( 297450 ) 2025/06/08 05:43:25 2 00 コメ価格、店頭で二極化 「2000円」備蓄米放出1週間時事通信 6/7(土) 7:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8db5965504ec9f3915d17f2aec17c4ca5cba7405 |
( 297453 ) 2025/06/08 05:43:25 0 00 スーパーでコメの陳列棚を眺める客=6日午前、東京都江東区
政府が随意契約で放出した備蓄米が大手スーパーなどの店頭に並んでから1週間が経過した。
安さを求める消費者の心をつかみ、即完売する店が続出。大手コンビニでも取り扱いが始まり、全国に順次広がる。一方、通常のコメは依然として平均4000円台の高値が続き、価格が二極化している。
「5キロ2000円」の備蓄米は飛ぶように売れ、先月末にいち早く販売した総合スーパーのイトーヨーカ堂は取り扱う196店で入荷待ち。流通大手のイオンもすぐに完売した。
6日に東京都内のスーパーを訪れた客は「早く備蓄米が欲しい。本当は銘柄米が食べたいが、せめて3000円以下にならないと買えない」と切実な声を上げた。この店舗は備蓄米をまだ扱っておらず、棚には4000円台半ばのブランド米が並ぶ。
安い備蓄米が行き渡ることで、コメ全体が値下がりするかが今後の焦点だ。農林水産省が2日発表した全国のスーパーの平均価格は5キロ当たり4260円。3週ぶりに値下がりしたものの、1年前の約2倍に高止まりしている。
随意契約による備蓄米の放出に踏み切った小泉進次郎農水相は6日、「6月下旬から7月にかけて相当な量が出回っていく」との見通しを示した。ある小売り大手は「備蓄米が安定して店に供給されれば、銘柄米の価格は下がらざるを得ないだろう」とみている。
備蓄米以外に安くコメを提供する動きも広がり始めた。ファミリーマートは1.5キロで1800円の国産コシヒカリなど2品を期間限定で300円引きにすると発表。イオンは民間輸入で調達した米国産100%のコメの販売を始めた。
|
( 297454 ) 2025/06/08 05:43:25 0 00 =+=+=+=+=
米価格二極化全く問題ない。三極化でも良い。 4〜50年前は3段階あった。1等米・2等米・政府米と別れていた。コシヒカリでも1等2等と区別されてたが、農家保護に為分類が無くなった。細かく言えば現在のコシヒカリも美味しいコシヒカリと若干劣るコシヒカリがあるはずです。米は土壌と自然水で味が変わるので必ず味の違いが有ります。
▲2056 ▼189
=+=+=+=+=
米の中での2極化はコメ不足とは無関係に、元々ブランド米があり有利に立とうと努力してきた背景があります。この事は非常に重要で、全体の技術レベルの向上と資本主義の基本があろうかと思っています。新米でも不味い米は不味いです。
と同時に、30年ほど前のコメ不足問題の時に、コスパや品質の安定性を考えたところ、パスタが圧倒的に優れていました。料理のバリエーションや保存性、栄養などをみても優れた点が多いです。特に優れているのは、調理時間で、たったの10分もあれば食べられます。
単に米だけの対決や議論の前に、炭水化物としての視野も良いですよ。 その他の炭水化物も良いものがあるのかも知れません。ぜひ教えてください。
▲28 ▼12
=+=+=+=+=
去年8月より始まったお米の先物取引、そして米価格暴騰も同じ時期。運悪く物価高や米不足と重なり指数が急上昇、まさに株取引のように完全に情勢に左右され投機筋が現れ今回のような暴騰が起きる、日本人の主食であるお米でこれをやって価格の大きな変動を起こすのは良くないと思います、今すぐにでも止めるべき。
▲1025 ▼94
=+=+=+=+=
今大手小売店の店頭にあるお米、発注済未納品のお米(精米袋詰め中)、流通センターで出荷待ちのお米は、先月先々月に契約しているお米。 大手小売業のトップに君臨して、内部が潤っているようなお店なら、仕入価格が高くても安売りすることは可能だけど、なかなか難しいのが現状。
備蓄米で相場が下がり、卸が値下げし、小売価格に反映されるのは、まだもう少し先になるでしょう。
でも、備蓄米(入札分も随意契約分も)放出されて、売れ残っている精米から1ヶ月以上経過した銘柄米、値下げしてほしいね。
▲67 ▼14
=+=+=+=+=
私の今の主食は、乾燥パスタと冷凍うどんです。 お米は1年近く購入していません。理由は簡単で、お米が高くてコスパが悪く買えないからです。 メインの乾燥パスタは1Kgが280円程度です。 今のお米は。価格が高過ぎます。買えないです。 お米は外食で月に1回くらいの頻度で食べるくらいです。 お米、5Kg2000円でも高いと思います。ま、買える限界だと思います。 倹約生活で、出費を抑える生き方なので、お米は贅沢品で、普段は食べないから、主食ではないです。 お米には、1円の税金も使って欲しくないです。
▲10 ▼13
=+=+=+=+=
政府の随意契約の備蓄米が「5キロ2000円」で売れているがブランド米などの平均価格はいまだに高いままである。この2極化で大儲けして暴利を得ている仲介業者の中抜きが売れなくて損害を被り、コメ高騰の根源になってる中抜き仲介業者が米価格を値下げして適正価格になれば良い。
▲946 ▼86
=+=+=+=+=
今回の騒動の最たる原因は卸問屋が転売屋となり暴利をむさぼったためだ、実際はコメはあります。 これらの問屋はこれから問屋不要の声が高まり大きな打撃をこうむりますでしょう。 JAはコメ農家の収入を増やすために中間業者を省き大手スーパーや量販店、コンビニ等には直接販売するよう間口を広げるべき!
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
ファミリーマートやイオンでも安く売られるようになり、選択肢が増えるのはありがたいですね。消費者としては安くて安全なお米が手に入ればいいわけで、それ以上多くは望むまい。 銘柄にこだわりたくとも、一年前の2倍という値段ではおいそれとは手が出せず、背に腹は代えられません。 備蓄米の流通が進んで価格が下がってくれることをみんな期待していると思うので、政府には安定供給をしっかり進めてほしいです。
▲622 ▼130
=+=+=+=+=
約50年前、学生時代に標準価格米というのがあった。記憶が曖昧だけど10kgで3000円半ば位だったと思う。それよりも安い徳用上米という古米か古古米のものが2000円代後半で売られていて、一人暮らしの学生ではそれでも有り難く買っていた。高くても良い米を求める人ととにかく安く買いたい人がいても全然不思議ではない。安い米の流通も続いてほしい。
▲173 ▼12
=+=+=+=+=
高い米は買い控えが起き、来月には早場米の収穫が始まる。 しかも、出荷調整まで行ってきた。 40万トン足りないんだと言っていた所に、60万トンの備蓄米が放出され、米余りが進む。 高い米が売れず余るようになると、仕入れ価格は下がってくる。 それでも高値なんだろうけど。
▲389 ▼52
=+=+=+=+=
スーパーの棚を見ると産地は違えど同価格帯の銘柄米ばかりが10種類以上も並んでいます。
味へのこだわりは差別化要因の一つですが、価格も大きな特徴になりますから、普通の味わいで低価格なコメも選べると良いなと思います。
▲160 ▼12
=+=+=+=+=
米の価格が二極化することは悪いことではありません。
大切なのは、消費者が選択できる価格が存在することです。 備蓄米であってもカルロース米であっても 一部の米不足を演出して高値を米を買わせようとする 組織にいわれのない高値で米を買わせられない市場である事です。
その結果、ブランド米が全く売れなくなったとしても しかたがないですね。
最後まで高値で売りたい業者は高値のまま売り続けて 古米になってしまえばいいと思います。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
普段から価格差があっても良いと思う。 農水族の米の消費が少ないから減反にしても新米が古くなったら旨味が無くなるからではないのかな? 個人的には古米でも、食べ方を工夫すれば美味しく頂けるのでお手頃価格なのであれば古米でも良いと思う。 新米を好む人は高級な果物同様に食べれば良いと感じる。
▲134 ▼20
=+=+=+=+=
関西の地方都市住みだけど、全く価格下がってないし、スーパーの在庫もほとんどない(今日も5kg6000円の一番高いコシヒカリが二袋残ってるだけだった)。近所で備蓄米の販売されてるなんてのも聞かない。 報道では「今まで品薄だったブランド米が一気にスーパーに並び始めた」とか「卸し間のコメ価格が下落している」なんてあるけど、ほんと場所によるんだろうな。 まあタイムラグで全国で価格が下がっていくことを願って待つしかない。
▲123 ▼12
=+=+=+=+=
これまで品切れで陳列棚にスペースができていた銘柄米。 備蓄米が流通するようになっておかしなことに銘柄米が一気に陳列棚に戻ってきた。 おかしなことですよね? 銘柄米と備蓄米で米の二極化があるのは消費者にとって選べる環境があればありだと思いますが、選択をできない二極化はいかがなものかと思います。 その二極化を作っているのがJAだったり卸業者じゃないでしょうか? 流通量を調節するためだというはずなのに備蓄米が流通しだして銘柄米を流通させてるようだと、ゲーム機や流行品の転売ヤーと同じようなことになっていませんか?
▲93 ▼16
=+=+=+=+=
至極当然です。ブランド米、備蓄米、ブレンド米、輸入米。欲しい食味と価格の米を自由に選べるようになれば、消費者の選択肢も増えるでしょうし、畜産品や水産品、野菜などの様にブランド化が、更に進むでしょうね。ただ、暑さに強い品種が必要なのは、昨夏からの状況で把握できているはずです。南九州産米の品種も作付けできないかなどの対策が必要でしょうね。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
お得な備蓄米を選ぶ人・古米はちょっとなぁ…と遠慮して値段は高くとも新米を選ぶ人と、みんな人それぞれ。それでも備蓄米を放出して、スーパーやコンビニなどに置くという対応をしてくれた点については非常に有り難い事ではある。価格が高騰している新米だけを販売していても家計が厳しいと頭を抱えてしまう方々もいらっしゃるだろうし、そういった方々に配慮していると思う。
▲43 ▼8
=+=+=+=+=
一つのチキンレースでもあると思う。小泉大臣の市場に安い米を注ぎ込んでいく物量作戦と卸売の高値に釣り上げる作戦のどちらが先に音を上げるのか。非常に興味深いが、優勢なのは小泉大臣である。今まさに国民の注目と新たな価値観が低価格米に移っている。スーパーに行っても備蓄米は売り切れて、売れ残りの高値の米は悪い意味で目立つ。低価格の米の需要が高まることで、高値を維持している銘柄米は売れなくなり、精米から一定期間を過ぎると廃棄と返品になる。そもそもの銘柄米が贅沢品になり売れなくなると困るのは卸売と農家なので、今後は値下げは止まることはないだろう。問題は備蓄米の味かもしれない。国民の満足を満たすことができなければ、高価な銘柄米に戻ることもある。現状では不評の声はそこまで聞こえてこない。むしろ全国で備蓄米の売り切れは相次いでいる。面白くなってきた。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
贅沢品でない生活必需品で特に食料品、米などの値上げは高所得世帯にとっては2000円だろうが4500円だろうが屁みたいなもんで何の影響もない。しかし貧困世帯や低所得世帯は直撃を受け米を食えない世帯も出て来る。少なくとも生活必需系の食品の高騰が有った時は低所得世帯用の物を特別に用意するなど何らかの方策は絶対に必要だ。
▲222 ▼79
=+=+=+=+=
カリフォル米なども無いなら輸入して余れば備蓄米にすればいい、市場にお米がないので高止まりする、輸入米でもチャーハンなどにすればいけるなどの話もあるので、ネット&実店舗で購入できるように、また顧客が選べるようにして欲しい、高いけど高品質、普通で普通、安いのでイマイチ、これらをユーザーが選ぶ事が出来るのが市場原理、現政権には頑張ってほしい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米が今年の新米まで繋げない場合、間髪入れずに外国産米を投入しないと、銘柄米の価格帯引き下げに効果がない。もちろん安全性の補完も必要だが、今後米の国内生産量が不安定になるなら、日本の仕様で栽培する外国産米が必要とされる時代が来るかもしれない。 また最近になって店頭に出回り始めた24年産銘柄米が今までどこに留め置かれていたのか、そして今このタイミングで誰が流してきたのか、しっかりと把握する必要がある。 減反の影響や3000万人を越えるインバウンドが消費して米の実数が不足いるという話もあるが、いずれにせよ今年の新米の生産量次第では大きな政治課題になるだろう。夏の参院選ではこの問題に関して各党の政策をしっかりと確認したい。
▲66 ▼20
=+=+=+=+=
米の価格の二極化は全く問題ないと思いますが、安いお米しか買えない?そんな生活状態を送っている国民が問題じゃないですかね? 可処分所得がないということの表れだと思います。 お米…昔でいえばお金と同じ価値のあったものです。 これに対して、付加価値を見出して、それを認めるお米はあっても当然です。 古いけれど安くて食べられるお米が飛ぶように売れる。そんな経済状況の方が多いと受け取りました。 それを改善すべきなのが、政治です。 未来へのビジョンをしっかりと出してもらいたいです。
▲339 ▼129
=+=+=+=+=
随時契約で放出された古古米と古古古米の価値はあってない様な物だと感じてます。小売されるまでの輸送コスト、精米コスト、包装コスト等々を勝手な概算ですが半分以上は費用が掛かっていると思います。人件費は無論ですが!購入するのは消費者の自由ですし全然構わないと思いますが、国民に優しくした後に待っているのは何らかの増税でしょうね!経済を立て直しを望んでいる皆様方にのしかかってくるのは貧富の差の拡大と増税だと感じております。選挙前のパフォーマンスを今まで何度、観て来た事でしょうか!今年の米の収穫指数は当てにならないと推測しております。幾らでも情報操作出来ますし国も困ったら消えた米!?とか中間業者のせいにして何とでも発言する事でしょう!米農家としては生きた心地がしません。
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
市場からお米が無くなる事や、価格が高騰する事が問題であり、二極でも三極でもお米が店頭に有り、入手でければ良いだけの事です。 非常に良い傾向でしょうね。 日本の物つくりの凄い能力は、低価格商品もいずれ、そこそこの品質になり、高級米と遜色が無くなる国だという事で、将来が楽しみですね。
▲17 ▼11
=+=+=+=+=
中間業者の中抜きが原因でしょ、これだけ様々な物やサービスが高騰していれば中間業者が多い流通品の価格は爆上がりするは必然、だけど流石に1年で倍価はやり過ぎで結局備蓄米放出や海外米輸入とか自分達の産業構造を揺るがす事態と成った。農家も価格を自由に決めて売りたい顧客に売る時代に成って来てるんだと思いますよ。消費者としては選択肢が増えるのは大賛成で貧富の差が高く成った日本で当然の流れだと思いますよ。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
ドラッグストアで4キロのカリフォルニア米が2000円後半で打っていたので買ったが、普通に食べれたし、慣れたら国産米とさほど差を感じなくなってきた。風味はあまりないけど
米も海外産含めて色々とあれば、後はどれを選ぶかは消費者なので、選択肢は多い方が良い
高い米しかないとか、そもそも店頭で種類がほとんど無いのは問題だ
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
精米したお米が美味しく食べられるのは夏場の常温保存だと「30日」と言われています。 備蓄米(2022年産、2021年産)の登場により、精米済みの銘柄米や備蓄米(2023年産)が売れ残り、精米日から30日を過ぎると少なくとも20%程度は値引きされると思います。 備蓄米(2022年産、2021年産)の販売が終了するまで、銘柄米(精米直後5,000円、精米30日4,000円)、2023年産備蓄米(精米直後3,500円、精米30日2,800円)、2022年産備蓄米2,000円、2021年産備蓄米1,800円から、好きなものを選択できるようになると予想します。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
>「早く備蓄米が欲しい。本当は銘柄米が食べたいが、せめて3000円以下にならないと買えない」
確かに、無い袖は振れない。
米だけで食事が出来るわけでもないし、食費の他にも出費は色々と嵩む。
すべての日本人が和牛や鰻を毎週1回食べることは難しいが輸入肉や輸入のチキンなら家族で食べるのでも何とかなるだろう。
同じように銘柄米を毎回食べるわけには行かないが、それなりに美味しく食べられるカルフォルニア米を安定して安く購入できる選択肢を増やしてほしいね。
食料安全保障で米農家の存続が重要なのはわかる。
だがその目的は、国民の生活を守るためだろ。
その国民が米価格の高騰で苦しんでいるのに、何のための食糧戦略だよ。
食料安全保障にかこつけて、裏で儲けている悪どい輩がいたんだろう。
カルフォルニア米に対する関税を下げて、収入が上がらず生活が厳しい家庭が安心して米を買えるようにして欲しい。
▲77 ▼25
=+=+=+=+=
備蓄米放出で、銘柄米が値下がりすることはないだろう。 放出できる量にも限りがあって、日本全体の米消費量に比べるとわずかな量。 直接的な買い戻し制度は無くなったとはいえ、今後の大災害発生時や不作時の緊急出荷に備えて、放出した分に相当する米は蓄え直さないといけない。 買い占め屋からすれば、いまこの時を一時的に凌げばいいだけの話だ。 今後もずっと、この値段で店頭に並び続ける施策を打たない限り、銘柄米が安く供給されることはないよ。 今年限定でも良いから輸入を増やすとか。 もちろん、今年限定なんていう必要はない。 底が見えてる供給にビビる買い占め屋はいないでしょ。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
利益確定の為に業者が出してくるから、これ以上の高騰は一旦落ち着くだろう。 しかし、下がる事はまず無い。 下がれば利益が減るから業者は販売を抑えるだろう。そしてまた価格が上がるのを待つ。 4000円台後半で売れる実績を作ったんだから、同レベルの品物はその価格が基準になる。 消費者が備蓄米が2000円程で出ても、やはり銘柄米が欲しいと動けば、更なる高騰が始まる。 だって売れるんだから。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
新米でも古古米でも、古古古古米でも、結局は収穫したときの品質と保存方法がしっかりしてないと、不味くなるから、逆に言えば古い米でも、収穫したときの質が悪くなく、しっかり管理されて保存されていれば、びっくりするほど悪いことはないはず。 質悪く、テキトーに置かれてたような去年の米の方が怖い。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
値上がりを待って溜め込まれたブランド米が、安値の備蓄米の放出が決まって店頭に並んだが、農家から買い取る段階で高値なわけだから簡単に値下がりはしない。備蓄米が尽きれば、また高い米を買うしかないのだが、そこを見越して『輸入米』を増やす方針まで口にした農相の働きは評価できるだろう。消費者は安い米を求め、高いブランド米は輸入米にも勝てないかもしれない。米の取扱業者は需要と供給という『市場原理』に従っただけというだろうが、消費されてこその農産物、需要逼迫を見越して必要以上に高値で米を買い漁った結果がいまだ。今後、減反政策が見直される中で後継者不足や農家に絶大な影響力を持つ農協の存在意義など、立ちはだかる懸案は多い。しかし、農協べったりだった自民党が政権を降りれば、多少は風向きも変わる。形骸化し綻び始めた日本社会の修復が農業分野でも進む可能性はある。そこに期待したい。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米の適正水準は100万トン これは、日本の米の全体消費量の2カ月程度
すでに放出した分も合わせ、現在の備蓄量は適正水準の3割以下の30万トン
従来のように毎年20万トンずつ補充しても、100万トンになるまで5年かかるが、輸入米以外での補充の見通しは立たず、危機に備えた制度の土台が崩れている 更に今年の秋に採れた分は今年消費されるために、今年の備蓄米を多く買い取ると、民間は不足感が続き、米が高くなる 備蓄米を安く仕入れようとすると、米価が値崩れし農家の生産意欲が高まらない
そもそも論として、備蓄米を米の不足や価格高騰が理由で放出するなら、安くて古い古古古古米(現在在庫の30万トン)から放出すべきで、高くて新しい古米(2024年)から放出すべきでなかった(既に銘柄米で放出済み)
これでは、農協や農林族のせいでなく、小泉氏や農水省の政策で古い米が余り、新しい米の価格が上がってしまう
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米は永遠ではない。米が安定的に買えるようになるまでのつなぎなので、消費者も常にこの価格で備蓄米を買えると思わないほうがいい。 この間に政府は米の安定供給に向けて動いてほしい。どう考えても前のような価格には戻らないと思うので、せめて5キロ税込3000円くらいで買えるようにしてほしい。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
農協と1次問屋については改革以外の選択肢はもはやない 何がどうではなく、実際にわずか1年でのハイパーインフレが起きたからだ これは制度や構造の問題で改善しないのはありえない 又、これは安全保障上重大な問題だ 今回、政府は当初備蓄米を放出したが、そのほとんどをJAが買い取り、なんと今までの間にその半分程度しか流通していなかった 備蓄米とは緊急時に国民が飢えないように、米が行き届くように供えられたものだ、それが放出され、潤滑に流通しなかった時点で農協と参入不可能な1次問屋は社会的責任を果たさなかった
これが本当の有事であればどうしたのか? 備蓄米はあるのに、政府は放出しているのに 社会的弱者は飢えなければならないのか? 小麦がある?他がある?有事とはそうではない、何も入ってこないような有事が起きた時、こんな流通では大勢飢えて死ぬ
改革をしないのはもはやありえない
▲43 ▼13
=+=+=+=+=
我が家の近くでは備蓄米見かけず。 とあるスーパーで仕入れ予定があるとのことですが70袋で朝9時から整理券配布。 徒歩30分くらいかかるし(開店前なので駐車場使えない)、いつからどれくらい並ぶのかも分からず行けませんでした。他にもスーパーやコンビニ5店舗ほど回ったけど備蓄米は見かけず。 備蓄米は欲しいけど手に入らないモノになってます。
▲60 ▼10
=+=+=+=+=
自由競争だから別にいいと思う。しかし既存の米の流通経路や問屋の数が多すぎる事も明るみに出た。それらがコストとして上乗せされて高いのはおかしい。一番苦労して作っている農家には全く還元されていない。ほぼJA一択な構造を改革するしかない。米の価格は高いの安いのも買う人が選べばいい話し。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
近くのスーパーは早朝から年寄りが並んでるわ。 自分は仕事もあって並んでいられないので買えないけど。 たぶん毎朝同じ年寄りが並んで、1日1袋ずつ買って備蓄してるんだろうと思う。 備蓄米を買いに来たけど買えなかった世代は泣く泣く暴騰ボッタクリ米を買って帰る。 店頭に並べる時間も調整してほしい。
▲221 ▼28
=+=+=+=+=
平均的な日本人の生活でブランド米の約42000円台の米を購入するゆとりはないだろうと思われる。まして食べ盛りの中高校生の男の子がいれば、お米の消費は早い。二極化が進むと思われるが、備蓄米が無くなれば話は別だが、現状では高価格のブランド米に手を出さないと思われる。 流通の過程で意図的に高価格に値上げされたブランド米はそのまま売れ残るしかないと思う。吊り上げられた価格で消費者は購入しなければ済む話である。 卸売業界で昨年比500%の経常利益はどう考えてもどう考えてもおかしいし、計画的に値上げを目論んできた結果と言える。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
選択するのは消費者であり政治家ではない。 二極化を批判するなら国民が消費者が納得する価格にして欲しい。 最終目標は安定した価格で購入出来るようになることだ。 物には適正価格がある。 新米と古米で値段が違って当たり前だ。
今回の米価高騰で我々消費者が分かったことは生産者から複雑な流通経路を辿っていることを。 今までが当たり前という考えを捨てるべき。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
タイ米輸入は論外だがカルロース米と台湾米は人によっては抵抗無く食べられるらしいのでこれらが2000円程度なら国産銘柄米も3000円以下にせざるを得ないだろう あまり知られていないが韓国産のコシヒカリはかなりレベルが高い品質でこれが安価で簡単に手に入るようになったら国産米もいよいよ2500円以下になるだろう 備蓄米は当たり外れがあるらしいから7月末くらいには売れ残りも頻繁すると思う
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
米農家のことを考えると3000円以下になってほしいとは思いますが、3000円超えても仕方ないかなと思います。たた、その価格上昇分が農家さんの懐に入るのであればですけど。 今の米の価格は高すぎてほんとに買う気がなくなります。もう少し、せめて3000円半ばにはなってほしいなとおもいます。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
大手スーパーにほぼ毎日行き、行くたびに米価格を確認しようとするんだけど、備蓄米どころかずっと米棚は空。 米が充実し始めているや、米の価格が下がる動きありとかいう記事を見るけど、買いたくても買えない状況が未だに続いている。 結局、関東が優先される。全国に流通できる体制をまず作ろうよ。
▲45 ▼15
=+=+=+=+=
よく行くスーパーは随意契約に備蓄米が世に出回ってからコメの価格は三極化している。魚沼産コシヒカリに代表される高級米5kg5500円。コシヒカリやあきたこまち、ゆめぴりか等の銘柄米5kg4200円から4500円。複数原料米のブレンド米、カルフォニア米等5kg3500円から3800円。 備蓄米が出回ってからスカスカだった商品棚に様々な銘柄、値段の商品が並び選択肢が増えた。ただ、そこのスーパーは、備蓄米の販売スケジュールは未定。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
政府備蓄米騒動も早場米が出る頃には一段落するだろう。 そうなると政府には備蓄米はない、銘柄米の昨年度米すなわち古米と新米となる。業者が年度偽装をすれば消費者には判らないのが米である。 売られん米は全てが銘柄米となり新米と古米の2種類に判れるだろうさ。 そもそも安い米価を引き上げようとして全農や政府が取り組んだのが全国各地の銘柄米の創成であった。例えば元々品種が同じなのに各地にコシヒカリが栽培されたりする。これが銘柄米となり高値で取引された。そして各地の米は銘柄米しか存在しなくなった。 勝手、米は全農のブレンド米であるパールライスが全てであり銘柄米と言えば数点の銘柄米だけであり、銘柄米はパールライスの3、4倍をしていた。 銘柄米だけでなくブレンド米の生産と販売をそくしんをしなければ高いままの米価は続く。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
ブランド米はスーパーも高値で仕入れているから、簡単には値下げできない。 すでに一次問屋、二次問屋、三次問屋…が大儲けしている。スーパーはそこを通した高値で仕入れ、儲けを上乗せして販売している。 3000円で売れば、原価割れするだろう。 この秋からは、小泉流の流通をさせ、あるていど農家に儲けが出るように、また、あるていどスーパーが安く仕入れられるようにして欲しい。
▲166 ▼43
=+=+=+=+=
備蓄米はいずれ底をつく。 買い戻し期間が5年に均されたにしても、備蓄という目的はやはり重い。 100万トンすべて放出したとして、毎年20万トンずつ備蓄にもどすというわけにはいかない。 場合によっては前倒しもありうる。 業者としてはそこも考えて出し渋る。 古米、古古米クラスでも需要は十分にあることが分かったので、ここは我慢比べになりそう。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
昨日 スーパー3件行く用事があり ついでだから米も見てきたら 5キロ 税込にすると5,000ちょい。コストコは なんか初めて見た外国産の米もあって めっちゃ細く長めの米。 長さは日本の米の3倍くらいで 逆に細さは半分くらい。 色んな国の米が入ってきてるなーって。 昔 1度 米不足を経験したことあるけど タイ米を普通にみんな買ってなぁ
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
3年前と4年前の古い米と、去年収穫された米の価格が違うのは、当たり前ですよ。 こうなるとやはり安い米を買い求めることになり 昨年収穫された米が売れなくなるから価格を下げざるを得なくなる。 そのために備蓄米を放出したんだよ それを JA が 落札した 備蓄米を流通させていない。 このまま行けば 備蓄米は 完全になくなってしまう 政府は海外から米を輸入することになってしまう。 JA は自分で自分の首を絞めたようなもの農家はこれで大きな痛手になる。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
高くなった米を、卸業者は売り急ぎ、慌てて店頭に出しているんでしょう。2000円がこれほどまでに反響があるとは思っていなかったのか、政府の対応があまりにも早すぎて、まだ高くても売れると思っていたのが計算違いか。 言ってる間に、新米の出回る時期になります。 今まで出し惜しみしていた米も値段を下げないと売れなくなるでしょう。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
米の先物取引は原因ではないと力説する人がいるけど、どうにも怪しいんだよね。 ・先物取引と米の高騰開始時期が同じ頃 ・一定期間先の物を予約して買う→時期が来たら買った(権利を)物を売る→その時値上がりしていれば儲けで逆なら赤字、が先物取引。 ・投機筋が出荷を減らす何らかの手段を講じたら儲けられる だとすれば、先物に投資した大手卸売業者やそのカルテルが結託して出荷を絞れば、ボロ儲けできるのでは?(インサイダー?) と考えるのは浅はかでしょうか?
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
スーパーに米購入にいきました。カルローズ米が山と積まれ売れていませんでした。値段は5キロ税込3500円です。古古米ほど食感が行き渡っていないせいもあり味に対する不安と価格が意外と高いせいでしょう。カルローズ米には関税5キロ1700円もかかっており売れなければ高騰した米が下がりません。今年末まで関税をゼロにできませんか?スルーしてコンビニに行きました。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
二極化は当然あり得ること。無理に単一価格とする必要はない。 ただ米価全体を恣意的に吊り上げる行為は厳重に取り締まるべきだ。
高級米から低廉化米まで階段的に並ぶのは購入者の選択肢であり、商業経済の社会ではあって当たり前のことだ。
今回の異常な米価高騰は利益の増大を狙って仕組まれたものであり、作柄不良や天候不順が原因でないことは明らかである。
国民の主食を利権と投機の対象とした行為は許容範囲を大きく逸脱している。
厳正な捜査と厳罰を処すべきである。
特に監督官庁である農水省が本件に深く関わっている事実は国政遂行の上からも見過ごせない事案であり、関係者の責任を問わなくてはならない。
関わった当事者は公務員としての処分を受けて当然である。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
どんな物でも、店でも高級店もあればリーズナブルな店もあるように、価格は自由にあっていいと思います。オーガニック野菜のように、こだわりがあって味が分かる人は高くても買うでしょうし、売れなければ安い米を農家は生産すればいい。高い米が売れないのは消費者が望んでいない事ですのでマーケティングに合わせて生産者が自由に生産すればいい。国内生産にこだわるようなら、主食生産省でも作って公務員が生産するしかない。米農家だけではなく、儲からない仕事なんて率先してやる人なんていない。人口減少が加速する日本は真剣に移民を受け入れなければ手遅れになると思います。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
備蓄米を放出するのには賛成なのだが、販売の仕方に疑問がある。 備蓄米には数に限りがあり、時間が合って並んで購入出来る人はいいが、仕事などで都合が合わずに売り切れていた場合、結局高い銘柄米を購入しなければならない。 国民の血税で購入しているのに不公平だ。 より多くの人が備蓄米放出による恩恵を受けるためにも販売価格をブレンドするべきではないのか? 例えば5キロ2000円の備蓄米は2800円、5キロ4000円の新米は800円引いて3200円にするとかしないと不公平だ。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
2極化自体はええですよね 選択肢があるということで
とは言え、備蓄米も限界あるだろうし、米の価格も3000円台が限界じゃないですかね
原油高、円安からくる農薬や機械の高騰、運搬も、米の精米も、袋詰めもタダじゃないですからね ある程度は許容せんとですね
▲60 ▼54
=+=+=+=+=
未だ備蓄米が店頭に並んでいない地域です。 今日スーパーのお米売り場に行ったら、 ブランド米在庫が沢山あって、皆んな見向きもせず。 5キロで200円安くなりましたね。 さらに安くなる期待と、備蓄米が今後来る期待、 更に在庫過多が噂され、 必要以上に買わなくなってきたみたいです。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
子どもには運動会での徒競走も順位付けしない理解しがたい世界を強要してる様に新潟産コシヒカリと言う誰でも知ってる銘柄米が生産量以上に出回るくらいだった。それは級を細分化せずある程度緩い形で残しつつ銘柄が使える米を増やしてきた。それでも米価が上がらなかったのは日本政治がデフレのまま頭を押さえつけられてきたから。だけどこれで二極化する事で銘柄米と古米のどちらを選ぶか?自分がどこにいるか?一億総中流社会からの脱却を自覚する時代に進んだと実感する社会になったわけだ。それはそれで仕方ないと思うしかないんですよ。これまで銀行口座に現金預けておけば良い時代ではないしリスク取る事でリターンが入る世界に足を踏み込んだ訳で投資しなければ少なくともおいて行かれる事に気付いた人だけ前に進める時代になった。政治に無関心であっても無関係ではいられないと言って立候補された方がいます。本当にその通りだと思ってます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あらかじめ想定できていたシナリオですが、小泉君のせいで2極化が促進してしまいましたね。
ブランド3銘柄と新潟県産米は一気に値段高くても買えるところに回るでしょう。
狙い目は、地域ブランド米(2位のものが望ましい)コシヒカリやひとめぼれ、あきたこまち、ササニシキなどの系譜を持った美味しいお米。
ちょっと調べればその銘柄が何とかけ合わさっているかはわかりますので、食べてみて下さい。
激安米には古米、外米がラインナップされそうではありますが・・・ 買う場合は精米日からなるべく近いものをなるべく涼しいスーパーや小売店で買いましょう。
保管温度で品質に雲泥の差が出ます。
▲20 ▼40
=+=+=+=+=
5K4100円 10K8200円全く手が出ないし馬鹿げている JA全農、大手小売業者が、米を買い溜めして独占し価格を引き上げている事にムカついてくる 買い溜めしているJAや大手小売業者、販売店など自分達の儲けだけを考えて買い溜めしているのに、世間には農家の儲けが無いとか、米農家を止める人が増えるとか言っている事にイラ立ちを覚える 米を作っている農家が少し儲けるのであれば我慢するが、作ってもいない業者やJAなどが儲けを横取りしているだけで今後流通のあり方を見直す事が大事だと思う 小泉大臣に是非改革をして貰いたい 「日本の未来の為に」
▲31 ▼9
=+=+=+=+=
消費者の私としては価格帯がわかれるのは問題ないですね。少しでも安くて美味しいお米を探して買うだけ。それには安い米が店頭に並ぶ必要があります。消費者も馬鹿じゃ無いからいつまでも高い値段のお米は売れなくなってスーパーも値段をギリギリまで下げる必要が出てくるのを待ちます。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
1週間経ってもまだ購入の「こ」の字にありつけないのだが。仕方なくとあるネットショップで予約しようとしても、開始1分足らずで販売終了する始末。回線が混み合うとか、まだまだ手にする事できないて、、まだまだ小出しにし過ぎです。もっと販売量増やしてほしい。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
米の陳列棚にお米が戻ってくれば 買う人は買うでしょう。 でも最近までは朝は棚に入荷して並んでた物がもう夕方には無い状態だった。 備蓄米が大量に出たら棚にお米が戻って来て仕入れ業者が値段釣り上げるためわざとに流通してなかったのがわかります。農家はいつもの量を農協ないし卸業者に納めているので、値段もさほど高い値では納めてなかったんです
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米は本来、タダ同然の家畜米らしいが、その点があまり騒がれていない。
チョコレートも、カカオ豆の高騰で値段が2倍は高くなっているが、米ほど騒がれていない。リンゴもおそらく2倍になっているが、あまり騒がれていない。
米価格がなぜ高くなっているかで、中間業者、JAが叩かれているが、彼らの行動は昔から同じ。昨年の米の買取価格が上がったので、高く提示したところ、それでも売れるので、高く提示し続けているだけ。
他にも値上げを試みた商品は多いだろうが、スナック菓子など、現状安いままの商品も多い。スナック菓子とか工場製品に近い。
工場製品なら年中大量に生産できるけれど、農産物、米は年に一回の生産。
しかも虫や雑草、動物との闘い。大不作もあり得る。だから備蓄米がある。 日本農家は高齢化し、体や機械が壊れたら辞める所ばかり。今年も相当辞めているから。 「地方の悲惨な現状」を騒がなければいけない。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
この二極化は想定済みだし 何も問題は無い。 銘柄米も値下げが始まって 小売でも徐々に値下げされるだろう。
心配されていた備蓄米の味も 気にしない人も多いみたいだし 食味を気にする人はお金を出して 銘柄米を選べば良いだけ。
JAや問屋の米市場の闇もこれから 徐々に明らかになるだろうし 輸入米が入ってきたら国産米と 食味に大きな差が無い事も 国民の多くが知る事になるでしょう。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
高すぎて売れないとスーパーも仕入れないと思う。 この間近くの小売り点で精米後一月近いものが 200円引きとかになってたし。 4500円から200円引きされても誰も見ないのが現実だけど。
だから小泉の備蓄米のスピード放出と口頭での輸入拡大宣言は今後の米価格にかなりの影響があると思う。
単一銘柄米3000円以下は難しいだろうけど税込み 3500位にして欲しい。 今は中抜きがえぐいだけで5キロ3500円なら 農家にキロ500近く払えると思うけどね。
まあいつも通り実働半年を年収計算されたらいくら払ったって赤字だけどね。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
精米した米の消費期限は約1カ月だそうです。
24年産米が売残りそうになって、廃棄するぐらいなら割引しての販売が出てくるでしょうね。 これから先、2ヶ月くらい備蓄米が放出され続けたら、24年産米の値崩れが進むでしょうね。
大儲けしていた卸業者が大損することを願うばかりです。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
いいと思います。 国民の中には特定銘柄じゃなきゃ駄目という人もいる。 そういう人は価格で買う買わないを決めてる訳じゃないだろうからそれでいい。 反対に備蓄米ぐらいの価格じゃないととても手が出ないという人は備蓄米を買えばいい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
朝の番組で備蓄米が出回ったおかげでブランド米の新米まで値下げが始まったって これで新米が売れ残ったら値下げして売らないと儲からないからねぇ 備蓄米に続いて海外ブランド米が国産ブランド米より安いからって輸入も始まって 二極化どころか客は選べる物が増えて良いのでは?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
むしろ海外産米を含めた三極化にしてほしい。国産は高くして農家さんが利益が上がる望む価格にしたらいい、買う側にもっと価格的選択肢を与えるべきだと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
シナリオとしては、備蓄米放出で米価格が下がる、なんだろうが、それはまだまだ先。
理由は、生活必需品であるが備蓄米の安いものは直ぐに売り切れ、仕方なく高いのを買わざるを得ないから。
並行して輸入米が2500程度で売られて、店に潤沢に出回るようになって、ようやく出し渋り米が安く売られるようになるだろう。
これが輸入米が3000を超えるようであれば、効果は薄いと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
二極化し、ブランド米が5000円で維持されるならまだ良い。コメ農家からすれば5000円のを売って利益を出す事ができるから。
一方で、小売価格2000円では生産者は利益出せないし、ブランド米が5000円から下がっても小規模農家はやっていけないだろう。モノ作りには農機具や育成のための肥料代、水代を始めとした莫大な生産コストがかかり、作っても売れなかったり、売れても生産コスト以下でしか売れなかったら利益にならないどころか、生産コストの分、莫大な赤字を背負わないとダメな事を忘れてはいけない。ここは国の関与が求められる。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
米価はゆくゆくは5キロ2500~3500円位の生産者.中間業者.小売り.消費者が納得する価格で落ち着けばいいんじゃないですか?それと今日もス-パ-行って思ったんですが.自分も急に極端な値上がりは困りますよ.でも米の話題でた機会に卵.もやし.豆腐この辺りに関わる業界の適正価格も見直して議論してもいいんじゃないですか?何か最近の風潮観てると一般国民は賃金上がらず苦しんでるっての盾に誰かが損してでもとにかく安いのよこせって言うてる様で違和感感じます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも今回の米不足や価格高騰は、輸出用の米に1俵あたり4万円の補助金を出していること(国内用は2千円)が原因なのに、なぜ誰もそれを指摘したり改めようとしないのか疑問です。 アメリカでは日本の米5kgが2~3千円で売られています。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
古古古米が、飼料用として、これまで5キロ83円で放出されていたと言う事だとすると、それを二千円で売る事ってどう言うことか。一体販売業者は今回幾らで仕入れたのか。味は変わらないと言うことだろうが、買って食べた人はどう思うだろうか。自分はとても買うつもりはないが。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
確かに現在は二極化した米の価格。しかし、もうすぐ、弾切れする安価な備蓄米です。 このような状況でも、小泉農水大臣は今秋とれる新米については一言も触れないので「備蓄米担当大臣」です。 新米の現状でJAグループは前払金が3~4割アップの動きが報じられています。秋田、青森、岩手などです。この前払金はほぼ契約金です。従って今秋の新米は現状を4000円/5㎏とすると5200~5600円以上になるでしょうね。 また備蓄米が弾切れした後、JAの反撃(高値反発)も覚悟が必要でしょうね。 PS:新米の米価格は下がって欲しいですよ。ホント。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
皆さん一度冷静になって考えてみませんか 2000円の備蓄米が出てきて喜んでいますが 以上に高くなった米とくらべれば たしかに安く買えるので 嬉しい事はたしかにそうですが 政府が備蓄米を農家から購入するために支払ったお金は 皆さんが払っている税金から払っているのですよ それを国民に出す事はわかりますが 国が備蓄米を出すときに 1kあたり200円で売っているのですよ これこそ まさに二重取りだとおもいませんか?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
平均が4300円くらいだというが新潟県内でもコシヒカリは税込なら5000円越えてきてる どこまで上がるのだろうか? 今年の米もJAの買付け価格は1.5倍になっている 農家との直売契約もそれに近い価格での予約となっている 小泉大臣の備蓄米は現時点では国民が待望する安価な米だが在庫が切れた時点で外国米を輸入して政府米として販売するのか? 米価格の二極化は益々進み数年後には外国米が日本人好みに改良されたらホントに国内米はドンドン衰退の一途を辿るかもしれない もう聖域無しの農政改革で5次問屋まで介入するような販売ルートを見直し農家も消費者も喜ぶ体制を確立して欲しい
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
もうこれ以上、米の値段は下がらないと思っています。備蓄米は年数を経ているので安くて当たり前と思っていましたが中々の値段ですね。高いと感じました。 年数たてば家畜米に転用です。銘柄米の味とは格段に違うでしょう。安ければよいと言う訳ではないと思っています。値段で買う米と銘柄米とはまったく消費者によって買う目的が違います。 米の二極化は以前からありました。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
その昔は標準価格米を食べていたのにいつからかスーパーに並ぶ米はコシヒカリとか銘柄米しかなくなった。 そりゃあ価格統制がなくなって減反政策の中、単価の高い米を作ろうというのは当然だけど、旨い米でなくとも別に普通に炊けていっぱい喰えればよかった。 旨い米を食べたい人は高い金を払えばいいし2極化は良いことだけど、安い方の流通量があまりにもか細い。 米の自給維持を言うのは簡単ながら人のサイフも考えずに勝手にこうあるべしを語るのは止めて欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米の量と価格などの詳細な流通ルートはトレース出来ないのが現状だが、関係問屋のお金の流れを国税が調べれば、大凡は分かるのでは? それをやらないのは、財務省にも米の利権があるからなのでは? 一方で米の随時契約は財務省の協力が不可欠。
財務省はその利権がバレないように小泉大臣を担ぎあげて、随時契約の知恵を与え、利権構造を有耶無耶にしようと、さらには操りやすい小泉進次郎を近い将来の総理大臣にするまでの絵を描いているのでは?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米が出回る事で出し渋ってたいた新米が、古米になって価値が落ちる。 出し渋っていた卸しは高値で売りさばく事に必死だろう。 問題は備蓄米の倉庫の在庫が少なくなって、今年の新米が出回る時いくらになるかだ。 又元に戻っては意味がない。大臣の手腕が試されるだろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
海外の米価格みれば、5kg3000円とか3500円って倍近い価格だからね 日本国内だけ米不足で米価格吊り上がってるけど これ、自民党とJAなどがグルになって吊り上げてるだけの話 他の主食と比較すれば、米の価格は5kg1500円が適正価格 生産コストが高くて苦しいのは、スタグフレーション放置してるのだから当然の結果でしかないんだけどね 米の適正価格5kg3000~3500円なら、米の自由化してしっかりと競争させるべきだろうね 日本の米が美味しいのなら、海外の米が入ってきても負けることはないのでしょ? 自民党による一人相撲に一々付き合う必要なんてないと思うけどね
▲30 ▼13
=+=+=+=+=
備蓄米の安値放出はあくまでも一時的な対策。真に重要なのは中長期政策だ。欧米は国家が農家を公務員同様に所得補償したり市場価格との差を補填している。つまり国家が支出して食を徹底的に守ってる。あたりまえだ、自国内での食料供給能力を失ったら国が滅ぶから。コメ農家は兼業で高齢。このままだと10年後はコメ農家の平均年齢は80歳を超える。日本人の主食はほぼ外国産米になる。日本はすでにカロリーベースで食料自給率38%と危機的な状況。ここまでくると政府は農家への個別補償に切り替えて若い人が参入できる環境を整えないと間に合わない。ただ、それには大きな壁が立ちはだかっている。それは緊縮の財務省だ。財務官僚は国家の安全保障という概念はない。本来、農水省もやりたかったことは山ほどあるはず。結局、金を使わない国家はこうなるということだ。
▲51 ▼46
=+=+=+=+=
値下げしてわざわざ利益もなく、仕入れ原価を割るような売り方はしないと思います。備蓄米が出て備蓄米が売れなかったらそれはそれで仕入れロスになります。お店にとっては急いで値下げする必要性がありません。「金が無いなら備蓄米を食べればいいじゃない」と言った所でしょうか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
いいと思いますよ。備蓄米に負けられないなら価格が高い分の付加価値を考えればいいのです。今まで主食だから高くても買うだろうと胡座をかいていたところに備蓄米が導入されただけです。高くてより美味しいお米がどうしたら売れるか考えるのが仕事です。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
今日お米5キロを税込3800円くらいで買いました。 お米クーポンが支給されてそれで購入したので、高いですがありがたくいただけたと思っています。 値下がりがもし始まったら、また一気に買う人が増えて、在庫がなくなるなどしても困るので、値下がりを待たずに買える時に買おうと思います。 今日買った5キロの米は、最後の二袋でした。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
2000円でコメが買えれば買うがそれ以上は無理という人はパスタやうどんを食べてるでしょう。政府が価格や流通量を管理しなければならない主食は、コメからパスタやうどんなどの随意契約の放出備蓄米と同等か安価な主食となりえるものに変化したと思う。これらの価格が仮に2倍になったらコメが沢山あるところは常に武装強盗に警戒する必要が出て来ると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中抜き問題は別としても、生産から流通、販売までのコストが上がる中、少しずつ価格が上がる事は仕方ない。 昔から高い米は高いし、安い米は安い。 物価変動に合わせての底上げは仕方ない。 美味しい米・質の良い=高いは昔から当たり前。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
何極目なのか?は分からないけれども、自分は農家と契約して直接お米を買う事にしました。
今秋収穫分からスタートで天変地異等に因る不作の場合には不成立となりますが、何にせよ政府は全くアテにならないので自衛策は必要になりました。
▲3 ▼0
|
![]() |