ、分かってんじゃんとなるが「牛タン倶楽部」って言われると、はぁ?ってなる。 

 

▲18 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

この人に投票した無責任な兵庫県民たち。この現実受け入れるしかないね。そもそもこの人に入れなければ、この人もひっそりとなっているし県政もここまで傾かない。 

責任重たいねー。この問題の根幹は知事ではなく、SNSに踊らされてその場の勢いだけで投票した兵庫県民たち。さあこの先どうなることやら。 

 

▲75 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤県政について重箱の隅をつつくがごとく、いろいろ言われているが、井戸県政については何も無かったのだろうか?20年も続いたというのだから、不満分子は完全に追い出して、側近はもちろんのこと、議員にも甘い汁を行き渡るようにうまくしていたのだろう。そのかわり県の財政は枯渇に近い状態だっだようだが。一般の県民にはそんなことはわかりにくいから、古くて甘い汁を吸いたい人たちが一生懸命騒いでいるように見える。 

 

県民のための県政、特に貯金は重要だ。再び阪神淡路大地震のような災害が起こってから、文句を言っても遅いと思うよ。 

 

▲14 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

斉藤氏の言ってる意味がわからない。 

情報漏洩については指示してないと言い張るという事は、漏洩してはいけないって認識があるって事じゃないの? 

じゃあ漏洩している情報に対して対策を打とうともしなかった事の意味がわからないんやけど? 

少なからずそこを説明する責任あるけどね。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もし指示も無しに部下が勝手にやったのなら斎藤知事なら嘘八百の公務員失格だと罵る筈 

そうしないという事は、つまりそういう事なのでしょう 

この手の人間と仕事をする時は、メールなり録音なりで全て記録を残しておかないと問題が起きた時に責任を擦り付けられて切り捨てられます 

元総務部長と元副知事はどう見ても共犯なので同情する気にもなりませんが 

 

▲9 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE