( 297475 ) 2025/06/08 06:13:57 2 00 マクドナルドやスタバでも...「モバイル注文」にモヤる 店のメリット大きいがイラつく客もJ-CASTニュース 6/7(土) 16:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3fd7577051f97fc52218b83d0980478ec8658bf6 |
( 297476 ) 2025/06/08 06:13:57 1 00 中華料理チェーン店などで導入されているスマホやタブレットを使ったセルフオーダーシステムについて、賛否が分かれている。 | ( 297478 ) 2025/06/08 06:13:57 0 00 セルフシステムへの賛否は分かれている
ある中華料理チェーン店で、スマホで注文しようとしている中年の女性グループ。うまく操作できず、店員が使い方を必死に説明している。客は簡単に注文でき、店員は手間が省けるというのが、スマホやタブレットを使ったオーダーシステムなのだが、実際はそううまくはいっていないようである。
■調査では6割近くが経験あり
店員を通さず自分のスマホで注文を送信するセルフオーダーシステムは、マクドナルドやスターバックスコーヒーなども導入している。「リクルート」の調査では57.1%の人が経験している。ただ、セルフシステムへの賛否は分かれていて、「大きな声で店員を呼んだりしないのでいい」「周囲を気にせず頼める」と歓迎派がいる一方、「QRコードを読み込むのが面倒」「店員さんに相談しながら注文を決めたい」というイライラ派も少なくない。
「AERA」(2025年3月24日号)には、「俺のギガに"タダ乗り"しやがって」と憤然としている男性が紹介されている。たしかに、モバイルオーダーはバッテリーも通信費も客持ちだ。バッテリー切れ寸前だとか、ギガを使いすぎているときなどはヒヤヒヤするという客は少なくない。
しかし、店にとっては注文を聞いたり、勘定の計算(モバイルオーダーは自動でできる)に人手を取られずに済むのでメリットは大きい。最近、モバイルオーダーを導入した都内の居酒屋の店長は、「お客さんとのトラブルが減った」という。「注文の勘違いでもめることは多いのですが、スマホはオーダーの履歴が残るから、トラブルになりようがない。助かりますよ」と話す。
人手不足が進む昨今、これからモバイルオーダーシステムを導入する店が増えるのは間違いない。家電・システムメーカーは売り込みに必死で、NECは専門サイトも展開している。
回転すし店はほとんどセルフオーダーだが、いずれ老舗すし店なんかにも導入されて、おやじさんが「次、なに握りましょうか?」と聞くと、カウンターの客は「そうだねえ」なんていいながらスマホをピッとやって、「これお願いします」「へいっ!」なんていうのは、嫌だなあ。
(シニアエディター 関口一喜)
|
( 297477 ) 2025/06/08 06:13:57 1 00 モバイルオーダーに関する意見は、利便性を高く評価する声から、スマホやタブレットを使うことに不自由や不満を感じる声、店舗ごとのシステムや運用に対する批判などさまざまです。
モバイルオーダーは利便性を向上させる一方で、店側と客とのコミュニケーションやサービス提供の質、テクノロジーの導入や運用に関する課題などを引き起こしているという意見も見られました。
(まとめ) | ( 297479 ) 2025/06/08 06:13:57 0 00 =+=+=+=+=
面倒なのはスマホだけで完結しようとしているやつ
いちばん便利なのはサイゼリアの様に紙メニューがあって番号だけ打ち込むやつ
やたらとメニューが多いのに紙メニューなくてスマホだけでやらそうとするのは本当に大変 電子メニューは全体像が把握できないし、見比べてこれにしようと決めても、その商品がどこにあったのかさえわからなくなる
意外と面倒なのは紙メニュー置いてあるのに注文時にそのメニューをタブレットで探しに行かなければならない店
あと、多人数でいってメニューがタブレットしか置いてない店は順番待ち画発生する
▲1226 ▼121
=+=+=+=+=
マクドナルドやスタバは、モバイルでも対人でも選べるから問題ないです。
イラッとするのは、 『QRコードから注文できます(店員に直接注文も出来ます)』 …と書いてあるのに、直接注文しようと声をかけると、 「QRコードで注文してください」 「スマホお持ちですよね?」 って言われる事があること。
直接注文出来ると書いてあるなら、普通に対応して欲しいです。 メニューや、セット・単品など選択肢が多い店だと、直接注文した方が早い。 タブレットのお店ならいいですけどね。
▲788 ▼43
=+=+=+=+=
モバイルオーダーの方が嬉しい。並んだり、店員を呼んだりする手間が省けるし、後ろを気にせず何にするかゆっくり選ぶことも出来る。 飲み物の氷を少なくしてほしいとか、希望がかける備考欄があると嬉しい。でもこれに無茶頼み事を一方的に言いつける人もいるだろうし、難しいだろうなと思う。
でもLINE登録を強要してくる形式は許せない。
▲463 ▼42
=+=+=+=+=
最近多いですね。最初はちょっと抵抗あって、お店の方にお願いしたりもしましたが、だんだん慣れました。時々間違って注文してないかと不安な時もあります。 レジも自動が多いですね。不慣れな時は後ろに待ってる方がいるとちょっと焦りました。 店員さんの人員削減、お客とのトラブル軽減など、お店側にはメリット多いと思います。 高いお店だとやはりこうはできないけど、ファストフードなどは導入する事で低価格に提供できるなら良いと思います。
▲216 ▼48
=+=+=+=+=
マクドナルドはもうモバイルでの注文しかしていない。本当に便利だと思う。特に不満はない。
最近は行かないけど、天丼屋さんのオーダーの機械はわかりにくかった。紙のサービス券を配るのだけど、それの使い方も決済みわかりにくかった。列も長くなるわけで。
個人的には、モバイルは便利だけど、アプリが増えて行く。 据え置きの前売りのは、悩む時が多い。列が気になるぶん慌てているのかもしれない。 テーブルにある端末のは便利でいいと思う。
▲68 ▼15
=+=+=+=+=
マックではモバイルオーダー派です。ペイペイを普段から使っているので大助かりです。昼時や休日、長い行列が出来ていてもスマホでサクッと注文できるので、私にはとてもありがたいシステムです。皆さんが使うようになると、モバイルオーダーでも待ち時間が長くなりそうなので、今くらいの利用率でいて欲しいです!!!使いたい人は使う、なんだか面倒そうで使いたくない・心配な人は使わない、が選べる今の形がベストだと思います。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
モバイルオーダーは独りで店に入り注文するのに適していると思うが、例えば居酒屋で複数人のグループが注文する場合は、ひとつのモバイル端末でまとめて入力するのだろうか。 2人ならまだ何とかなるだろうが、3人以上で一緒に注文するなら個々人のモバイル端末からの注文をテーブル番号などでひとつにまとめられたらいいのに。 普段あまり使う機会がないのだが、もしかして既にできるようになっているのだろうか。 まあ、紙のメニューを見ながら個々人のモバイル端末で注文するのが最適解な気もするが、勘定はどうするんだろう。
▲31 ▼11
=+=+=+=+=
子連れで行くと、料理の辛さを調整してもらうのに結局直接店員さんにお願いしないとならないので、辛さなしボタンを追加してくれないかな〜と思っています。
スターバックスやマクドナルドはモバイルオーダー派が意外と少ないようで、並びをスキップして席で待てたり、車で待てるので、何故こんな便利なものを使わないのだろう?と思っています。 ドライブスルーするときでさえ、家でメニュー決めてモバイルオーダーすると番号言うだけで早いです。
しかも、スターバックスとマクドナルドはカスタマイズも可能だし。
▲17 ▼20
=+=+=+=+=
マックのモバイルオーダーをよく使いますが、店頭でたくさん並んでても先に席を確保できるし、その間に注文入れられるから、並んでる人より先に注文できて、しかも先まで運んでもらえる。ドライブスルーが混んでてもモバイルオーダーが空いていたらスムーズに注文できるし、本当に楽ですね。 ただ紙ストローを毎回持ってこられるので、その辺がモヤるときはあるけど、仕方なしと思ってます。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
その場から離れた所でも注文できるからマックやスタバのモバイルオーダーは助かってます あとはそれしか選択肢がないわけじゃなく都合によってはレジに並ぶことも出来るのは大きいなと 批判されやすいのはテーブルに通されたらメニュー表も注文もスマホで、アプリなり登録なりが必要になるパターンな気がします
▲56 ▼3
=+=+=+=+=
マクドナルドのモバイルオーダーはめちゃくちゃ便利では? 子ども連れなら特に楽。先に席取って注文をしにカウンター行くのに子供を連れていく、少し大きな子なら待たせていたのが、座席でオーダー、決済、出来上がったら席まで持ってきてもらえる。 スタバはマイボトルを使う、細かいオーダー(シロップや蜂蜜の量)をしなければ列並ばずに席をとって出来上がったのを取りに行くだけ。 ファミレスは聞きたいことやタブレット注文がしにくい、電波状況が悪い等あるから店員さんにきてもらった方が良い場合もあるけど。
▲250 ▼53
=+=+=+=+=
今日まさにマクドナルドのモバイルオーダーを利用してきましたが、便利さしか感じませんでした。 カウンターでメニューみながらだと「早くしなきゃ」と焦ってしまうタイプの人間には、事前にスマホでゆっくり決められるのがとても有難いです。 支払方法も色々あるし、会員登録なしで利用できるし、一体何にイラつくのか…。スタッフさんも接客時間が短縮されるから楽で良いシステムだと思うのですが。
▲250 ▼86
=+=+=+=+=
タイ料理のお店では店員がタイ人が多く日本人が1人?くらいしかいなかったのでモバイルオーダーは納得だった。モバイルオーダーではご飯を増やしたりトッピングができたり辛さを選べたりできた。たしかに理解するまでに難しい面もあったが店員との言葉でのやりとりよりはモバイルオーダーの方が間違いが少ないだろうなと感じた。人手不足の昨今、これはこれでありだと個人的には感じる。
▲82 ▼9
=+=+=+=+=
タブレットだけや自身のスマホだけでのモバイルオーダーでメニュー表のない店舗は利用しづらい。 目の悪い人や老眼の人にはかなり不便やし、多人数で行った場合は選び待ちになりデメリットの多さが目に付く。
ただ便利な点もあり、焼肉店や居酒屋等の追加が多い店での場合は、忙しくなかなか来ない店員やまとめて注文しなくても、その都度必要に応じて注文出来るのは便利と思うし、店側でも同じ事が言える。
追加注文がほとんどない店ではデメリットが目立つが、追加注文が多い店ではメリットが目立つって印象です。
あとは合計金額や割り勘計算なども表示される店舗もあり、便利な点もある。
スマホでのモバイルオーダーだけはどちらにせよ使いにくく、充電残量ない時など、デメリットの塊で、自分的にはそういう店の再来店は避ける事が多いです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
メニューが多いのにスマホ注文のみというのは少しめんどくさい 紙も欲しいと思うし、家族で行くとメニュー見れなくてかなり困る 逆に別会計(友人ら)の時は便利だなって思う
つまりメニューを知る方法と、注文(=会計)は別で考えた方が良い
▲241 ▼23
=+=+=+=+=
マックやスタバのモバイルオーダーなら一度の注文で完結するから特に通信量とか気にしないけど、ファミレスや居酒屋だと何度も注文することもあるだろうから店側でタブレット端末を用意してほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
QRコードを読み込んで注文、というのはそんなに手間に感じないけど、紙のメニューも置いてほしい。 各料理に番号がついてて、それを入力するだけならかなり楽。
紙メニューがなくても、サイトを見やすくしてくれてるならまだ許せる。
はあ?ってなるのは、LINEでおともだち登録しなきゃ注文できないとか、まずアプリ登録しろとか言うやつ。 いくら何でもこちらに手間かけさせすぎでしょってなる。
スマホの充電が心許ない時なんかは特に。
友人が飲食店で働いてるけど、高齢者で操作がわからない人に教えるのは苦ではないそう。
でも、教えてほしいとかじゃなく、面倒だな!そっちがやれ!と言われると腹が立つと言っていた。 どんな便利になってもクレームは一定数あるんだなと思った。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
マックやスタバなんかは持ち帰りもあるから、自分でゆっくり選んで注文を決めて店舗に着く直前に決済完了をさせればそんなに待つことはなく受け取れる。 家で何にするか決めてカゴに入れておいて店の駐車場で完了。 後は取りに行くだけで呼ばれたら受け取って帰る。 お店のカウンターで駐車場するよりも早くていい。 安っぽい居酒屋のスマホのみの注文と一緒に考えてはいけない。 店舗で座席に座ってから注文をするような店では、最低でも店の用意したタブレットは置かないと。 自分で取りに行って持ち帰る形態と座席に店員が運んでくる形態を同列にして考えないように。
▲42 ▼8
=+=+=+=+=
サイゼの様にフリーWi-Fiがあって、メニューも今まで通り常備し、言えば今まで通り店員に注文することもできるような店はちゃんと考えてホールのシステム作ってるんだなぁと好感が持てる。 が、Wi-Fi無いし、メニューは電子だけで注文も口頭だと嫌々だったり、店をLINEの友だち登録してみたいな店は努力の色も見えず、ただただ経費削減しようとしてるだけに見えて今後も利用するかは悩みますね。 ただ問題は店側だけでなく、いつまで経ってもこのシステムに慣れずに文句を垂れ流し、お客様根性丸出しで時代の流れについて行けていない様な人達も、もう店から求められる客層でなくなっていることに気づかないとなぁと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
モバイルオーダーも!選択肢としてある。なら全然問題無いとは思うけど……
よく行くイオンのケンタッキーが、店舗の端末を使ってのセルフオーダー式になった。 人手不足だからか?致し方ないのかもしれないけど……無駄にオーダー待ちの列が長くなっていた。
ファストフード店のセルフオーダーって、クーポンの使い方もよく分けらないし、セット選んで、サイド選んで、ドリンク選んでってめちゃくちゃ手間。それを複数人分ともなるととてつもない手間。 店員さんが注文とる時間より、セルフオーダーは時間がかかる。
外食行ってるのに、お客側の負担がどんどん増えてるのってどうなんだろ?もはやオーダーダルいから弁当でいいや。って気にさえなる。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
某ラーメンチェーン店も注文がタブレットに変更されていて、高齢のご夫婦が店員に「注文を」って言ったら「これでお願いします」ってタブレットを指さしてた。操作できないのか困った顔をしてもう一度店員さんを呼んだら、明らかに迷惑そうな顔ですごく投げやりな感じで操作を指示(教えるのではなく本当に指示って感じで)してて、見てる方がいたたまれなくなるくらいだった。ご夫婦も終始申し訳なさそうにしてて、注文後もしょんぼりしている感じで本当に可哀想だった。お店によってはタブレットで注文でも、分からなかったり操作できない方は店員が注文受けますって言うところもあるのにちょっと酷いなぁと思った。田舎だし、その日もお店の中は年配の人も多く、本部で決めることであっても客層によって店舗ごとにそこにあった対応ができるようにして欲しいと思った出来事だった。
▲80 ▼6
=+=+=+=+=
俺はいいと思うよ。 店員が忙しくて注文なかなか取ってくれない店とかイライラするし、その上注文を取る順番を逆転されるとさらにイライラする。 モバイルオーダーは店員のマンパワーも割けるし、決めた人から注文できる。 確かにメニューの全体像がわかりにくい部分はあるが、それは紙メニューを置いたり画面表示したりすることで解決はできる。 店側どころか客もメリットは大きいと思うが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
接客に対面と人間性を求める場合は高級店に行く…というのは回転寿司と回らない寿司の違いを考えると昔から始まってるんですよね。 接客はすでにマニュアル化して機械的な対応になっているので、労働人口が増えない限り人を介さないオーダーシステムは今後取り入れられていくでしょう。
▲37 ▼7
=+=+=+=+=
専用アプリがある店のモバイルオーダーは大体注文もしやすいし、確認したいことがあって店員さんに聞いてもちゃんと対応してくれる。タッチパネルも便利。QR読み込ませる式でしか注文できない店はハズレが多い。何度も読み込みが必要だったりメニューのカテゴリーも分かりにくい。大抵Wi-Fiも提供しないくせに、電波も微妙な立地なこともある。そういう店は自分たち都合しか考えてないから、大体接客も味も微妙。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
モバイルオーダーで注文させるなら、最低限、店内でスマホを無料充電できるようにして、無料Wi-Fiも利用できるようにしておいてほしい。それぐらい店が負担してくれるなら、別にモバイルオーダーでもいいよ。
▲41 ▼12
=+=+=+=+=
紙メニューも置いてあって、Wi-Fiがあって充電ケーブルがテーブルにあれば最高かなと思う。 スマホの画面だけでメニューを全部把握するのは大変なので、注文はスマホで構わないけどメニューは置いといて欲しいです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
マックやスタバは選択肢あるし、回転寿司やファミレスみたいにタブレットが置いてあればスムーズでいいけど、客のスマホで完結させようとしてるお店はめんどくさいですね いちいちスマホでメニュー読み込みとか、居酒屋とかで何度かあったしカプリチョーザもそうかな?LINE登録とかも… 「このやり取りなんなん!?」って思う もういまここであなたに口頭で注文すれば終わることでしょ?みたいなの フロアのスタッフさんも気の毒ですよ
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
マックやスタバなどの先精算の場合は外で前もって注文して受け取るとか並んでいる間に注文して効率化というのはわかるが、着席店で店内据え付けのタブレットで注文はまだしも、客のスマホでモバイルオーダーは客側のインフラ使ってるのでダメだと思うが。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
最低限のカスタマイズがスマホオーダーから可能な店なら、店員さんを呼ばずにカスタム出来て、むしろ手っ取り早くて良いと思う しかしカスタム非対応だと、店員さんを呼んでオーダーしないとならいと、店員さんによっては不慣れでスマホからオーダーして下さいの一点張りで、店員さんも客も嫌な気分になるのが難点
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マイスマホを用いたモバイルオーダー経由なら1注文から「10円ずつ回数分の値段引きます(スタッフ経由なら値引かない)」ってんなら、居酒屋でもモバイルオーダーするわ。スタッフ労力割いてユーザー側にタスクシフトするならメリットも欲しいわ。ギガも電池も注文打ち込みしている時の会話時間すらも奪うのだから、それぐらいメリットは欲しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
モバイルオーダーは若者や外国人に評判良いのでどんどん導入になる。従業員も日本語分からなくてもやれるし。
その一方で若者と外国人以外は排除傾向になるし、モバイルオーダーだと複雑なオーダーでも気軽にできるので、スタッフ側がメニューを捌く負荷が上がる問題がある。 アメリカのスタバはモバイルオーダーにしたら複雑なオーダーが増えてカウンターがパンク状態になり、客が減った。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
とあるマクドナルドの店舗でモバイルオーダーでポテトを注文し 塩無しや少な目ができないので口頭で言うとモバイルオーダーでは対応してませんと レジでしたら対応可能と言われました
幼児や高血圧にとっては塩分は身体に悪影響を及ぼす可能性があるのに モバイルオーダーを推奨しているのに設定できない 口頭では対応しない 他の店舗では対応するのにその店舗では 何が何でも対応しない 最終的に返金してきました お店都合を押し付けて 臨機応変対応しているお店がおかしいと言ったこの店には2度と買わないと思いました
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
モバイルオーダーで案外多いと感じたのが当日の来店中にオーダーできないこと。 マクドナルドは可能だがケンタ、モス、31は2時間後とか結構後の時間を選ばされ実質不可。 他にもメニューの出来が悪く、探しにくい、文字やジャンルで検索できないものも多い。 優秀なのはくら寿司、オススメ、売れ筋、ジャンル、文字検索、売り切れは表示しない等、きちんと作られている。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
マクドナルドのモバイルオーダーは、楽ですよ。 多くのお店で、店員さんが商品を持って来られるシステムも採用しています。(そういうシステムのないお店もありました。)
カウンターまで行っての注文や、立ったままの待ち時間を含む商品を受け取りをするより、はるかにラクです。
座席にいたまま、商品の注文ができて商品を持ってきてくださるシステムが、モバイル注文にあるというのに、記事ではイラつく客の話題、、なんか、取材不足を感じますね。
▲52 ▼11
=+=+=+=+=
行く頻度が多い店ならアプリDLしてもいいけど、滅多に行かない、旅先とかで行きがかりに入っただけ、二度と行かないであろう店のアプリなんてDLしたくない。スマホが重くなる。あとDLとかネットで注文させるなら店内では必ずwifi使わせてほしい。 何となく入っただけの店で、ネット注文オンリー、アプリDL必須とか言われたら面倒くさくて速攻出ます。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
マクドナルドのモバイルオーダーは、境目の時間帯での対応をしっかりしておいてほしい。 例えば、朝マック終了時間帯後の通常メニューは10時30分までにオーダーすれば可能な限り10時30分に受け取れるようになるのか、それとも10時30分になったら作り始めるのかを。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
店員に相談して決めるとかありえない。 そういうのは高級な店でならともかくファーストフードの店員はマルチに動かないとならんから面倒すぎる。 マックは大半の店舗にWi-Fiがあるから通信費は必要がない。 将来的には無人レジになっていくので慣れない人は慣れるしかないか他の店に行くしかない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私はいつも持ち帰りなのですが、マックは日時指定出来ないのが不便。 店舗近くまで行って出来上がったらすぐ受け取れる状態で居ないとダメだからモバイル注文の意味があまりない気がする。 メリットはじっくりメニュー選べるのと、店員さんとのやりとりが受取りの時だけって事だけ。 モスやミスドやスタバは日時指定出来るんだからマックでも出来るようにしてほしい。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
私は、5ギガプランだったので、マクドとかのモバイルオーダーは月始めしか出来なかった… 今月から、ギガ増やしたけど、どこでもなんでもすぐに店で取り込んだら、15%引きになるので〜とか言ってくれるが、取り込んで会員情報を入れ終わるのに相当な時間かかるから、要らないです!って言うしかない こっちは、昭和産まれだから、色々と聞きたい事もあるし、アプリだと相談できないから嫌だ 少し聞くだけの電話でも、人間出てきてくれない、何番か押した後、#を押して下さい!って押して人間出てくれるのかと思っても、その後も機械のままの時なんて、いらいらしていつも切ってしまう。 人件費節約なのか知らないが、こっち側が時間取られるわ かといって携帯ショップなんて直接行った方が早いわ!と思いきや、わざわざ行っても、予約してないと無理です。今日はいっぱいなんで明日以降で予約してもう一度来て下さい!って 接客も上から目線の時代
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
タダ乗りの思考になぜなるのか理解出来ない。 モバイルしかダメな店なら分からなくもないけれど、この記事にあるマクドナルドやスタバはどちらでも選べる。 選べるのに敢えてモバイするのは個人の勝手な選択では…
私なんかは人見知りなのでセルフで完結するのがありがたいです。 どちらでも、のお店で店員さんを呼んで嫌な顔された事も一度も無いし、大事なのは選択肢があることだなと思う。
▲83 ▼91
=+=+=+=+=
飲食店でのタブレット注文は慣れたらメリットだらけですね。モバイルオーダーはまだ慣れないせいかモタモタすることも笑。でも、わたし声小さいんでスマホで完結するならそっちのほうがうれしいです。クーポン使うのもちょっと勇気がいるし。
通信費とバッテリーのタダ乗りは考えたこともなかったなぁ…たかがモバイルオーダーでそこまで世知辛い考え方にはなりたくないかも
▲8 ▼22
=+=+=+=+=
モバイルオーダーは便利だと思いますが、最近店舗内で多くなっているQRコードは腹が立ちます。 なぜ注文するのに自分の携帯で?って思います。なので、やりません。 店員さんを呼んで、「携帯の容量が無いのでQRコードを読み込めませんので」って言って、直接オーダーしています。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
対人での注文と全く同じ事ができたら、そりゃ便利だと思うけど、マクドナルドなんかは、ソースやトッピングやドリンクの氷の増量(減らすことはできる)、ポテトの塩無し、無料ケチャップ、コーヒーや紅茶のミルクや砂糖の増減、バーガーのカット、ラップ紙への変更などの細かいリクエストができないから、モバイルオーダーは使わない。使いたくてもツカエナイから使わない。アプリはクーポンの為だけに入れてる。逆にサイゼリヤは無料Wi-Fiもあるし、アプリは入れなくていいし、注文番号は見やすい大きなメニューを見ながら確認できるし、会計は伝票で現金もOKだしほぼ完璧なのでは。唯一電源が無いのがキズだけど、あとはQRコードを読み込むのに手こずるぐらいだけどそれも何回かしてたら慣れるだろうし、こういうのが店も客もwin-winというのでは。
▲23 ▼58
=+=+=+=+=
マックとかのセルフサービス店はテーブルオーダーとはまた違うでしょ。セルフサービス型はそもそも店員がこちらに来る前提が無くて場合によっては並ぶからそれらを回避できるという客側にとっての選択メリットがあるし。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
タッチパネル機での注文や QR コードからのスマホ注文などの、セルフでの注文システム大歓迎派です。未導入のお店は避けたいくらい。
先日、某定食チェーン店で、とにかく店員さんとの会話のやりとりや、しょうがない質問をしたがるおじさんが隣のテーブルになり、聞こえてくるその横柄な会話が本当に不快でした。セルフ注文が前提の店でも口頭注文で押し切ることに悦びを感じているようでもありました。できればああいう変な客を甘やかすのではなく、操作手順書でもポイっと渡して自己解決させるようにして頂きたいものです。
ただ稀に、4G/5G の電波が入らず、提供されている WiFi がすごく遅いというお店があります。あれはなんとかして欲しいですね。
▲58 ▼85
=+=+=+=+=
スタバによく行くけどモバイルオーダー愛用してる 席を確保してから注文できるので便利だしカスタムも気兼ねなくできる レジに並んでる人より優先して作ってくれるのが一番のメリットかな
▲42 ▼11
=+=+=+=+=
タブレット注文のファミレスで、タブレットの充電切れ…。店員もいなくて席移動したけど、セットのバゲットが全部食べた最後に出て来るとかミラクル一杯!だから、ガラガラだったのかなぁ。もう行かないけど人手不足なんだろうなと気の毒に思った。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
マックのスタイル好きだけどな。 先に席取って座って待ってりゃいいんだもん。荷物置いて先を離れるのが不安なんだよね。
高級店だとああはならないorああなるまでにかなり時間がかかるんじゃないかな。 機械が作ったモノよりも人間の手で作ったモノの方が値段が高いじゃん。あれと一緒で、機械に働かせてるのにこんなに高いのか?!…って感じちゃう客は少なくないと思う。今の時代はまだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この間居酒屋でQRコードからしかオーダーできないお店に初めて行きました。 店側の不具合ですオーダーしてない料理やドリンクがどんどん来て、オーダーしてないって何回も言わないといけないし、疑われて注文画面見せてって言われるし、良いことひとつもなかった。 やるなら店側のシステムちゃんとしてくれないと、ほんとに不便なだけ。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
子供がスタバのフラペチーノをカスタムしたやつしか飲まないのでモバイルオーダー助かってます。
バニラクリームフラペチーノのチョコシロップ変更、ホイップ抜き、チョコチップ追加、チョコソース追加…いちいち言うのが大変ので助かります。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
注文の言った言わないがあるから 店側には大きいよな 注文の時に、店員さんが復唱する意味わかりますか?復唱をするとお客さんは店員さんの復唱をだいたいのお客さんは聞いていないですよね、もし間違った食べ物が来て、 お客さんが店員さんに違うのが来たけどと でも注文を受けた店員さんが復唱しましたよねとトラブルになる、お互いがそれがなくなるからね
▲58 ▼8
=+=+=+=+=
マクドナルドのモバイルオーダーをいつも使います。モバイルオーダーのコーヒーは、カウンター注文するよりも安いので。(Mサイズ180円→130円) モバイルオーダーの方が普通に頼むより安くなるとかだったら、もう少し印象が変わるかも?
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
居酒屋で働いたことありますが注文する物を決めきってないでとりあえず店員を呼んでからダラダラと注文をするお客さんも多かったのでスマホやタブレットがあるお店は便利でいいなと思いました。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
サイゼリアは紙に注文する事になった時は驚いたね。さすがに。その後は完全スマホからの注文。これは不便だと感じるね。紙ならどの年齢の人も注文できるけど、完全スマホからの注文はねぇ。ガラケーの人は行けなくなるよね。まだ、店の備え付けのタブレットならわかるけどね。マックのモバイルオーダーは便利だよ。とくに子供がいるとね、相手しながら並ぶのはしんどいからね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
モバイルオーダー大好き。 移動中に頼んで到着したら受け取るだけでストレスフリー。 スタバは混みやすいし本当便利すぎる。 ただマックのモバイル注文だとビッグマックのソース増量とかのカスタムができないのが残念。 QRコードの注文は可もなく不可もなく。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1番需要がありそうなお店でモバイルオーダー使えなくて、近くのお店が1駅先とか何考えてるのかなってチェーン店がある。
赤坂なのにモバイル使えず店先でゆっくり決めるの。いろいろカスタマイズできて迷いながら好きに決められるから良い所もあるけど、決済されるまではお店の人が手持ち無沙汰。
スピード重視のお店なのに、回転率明らか悪くなっててほんと面白すぎる。
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
スマホやタブレットでのオーダーが苦手でも、店員に文句を言うのはどういう神経してるのかと思う。 時代の流れについていけていないのに、覚える気もなく文句だけは言う。 あの程度のものが自分で見て分からない、店員に聞かなきゃ分からないってのは心配になる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最初だけは面倒だけど、マックは慣れたらモバイル注文のが楽かなー。 マックは口頭注文だと、間違えられる事が多い。うちは基本2〜3人分セット+単品注文複数。注文復唱してくれないから、出来上がるまで間違いに気付かず、出来上がってからポテトが1個足りないとか結構有った。しかもそもそもレジ打たれてもいない(注文聞き落とし)から、間違いって言っても水かけ論になるし、また並ばなきゃだから、私がポテト諦めてた。 モバイル注文にしてから、今のところミスされてない。店着く少し前から注文出来るし、混んでるとこに並ばなくて良いからすごく楽。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
1個買いたいだけなのにモバイル注文を求められるのは非効率過ぎます。 カウンターで「コーヒー1つ」と言えば済むものをメニューからドリンクを選んでその中からコーヒーを選んで(なかなか見つからない)、会計方法選んでってプロセス多すぎです。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
自分がよく行くサイゼリヤも最近QRコード読み込んで自分のスマホでモバイルオーダーするスタイルになった。現金なら会計も無人。まあ注文の手間とギガの負担が客に回ってる分モバイルオーダーの価格は10円20円安くなってるとかなら嬉しいなぁとは思うけど。 自分はイヤホンつけて食べながらスマホで動画観ていることが多いが、料理は店員さんが運んでくるので、持ってきた時に無視するのも感じ悪いよなぁと思い、その度にイヤホン外して反応するようにはしてるんだけど、もういっそガストとかのお運びロボットとかにしてくれたら余計な気を遣わずに済むのでモバイル化するならそういうところまで徹底してくれたら嬉しい。
▲25 ▼83
=+=+=+=+=
マクドナルドやスタバは別にいいんです。 嫌ならカウンターなり店備え付けのガジェットなりで注文できるので。それに注文するのも大概は1回きり。
最悪なのはLINEの友達登録までも強要し、広告のラインまで送ってくる居酒屋。 加えて酒が入ってワイワイしている時にスマホなんぞ弄りたくないし、弄って欲しくもない。
▲79 ▼1
=+=+=+=+=
バーキンのキャッシュレスしか使えない液晶のやつは初めて使ったときはハワワワってなったけど、今は店員さんにトッピングのあれやこれやを口でいうよりポチポチ打ち込んだ方が気が楽。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
口頭注文だと(こないだもあった)娘ちゃんのオーダーが通っていなくて、待たされて「まだですか」と催促したらオーダー入っていなくて店員が謝ってきたが外国人なのであまり怒れなかった。 忙しいと店員さんがフル回転でオーダーすら聞きに来ない(笑)
モバイルだと証拠が残るので、揉め事がなくなるのはよいと思う。
▲16 ▼33
=+=+=+=+=
マクドナルドでセルフオーダー端末かスマホ注文、店頭注文(外国人店員)の3択になっており、高齢者にとって究極の選択みたいになっていた。
デジタルは扱いづらいし、外国アクセント言葉は耳が遠いと聞き取りにくい&高齢者の言葉は非ネイティブには聞き取りにくい。
見ていて辛さが伝わってきて、ちょっと居たたまれなくなった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
モバイル注文できないと 人件費などの経費が増えて それが価格転換されてしまうのなら モバイル注文できることで 今の価格を維持してほしいと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
別にスマホ注文してることに対して「ギガへのタダ乗り」とかいうのは考えたこともなかったけど、せめて入り口でスマホ注文であることが分かるようにはして欲しい 充電が十分に残ってないのにスマホ注文なんかで消費出来ねーよ それか座席にコンセント備え付けててくれるなら許す
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
最近外食とかしてないから知らなかったけど、どこのお店もモバイルオーダーになってきてるの? マクドナルドは知ってたけど、ケータイぽちぽちやって頼むより、口頭の方が良くない?と心で思ってました。 モバイルオーダーのみのお店に行かないように確認しないとですね…。 私にはモバイルオーダーはメリット感じないので…。 世間的には便利なんでしょうねぇ
▲24 ▼15
=+=+=+=+=
マックのは、持ち帰りの時に待たなくて良いから便利だよね。 ちょっとどうなの?と、思うのは、普通のレストランみたいな所に入ったら 「QRコードあるんで」とか言われて有無を言わさずモバイル注文を押し付けられて、しかも紙のメニューすら無い場合…
よっぽど美味しい店ならそれでも通うかもしれないですが、普通の部類だと「2回目は無いかな…」なんて思ってしまう
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
マックのモバイルオーダー備考欄欲しい ストローをプラスチックにしてくださいとか ケチャップくださいとか水を氷無しでくださいとかトレーを1人ずつに分けてくださいとか持ってきてもらった時にわざわざ言わなくちゃいけなくて店員さんも二度手間だと思う
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
確かにモバイルオーダー系でモヤモヤする店もあるけど、マクドナルドみたいな大手チェーンのファストフードで言い出すのは理解に苦しむな 「店員と相談して決めたい」って 別にダメとは言わんけどそれを出来て当たり前と思うんじゃないよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
40代、ギリギリ今はなんとかついていけてます。 今後は余計に大変になっていくのかな。 でも歳を重ねる人間こそ、、デジタル環境にはどんどん飛び込んで慣れていったほうがいいと思う。ここからアナログに戻ることはもはやない。 昨年はようやくPayPayデビューしました。
恥をすてて、これからもくらいつくぞ!
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
飲食店勤務ですが、 どの店もモバイルオーダーでいい。 記事に書いてあった、「店員さんと相談しながら」なんて、個人店の小さな居酒屋などで、やればいい。 人が足りない中、お店を回さなきゃならない現状、オススメは?なんて、正直対応してらんない。 お店も、人件費上げないと人が来ないけど、物価高騰で苦しい。 ムダを省いて賢いと思います。 ちなみに、私の勤務している店は、手書きのくそ見にくい伝票。経営者がまともな所が羨ましい。
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
モバイルオーダー便利じゃないですか。並ばなくていいしキャッシュレスでスマートに支払えるし。スタバなんかわざわざ行列に並んで注文するの馬鹿馬鹿しくなります。ギフトコードの利用とかならしょうがないけど、普通ならモバイルオーダー一択。みんな並ぶの好きなんですね。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
コロナ禍で紙からタブレットが広まり、更にコストダウンでモバイルが増えちゃいましたね。タブレットは便利だと思いますが客のスマホに読み込ませるのって普通にバッテリーと通信料(客用のWiFi引いてないとこ多い)負担になるし非常識だと思うんですが、これもネット正義から見たらおかしいんですかね?
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
別のトラブルはありますよ。 某ファストフード店、年々クオリティが下がってますよ。
注文したサイズに対してポテトの量が少ない、ナゲットが入ってない、ドリンクは氷満載、炭酸抜けてる、店頭表示価格と実際の会計の相違など・・・
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どう考えても便利な面の方が上回ってるだろ。その証拠に、この前、某ハンバーガーチェーン店でモバイルオーダーシステムに障害があって、レジでのオーダーしか受けられなくなって、大行列になってた。 普段使えてるものが使えなくなって初めて不便って感じるんだなと思った。
▲47 ▼77
=+=+=+=+=
スタバだってマックだってカウンターで注目も出来るんだし、好きな方で注文すれば済むこと。 ギガ云々なんて、マックはモバイルオーダー用のでっかいパネルある店舗もありますけどね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
モバイルオーダーなんか使ったことない。 松屋やマックは店に備え付けの券売機やセルフオーダー機で快適に注文できるから、わざわざ自分のスマホのバッテリーとギガを浪費してスマホの小さな画面でゴチャゴチャ操作するメリット皆無だし KFCは店に備え付けのセルフオーダー機もあるし、モバイルオーダーはそもそもデリとテイクオフしか利用できないみたいだから、デリもテイクオフもしない俺には論外だね
▲11 ▼15
=+=+=+=+=
知的障害の息子には本当にハードルが高い…モバイル注文だと安くなるキャンペーンとかも見かけますが息子一人では操作できず。 対面で正規の値段で買ったレシートを渡されると一人で外食できるようになったことが嬉しい反面ますます生きづらくなるなぁと暗澹たる気持ちになります。店によって操作方法もバラバラですしね…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
マクドナルドみたいな、カウンターで注文、商品を受け取って席を探すタイプの店には、モバイルオーダーとの相性が良いと思う
▲59 ▼4
=+=+=+=+=
セルフレジもそうですが、客の負担を増やしておいて、値段が安くなるわけでもない。同じ距離で同じような店があれば、できるだけ他の店に行く。注文の微調整がてきないし。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
マクドナルドのモバイルオーダーをよく利用しますが、ドライブスルーで受けとる時、前の車がめちゃくちゃ沢山頼んでて、時間かかるとイライラする。 マックのモバイルオーダーはとてもよくできていて、使いやすい。 なぜみんな前もって注文しておかないんだろう?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
客も店も時短になるのでメリットしかない 自分のリテラシーが低い事をモバイル注文のせいにしてはいけない アナログ接客を求めるなら人件費を対価として支払う必要がある
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
郊外のマクドナルドのドライブスルーで混んで敷地内から道路まではみ出る様な店舗は全てモバイルオーダーにして欲しいもんだ。並んでいて、マイクで店員とハッピーセットのおもちゃは?飲み物は何にします?やり取り時間かかり過ぎる
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
この前カニ食べに行った時に(食べ放題)自分のスマホでオーダーしないといけなくて面倒だった。おしぼりは1人一枚ずつあるけど、カニ食べたあとに手を拭いてもベタベタするし。注文してはカニをハサミで切って食べ、おしぼりで気休め程度に拭いてまた注文しては‥めちゃくちゃ嫌だった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
客側にも圧倒的にメリットの方が大きいけど?「QRコードを読み込むのが面倒」ってカメラかざすだけのことを面倒と言う人は日々の生活すらままならないでしょ。「店員さんに相談しながら注文を決めたい」は普通に迷惑。オススメ聞くぐらいならともかく、店員さんを介護士とでも思ってる人は高い店で個別に接待して貰うか、介護向けの店に行くべき。
▲67 ▼171
=+=+=+=+=
銀行も同じ。 ネットバンキングをやたらと勧めてきて広いATMコーナーにはATMが1台のみで月末にはそこに長蛇の列ができている。銀行の人手とコストを減らす事が優先され顧客の利便性が無視されている。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
最近のマクドナルドは、モバイルオーダー、現金オーダー、セルフレジ、ウーバー待機、とカウンター前がカオスになることがしばしば。 ひとつ便利になるとひとつ不便になる、とかつて村上春樹が書いていたが、頷くしかない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
スタバは別に混んでなきゃカウンターオーダーでいい
マックはモバイルの方が早いから ほぼモバイルオーダーだけど 例えばピクルス多めみたいな ちょっとした変化球が使えないのがな
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
モバイルオーダーが嫌いでしたら、そのお店に行かなければいいだけですよね??? レジャーとか贅沢の外食の話しですよね。 学食とか、社食の話しではないと思いますので。 公共交通機関でも、役所でもなんでもないですよね? なぜわざわざ嫌いなお店に行って、わざわざ文句を言うのでしょうか? 店員に注文できるお店はどんどん高単価なお店だけになっていきますから、人生の楽しみの選択肢をどんどん減らしていくだけですが、それもその方の人生ですので、お好きになさって下さい。
▲42 ▼95
|
![]() |