( 297415 ) 2025/06/08 05:01:35 2 00 〈進次郎大臣のコメ政策〉「農協=悪だなんて絶対にない」「石破さんの5キロ3000円台というのは的を射ている」今年収穫ぶんが早くも“完売”も借金は1億円の大規模コメ農家が思うこと集英社オンライン 6/7(土) 10:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/00e6c108082835c49c75a2cb300f713cacb5845d |
( 297418 ) 2025/06/08 05:01:35 0 00 コメ農家の岡田さん
コメ価格異常高騰を抑制するカンフル剤として、小泉進次郎新農林水産大臣が打ち出した随意契約による備蓄米売り渡しが連日、ニュースをにぎわせている。6月5日からは大手コンビニエンスストアのローソンとファミリーマートでも備蓄米の販売が始まり、1キロに小分けされたコメの税込400円を切る価格に話題が集まった。しかし、このとって出しの「古古古米」放出作戦が、半世紀以上後手に回り続けて今の体たらくを招いた農政の根本的解決につながるのか。再び現場のコメ農家(https://shueisha.online/articles/-/253242)に、率直な意見を聞いてみた。
栃木県さくら市で約25ヘクタールの大規模な「岡田農園」を運営している岡田伸幸代表にさまざまな疑問をぶつけてみた。まずはコメ価格の高騰が続く中、今年の新米の予約状況はどんなものか。
「通常『完売』というと物ができてきてそれが売り切れることを指すのですが、コメができる以前の現状で(この秋に収穫するぶんが)『完売』しております。業者から『面積でとれる分をすべて買う』とオーダーされ、契約しています。従前からそういう契約をしてくれる業者もあったのですが、今はどこもかしこもがそういう言い方をするようになりました。
だから個人のお客さんの分をどう確保していくかを考えています。例年と比べると個人客が2割、3割は増えた感覚があり、先日は近所の工場に勤めているベトナムの留学生の子たちが『運転免許を持っていないから車でコメを買いにいけなくて困っています』と訪ねてきました。
そういう事情なら転売目的ではないでしょうから『わかったよ。転売はしないんだね? 今の市場の価格を理解した上で買ってくれるならいいよ』と応じました。あとは古くからの個人のお客さんに『親戚の分も頼みたいんだけどいいかなあ』とお願いされる形も増えています。農協(JA)は逆にもう在庫もないだろうし売ってもらえないと思っているのか、ウチには来ていませんね」
農協の概算金(各農家からコメを集荷する際に払う前払い金)ベースは60キロ23000円〜25000円と高騰が続いている。岡田農園の販売価格はどの程度になりそうか。
「古くからのお客さんに関しては、昔は高く買ってくれてた部分もあるので、そこまで負担をかけないように工夫しています。肥料、農薬、機械などの物価が上がりすぎててウチもしかたなく値段を上げさせてもらいましたが、それでもスーパーの店頭価格よりはるかに安い価格でやっています。新規のかたに関しては相場、一般的な自主流通米の価格にあわせるという感じですね」
以前の取材では、コメ農家が利益を出すのには厳しい状況が続いてきたことをわかりやすく解説していただいたが、米価の高騰が続く今年はどうなのか。
「コメの価格がこのままなら間違いなく黒字にはなるでしょうね。ビジネスとしての話なら農家がやっていけなかったわけですから、今までが適正ではなかったんだと思います。
制度設計の問題ではなく、コメの流通は自由化されているわけですから。名ばかりと言う人もいますが自由化して実際に農協の言いなりにもならず、減反もせずにやってきたわけです。こうした完全自由化の中で、小泉大臣が『この値段はおかしい』と言い出すこと自体がおかしな話ですよ。だって自由化したのは政府ですからね。
とはいえ、われわれもスーパーの店頭の値段を見れば今の価格は高いと感じるし、石破さんの言う5キロ3000円台というのは的を射ていると思います。スーパーの小売りで3800円とか3900円くらいならコメ離れも起きないかなと思うし、農家も守れる価格のように思えます。
おそらく来年にはこのまま何もしなくても3000円台には落ち着いていると思いますよ。飼料用米をやめるコメ農家もすごく増えてますし、その分が主食用に回ります。この流れが続けば3000円台には自動的に戻るはずです」
大規模コメ農家の経営は順調だろうか。
「当初は私1人でやっていたので農機具をそろえる費用がかさみ、それが積み重なっていって借金の総額も1億円以上になりました。その借金も今年ようやく1億円を切りましたが、また元通りになりそうです。
というのも1800万円で購入したコンバインが金属疲労で故障し、今年いっぱいもつかどうかなんです。農機具も最近は受注生産なので故障してすぐに次の機械というわけにもいかず、注文しても受取は1年後とかになります。農機具メーカーも在庫を抱えるだけで倉庫代がかかりますし、いきおい製造量が減っているという流れです。
大規模でやる以上、農機具が動かないせいで耕作できないとなれば死活問題ですから、今後は農機具もストックしておかないと怖いという時代になってきました。そういう意味ではさらにお金がかかるようになりますよね」
米価高騰の原因を農協に転嫁する「農協悪玉論」が跋扈し、小泉農水相も盛んに農協改革論を唱える最近の風潮を、どう感じているのだろう。
「農協=悪なんてことは絶対にないです。新規就農者はたとえ農協に出荷しなくても無料で営農指導してもらえるんですよ。現に私がそうで、薬はこれ使った方がいいとか、本当にマメに教えてくれました。そういう若い芽を育ててきた機関を潰したら、誰がその代わりをするんですか。
手数料が高いと批判する向きもありますが、民間企業が手数料とったらもっと高くなると思いますよ。もちろん農協に卸していただけの方は、作っても作っても利益が出ないどころかマイナスの人もいたでしょうから、それを恨んでいる方もいるかもしれません。
多くの農家は売るノウハウを持たず、農協はそのノウハウを持っている。そこの手数料が高いと反発する人はいますが、それが気に食わなければ民間業者に売ってしまえばいいんです。違約金があるわけではないんですから。逆に民間業者なら違約金とりますよね。
まあ、どっちの味方をするわけでもないけど、やっぱり地域の人が農協に勤めているので無下にはできないですよね。だから一部農協に出すとかね。昔から買ってくれていた個人のお客さんに値段を上げられないのと一緒で、繋がりという部分はあるんですよね。
そもそも農協は農家が出資して出来上がっている組織で、民間みたいに利益を追求しているわけではないので、必要不可欠なんです。たしかに過去には談合や癒着などあったし、腐敗している部分があるのも事実でしょう。でも、なくす必要はない。腐った部分を是正して整えればいいんです」
安易な農協悪玉論に警鐘を鳴らす岡田代表は、農協解体論にも与する小泉進次郎新農水相の資質にも危機感を訴えた。
※「集英社オンライン」では、今回の記事についての情報を募集しています。下記のメールアドレスかX(旧Twitter)まで情報をお寄せください。
メールアドレス: shueisha.online.news@gmail.com
X(旧Twitter) @shuon_news
取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班
集英社オンライン編集部ニュース班
|
( 297419 ) 2025/06/08 05:01:35 0 00 =+=+=+=+=
別に農協を解体しろとまで言ってる人は少ないんじゃないの?それに「農協に卸していただけの方は、作っても作っても利益が出ないどころかマイナスの人もいた」というのがやはり問題だし、1年で価格が2倍以上に跳ね上がる、入札備蓄米が未だにほとんど店頭に並ばないことが問題視されてます。そういう所にメスを入れて原因究明、流通経路・販売経路の整備と透明化が必要なのではないでしょうか。
▲1102 ▼177
=+=+=+=+=
生産のコストが掛かるから価格に反映する。それでも必要だから買う。そうやって普通の需要と供給で5000円になったんじゃないのが問題でしょう。何処の誰の画策か、留め置き操作で一気に倍以上の価格にして、生産者や消費者と関係無い所が大儲けしていた。だんだん価格があがって3000円になっていたら、高くなったよねとは言うだろうが、納得はしてる。
▲569 ▼68
=+=+=+=+=
ウチは古くから農協さんにはお世話になってるので、多少は安くても全量出します 高値のバイヤーと付き合っても、 困った時にはなんの手助けもしてくれません 農協の組合員になることは 農家にとっての安心でもあります 規模を拡大すればするほど、 農協を頼りにします
▲58 ▼24
=+=+=+=+=
JAの職員の多くはしっかりと働いているとは思う。 しかし権限のある管理職や経営陣が腐敗していれば組織としてどうなのか 農家が出資金を出し組織になっているのがJAだとしても、上が腐っていれば意味がない。 小泉氏には賛否両論あるだろうが、実際に行動を起こしている点で評価できる。 増産と言っても種もみを増やさなければ生産増は難しい。 本来の増産は数年かかるのが実情。 マージンを多く載せる卸にわかってて取引する時点でJAは終わっている。 流通過程も含め農家はもっとよく知るべきだと感じる。
▲50 ▼27
=+=+=+=+=
米農家が販売価格が適正かどうかなんて関係ないんじゃないの? だいたい店頭に並ぶまでの流通経路と都度のマージンなんて米農家は把握してないでしょ。 それで言うなら、米農家が米をJA?に売るキロあたりの単価でしょうが。 だから5次卸まである米の流通経路が異常なんだって。 備蓄米が入札だった頃、精米屋がブレンドしなきゃいけないからとか、備蓄米って表記をしたくないとか、明らかに価格を吊り上げる詭弁でしょ。 挙句、出し惜しみしてさらなる高騰を図るって、これが業界として暗黙の了解じゃなく、公の合意ならカルテルでもあり、反社まがいだと感じています。 こういう類の記事ってなんなの? 情報操作? 気持ち悪すぎる。
▲167 ▼46
=+=+=+=+=
とにかく米高騰の要因を突き止めない限り、農協がどうしたとか販売価格云々とか論じても意味が無い。まずは流通の仕組みを可視化し、必要なら規制するならしないと価格高騰が続いて米離れが加速するだけ。何でもかんでも自由化すればいいという風潮があったが、そもそもなぜその業界が規制されていたかを考えなければならない。
▲288 ▼19
=+=+=+=+=
1億も借金できるって事は収入もそれだけあるという事。 農家さんが経営難だなんだと騒いでいるのって、効率化やコスト削減努力などの経営努力を怠っている事に他ならないのではないのでしょうか?特に高齢の方だとそういった工夫が難しいのではないかと思慮します。 収入保証や支援金というよりは儲かる農業が出来るように支援してあげる事が大切だと思います。
▲59 ▼57
=+=+=+=+=
農協だけが悪いとは思わないが、少なくともお米の不足や高騰が続く中で備蓄米を大量に落札してそれが何ヶ月経っても一向に市場に出てこないととかそういう状況には改善の余地があるのではないか。善悪で1か0かではなく社会として脆弱なところや不合理なところがあれば改善していくという方向性になってほしい。
▲135 ▼30
=+=+=+=+=
的を得ているのなら全体の給与を上げるべきです、日本の総給与は10%しか伸びておらず今だに物価高に何も出来ていない議員 大企業19社中13社が黒字でありながらリストラを敢行、内部留保が進み大きく配当している訳ではない 企業の献金と票を受け忖度があり是正措置が取れない、古くから続いているお金がないと議員が出来ない所から脱皮出来ないと何も変わらない 根底から覆す人が出てきてほしい
▲228 ▼67
=+=+=+=+=
私の実家は兼業農家でした。昔よく母に3年落ちの古古古米を食べようとしたら、美味しくないからそんなの食べるな捨てろと良く言われた事を思いましたした。お米がある時はそういう考えになりますよね。お米が無くなればお金を出して古古古米を買うようになる。外国からの輸入を増加させて国内の自給率が減少すれば、他国からの計略にて古古古米を高値で買わされるようになるかも知れません。輸入を制限されたら高くても買わざるおえないのです。将来そうならないように国内の農家農業をしっかり守って欲しいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昨年5kg1800円ほどだったコシヒカリが今は5300円程度で数ヶ月先3000円台、つまり5kg3000円〜3999円で落ち着くということだが、高すぎて買えない人がたくさん出て来るので米離れが急速に進むと思う。 農家はやっと米価格が上がったと喜んでいるが、喜びは束の間であり米離れが深刻な状況をもたらすと思う。また、米が高くなっても時給10円が20円になるようなもので大して手取りは変わらないはず、米離れで米が売れない方が悲惨だと思う。
▲319 ▼78
=+=+=+=+=
悪であることはないんだけど、民間の効率化を進めているような企業からみて大きく遅れをとっているということは十分にあり得ると思う。時代とともに様々なことが進化しているが二昔前くらいのことをやっているようなところは非常に多いと思う。今はそこで前進するか後退するかの境目なんだよね。三周回遅れぐらいのものであったらさすがに看過できないとなるのは自然の流れだと思う。技術の進化の変わり目ではこれが命取りになる可能性あるよね。なのでみんな過敏に反応するんだと思うよ。
▲395 ▼172
=+=+=+=+=
民族によって主食は麦やとうもろこし、コメなどまちまちです。 1食の必要摂取量あたりで日本国内でおコメを食べようとするとうどんやパンなどの炭水化物より高い気がします。 同じ作付け面積あたりの収穫量も小麦よりコメの方が多いので、世界中で作付け可能な国では食料危機に備えて、麦とコメに主食を変えたり、コメにしている国もあります。 コメの流通制度や政府買上価格が国策であり、自由化も取り入れられている現在では、それに見合ってコストをJAが主体になってでも農家に提供しないと一次産業が成り立たないのではないでしょうか? 各農家はほとんどが零細企業であり、しわ寄せが全てその人達に行っているようですが、JAがスケールメリットを活かして薄利にしてしわ寄せを吸収すれば活路が見いだせるのではないかと思います。 JAは存在意義を理解した人材が運営を行なっていないのが現状です。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
生産者、物流、小売店、消費者と、誰もが大きく損をせず、継続可能な状態になるのが理想ですよね。 普通に考えて、大手メーカーの食品や飲料の値段も上がってる。自販機で150円で買えてたペットボトルが今は200円近くしますよ? スーパーやコンビニに行っても、数年前まで100円で買えてたカップ麺が150円とか、200円しますよ。 それだけ原材料や燃料が上がってコストがかさんでいるという事。 コメだって例外ではない。 日本政府が持続可能な農業を支えるための政策に舵を切ったら状況は変わるかもしれないが、果たして。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
主食の米が、突然、2倍以上の価格に跳ね上がった状況を異常と感じない国民は、米絡みの仕事に就く人達だけだろう。しかも、価格の跳ね上げは、コメを投機品として取り扱う連中も絡んでいる。主食である以上、今回のように、急激な上昇は抑えるべきなのだが、その要因の一つは、コメの輸入の自由化がなされていないことに起因している。つまり、国内のコメを市場に出さないだけで、安易に価格が上昇してしまう構造に問題がある。商品に優位性があり、それに対して一定の需要があるのなら、価格が吊り上がろうが、欲しい人間は買うのだが、そんなものが主食であってはならない。今回、餓死する人間は出ていないようだが、放っておけば、その内、必ず餓死者が出る。最低限米が買えるように輸入を自由化して、量を確保する道を作るべきだ。高齢化で先のない産業保護に金を使っている場合ではない。
▲40 ▼23
=+=+=+=+=
農協やJAが悪だとは言わないまでも、米の流通システムが現代にマッチしていないのは明らかでしょう。今回の古古米の流通も国費負担はあるものの、やろうと思えば流通はシンプルにできることがわかりました。
農協やJA を抜きにして、いまの制度をイチから作り直せば、生産者と消費者の両方がWin-Winになる制度はつくれると思います。 農協やJAといった組織を活かしながら、となると、巨大組織や人材を維持させるためのコストが莫大になってしまいます。 日本の人口はどんどん先細りしていて、水道などのインフラを維持するコストや医療費も莫大になっていく中で、食糧生産に過大なコストをかける余力は、この国にはない筈です。 零細農家は集約しながら、大規模事業者が参入、持続的に生産できる仕組みを作り直すべきだと思います。
▲20 ▼35
=+=+=+=+=
何事も一つのものに依存するのはリスクがあると言うこと。日本人は米に依存しすぎていた。有事を考えるならなおのことバランスを取らなければならない。 幸いまだ日本は外国から沢山の食料が輸入できている。 私はしばらく米は買わないようにするので、必要な人は私の分を買って心を落ち着かせてくれ。 ものが不足したら買い占めるのでは無くまず他人に譲ることを考えよう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
制度を変える変えない、組織を残す廃止する、産業が発展する衰退するなどの判断基準は、それが良いか悪いかではなく、時代に適応するかしないかだと思います。 農協は、戦後の農地開放で大量に生まれた零細農家が、これまで地主に頼っていた事を自分達で互助組合でやっていこうとした目的で時代の要請に応じて必要だったのでしょう。 しかし戦後80年も経てば何事も時代に合わなくなって当然です。零細農家の営む農業は高齢化、離農、耕作放棄などで風前の灯です。これまで農協の助けや政治家を介した政治力も、数(組合員、有権者)の力が無くては、今後衰退するばかりです。 今後の日本の農業をどうするかという大局では、農家も今まで通りはもはやあり得ないと覚悟を決める必要があるでしょう。 これは良し悪しではなく変えるものは変える、無くすものは無くす、止めるものは止める。農業に限らずどんな産業や社会制度も時代の流れには逆らえません。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
農業や田舎のことを、一般企業の合理化と比べて「非効率だ」とか言う人は、ホントに自分でやってみるしかないんだと思う。自分も農家やJAは補助金でヌルい商売をしていると思い込んでいた1人なので、今思えば恥ずかしい限り。 地方の勉強できる人が都会でサラリーマンになるのは、どんなに頑張っても農業だけで食べていくのは大変だと知ってるからでしょう。 その覚悟がない自分にできることは、安いだけの農産物をあまり買わないように意識して生活することくらい。コメも3千円台でいいと思っています。
▲43 ▼14
=+=+=+=+=
問題は5kg4000円台になっても農協に出してる小さな米農家は儲かっておらず大作りで自主流通で出してる農家は利益が出ているという事だろう。だから農協が全て悪いとは言わないがこのままでは米作りは立ち行かなくなるのは確かだろう。この米騒動が騒動だけで終わらない事を祈ります。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
米の生産を自由にすれば良いのです。役人が制限するから問題になります。 政府は緊急時用に備蓄米を買えばよいのです。農家が生産したくなければ、輸入しましょう。カリフォルニアでは十分美味しいお米を安く作れます。 何をしても食料自給率は上がりません。米がだめなら小麦を作るとか、いろいろ方法があります。米が主食だったのは昔の話です。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
自分は農家でもないし、農協は農水省管轄の農協法に基づいて設立された官製組合であるくらいしか知りません。 農家は肥料や農薬のほとんどを農協から買っていると聞いています。競争原理は働いているのでしょうか。農機もずいぶん高額です。これも売り手市場になっていて、自由競争になっていないように思います。 農協が農家の味方であれば、農家に代わり農機メーカーと価格協議をやってもいいと思いますけどね。 農家が60キロ2万4000円で売渡したとしても5キロ当たりで2000円です。これが小売で2倍以上です。 生産者として不合理に思わないのでしょうか。
▲228 ▼107
=+=+=+=+=
政府には、米の関税を下げて海外の米を安く買えるようにしてほしい。 自給率が云々の話もあるけれど、特に有事でもないこの状況で米が2倍になる、この体制が変わらないのであれば何も信用できないので同じ事。 米にこだわりがある人は高い金額でこの農家さんから米を買えば良いのでは?と思う。 私は、備蓄米もカルフォルニア米も高額(になってしまっている)の国産米と大差なく美味しく食べられたので必要ないですが
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JAの解体ではなく、国民に届くまでに以上に上がる値段の原因追求と農家への補償を両立し、不要なところがあれば見直す。 JAの上層部は個人献金をやめて、農家を助けて国民に安価に届ける改善を行ってほしい
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
今は米農家さんの方々の出荷価格が従来と変わらず30kgあたり10,000円程度なのに対し、小売店の販売価格だけが大幅に上昇している事に米農家さんが出荷された後のJAから小売店に届くまでの中間マージンに疑問を持たれているんだと思う。
農家さんの正当な利益を得られ、その部分が店頭価格に反映される事自体は誰も文句は言わないと思う。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
JAの取扱率は39%程度。影響力は、それだけ。 米価格は、30年前5キロ3500円(農水省ホームページより) その後、米離れと言われて、2024年春5キロ2000円迄下がった。(ここに大きな問題が一つある。) さて、米の適正価格だが、それは市場が決めるものではあるが、農家が成立する価格である必要が一番大事。 適正価格で取引される前提は、需給バランスが取れていること。 2024年は生産量680万トン(農水省)に対して需要は700万トンと専門家は推計。よって生産量を増やす必要がある。(尚、備蓄米他は緊急処置でしかない。)
▲55 ▼15
=+=+=+=+=
農協は、場合によっては悪だしそうじゃないかもしれない。生産者と消費者の関係。物価、需要、供給量の関係で値段変化してればある程度みんな納得するけど今回の価格は、中間が搾取してるせいにしか見えない。じゃなきゃ収穫量が増えて価格が倍になりますなんて起きないでしょ。農家の収入が倍になりましたら仕方ないかとまだ納得できる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
生産者と消費者の間の余計な業者を取り除いた効率的な流通網の構築が課題では?今回の米騒動は中間業者に原因があるように感じる。なので農協も改革が必要であればやるべきだし流通経路自体の見直しもするべき。そうでないと米を作ってる生産者と米を食べる消費者が浮かばれない。小泉大臣の動きは短期的には目先の米の価格を下げて消費者を助ける事。中長期的には米の増産、流通経路の見直し、生産者と消費者の利益を確保しようとしているので間違ってない。その先に食糧安全保障があると思う。嫌がってるのは、これをやられると儲からなくなる人達(笑)
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
5キロ3千円でも庶民には高い。確かJAに納品する米農家はキロ300円でJAに卸して、キロ200円の国からの補助金を、また後からもらうような話を聞いたことがある。キロ百円上げれば、農家は5キロ3千円になる。 あとは問屋がのせなければ、5キロ2千円位で流通できるならありがたいなだが、、、、、。 あとは、玄米で販売するなど、多少手間がかかっても庶民には、安いほうがいいなぁ。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
農協にも改善すべき点はあると思うが、農協が悪というのは違うと思う。 そもそも1995年に食管法が廃止される前は、国が主食であるコメを安定的かつ低価格で供給できるよう管理してたけど、食糧法になり民間が入り、自由化され、減反政策や過当競争で農家の収益が圧迫されてきた結果が今の令和の米騒動で、推進してきた自民党の農政の完全な失敗。次世代の農家の担い手不足等、食料安全保障にとっても危機的状況。 小泉純一郎が推進した郵政民営化と同じように、何でも民間に任せて自由化すればいいってものではない典型だと思う。
▲57 ▼20
=+=+=+=+=
そういえば少なくとも肥料は情勢不安と為替で相当な値上がりをしているはず。
自分もコロナ禍で小麦粉にみなさんが殺到してた時から米派だから安くてありがたかったけどさすがにインフレ傾向なのに銘柄で5キロ千円台になった時は安すぎじゃないかとおもってた。 自分で野菜つくってもあっという間に害虫に病気、農薬を規制のなかで使っても素人じゃなかなか売れるような綺麗なものはできない。農家さんは思っているより大変。
いまはとにかく問屋とかが出し渋りで上がりすぎている。江戸時代みたい。 独占禁止法にはかからないだろうけど、国家の根幹にかかわるので米は市場原理から外すべき。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
農協が悪というより、やり方が進化していないんだと思う。江藤米を消費者に届けるのに何ヶ月もかかっている。言い訳を聞くと倉庫が東北だとか精米に時間がとか販売用の袋のプリントがとか。アイリスやイオンやファミマが1週間で出来ている事。農協を無くすのでは無く古い考えしか出来ない人には退いてもらい、時代に則した物流やシステムを取り入れた方がいい。
▲74 ▼26
=+=+=+=+=
高い米が買える人には国産米。そりゃ5キロ4000円でも5000円でも、おいしければ買う人は買う。 でも昨年あたりから米が「高くて買えない」人たちがたくさんいる。その人たちだって、お腹いっぱい食べたい。輸入米を安く買えるルートを作ってほしい。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
父がスイカ農家です。お米も作って出荷してます。私は手伝いで農協や市場へ納めに行きますが、実際は鮮度が大切なスイカなんかは7日以上納めても出荷待ちとかで次に時差してもそのまま放置で出荷してなかったり…がっかりした事ありますよ。しかも、毎回・毎年です。生産する側は頑張り、甘い商品を作ってもあんなに置かれて居ては鮮度は落ち甘く無くなってしまいます。箱には生産者番号が有ります。スーパーで美味しくないのを売られている訳です。農協全農等は新聞にある卸価格の変動を見て出荷しているからです。悪だなんてない?しかしながら、儲けないと成り立たないのが農協全農や市場なんです。私が言いたいのは生産者の作る気持は納品する品物に対して彼らにはないんです。生産者は美味しい品物を皆様に届けたいのです。最近は直接売るネットも始めました。全然違います。売れるのは勿論、美味しい!って言ってくれるのが1番嬉しいですね。
▲42 ▼9
=+=+=+=+=
国内十分な流通量が確保されるまで備蓄米は外国産で補えばどうですか? あと、米は消費者と生産者がもっと近づけるように法整備して中間マージンを削って農家さんの手取りを増やして価格を下げる様にしてください。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
米の流通手数料を精米5kg3,500円(農家手取60kg玄米24,000円)で算出すると、JA60円、全農15円、卸400円、大手小売1,000円程度です。 適正価格を考えるには、圧倒的に利益率の高い小売手数料を議論すべきでしょう。しかも、特売や返品(精米日から2週間すると小売が卸に返品回収を要求)コストは卸持ちですから、小売の優位は圧倒的です。 ちなみに、米価高騰下で5kg1,500円以上の小売手数料(小規模小売事業者は除き)を得ている大手小売店舗もあります。 米価について、メディアやSNSで根拠無くJAグループや卸が批判されていますが、これまで30年以上にわたって、最も優越的に利益を得てきたのは大手小売であることを認識しましょう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
農協の悪い部分を1つ。例えばコメですが、農家から集めたコメを卸す問屋は限られていて、自由に売買されているとは言い難い状況。誰かが「コメの流通を生業にしたい」と思っても、農協は卸してくれない訳です。在庫がない、とかならまだ分かりますが、そうではなくて、卸す業者を特定している。これは癒着と言って良いのでは。コメ業界を今関わってる人達で締め切ってる訳ですから。
農協がコメを卸す先は、あくまで買い取り価格で決められるべきなんです。高く売れた方が農家に還元出来るんですから。 農協が不要かどうかは別としても、既得権益化されるのはダメです。
▲65 ▼32
=+=+=+=+=
この農家の25haの面積のうち何haが借り入れ農地なのかと、その地主に支払っている地代か現物がどの程度なのかがとても気になります。この地域の大規模農家だと4割くらいが借り入れ農地だといいますから例えばコストの2割とか占めていれば経営を圧迫しますよね。今の大規模農業は小さな地主たちと大きな小作農でなりたっているのです。小さな地主の土地を取り上げて担い手に土地を譲渡させる「第二の農地改革」が必要ではないでしょうか?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
多くの食品の値段が数年で1.5倍くらいになった事を考えると、ブランド物でない米は5kg2000円くらいだったのだから適正は3000円くらいではないか?せいぜい3500円程度だろう 3900円では高騰した今とあまり変わらん 最初に投入した備蓄米が数%しか出回らなかった事で、農協を通した流通に大きな問題がある事は可視化されたのだ 中間業者に無駄に払っている分を引けば米農家にだって良い事はあるのに
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
農協、卸問屋、小売といった全ての流通段階において、それぞれいくらで仕入れていくらで売ったのか、どのような付加価値をつけたのか、これらを定量的金額で明白にしてからでないと、このような推論は全く意味をなさない。国民が怒っているのは、米の価格が昨年の2倍を超えているのに農家が殆ど潤っていない、この一点に尽きる。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
どんな業者さんに直販されているのかは分かりませんが、コメを生産される誇りにかけて、適正に価格と流通保管設備がある投機的な仕事をしていない業者さんに販売いただけるとうれしいですね。 ある程度で全部買ってくれたら、後は野となれ山となれでは困ります。 流通は農協という入口に入れると旧態依然の流通機構を通過しますから、その点で農協はダメという言い方になるのかもしれませんね。
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
半月程前に、農家ではなく農業法人の経営主さんが、てれび出演されていました。南魚沼市の、法人さんです。 良食味米の産地とされる南魚沼こそ、離農者が増えている現実に、「まぁそうでしょう」という、感想でした。 だって「やってらんねぇ」んだもん。 5キロ3000円だ、4000円だ、といったって、どこがそれを分け合って維持できるのか、でしょうに。 生産者と直接取引したって、精米は「農家が負担してね」でしょ?「精米はこっちがやるから」ってな中抜き業者、どんだけいるの?いることはいるけど。コメ部門だけではもうからなくとも、必要だから続けてきた、ってな業者が。いますよね?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
国鉄は民営化されてJRになり、電電公社は民営化さらNTTになり、郵政は民営化されJPHになり、人によっては不便になった人もいるが、何とか回っていますよね。 農協も民営化されるのは時代の流れですよ。 自分達でもわかっているのでしょう。 名前だけJAと略称付けて民営化されているふりをしても、今回の様な騒動があれば、みんな晒されますから。 米の1/3以上を集中して扱いながら、独占では無いと言い切るあたり、通常の感性ではあり得ないです。 早く民営化して、民営化による不都合を克服した組織にまで育って欲しい。
▲13 ▼22
=+=+=+=+=
個人的な知り合いで、農家の息子さんたち(氷河期)がJAに勤めてるので、言いずらいというのがありますが・・・。
JAは問屋ではなく、農家の利益を上げるべきでした。結果論として、米を守れていない。出し惜しみして、もうすぐ輸入米が当たり前になってしまう。そして、備蓄米は外国産になる流れでしょう。
あと、新米5キロは元々3000円以上が平均価格(関東海沿い)でしたので、農家さんに伝わる情報は大丈夫か?と、心配になります。
上層部(全農?)に関してはどう感じているのでしょうか?
▲43 ▼40
=+=+=+=+=
国産米が今まで安く購入できていたのは農家さんの犠牲の上に成り立ってると思います。いつも美味しいお米ありがとうございます。地元ではカルロース米3500円 国産米4500円 1000円くらいの違い。ちょっと節約してでも国産米絶対買い続けます。 90歳近くのうちのじいちゃんが言っていました。昔は価格保証?あったから、国民のために頑張ってお米作らんといかん!と自分も思っていたしみんなもそう思っていたと。でもそのうち国民が価格保証?に税金使うなと騒ぎ出しなくなったと。それで今の状況だと言っていました。
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
『 農林水産省が集計した3月17日~4月13日の備蓄米の流通実績では、政府から〔備蓄米を買い受けた集荷業者〕は、経費・利益などを60キロ当たり平均961円上乗せして卸売業者に売り渡していた。2022年産米でコスト調査をした際の上乗せ額は最大2400円で、通常時より抑制されている。 一方、次の流通段階の卸売業者は、玄米換算で平均7593円の上乗せを実施。2206~4689円だった22年産米の調査時と比べ、大幅に金額を上乗せして小売業者などに販売している実態が浮かび上がる。』 と発表された。 ここでいう〔備蓄米を買い受けた集荷業者〕はJA全農のことだからこの農水省の調査からはJA全農はいたって正直な事業を行っており、次の流通段階の卸売り業者が価格を吊り上げているのが実態である。 JAを悪玉にするのは誤りである。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
平成初め頃の「おこめ券」(表記上1kg)は540円(消費税が始まる前は520円)ですから1つの目安になるでしょう。その頃から物価は約1.3倍となっています。 (消費税分を抜いて)520円✕1.3✕5kg✕消費税8%=3650円 なので3千円台後半というのは妥当性がありますね。
その後おこめ券は440円(但し1kg表記が消えた)になっていますが、物価変動を見ればそれが安すぎたともいえそうです。流通が自由化され市場経済の恩恵を受けるなら、その弊害(不足による高騰)も受け入れなければならないでしょう。いいとこ取りは流石に出来ませんよ。それがイヤなら食管法時代に戻すべきです。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
農協が悪では無いでしょう、改善するべき所が有れば改善した方が良いかなとは思ってます。 長年やっていると弊害が起こる事はよくある事です、農協や流通や農水族に付いて見直しをすべきかなと思います。 米の価格が去年の2倍はおかしいです。 何割か上がるなら説明は付くが2倍は無いでしょう。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
もちろん、ある団体、会社が全て悪なんてことあるわけありません。良い面と悪い面の両方が存在します。なので、その両面を議論した上でマイナス面が多ければ改善する、あるいは解体するということかと思います。 ただ、今回の米騒動においては、不作でもないのに、価格が倍以上になるのは明らかにおかしいです。物価上昇率が3%程度なのに100%の上昇というのはどこかに歪みがあるからです。 元々安かったという話も聞きますが、20年間も安定していた価格で赤字だったら、米農家は既に全滅してるはずです。 米の自給率を維持するために、ある程度の価格上昇は仕方ないとしても、倍はありえません。 それをJAの会長が「高いと思わない」と発言してしまうなど、やはり感覚が国民とズレているように思えます。 ここだけみても、少なくとも改革は必要かと。
▲37 ▼27
=+=+=+=+=
農家の3000円代の価格希望注意したほうがよいですよ。団体の意図がはたらいているから。冷静に判断して、今までの消費者に届くまでのやり方が同じ方法で行った場合は3000円代が適切ですの可能性大。 流通のありかたが問題になったのは明るみになった。生産量の低下と輸入米関税に胡座をかいた卸業者が価格操作を行った結果の価格です。米価格は3000代適切発言は、例えば店頭で4000円で売っていた場合、今まで30%の買取価格位だからという経験値から計算された数値の可能性あり。 今米の価格の4000円の価格設定がそもそも必要のない問屋、マージンなど加味されて価格である為、今はこの店頭価格を基準値として扱うことがそもそも間違いを招く可能性がある。農家さんは店頭価格をいうのではなくて、JA買取価格を公言すべき。おおよそ米価格を下げない為の団体のアピールに利用されているのかなと思います。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
五層構造の流通ルート、中抜きした利益が農林族に献金され、その結果今の強固な仕組みが出来たんでしょう? 個別の農協は良いとしても、それを束ねる全農?全中?が農林族・農水省と癒着しているのではないでしょうか?献金を維持するためには流通ルートに利益をため込む必要がありますよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農協=悪と誰も言ってないと思うが、農協はもっと果たすべき役割があると思います。農協は米の多くを農家から買い入れているが、それ以降の流通そして小売価格は知らん顔。 農協という強い力があるなら、農家から適切に買い上げ、効率的な流通を導くべきだと思う。米価格は市場で決まるのは確かだが、小売価格が適正になるために、適切かつ強力に力を行使すべきではないか? 農家から安く買い上げてきた、米の価格を5kg2000円以下でも放置してきたのは国ではなく農協ですよね
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
今回の備蓄米については明らかに悪玉です。 シェアが30数%しか無いにも関わらず、高い価格で入札して95%の備蓄米を囲い込んでしまった。価格が高い上に流通ルートが限られているため、備蓄米は本来の目的である価格を下げるという役割を果たさなかった。 こんなことは当初から危惧されていたことにも関わらず、農水省と前大臣は頑としてやり方を変えようとしなかった。それは農水省とJAの癒着以外の何もでもない。
確かに様々な物価が上がっているが、半年程度で2倍以上価格が上昇した物はそれほど多くない。それが国民の主食である米にも関わらず、「今の価格は高くない」と言い切ってしまうJAは根本から改革される必要があります。
▲44 ▼39
=+=+=+=+=
小泉大臣によって随意契約へと移行され、実質的に集荷の契約対象から外されてしまった意味を農協は理解しているのでしょうか。 農協や今の米流通が、信用を大きく失ったことを表す象徴的な出来事です。
目詰まりは卸売であって、集荷の農協はすぐに出荷したなどという農協擁護の声も僅かに聞こえますが、そんなことは消費者にはわかりません。 消費者は、スーパーに米が並んでいない事実で判断しています。
そもそも、ダラダラもたつく卸売業者を売先に決めて出荷したのは農協です。 農協は直ぐに出荷したのだから無罪、とはならないでしょう。
農協が必要かどうかの議論はともかく、少なくとも今の農協は米の安定供給に悪影響をもたらしています。
▲13 ▼16
=+=+=+=+=
農協解体論といった一足飛びの極論もあるでしょうが、世間一般は不信論だと思います。
3月4月に放出された備蓄米はJAがほぼ買い占めましたが、どれだけ流通しましたか? 待てど暮らせど店に並ばない。 JAは卸からの出荷依頼待ちだと言う。 国民は納得できる答えを求め、事実解明を望んでいるのですよ。 その結果、あまりにも腐敗していると判断されたなら、解体論に傾くと思います。
米の価格に関しては、品種、土地、ブランドによって違いますし、消費者が3900円が妥当と思えるブランディングをすればいいのではと思います。 大規模農家さんらしいし。 そもそも、品種さえはっきりせず、 3800円が妥当と言われても判断できませんよ。
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
一大規模農家の話を聞く限り、農協は悪ではない、また、米作を行う為の投資には、それ相応の金額が必要不可欠であることも分かった。では、国民が、米の高騰に敏感である理由は何か。それは、政府の景気対策の失敗にある。30年給与が上がらず、GDPは、世界4位へと落ちている。一般企業の労働者だけでなく、農家も相当困窮している様子。官僚のJAへの天下り、農水族への政治献金などが米価高騰の大きな原因である。そして、米転売を目論む投資。いずれも経済への悪循環の元凶だ。米は、日本人の主食。本来ならば、国が主導して対策しなくてはいけない。前農相の失言で米価設定の仕組みが見えてきた。おとなしい大和民族も静観をしないだろう。政治を正し、特定の産業にスポットを当てず、あらゆる分野が活性化するようにして欲しい。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
農協のすべてが悪とは言わないが、農協の関連団体が農水族議員に多額の献金をしていたり、数十人の天下りポストを用意したり、しっかり膿はあるんですよ。
そして、その金の出処は、農家と消費者から搾り取ったお金です。
江藤備蓄米をブレンド米として高く販売しようとしていたのも、かなり悪質だと思います。
小泉氏を支持する訳ではありませんが、今回の事で農協側が故意に流通量を調整していた事がわかったのは功績だと思います。
農家の方も大変だとは思いますが、農協に搾取されない販売経路と組織作りを行わなければいけないのだと思います。
▲45 ▼35
=+=+=+=+=
生産者はこの意見でしょう。 けど、今は供給量が足りているはずなのに流通していない、溜め込んで不当に価格を吊り上げている業者がいることが問題なのです。 それが農協なのか、どの業者なのかほ私は知りませんが、供給量が足りている以上、どこかで滞っているのは間違いなくて、そういった業者の在庫を吐き出させるためにも価格を下げる必要があると思います。 江藤米が流通していないのがその証拠です。 今年の秋には角が価格が落ち着くじゃ遅いんです。 特に議員の先生方には、選挙も控えていて遅すぎるんです。 生産者の考えと世の中の世論に大きなギャップがあることがわかりました。
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
米農家の皆さん大変だと思います。今日買い物に行ってミニトマトを買いました。税抜きだけど98円で20〜30個入っていました。自分でミニトマト作っているけど、その手間考えたら農家の皆さんの苦労が分かります。国もどうせ米が足りないならアメリカから関税掛けずに米を買って飲食業に卸して外食が少しでも安くなるようにすれば良いと思う。後スーパーなどに日本のブランド米と別にアメリカ米を置けば良い国産米じゃ無いと嫌な人と安い米を求めている人達の事考えこの物価高の助けにするべきです。日本の主食の米がなくならない様に農家に補助金を出して支えて下さい。予算なら防衛費を削れば良い事です。
▲26 ▼160
=+=+=+=+=
JAは借金を作らせて生かさず殺さずにする、それを悪というのか言わないのかは農家が決めればいい。でも、加盟金払ってるのに高騰する肥料や農具、もう4倍くらいに跳ね上がってるのでは? 借金も作らされ肥料や工具は数倍、それを悪と言うのか言わないのかも農家が決めれば良いことです。
▲6 ▼17
=+=+=+=+=
人を良くすると書いて、「食」という漢字です。 良い食がない国には、良い人は増えません。
農家への所得補償もですが、まずは若い農業従事者を増やし、”農業=食べていける仕事”にすることでしょう。
一俵60kg=28000円(最低ライン)以上の買い取りとすれば、農家から直接購入しても、”5kg=2333円”ですし、店頭小売価格は、”5kg=3333円”あたりが、消費者も納得出来る妥当な範囲内であり、日本の稲作農業も持続可能価格だと思われます。
農家が新米収穫後、小売り業者に集荷依頼の申込みをウェブで出来て、業者がトラックで新米の集荷に来てもらい、その場で等級や品質チェックをした後、買い取りの随意契約が出来るという流通体制こそ望ましいんですよ。
農家、小売り、消費者、みんながWIN&WIN&WINです。 近江商人のような「売り手よし」「買い手よし」「世間よし」が望ましいです。
▲37 ▼76
=+=+=+=+=
農協が嫌いな農家もいれば、好意的な農家もいる。一人や数名の農家の意見をさも全体のような報道の仕方をすることこそミスリードそのもの。 農業従事者が機材・農薬など農業に必要なものを適正価格で入手できれば良いのだが、独占状態になると腐敗するのはどの世界も同じ。農家が選べる仕組み作りが必要なのではないか? たとえば農協同士で健全な競争をすれば、農協廃止論には至らないのではないか?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
個人経営の八百屋などがスーパーマーケットの大規模経営に負けたように、個人経営の小規模農家は構造的に高コストの赤字体質なのでしょう。 自由市場では淘汰されていく運命ですが、政府がどこを向いてるかで将来は変わります。 食料自給率を確保する方に重きを置いてるなら、日本は高効率大規模農業にシフトして世界と戦える米を作る方向へいくでしょう。 小規模個人農家を保護して高いコメを買わせる方に重きを置くなら、ジリ貧になるのは確実です。 冷静に考えてどうすべきかは明らかです。正直、保護政策で伸びた産業はありません。 個人経営の八百屋なども生活に必須の職業でしたが、政府に保護されず一部を除き淘汰されました。当たり前ですが、世の中の企業や経営者は、そういう荒波に揉まれて強くなりました。 農家の皆さんにも強くなってもらいたいです。 まあそもそも、農家の票しか考えてない農林族議員こそ、諸悪の根源かもしれませんね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
農協に卸していただけの方は、作っても作っても利益が出ないどころかマイナスの人もいた って、その人はそもそも、ちゃんと営農出来てないんじゃないの? 生産規模に合わせた1年間の収入と支出の計算できるだろうし、少しぐらいの販売単価の誤差でマイナスになるようなら、色々本人の考え方見直した方がいいわ
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
米の市場価格を高騰させた大きな要因は農協だよ。当の農協幹部が公の場で「小売価格を上げるのを条件に米を引き渡している」って何度も言ってるよ。と、小売に値上げさせ卸価格を上げてきた。農家からの仕入れ価格は上げていません。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
減反政策で何十年も米価格を維持してきた価格が適正価格でしょ。それで儲からない赤字だというならもう米作りは辞め方がいいのでは?減反政策をしなくても良いくらいまで米農家さんが減れば市場は安定して、残った米農家さんにもそれなりの金が回るんじゃないでしょうか。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
高くても5キロ3000円以内が適正価格。 値上がり率50%でも高いけどね。 物価高と言っても日本の他の製品農作物で米みたいに高値は他には存在しない。 米農家の甘え体質を治し競争の中で効率化させていくにはもう関税引き下げ米無制限輸入するしかない。 消費者は米農家の母親ではない。 消費者は安く良いものを買うのは当たり前話。 自給率だから、米だからと国が国民が守ってくれると思ってるからどんどん米農家は衰退していく。 世間は競争の中で生きて生活している。 適正価格は米農家が生き残るための価格ではない。 まずはコメ関税ゼロで無制限輸入し安いコメをどんどん日本の消費者に提供していくことが米農家の競争力に繋がる。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
古いコメに対しての値段。それが高ければ何で?となる。今回の場合、昨年から不足、高騰に続き、災害があったわけでもないのに備蓄米が必要になりました。これ、政府の怠慢としか思えません。隣国の韓国などは政府が介入することでコメは不足しないし、農家にも助成金があるそう。つまり日本は政府介入の元、農業後進国になりつつあるのでは?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
日々米を食わせてもらってる立場で申し訳ないんだけど、なんの経営努力もなく、零細耕作のまま、輸入米に対して全く競争力のない稲作が放置されているのが元凶。 選択肢は、大規模な法人による耕作に農家による耕作を集約するか(ただし耕作地が点在する状況では難しい)、国内耕作の保護を放棄して輸入を拡大する。 現状では、後者に舵を切った方が現実的だし、国民の利益になる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農家の保護は国の食料政策上は必要とは思いまし、まじめに農家や消費者のために努力しようという農協職員も居るとは思います。 が、農水省から天下っている人数が30人弱(確か28人だったと思うけど)も存在し、省や族議員あるいは個人の利益を最優先する者も一定数存在すると思われます。 構造的にその辺りにも手を着けていかないと、結局泣きを見るのは国民ということになります。 農家が儲かり過ぎて価格が高いようであれば、一般国民は農家を叩くでしょうしね。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
政府が5㎏2000円で売った米が消費者が買う時、4000円以上になるのが問題だろう。トヨタが100万円で作った車を200万円で売らないだろう。米は主食であり、世界が不作になった時、米国、タイが日本に輸出はずがなく、日本人は飢えてしまう。政府は食料安保の観点からも農家から適正価格で買い上げ、スーパー、小売りに随意契約で売る必要がある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
過去の記事も見たけど、15年くらいやってマイナスの年もあったが、米の価格上昇もあったり、営業活動もして利益が出る年も増えた。借金が1億を超えていてそれを切るくらいまで来たが、機械購入もあってまた1億超えてしまったって事だよね。
とても返せるペースではないよね。というよりどう生活しているんだ?ましてや農地は祖父母のを継いだわけで。 返済できるほど高く売れるのかな。
インタビューでは言えない補助金や副業があるのかな?そうでないと、家で飢えない程度のものを作ってゴロゴロしてたほうがまだマシなのでは?
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
この方の言い分や考え方はコメを作り売る考え方で、コメを買う国民の言い分や考え方とは違います、現実昨年から今の間に一年余りに米価格が二倍に跳ね上がる事の問題は説明が無い、説明と言えば①肥料の高騰②農機具維持管理費③人件費、大まかには①②③の費用で赤字が続き借金1億円以上と話された、聴く方はそれはそれはと、聴く以外無い、そもそも生産農家が赤字を出る仕組みや消費者が米価格が2倍に成る事がまた不思議と思います、この方はJAに米を渡していないと説明、JAに渡している米農家もいます、JAに渡しス−パ−に出る迄に、ニュースで出でいる仲買企業や問屋の多さにビックリです、5回転売を繰り返し、やっとス−パ−の棚に並ぶとニュースで聴く、そりゃ米高騰に成るよと、聴きたい、聴く方を間違えたと思います、農家さんも多種多様な売り方の農家さんがいる事が判りました。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
農家ももう少し考えましょう。 JA全農🟰悪 なら、早い時期になくなっている。 そうではなく、JA全農を含めた日本の農業政策や生産流通の仕組みが、国際競争が必要な現代において、合わなくなっている、という事。 合わなくなっている現状で、収入を得て生きるためにしがみつく人は間違いなくいるので、そこを変えなければいけないという事
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
実際に農家さんの費用転嫁が進み、それに合わせてコメの値段が上がっていったのならみな納得できると思うけど、3・4か月で倍になったのなら人為的な理由がある。 それに大量の備蓄米を仕入れておいて、2ヶ月たってもまともに出回らないなんて普通に考えたらおかしいでしょ。 大手スーパー・コンビニは3・4日で店頭に並んだんだから、そこも批判されて当然だ。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
この人の言う事が全て真実で、あるならばの話ですが、 それでも、全て高値で売りたいだけの話ですよね。
それでも、日本の食糧をどうやって安定して供給していくのか。 という今、必要な目線がまるで抜けている。
この人が言うように、農家のほとんどが販売先をもう決めているのなら、 輸入するしかないですね。
このような人の作る米は採算もあるでしょうし、その言う値段で、自主的に流せばよろしいかと思います。
ただし、今、日本で消費者が食べる米が不足しているという事実には変わりがない。
まずは今の米がどこで止まっているのか。 卸売からどのような過程で高く売られているのかを調査しなければいけない。
初めの備蓄米ですらまだほとんどが販売されず、 店頭に出たとしても価格が国から出ている原材料にどれだけ乗せられているのかを調査しなければなりませんね。
足りない分を輸入する事を前提で調査を。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
5キロ2000円を批判して3000円台が適正という記事が散見されますが、どの価格を適正と国民に刷り込むかせめぎ合いになってる感がある。 消費者にしてみれば安くてそこそこの品質なら良いわけだし、炊いた米の味についてブランド米とそうでないのと美味しさの差を厳密につけられる繊細な味蕾や味覚をもった人はそんなに多くもないだろう。 それに米は日本人の主食ですから2000円台にしとかないと米離れは益々拡大して米の需要は更に減ると思いますがね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
いくら自由競争と言ったところで1年間で価格が2倍に跳ね上がるのはどう考えてもおかしい。海外に依存する商品であればコロナでコンテナが動かないとかで品薄高騰なのはまだ理解は出来る。今回の米騒動はほとんど国内で完結し米の生産量は増えて日本の米離れも進み人口も減っているのにいきなり米が足りなくなるという摩訶不思議な現象。慢性的な生産量不足なら毎年話題になるはずなのに数年来年話題になってないのはナゼだろうね。
▲40 ▼19
=+=+=+=+=
まー、農協から多額の献金が流れていたのは事実の中こう言う農家さんが居るから悪は蔓延るんだと思う。小泉大臣も含めて皆言っているのは米の平均価格では無く値上がり具合の事を言ってる訳で常識的な値上がり推移なら文句も出ないと思う。その上でお米の流通にはまだまだ不透明なところがあり開示されてないよね? 本当に不足していたり何か問題があるのであれば全て開示すれば良い訳でブラックな部分がある限り永遠にJAと政府の一部役人は悪でしか無い事を認識しよう。 だから急に値段を下げて将来どうする?輸入すれば将来破滅するなど言って無いで一旦以前の状態に戻した上で考えていくしか無いでしょう。 だって日に日に困っている人達いるのだからある米隠して値段吊り上げたりする行為こそが異常じゃ無いかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農協とは農業における「ユニバー サルサービス」なのである。
ユニバーサルサービスとは、利益を目的と せず津々浦々まで均一なサービスを維持すること。それなしには、多くの農家が成り 立たない現実があるということ。
別記事によれば「『農産物の販売など』の経済事業が、2 億6200万円の赤字」 つまり、農協は農産物で儲けていない、というのが事実。 ところが一方で 小泉農水大臣「経済事業で稼いでもらいた い」と言っているという。
同じユニバーサルサービスである父親の郵政民営化と同じことを言ってい る。零細農家は切り捨て、集荷と販売で農協は稼げと言っている。
農協悪玉論は、郵政民営化の大失敗の後を追おうとしており、日本は さらに30年を失い、失われた60年を準備していくのである。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
食料自給率で米だけ特別扱いいらない。特別扱いするから、高い値段だして買わなきゃいけない。日常くう米が国産米じゃなくても良い。食料自給率全体てみて、コスパ考えれば、関税考慮して正しい市場原理が働く価格で買えたほうがいい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
確かに農協は悪の組織ではないです。 もちろんそこで働く多くの善良な職員さんも。
問題は、国民の利益を考えずに、自分たちと農協を支える農家の利益を優先してしまうことですね。 最悪なのは国家天下を考えるべき農水族と農水省が農協のこの思惑に結託してしまっていること。
その結果、事実上の減反政策とも言える生産調整をやり過ぎて米不足を招いてしまっています。
まずは政府権限で生産調整をやめさせて年産1000万トンに戻すべきです。 その上で在庫がダブついてコスト割れするようならば、米生産者の経営維持のため生産コストを税金で補填すべきです。
また、農協からは米の価格決定権等供給調整権を奪い、農水族と農水省とのトライアングルにもメスを入れるべきです。 単なる生産の支援と流通仲介に徹してもらえば誰も悪の組織なんて呼ばないですよ。
▲4 ▼20
=+=+=+=+=
零細農家がそれぞれ農林中金から借金してJAの取り扱うトラクターやコンバイン買って農業やるのははっきり言ってJAの養分になってますよ 農家はJAの肥料って事ですね JAを解体して農業の再編(大規模化)が必要だと思います
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
都会の人からしたら農協?って感じやろね
実際米の収穫は農林水産省が言ってる量は収穫で来てないと思う あれだけ夏暑くて水害とかジャンボタニシの被害もあって収穫量は増えてるってことは無いはず減ってるはず 農林水産省の調査がちゃんとできてないと思うねんけどな~ 5年前にした農林水産省の農林業センサスなんか委託した会社が農業用地の調査を各農家回って調査票記入しなアカンかったのに 各農家回らずに勝手に記入してそれを調査したって提出してたぐらいやから。
農協が出し渋ってる? 備蓄米の米を農協から買ってもブレンド米にしないといけない販売できないとか新しくパッケージ作らなアカンとか制約が多くてコストが逆にかかるから 買い取り先が少なかったのが原因やろ。
うちは緑化苗で田んぼしてるけど 米って種から作るの大変やから途中まで作ってくれてて それを田植えしてる 農協のおかげで米作れてます。 ありがたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大至急、まずは農家のイメージアップを図るべきだ。 残念ながら今の日本では農家のイメージがあまり良くない。 農業をテーマにしたテレビドラマを制作するべき。
医療職がキツイ仕事にもかかわらず若者に人気なのは、過去に医療ドラマが沢山制作されてきたからだ。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
備蓄米を競争入札でJAが殆ど落札した、しかし市場に出回っているのはごく僅か。 JAは何やっているんだ、JAはコメの捌き方も分からないのか? JAが無かったら米の流通が上手く回るのでは無いか? 此の際JAを解体してコメを扱わない組織にしたら良いと思う。
▲5 ▼20
=+=+=+=+=
飼料用米をやめるコメ農家もすごく増えてますし、その分が主食用に回ります。この流れが続けば3000円台には自動的に戻るはずです」
是非その様になる事願います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、1億もの借金を背負って価格は上げられ無いなんて頭は大丈夫か?
自分より、他人のことを考えてしまう人間としては素晴らしい方が農家には多いが、その人の良さが他人に言いように使われてしまう。 今、儲けないでどうするのだ? 何故作る前から売ってしまう? もっと高く買ってくれるかもしれないのに?
結局、長年の赤字経営で頭が麻痺しているとしか考えられない。
農家には、しっかりとした経営コンサルが必要なのかも知れない。
▲24 ▼24
=+=+=+=+=
日本の食料自給率はすでに崩壊してるに等しい状況でその上主食の米ですら生産に関わらない中抜き業者が美味い汁を啜る経済構造ではどちらにしても立ち行かなくなるのは時間の問題でしょう その考えが変わらないのであれば他の食品同様に米も関税見直しされるのは時間の問題でしょう 私利私欲に走れば結果全てが自滅するのでしょう ましてや日本は土地や不動産についても某国にシロアリのように喰い荒らされてる現状では詰みが見えてます
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
売るノウハウがないから農協があるのは助かってるというのはどうなんだろ
物を生産する自営業なら営業ってのは一番大切なところでしょう 自営ならそこで利益につなげていくわけで、大変なのは当然
そしてもっと言えば、一番利益につながる営業の部分を農協に任せて、手数料まで払ってたらそりゃ儲けなんて出ないよねとしか
▲3 ▼4
|
![]() |