( 297495 ) 2025/06/08 06:32:30 2 00 技術者定着へ文化や宗教に配慮を 国交省、外国人受け入れ手引作成共同通信 6/7(土) 15:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/17c57d0867dde10689921e3885b10fd4a3e2a5cf |
( 297498 ) 2025/06/08 06:32:30 0 00 建設分野の外国人技術者の推移
中小の建設会社が外国人技術者を受け入れる際の注意点をまとめた手引を、国土交通省が初めて作成した。礼拝時間に合わせて休み時間を設定するなど、文化や宗教に配慮した社内制度の見直しといった定着に向けたポイントを細かく解説している。
人材不足を背景に、建設業界は設計や測量といった専門技術を持つ外国人の採用に力を入れる。国内の建設分野で働く外国人技術者は2024年までの10年間で8倍超の1万6161人に増えたが、不慣れな職場環境や仕事のギャップから短期で退職して帰国するケースも珍しくない。
手引はミスマッチを防ぐため、求人の際に求める人材像や標準的な職歴を提示することを推奨している。職場で相互理解を深められるよう、交流イベントの開催や気軽に相談できる「メンター」役の社員を置くよう促している。
生活支援の必要性も指摘。銀行口座開設や携帯電話の契約を結ぶ際は社員が同行することや、会社名義で住居を確保して貸し出すといった対応の必要性も紹介している。
|
( 297499 ) 2025/06/08 06:32:30 0 00 =+=+=+=+=
外国人を受け入れる以上、出身国の文化や宗教に配慮した社内制度の見直しも必要だとは思いますが、最近特に外国人による事件や外免切替者の交通事故などが増加してると思います。 日本で生活するのだから、日本に働きに来る外国人の方々にも、日本の法律やルールとマナーをしっかり守るように教育してほしいと思います。 旅行での訪日外国人が口をそろえて褒めてくれる、日本の環境美化や治安の良さがそのうち失われてしまいそうで心配です。
▲96 ▼6
=+=+=+=+=
外国人労働者を受け入れた国は悉く治安が悪化し、低賃金競争が激化することで受け入れた国民の所得が下がっている。 日本が戦後高度経済成長できた要因は、人手不足に伴う設備投資による生産性向上に他ならない。 あのとき、日本も海外から労働者を受け入れていたら経済大国にはなれなかった。 当時の西ドイツが良い例で、移民を受け入れた西ドイツは経済成長率が低下した。 だからこそ外国人受け入れは大反対すべきなのだ。 人手不足は政府主導の財政出動で技術・人材投資を行い、生産性向上によって解決すべき問題である。 安易な外国人受け入れは政府の怠慢であり、国力衰退への圧力を意味することを日本の政治家や国民は理解しているのだろうか?
▲63 ▼3
=+=+=+=+=
文化や宗教への配慮がないことによる早期離職は「ミスマッチ」ではなく、その逆です。お互いのために早期に離脱させることもマッチングです。
技術者定着に向けて譲歩するのではなく、譲歩させるのが原則です。社屋に24時間囲い込むのであれば、好きなだけ配慮をしていただいて構いませんが、一企業の人材定着のために、社内で享受できた配慮を一般社会で享受できると思われても困ります。
まずは国土交通省本省から外国人公務員を任期付き採用し、礼拝時間等への配慮をしてみると良いでしょう。政策の正当性は霞が関で5年以上の実証結果が出てからという方向でいかがでしょう。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえず若者人口が大幅に減っているので大学も相当数減らした方がいい。昔のままの定員数だと勉強や研究の適性が明らかにない上に学問嫌いなタイプなのに大学に入ったが故に中途半端にホワイトカラーに固執する人が増えて、国も企業も本人も全部損する(大学は得かな)ようなことになっていて、ブルーカラーは減っていく一方。
勉学苦手な人は四大で研究ではなく技術を学ぶ道もあるのにその道が国によって潰されてしまっている。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
>国内の建設分野で働く外国人技術者は2024年までの10年間で8倍超の1万6161人に増えたが、不慣れな職場環境や仕事のギャップから短期で退職して帰国するケースも珍しくない。
とういうより通常このような建設分野の外国人労働者を受け入れている国はシンガポールでも中東諸国でも複数年の契約労働者ですので短期での退職が一般的です。この分野で長期で働いてもらおうという考えが違うと思います。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
外国人受け入れの可否の選挙はいつおこなわれたのでしょう? この件はいつもの様に自民党と公明党が大企業から頼まれて、なし崩しで既成事実を作って、さも当然のようになってるが国民の判断は受けてない。 こんな大事な事は国民に問うてから進めるべき重大な件だった。 この件だけでも、自民党と公明党はもはや国政を担える政党では無い。 日本人は移民を受け入れない。 それが多数の意見だ。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
定着の前に不法残留や犯罪を犯した場合、二度と日本には家族も含めて入国出来ないようにする、送り出し国とも強制送還の措置に対し同意する国以外からは受け入れないくらいの対策を取るのが大前提だ。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
→職場で相互理解を深められるよう、交流イベントの開催や気軽に相談できる「メンター」役の社員を置くよう促している。
外国人がどうとかという話ではなく、交流して何がしたいのか、実に曖昧な日本的アプローチだ。本音は「ルールに従えよ」なんだろうが、それははっきりと言わない(言わないとわからないし、なんなら言ってもわからない)ということが、まだわからないのか。
→生活支援の必要性も指摘。銀行口座開設や携帯電話の契約を結ぶ際は社員が同行する
まるでz世代へのアプローチのように甘々だ。その内、外国人版モームリが登場しそうだ。海外諸国が人手不足だからといってここまでやるだろうか。
実際、彼らにとっては、やっていいことわるいことを明確に書面で周知してもらったほうが気楽だと思うのだが。日本人のようにベタベタとした、よくわからない「何となく仲良し」的な関係が、彼らには一番面倒臭いだろう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ここは日本です!国交省の方針はどこの国の話をしているのか理解に苦しむ。 日本で働くなら、日本の法律と文化を理解した上で日本へ来るべき。来る側にも日本文化を尊重し、配慮する心が無いといい関係は作れない。 国交大臣を公明党が独占する状況に問題がある。そろそろ自民党は手を切る時だ。 日本の国益を守れない政治家・政治団体は要らない。まず、日本人ファーストだ!
▲68 ▼2
=+=+=+=+=
日本はムスリムが増えて来ているし、どうせお人好しな日本はムスリムが入社して来たら、社員食堂のメニューを全部ハラール料理にしたり、日本人の女性社員にも皆ヒジャブの着用をさせたり、日本の文化と風習を破壊してまで日本人が外国人に合わせて過剰な配慮をしてしまうのだろうな。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
逆に日本人が外国に出稼ぎに行けば、日本の文化や国民性など配慮なんてしてもらえませんよ。いつまで言葉は悪いがよその人、他人に対してそこまで至れり尽くせりしないといけないのか。 日本国は移民の子供達の教育についてお金にならないのか、放ったらかしである。 この状況が続けば、日本語が分からない、日本人コミュニティに自然と入れないとなれば万国共通で、不良グループを形成し、次にギャング集団化する。国会議員、官僚などは警察のガードを受けられるが、一般人はノーガードなので被害に遭う。 国が荒れるのは目に見えてますよ。
▲52 ▼1
=+=+=+=+=
>文化に宗教に配慮 これはベトナム人の人材募集が現地ベトナムで限界にきてるからって理由も。ベトナムではかなり田舎、主要民族のキン族ではない少数民族の地域にも行って実習生探しをしても集まらないので、今はインドネシア等に実習生を探しにって感じに。 宗教的や文化的に寛容なベトナムの人材が枯渇しかかってるので、インドネシアやバングラ等のムスリム地域の人材が増えて行く事を想定してでしょう。 ムスリムが大量に入って来ると軋轢は必ず起きますね。 何かと悪さをする奴も居るベトナム人ですが、まだ日本社会には溶け込みやすい文化的背景が…
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
国土交通省大臣の公明党が、車検証の電子化と言ったのに紙の車検証も発行してデータ管理と称して手数料値上げして、自動車技術総合機構なる天下り組織に多大なデータ管理料を払うとんでもない公明党。 氷河期世代の資産形成と言ってるのに人手不足と称して外国人を入れる、相反するいい加減なことをする自分たちのお金のことしか頭にない自民公明党は、国会に要らないよ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
非常に他人任せで無責任な人材不足政策だな 今の流れてきてる外国人の大半は、日本をリスペクトして日本推しが極まって来てるんじゃなくて、住環境が良い先進国なのに物価が安く、献身的で自己犠牲しかしない、楽して美味しい思いが出来る国を溜まり場にしただけの、流れ者でしか無い 少しでも都合が悪くなれば他の国に流れるんだから、彼らが定着するって考えるのは、頭の中がお花畑と言わざる負えない、 仮に定住するなら、日本を潰して彼らの理想郷を作る為に日本人が献身と自己犠牲を払ってるだけに過ぎない そして、日本で技術を習得し、より給料が貰える国で働けば、教え損にしかならないんです。 日本人が日本人を増やし、自分達の伝統、文化、誇り、技術を未来に受け継いで行くにはどうしたら良いか? その足を引っ張ってる連中は誰で、何処に問題が有るか考察すべきかと思います
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
お断り。 外国人受け入れを国に強制される筋合いはない。 そんなに外国人を受け入れたいなら、まず国会議員や役人が自宅に受け入れればよい。 文化や宗教への配慮を国に強制される筋合いもない。 外国人との共生は、不可能であり、する必要もない。 おかしな政治をしないでもらいたい。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
宗教を重んじるならば日本に来る必要など無いと思う。 イスラムが土葬墓地建設を権利と主張するが入りたければ自分の国で生涯を終えたらいいだけ。 日本人が呼んだ訳じゃない。 自民党が呼び、税金で補助されたい企業の問題でしょう。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
あくまでも期間労働での配慮ならある程度は理解できますが永住ありきの共生は様々な軋轢を生むので勘弁して欲しいです。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
専門技術を持つ外国人ってどう判断するのだろう?資格の有無と言うかもしれないが先日TOEICで替え玉受験があっただろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本に来る外国人も、日本の文化や宗教や社会規範をもっと理解して最低限守ってほしいけどね。
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
文化や宗教に配慮した社内制度の見直しといった定着に向けたポイントを細かく解説… これが本当の「多文化強制」なんだな(´・ω・`) 特に「宗教に配慮」なんて言い出したら好き放題されるぞ!
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
自民党公明党政権はこれ程に外国人を優遇し日本国民を軽視するのか。なんかもう日本国民が外国人のおまけのように扱われている。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
逆だよ、外国人が日本の文化や宗教に合わせるべきだ。日本の法律に合わせるべきだ。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
少子化対策をやってるフリをして少子化を加速させ、日本人を減らし外国人をいれるって、日本人をそんなに絶滅させたいんだね。政府はやってることがナチスと同じ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
外国人に優しくすると、イケてる国際人だと思われて社会的評価が上がり、悦に浸れる。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
文科省も本気で取り組むべきだ。日本相撲協会の白鵬追放劇についてあまりにも放置し過ぎ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ日本が配慮しなきゃいけないの?逆じゃない?外国人が日本に配慮してもらわなきゃ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
国民を働かせる努力をした方が良い。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
逆。外国人が日本に合わせるんだよ。
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
こうして日本は消えてゆく
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
受入れマニュアル
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
論外。 外国人に日本を理解させるのが先。 理解させずに入れるから問題が起きる。 ムスリムを入れるとどうなるかはヨーロッパが証明している。 火葬ではなく土葬を主張するのもいい例。 日本の慣習に順応しようともせず、自分たちの文化や価値観を押し付け てくる者であふれている現状どう考えているのか。無責任極まりない。 日本人が住みにくくなってまで外国人を受け入れる必要は無い。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ここは日本。日本に来るからには日本の文化と宗教にこそ配慮すべきでしょ。 それが出来ないなら来なきゃいい。まともな思考の外国人なら、日本に来た時に自分の国の文化や宗教を押し付けたりはしない。 そもそも優秀な技術者は、自国で充分に稼げるからわざわざ他国に出稼ぎなんてしない。衰退国の日本にわざわざやってくる人材なんて、外国人ファースト自民党政権の外国人優遇策が目当て。 仕事を世話し、日本人のアシスタントをつけてやり、生活費出してやり、国保にただ乗りもさせてくれる。さらに法をおかしても不起訴。外国人天国だもんな。 日本人は治安の悪化と異文化、他宗教の押し付けにうんざり。自分らの文化と宗教がそんなに大事なら祖国に帰れば?誰も止めないよ。 岸田と石破のおかげで外国人見ただけで嫌悪感湧くようになったわ。価値観を変えてくれてありがとよ。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
受け入れ側の日本が配慮するのはおかしい。 勉強させてください、お願いしますという姿勢が相手に無い。そんな連中にあれこれ配慮しても無駄に終わる。ただでさえ犯罪をしまくってるのに、これ以上低姿勢を見せれば今以上に舐められる。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
この受け入れは、大変迷惑です。 最近は、外国人犯罪者と思わせるお名前の報道が多いです。 痛ましい事故も増えて・・・ 正直、こんなに外国人増えて欲しくないです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
なんで日本人が配慮しないといけないの? 逆。外国人側が合わせるべきでしょ。 こんなぬるいこと言ってるから外国人が好き放題するんだよ。。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
どんどん気持ち悪くなるな。一般国民には無関係なのだから雇う企業が責任取れよ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
受け入れる側の配慮必要なし。入ってくる側が自分でなんとかせい。いやなら帰れ。以上
▲7 ▼1
|
![]() |