( 297515 ) 2025/06/08 06:58:41 2 00 「最も安全で美味しいコメ」を世界へ輸出ーー備蓄米放出でも収まらない“コメ危機”、農水省の“二重の罠”とは週刊SPA! 6/7(土) 15:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9d026af4d1e127dc0aad20dc15e5f1b266064e60 |
( 297518 ) 2025/06/08 06:58:41 0 00 青山繁晴氏
コメの急な価格上昇を受け、政府備蓄米の放出が大々的に行われるも、いまだ収束のめどが見えない「令和の米騒動」。今後、カルフォルニア米をはじめとするアメリカ産輸入米などの順次販売も予定されているが、状況は依然芳しくない。これに対して「今後も正しい施策をとらなければコメの値段は上がり続けるままだ」と警鐘を鳴らすのは、新刊『憤怒と祈りで建国だ』(扶桑社)を上梓した作家・参議院議員の青山繁晴氏。いくら備蓄米を放出してもコメの供給が増えないーーつまり値段が上がり続ける背景には農水省の思惑があり、そしてそれは、消費税を社会保障費の必要財源と嘯く財務官僚の目論見と構造は同じだという。 “政治献金・寄附を1円も受け取らない政治家”として発言を続ける青山氏が、政治家としての忖度しない視点から語る米騒動の行方、そして消費税を下げられない理由とは。
(本記事は『憤怒と祈りで建国だ』より一部を抜粋し、再編集したものです)
コメの価格の異様な高止まりほど、日本政治の無力を主権者に実感させるものはありません。
国民生活の困窮に感覚が鈍く、何をするにしても遅く、動くべきを動かず、目の前を誤魔化すことだけをやる。しかもすべて役人任せです。宿痾というべき日本のまつりごと(政)のこの長年の病気がすべて噴き出ています。
この宿痾は、コメの問題だけではなく、さまざまに深刻な課題も引き起こしています。
たとえば、どうしても減税だけはできず増税しかできないという奇妙奇天烈な国に成り果てているのです。
世界は、中国内陸部の大都市、武漢で2019年12月に発生した新型ウイルスに地球くまなく襲われました。
わたしは危機管理の専門家として、中国科学院の武漢病毒研究所の生物兵器の実験から人工ウイルスが漏れ出た事故であると考えています。だから、どれほど中傷誹謗を浴びようとも社会的な警告の意味で「武漢熱」と呼んでいます。
一方、中国政府は「2019年10月に武漢で開かれた世界軍人競技大会(ミリタリー・ワールドゲームズ)に出場した米軍兵士が感染源だ」という荒唐無稽な主張をはじめ、全否定しています。
しかし武漢病毒研の「病毒」とは中国語では「病の毒」ではなく、ずばりウイルスのことです。この病毒研は西暦1956年6月という古い時代の創立です。同年の2月から、中国とソ連の対立が始まりました。中ソ対立という新たな脅威に備えるためにも、それでいてソ連から秘かに輸入した生物兵器のノウハウも使って、武器としてのウイルスを実用化することをミッション(使命)のひとつとして活動を開始したと、主要国の軍当局の情報部門は考えてきました。
人工ウイルスに襲われるのは人類史で初めてです。しかも世界は交通、通信の発達で狭くなっています。あっという間に世界経済は縮小し、同時デフレに襲われました。
そこに新型ワクチンが投入されました。ワクチンは深刻な尊い犠牲を伴います。同時に効果も強力で、世界では一斉に武漢熱が鎮まり始め、それが今度は同時インフレを引き起こしています。
そのただなかでは日本単独でインフレは鎮められません。コメを含めて物価高は続きます。そこでは消費者の購買力を高めるほかありません。ところが石破政権は消費減税に踏み出せない。足枷は財源論です。
この10年で国の税収は20兆円以上増えました。消費税を1%下げるのに必要な財源はかつて2兆円、今は2.5兆円ほどとされています。単純計算では消費税は0%に近づいてもおかしくないのです。それでなぜ、1%も頑(かたく)なに下げないのか。
「消費税は社会保障費の財源だから」と石破総理はひたすら繰り返します。石破総理も岸田総理も同じです。安倍総理ですら、わたしが消費減税を迫る度に全く同じことを仰いました。
これは財務省が与野党を問わず政治家に刷り込み続けていることだからです。民主党政権で総理を務めた野田立憲民主党代表は今なお「社会保障と税の一体改革を実現した」と胸を張っています。愚かなことです。
なぜ愚かか。
この一体改革なるものの正体は、消費税を目的税にしてしまって「高齢者が増える限り永遠に下げられない税金」に化けさせることだからです。どこが改革でしょうか。財務官僚の罠に過ぎません。
財務官僚は「消費税は安定財源だ」と強調します。そして自由民主党であれ立憲民主党であれ、多くの国会議員もまるで同じ言葉を繰り返します。
は? 安定財源とは何のこと、誰の視点でしょうか。
わたしは自由民主党本部で、税をめぐる議論の会が開かれるたび、挙手をして、参加議員の全員に向かい「国民の懐はいつも安定しているんですか」と語気を強めて問います。
「懐が安定していると言えるのは、公務員ぐらいです。わたしたち国会議員も、国家公務員です。主権者のみなさんの代理であるわたしたちが、自分の懐が安定しているから、みなさん方も安定しているでしょうと言うとしたら、おかしいどころじゃない、恥ずべきことです」と続けると、満座が鎮まりかえるのです。
言うまでもなく消費税は、国民が生活必需品や食料を含め買い物をする度に取られます。
したがって安定と言うなら、国民の懐がいつも安定していることになってしまいます。とんでもない。実質賃金が上がらないという深刻な問題に加えて、失業すればさらに深刻です。就職氷河期のかたがたは報われないまま、その初期世代はすでに50歳代半ばです。
すなわち安定というのは、税金を取る側だけの安定です。国民が生活必需品や食料を買わないわけにいかないから取りっぱぐれが無い。この財務省の視点です。これでは、現在の与野党を超えた財務省万能の政治を「江戸時代の年貢取り立てと同じじゃないか」とネットで指摘されるのも、誇張ではありませぬ。
そしてコメも、農水官僚の罠に、農水族の江藤前農水大臣も石破総理もまんまと嵌まっていました。小泉農水相も例外ではありません。なぜ、そう断言できるか。
農水省は西暦2023年産と24年産のコメを1俵当たり1万3千円で買い入れて、備蓄米としていました。このコメ危機でそれを2万1217円で売り出して「21万トンを放出」と称しています。1俵当たりの「儲け」は8217円です。1俵を60キロとすると、350万俵を売ったのですから、小泉さんが登場する前にすでに288億円の儲けを得ています。
農水官僚はわたしに「1年以内に同量を買い戻すのだから利益にはならない」と弁明しました。しかし、その買い戻しこそが問題だったのです。小泉さんが買い戻しをやめさせたら、その莫大な利益が残ってしまいます。
買い戻しはいわば二重の罠です。買い戻しをやるなら、コメの供給量が一時的に増えても1年以内に元に戻るわけだから、供給を需要が上回って値段が上がってしまう構造は変わらない。そのため中間業者はこの先も値上がりするとみて買い溜めをしています。だからいくら備蓄米の放出があっても消費者がコメを買う値段は上がり続けるのです。
一方で、買い戻しを小泉さんのように単純にやめれば、農水省は「儲け」をまんまと確保できます。
これを変えるには供給を増やすしかありません。それを、まさしくカリフォルニア米を含むアメリカ産の輸入増でやろうとしているのが石破政権です。 トランプ大統領が高関税の脅しでアメリカの車を買えと迫っているのをコメで許してもらおうとするのが、赤澤大臣を派遣した日米交渉の裏側です。
トランプ大統領は安倍総理との交渉を懐かしんで「シンゾーは分かっていた」としきりに褒め称えています。実は安倍総理も、コメで譲歩して車を守ったのでした。石破総理はそれを外務省や農水省から聞いて「同じことをやればトランプ大統領に評価される」と考えています。
しかしながらコメは日本人の主食であると同時に、弥生時代から日本文化の根幹です。
コメの供給が減ったのは、農水省がジミントウの農水族と組んで減反政策、つまり「農家がコメを作らないなら補助金を渡す」という長年の愚策のためです。
コメ危機を逆に活かしてこれを大転換し、もしもコメが余っても世界に「最も安全で美味しいコメ」として輸出するのです。
農家のみなさんからは「急に転換できない」という不安の声が上がっています。だからこそ日本で実は進化を続けているスマート農業、すなわちAIをはじめ先端技術を使う農作技術を、政府が国民の新しい理解のもとで支えて一気に投入します。
危機こそが希望の源です。
コメがむしろ日本の新世界を拓くのです。
<文/青山繁晴>
【青山繁晴】 神戸市生まれ。慶應義塾大学文学部中退、早稲田大学政治経済学部卒業。作家。参議院議員。派閥ではない新しい議員集団「護る会」(日本の尊厳と国益を護る会/自由民主党の衆参両院の現職議員83人/2025年5月12日現在)の代表
日刊SPA!
|
( 297519 ) 2025/06/08 06:58:41 0 00 =+=+=+=+=
2014年12月にムーディーズ、S&Pグローバル・レーティング、フィッチ・レーティングスの世界三大国債格付会社によって国債の格付けを下げられた際、財務省は正式に抗議文を送付し、自国通貨建て国債を発行している日本が「財政破綻(デフォルト)することはあり得ない」と主張しました。この内容は財務省のウェブサイトに掲載され、次のような論理を展開していました。 ・日本は自国通貨建てで国債を発行しており、理論上、中央銀行(日銀)が通貨発行により対応可能 ・よって、支払い不能になる可能性は極めて低い ・格下げは市場の実態や金利水準と乖離しており、不適切 つまり財務省の国民向けの主張と矛盾しており、この物価高の世情下にプライマリーバランスを2025年に黒字化するなど不可能であり、それをあくまで推進すれば、増々中低所得層の負担が増えるだけで緊縮スパイラルになり国民が苦しむのが目に見えています。
▲152 ▼7
=+=+=+=+=
コメだけじゃない。7、8年前から農林水産省は農産物全てを国民に食べさせるのではなく なるべく高く輸出する方向に舵を切って そのための冷温コンテナの開発や品質の落ちないパックの開発の為に研究開発費を山程かけるようになった。 そしていよいよ 昔の国際部は今や輸出・国際局になり 食糧庁が有ったときは米どころか砂糖まで適正価格保持をしていた任務を捨て去った。農林水産省は日本国民の食料安全保証なんか出来ないし する気もないから 内閣府の食品安全を所掌している部署に食料・食品安定安全業務をしてもらった方が良い。
▲149 ▼10
=+=+=+=+=
減反政策も緊縮財政策の一つに過ぎず、国家政策全てに影響している諸悪の根源です。かつて世界の2割の財を所有し、ジャパンアズナンバーワンだった時には消費税はなかった。日本人の才覚だけでそこまでの栄華を誇っていたのが30年でドン底に落とされたのです。すべて緊縮財政の所為です。財政拡大で経済成長すれば、増税に頼らずとも社会保障は確保され、所得は増え、出生率は回復するのです。日本人のモノやサービスが世界を潤し、平和運動も主導できるでしょう。今の自民党に政治をやらせてはダメです。この政党は表向き共産化を防ぐ為につくられた党ですが米国の傀儡と言って良い。田中角栄氏は米国から独立を狙って失脚させられました。岸田も石破も小泉もダメダメです。真に勇気ある政治家に出てきて欲しい。
▲128 ▼3
=+=+=+=+=
農水省の長期計画では、日本の人口減でコメ需要は減っていく。それに合わせた減反をしていくというもの。たしかに人口減は顕著であり、需要はインバウンドが増えても全量の1%程度だ。 2024年米の現実はさほど不足しておらず、流通のどこかに在庫されている。 高値で仕入れた卸業者がブレンドしてさばくつもりが小泉施策でできなくなってしまった。ただいつまでも保管できないから、赤字でも販売することになるだろう。8月下旬にはコメが溢れる可能性もある。 やはり2023年に起きた猛暑によるコメの品質低下が2024年のコメ取り合いを引き起こしたのだろう。これをしっかりとらえていない農水省は的確な対応ができなかった。後の祭りだが、来期は流通形態がかわるだろう。大手量販店が集荷から入り込むかもしれない。ある程度の混乱はあるだろうが変化への過渡期になる。従来のコメ卸が廃業していくとどのように需給の調整をしていくのか。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
日本のジャポニカ米はヨーロッパの料理には合いにくい。 あちらではタイ米のほうが高価で香りが高いとされている。 コメをよく食べるスペインやイタリアでは、ジャポニカ米よりもタイ米のような細長い米を使う。 パエリアやリゾットがまさにそう。 世界的にはジャポニカ米はマイナーだと思うが、近年は海外でも寿司が人気なので寿司需要だったら大いに可能性があると思う。 むしろ日本の米一択になるはず。 日本の米は海外の寿司店に売り込めばいい。
▲57 ▼56
=+=+=+=+=
輸出する米は、政府により厳選に備蓄管理された後の、それでも十分美味しい古古古古米だけにした方がいい。 海外で美味しいと評判の米を安くバラ撒くのではなく、大袈裟に言えば石油だし、わかりやすく言えばワインやシャンパンのように、ある程度の価格をもって戦略的に輸出するべし。 新米は輸出しないかプレミア価格で、どうしても食べたければ日本に来てくださいとした方がいい。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
農作物は毎年の収穫量には変動が出るけど、消費量は毎年そんなケッタイな変動はしないわけで、豊作過ぎた野菜を畑に廃棄してる写真ってのは皆どこかで見たことはあると思う。 輸出路を作ることで需給バランスが崩れにくいようバッファを作るのは農業保護として間違ってはないと思うよ。消費者って豊作だから例年の倍の米や野菜買ったりしないじゃん。じゃあ消費者を増やすしかないよね。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
安全で美味いが、最も高い米だよ。誰が買うのか?そもそも今米が売れているのは、和食が世界文化遺産になって、ヘルシーで肥満になり難いとブームになっているからだ。つまりは、値段に関係なく和食=米を食べたい人がいるからなのだ。日本のメディアは、昭和の頃から米は太る!って報道して、車の代わりに輸入したパンを食べる洋食化を推進してきたのにね。減反も価格維持じゃなく、輸入したパン食って米が余るから、余らないようにして来たのだ。実際日本人の米の消費量は半減している。まあ、農家も半減してるけどね。農家が愚直に、農地を守る為に赤字でも在庫がある様に作ってきたから安かった。だが、コロナ禍の自粛で飲食業が休業し、米が余って生産者米価が原価の半値まで下がっても、補償どころか農家の工夫が足りないと言われて、意識が変わった。苦労して増産しても余れば赤字になるだけだとね。増産も輸出も消費者の理想であって農家の理想じゃない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
国民に安価な食料を提供しない役所が、国民の税金を使い続けていいのだろうか、JAの前に農水省を解体廃止し、生産部門は完全民営化して、消費者保護となる消費関係だけを国が行えばいい。国民ではなく、生産者のために働くなら税金ではなく生産者から直接金を貰って仕事をすればいいのだから、税金を使う無駄も省けるはずだ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
税収が増えても消費税が下げられない原因は、財務省で野田氏もそれを信奉しているという意見には賛成です。
一方、日本の米が世界で一番美味しいというのは、確かに日本人の私に取っては世界一ですが、インド人やタイ人に取っては、食文化違うのですから疑問です。 日本人や日本食に取ってと言うなら、賛成です。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
世界の5倍の米を誰が買うのか。 海外の三つ星和食レストランなら買うかもしれないが、マーケット規模はたかがしている。わざわざ国が支援する必要は全くない。そんな微量を輸出する為に補助金出すなら、国が買い上げて貧困層に無料で配るべき。
▲38 ▼12
=+=+=+=+=
なんかあっちこっちのニュースの家畜の餌やニワトリの餌発言は酷いね。食べ物を粗末にするとバチが当たるなんて、祖父や祖母によく言われたものだ。昔は食べるものが無く、米は高級品で麦が主食とか、麦6米4で混ぜてムショ暮らしなんてね。今は米10で食べれるだけでも、昔の人から見たら贅沢。ましてや保存環境なんて今に比べたら最悪だったんだから。古古古米だろうと、昔なら最高のご飯にありつけたと天に感謝していたでしょう。アリガタヤアリガタヤってね。それだけに、今の政治家の発言は税の限りを尽くしてきたような発言ですね。パンが食べれないならケーキを食べれば良いじゃないみたいな?古古古米はチャーハンのような炒め物に良いんじゃない?それにニワトリの餌だとかニワトリに失礼だね。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
今回の米騒動のせいで今まで飲食店とかしか見向きもしなかった カルローズなどの輸入米に多くの関心がいってるし実際売れている 農政族議員はこの現状をよしとしてるのだろうか? 小泉大臣は値段が下がらなければ米の輸入も選択肢にあるとまで言ってる 今までほとんど輸入米なんてなくてもやっていけいた日本が こうやって米農家も米の自給率も下げていることに自民党はもっと 危機感をもつべきだ。農家が高い米を売りたいのは理解するが その高い米を買えない消費者を大量に出した結果が 今回の日本の米の危機と輸入米急増のWショックでしょう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本人には欠かせない米。 それを金儲けに使うのか文化として守るのかのスタンスの違いだよね。 金儲けに使おうとした結果が今の惨状なのかな。 減反政策も米の価値を上げて儲けてやろうという魂胆から始まっているのかなと疑ってしまう。 金儲けだけが生き甲斐ではないまともな政治家や官僚が増えてくれると良いのだが、、。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
世界的に日本米はマイナー品種として扱われて来た。 中国人が好むパラパラライスが世界の主流。 近年になって日本米は評価されているが、世界は依然としてマイナーな存在。 だから国内消費を優先して日本人の口に合う米を作り続けば良い。 外国向けに主力商品とするのは非常に危険。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
農家は丁寧に育てて収穫し、JA職員はしっかり検品し、倉庫では温度管理を良好に保ち、各々の現場において個人が良いコメを作るために精魂込めて頑張っている。だから備蓄米でも美味しく食べられる。現場では各個が頑張っているのに上層部ではコメが政治の材料になっているのは本当に残念な話だ。 5次にも渡る卸業者が1〜2割の利益を乗せればコメ価格は2倍を超えるし、最後には政府が8%の消費税と言う名の利益を取っていく。何も働いていないのに…、まるで賭場の胴元かスナックのみかじめ料みたいだ。 コメの適正価格3000円台と言うが、消費税を乗せたらほぼ4000円になる。国はいいかげん消費税のピンハネを無くして現場で精一杯働く人達の手取りを適正にしてくれ。そして、参院選の票集めのために備蓄米を使わないで、「国の食」を守るために知恵を絞ってくれ!それが政治家の仕事ではないのかい。
▲68 ▼8
=+=+=+=+=
輸出すればいいじゃない?なんてのは机上の空論でしかなく、高くても買ってくれる人がどれだけいるのか? ベトナムでもジャポニカ米は作っているそうで、その価格は日本の1/4。 これだけ価格差があるのに売れると思うか?
例え売れたとしても、米の輸入自由化なんてしたら、日本国民は安いベトナム産の米を食え、日本産は海外で売るなんて、とんでもないことになるし、安全保障の観点からも主食を他国に頼るのは危険この上ない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米に関しては記述内容が古過ぎる 店頭に5キロ2千円のコメが並び始めてから、24年産の銘柄米が若干の値下げで大量に出てきたと報道があったばかり 8月末までミニマムアクセス米も含めて5キロ2千円のコメを出し続ければ、古米になってしまう24年産銘柄米の大放出が始まり、値崩れが始まる 25年産米は2万3千円の概算金が提示されているので、5キロ3千円くらいで店頭に並ぶでしょう これは石破首相や森山幹事長が言ってた価格です 5キロ3千円が今回の米騒動の落とし所になりそうです
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
論点のすり替えが小学生レベルだ。消費者はおいしい安定したコメが欲しい。生産者は努力して作ったコメを皆に食べてほしい。やもすればこちらの意見がおいしいコメが欲しいのでしょ?ととらわれることを利用して「ブランド米しか価値がない」という押し付けをしようとしてる。 ちがう!「俺たちはコメが好きだから!生きるために必要なコメをくれ!」と言ってるだけだ!!世界に誇る素晴らしいコメ!それも楽しみだけど、酒やタバコと何が違うのだ?嗜好品じゃないんだ。生きる力をくれ。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
赤字国債で減税して成功した国はありません。それが効果があるなら消費税20%の西欧から10%の韓国までとっくの昔にやっています。今、日本の超長期国債が売れなくなっています。市場は日本の財政規律を懸念しているし85%の経済学者もそれを共有しています。
なお、財政規律を無視したがる政治家は外交国防で国力に見合わぬ勇ましいことを言いたがる傾向にあります。政治家でもメディア人でも耳障りがよい爽快なことを言って受けをねらう人達の主張には注意する必要があります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
『もしもコメが余っても世界に「最も安全で美味しいコメ」として輸出するのです。』 っと仰るけど、日本のお米を高級食材として日本国内の販売価格より高い値段で買う人が外国にどれだけいるのか。 外国には寿司店や日本料理店が沢山あるから、日本米の需要は大きい、と言っても、そういう店の中で日本産のお米だけを使っている店がどれだけあるのか。 2024年の日本のお米輸出量は4万6千トン。そのうち、中への輸出や千トンくらい。中国で日本のお米が高値で飛ぶように売れている、というようなことを言う人がいるけど甚だしい針小棒大である。 日本産のお米輸出を増やそうとするのであればお米輸入に対する関税を大きく引き下げなければ国際社会は納得しないだろう。そうなれば、お米の大幅な輸入超過になると思う。 日本のお米の輸出も輸入も僅か、国内市場の様子を鑑みながら増産したり減産したり、ということを行っていくしかない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
お米を世界にっていうのは、聞こえはいいけれど、じゃあ自国の農業生産率と、生産自給率はどうなるの?ってことですよね。
自給率っていうのは、自国で生産できるものを100とした場合、自国民が消費するものを100と考える考え方です。 自国民が100消費したいのに、生産できるものが100以下なら、輸出はダメでしょ。 逆に生産できるものが200あって、自国民が100しか消費しないなら、100は輸出できるってこと。
その前提条件で、輸出する際は自国の自給率が100無い場合は、高値でも他国が買うなら輸出する、自給率が100を上回ったものについては、通常の価格で取引するってこと、それができないなら、ただの机上の空論だし、無理やり輸出すれば自国の食料問題に拍車がかかるだけ。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
コメを輸出とか言うけ世界のコメと戦えるとは思えない日本のコメ価格、どこの世界で自国米より何倍もするコメを買うひとがいるのかという話。今高価な日本米が売れているのはコアな金持ちだけで日本でどんどん作って作った分が全部はけるなんて夢想です、コメの生産性上げるための改革改善ができるかという話が先決。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
>コメの供給が減ったのは、農水省がジミントウの農水族と組んで減反政策、つまり「農家がコメを作らないなら補助金を渡す」という長年の愚策のためです 20年の米価低迷とコロナで政府は21年から大幅減産、21〜23年で66万tもショートさせて昨夏に小売向け在庫が枯渇。24年は生産679万t、需要は昨年並だと705万tで26万t足りない危機的状況だったから価格高騰、備蓄米61万トン放出でなんとか凌ぐ程度。 25年は高騰による大増産で719万tの見込みだが江藤米買い戻すとショート。 しかもこの期に及んで飼料と輸出米補助で42万t、国民は古古古米でウシ様と外人様は新米の減産政策。 需要700万t、5キロ2000円アップで2.8兆円国民が苦しんで業界に入る。消費税収は2240億円増。JAからの献金と票のため税金使った補助で国民を苦しめるのは農水族の愚策と言うより犯罪行為
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
物価高はUSAが利上げしたから。それに気付いてUSAは利下げしている。逆に日本は利上げしようとしている。物価高の方が税金を取れるから。消費税、賃金からの税収を上げる政策。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何故、国民が米が高くて買い控えが起きて居るのに石破はこのような発言をしたか ようは国民が飢えても官僚が政治家が潤えばそれでよしとする考えが根底にあるのだろう 元農水大臣の発言しかり官僚ではないがJAのトップの発言しかり いわゆる上級国民と呼ばれている連中は自分達さえ潤えば良いと考えているからに違いない これは与党に限らず野党も同じ昨今の地方自治体の選挙をみれば分けるように野党も与党もこぞって推薦している候補が出て何の後ろ盾の無い候補が当選するケースが出ているが 与野党ともに推薦する理由はいわゆる既得権益を是が非でも守りたいと言う表れ しかしそれも国民に見透かされてしまった また当選した首長も期待に応え要らない公共事業の見直しを行っている こういった流れが全国的に広がり国政にもこの流れが来れば日本は変われるのかも知れない
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
>農家のみなさんからは「急に転換できない」という不安の声が上がっています。だからこそ日本で実は進化を続けているスマート農業、すなわちAIをはじめ先端技術を使う農作技術を、政府が国民の新しい理解のもとで支えて一気に投入します。
青山繁晴72歳、神戸市長田区生まれ。 都会育ちの人間はこれだから困る。 途中の財務省の陰謀の行や農水省の儲けあたりまでは良かったが、最後の結びがダメだ。
いくらAIの知能の助けを借りても、一旦休耕した農地を元に戻すためには長い時間が必要だ。先端技術がモノを云うのは、農地が耕作できる状態に戻ってからのハナシ。だからこそ農家の皆さんは 「急に転換出来ない」と訴えている。
何でもかんでもAIや先端技術で騙されるほど、国民は馬鹿ではありません。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
一次から5次の米問屋が不要なんだよ。 日本全国、通信、道路やらで簡単に集配が可能な時代。 明治、大正、昭和の初期ではないんだぜ。 ちょこっとずつ問屋がその過程で手を加えることなんぞ現代では全く無意味なんだよ。
金工や友禅のような職人も同じだよ。 本来、一工程でやれば済むことを、工程を分けてみんなが食えるようにしてきた。
文化は残すべきだが、米に残る不可解な流通の闇を暴いて、はよ庶民に米が安く流通するようにしておくれ。 別に庶民は国産米ではなくカリフォルニア米で構わないから。
▲11 ▼14
=+=+=+=+=
自民党を下野させる、立憲民主党には政権につかせない、を合言葉に本当に日本国の国民を助ける政党に日本国の政治を任せたい❢
ソレを見極めて7月の参議院選挙で投票したい❢
日本国の国民よ立ち上がれよ、自民党に投票するな、 立憲民主党に政権を任せるな、 特に野田佳彦氏には絶対に政権を渡すな❢ 財務大臣には絶対にさせるな❢
野田佳彦氏は増税議員である❢❢❢ 民主党政権のときを思い出せ、安倍晋三氏に負けて野党になり安倍晋三氏の消費税10%に加担したのは野田佳彦氏である❢
今の不況の元は野田佳彦氏と安倍晋三氏である❢ 2人が消費税10%の元を作った張本人である❢❢❢
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
この青山氏、何を言いたいのか?俺は色々知っている…と知識をひけらかしたいだけの人ではないか。買い戻しをしないなら300億円弱政府が設けることになる…、別にいいじゃないか、もっと大きな補助金を農業には突っ込んでいるのだ。まず米は本来関税なんかかけずに国際取引すればよい、そうすると農家が潰れ、食糧安保上問題だ…と言う論法で200%以上の関税をかけている。普通考える政策は生産性で世界に負けない米作りを目指す…であろう、どうすれば生産性が上がるのか?当然、規模拡大、機械化、IT化…となるが、一切その様な事を政府はせず、ただただ高関税をかけて供給制限をしてきただけ、だから生産性は低いまま。結局、票田である農家数を減らしたくないという党利党略が今回のコメ高騰の原因、それを止める決意を自民党としてやるべきである。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ちょっと違うんじゃ無いでしょうか? そもそも米不足は、政府の管理が悪いから起きた訳で、小泉さんがヒーローみたいに備蓄米を安価で出しているが、自民党政府は自らの不始末を自分で処理しているだけ。 野党だって、農水省の管理不足は何年も前から判っていた筈で「今頃何言ってんの」に過ぎない。この程度の政治家しか居ないから、海外から何かされると「遺憾に思う」しか言えない。官僚から提出される資料を丸呑みしか出来ないレベルだから、税金だって上げられ放題。米不足問題で税金問題は審議が進まない。最低賃金より大幅に多い生活保護費、旧インフラの整備、外国人の犯罪増等問題は山積みでしょう! 税金で報酬が出ている輩なんだから、もっとしっかり働けよ! 納税者は怒ってます。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
>コメの供給が減ったのは、農水省がジミントウの農水族と組んで減反政策、つまり「農家がコメを作らないなら補助金を渡す」という長年の愚策のためです。
政治家この程度の認識なのはどうなんだ? コメの供給が減ったの前に日本人がコメ食わなくなった事を忘れているのか? 減らし過ぎた部分は否定しないが減反政策をしなきゃ価格崩壊していたのは必然だ。
>もしもコメが余っても世界に「最も安全で美味しいコメ」として輸出するのです。
最も安全で美味しい米って…何処にそんな需要があるのでしょうね
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
米を先物取引から除外し庶民が納得する希望小売価格を設ける。 中間業者だけが潤う異常事態をいつまで放置するのか。 増税なら秒で決めるのに。 政府お得意のステルスでさっさと進めたらどうか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎が大臣になってたちまち備蓄米が店頭に 並んだやってみたらすぐにできる。 消費税をゼロにするのもやってみたらすぐ できるんじゃないかと思う。 財源が〜って言うなら無駄に甘やかしてるところ から見直せばいい。 やってみないと何一つ始まらないよ。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
今日、ウォーキングを兼ねて、近くのスーパーに買い物に行った帰り道、我が家の団地近くの農家が、田植えの終わった水田のあぜ道に、一生懸命除草剤を撒いていた。どこが、「最も安全で美味しいコメ」なのか。大した労働もせずに、我らからむしり取った税金で飯を食っている今の政治家たちには、国民の暮らしの実態など、何も解っていない!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
先端技術、使わなくても、中規模クラス、15ha以上なら、1人でも採算合うのではないかと思いますが、隣り合う水田だった土地が、ばらばらに宅地化されているところが多く・・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昨日 北海道財務局の前で 財務省解体の集会がされてました でもマスコミはさっぱり報道しないですよね 中国による領海空侵犯もほとんど報道されず 青山さん ホントに頑張ってください 応援してます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
見出し「最も安全で美味しいコメ」を世界へ輸出ーー備蓄米放出でも収まらない“コメ危機”
見出しを見て、てっきり去年の12月から始めている農水省による日本米の輸出企業への調査費、輸送費、人件費の全額を補助している内容の記事がやっと出たかと思ったら全然違かった。 米の輸出とは関係のない意味不明の記事
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
経済原則は品質の良いものは値段は高い。買えない人は、一段階か二段階下の品質のものを買う。米も同じ。海外も含め金持ちは新米の銘柄米を買い、貧乏人は安い古米や古古米を買う。経済原則通りである。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
相変わらず良いこと言うね。 小泉農水大臣の決断力と行動力は素晴らしいが、今回もだが、昔から続いている生産者を置き去りにする政策。これでは自給率が上がるわけは無い。製造業も同じ。大企業だけ優遇。 今後は生産者が減り続けるので、生産量は今年が頭打ち。輸入米絡みで価格の乱高下を繰り返すつもりか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
青山繁晴さんの言っている通り。 こういう方がいるのになぜ自民党は変化出来ないかです。 世襲議員と自民党信者と創価学会信者と統一教会信者のせいだな。 青山さん、政界をガラガラポンして党首となって総理大臣になって国を立て直して下さい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
輸入農産物の残留農薬の基準が緩和されたらしい。つまり残留農薬が今よりも濃度が高くてもOKなんてあり得ないでしょう。中国か米国かの圧力があったのかは知らないけど、ろくでもない自公政権なんて信用しません。勝手に基準を変えるな、日本をだめにする奴は許せない。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
もう遅い。国内の稲作が盛んだった1970年代にそういう選択をしていれば現在の様な状況にはならなかっただろう。半世紀掛けて国内の稲作を疲弊させるだけさせておいて今更世界へ打って出ろ、とはどの口が言うのか。順序が違うんだよ。先ずは疲弊しきった稲作の現場の立て直しだろう。コメを「作らせない」為に金を出してきたトンデモ農政を速やかに大転換する事。話しはそれからだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民が安心してお米を買えるようになってから輸出を考えてください。減反減反でお米を作らせないようにしていて足らなくなっているのに輸出ですか? 増税だけは平気でするのに、主食を満足に買えない。何のためのせいじなんでしょうね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ここまで言うならまず先に米の先物を中止させてください。 これが中止になった理由は大昔に同じことが起きて米が爆上がりし問題になったからとwikiにすら書かれている。 これに穴をあけたのはお馴染みケケナカです。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
複雑怪奇な物流をなんとかしてこなかったことがそもそも問題。主食だからという特別視が諸悪の根源。市場競争から隔離して、価格統制を実質改めない自民党政権と野党がその背景にある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の米は「最も安全で美味しいコメ」かもしれない。でも小麦粉で作られるラーメンやパスタなどはもっと美味しい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
日本の米は海外で売れません、高級日本料理店が買うだけで一般人は高すぎて買いません。どう頑張っても海外のような大規模な農業はできません。車関係のGDPは40%農業2%未満、どちらを優先するのか理解していないなら政治家なんて辞めてしまえ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
更に、関税で貧困層から税金を取り立てているんです 1キロあたり368円、5キロで1840円、です(消費税込みで) でも、この点はマスコミも政治家も全然問題視しない なぜか?みんな富裕層だから自分には関係ないからでしょうね 貧困層切り捨て時代、というイメージ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
青山さんがこうして声を上げても党内同調者はほとんどいないどころか、封殺する始末だ。 このまま腐りきった自民党にいても何も変えられないと思うが、悪い意味で利用されているとすらあるかもしれない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
はっきり言うわ。 米が足りてないのではない。 流通を止めている問題。 かつ値段を吊り上げている問題。 この2点に集約される。 農協解体させてはならない。金を盗まれるだけ。 亜墨利加の遺伝子組み換え米や農薬汚染米など絶対に食いたくない。北朝鮮米など持ってのほかだ。 対して血税補填してバンバン輸出してやがる。安値どころか日本人の働いた税金をつけ回して外国人が利益を貪っている。 自民党の悪政。 終わらせる必要がある。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも日本人が米に飢えてるのに輸出する考え方がおかしいと思わないのが自民党。 政治献金1円も貰ってない? 政党支部長最高献金額1億円。 個人事務所最高献金額1億円。 自民党支部としても受けてませんか? それは無理ですよね? そんな事は許されてないですし。 嘘は良くないよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
記事は日本の農水省官僚役人は、何もしないでいたと言う事。農水省官僚役人らに懲戒免職含めて処分をしなければならない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
なんじゃこいつは。 検索したら自民党の政治家だった。 だったら中から強く進言して仕事するべきでしょうに、他人事のような文章に違和感を覚えるわ。 内容だって別に目新しい事もないし。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
海外の料理には古古古の方が合う 備蓄米を輸出するべきだね ぼったくりでも通ると思うよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何も心配はいらない。 例え南海トラフ巨大地震が起きても米の輸出は無くならない。 それに順当に減反も進んでいる。 将来は米も輸入するし野菜も輸入。 農水族
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
米よりメタンハイドレートはどうなったんだよ。 期待してたんだぞ。 なんというか最近は先人が残してくれた遺産を食い潰してるだけだよな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
米が減産傾向でしたのに輸出をさせてしまったのが失敗!増産対策もできてないのに輸出の話しがでたのは変ですね!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米は無くてはならない日本人の主食だろ。海外輸出より国内流通を安定させることが大事。農林水産省は国民を優先しろよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
よく読んだら減税真理教のプロパガンダだった。コメ問題については何も言っていないようなもので、これは一種の便乗商法かも。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
主食の自給自足のために、国営農場で米の完全自動生産を実現してください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コメがないはウソ。 そんな訳で、国民は税金という備蓄米を高値で買ってねと米次郎。色々情報が出てきたけど、今のところはシナリオ通りなんだろう。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
売国政策をやめて当たり前の政策を採りましょうという話なのですが、それが出来ないのが日本の政治家ですね、。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
自民党、公明党、立憲民主党を日本からなくすことが、日本の新世界を拓くと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「最も安全で美味しい古古古米」をぜひ世界の人に食べてもらおう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スマート農業というがもっと先の農業の工業化が必要だよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
値が下がるのはこれからだよ。 備蓄米放出と同時に下がるわけないってw ちょっと黙っててください。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
二重の罠の意味わかりませんがお米を関税ゼロで輸入すればすべて解決します。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昨日キャベツ1玉が77円まで下がってたからしばらくキャベツ三昧に成るよね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
AIを導入してコメを増産すると、米価は上がります。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
日本国民から米を奪い海外へ?
農水省は、日本国民は危険で不味い米を食えと?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
青山の著書の宣伝のために、何の関係もない「コメ」というワードを使う姑息さよ。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
青山さん、拉致被害者いつ奪還するの??メタンハイドレートはどうなったの??
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
JA議員が頑張ってはばを効かせてゴネてるうちは中々安くならないかも?。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ほんと口だけだよね。この人。 1票いれたのが今でも悔やまれる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米で満足してないで国内ちゃんとしてからやれ
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
郵政の二の舞い、第2次小泉劇場の始まり始まり〜。 いや、竹中劇場だったか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
官僚の幸福は国民の不幸ということ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
頑張らないと ガス抜き要員と呼ばれてますよ!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を海外に売れよ 当然だろ
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
私も武漢熱に一票です。 東京オリンピックも被害を受け、1年延期の上、無観客試合という酷い有様でした。大学生活はリモート。自粛でどこにも行けず。当の国は他国のせいにして調査団にもまともに調査させず、効果の薄い水ワクチンをアピール。世界経済は大打撃。ワクチン開発に多額投資したシオノギなどの製薬会社は大損でした。 単に国土が広く資源があるだけで「人」としては如何なものかと思います。猛省すべきです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本政府は、もはやなり振り構わず日本と国民の財産、土地、食糧まで中国やアメリカに差し出してますね。口先、言葉だけは上手い。さすがサギシの集まりの自公政権。世界のサギシの85%が日本人をターゲットにしているそうですが、皆さん、何千回政府にダマされたら気がつくんでしょうか。日本の外堀を埋められたら日本は終わりますよ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
無能な政治家ばかりだから米の値段が下がらない。海外に国産の米をあげたり、売ったりするならまずそれをやめて、どうしても海外へ支援の意味で送るなら外国産の米を関税免除で購入(支援や災害用 国内備蓄米を含む)国内でも使うかどうかわからない米を関税なしでストックすれば良い。その分余裕ができるのに見当すらしていない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
世界に問いたいよね このまま日本産が中国産になり農薬まみれになっても欲しい国ある? 風情たっぷりな日本から中国の様なごみとう️ちまみれな風景 可愛い動物達から凶暴な動物達に変わってしまう奈良公園や日光 日本政府が推進してるけど日本人のほとんどが小さい頃から洗脳されてるから争い方を知らない 観光名所として一つの国が崩壊寸前だけどしょうがないかな?
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
日本の米は海外の評価が高い。輸出しまくってるんでしょうね。それで足りなくなったらエサみたいな古、古、古、米?国民馬、鹿にしてる
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
これは愚かな年寄りの論調であり,国民の為に全く役に立たないデマ情報と根拠のない論点で世論戦で国民を騙そうとしている。本当に日本国民は可哀想。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃ「減反」とか言う薬物中毒状態ですからね、自民党農水省のやって来た事は!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民が飢えてるのに輸出とかアフォなんか?! 順番を考えろ!!
▲5 ▼0
|
![]() |