( 297395 ) 2025/06/08 04:37:57 2 00 「社名明かさないが…」小泉農水相「対前年500%利益の卸も」 コメの流通「複雑怪奇」産経新聞 6/7(土) 7:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/094d2c029eb59f5a1559e5fb8d227c5e1a13b278 |
( 297398 ) 2025/06/08 04:37:57 0 00 衆院農林水産委員会で答弁に臨む小泉進次郎農水相=5日午前、国会内(春名中撮影)
小泉進次郎農水相は5日の衆院農林水産委員会でコメの流通実態の解明に意欲を示した。「小売り(業者)側からも『他の食料品に比べ、コメの流通は極めて複雑怪奇、ブラックボックス』と指摘が寄せられている」と述べ、「コメの流通はどういう状況なのか可視化させたい」と語った。
国民民主党の村岡敏英氏の質問に答弁した。
小泉氏は「社名は言わないが、ある大手卸の売上高は対前年比120%、営業利益は対前年比500%、他の大手卸の営業利益も250%を超えている」と明らかにした。
村岡氏も「これは政府の備蓄米だ。税金で買ったものに対し、これだけの利益とは。流通革命は必要だ」と問題視した。
|
( 297397 ) 2025/06/08 04:37:57 1 00 (まとめ)日本における米価高騰に関する意見は、中抜き問題や利益の急増などを疑問視する声が多く見られました。 | ( 297399 ) 2025/06/08 04:37:57 0 00 =+=+=+=+=
まぁ米の価格が2.5倍に上がったから、同じ割合でマージン取ってたら、250%にはなるだろう。今回の事で、小売り業者が直接精米、袋詰めするルートが出来たわけで、例えば、イオンみたいな大資本が、直接農家から年契約で買い付けて、直接販売すれば、米も価格競争になって、価格が抑えられる可能性もあるだろう
▲1903 ▼132
=+=+=+=+=
取り扱い量が変わっていないのに利益だけ500%増。 米の大手卸売業者は決算で発表してるわけです。 これは意図的に価格を操作して利益を増やした事の証明でしかなく、今回の騒動の犯人が誰なのか自白してるようなものです。 もはや言い逃れはできませんし、信用は失墜してるでしょう。
JA→米の一次商が限られた卸売業者しかできない時点で価格操作は容易ですし、その弊害がでているのは間違いないです。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
まあ、昨年がわずかな黒字ならば、500%というのは簡単に起こり得るわけで、これだけでは暴利とは決めつけられないんですが、単純に考えて、小売価格が倍になっているわけですから、すごく儲けていると考えるのは当然のこと。昨年秋に農家から購入して、あるいはそのときに先物を買って、年間分、あるいはそれ以上の量の手当をしているのであれば、値上がり分の大半は、利益に上乗せされることになりますからね。 流通については石破さんに聞いたんでしょうね。鳥取県出身の農水族である石破さんは、詳しいと思います。
▲139 ▼55
=+=+=+=+=
儲ける事が違法でないにしても談合とも思える様な事をして価格の吊り上げを図っているとしたら問題だと思う。社会を混乱させて自分達だけで儲けているとなると国民として黙っているわけにはいかなくなるでしょう。政府やマスコミはこういった問題をもっと真剣に取り上げるべきだと思う。
▲1364 ▼42
=+=+=+=+=
コメの流通に関しては詳しくありませんが、ガソリン業界にかつていました。 よくガソリン価格について「上がるのはあっという間だが下がるのには時間がかかる」と批判が集まります。私も消費者としてそれを実感しています。 一方、国のガソリン税のみならず自動車関連の税率の高止まりや、エコカー推進政策、経年車の重課税等、国の政策に翻弄されている業界であり、年々利益を出すのが難しくなっていて会社は合併を繰り返して血のにじむような合理化をしていましたが、利益を確保することに本当に苦しんでいるさまを見てきました。 コメの卸売業界もこれまで苦しい思いをしてきた可能性については考えなくてはならないと思っています。 500%の増益となっている卸売業界はけしからん、と政治家が言うのは、それまでのコメの卸売業界がそれなりに潤っていたことと説明がセットでなければおかしいと思っています。 国の税制に不信感が高まっています。
▲69 ▼54
=+=+=+=+=
悪い投機筋がコメ相場を吊り上げるという、江戸時代の大飢饉のような手口が横行しています。まずは備蓄米用にカリフォルニア米を100万トン輸入するという実力行使をして、それでも米価が高止まりするなら、投機筋や転売屋がコメを吐き出すまでカリフォルニア米を輸入すれば、いずれ音を上げて降参するでしょう。何よりスピード感が大事です。自民党の守旧派、抵抗勢力がコメ輸入阻止に動く前に、つまり参院選前に勝負しなければ実現出来ません。敵に時間を与えてはならないのです。古古古米の備蓄米放出が終わるタイミングで、カリフォルニア米の備蓄用緊急輸入を同時進行でやる必要があります。日本市場でコメの総量が増えない限り、投機的な動きが今後も止むことはないでしょう
▲703 ▼71
=+=+=+=+=
これが事実ならJAという既得権益団体を護る農林族の重鎮である森山幹事長には表に出せない多額の闇献金が渡っているのでしょうね?
そりゃあ、小泉氏に改革やられたら困るから裏工作や圧力掛けるのも納得です!
自民党は支持しないが小泉氏の行動は支持出来ますね。 あとは小泉氏が改革を潰されないように世論を味方に付けた小泉元首相のように出来るかが今後の政治家生命を決めるでしょう。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
末端の販売側からすれば精米も袋詰めも一貫してやれるところに頼んだ方が 中間マージン取られないので安く仕入れれて安く売れます なのでそういう設備を持ったところに依頼する方が競争力を持てるということになります
普通は一部の工程しかできいないところは徐々に淘汰されていくと思いますが JAとかが流通を握ってたら複雑な流通になるんでしょうね
▲535 ▼51
=+=+=+=+=
>「社名は言わないが、ある大手卸の売上高は対前年比120%、営業利益は対前年比500%、他の大手卸の営業利益も250%を超えている」
社名を明らかにしてほしいです。 そしてその会社が歴代の農水大臣や農水族議員にどのくらい献金していたかも明らかにしてほしいです。
▲542 ▼23
=+=+=+=+=
記事の内容と違う話ですが、 備蓄米の保管ですが、災害時のリスク分散や早期に放出、出来るように47都道府県に分散したほうが良い。 1カ所から放出だと災害が起きた時、何百キロも運送するのに時間が掛かるでしょう。災害時は、直ぐにお米が必要になるので、各県に保管が望ましいと思います。 今回のように小売店で売る場合も、運送会社の負担も軽くなるし、効率的に運送でき2日くらいで店頭に出せるんじゃないんでしょうか。
▲350 ▼55
=+=+=+=+=
別系列のスーパーを数軒見て回ったところ、 どの店でもお米が山積みし 店によっては「広告の品」
「販売者」は普段そんなに見掛けない 業者3社程度が放出している感じ 価格は、まだまだ強気
産地表記 複数/単一原料米 品種 産年 使用割合 銘柄 精米時期など 記載内容または不記載は確認した方が良いかも知れないですね
消費者は賢く、夕方でも山積み 売れ残れば値段も下がってくるでしょう。 お互い、新米流通が始まるまで時間との戦いかも あと少し 頑張ろう!
▲119 ▼4
=+=+=+=+=
小泉大臣、お米の流通に関する数多くの段階を経る問屋による中間搾取が価格高騰の原因の本質であると心得ておられます。あのような価格高騰は二度とあってはなりません。農家さんへの利益も、結局中間搾取している問屋の方に流れているのでしょう。消費者にも高いお米となってしまう。複雑怪奇と言うのでなく、この利権を既得権益としては絶対にいけません。一部は中間搾取問屋から更なる利権を生み、止められなくなっている悪しき慣習。今回の小泉大臣の思い切った、そして国民の方を向いた素晴らしい改革の総仕上げになるかもしれません。是非、この部分に徹底的なメスを入れて頂きますようお願いいたします。石破総理もそれをしっかりサポートされますよう、邪魔を排除戴きたい。
▲282 ▼35
=+=+=+=+=
物価高で生活が厳しい中、せめて米くらいは以前の価格に戻してもらわなければ、国民は到底納得できません。「対前年比500%の利益」など、一部の卸業者が過剰に利益を得ている実態があるなら、もはや米泥棒が出るほどの深刻な状況を生んだ元凶でもあります。複雑すぎる流通構造を見直し、厳正な法整備を早急に行うべきです。この問題への対応姿勢は、次の選挙での判断材料とさせていただきます。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
米を作りたい人、米で稼ぎたい企業が、農業に参入するハードルに法律上の問題があるのであれば、これを機に改訂してもらいたい。 兼業農家を減らし、専業の割合を増やして職業としての米作りを推進してもらいたい。 米にかかる歪な関税を撤廃して輸入を増やし、国民にさまざまな選択肢を与えてほしい。輸入米が増えても国産米を選ぶ人は沢山いるはず。 備蓄米は、新米を備蓄するのではなく、毎年売れ残ったものを備蓄していけばいいし、備蓄米は輸入米であってもいいと思うし、国が備蓄するのではなく、県単位で備蓄することで保管や、輸送にかかる費用は下げるべきだ。 コメに関しては考えることが多いことに気付かされたという意味では令和米騒動も少しは意義のあることだったと思う。
▲68 ▼13
=+=+=+=+=
消費者の購入額が5キロ2000円余り値上がりした内訳はどうなっているのか。生産者の出荷価格、小売業者の仕入れ価格を調べれば概要はつかめるし、それほど難しくないと思う。私は、1月までは農家が産直に出されたものを買っていました。12月は2000円で買ったように思う。1月は3000円になっていましたが、資材の高騰、市場の動向から仕方ないと思いました。2月からは産直で農家の方が出される米は見ていません。
▲95 ▼8
=+=+=+=+=
近年の電力、ガソリンの値上げで、電力各社・石油元売り各社が過去最高益を計上している中で、生活必需品からペットフードまで物価高騰を続けているので、コメ卸業者も自分たちもと思い大幅値上げしたのだろう。卸業業者大手の中には、JA全農が株主の卸し会社もあるので、値上げ騒動は、JA全農と農林族(政治家)も絡んでいると思わざるを得ない。その大儲けの一部が関係会社を通して政治献金となっているのだろうか。今回のコメ高騰騒動は単に値上げだけでない闇は根深いと思う。
▲123 ▼9
=+=+=+=+=
日本全体が制度疲労を起こしているように思います。今回の米価も、今まで5次の卸売りがあることにより、スムーズに流通していたものが、それぞれが経費を計上したことにより、高騰にしたものと思われます。 与野党は今回の米騒動を政争にするのではなく、日本人の主食であるコメが安定して購入できるように食糧安保も含め、農業改革をしてほしいものです。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
社名は言わないが、ある大手卸の売上高は対前年比120%、営業利益は対前年比500%、他の大手卸の営業利益も250%を超えている
そこまでわかっているなら、卸業者を最大5社も通すと、どれだけ卸業者が儲け(中抜きと言って良いと思うが)、一般がどれだけ高額の米を買わされているかがわかる。それなら 当然 国がその流通の実態を調査し、解明して国民に公開し、不備があれば米の流通システム自体を改革する必要があるのでは?と思う。今回の、新米の価格高騰は異常だと思うから。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
ビジネスは利益が生き残る要であるがニーズに応えない暴利は長くは続かず信用失墜となるだけ。生産農家を拡大するには流通短縮改善で早く適切に消費者に届くこと。農家が適切な利益が得れる価格で販売されると良い。大規模農家だと設備投資額も多額で小規模だとかなりの肉体労働となる。やり甲斐がある農業国日本に育成すべきだ。
▲205 ▼12
=+=+=+=+=
卸売や問屋制度について詳しいわけではないが、消費者不信のひとつは生鮮農産物が生産者から消費者まで届くのに、一体どんな複雑な工程が必要だというのか、だろう。農家は成長した稲穂を刈取り脱穀し、乾燥させた状態の玄米を60㎏単位で袋詰めして、JAなどの集荷場所まで自ら軽トラック等で納入する。この後の加工工程は精米と小分け袋詰めだけ。結局卸問屋が担う作業は、工業製品と同じ倉庫保管と小売り渡しの注文受、発注調整と輸送だろう。別に米だけが特別に手間が掛かるのでもなく、保管管理も特殊性はないように思える。積み下ろしや倉庫管理に米の重量を挙げる元JA役員がTVに出ていた。1回の輸送に数トン単位でまとまる製造物など世の中に無数にある。とにかく生鮮品の卸過程が1か月も掛かるのは異常。手間と時間が掛かるから値段も上がるという論旨は説得力なし。もしこれが鮮魚卸だったら、その間に腐った干物になってしまう。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米は取り合えずの形で安く放出できたが、それをいつまで続けられるか。また本来の米価が何らかの原因で吊り上がってきたわけだから、その吊り上がった原因を突き止めないで、備蓄米放出で解決するというのもおかしな話である。
最近スーパーで買い物をすると昨年来キャベツが異常な高値だったのが、ここにきて100円あるいはそれ以下という値段に落ち着いてきているのを目にする。レタス・きゅうりも同様だ。玉ねぎは相変わらずなので、米と同じような原因があるのだろう。
昔と変わらない値段を保持しているのはニンジンあるいは三つ葉・生姜・もやしあたりか。すべて物価が上がる方向に動いているわけではない。
だからこそ米の価格は異常なのである。
やっとそこに踏み込んだ話が出てきた。名前は明かさないというが、これは流通における市場操作を起こしているわけでもあり、裁判に持ち込むことも考えた調査となることを祈る。
▲83 ▼35
=+=+=+=+=
売上げは20%しか増えていないのに、営業利益が前年比500%(つまり5倍になった)は、米問屋の業態ではあり得ない。売上げが5倍になって営業利益も5倍になるのが普通だからだ。 販管費なんてそう減らせるものではないから、売上げから仕入れを引いた段階での利益(粗利益)が異常に膨らんでいるに違いない。 結局米の仕入れ値に対して、何倍かの高値で米を売らないとこんな粗利益や営業利益にはならない。 営業利益が250%になった(2.5倍)米問屋は粗利益も2.5倍になったと思った方がいい。粗利益2.5倍は暴利以外の何ものでもない。仕入れ値が同じという仮定なら、売値を2.5倍にしたということだ。
▲57 ▼10
=+=+=+=+=
JAは現在市場の3割しか買えておらず、この卸業者が空前の株高、配当増をしています。これは、問題である。
農家直送も5キロ5000。 農家直送ってことは、送料を吸収しても、5キロ4000 の利益を確保。 5パーセントの販売手数料を除いても、3750。 60キロで45000円の利益。 食べられるという最小単位の3000坪で4500-6000キロの米ができる。
一キロ750円の利益で、年間337万から450万。そこから経費が引かれる。確かに、全部の米を直販しても最小単位では食べられない。
いままでの価格は、60キロで15000。一キロ250円。 一年働いて、112万から150万。ここから経費が引かれる。確かに、ボランティアである。
最低今は、10000坪くらいなければ、家族を食べさせてはいけないというのは、真実。
これは、早急に対応が必要である。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
別の記事でありましたが昨年より米の先物取引きが始まった事が原因かと思います。外食産業がここぞとばかりに米を買い占め値段が上がってしまつた。政府はこの先物取引きを禁止するか、先物取引きに年間制限、例えば同一企業で年10,000t以上、個別農家では年1t以上の先物取引きを禁止する。違反すれば法人の場合は罰金1億円、代表車は懲役3年、個人の場合ば罰金1000万円、懲役1年を課せば良い。先物取引きによって米の価格が下がらなくなっている。又コンビニやスーパー、大手飲食チェーンでの米飯の廃棄を禁止すべきだと思う、どうしても売れ残りがあるのは仕方がないので1店舗当たり月間廃棄処分する量が5キロを越えれば、廃棄物処理法違反が適用出来るように法改正すべきである。産業廃棄物で使用しているマニフェスト伝票使えば何と言う事もない、違反した企業は社名公表、と産業廃棄物処理法違反の罰則を課せばいい。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
社名を明かせばいいのでは? 社名を明かす事によって、その会社が自身の正当性を主張する場を設ける事ができますし、それに対する反論を行う場を設ける事も可能になります。その議論の中でより良い道を模索していく事が重要です。 またその会社が反社会性の高い、公益を害する行為を行っていたのであれば、当然社会的な責任を問われ、場合によっては行政上、刑事上の処罰を受ける必要性があります。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
お米が投機対象とされたことにより、中間業者までが悪者にされていますね。 備蓄米を直接的に流通させることも出来たので、一定数の中間業者は退場となる方向になってしまうでしょう。 一番、小泉大臣がやらなくてはならないのは、悪質な投機筋を成敗することです。 お米が値上がりしそうだからと、農家から直接高値で買い取るとかしてる。 お米が国民の主食というなら免許制にするとか転売禁止にするとかを考えて欲しい
▲55 ▼9
=+=+=+=+=
卸のネックです 関東の木徳食糧、関西の神明株式会社、東海の名古屋食糧は、各地域で重要な米卸業者として機能している 最近の報道では、特に木徳食糧や神明株式会社が米価高騰の要因として卸売業者の価格調整が市場に影響を与えているとのことだが、なぜか報道では小さい
例えば、木徳食糧は2025年の業績予想を上方修正し、純利益が過去最高を更新する見通しである。この背景には「取引先との交渉による価格転嫁の成功」があるとされており、これが米価の上昇に関係している
また、神明株式会社は非上場ながら業界最大手であり、精米だけでなく青果流通や食品メーカー事業も展開している。2024年の決算では営業利益が前年比10倍以上に跳ね上がり、これが米価高騰と関連している
名古屋食糧については、東海地域での流通を担う企業として、精米工場や冷凍工場などを運営し、幅広い事業を展開している
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
対前年比という数字のトリックにひっかかってしまいました。神戸にある最大手業者が、2週間ほど前に対前年1000%の利益を公表していました。やっぱり儲けているのか、と内容を見ると、売上金額に対して一般企業の利益金額程度です。前年までほとんど利益がでていないので、1000%になったのでしょう。他の記事では、既存の中間卸業者はほとんど小規模で長年世襲で続けている。儲からないので、不動産業や他の商いで続けている、という実態調査があった。これまでコメ価格は抑えられており、数多い中間業者は薄利でも確実な商いを続けてきたと思う。当然、地元議員を通じた政治とのかかわりもあるでしょう。今年の状況では、もうこれらの中間業者は廃業するでしょうね。 そのあと悪いブローカーが暗躍しないように見張ってください。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
米の流通は農協が一番信頼がおけるので。改革ではなく政府は、農家と農協をしっかり守り、必要であれば補助を出し。今後は備蓄米放出がない様に国民の主食となる米の管理を強化して欲しいと思います。
▲10 ▼22
=+=+=+=+=
「からスーパーに(販売する量を)前年の実績のだいたい7割から8割にとどめております。ですから、2、3割カットしてくれ、売らないでくれということになっています。どういうことをやってるかといいますと、スーパーの店頭価格を大幅に値上げしてもらっています」
スーパーに対してコメの価格を上げて販売量を抑えるよう要請している――。こう明らかにしたのは、米卸大手・神明ホールディングスの藤尾益雄社長だ。備蓄米を放出するという農林水産省の方針にお墨付きを与える、1月31日に開かれた農水大臣の諮問機関「食料・農業・農村政策審議会」の食糧部会でのことだ。(週プレニュースより) つまり江藤の諮問機関で 江藤、JA、卸売業最大手神明が結託して米価格を吊り上げる会議を行っていたということです。許されません。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
社名を明かさないと言っているが、実質的にどこの卸業者と言っているのと同じ。上場企業は決算内容開示するので、上場企業の卸は、どこがと一目瞭然。非上場企業については、卸しの最大手が非上場だが、ここが昨年と同じなど考えられない。今は、何故かマスコミも卸に対し沈黙しているが、そのうち週刊誌などが大々的に扱い、会社存続が危うくなる状態に追い込まれるのではないかと思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
独占禁止法に抵触する様な行為は無かったのかきちんと精査して欲しいですね。 更にはグレーな事をやってる組織や団体が特定の議員に対して献金してないか、それにより便宜を図られていないかも調査した方が良いんじゃないでしょうか。 流通過程の卸しから倉庫、輸送等々様々なルートが有るが、利益率500%も出てる会社が有るなら、薄利多売で安価に売る店が有っても良いのに、価格がほぼ同じに上がってるのは何か不自然。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
農家が安定して継続出来る様な価格にするとともに、消費者は安全に安心して 食べられる価格にする為には流通経路の短縮は必須だと感じました。 儲けるなとは言えませんが米を投機の対象にはしないで欲しいなーと思います。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
何年前くらいか忘れたけど、飲食店で米の納入量から使用量まで(玄米で何キロ仕入れて、何日に精米して店舗で使用している。精米して仕入れている店舗は仕入れた量と日付)というような記録をするように指導された。 店舗入口に何処の米を使っているかの表示またはメニューに記載などなど…
ここまで飲食店がやって報告しているのになぜに米がなくなるということが起こるのか自体が不思議でならない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
米の卸売り最大手は、全農パールライスで、他の卸業者もJAと完全に無関係のはずがない。米産業は、農水族議員・役人の中抜きの温床であり、国・地方の農業系公務員の有力な天下り先だ。今回の米騒動は、長年食料自給率の低下や食の安全保障で国民を脅しながら米の減産を進め、米の需要が供給をうわまったタイミングで意図的に起こされたものだ。農林中央金庫の巨大損失に米相場の開設と米不足からの価格高騰と状況証拠がそろいすぎている。農政改革には、農林族議員・農水省・JAの利権構造を壊さなければ、税金をいくら投入しても無駄になるだけなので、まず初めは、次の選挙で自民党を大敗させる必要がある。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
複雑怪奇なのは既得権益の安定化のために他ならないだろう、他の法案も近年その類いの物が多過ぎるのではないのか。 紐解くのは抵抗勢力が過大で大変だから守られ認知される構図ならばえげつなさ過ぎる。 一刀両断出来る構造には最早無いという事を表している様にも見えてしまう。 税金搾取の構造ならば一刻の猶予もなく構造改革改善を行うべきだろう。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
どんな商品も供給が減れば値上がりするし それを狙って業者は意図的に供給を絞る
更には前年5倍の利益を上げる企業はある それなりの税金を納めればそれで完了
残念だがそれが資本主義・自由主義の基本 法規に違反していないなら問題無し 悪者を探してつるし上げても法規に違反していなければ それ以上の事は出来ない
政府の目先のやる事は供給の選択肢を増やす事 中長期を目指してやる事は供給量を増やす事。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
昔、日本には米穀配給通帳と言うものがありました、戦後のヤミ米を規制する物だったと思うのですが、家族何人以上は1月に何キロって決まった量以上は買えなかったそうです、今では古いと思われるやり方ですが、秩序のない外国人の流入など社会保障としては復活もありなのかもしれませんね、日本人の主食は米です、米の取れ高によって豊かな藩があったのもうなずけます、減反政策などで供給バランス悪くなっている米なのですがこれは今の政治家さんたちがやらかした、大きなミスだとおもいます、もっと国民は勉強しましょう
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
米は日本にとっては主食であり、適正価格のもとに安定供給出来なければ食糧の面での安全保障に大きく関わる。 例えばの話だが米が無いもしくは高騰の為に外国産の米を輸入。価格を安く流通させて国産出来る供給能力を壊滅。あとは外交交渉の際に外国産米の輸出制限をチラつかせれば日本は某国の言いなりになるわけで…
食品で価格競争は断じてやってはいけない。 自由経済がどうとかいうなら供給能力が安定的な状況になるまでは国が生産から消費までのルートを保証するべきだ。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
ここまで来たら、流通の透明化が必要だと思います。米価格のつり上げなんて、時代劇ならではと思っていましたが、令和でもある事に驚きです。 私からしたら、米が無く、有ったとしても、とても高い。そんな状況を知りながら、米をストックし、値上げを操作した業者には、それなりの対処が必要だと思います。 また、今後はある程度は、国が監督するか、JAを国が管理したら良い気がします。 JAか、一定の政治家と、ズブズブなようですが、これも大問題でしかない。そうならない為にも、JAの透明化に小泉氏には、頑張ってほしい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
利害関係者の意見も聞かず小泉大臣の切り取り数字をそのまま垂れ流し精査すること無く報道するという質の悪い報道機関・またその報道を疑うこと無く受け入れる国民が大騒ぎするという風潮はアメリカのトランプ政権におけるトランプ大統領とその支持者の関係と瓜二つに思えてしまう。これで本当に構造改革なんてできるのだろうかと思っています。いづれにせよ小泉大臣自身の発言した数字の正当性は第三者によって慎重に精査されるべきであり検証結果はすべて公表される必要がある。そうすることが真の構造改革の第一歩です。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
農水省の悪事をめくり上げろ。 必ず国会議員や官僚が関わっているはず。 月の管理倉庫の費用にしても全国で何十億もの 税金が使われているし、それだけの費用が普通に考えても いるわけないはず。 税金を使うなら開示をしてから使え。 無駄ずかいと言われないように対応しているとしか思えない。 透明性のあるやり方でするべき。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
商売なので企業が利益を出す事自体は当然の事で非難されるものではない。 しかしお米の高騰は出し渋りや売り惜しみが原因では無い。 市場原理で在庫が少なければ上がって、多ければ下がる。 でも食糧をその様な不安定な状況にして良いのですか?と言うこと。 以前は政府が管理し、価格も政府が決めていた。 生産者がちゃんと生産を継続して、国内在庫も確保した上で必要量も管理していた。 そこに税金を使うのがもったいないとの意見から市場解放された。 これは税金の使い道の話だけではなく、米販売に参入したい小売店の要望もあったからだ。 結果、農業には違うかたちで税金が投入され結局税金を使う構造は変わらず米は自由競争になった。 小売店は10kg売って100円の手数料なんて事が当たり前になった。 そして一旦不足すると反動で爆騰する。 そりゃ手数料が自由なんだから当たり前。 でも食糧ってそんなんで良いの?
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
これだけ品不足と価格高騰を招き、生協の宅配すら、抽選米で落選となり手に入れにくい日々が続きました。 価格、量共に安定供給が図れないのであれば 国の管理は無用です。減反などしていたから担い手もいなくなり、いざ減反廃止にしたとて、人手も田んぼも明日から確保なんて難しいです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
値上がり幅が異常なんですよね。 確かにコメの値上がりは問題だが、考えてみればガソリンその他あらゆる物が値上がりしており上げ幅も異常だ。 そもそもの原因は、岸田さんの「給与を上げる」といい始めたことではないのか。 結果、企業は給与を上げるという理由で大幅な値上げの連鎖。そう、大幅な値上げ。 しかも給与は上がらず、自営業や年金生活者には給与はないから負担だけが増えるだけ。 岸田さんの失敗が今の混乱の原点だ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも高値に誘導したのはJAですよ。 卸業者に出し渋ってJAからの卸価格をつり上げたから、その後流通も同様に価格が上がったのだと思います。こういったやり方は数年前から続いていたのでしょう。 伊藤忠等はJAの出し渋りにより十分な量を確保出来ないから農家から直接仕入れたので、そこでも他の業者と競合となり今の様な価格高騰となったのだと思います。 今後も受給のバランスが取れるまでは価格が上がり続けると思います。
▲37 ▼44
=+=+=+=+=
株式を上場してると決算でばれてしまう。 多分ですが経費も多目に計上してると思う、 設備投資やメンテナンス手当、自動車やオフィス家具・用品の入れ替えとか ボーナス支給額の増額とか。 そこいくと全農は株式上場してないし、例えばパールライスの部門とか部門別の決算内容も公表してない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
本当に米不足で高騰したのであれば仕方がない、だけど今回は本当に不足でこうなっているのか疑ってるんだよね。 特にJAあたりは米の価格は高くないと平然と言ってのけるものだから、疑惑はさらに深まる、不足であるならもう少し待てば落ち着くと言えばいいんだけどね。しかも、MA米の流動すら大反対してる。 この辺りを考えると物流をわざと遮断し高止まりさせてると考えた方が自然なんだよね。 これってやはり悪質なやり方だよね。 真偽の程は分からない、まぁ時間が経てば答えはでてくるのだろうけどね。 かなり前、本当に不作だった年でも、米が売ってないなんて事はなかったんだよねぇ。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
やっぱり値上げの恩恵を一番受ける権利のある米農家の皆さんはは儲かってなさそうですね?これが世の中の『仕組み』か…
前々から応援のつもりで買いたかったけど意外と高くて(家の近所だと安いお米+1000円くらいの値段)手が出せなかった『福島産』のお米を「どうせどれ買っても高いし…」と、最近買うようになりました。でも、米農家さんの支援にならんのなら買う意味ないかな?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
米の価格高騰は、政府の輸入政策や流通経路の自由化が原因であり、これにより日本の米農家が価格競争に晒されることを懸念する声は理性的だ。 以前輸入した事故米事件では自殺者が数名出た。 何でも輸入させる商社と事故米を流通させる卸売業者の所謂死の商人がいた訳だが、今回も同様にJA統廃合、卸売業者破綻で自殺者が出るかもしれない。 これはある意味商社や5次問屋などのカルテル的要素を排除する米流通革命なので、それはそれで時折命を落とす人もいるということだろう。 自殺確率は通常より500%程度高まっている可能性がある。 一方で、米が十分買えずお腹を空かせていた貧困層や米高騰で希望を失っていた人々の自殺確率は500%ダウンしている可能性がある。 つまり、世界ワースト6位の自殺率の日本が今年自殺率をアップさせるのかダウンさせるのか、管轄の厚労大臣の手腕も問われている。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
米は年1回しか取れない。卸業者は集荷業者の冷温倉庫から契約済みのこめを、12ヶ月に分けて出荷してもらう。1年分まとめて卸業者に行くわけではない。卸業者も常温に戻した白米を小売りに出荷しないと次の入荷が出来ない。言ってる事は分かりますよね。今回の小泉米は小売に直接行って、小売から逆流して精米業者に行くパターンですが。当然小売は冷温倉庫は持ってないと思いますから、これからの季節コクゾウムシの発生がきになります。玄米は備蓄出来ますが、精米すれば生物ですから、当然賞味期限有ります。流通するだけしか精米出来ないと言うことです。一度アキダイの社長の言ってる事聞いてみてはいかがですか。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
売上と利益の前年対比だけを捉えて、儲け過ぎだという理屈。前年度の売上が2割落ち込み、赤字決算だったかも知れない。仮にそうで無かったとしても、一国の農政を預かる大臣の言葉とは思えない。多頻度少量の我が国の食品流通にとって、問屋・卸の集荷・分化・配送機能は欠かせない。少し前の記者会見でも、備蓄米に減価償却費という、どんでもない用語を用いる等、大臣たる資質に疑問を感じざるを得ない。
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
新しい農水大臣が既存のコメ流通機能を否定する様子が伺えます。そこには応援したい気持ちありますが、こうして直接名を挙げずとも特定の悪玉がいるかのように語る行為には反対です。大臣はそのつもりではなく、メディアがそういうニュアンスを足して報道しているのかもしれません。そうだとするならそのエサを与えてはいけないでしょう。
今回コンビニが備蓄米を小分けで売るという「快挙」を見せていて今週末にも店に並ぶそうです。 「コンビニ凄い」と大臣は褒めてますが、そもそもコメの値段が上がったのはコンビニや外食チェーンなどの大手が「今年はコメが不足」との観測から高値に流れる中でも確保に急いだことが要因とされて、つまりは罪滅ぼししてるに過ぎないという見方もできます。
米騒動においては誰かがヒーローでもなければ誰かが悪玉でもなく、コメをギリで生産するシステムの放置が悪手となっているだけのように感じます。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
大手卸売が対前年比営業利益500%と言う情報に対し、北関東の某大学助教は『前年度に大型投資をして利益が下がったが、当該年度はそれがなくなって利益が急増しただけ、切り抜きだけでの評価はダメ』と言ったが、面白さを通り越し呆れた弁解です
例えば70億円投資をしたとして、僅かな残存簿価の話を除けば、決算に影響するのは減価償却費であり、定額法であれ定率法であれ、数年間はほゞ同じ額の減価償却費が計上される この場合、利益を圧迫する減価償却費は10億程度がしばらく続くはず(7年償却)
なので投資によりその年だけ大きく利益が下がって、翌年や翌々年にその利益圧縮要因がなくなり、利益が急に増えることなんてありえない
まあ共産党系の民商の計算なら無茶苦茶だろうけど、今の法律ではそんなことはあり得ない
大学の先生ほどの方が減価償却の現実を無視した発言で暴騰米価を擁護するなんて考えるとゾッとする
▲44 ▼22
=+=+=+=+=
短期的には、もっと積極的に海外から農産物を輸入すればいい。 アメリカだけでなく、インドや中国など、調達先はいくらでもある。
そうなれば、JAや卸業者はさすがに困るだろう。 でも、それでいい。価格が適正な水準に落ち着くまで、日本国内の在庫を意図的に増やせばいい。
どうせ今の価格だって、コメの先物取引で無理やり釣り上げた部分もあるはずだ。 だったら、現物を一気に市場に入れて、値崩れを起こさせればいい。それが市場の正常化というものだ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
農水族は、次期参院選、衆院選とも落選させられると思った方がいいね。 無党派層の皆さん。 鉄槌を下してあげましょう。 そして若年層の選挙に興味も無く、投票に行くこともないみなさん。 みなさんの無関心が、今日までの政治の腐敗を作り上げたんです。 選挙権は、権利であると同時に、日本国をどう導いていくかを決める責任でもあります。 国民主権である以上、国家の道筋をつけるのは、国民の責任です。 ぜひ選挙に行きましょう。 少なくともこれ以上、増税や社会保障費の値上げをされたくなければ、必ずいくべきです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
以前から最も安く生産者から買い上げしているJAが最も悪くわざと流通を何度も通しており消費者には米価格は安くはならないでしょう。JA解体しない限り改善進まないかも。JA合併推進しても改善されないのでは。一般の農家のお店のレジ行列なしているのにJAのお店閑古鳥泣いている現状はなぜか??? 米大臣に対策を早急に進めてもらいたいです。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
農業は守らなければならないと思うが、農家(生産者)は別の話しだと思う。他の労働者と同じように、働き者もいれば怠け者もいるでしょう。 これからのこの国にとって何が正解なのか、アンタッチャブルな部分を避けないで、話し合って欲しい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
企業が大幅な利益増と言うのは誇らしい事だろう。是非企業名を公表してあげてほめたたえて欲しいものだ。当然支払う税金も多くしてあげて日本国ににも貢献して欲しい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
小泉Jr.の農水大臣就任と同時期にミスタープロ野球長嶋茂雄氏が死去した。スポーツ選手と政治家で全然違う世界ではあるがどちらも国民的人気が共通点として持つが、長島氏の天然の人柄は数々のエピソードを残して来た。それと比較するのも変な話であるが、一部のファン層には天然ぶりも含めての人気ぶりであるが、しかし国民を守るべき政治家に天然ぶりを発揮されても困るのは国民でしかない。小泉Jr.の「複雑怪奇」談話も誰かに入知恵されての談話で本人がその業者の決算内容を理解せずに談話を出したとすれば後々問題になるかもしれない。次の総理にもなるかもしれないとされる人間が誰かに操られる天然ボケでは国民に取っては悲劇でしかないだろう、良く考えたいものだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
流通のことをどうこういうのなら、発端となった自主流通米を認めた頃の背景から考えないといけないのでは? 現在の複雑怪奇な状況を作り出したのは、これが原因では?市場に出回らない米を抱え込んでいる中間卸は多数いるはず。何故なら、備蓄米の精米が進まない理由は、現在の精米量に上乗せすることが難しいため。本当に米がないなら、精米所は全て備蓄米の精米のために稼働できるはず。 溜め込んで荒稼ぎしようと企んだヤツらが、この後どういう動きをするのか… 米に限らず、農家のために働くJA組織へと改革し、市場価格がリアルタイムに生産農家へ還元される仕組みを作ってください。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
卸売りの仕組みを再構築する時代になったのですかね。 どの業種にもある事だと思うのですが、当時では必要だったものが現代では…というのもあると思います。それも国が関わってるものが結構多い気がします。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
全く勘違いしてる人が多いですが、小売業者のほとんどは精米能力を持たないため、卸業者に精米を委託しています。 日経の記事など一部ではそういった事実が報道されていますが、どうも表に出てこない。 それに松平先生の言う通り、卸業者は長年低収益だったので米価格が上がればその分利益が増えるのは当然です。500倍というと多い気がしますが、その金額も内訳もなく、イメージだけ植え付けるのは不適切です。 利権という言葉に踊らされず、正確なデータに基づく冷静な議論をしないと日本の農家も食品流通も壊されてしまいます。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
3月にトランプ大統領か「日本はコメに700%の関税をかけている。コメ流通は複雑怪奇で貿易障壁だ」と言った時、メディアは700%には「誤解だ」と飛びついたけど「複雑怪奇な流通」はスルーしましたよね。日本の政治家が言わなかったことをトランプは就任3ヶ月でハッキリ指摘したということ。利害に雁字搦めになっている日本の政治体制もグローバルな視点で見直せばもっと早く問題点が見つかるでしょう。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
地産地消、循環農業、農業と福祉、ご飯をお米を、お肉や野菜を食べる口にする、その消費者と生産者が距離にして離れていても、もっともっと近くにつながって生きていく命、生産続ける循環のつながりを感じ合ってほしい世の中に。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
大手卸業者がブランド米もおそらく隠していると思われる。この1年未満で急にコメが無くなるなんて本当におかしいね。インバウンド云々と言うが、インバウンドが米を自国へ持って帰る訳でもない。南海トラフの噂が出てから急にコメの流通が少なくなった。これは消費者の弱みにつけ込んでいるとしか思えない。米流通の流れを止めぬために5次まである組織の簡素化が絶対に必要だね。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
例えば前期が 売上高100億円 仕入高90億円 給料手当2億円 減価償却費1億円 保管費3億円 車両費3億円 雑費9900万円 だと営業利益100万円
当期が 売上高100億円 仕入高90億円 給料手当2億円 減価償却費9000万円 保管費3億円 車両費3億円 雑費9900万円 だと営業利益1100万円
定率法の減価償却による違い以外他が全く同じでも営業利益が前年比1100%になる
比べるなら売上総利益率とかじゃないかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
将来的に米は自給自足出来なくなる。高い日本の米を食べる国民も居るだろう。安い外国米を食べる国民も居るだろう。どちらを選ぶかは消費者が決める。日本の米高値維持したいならかまわないからカリフォルニア米大量に安く輸入して欲しい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
だから一番最初にやらなければならないのは米の流通に利権が絡み過ぎるところを改善しなければならない どこの世界に昨年と同じような収穫高で利益が5倍に跳ね上がる商品があるんだよ まず米の9割以上を扱っているJAが価格を全て決められること自体問題がある 本来ならば独占禁止法で公正取引委員会が動く案件 しかしながら米の流通だけが公取も手出し出来ない 極端に言えば今の5倍に米の値をつけても米を主食としている日本人なら買わざるを得ない人は沢山いるのだろう そんな馬鹿な話はなく、ある程度の競争なくして値が下がらないのであれば輸入米の関税を撤廃してJAは輸入米と競争させる方法を取るのもありかと思う まぁどちらにしてもJAはそんなに痛みはない そのことを踏まえるとやはり日本の農家を守るのであればJAを通さずに相対価格より高い値で農家から直接卸業者や小売店へ流れるルートを作り上げるしかない
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
民間企業だから公表できない。JAのシステムには欠陥はもちろんあるんだけど現状の民意としてJAが悪い!って印象操作をするのはなんでなの?
そもそもコメの流通で前年比500%の利益が出る卸って、そこの仕入れ先からメス入れないとダメじゃん。全体的に利益が爆上がりしているならそりゃJA全体に問題があるんだろうね。でも一部ってなってくるとお米全体の価格が上がっていることと結びつかん。流通の全体がその卸を通しているっていうなら、それは公正取引に反しているんじゃないのか?ちゃんと公表してもらわんと。
中途半端な国民煽りはしないでください。 国会議員がお花畑では困るんですよ。海外に新しいお米を無料支援できて、国民には税金で作った備蓄米を購入させる…おかしいと思わんのか!これで自民党を評価している人、選挙の前に、もう一度コメ不足の要因を辿っていって欲しい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
なぁ。ガソリンの暫定税率や二重課税はどうなったの。今補助金が少しづつ入ってきているが、値下がり要因は対ドル為替と原油安のせいだろう。また103万円はどうなったの?あと半年で年末調整や確定申告の締めだよな。米米米と目先を誤魔化されないようにしないと、参院選と解散総選挙のダブルチャンスに選択を誤りかねないよ。そういえば最近国民民主って鳴かず飛ばずだね。玉木氏は牙抜かれちゃったし、榛葉さんはしゃべり疲れしているし、忘れ去られそうですね。どうなっちゃうのかな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
大手の卸売りの「率」だけをを持ち出して議論するのは乱暴すぎる。 最高機関の議論ではない。 営業利益率1パーセントが5パーセントになれば、前年比500パーセントなのだから。
都合の良いところだけを切り取って、見映えの良いような見せ方をするのは、役人がよくやる手法だ。 普段の米卸の利益率がどうなのか? 中小規模の卸ではどうなのか? 率ではなく高ではどうなのか?
実態で議論させなくてはならない。 マスコミも国民もそう求めるべきだと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
税金が投入された米を高値で売ることへの法規制はないのか? 独占禁止法への抵触の可能性の調査は行われないのか? 現状、法令違反はスレスレでセーフとしたら、法整備を進めてほしい。世間は、広義の意味でのコンプライアンス違反は感じているはず。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
入札米はJAによればすべて卸にいっている。、しかし、備蓄米は市場には10%程度。3月以上経ってこの状態。小泉米は半月で市場に。これだけ時間がかかるのか。卸が溜め込んで儲けようとしているのは明白。この構造をなんとかしなければ。備蓄米は早く消費者に届けて今の価格を下げようとないとの意図で緊急放出した。卸はその意図がわかっていたの。専門家も全然わかっていない。この卸の名前を公表すべきである。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
JAから販売店までの間の、問屋か1次問屋から5次問屋まで有り、 この卸売問屋は250%〜500%という莫大な「営業利益」を叩き出しています。
お米の価格を吊り上げる為に、高値にして少しずつ出荷する作戦。
○ところが、大臣が小泉進次郎さんに変わり 「備蓄米」が、異常なスピードで店頭に出ると、 スーパーの、米コーナーには値崩れを恐れたのか「銘柄米」が急に山積みになってきましたね。
▲99 ▼10
=+=+=+=+=
これさ~複雑怪奇の流れをもっとシンプルに国民が理解できるような流れにしてくれないと! 古古米、古古古米が小泉進次郎氏が農水大臣になってかなりの早さで店頭に並ぶようになってきたけれど、前任の元江藤農水大臣の備蓄米はまだ13%ぐらいしか市中に出ていない。 国民は高騰している米をお金がある人は購入するだろうが、相対的貧困者は食べたいけど買えないので、腹に少しでも足しになるものを工夫してなんとか、やっと食べているのが、現状。この現状を分かっとるのか! また備蓄米が少しずつ出回り始めると、今まで殆んど無かったスーパーの棚にびっしりにになるぐらい精米された米が陳列してある。 ほんま値段を吊り上げて金儲けしようとわざと在庫を隠し持ってた業者がいるってことでしょ?日本人の主食なのに許せない!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
1万円を売り上げた営業利益が100円から500円になると対比は500%だが対差は400円。薄利多売ではあるだろうから元々の営業利益率を示さないと実像が映らないと思う。デフレ下の5kg2000円を目指すのはデフレを目指すのと同じ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
米が不足し価格が高騰すれば大きな利益を得るが、逆になれば大きな損失を出す。流通はそう言うもので、長期的には価格の安定に寄与している。瞬間風速で利益云々は間違いである。 報道すべきは背景をきちんと取材し進次郎による批判の至らなさを含めて報道すべきである。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
違法行為じゃないんだから、普通に社名を公表すべき! 判断するのは国民なんだから、それを出来ないようにすべきではない。
問題は、その業者がJAの息のかかった業者かどうかが重大問題。
▲107 ▼15
=+=+=+=+=
後3ヶ月もしたら新米が出回ります。また同じ様な事が起こらない様に、公表するのも良いと思いますが。前年度より500%の利益は異常です。結局、JA等への忖度ですか?それとも、その会社から、政治家・農林族議員への、お金の流れが有るのですか?疚しい事が明るみになるので隠すのでは?と国民は思いますよ。「複雑怪奇」ってJAからの収支報告を調べれば分かるはず。何故しないのか?架空業者の流通経路が有るのでは?アベノマスクの時みたいに。
▲150 ▼7
=+=+=+=+=
松平尚也氏は学者で、小泉氏は政治家です。 小泉氏は政治家としての発言で納得できます。 松平尚也氏のエキスパートとしての発言はまるで学者でありながら政治家のような発言で、納得できるものではありません。 松平尚也氏には学者としての発言を期待します。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これを機に標準米をもっと流通させたらどうだ? 政府は全米農家から一定の割合で米を買い上げる、それらをブレンドし最終的な売価を設定して市場に放出する。 標準米でいい人はそっちを買うだろうし、より美味しい銘柄米がいい人は高い金を払ってそっちを買えばいい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
米の流通で5次卸しがどうのこうの、目が点になる。何時代の遺物ですか、米の流通は。数十年にわたる長い間、「米は聖域」と自民党農水族、JA、農林省の御三家が指一本の改革も許さず己の利権を守った末の事態です。これからどうなるのか、いまが聖域を開放する絶好のチャンスです。それと「松平尚也」さんの名前は覚えておこう、ここにも遺物があった。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
まぁでも米の取引価格が目に見えて下がっていて、20%直近で下がっていると言うことは、流れている米にはそれを下げても採算が取れるくらいの上澄みが乗ってるって話なんでしょ。まだある程度の利益がある内に掃いてしまおうと言うのがまぁわかりやすい話なのかと。卸の皆様も商売ですから、わざわざ赤字になるような取引はしないでしょうしねぇ。と言うことは米の価格を構成していた価格に乗っかってる部分を吸っていた一端ってのは卸って話なのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
価格高騰して利益が5倍になってると言うことは、米不足と高騰の因果関係がないと言うことになる。 販売数を制限して不足を装い高値に吊り上げたと言うことか。 だから備蓄米が並んだタイミングで全然なかったはずの備蓄米以外の隠してた米も棚に並び始めた訳か。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
この様に、米高騰の原因が、炙り出される事こそ、正義だと思います。 江藤さんは、その様な事などせず、自分の家には売る程有るなどと…トンチンカンな事を言われ、煙に巻きどこにも正義など有りませんでした。 政治家の皆さんは、正義感を持って事に当たらないと、逆に進まれ、裏金やパーティー券や非課税問題など、次から次とお金の問題が山積みされます。 税金の無駄使いです。 私利私欲です。 正義感が有れば、全く起きない事なのに、、、 血税を納める国民の立場に立って政治を行って欲しいものです。 事には道理や秩序が有り、詐欺の様な事をしてはならないと思います。 何よりも、国民を裏切ってはならないと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
2024年8月に、大阪堂島取引所で「米指数先物取引」が上場された。 この「コメ指数先物」取引は、投機家によるコメへの投機を可能にした。 従来、この「コメ指数先物」が認可されてこなかったのは、コメへの投機が、コメの極端な価格変動を起こすためで、正に今「令和の米騒動」が発生した。 これは、「天明の打ちこわし」の再来である。結果、田沼意次は失脚し、松平定信が老中となった。 ドウヤラ、歴史は繰り返すようだ。 米国商品先物取引委員会(CFTC)のような、先物取引やオプション取引を監督・規制する独立行政機関が必要だ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
いかにも農家を守りながら的な事を言ってみせるけど、安価な海外品輸入に向けての準備にしか思えん。 主食だというなら何故自国で賄えるようにできないのか? まぁ政治家にやる気無いからこの有様なんだけど。
うちは生産農家だから勝手に美味しく安心安全な米を食べてるし、昔からのお客さんには安価でお譲りしてますから、以前から農家に厳しい発言の消費者さんの事は生暖かく見守ってますわ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
むしろJA以外で流通した米の価格が高騰してるのよね。取り敢えず自民党とJAを批判しとけみたいなマスコミや専門家のアバウトさ。 大手卸売業者に買い溜めされて一般消費者に出回る前に外食産業や弁当にする事業者に安価で爆売りされる。結果大量に廃棄される理不尽をもっと是正して欲しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
社名明かすも明かさないも、寝ても覚めてもコメの話題が尽きない日本。 政治屋都合の減反政策の失敗を何の非も無い国民を巻き込んで混乱招いて国民は何を見せつけられているのだろうか?
つい最近、日本の出生数70万人割れといった報道もされ少子高齢問題は日本存続が危ぶまれるくらいの喫緊の大問題と去年大騒ぎだったが、今年は消費税減税問題に始まり時折り夫婦別姓問題で盛り上がり昨今ではコメの問題一択。
衆参合わせて700人近くの政治家(政治屋)という存在の人が居てるけど、日本に住んでいる一人の日本人として政治家(政治屋)の存在意義、存在価値がどう考えても全く理解出来ない。社会を混乱の渦に巻き込んでいる首謀者の様に受け取れる。手遅れかもしれないが、日本という国を未来に残したいと真剣に考えるならば次の選挙、国民は熟考すべきだと思う。
▲1 ▼0
|
![]() |