( 297370 ) 2025/06/08 04:08:35 2 00 リュウジ氏、備蓄米めぐり「これをまずい、とか家畜の餌と言うのは…」忖度なしレビュー終える日刊スポーツ 6/7(土) 14:48 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3d6b93c07b49757551570f4f4b74250778d2cdf7 |
( 297373 ) 2025/06/08 04:08:35 0 00 リュウジ氏(2024年7月撮影)
料理研究家リュウジ氏(39)が7日、X(旧ツイッター)を更新。入手した備蓄米の“忖度なしレビュー”の結果について言及した。
「軽くネタバレしますけど、これ面白い結果になって スタッフの中には 『むしろ備蓄米のが旨い』って人も居ました」と書き出した。
続けて「これをまずい、とか家畜の餌と言うのは海原雄山並み舌をお持ちとしか思えない 古くても美味しく食べられる国産米は日本の宝です」と備蓄米を絶賛。最後に「味については食ってから文句言った方がいいす」と締めくくった。
リュウジ氏の投稿に対し「政治や先入観抜きで このお米たちだって大切に育てられたお米である事に変わりはないんだから有り難く頂かないと 結局味の好みは人それぞれ 高いお米が買える人は食べなくて良いし困窮している人にとっては救いだし 選ぶのは個人の自由 備蓄米を購入する人を批判するのは良くないと思うんです」「米農家です 我々米農家は高値で売れる新米から売って自分達は売れ残りの古米古古米を食べます 古米を食べつけて育ってるので新米は甘みと香りは強いけど柔らか過ぎるし、米をメインで食べるならいいけど肉や刺身の添え物としては古米古古米に劣ります あと炊き込みごはんや寿司も古米の方が旨い」「暗に海原雄山なみの舌であれば不味い、ということですよね、、、まあ食わずに文句言う人は論外だとしても買うかは悩ましいとこですね」などと書き込まれていた。
リュウジ氏は前日の投稿で、「和一膳」と商品名が記された米袋を手にした写真をアップし、「政府備蓄米、古古米手に入れました」と報告。「めちゃくちゃ荒れそうですが忖度無しでレビューします」と予告していた。
|
( 297372 ) 2025/06/08 04:08:35 1 00 日本のコミュニティ内では、備蓄米に関する議論が活発に行われています。
一部の議員や消費者は、備蓄米の品質や適切な管理方法についての認識が不十分であると指摘し、農業政策の改革や消費者教育の必要性を訴えています。
(まとめ) | ( 297374 ) 2025/06/08 04:08:35 0 00 =+=+=+=+=
家畜の餌は、味云々ではなく、保持期限が過ぎた物を家畜の餌にしているということです。 今回のことは、災害時とか本当の食料確保困難時に、備蓄米が機能するということの良い証明になったと思う。 後は、スムーズに流通させることの課題は残ったので、対応策を検討してほしい。
▲3977 ▼332
=+=+=+=+=
食べ物を「動物用」と「人間用」に区別して考える事自体が、ちょっと「都会のお坊ちゃん的な発想」だ。自然界と人間界には、そんな境界線はなく、人間も自然の一部だから動物の一部にすぎない。バナナは、チンパンジーも人間も食べているが、小さい頃はたいへんなご馳走だった。イワシやサンマを人間が食べるが、クジラの食用にもなって居る。ウニもごちそうだが、アザラシも好んで食べる。しかも、高級料理店の加工・調理したイワシ・サンマ・ウニよりも、一番新鮮な状態で、動物たちは食べている。動物の方がアベコベにゼイタクをしているんじゃないのか。
▲541 ▼89
=+=+=+=+=
昨夜拝見しましたが、客観性があっていい動画だったっすね。 基本的には従来のような価格水準で普通に新米の銘柄米が買えるような世の中に戻すべきだし、根本原因は政府の減反政策にあるのは明らかななので、そこはきっちりと政府と与党に責任を追求していくべき。
ただ、そういうのは全く別として今後リアルに災害で備蓄米を放出するような事態が発生した際に、思った以上に美味しく食べられることは分かったのは有意義だったと思う。
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
古古米が不味いというのは昔はそうだったんだと思います。 冷凍の魚だって昔と今では段違いと聞きますし。 G7の国々でも農業にはかなりの補助金を出していると聞きます。国の安全保障の関わることだからでしょう。日本でも古古米の味に一喜一憂せず 米作り農家さんが将来に希望が持てない,後進が育たないということにならないような農政を望みます。リュウジ氏もよくご存じの上のコメントだと思います。
▲390 ▼42
=+=+=+=+=
備蓄米を保管していた倉庫はそこら辺のいいかげんな倉庫ではなくて冷暖房完備で温度・湿度を徹底管理されたものと聞きます。 平時は税金でまかなっているだけあって無駄に贅沢な保管倉庫と思われていましたが、今回のような場合を考えるとよかったと思えます。
▲2265 ▼110
=+=+=+=+=
リュウジさんの言ってる通りだと思います。 常温で適当に保管されていた古米だったら、確かに劣化して美味しくないと思いますが、備蓄米は温度・湿度を厳格に管理された倉庫で保管してありますので、ほとんど劣化してないんですよね。
また、米というのは精米すると劣化が進むので、精米してからだいぶ日数がたっている新米くらいだったら、精米したての備蓄米の方が美味しいはずです。
実際、備蓄米を食べた人の大半は「普通のお米と変わらない」と言っています。中には「おいしくない」と言っている人もいますが、備蓄米と一口で言っても産地も銘柄もバラバラなので、当然当たり外れはあるでしょう。
備蓄米を実際に食べもせず「備蓄米は古い米だからまずいに決まってる」、「いつも買う米よりこんなに安いならまずいに決まってる」という先入観や「税金で買った米なのに」という嫌悪感から備蓄米に拒否感を感じている層が一定数いる感じがします。
▲1809 ▼338
=+=+=+=+=
勘違いしてるのは家畜の餌用の米ではなく 使う必要がなくなったから家畜の餌になるんだからね。 格付けチェックじゃないけど、備蓄米ということを隠してわかる人はどれくらいいるだろうか。要は調理の仕方だと思いますよ。水分が少ないなら前もって水に浸したらよいし、味が悪いと感じるなら炊き込み御飯みたいにしたら良いし。工夫しようぜ。
▲1099 ▼94
=+=+=+=+=
食ってないけども、放出もしてない初期の頃に低温でしっかり保存してるので味はそこまで落ちてないと思いますと言ってたから自分はそれを信じてはいるけどもな。 他に米のソムリエも色々言ってたね
リュウジ氏が多分一石を投じるだろうとは思ったけど、本当に投じた笑 そもそもソムリエにしてもそうだけど、味が劣化してるとか思うならば こういう炊き方をすれば少し良くなると思います、こういう食べ方だと美味しいですとか前向きな事を言えばいいのになんで後ろ向きでバッサリ切るのか分からん 目線が庶民じゃなく、天界から眺めてる人じゃん
▲937 ▼82
=+=+=+=+=
期限が来たら家畜の餌になってますよってだけの話だと思います。 本来は時期的にあと1年未満で家畜の餌に周るものを2000円は高くない?って話。 そもそも古古古米とか食べる機会が無かっただけで食べられる美味しいとかは別問題ですよ。 古古古米が美味しいならそれは備蓄が有効だった証左であって日本の国としての米の保管の素晴らしさの証明になって素晴らしい事だと思います。
▲647 ▼65
=+=+=+=+=
都会の人が普段スーパーで買ってる関東圏の米より新潟なんかで作られてちゃんと保管されてた古米の方が美味しい可能性もあるよね 備蓄米として買ったその米がどこで作られたどの品種かにもよるでしょ それに好みも人それぞれだから備蓄米の味を論じることに価値は無いと思う 米好きだから色んな銘柄米とか食べたりするけどやっぱり新潟生まれだし新潟産米がいちばん好きだ でもチャーハンとかカレーにするなら新米固めに炊くよりも古米で普通に炊く方が美味しい気がする それも結局俺の好みの問題なんだよな
▲191 ▼18
=+=+=+=+=
家畜のエサを大事に保管しているわけではないでしょう。もしもの時に備えているお米です。運良く、もしもの時が来なくて保管期間が過ぎたら、棄てるのはもったいないから、家畜用におろすのでしょう。期間が過ぎるまでは大切な食料です。もしもの時のお米ですから、味は二の次で良いかと思います。それでも美味しく食べられるなら文句無いでしょう。ただ、今回は本当に「もしもの時」だったのでしょうか?誰かがどこかで隠していたなら、大きな問題です。もしもの時を招いた人災ですね。良く調べて公表してください。罪に問うことはできなくても、社会的制裁を加えることはできるでしょう。市場から追放するとか
▲72 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米を「1年経ったら家畜の餌」と言った人がいたと思ったら今度は立民の原口が「ニワトリさんが食べてる」とか言ったとか。備蓄米って本来なら災害や凶作で米が不足した際に放出して国民が食する米ですよね。確かに年度が古くなった米は順番に入れ替えしていって備蓄米でなくなった米は飼料に回される理屈はわかりますよ。 ただ、先日放出された備蓄米はまだ「国民が食べるための米」です。連日、小泉大臣がメディアに出てニュースやワイドショーでも取り上げられて、結果論ですが石破政権や小泉大臣はファインプレーと好意的に報道されるもんだから野党からこんな無神経な発言が出るんでしょうね。選挙も近いんで焦りとかやっかみ半分の発言に聞こえるのは私だけでしょうか。
▲420 ▼63
=+=+=+=+=
友人の米農家に聞いたら、穀物はたった数年で食べられなくなることはないそうです。 ただし、それは国の倉庫のように温度も湿度も厳密に管理している場合。 適当にそこら辺に置いておいたら、逆に何ヶ月かでも劣化するそうです。 それと、ブレンド米は管理が甘いものが多いらしく、気をつけてねって言われました。 だからってじゃあ古いのを食べりゃいいってもんでもないとは思う。 これまでのように美味しいお米を食べられるようになって欲しいな
▲78 ▼8
=+=+=+=+=
飲食店を経営してますが何年かに1度近所の米農家が古米を譲ってくれるんですが、スペイン料理店なのでパエリアに使い全然美味しく仕上がります。 賄いでも食べますが全然問題ありません。 しかしながら、今まで古古米や古古古米なんて多分誰も食べた事なかっただろうし、ほぼ食用では流通していなかったと思います。 備蓄米は古い米ですが、税金で莫大なお金を使って倉庫で品質管理されてたものですから米の劣化も少ないし買いだめして劣悪な環境に何ヶ月か置かれてた新米より美味いんじゃないですかね? 美味い不味いの論争はそもそもナンセンス お金をかけてる古い米なんですよ笑
▲77 ▼11
=+=+=+=+=
そうね。私も味覚が鋭い方ではないので、古古古米でも普通に頂けると思います。 おかず在りきのご飯なので、おかずの味がご飯の美味しさを引き立てている感じでしょうか。 温かいご飯にギョーザとか至福。いや、生姜焼きも・・・いやいや、揚げたてアジフライに醤油を垂らして、温かいご飯と一緒に。 兎に角。古古古米でも食べ方一つ。私は美味しく頂ける自信はありますね!
▲275 ▼31
=+=+=+=+=
リュウジさんは至極真っ当なことをおっしゃっただけですよね。だからこそ、共感するところが多々ある。 畜産含めてどんな作物もこだわった高級品もあれば、質より量を目指した汎用品もある。 高級品になってくると普通に食べてもいいようなものを飼料にすることもある。 時間経過で飼料になるのは普通のことだし、むしろ今はSDGsを考えたら当たり前なんじゃないかと思います。 批判することは誰でもできるんだから、批判より次のことを話して欲しいし、メディアも取り上げてほしい。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
米作ってる人から新米もらってたことあって本当に店で売ってる高い米より段違いに旨かった その人から古い米をもらったことあるけど色は黄色っぽくなって舌ざわりもざらざら臭いも悪くあじもまずくて正直に話したら笑って保管に失敗したやつなんだと言っていた 今回自分もリュウジと同じ備蓄米を食べたが確かにいつも買う同じような値段帯の米と同じ品質とは思わないがまずいとは全く思わない やはりコメの国日本だけあって保管がよければ品質が保てるんだと感心した 逆に来年家畜の餌にするなんてもったいないくらい ワクチンじゃないんだからいやなら食べなきゃいいだけ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何十年か前、お米に関してはブランドとしてササコシ伝説がもてはやされていた時に食べ比べしました。 ササニシキ、コシヒカリそして標準価格米。 標準価格とは食管法時代にあった非ブランドブレンド米のことです。 結論としては、炊け方の差が現れその時には自主流通米がランキングトップでした。
その他の条件が大きく関わってくるんだろう。
新米のあきたこまちでも精米後3か月経ったものより、今出回っている古古古米の精米したての方が美味しいなんてことはありそう。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
古古古米でも管理と精米次第ですねぇ。
流石に古古古米で胚芽米とか胚芽を残す精米と言う選択は無いけれど、精米を上白米以上に進めると嵩が減るからね。利益を重視すると不味い米が出来上がるね。
備蓄米と言うこともあり、管理は冷蔵設備の有る倉庫で低温、低湿度で保管されてるだろうから食えなくなると言うことはないと思うんですけどねぇ。
▲109 ▼26
=+=+=+=+=
消費期限では無くて賞味期限ですね。畑で作った馬鈴薯、玉ねぎ、大根、白菜、キャベツ等々ピョンピョン芽がでてても食べます。半分以下になっちゃいますが煮物にすれば美味しい。スーパーに半額で販売されてる野菜はちょーラッキー、炒め物用カット野菜なんかはもつ鍋に最高。 米の話しでしたね、籾で貯蔵しておけば、ほぼ酸化しないのでいつでも美味しいですね。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
なんでもそうだけど味には好みがあるので、新米の方が美味しいと思う人もいれば古米の方が美味しいと言う人もいてとうぜんだと思います。 元米農家の自分としては、いつも古米ばかり食べてたので新米の方が甘みと香りが強くて好きですね。あと艶も全然違います。 それと、しっかり温度管理されていた備蓄米ならそれほど味は落ちてないと思います。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
わざわざ食べたくないという意見も多く見かけるけど、自分は食べてみたい。 災害用に政府が保存している米を食べて確かめられる経験なんて滅多にあることではない。 子供の頃に体験した米不足の時に食べたタイ米は今でも覚えているし、体験の価値としたらディズニーランドでアトラクションに並ぶよりも備蓄米を並んで買う方が自分には価値があるように感じる。
あと、困っている人に行き渡らなくなるから余裕のある人は買わないでという意見も聞くけど、備蓄米に需要が集中することで米全体の価格引き下がることに意味があると感じているので誰でも率先して食べるほうが良いのではないかな。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
潔くて好感が持てました。
こんな事を言ってしまったら、もう新米の関連での企業案件は来なくなってしまうという事は、本人も分かっていると思います。
企業の公告案件で稼ぎたいタイプの人ではなくて、自分自身のコンテンツの面白さで勝負したい、という考えの人なのだな、と伝わりました。
見た目はポップな印象ですが、考え方は漢らしい人なんだな、と知りました。
▲292 ▼55
=+=+=+=+=
備蓄米食べました。 パッケージには精米時期しか書かれておらず(見落としてたらゴメン)、おそらく古米以前でしたが米の甘み皆無でした。炊き立ては正直美味しくは無かったですが、お弁当とか何か備蓄米に合うような使い道がありそうと思います。 5月中頃に購入し、5キロ2700円税抜でした。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
まだみなさん精米してから日の経っていない米を食べているのでね。 備蓄米など古いお米は精米してからの味の劣化がとても早いので買い溜めすることなく、買ったら早めに消費してまた無くなったら買いに行くことが美味しく食べる秘訣です。
▲68 ▼10
=+=+=+=+=
米農家としても悩みはこれからの新米のことであって、在庫も限られていていずれ尽きる備蓄米など今更どうでも良いでしょう。その分のお金は既に貰っているわけで、放出したからにはさっさと市場から捌けてくれくらいに思っているのでは。 備蓄米と銘柄米好きなほうを買えばよい。しかし、備蓄米を放出したことで飼料高騰は避けられないので肉 卵 乳製品の値上がりは覚悟したほうがよさそうです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
学生時代一人暮らしで10kgの米を買ったはいいが1年かけても消費しきれず虫が湧いて捨ててしまった。直前まで味の変化は分からなかったので自分の舌は大したことがないのでしょう。水の量とか炊飯器の保温性能の違いとかなら分かるのですが、正直、値段の違いとか新米古米とかの差は分かりません。今回、備蓄米を買うつもりなので味の差が感じられるかなと思ってます。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
新米、古米、古古米、古古古米、全部食べてから判断でしょう。 進次郎さんも、古古古米はうーんって言っちゃったって話もあるし。 そこをしっかり層別して考えないと。
古古古米を家畜の餌にしているには理由があるはずで、そこもしっかり教えて欲しい。 単に備蓄を毎年一定数貯めなくてはならないので、古いのは捨てる必要あるだけなら味はいいんだろうし、味として判断してたらやっぱりでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
家畜用に作られる米なんてないわけで、選別の際には飼料、加工、主食に分かれるだけ。家畜餌発言をを擁護する議員は問題外。リュウジさん言う通り、家畜も人も食べるし酒にも味噌にも煎餅にも昔からなっている。むしろ、災害でなく人災に対応できた備蓄米優秀。
▲60 ▼16
=+=+=+=+=
古米や古古米は、今まで米が安く新米でほぼ賄えてたから古古米は一般には食べる機会が無かっただけじゃないの?だから、農家さん以外食べた事が無いので、「人が食べる米じゃない」 となり、その理由がわからない多くの人たちが「古くて不味いから」って事になってるのだけ じゃあないのかな。叔父が米の卸の仕事してて 、かなり前にも米が高騰してインディカ米とか セット売りしてた頃に古古米を分けてもらって食べたけど、別に普通に美味しくたべられましたよ。それと、食べた事もないのに「不味い」 なんて言う事自体おかしいでしょ。「美味しいとは思わなかったけど普通に食べられた」って言えばいいのに。どう言う意図で発言するのかも考えずに「ウケねらい」とか、失言議員は余りにも程度が低くて。当選した一年生議員には もれなくそういった研修でも受講義務にして教育すればどうですかね。是非ご一考を。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
作付け面積はこれから増えるだろう、買い取り価格が上がれば当然のこと これまで安すぎた 日本の米は農家の作付け単位が小さい、当然割高、農機具は高いし償却は困難 いくら地域のためとは言え米作りの負担が大きい 是正し未来を作るための米価の安定は政府の仕事、JAも消費者と農家が互いに生活できるよう工夫が必要だろう 昔から中間業者が多すぎ、人間を使って楽をしすぎ 農家から消費者への直販が主流になる日は目の前、今はネット時代、直販を取り次ぐサイトや業者が次々出てくる JAの存在感は更に低下させるだろう 危機感を持って取り組んでもらいたい、ライスセンター、カントリーエレベーターを新たに作る事業者も出てくる せっかく強大な買い取りシステムを持っているのに、消費者と農家を軽視してはJAの未来は無い 仕事は作り出すだけで無く、合理化しながらも付加価値を産み出すもの、武器を生かしきれてない
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
元々の米の品種や品種がどの程度の物か分からないのに古米や古古米との括りで品評する事にはあまり意味は無いでしょう。
上等の米を品質管理されてた古米は新米が出るまで普通に高級米として販売されてる物と同一だし5kg2000円の米なら元々古米や古古米もブレンドされてて普段食べてる米とそれほど味に違いは出ないでしょうしね。
ブランド米だって品質的には混ぜ物が入ってると以前から指摘されてるんだし備蓄米は政府が高額な保管料を支払って品質管理されてる米だから劣悪な環境になるはずもなく…。
不味い米は古く保管も悪い米を用いた場合で近年のコシヒカリベースの品種が多い米は昔の標準米のような明らかに劣化された米はあまり無いです。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米と普通の米を食べ比べ、備蓄米が美味しいと言う人も居る。
味覚は十人十色。 納豆が上手いと言う人も居ればマズイと言う人も居る。
それだけの事。
深い所を突っ込むと、普通の米と古い備蓄米を食べ比べて、備蓄米の方が美味しいと言う人が居る事でしょう。
普通の米と備蓄米は味が違うのです。 そして、古い備蓄米の方が美味しいと思える事は何かしらおかしくないだろうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私は硬めのご飯が好きなので、基本的にはよほど変なニオイがするとかなければ古いコメでもうまいうまいと食べると思う。
銘柄米でも緩いと箸がすすまない…。
好みの炊き加減ならある程度古いコメでもおいしいと思えるんじゃないかな。
しかも最近精米したちゃんとしたとこで保存されたコメなんだからさ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
しっかり動画見ました。私個人としては、大体の人は区別つかないと思いましたね。もちろん、ブランド米とかとは違うでしょうがね。あと、精米した時期が大変重要だと気付かされました。今後、米を購入する時には精米時期を確認したいと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
リュウジさんは味の問題ではなくなぜ備蓄米を出さないといけないのか考えないんですかね。去年のお米が何処に行ったのか、そして備蓄米がなくなったあとそれこそ家畜の餌もまた不足してエサ代が上がり畜産物の値段も上がる事になります。また突然の災害に備蓄米がなかったらどうなるんでしょうか。 ただ味の事だけ問題してる場合ではないと思います。
▲14 ▼26
=+=+=+=+=
備蓄米のほうが美味しい可能性があるのは、当年産みたいに売買の表舞台に振り回されずに、契約通りに買い上げられてすぐに低温保管できちんとかんりされていることと、買い上げられた銘柄が比較的メジャーな品種であること、3等以下の下位等級がほぼ無いことなどがあると思います それでも同じ産地品種の1年以内のお米に比べれば、水分の蒸散などで食味が劣ること、主に糠に含まれる油分が酸化して起きる古米臭が多少出ることなどがありますが、一般の消費者はおろか、米を取り扱う業者の人でもそこまで突き止められません 好みの問題で評価は分かれて当然ですが、リュウジさんのご意見は的を得ていると思います
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
古古米など備蓄米の味がどうこう言っている時期は終わっていると思う。 飽食の時代からどんどん贅沢になり日本人の舌も肥えてきた。 ブランド化された米、魚、肉、、、 今大事なのは米の味だけでなく農業政策の改革。 海外米を買う以前に農業安保を考える必要がある。 以前書いた事があるが、ヨーロッパで一番不味いパンはスイス。 サイロには新小麦を上から入れていき下の古小麦から消費していく。 こういうのも国策で行われている。 ブランド米や新米に批判じみた事を言っているのではないのでご理解の程よろしく。 米流通ルートの闇を透明化し生産者と流通、消費者は三方よし そんな農政にしてほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の味なんてどうでもいいんですよね。 政策として問題があるのという事がそもそもの話なんで。 農家の米は一気に収穫そして納品がほとんどです。 なぜなら基本的に農家で冷房がある倉庫を持っていないからです。なので基本的に価格変動なんて年に1回しかないんです。それがこんなに価格が上振れしているのは中間業者や農協のせいです。そして減反政策をして日本米を海外に輸出している国。 こんな備蓄米で喜んだり、美味しいとか言っている人はそもそもの問題を認識して行動してほしいなと思います。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米を美味しくないと言ったり思っている人を集めて 利き米をしてみればいい。 結構恥をかく人たちが沢山現れそうだが。 人間の感覚など一部を除いて曖昧だと某格付け番組観ても感じるところ。 家畜の餌になる米だとしても餌用に加工されたものではなく 人が食べるように調理加工されたものでは別物だろうと思う。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
農家の倉庫で保管していたならまだ分かるが、国が委託した完璧な倉庫で玄米で保管されていたわけですからね。何をもって家畜の餌だとか言うのか理解に苦しみます。こうしたレビューは貴重な生の声として参考になると思います。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
人間が問題なく食べられるもので実際に販売もされているのに、もうすぐ動物の餌みたいなことを議員の方が言われるのはどうかと思ってました。
「古くても美味しく食べられる国産米は日本の宝です」というコメント、いいですね。こういう危機に陥って改めて農業の大切さを感じ、おいしいものを安定して手に入れられる幸せを思い知ります。 正直備蓄米おいしくないのではないかと思ってたけど、このコメントで先入観で決めつけちゃいけないなと思いました。
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
古古米以降を食べさせることに恥じるのは農家のプライドですね。それは新米を売るためでもあり、新米が一番美味しいと言い続けて提供してくれていたのが農家です 備蓄米は新米を仕入れた段階で古古古米を破棄して家畜の餌にするのが通例、なので後数ヶ月もすれば1kg何十円みたいになる物を仕入れ価格付近で国民に売っているのは事実です 味の劣化は間違いなく起こっているけど、保管が良く削りの段階できっちり削ってあれば、そこまで気にならなくなる これを国民に食わせることになって恥じるべきは、国でしょうね。減反政策が行きすぎた結果、国策として食料自給率を下げ続けた結果です
▲101 ▼68
=+=+=+=+=
備蓄米はもみ米の状態で保存しないからダメなんだそうです。もみのままでは20年も保存できるそうです。今、小泉大臣は備蓄米を出し尽くし、足りなくしてから輸入米で補うつもりです。カリフォルニア米は、遺伝子組み換え種子でグリホサートという毒の除草剤にも耐えられる米です。それを日本人にもっと食べさせようとしています。それは阻止しなければなりません。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米がまずい…という事は無い。一年間の玄米を一気に購入すると、それを食べきるころは夏の終わり。収穫時期になりもう古米だからね。普通に食べれるし、気になるなら家庭用の小型精米機で精米するとね、なおおいしく食べれますよ。なおかつ温度管理も湿度管理もしっかりされたお米だから食べれる味なはず。買いたい人は買ったらいい。責められることでもない。
家畜の餌というのは表現の仕方であって実際にそのお米は家畜のご飯になるべきものだった。別に間違ったことは言ってないんだよ。言い方がストレートすぎるだけね。
▲21 ▼38
=+=+=+=+=
備蓄米を保管している倉庫業者が、保管料収入が大幅に減少するため経営できないと言っているが、基本備蓄米は5年経過したら飼料用として鶏のエサとなる。 餌となった数量分を備蓄米として買い入れ、営業倉庫に保管されるため、永遠に毎月決まった保管料が入る仕組みだったのに、まさか備蓄米、古古米までも人間が食べるために放出するとは考えられなかった。 税金で買い入れた備蓄米の古古米なんて、無償でもよかったのに国民は2重税を支払っているようなもので、小売業者が一番メリットを受けている。
▲7 ▼30
=+=+=+=+=
品質データからも示されてるんだし、適切に保管されたコメなら大きな差は無い事ぐらい解っていた話。 新米至上条主義や問屋がネガキャンしてるだけ。 水分量は減るようなので、白米が微妙だと言うのなら炒飯や炊き込みご飯やリゾットにすれば良いだけ。 白米で食べたいのなら、新米でも良いが少量の酒や昆布を入れて炊けば良い。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
みんなイメージ先行でものを言うからね。食ってから言えよって話だよね。
備蓄米の騒動に乗じて粗悪なコメを売りつける連中がいるおかげで、本当のところとネガティブな実態とが混濁してしまってるんだと思う。
粗悪品は論外だろうけど、ちょっと古くなったお米とか味がイマイチなお米は、もう一段階精米する(金物のザルで強めに洗うとか)と美味しさが少し蘇ることがあります。お酒とか塩と炊いても美味しくならない場合は試してみてー。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米は5年間保存、6年目から動物や家畜の餌になります。5キロ100円程度らしい
この人が試食した古古米なら美味しいでしょう、しかし全国へ出すのは古い米から売りに出すので古古古古米の場合があります。
今食べているのは硬くて不味いものでした、古古古古米だったか?…カレーやピラフやパエリアにはいいかもね。
▲10 ▼20
=+=+=+=+=
備蓄米は100万トンを年間に500億近くの保管料払って蓄えている物でそのへんのが問屋が玄米でちんまりと蓄えているのとはレベルが違うよね。 ビンテージに合わせてきちんと精米して、手間暇掛けて炊き上げれば美味しく食べれる。 飯屋でまともに食事する際に頂きますも出来ない人が多く、しかも動画見てイヤホンしたままごはん食べるエセ日本人が多いのに舌や鼻まともな人少ないと思うけどね。 ありがたみや感謝忘れた人にもう一度お米の美味しさ理解してもらいたいね。
リュウジさん酔いどれだけど好きで、ツマミ見てるだけで楽しくなる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
むしろ、今まで家畜の皆さんは良い飼料をもらい、私たちに還元してくれていたのですね、と思うしかないですよね。
家畜には古米は良き物だったってことです。
政治家の言葉に対して思うのは、家畜の餌になるようなものを、人間が並んでまで買ってるなんて、と思うような発言が良くないと思うんです。
飼料が潤っているときは、家畜が食べてもいいですけど、それは本来人が床まで食べるものだったと思えば、そういう解釈にならないと思うんです。
本当のことを言ってはいけないというのではなく、それを言う必要性を感じないと言うのが個人的な意見ですが。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
家畜の餌になるしかなくなる前に、人間の食料になったんだからよかったよね。 せっかく作った米を粗末に扱わなくて済んだのなら、それは素晴らしいことじゃん。 食品ロス等が問題になっている昨今、ずっと眠らせといて、古くなったからもう家畜の餌ぐらいにしかなりませんって状態が、そもそもおかしかったのかもしれない。
備蓄米は必要だから仕方ないけど、最後の処理を動物達に押し付けるのではなく、まずは人間が有難くいただくべきだと思う。
▲79 ▼54
=+=+=+=+=
今日イオンに備蓄米を求め行ってきました。残念ながら、まだ入荷未定とのことで、100%カリフォルニア米の商品が置いてあったので購入しました。 備蓄米の味には色々な意見がありますが、味覚は人により差異があるので、自分に合っていればそれだけで良い。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
かつて、飢饉で亡くなった先人の霊に、備蓄米や古米を、まずいとか、家畜の餌だとか言えますか?
調べればわかりますが、日本全国の寺などには、かつての飢饉で亡くなった人たちの古い慰霊碑があります。
それぐらい凄まじく凄惨な事でした。
私たちの先祖は、それでも命をつないできて、今の私たちがいるのです。
それに、農家さんに対しても非常に失礼な、差別とも言える言葉だと思います。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
まず、備蓄米というのは古米、古古米などの中でも特殊なものだという前提をはっきりさせてから議論すべき。
古米や古々米が不味いというのは農家さんがごく普通に常温保存した場合の一般的な感覚です。家族や親戚に稲作農家がいる人なら古米や古々米が食べもの扱いされないのがわかるはず。
政府備蓄米は極力劣化しないように保存されているから食べられるのであって、あれは特殊ケース。それを基準に古米や古々米も問題ないように言ってはいけません。
▲30 ▼60
=+=+=+=+=
新米だから美味いというのは当たり前というか水分が多いので甘みや艶があるんですよね。寿司屋さんは古米をシャリに使われていると聞いたことある。古古米や古古古米等は口にしたことはないけど、それなりの味なんじゃないかな?当然古くなると家畜に行くのでしょうけど。コレは事実なんだから文句言っている人が居るが、気にしない人が買えば良いだけで、問題の本質は米は日本人の主食なんだからちゃんと農水省が仕事して安定供給させなきゃならんのよ。何のために税金納めているのか分からんよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
古い方が旨い場合もあるような気がする。インディカ米なんて古米の方が人気があって高いと聞いた事がある。 家畜のエサになる筈だった米に限らず、外国米だってジャポニカなら普通の人には十分だろう。現に牛丼屋で米が不味いなんて言ってる人に出会った事はない。皆むしゃむしゃ食べている。 外国米(カルローズしか買った事はないが)でも、国産の標準米(非ブランドの新米)と比べたら、必死に違いを探さないとわからない。おかずと一緒なら全くわからない。 個人的には古古古米を食べてみたい。ジャポニカでもインディカのように風味が増すのか,どんな風味が付くのか興味がある。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
古米、古古米が不味いって言いまくる人って、それなりの年齢の人だと思う。 昔は、精米してから長期間保管してた。 当時は米販売が免許制で米屋しか販売できず、スーパーで米を買う事ができなかった。 で、まとめて米屋でたくさん米を買ってちびちび消費する。 今でこそ家庭用精米機が普通に売ってるけど、当時はそんなもん無いし、コイン精米機が普及もしてないし、それが普通だった。 さらに、米は常温で保存するものだったから、暑い夏を越えた米は、それが精米前だろうと味は大きく落ちてた。 古古米なんて論外になる。 ある時期から「玄米の保管は温度管理が大切です」ってなって、それ聞いたとき、めちゃくちゃ驚いたもん。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
まずいとか美味いとかではなく、日本はエサ一歩手前の米まで手を出し始めたってこと。 そして銘柄米という普段食べてた米は食べられなくなりつつあるということ。 収入が変わらず物価が上がってるというのは実質給料が下がっているわけで、以前の生活水準を維持できないのです。 日本人の今後は新米は贅沢品、数年前のお米を美味しく頂くしかないのです。 今まで店頭に古古古米なんて流通してなかったのが事実です。 ワインならともかくお米を寝かしても価値は上がりません。 まあ価格が落ち着けば良いがあれだけ物価が上がってる中で米だけ元に戻ることはない
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
これ、当然の結果だと思うよ
と言うのも、炊き方一つで全然味がかわってくるんだしさ そもそも、新米と古米で炊き方を変えてる人ってどれだけいるかって話
りゅうじさんは多分、公平を期すために水分量を同じにして炊いたんだと思うんだけど、普通に流通してるコメって、ほぼブレンド米なんだよね だから、新米と古米に分けるとしたら、古米よりだったりするんだよ だとすると、古米よりの水分量で新米を炊いたら、若干軟らかめになるし、普段食べてるモノに近い古米の方が美味しく感じるのは必然なんだよね
ウチは生協からコメを買ってるから、生産者農家から生協だけを経て届いたコメなので、新米と古米の差がハッキリしてるんだよ それに、炊飯器ではなく土鍋で炊いているので、水分量や炊く時間なんかもそのときそのときで微調整してる なので、この結果が出るであろうことは想像がついたよ
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
寿司屋が好んで古米を使うとかいう買い込みがあるけど、ファクトチェックしているのかな。それならいいけど。寿司米はコシヒカリなどの粘りの強い米は向かないので、さっぱりしたササニシキを使うことが多い。コシヒカリの本場新潟の回転寿司屋さんもササニシキを使っている。コメの食味検査はもっちり度が高いコメを高く評価しているが、その「美味しいコメ」という判断基準がそもそも間違っているのだと思いますよ。
▲24 ▼63
=+=+=+=+=
お米の味の問題は二の次です。 そもそも古古米は飼料米ではない。 飼料米となるのは古古古古米です。 確かに一部の国民が安価な備蓄米を一時的に手に入れられる政策です。 ただ備蓄米全放出で安価な飼料米が出回らないということは、家畜の餌代も高騰し鶏肉や卵などの価格も上昇する可能性があります。 今回の政策の問題は政府が進めているデフレ脱却とは真逆の性質があるということです。 政府は自分たちの取り分(税収等)は増やして国民の可処分所得は減らしてるんだから、不満が出るのは当たり前。 本当に悪いのはJAでも卸業者でもなく、政府です。お米卸業者の利益が5倍になったとニュースになっていましたが、利益率1%→5%になっただけでどちらかというと最低限の利益です。 小泉進次郎をはじめ政府、メディア、インフルエンサーなどに騙されないでほしい。
▲27 ▼40
=+=+=+=+=
彼が入手したのは古々米、コンビニから出ているのが古古々米、そしてこれから小さな米屋にで回るのが古古古々米。 これらを一緒に語ってるところがナンセンス。玉木は古古古々米のことを言っている。 SNSで美味い派、不味い派に分かれてるけど何年落ちを買ったかによって変わるんじゃないかな? あとしばらく古々米よりも年数経過した米を食べた後に新米を食べると、やっぱり新米のほうが美味い、ってなると思うよ。
▲41 ▼63
=+=+=+=+=
家畜の餌と言うけれど、それは備蓄米として保存された期間を過ぎたものだろう。 言うなれば、払い下げされたもの何だから農家なりJAから買い取った値段があるんだからその値段で売るのはいいんじゃないの。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
リュウジさんの意見が正しいでしょうね。 備蓄の古古古米と新米とどっちか判別できない状態で両方出されて、古古古米を「これは不味い」って言える人がどれだけいるか。大半の人は美味しく食べれると思いますよ。 でもそれってむしろ良い事なんです。本当に一部の人間しか認めないような特別な物じゃなく、普通の食べ物を美味しく食べられるって事なんですから。 海原雄山が認めるような物しか美味しいって思えない舌だとしたら、逆に日常生活が大変ですよね。私は貧乏舌なのでそんな苦労は全く無いですけど。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
親戚の農家は米問題あるけど、作付け面積増やすのか?と聞いたらこんないきなりコメがなくなるわけがないから、いつも通りの数でやるよということでした。 どうせブームのようなもんで、踊らされたくはないそうです。 ただ家畜用の米の栽培は増やすそうですよ。 人間用よりも農薬そこまで気にしなくていいし、品質が落ちても値段がつくそうです。
古古米を家畜用にするかしないかはここでは述べません。 最初から家畜用の米→人間用は違うと言いたいです。 人間用→家畜用はありえますけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱりそう来るよね。 そういうレビューすると思ってました。 すいません。 ガチの忖度レビューはしないだろうと。 あくまで家畜の餌レベルでは無いと 言いたいのですよね。 小泉大臣も試食して知ってますよそんな事。 多分、【世間一般の同情を貰えるレビュー】を するだろうと思ってましたが そのまんまでしたか…
ちなみに自分も買える機会があったので 食べてみましたが 新米の美味しさは無いですけど 普通に食べれます。 カルローズ米より美味しいです。 カルローズ米食べた方は知ってるでしょうが 腹に溜まってクセも無いけど「味も無い」 んですよね。 安く手っ取り早く試したいなら 松のやのトンカツ弁当で食べてみたら わかりますよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
長期間保存された米は特有の臭みを持つと言われているので、備蓄米の臭いが気になっていましたが、リュウジさんのレビュー動画を見るとそうでもなさそうで一安心。ちゃんとお金かけて保管されていた証拠かもね。問題は買えるタイミングがあるかだなあ
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
数日前にリュウジ氏の動画を見たけど、本人は「俺はコメ好きだから〜」と、備蓄米より新しい方が美味しいという感想だった。 テレビでは、批判を恐れてか、忖度ありで無難なことしか言わないから参考になったよ。 自分で食べてみろって言われても売り切れで手に入らないし。 動画やるほど味にこだわりがある人なら分かる、細かい味の差は気にしない人なら分からないってことだと理解した。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
古古米や古古古米が不味いと言うのは10年も20年前の話です。今は温度も湿度と管理された所で大切に保管されているので味は変わらないだろう。それを食べもしないで不味いとか家畜用とか好き勝手に放言する政治家は参議院選挙の票稼ぎだろう。古古米だろうが古古古米米だろうが農家の皆様が普通に人間のために生産してくれたお米です。その方々に対してのリスペクトが全く感じられない言動はどうなの?このような政治家に対しては一欠片のリスペクトは感じないね。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米は単一原料米のブランド米と比べて美味しい訳がありません。古古米、古古古米な訳ですから、専門家や農家は餌米として常識化していますし、美味しく無いことも知っています。人間が元々食べるような米として作られていませんので。餌米として作られているので美味しいはずは無いと思います。
▲8 ▼28
=+=+=+=+=
まだ精米したてですからね。精米してから2週間以上経過してからのレビューもお願いしたい。 冷蔵庫に保存する、暗地で風通しのよいところで保管されればいいですが、臭いがキツくなってくると思うんですが…今の時代2週間で使い切るって難しい家庭も多いですから。 暑くなってきて梅雨の時期、6月半ば以降どうなっているんでしょうね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
別記事で「古米・古古米くらいまでは普通に食卓に並ぶことがあるし、ただの単語だけの問題。古古古米だろうがちゃんと調理すれば不味くない」って趣旨のコメントしたらメッチャ『う~ん』されたわw 古米のが不味いのではなく新米が美味い気がするだけだと思う。と何度でも言うぞ
我が家は農家から直接買い付けしてるから、時期によっては古米(と言われる普通の米)を食ってるし、刈り取りの時期の問題(かわからんが)ちょっとだけ古古米で凌いで~みたいなことになるし・・・自分は不味いとは思わん
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
先月、ドラッグストアで購入したのが酷かった。 複数原料米と書かれたお米。5キロで4500円ちょっと。かなり割高だけど、それしかなかったから買う以外に選択肢はなかった。
7割以上のお米は割れてるし、1/3くらいの大きさになってるのもたくさんあった。炊いてみると色も黄色っぽいし臭いもある。お酒を入れて炊いてみたりしたけど、ほとんど変わらなかった。頑張って食べ切ったけど、あれは加工用や飼料だと言われても仕方がない。 私自身、たいていのものは美味しく頂けるけど、これはちょっと無理だった。
販売者は大阪のお米屋さん。備蓄米でもちゃんとしているところがほとんどだと思うけど、信じられない品質のものを信じられない値段で売ってるところもある。不味いという人の中には本当にハズレを引いてしまった人もいるはず。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
研究に協力した事があるほど、味覚や嗅覚、聴覚が過敏だけど、不味いとは思わないね 個人差はあるし、過敏なだけで「味のわかる」とか意味不明な人間ではない けど、だからこそ、他人の味覚のいい加減さを知ってる、それ自体を悪いなんて言うつもりはない、味なんて個人で美味しいと思えば美味しい、不味いと思えば不味い、国も文化も違えば変わる。威張って美味しさを話す人間が言う事は大してあてにならない、美味しいは自由だけど、その後の味の評価が間違っている事が多い、自分の味覚は研究協力した時に指標等にそれなりに正確だったから言える事なんだけど、言っている事が適当すぎる 下手したら、そもそも間違っている材料を褒めてたりと
味覚は個人差、自分が食べて確認するしかないよ、他人なんてあてにならない
▲72 ▼16
=+=+=+=+=
一昨日、二俣川のドンキホーテで売ってたので買ってみた。 いつも食べてるコシヒカリ(の中でも安い方)と味は違う気はしたが品種の違いと言われたら「そうですか」と言えるレベル。
要するに全然不味くないし、逆にまろやかで甘みが感じられた。
これをエサにしている状態はお米の無駄遣いではないのだろうか。 普段でも新米より安く流通させるとか、輸出に回して供給のバッファーにするとか知恵はないものだろうか。。。。。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
古米と普通年度産流通米の違いは、炊いてすぐには違いはほとんどわからないが、夜炊いて保温して翌日の朝や昼に食べると違いは素人でもはっきりわかる 古米は翌日になると黄色く変色し少し匂いもするようになる また、米なら何でもいいと普段から買っている人ならまだしも、一等米のブランド米を食べている人は美味しいと思えないだろう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
漫画キャラのようなグルメな人間はいないから 実質的に好みの問題レベルだということでしょうね また調理法や何と一緒に食べるかでも変わる 選択肢が多くなるのはいいことだと思います
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
過去に古古古米とか食べた歴史が無い。 と報じられていました。
しかし実際、もはや「美味い、不味い、家畜の餌」などと言っている場合では無く「5キロ2,000円くらいで手に入る米」が必要なんです。
国会でも「物価高」対策の「消費税減税」が討議されていましたが、やっぱり「主食」たる米が「1年前の2倍」というのは大打撃でした。
品質に問題がある訳では無いのだし、米の美味さにこだわるお金のある方は高い米を買えばよい。 そうでない庶民には備蓄米を手頃な価格で譲って欲しい。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
百姓してます。 1年間の消費分は自宅の納屋に設置した冷蔵庫で温度管理して保管してます。足りなくなると困るので、余分に保管してます。稲刈りして新米食べれる時期でも、残ってれば当然古米を食べます。炊飯ジャーで朝炊いたご飯を夜に食べると、黄色っぽく変色して若干匂いもあります。妻は炊きたてを冷凍して食べますが私は好みません。新米食べれるのは、百姓のささやかな特権だと認識してますから。米の価格など知りません、何処かの大臣ではないですが、百姓が米を買って食べるなどあってはならないと思います。
問題なのは、米の価格ではなく、生産者を置き去りにして、消費者目線でしか語られない程度の、収入しか得られない社会を形成している政府だと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そんなたいそうな炊き方なんか出来ない。仕事から帰って、パパッと米研いであとは炊飯器にお任せ。その間に掃除洗濯。おかずなんてコンビニかスーパー半額シール。コンビニ弁当なんかおそれ多くて1週間に一度ぐらい。頼むから米は適当に炊いても旨いもの食べさせて。一応生粋の日本人なので、普通に旨い米食べたいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
保存がきちんとされた古米はそれなりに美味しく食べれます。 ???と思う古米があれば炊き込みご飯にしたり日本酒入れて炊いたりもち米を混ぜて炊くと美味しくなります。 カレーライスとかピラフとかは古米は合うと個人的には感じます。 農家の孫より。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
美味しいと思う人が食べれば良いだけ。 いちいち美味い不味いを記事にする必要など無い。 5kg2000円程なら、一度購入して食べてみれば良い。 人のレビューを見て聞いて、購入するかしないかを悩んでる時点で人に左右され過ぎ。 5kg2000円の備蓄米を買うか買わないかを迷う金額なら、そもそも3玉100円のうどんで我慢するべき。 美味い不味いは人それぞれ。 ただ、それだけの事。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
その家畜云々も玉木が言った話の揚げ足取りで批判する人が多すぎます。 家畜云々は従来の扱いとしての話であり、確かにきちんと保管されている米ではあっても、新米に比べれば当然ながら劣化しています。 農家の話でも、炊き立ては丁寧にやればまあ食べられるが、時間が経つと糠臭くなる、という話であり、その点は間違いはないはずです。
食える食えないの話ではなく、去年の新米が特に不作でもなかったなか、そのような備蓄米を放出せざるを得なくなっているところが問題(流通の問題)なのであり、的が外れていると思います。
不味い不味くないは無関係ですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
元々安いものを高騰前の通常の値段で売ってるのが問題なんじゃないですか? 普通の値段で買えると安心した人も、そのニュースを聞いたら意識が家畜の飼料用っていうことに結び付きやすくなる。そうなると、食べたくなくなるっていうね。 だから、誰かが指摘してたけど、この米は配給すべきだったんですよ。少なくとも、2000円代で売ったらダメでしたね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
毎日古古米を食べる様な事がないからああいう綺麗事が言えるんだと思う。 子供の頃、自分の家では親戚の農家から米をもらっていたため 新米の時期もあったが、古古米を食べる時期もありました。 虫に喰われて欠けた米粒のせいでボソボソ食感が悪く臭いもあり、 食べるのが辛かった事を覚えています。 ちょっと古い米程度なら味付けすればいいですが、 古古米ともなれば話は別だと思う。
▲12 ▼41
=+=+=+=+=
コシヒカリ生産者です。 父親がやっていたころは古米を年内ぐらい食べてましたが今は違いますよ、せっかくのおいしいコシヒカリ新米ですよ一番早く食べるんですよ、今頃から調整し農協に出荷前に食べます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
別に家畜のえさというのも嘘ではない。 例年だとそうなるというだけの話。 そして、備蓄米がうまいかまずいかは人それぞれだけど、商品として新鮮な方が上物であるのは間違いない。そして備蓄米は恐らく多収品種が主なんじゃないかな。それによって品種そのものの味の違いはあるでしょう。 備蓄米で良しとするなら、毎年山ほど作って、保管して、余ったら輸出して、それでも余ったら、主食用作らず飼料米でも作ればいいんじゃない? 毎年生産された米、自分の気に入った銘柄、そういった物を買いたい人はそれが売ってるお店か農家で買うということで。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民が求めてるのは備蓄米の味とか美味しい食べ方なんかじゃなくて、『なぜこんな事態になったのか』の原因究明と責任の所在を明らかにして、再発防止のための国策を練って実行することだよ。 報道機関は独自の意見でもいいし、有識者や政治家の意見を流すだけでもいい。 もっとこちらにリソースを割いてほしい。。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
リュウジさんはタイアップ企業の製品の味にも忖度しない料理研究家ユーチューバーです。先入観を持たずに料理を作りすべて自分で試してから動画にしています。この方が言うことに裏表はないので、間違いないでしょう。古古米でも日本のお米はかなり味が良いということです
▲1 ▼0
|
![]() |