( 297484 ) 2025/06/08 06:17:11 0 00 =+=+=+=+=
正直今はまだ米価格が下がる実感はないです。 もやし19円、納豆59円の良心価格のドラッグストアでさえ、まだ米5キロ4千円台後半で税込み価格5千円超え、新潟コシヒカリとかブランド米ではなくても高止まりのまま。でも少し前までスカスカだった商品棚にたくさん米袋が積まれてました。どこかで眠っていたのでしょう。今後徐々に下がってくる事を願ってます
▲83 ▼6
=+=+=+=+=
米に限らず農作物等も無駄な仲買とか問屋とか間に入る業者が多すぎます これにより通過した分だけ当然マージンを取るそうなれば通過した分だけ価格が上がるこれを動かす運送又保管倉庫こうしたコストも省いて行く努力も必要なのでは無いかな こうしたコスト等も生産者に繋がるなら構わないと思うが通過するだけで利益得るなら消費側からすれば無駄でしかありません今はそこを精査する時なのかも
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
趣味が転売で荒らされてた時に学びましたが、常に棚に品のない状況だといつまでも値段は下がらないのに棚に残りいつでも買えるようになって供給が需要を上回るとガクンと安くなるのです。 コロナ禍のマスクでもそうでしたが「ない」状況だと焦りで不要なのに色んな人が取り合うが「ある」状況だと必要になったらでいいかと様子見するようになる。そうすると必要な人しか買わないので各々値段を下げて買ってもらうようにする...こうなってから適正価格が見えてくると思います。 お米も備蓄米があぶり出しとなって高く売ろうと隠してた所が焦って並べ始めましたが前のようには売れないでしょう。ここからどれだけ下がるのか見物ですね。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
今回の米価格の高騰で、古古米や輸入米は不味いと言う米関係団体の風評が、皆が食べる事で間違いと気付く事と思う。今は古かろうが、輸入米だろうが味はさほど違わない。今後は米価格が高騰すると安い輸入米や古米を抵抗無く食べる人が増える。今回の米価格の高騰で儲けた人も長い目で見るとかなりの損になると思う。今は備蓄米、ブレンド備蓄米、輸入米が短い新米までの期間に溢れている。通常の米も7月中には2000円台になるだろう。多少価格が下がっても、8月まで安い備蓄米がある限りその米を買えない人も、買い控えは進み米の消費量は減るだろう。
▲22 ▼12
=+=+=+=+=
従来の事業者は皆に喜ばれる価格と商品を提供して社会貢献を図る事が主たる目的でしたが、虚業が莫大な利益を上げ、アベノミクスで上前を跳ね、人から奪う事が当たり前になり、事業者は利益の最大化を求める様になりました。
コメは中間業者が多いのと遅れてやり出した反動で倍以上になったのでしょうが、やり過ぎでメスが入る事になるのでしょう。
抱えている業者は現金化したい、猛暑が予想される夏前に早く処分したい、在庫にかかる経費がかさむ、価格吊り上げの当事者にされたくない等の理由から安売りに向かうのでしょうが、それでも去年より相当高いです。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
日本って、世界の陸地面積のわずか0.25%の小さな島国です。
そのわずか、0.25%の国土の75%が山地なんですよ。 さらに、世界の火山の10%が日本にあります。 どう考えたって、日本って大規模農業には向かない国なんです。
こんな国土でも、稲作を続けてきた日本人の先人たちに敬意があってこそ、日本のお米を頂けます。
アメリカは、広大な農地にセスナで空中散布で種まきし、大型のハーベスターで収穫するから、大量に安く出来るんです。
日本の水田稲作は、日本の美味しい軟水をたっぷり含んでますし、手間暇はかかりますが、やっぱり味は日本のが美味しいですよ。米の味の決め手になるのは、品種だけでなく、水の質もとても大事なんです。
それに、人を良くすると書いて、「食」という漢字ですね。 ”良い米、良い食”で、”良い人”になるのも、広い意味での「国防」です。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
もう輸入解禁でいいと思います。
農家の方に赤字を強要してまで農業を続ける必要はないですし。 いずれにせよ、ここまで高齢化して跡継ぎもなく、JAなどに搾取されて農家自体が儲からない仕事になっているから、若い人が継続出来ない。 大量生産の中で利益を出す仕組みを模索しないと、いくら庇護したって、今の高齢者が引退して米の自給率は下がります。
本当は法人農業にシフトしないといけなかったのでは? 個人経営レベルの農家を主体にした昭和の手法から全く効率化を行わずに生き残ってる方が異常なんです。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
一番の問題は需要が供給を継続的に上回ってしまっている事です。 何故これが起きたかと言えば小泉農政改革の時に主食用米から飼料用米への転換に補助金を出す政策を始めて、結果的に年間約40万トンが飼料米に転換されました。 現在の主食用米の年間需要量は約700万トンとされていますが、生産量は2022年670万トン、2023年661万トン、2024年679万トンと需要を下回っています。民間在庫もこの動きと近いかたちで減少しています。需給が悪化すれば価格に上昇圧力がかかるのは当然の話です。今は備蓄米を大量放出して強引に需給を回復させているところです。 流通の問題として処理しようとしていますが、卸売りの利益が増えたのは副次的要因でしかなく、根本の問題は農政を誤った事です。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
米そのものが不足していたのも事実。
卸問屋などの生産者と販売店の中間がある程度保管していたのも事実。
備蓄米の放出は色々な問題点を明らかにしたのが一番な功績ではないですかね?
ピンチはチャンスなので、農業改革をしっかり進める事で国民が豊かになるキッカケになれば良いですね。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
生産農家は5%アップでJAへ渡している。2000円時代と比較して5%アップ。 ️️JA、運送会社、精米業者、保管業者、卸業者️ スーパー、販売店は従来と変わらない利益率。7〜10%。 2000→4800 ️業者を通さず販売する方法として、自由に様々な会社が農家から買い入れできる法改正が必要だ。 ️米農業の国産化いわゆる公務員扱い。国が行う事業として、生産すれば、安定かつ効率的な生産が可能。 ️間の業者が全部廃業?それでもいいのでは。100兆円の資産を使って 大改革できる政治家が現れることを願う。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米不足の原因は財務省と自民党の減反と種子法です。(公共の種はやめてもらう)、②種の民間譲渡(開発した種は企業がもらう)、③種の無断自家採種の禁止(企業の種を買わないと生産できないようにする)という一連の制度改変が行われました。 この流れが進めば、次第に、野菜の種採りの90%が海外の圃場であるのと同様な事態が米についても進む可能性が昔からありました。 このままだと更に米高騰、米不足になり次第に日本から米が消える事態になってもおかしくありません。 減反の話しは出ていますが、肝心な話しは隠されています。
▲18 ▼24
=+=+=+=+=
ある農家さんは2023年の概算金が12000円だったものが2024年は20000円だったそうです。 でも別の農家さんの2024の収入は2023とほとんど変わらないと言います 本年度2025年の概算金は20000超えていると聞きます どれが本当の情報なのでしょう?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
やっぱり、下がりますよね。 需要が供給を下回っているので、最後に誰かが在庫を抱えたままになる理屈だから、現物だろうが先物だろうがライバルより先に売り抜けないと負けてしまいます。
米の価格は下がらないという人がいたけど、なぜそう思うのか不思議だった。 世間にそう思わせて時間を稼ぎ、身内にだけ下がるよと言っていたりしないか?と穿った見方をしてしまった。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
値段が下がり始めたという事ですが、米を輸入するという小泉大臣の発言や、農政改革などに強い意欲がある態度から、米を高く売ろうと売り控えしていた一部の業者が観念して市場に放出し始めたのが理由の一つにあるのかもしれませんね。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
米なんて低コストになりがちな作物を、日本では主食だから輸入関税し、量調整で減反政策をし、JAで価格コントロールをし小規模農家も守られてきていただけなのに需要供給バランス崩れた際にこれ幸いと価格変動を加速させた卸と既存ルート壊した農家は輸入米怖いですよね。 自分たちは低価格で作らされている!と思っているみたいですが、世界基準の価格で見て守られてるほうです。守られていなければ元々小規模農家なんて存続不可能な作物です。
ちなみに卸の利益率が元から低かったなど擁護してる話もありますが、右から左へ流通させる仕事に5%利益なんて普通あり得ないですから。 業界ごとに利益率の目安というものがあり、前年比500%は普通に暴利の結果です。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
主食用米の年間消費量は700万トン程度。8月までの3ヶ月では約180万トン。そこへ備蓄米が60万トンも市場にでれば、ダブつくに決まってる。 今年の米は8月までに売らなければ古米になっちゃうからね。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
2023年はたしかにコメの出来は悪かった。品質判定も低い結果がでている。しかし、2024年は良くなったという判定結果がでている。おそらく量的にもそんなに不足していないのだろう。2023年の問題が後を引いて業者がコメの取り合いをした結果だろう。知り合いの農家に聞いても猛暑の影響はあったが、いつもと同じ量は採れたといっていた。おそらく在庫は十分ある。ただ高く仕入れたので、赤字では売りたくないのだろう。あと、2月もすれは損を出しながらでも売らねばならない状況になる。儲けたのは、高く売り抜けたブローカー。卸業者は情報に翻弄されたのだろう。廃業するところも増えるのではないか。代わりに怪しげな業者がでてこないことを祈る。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
もう安い備蓄米が出回ったら4千円オーバーで5kg買う人はほぼ居ないでしょう 米より炊飯器の性能がいいのでちゃんと米研ぎしたら上手く炊けます
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ここから一気に下がる。早場米が出る初夏には5キロ2200-2800円あたりになるだろう。値上がりを画策して売り渋っていた米、早く安めに売っておかないとね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
しばらく 高い備蓄米買わない運動してみませんか 中間業者利益500%で慌てて放出 ふざけてと思いませか 安いお米のみ買いましょう! うちはコメ農家ですが売値はほぼ同じです利益出しているのは中間業者だけ 農家さん救うように価格下げないでって言っていますが生産者は何も変わって無いです 皆さん本当の悪の根源を正して下さい まずはJA解体から考えて JAは官僚の受け皿企業 今後も受け皿が増えるばかりです この機会に皆さんも良く考えて頂きたいです
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
小泉大臣の発言が、米を滞留させている流通業者を動かそうという意図なら素晴らしいと思うが、彼にそれほどの計算は無理だろう。結局、うやむやのうちにブランド米が5キロ3千円程度に落ち着いて、騒動は終わるのではないか。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
こんな経験って 5キロ2000円が4500円になる経験の方がないわ
備蓄米がなくなったら 戻るのは承知の上でしょう。 ちょうど参議院選挙の投開票日過ぎになくなると思う。
結局初めから カルローズ米緊急無関税輸入50万トンしておけば、何も起こらなかったはなし。
いい加減気づきましょう
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
だからね、中間業者が溜め込んでいるのよ。業者もある程度は備蓄しとかないと年間の計画もあるでしょうから、相場を見ながら売りますよね。それぞれ皆さん商売だから仕方ないところはありますよね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
やはり生産農家をどうやって守っていくかということもあるし ---------- なぜ農家ばかりを守らなければならないんだ? 日本米と同じような品質の外国米があるならば、輸入すればいいと思う 農家だって企業努力だろうよ!!
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
米の全てを備蓄米にすれば解決する。 政府が小売に売り渡す。政府は農家から60kg30,000円買ってあげよう。これくらいの価格で利益が出せる金額です
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
卸売り業者・運送業者が談合して、中間マージンを高く吊り上げたんだから、談合罪で断罪して欲しい。 コロナの不正受給を後から、多くの人たちが返金したように、自首は減刑、黙ってるヤツらは、バンバン検挙してやればいい。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
あらまぁ… 今後はスーパーなどで牛肉なんかが「国産」や「外国〇〇産」表記しているみたいに、お米もなってしまうのかな。 お米がこんな事になるなんて思ってみた事もなかった。 日本のお米は美味しく安全なのに残念です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JAが集荷した値段・上乗せ金を公表し 小売店に直通で卸す そうすれば 納得して買える
ただ タバコみたく全国価格統一の商品も欲しい気がする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全国でこれだけの国民が自民党の被害にあっている!米を、高くしたのも自民党。災害時に無料配布する備蓄米でさえ5キロ2000円で売る事自体が国民を軽視した策で、本来なら無料で各世帯に配布するべきでは?ドヤ顔で救世主ツラされて、長時間並ばせて。国民は自民党に振り回されてばかり。もう自民党離れする時だと思う!
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
消費者を馬鹿にした中間卸業者への見せしめとして輸入をもっと増やしても良いと思う。 未だ備蓄米を売ってるのは見かけてないので、うちはカルローズ米しか買ってない。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
>食を外国に頼るというのは、いざという時にそれが断たれてしまうというリスクはありますから、
食の安全保証を、なぜ今になって、なぜコメに限って騒ぎ出す? なぜ卸業者に異常なほど忖度するのだろうか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
一年で二倍の価格上昇はやり過ぎ これでは値上がりしてもそれで農家の生活が楽になるならという気持ちも吹き飛ぶ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
当然予期されていた事ではありますが、やはりコメはないのではなく出し渋って値を吊り上げていましたね。 悪者は全農とその引き渡し先の卸業者だけではなかったというコトです。許すまじ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
だから、現在、必要がない者まで米を買うなよ。 石油ショックの頃にトイレットペーパーを買い占めた頃から全く進歩がない国民性だと思うわ。
▲29 ▼10
=+=+=+=+=
日本人の主食を弄んでマネーゲームにした事は、 大きな禍根を残すでしょうね
食べ物の恨みは、一番残りますから
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
銘柄米が下がり出した ⇛ ええ事やないですか。 買い控えを続けているとまもなくこれらは古米になりもっと下がります。 悪徳業者にお灸を!!!
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
輸入で農家も悲鳴、国民はまずい米食わされて悲鳴 やっぱ転売ヤー(卸売業者)は規制すべき
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
次は飼料米補助金制度と輸入米の論争。久々にパンドラの箱開いたね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
すごいスぴードで動き始めた。今までの政府は何やってたんだ?!
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
一般人も米の先物取引して対応するのもあり
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
一般人も米の先物取引して対応するのもあり
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
古米になるよりは、早く売ったほうがいい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
長すぎて断念した。もう少し手短に
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
もっと食料自給率下げに行くの?自民党は。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
高齢者があまり食べないのに暇だからとコメを何度も買ってます 古米なのに五キロを何度も並んでそれいつだべるの?精米したらすぐ味落ちますよ 年寄りは金持ってるから大量に保存せるんです 暇だし子供、孫にあげようかしら?とアホなことばかり考えてる なくなる頃に買えよあほやん
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
ひぃぃぃっ!せっかくの米がぁぁぁ〜っ!御蔵米を買い占めれたはずなのにあの新代官(新農水省)のやつめぇぇぇ〜っ!老中様(森山様)は何をされておられるんだぁぁっ!? このままではこの越後屋(JA)にある米が全部値崩れで大損してしまうではないかっ!値を吊り上げて市場を操ろうとした目論見が大狂いじゃぁぁぁ〜! 何っ!?黒船米(カルローズ米)となっ!?何っ!?村名主どもが騒ぎ始めたっ!?もうやめてくれぇぇぇぇ〜! こうなれば、あの新代官(新農水省)を亡きものに……はっ!?何者っ!?
パラパー♪パッパッパッパラパラ♪パーパラララ~♪
なんだこれ?笑
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
農家が、販売価格が上がると手取りが増えると思ってるアホが多くでウンザリするよ。 高くて買われなかったら、衰退するのが自由経済。消費自体が減り業界どころか経済もダメージ来るんだよね。 たかが米の問題じゃ無いのを石破の馬鹿じゃわからんだろうな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
人の足元見て、小出しにして信じられないくらい高額にして金儲けに走った米問屋に天誅を!!!在庫過多で赤字になれや
▲1 ▼0
|
![]() |