( 297535 )  2025/06/08 07:15:36  
00

立民・原口氏「古古古米はニワトリさんが一番食べている。人間さまは食べていない」備蓄米めぐり連合佐賀の参院選決起集会で

RKB毎日放送 6/7(土) 17:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/aff0069d4edc4898bed120c4cf86c3b8652ba91b

 

( 297536 )  2025/06/08 07:15:36  
00

立憲民主党の原口一博衆議院議員が政府備蓄米について、「古古古米はニワトリさんが一番食べている。

人間さまは食べていない」と発言。

備蓄米についての批判や国のコメ政策の問題点を指摘しました。

その発言は国民民主党の玉木雄一郎代表の発言を擁護する形となり、農水大臣の発言がきっかけで更迭処分を受けた事実からも議論が広がっています。

(要約)

( 297538 )  2025/06/08 07:15:36  
00

RKB毎日放送 

 

7日、立憲民主党の原口一博衆議院議員が政府備蓄米について「古古古米はニワトリさんが一番食べている。人間さまは食べていない」などと発言しました。 

 

立憲民主党の原口一博衆議院議員は7日、佐賀市で開かれた連合佐賀の参院選決起集会に参加し、政府備蓄米について「古古古米はニワトリさんが一番食べているんですよ。人間さま食べていないんですよ。恐ろしいでしょう?」などと発言。 

 

そのうえで「何でコメが足りなくなっているかというと、農業をバンバンいじめたからです。(コメを)生産する政策をやらなきゃいけないんです。それを目先の価格政策でやった数字だと、農家が対立するに決まっているじゃないですか」と国のコメ政策を批判しました。 

 

備蓄米をめぐっては先月、国民民主党の玉木雄一郎代表が小泉農水大臣との委員会質疑で「1年たったら動物のエサになるようなもの」などと発言し釈明に追われていて、原口氏が玉木氏を擁護した形です。 

 

また、佐賀市では先月、江藤前農水大臣が自民党佐賀県連が主催したセミナーで「私はコメを買ったことがない。支援者の方々からたくさんもらうので」などと発言したことがきっかけで事実上の更迭処分となっていました。 

 

RKB毎日放送 

 

 

( 297537 )  2025/06/08 07:15:36  
00

まとめ:コメントには、備蓄米の役割や政治家の発言に対する様々な意見があります。

多くの人が備蓄米を国民の食料として利用することに賛成しており、一部の政治家の発言が国民の不安を煽るだけでなく、問題の解決策を示さずに批判ばかりしていると不満を示すコメントも見られました。

備蓄米は非常時の食糧補給として保管されるものであり、定められた期限が過ぎた場合には家畜の飼料として利用されることが一般的です。

一方、備蓄米を食用として利用することが現在の価格高騰や食料不足の対策として有効かどうか、政府や関係機関の対応についての議論も見受けられます。

(まとめ)

( 297539 )  2025/06/08 07:15:36  
00

=+=+=+=+= 

 

米どころですがお店には銘柄米は十分あるけれど軒並み大きく値上がり 

産地指定のない一般的なお米は売っていません 

備蓄米がお店に並ぶかも微妙なところ 

備蓄米があれば買いたいと思っています 

人間様以下でも鶏さん並みでも構いません 

せっかくなので今回から備蓄米の5年経過した物は生活に困っている世帯やボランティア炊き出しなどにも活用して行けば良いと思う 

 

▲715 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はそもそも、緊急時の場合に国民が食べるために備蓄されているもので、動物のエサのために備蓄されているものではない。 

 

これまでは、その想定された緊急事態が発生しなかったため、備蓄米を解放する必要性がなく、処分するにはもったいないので家畜のエサとして流用していたもの。 

 

いま、この緊急時に相当する事態になり、本来の目的通り国民のために使用されているだけ。 

 

実際に食べてみても、新米と遜色ないとの意見も多く、今後は、備蓄米の新たな流用方法が模索されるきっかけにもかり、さらなる有効活用がが期待される。 

 

それを、ニワトリしか食べてないとか動物のエサだと発言し、そこまでして日本人の主食である米まで、政争の具にしたいのか。 

 

これだけ現下の状況に困っている国民がいるというのに、立憲議員の発言には呆れるというか理解し難い。 

 

では、どうしろというのだろうか。批判だけで代案も何もない。 

 

▲15317 ▼1590 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米は試しに食べてみようと考えているがそのご飯を口に運んだ時、「おれはニワトリか」って思いだすだろうな。昔、後輩が飼犬がドッグフードを美味しそうに食べているのを見て食べてみようかなって醤油と砂糖で甘がらく煮込んで丼にして食べ始めはなるほどイケると思っていたが一段落したら犬になり下がったような気がして悲しくなったって言ってたのを思い出した。このタイミングで人間様の原口さんが敢えてニワトリや人間様とか話すのは如何なものかと思います。 

 

▲449 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

法律で定めた期限が来たら、飼料用として払い下げされてニワトリさんが食べるのは事実。 

でも期限が来ていない備蓄米は、まだ人間用でしょう。 

ニワトリが食べるために備蓄してるわけでも、ニワトリ用の米を人間が食べているわけでもない。 

今まで備蓄米を食べずに済んでいたのは、店頭に米が潤沢にあり、誰でも安価に手に入れることができていたから。 

今じゃ価格が去年の3倍近くになり、店頭に米もなく、手に入れられない人が続出したから、備蓄米を放出しているんでしょう。 

そんな状況をよく理解もせず、1年後には家畜の餌になる部分だけを強調して購入者を馬鹿にすると、政治家として恥ずべきなんじゃないですかね。 

 

▲6700 ▼405 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はさておき普通に農家なら古い米は鳥にあげてる。 

ただ備蓄米ってのは保存がしっかりしてるから食べれるよってことただ精米した米は劣化が早いから買いだめするのはあまりにも知識ないから気をつけましょう 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は保管期間が過ぎると飼料として販売されることは事実です。 

ですが、これまではずっと米余りの状態だったので備蓄米を食用米市場に放出すると需要と供給のバランスが崩れて米相場が下落してしまう可能性があり、敢えて飼料米に回しているそうです。 

備蓄米は適切な環境で保管されており、さすがに新米と比較すれば味は落ちるものの、食用として全く問題ない品質に保たれています。 

政治的な駆け引きのために国家議員がそういった事実を隠して(もしくは知らずに?)備蓄米のイメージを落とし、更には備蓄米を購入する人への偏見を生みかねない発言はあってはならないと思います。 

 

▲5685 ▼330 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、古古古米と言うな、と強く言いたいですね。 

あえて言うなら、2021年産米だろうが。 

連合もこんな与太者を呼ばないほうが良いと思いますね。 

 

鶏が一番食べているのは、人間が食べなかったからに過ぎませんよ。 

そうやって育てた鶏やその玉子を人間が食べているのだから、2021年産枚を鶏卵や鶏肉に変換していると、原口は考えられないのだろうか? 

いずれにしても、こういう人物を国会議員に選んではいけないと思います。 

 

▲4231 ▼297 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、国民の代表である国会議員が敢えて国民を煽るような発言をするのかが理解できない。 

寧ろ国民の代表なんだから自らが備蓄米を主食として食べ続け備蓄米に関して食べた感想を国民に向けて発信するなりして欲しい。 

それが国民に寄り添うことにも繋がるわけで誰かを擁護するとか国民からするとそんなことはどうでもよくて、国民の方を向いて政治をしてもらいたい。 

 

▲3457 ▼197 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、アイリスプラザで政府備蓄米10kg 4320円で買いました。 

まだ届いてないけど、噂のコメがどの程度のものなのか実際に食べて判断したかった、それが理由ですかね。ニワトリの餌の実力を見せてもらおうか。 

今食ってるのもパールライスで令和5・6年の米らしい。〇〇の餌発言は気にならない、事実だし買ってますからワシ。 

それより備蓄米が尽きたとき、市場に並ぶ米の値段がどうなるのかが気になる。 

 

▲810 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は、緊急時や飢餓の際に人間の為に貯蔵されてる物です。年月が経過したら家畜用飼料になるだけで、家畜の為に貯蔵してるわけでは無い。改めてコメントする必要無いかと……。 

生産農家の収入増・安定した米の量の確保・消費者の為の安定価格等の議論を是非お願いします。 

 

▲2470 ▼99 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は期限が過ぎた物は家畜用に放出される。 

決して家畜用に作られた物では無いからエサと言うのは結果論。 

今までは備蓄米が国民に出される様な緊急事態にはならなかったけど今回備蓄米が出されたと言う事はそれだけ緊急時と言う事 

家畜のエサとかくだらない事言って無いで自分達ができる事を何か協力でもしろと言いたい。 

 

▲1832 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

米の問題について様々な議員が色いろ発言を繰り返している。 

しかし、何故レベルの低い発言が目立つのだろうか。もう少し、国民の心に響く言葉で言うことが出来ないのだろうか。言葉は政治家の命と言っても過言ではないのに。 

発言後、 

撤回、取り消し、釈明会見など恥ずかしいこと、この上ないことである。 

もう少し古典を学ぶなど政治家として、矜持を持って欲しい。 

 

▲1141 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

立民は、米が高騰していると政府の政策を非難するが、対案や高騰の原因を追求するような姿勢がない。 

与党と同じように、農家既得権益者からの献金などを受けていないだろうか。文春などのマスコミによる取材に期待する。 

 

▲927 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党の原口議員は小泉農水相の政治的行動を面白くない様に見受けられる。実際に安価の備蓄米が市場に流れ、お米をなかなか購入出来ない方々への一助となっている。小泉農水相は実際に政治家としての行動を国民に示した。所が原口議員は何を根拠におっしゃたのだろうか。国民が喜んでいる事に対して水を差す発言をする原口氏は、本当に有権者の為に政治を行う気概があるのかと疑念が生じました。原口議員としては絶妙な発言をしたという思考なのでしょうが、政治家として対案を示さない同議員の姿勢は、御党の政党支持率にも影響が及びかねない発言となったのかと思います。 

 

▲860 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

佐賀は米どころで、米は美味しいんだけどね。 

江藤前大臣は担当大臣だから問題あって、原口さんは地元の、それも立憲の野党だから構わないと? 

多くの国民が探し回る米、備蓄米が欲しくても並ぶことができない(自分も)米、高過ぎて手が出ない米、水加減に用心するだけで味が変わらない米、そんな米をこの人もエサというのか。ニワトリにさんをつけたから柔らかくなる話でもない。 

考えてみて欲しい。備蓄米を期限切れまで特別な冷蔵庫で保管して、それでも災害がなくてよかったと飼料米に卸す。それは酪農家や養鶏場に行くかもだが、数十円というのも彼らのため。言わばSDGSをやっている元祖みたいなもの。 

米が手に入らないならうどんやパンを、にならないように小泉大臣は大鉈を振るったに過ぎない。 

だからと両手をあげて彼が次期総理に相応しいとも思っていない。自民党の動向は原口さんに言われるまでもなく国民はちゃんと見ているよ。 

 

▲636 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は額に汗し、前向きな意見を出し率先して動いていた政治家が目立っていたが、今は高額給与に満足し、公園で否定的な事や言い訳しかしなく、動くのは選挙前活動だけといった政治家が多くなってきたね。 

政治家って何をする人達だったのでしょうか? 

国会議員って2院制の必要ある?参議院は機能してないよね。 

国会議員の総数は半分くらいにして、重要な法案は国民投票にしたら? 

マイナンバーカード(登録)を有効活用できるように整備して。 

 

▲648 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

2021年産が古いとはいえ、現在の保存技術の向上と今の炊飯器の性能なら十分に食べれると思うんだけどなぁ。 

そもそも2024年産が不足してるなら古くても食べられるだけでありがたいと思うんだけどなぁ。 

あと、政治家の人たちはお金に余裕が有るからこういう発言が出るんだろうけど、多くの国民にとっては毎日食べる米の不足と高騰を少しでも緩和してくれるなら2021年産も選択肢としてあっても良いと思う。 

 

▲372 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の古古古米ならそうでしょう。でも政府の備蓄米は災害時に人が食べるために温度管理からなにか徹底されて保管されていて、味自体も食べた人はちょっとぱさつくかな?くらいって言われてる。もちろん政府の失策で米の生産量が減ってたり買い込んだ農協や中間業者が出荷調整して数が足りなくなった背景はあるけど。 

今までの政策に対しての批判はわかるけど、どうしても餌だ餌だというのはどうかと思う。 

 

▲355 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は湿度や温度管理が出来なかったためもあり、春になり夏が近付くにしたがって、確かに不味くなったのですが、今は湿度と温度共に管理され、米は不味くなる事が少なくなったのです。 

そして何故に古古古米か鶏の餌に廻されるかは、食べられなく無ったのでは無く、倉庫の管理量の調整と家畜の餌不足を補充するもくてきもたると考えております。 

何でこんな短絡的認識を、食べもせず改めようとしないのであろうか? 

私からしたらこのような議員は国に必要なのだろうかと疑問に感じます。 

 

▲273 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米と言ってもニワトリの餌のために作っているのではなく、通常時はフードロス削減の一環で餌として活用しているだけ。それより米を生産する政策が必要と言うが、統計的には年々米消費量が減少していた事実を考慮すると、米の消費拡大政策のほうがもっと必要だと思う。昨今は米価格が高騰しているので国民はパニック状態で焦って米を欲しがっているが、仮に価格が2,000円まで下がったとして米消費量が飛躍的に拡大するか疑問である。また海外(アフリカとか中東など)に輸出販売すれば良いではないかと言う人もいるが、世界の主流はインディカ米であり調理方法、食生活も異なるので一朝一夕にはいかないと思うし、一部の欧米の日本食通の人には受け入れられるが、それも数量的にも知れている。 

 

▲133 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ニワトリが食べてるのは事実だとしてもこの様な米不足の事態に今までなって居なかったから有効活用として古古古米は最後には飼料に回してただけでしょうに。 

別にニワトリの飼料の「トリヒカリ」とか「ゴールドエース」とか「チャボリー」とかを食べて飢えを凌いでとかの話しじゃ無いでしょうに。 

32年前に起きた米騒動の時のタイ米(日本人はタイ産の米の食べ方を知らず普通に炊いてしまい悪いイメージがついてしまった。)を緊急輸入した時よりよっぽど日本人には多少古米でも日本のお米を放出してくれるのは有り難いと思いますが。 

むしろ備蓄米制度はその時の米騒動からこの様な事態に備えて始まった事を知らないのかな?「蓄えて食べる」ってと当時柔ちゃん(谷亮子さん)がCMしてたんだよ。 

 

▲82 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

年収2千万を超える議員さんには関係ないかもですが、お米が安く買えたことは確かです。備蓄米も十分な味と品質です。 

議員さんのお口には合わないかもですが、備蓄米をニワトリのエサと言うのであればニワトリのエサを買わなくて済むようにしてください。手取りをあげてください。豊かな国にしてください。確かに保管後はニワトリのエサになってますが、食用米です。ちゃんとした知識を伝えてください。そしてメディアもちゃんとした情報を伝えてください。同じような発言は沢山ありますが、切り取り方で読み手の印象は変わります。 

【備蓄米は5年たてばニワトリのエサとして売り出される】 

【備蓄米はニワトリのエサ】 

切り取り方で印象変わります 

 

▲96 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

その米を選択しなければならない状況の人が今の日本人に多い現状について、政治家は考慮し発言する事だ。 

日本の政治家は高給で、そもそも生活に相当な余裕ある人しか立候補→当選しない。感覚のズレはなおらない…彼らは貴族だ。 

気づいている人も多いだろうけど、政治家のみに政治を牛耳らせているのは、もう限界ではないか? 

裁判員制度の様に、期間と議題を限定し、一般国民・様々な所得の国民に政治参加をさせた方が良いと思う。 

もちろん、一般的国民と言っても最低限の知識は必要。試験して、資格者の中から選ばれる形が理想ではないか。 

 

▲253 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

何も別におそろしいことはない。 

『備蓄』米なんだから平時は国民に回らず多くが飼料になるのは当然だし、異常事態ならそれが目的通り人の口にはいるのが当然。 

備蓄された古古古米だろうが古古古古米だろうがきちんと管理されていたものが出回ることは何もおそろしいことはない。 

これを機に農業改革が進み日本の農業が強くなることを望む。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の要望に応える為に今の米不足と米高騰に目先の対応として緊急に速やかに価格を抑えた備蓄米を店頭に列ぶようにしただけ。古い米は誰でも分かってる。これから先に政府や農林水産省と与野党問わず国会議員は中長期の対応を求められるだけ。今のままでは農政は駄目だと国民は知った。対応対策をしなければ国会議員は選挙で落ちるし省庁の職員にも批判があると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現実問題、鶏の飼料にたくさん使われてたとしても、人も問題なく食べられるとは思います。ただ問題なのは、今まで飼料としてしか使われなかったものを、別に凶作になった訳でも天変地異が起きたわけでもないのに、去年までの新米買えてた価格で買わざるを得なくなった現状を、誰が作ったのかって事なんです。 

 

米の流通を一手に担ってるのはJAです。 

JAを統括するのは農水省です。 

農水省に指示を出すのは政府です。 

ほら、これでもう今回の元凶が焙り出されましたね。 

 

そしてその原因を作った奴らが、ドヤ顔で備蓄米を新米価格で恵んで下さってる。 

それに疑問を感じない社会にこそ、危機感を覚えるべきだと思うんですが。 

 

▲46 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

立民・原口氏は「備蓄米」の意味を意味を理解していないのでは。 

備蓄米=人が食べる為のおコメです。 

 

4年の保存期間が過ぎたから、新しい備蓄米を新たに保存する為に処分するだけの事。品質が落ちたからニワトリの餌にするんじゃない。 

 

今回の経験から、毎年処分する20万トンの古古古米を低価格米として市場に戻してもいいんじゃないかな。豊作の年は寧ろ備蓄米購入を積み増して、凶作の年は購入を減らし放出を増やす。 

 

価格安定の為のバッファに利用するという事。 

 

▲182 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米はお金がある人は、出来るだけ食べない方が良いと思います 

栄養価が低下し、酸化が進み資質が劣化し細胞に悪影響を及ぼすこともあります。胃腸に軽い負担を与える可能性が有り高齢者や体調不良の人は向かない 

日本の気候では保存状態が難しい、カビ(アフラトキシンなど)が発生る可能性が有り、これは発がん性部室として有名です 

古古古米は、災害などの非常用や食糧難のときには活用できるが、日常的な主食には向きません。 

温度と管理をしたとして4年前に出荷した食品を食べたいですか? 

大災害で仕方なく食べるにはありかもしれませんが、他に選択肢がある中でバクバク毎日食べるものじゃないと思う 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は責任の所在を明らかにしないで中間業者の中抜きばかりが悪とされていて不当に利益を上げていたことに言及しているが今に始まったことではないはず。備蓄米放出で店頭になかった米が山積みになるってことは米不足ではない証拠で問題をあぶり出したらやはり流通なわけで政府は罰則とともに伝票だけで値を吊り上げる転売屋を撲滅して備蓄米ではなく山積みの米の値段を下げる施策を打ち出すべき 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米ですよ?新米ではないんです。 

それをわかっててお金のない人は買おうと思うんですよね 

精米したてだったりだけ炊き立てであればそこまで苦にならないと思うし、どちらにせよ、飲食店等では使われると思うんですよね 

いろんなものが物価高で、お米にだけお金をかけていられないから、今回の備蓄米で助かっている人もいると思いますよ 

 

▲34 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はそもそも「人間の食用のため」に備えているものであって、これまでは幸いにしてコメが不足していなかったから、備蓄米を使用していなかったところ、今般、コメ価格が高騰し、一部地域でコメが不足する状況が発生したことから、備蓄米を使用するに至ったわけです。 

 

つまり、これまで備蓄米を食用としていなかったのは、単に、それを使用する必要がなかったからであって、備蓄米の品質が食用に適さないことを意味するものではありません。 

 

原口氏の議論は、 

「これまで人間が食べていなかった」→「これは恐ろしいものだ」 

という意図的な論理の飛躍があり、国民の不安をいたずらに煽るものであって、著しく不適切であると考えます。 

 

▲58 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の意味がわかってない人が多いのかな? 

備蓄米はそもそも緊急時(大規模災害)の食料として国が備蓄しているもの。 

ですから、そもそも国民が美味しく食べるべき米なのですよ。 

でも一定期間を過ぎると市場に放出しても良いけど、米価に影響が出るだろうから、やむなく飼料として使ってもらっているのです。飼料米として作ってる米とは全く別なお米ですよ。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米は、ニワトリの鳴き声に似ているからニワトリ米とよんだりするだけで、決してニワトリの餌にしているわけではありません。 

変なところで論争しないで、現状の米の流通のあり方や、生産体制などについてどのように改善していくかなどなどについて、議論して下さい。 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どの視点で考え語るのか?だと思うな。 

法的には古✕4でも備蓄米で食用に用いることが出来るしそれがすぎれば恐らくは飼料用としてその相場の値段で放出されるのだろうし。 

ただざっと調べると備蓄米の期限切れのお米(飼料米)って10000円/60kg程度みたいだし。 

 

課題としては、消費者と生産農家が両方とも利益の得られる米価の目安と生産から流通まで如何にして安全安定した状態を維持するのか?だと思うな。 

 

減反や転作政策が批判されているけれど、いざ作りすぎて米が数十万数百万の規模で余ってもどうしょうも無いし。 

海外に輸出云々言う人がいるけれど日本米の海外需要がどの程度あるのか? 

日本の農政や農業の仕組みもよく分からない部分があるし。 

例えば米の作付面積はどの様に調整されているのか?とか。 

 

▲29 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は平成のコメ不足の反省のもと作られた制度だろう。米が足りなくなれば出すのは当然。主食米としての需要がなかったものを古いものから餌米として売っている。最初から餌として備蓄されているわけではない。 

それより国民が納得できるレベルまで米価が下がるように外米を輸入するべきだ。そうすれば今回のようにどこかの問屋がため込むことも無くなるのかな。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

与党を批判したいんでしょうが、野党がだらしないから政策の失敗が多方面で続いている訳です。 

失敗してても、自民党に任せる以外に選択肢が無かったから。 

特に立憲や国民民主の前身、民主党の失敗とその後の人達の行動を見ると、任せられない事は明白。 

今回の米騒動でも、またダメなのが炙り出されてる訳ですが、野党はこう言う時こそしっかり政策や行動で示して欲しい所です。 

いつまでも批判屋で終わるなら、他の人に議席を託したいです。 

 

▲102 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は、保管期限が切れれば家畜の飼料とされるわけですね。期限内なら、災害時等に人の食料とされるわけで。 

賞味期限切れの食品も期限となれば廃棄されてゴミとなります。 

あー期限切れてるけど1日だし、大丈夫!食べようとなって、これはあなた、ゴミ食べてますねって、言いますか? 

美味しく食べられる期限切れではあるけれど、食べることは可能。 

期限切れたら、即毒素でも出てというわけじゃないんだから、敢えて飼料だのということ無いと思うけどな。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

それはそう決めたからだけのことで、言わばローリングストックみたいなものでしょう。実際食べてみてほとんど違いがないと言ってる人も多数いる。なぜここまでお米が出回らなくなったのか、価格が上がったのか、備蓄米を放出しなければいけない事態になったのかは責めるべきところだけど、「古古古米は動物の餌」をしつこく言ってるのは国民感情からかなりズレてると思う。それ買って食べてる人はなんなの?ってことになりますよ。 

 

▲91 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

非常時に人間が食べるために備えてる備蓄米をまるで「人が食べるようなものじゃない」と聞こえるような表現はあまりに不快。 

 

想定していた非常時とは違うかもしれないけど、半年で米価格が2倍以上に高騰し続けて止まる気配もなく、このままでは家計にとっても飲食店にとっても死活問題になりかねない緊急事態。 

長く続けば国内米離れしかねず農家にとっても結果として望まない方向にいってしまうかもしれない。 

 

大臣が小泉氏に変わって、手荒いかもしれないけどJAへの忖度なしっぽいことやったら店頭には潤沢に米が並ぶようになった。 

本当に去年秋収穫分が不作や不足で計画的に出荷量を調整してたなら今だって計画通りにしか出荷できないはずなのに出てきたじゃない。 

 

国民の危機感を理解できないどころか軽視し、感情を逆撫でするような政治家は国民の代表として相応しくない。感覚のズレを自覚しろ! 

 

▲56 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

21年産米は、まだ餌にならない物。確かに後数ヶ月で餌になってしまいますが、今年は備蓄米を集めないと政府からあったので、もう餌にはなりません。ただ、今年度で備蓄米は空になります。備蓄米買っても食べ切れない家庭が多いと思いますが、精米したては削る量である程度誤魔化せるからわかりづらいだけで、最後まで同じ味なんだろうか? 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ、今まで家畜の皆さんは良い飼料をもらい、私たちに還元してくれていたのですね、と思うしかないですよね。 

 

家畜には古米は良き物だったってことです。 

 

政治家の言葉に対して思うのは、家畜の餌になるようなものを、人間が並んでまで買ってるなんて、と思うような発言が良くないと思うんです。 

 

飼料が潤っているときは、家畜が食べてもいいですけど、それは本来人が床まで食べるものだったと思えば、そういう解釈にならないと思うんです。 

 

本当のことを言ってはいけないというのではなく、それを言う必要性を感じないと言うのが個人的な意見ですが。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも数年前ならば、家畜の餌といっても、そこまで批判は浴びない。 

定価の半額と言われても、買う人がいないから家畜の餌として、安く叩かれていたわけだし、それも事実。 

同時に、今はお米が高騰としていて、何年も前の備蓄米も、貴重な食料になっているのも事実。 

お米においては、僅かの間に歴史が動き価値も考えも変化してるからね。 

備蓄米は有難い、餌なんて表現はとんでもないという考えも、そんなの買わないと言う人も、両方わかる。 

対比も数年前と今ではガラッと変わるしね。 

そもそも、こんな状況になっているのが問題だけど、すぐに解決できるわけでもないから、そこが難しいね。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

安くなって有り難く食べている方もたくさんいるのに鶏の餌みたいな言い方をするとは真面な人間とは思えません! 

さぞや裕福な家庭に生まれて食うに困らない生活をされてきたのでしょう。 

でも国民の多数は給料は上がらないのに税金や社会保険ばかりどんどん上がり、毎日の生活がギリギリなんですよ。 

備蓄米を批判するより美味しく食べられる方法とかアピールするべきです。 

 

▲47 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これは「備蓄米」だから、万が一の時に備えている米なのですよね?まだ食べたことがないからえらそうなことは言えませんが。少なくとも、生産農家の方々が一つひとつ、精を込めてお作りになった米であることは間違いないと思います。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の今頃、スーパーでは米の価格は今の価格の2分の1でした。米不足が続く中で高値でしたが秋に新米が発売、今年になり価格が下がると思っていたのに新米ではもうないのに下がる気配は全く無し。 

古古古米とかニワトリの餌とか言いますがならば昨年の米不足の時に出せば古古米でしたし、更に他の商品も値上がりしている中で対応できる程の給料は上がっていません。政治家さんとは違います。 

庶民の暮らしを考えれば並んでまで備蓄米を購入している人達に対してこの様な発言は無いのではと思いました。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ニワトリさんのご飯、売ってたら是非買ってみて食べてみます。 

まだ店頭では自分は遭遇してません。ニンゲンが食べたらどうなるのか。 

自民が落ち目で次回選挙では野党にもチャンスが十分ある状態なのに、立憲も国民民主も自ら捨てていく。仮に心の中では今回の発言のような想いがあったとしても、それを表に声として出すのは本当に理解出来ない。昔と違って一瞬で外に発信される。前後の言葉で補っていたとしても、見る側は切り抜かれていればわからない。付いたイメージを消すのは本当に大変ですよ。今の農相は頑張ってくれていますが、正直セクシーなイメージで信頼していない人も多いだろう。お米を売るほど持っている農相が更迭された時点で、かなりのチャンスとなったはずなのに自爆していくのを見てると、野党に政権交代させても良い事なさそうと思ってしまう。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで動物の餌にしてきたことの方が、税金の無駄遣いで大問題ではないか。今後は、備蓄米制度はローリングストックとして、一定期間後、食用小売市場に流すことを常態化すべきだろう。不作や買い占めによる変動を抑える効果もある。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今のままではいけないと思います。だからこそ、日本の農政は今のままではいけないと思い、提言をまとめます 

 

①備蓄米を無制限に開放したいということは、備蓄米が無制限にあるわけではない 

②備蓄米の補充って米の増産ないし輸入が必要なんですよ。意外にこれ知られてない 

③米の価格を下げる約束は守るためにあるから、約束を守るために全力を尽くして欲しい 

④米の流通実態調査では卸会社の営業利益は上昇しているから、利益の上昇かどうか調査が必要 

⑤米価格の高止まりはJAの責任と言いながら、JA以外に備蓄米を放出しても全体価格は大きく変動はない。そう言った指摘に対してもJA責任だと反省してほしい 

⑥米と古古古米を混ぜたらブレンド米 

⑦農政のような大きな問題は楽しく、クールで、セクシーに取り組むべき 

⑧ 米の収穫時期が近づくと、 街が収穫時期っぽくなりますよね 

⑨1年後の農政の未来は、 今から1年経つとやってくる 

 

▲1 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ産地ではニワトリさん用と考えるようなコメでも、都市部の消費地では回してほしいと思う程危機的に感じているのだと言いたい。理解してくれないコメ産地には頼れないならニワトリさん用よりましな輸入米を早く流通させてほしいと言うしかなくなる。 

 

▲100 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が家畜飼料としての役割になっていたのは戦争や大規模災害等々の事態が発生しなかったからであって本来は人が食べる目的で保管している事を立憲民主党原口議員は知らないんだろうか? 

それを「ニワトリさんが一番食べている。人間さまは食べていない」という発言してしまう無知と今の米価格高騰で苦労している国民の気持ちがまるで分かっていないのは自民党江藤前農水相と全く同じです。 

結局政治家の多くは自民党も立憲民主党も同じように国民の気持ちが全く分かっていないと言っているのではこの先も日本の米生産、米生産者、国民は不安を抱え続けていくしかないでしょうね。 

自民党、国民民主党に続けて立憲民主党もこのような不適切で不謹慎に発言する政治家が居るから日本の食糧事情、食糧自給率は悪化しているという現実にがっかりしました。 

 

▲124 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員って、国民の意見や法案を取り纏め、国民の代表として立憲や法の改正を進める人達じゃありませんか? 

国会議員の言葉は、投票した方や後援者の言葉と考えて、愚かな事や人を貶める事を発言するべきでは無いと思います。 

コメ不足でタイ米などの食事を経験した私は、日本米が食べられるだけで「ありがたい」と感じます。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鶏や豚の餌に使われる古古古米を本来米俵60キロ1000円で取引されてるものが突然1キロ400円近くに化ける。 

それを政府が税金で買い集めたモノを国民が働いた金で買い挙げ句消費税を徴収する。 

ヤフオクやメルカリの転売ヤーより悪質かもね。 

まぁ多少高くても美味い米を買えば済むしもう少し我慢したら新米が出回るから古い米は買いたい人が買えば良いね。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何でこんな話になるの。備蓄米は有事の時の食料である。有事でなければ余剰米となるので廃棄処分となる。捨てるには勿体無いということで家畜の餌に回す。有事でなければ人間の口に入るもの。基本的には人間用の食料である。こんなことわからないで話す識見を疑う。ただ、この備蓄米も米余り時代に考えた施策。40年近く以前に天候不順で米が不作の時に備蓄が始まったのでは。日本で米が余らない場合には国産米にこだわる必要がない。ベトナムや米国などから安価で輸入すれば良い。増産が進んだら国産米で良いのでは。こうした柔軟さが必要と解けば良い。また、日本人は諸外国の中で果物の摂取量が少ない。国産の果実が高すぎることにある。唯一、バナナが果実の消費量を補っている。近所で、団地のような立派な野菜工場が作られた。農地を潰して。いちご、メロンなど作るようだ。外国の富裕層向けかな。これに多額の補助金、何かおかしい。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

原口議員の「古古古米はニワトリさんが一番食べている」といった発言は、言葉の選び方としては誤解を招きかねず、いわゆる“失言”と受け止められても仕方ないかもしれません。ただ、その発言の背景にある現行のコメ政策への問題提起や、農業政策に対する真摯な姿勢は注目すべきものだと感じます。 

 

目先の価格政策ではなく、生産を支える長期的な視点が必要だという意見には一理あり、農家の現場を理解した上での発言とも言えるでしょう。 

発言の一部分だけを切り取って評価するのではなく、全体の文脈や意図を踏まえた冷静な議論が求められると感じます。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ウッキさんによると備蓄米は150豚からの200豚からの100豚らしい。 

政府負担が大きいとの理由らしいが海外にばらまくとか減反は時代に合わせるべき。 

何もない平時はいいが今回のような時にはバラマキせず流通の簡素化は必須。 

今回のように抱え込みしてたJAと卸には厳罰を希望。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の大半をJAが落札し、円滑な市場流通を阻止し米価を下げないようにしたのではないかと。努力をしている振りを示しながら農水族とJAの密約で、小出しにしながら販売価格の下落を招かないように巧妙に仕組まれたのではないかと思った。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの地元では学校給食の残飯は集められて豚の餌になる。でも給食は豚の餌ではないし、子供達は豚の餌を食べているわけではない。 

備蓄米もそう。本来は人間が食べるために保管されていたもので、役割を終えて処分するにあたり鳥の餌として活用しているに過ぎない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入して安い価格を提供し続けるなんてもっての外だと思います。 

イオンではカリフォルニア産を扱うということだが、市場に任せれば良い。 

カリフォルニア産に勝てるよう、国内産も3000円程度が相場になるだろうし、政府は機械器具等の補助額を見直すなどに専念すれば良い 

 

▲19 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家なら行動を示してほしい。今は備蓄米を放出しなければならないほどの米非常時なんでしょう。備蓄米の購入に列をなすほど困っている国民が多いのでしょう。備蓄米やその政策にしのごの言わずに本気でこの問題に取り組んで欲しいです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何も無い平時なら事実の話を言っているだけの事で、これまでの農業政策がダメだと言う話に繋がっているんだから、この発言いちいち切り取って騒ぐ事でもない。 

備蓄米買う人食べる人それぞれ自己判断なんだから誰が何を言おうが関係ないでしょ。 

気にするなら買わない食べない、買って食べるならおいしく食べれば良い。ただそれだけ。 

そして国、政治家にはしっかりと今の状況を分析しその場しのぎではなく対策をして欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米である以上は 

間違えなく人間の食べ物。 

そして期限を過ぎれば「餌」になる。 

大きな勘違いであり、立憲も終わったね。 

  

期限内の備蓄米を「餌」と言うなら 

コンビニの弁当は時間が過ぎれば 

「生ゴミ」なのだから 

すべからず皆、「生ゴミ」食べていると言える。 

  

それと 

本来の餌米は食用とは別の米と言う事も 

理解していなさそう。 

 

▲99 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけではなくこども食堂で、提供されています。 

売らない理由は、安い米を販売すると市場価格に影響が出るからだとさ。 

だから、二千円なのは高いだろ?という話なのだと思う。 

元々、売らない備蓄米を売っているのは非常時だからで、それの値段としては高いというのだ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、何故このような事態になってしまったのか。 

そんなにお米が不作状態だったのか。 

国民が食べることができず、外国に多く出回っているのはなぜか。 

この問題についてはきちんと説明すべきです。 

古古古米をを安く手に入っただけで満足してるようでは駄目かと思います。 

戦時中や、大災害で全く米が収穫できないとかではないんだし、やはり原因は追求すべきかと思います。 

農政そのものを改善しなくては、いつまでたっても備蓄米ではね…。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく今回の米騒動は、どう落ち着くのか、それが一番の関心事です。国は、本当に農家も消費者も守るつもりならキチンと今後の計画、政策を示すべきだ。それを小泉大臣が選挙までに示すかどうかです。特に選挙後だまてんならまた、選挙対策で価格だけでばら撒き、国民を騙した事になる。国民は、国会議員の言動に振り回されずしっかりと観ていかないといけない。 

私は、米騒動問題、年金問題、裏金問題、少子化問題、税金など経済問題に対する政府の政策は、しっかり追求したい。また、マスコミもそれを忘れてはならないと思う。これらは日本人の生活に直結する問題ですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで貯蓄米は放出された事がないから人間は食べていない。動物の飼料にしていたから食べたのはブタが多いかも知れない。貯蓄米を放出する事がなくて良かったで済ましていた。人が食べたら美味いか不味いか議論された事はなかった。人間が食べなければならない事態になった時適した米か検討しなければいけない。今の備蓄制度を見直す必要がある。 

 

▲5 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

原口氏の言う通り。買う買わないは消費者の判断でその事は知っていて納得の上で買わなければいけない。そもそも備蓄米は日本国民の税金で買った米です。その米を日本国民が金と消費税を出してまた買う。備蓄米は災害や緊急時の米です。相場は800円なら納得です。 

 

▲7 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

本来的には言ってることは間違ってないと思います。一般の常温保管だと。ただ、思っていた以上に冷温長期保存は品質維持の効果が高かったようですね。新米とまではいかないですが、古米とはほとんど遜色ないようです。備蓄米は国益に資すると思いました。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党政権が続き過ぎるのは良くないと思うけれど、野党がこんなじゃまだ自民党の方がマシに思えてきます。かつて民主党が政権取った時にも期待しましたが、あれは選挙の時は小沢氏が表に出ていましたからね。選挙が終わって菅氏や鳩山氏が出てきてからは皆さまご存じの通り。今回の国難に当たり、与党は国民に米を届けるという成果を出して見せました。文句ばかり言って何も成果を出せず、しかも最近自滅気味の某党は、選挙前に馬脚が現れて良かったと思っています。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言い方もありますが事実に近い話しでしょう。今まで半世紀以上生きてきて、古古米の放出ですら過去においては国民に拒否感がありました。何故なら味が落ちるから。古米も身近なものだったので食味の違いは皆認識していましたから、政治家の試食バマフォーマンスなんて昔ならせせら笑ったと思います。 

問題の核心は日本国民が古古古米まで食べなければならない事態を招いたことであり、農政の失敗と備蓄米流通の円滑化を怠った責任は政府にあるのは間違いないと思います。 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な考え方があるとは言え「人間様」という表現はずいぶん傲慢な表現ではないか。 

家畜はもちろん、他の動植物の命を頂いて人間が生きる事ができている中で、人間が一番偉いわけではない。やはり政治家というのは命や生きる事について大きな勘違いをしている人間が多すぎる。 

 

▲339 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄されているうちは緊急時に国民が食べる用、保管期限が切れた米は払い下げられて家畜の餌になる。 

「備蓄米」のうちは決して家畜の餌じゃないんだよ。 

こんな古い米を、と言っている方は制度の意味を理解した方がいいですよ。 

米屋さんが「扱った事が無い」とか「食用に出していいのか」と言っているのは通常の米屋の商売として、の評価。 

非常時に出す米に、米屋さんが普通に扱う米のクォリティは求めたらダメなんじゃ無いのかな? 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな真実を言わないでもらいたい。真実を知ってしまうことは、時として残酷なこと。皆新米を食べたいんですよ。だけど、経済事情がそれを許さないから、古いお米でも買って食べてみるしかないのです。備蓄米を食べるということは、鶏の飼料を食べることと同義なんだろ?よくわかりました。稼ぎが悪いから自身や家族に鶏の飼料を食べさせるしかない、そんな悲しみを知ってもらいたい。 

 

▲9 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は何のためにあるか、を考えればいいと思います。売るのではなく配れば良かったのではないですか。税金を使って備蓄しておくのは危機危難の時のためなのですから。ただ流通させるのは、商売人さんを通した方が早いからなんですよね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人が食べる最高級の料理だって動物に与えれば食べるでしょう。人が食べ残した生ゴミは、動物は食べるけど人は食べれないでしょう。備蓄米は生ゴミでは無いでしょう? 

生ゴミなら誰も食べれないはずです。 

嫌なら原口さん、あなただけ買わなきゃ良いだけです。さぞかし献金でたんまりお金が余っているので、異常に高い米でも買えるかと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで、そういう仕組みにしてただけの話だよね。安いなら自分は食べたいんだけど。グルメでも何でもないんでもっと古い米でも普通においしく食べれると思う。何年前の米まで普通に食べれるか試してみたいものだ。もったいない。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ニワトリさんは米を食べれるが人間さまは米を食べれない状況というのを理解されてるのだろうか? 

 

供給量が不足しているのは生産量なのか?流通量なのか? 

 

少なくとも昨秋米が不作とのニュースは流れて無いので流通量と推測出来る。 

 

物価高に便乗して価格が上がるまで流通量を減らす事で価格の吊り上げをしたがやり過ぎですね。 

 

米不足に対して安い備蓄米を随意契約で迅速に放出すれば今後価格の下落に伴い流通量が一気に増えると考えられる。 

 

ニワトリですら米を食べてるんやから早く米不足を解消してもらいたいものです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言い方は良くないよね。 

ただ、税金で購入した備蓄米を通常価格で売って国が丸儲けしていることを考えれば、ありがたがっている国民はお人好しかもしれない。 

すでに意見があがっているが、緊急時に放出しているという本来の目的からすると、無料で1人あたり何キロという形で配った方が良かったかもしれない。 

 

▲12 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が放出されると言う事は緊急時なのでは? 

なら、販売せずに必要な方々に無償配布すれば良かったのでは? 

非常時だから放出する備蓄米に消費税を乗せて販売するから賛否が出るんだと思う。 

無償支援ならこんな話にはならないと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は常食にするものではない。あくまで緊急時における非常用の食料だ。味や品質は二の次で命を繋ぐための物だ。 

災害が起こったわけでもなく自民党の失策のせいで備蓄米を放出する羽目になっている。 

そしてそれを食べれる事を有難がるのは間違っているし、本来なら国民の血税で蓄えられた古古古米を去年の新米と同価格で売りつけている政府に疑問を持つべきだ。儲けは誰のポケットに入っているのだ?と。 

 

あからさまなマッチポンプを目の当たりにしているというのに担当大臣へ感謝などとは世迷言以外の何物でもない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原口氏ですが、備蓄米が保管期限を過ぎて飼料になることはわかっていることで、それをあーだこーだと批判的なコメントするならば、この状況を少しでも改善するような意見をいただきたい。 

それなら少しでも国民の生活につながるような対策など国民に寄り添った行動をしてほしい。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ国民民主の方やこの人も高い米を買い何の苦労も無いんだろうけど、みんな古古古米を鳥にあげてましたかね? 

年数は経過していても管理してある米は炊き方次第でいただくのに変わりなく食べれる、価格を抑えないで米離れして農家が米作りやめる危機感の方が大切でしょう。 

鳥だの家畜だの言ってる場合か。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もとはと言えば米の消費量が減っている中、米を増産すれば値崩れを起こす。 

その対策として減反政策をしながら備蓄米の買上げ等で米価格を守り米農家を守るっていう流れだったと思うけど、そのバランスが崩れた瞬間に今までのシステムまで批判するのはどうなのかね? 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そうか、だからニワトリさんはさらに美味しくなる訳だ 

 

まあそれはともかく、なんとかして少しでも高い米を買わせようと必死ですね 

こちらは米離れのおかげでむしろ主食のバリエーションが広がりましたが 

なお、母のいる施設でもお昼にサンドイッチが出たそうです 

米不足対策、かどうかはわかりませんがそこでは珍しいメニューに利用者の皆様大満足 

こうした庶民の努力を見せてあげたいものです 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木代表の発言があれだけ非難されたのに学習効果が働いていませんね。 

しかも立憲は泉前代表が玉木代表発言を非難していたのに同じ党内で。 

これまで古古古米を人間が食べなかったのは備蓄米を放出することなく農水省が設定した保管期限を迎え飼料米や加工米として放出されたからであって古古古米も緊急時に人間の食料として保管されているもので動物のために保管しているものではない。 

しかし、これだけエサという議員も出てくるなら、備蓄米の補充は輸入米にするということも検討しやすくなるかもしれない。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ現状の事実ではありますけどね。批判的コメントをされてる方は今後は古古古米を流通に乗せていけって思ってるのかな?幸いにも緊急、災害で使用されなければ家畜用に処分されるから格安になってるわけだけど、もし流通させようとするならそれまでの保管費用等がオンされるから言うほど安くならないと思いますよ?そこまでして食べたいですか?個人的には日本だからできる高品質なお米をバンバン作って国民はお腹いっぱいご飯を食べ、余った分は備蓄の他、どんどん輸出して外貨を稼げばいいと思いますね。不作の時は輸出を減らせばいいだけなので。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなとこの批判はいいから、どうも伊藤忠商事・豊通が米の買い入れをおこない市場を操作したという噂があるのだけどどうなっているか調べたら? 

JAが機能していないために日本の農家が疲弊している 

それってコントロールする農水省、それを元に金儲けをしている糞な族議員と元農水官僚・JA幹部 そいつらの関係性をしっかり表にだしてもらいたいもの。税金で懐 あったためてんじゃないぞ!ってのそれを国民の借金ってレッテルを貼り付けんだからそいつら資産没収するぐらいの活動をしてみてほしいんだけど。備蓄米のネタなんてどうでもいい 農家が成長するように政治をしてほしいんだけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ今努力して国民に米を届けているのに強力出来る言葉の発信が出来ない大人、そこまで発信するなら実践出来る発案出してください、貴方がたの身内には大変な食料不足を経験した方々がいます、きっと政治家の言葉に体験しなさい、食べて見て、人を蔑むものではない一緒に動いてから発信せよ、私も思います、人の行動を色々言う前に自分は行動出来るか、人のやっている事を責めるなら案と解決策を出しましょう 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を食べたことのある人間がいなかっただけ。政府が非常時のためにと温湿度を保ち管理している高品質で人間が美味しく食べられる米を格安で特定の業者に飼料として提供していることの方が大問題。そして、これから市場に出回り一部の国民が購入して食べようと言う米を動物のエサなどと言ったことは本人が失言であったと言い訳がましく語っているのに、それを再度肯定する神経が全く理解できない。せめてニワトリの餌になる直前の政府備蓄米を食べてから語ってはどうか。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これって本当に米不足なの? 

中間業者が転売ヤーみたいに利益を得る為に調整していただけなんでしょ? 

利益が何倍にもなってる会社があるって報道があったんだから冷静に考えないと。JAを悪者にしてるけど違うんじゃないのかな? 

これで農家が増産して時給10円に逆戻りしたら目も当てられないよ。 

小泉大臣は今は消費者を見て発言しているけど、秋には本年度産の新米が出てきます。将来的に持続可能な価格を考えないといけませんよ。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この人たちは何でこんな発言ばかりするのでしょう。 

備蓄米は災害時に国民の大切な食糧となるため保管されている立派な食糧です。代わりとなると政策も持たず、ただ否定する事や、足を引っ張る事しかできない議員さんは引退して、国の繁栄を進める事を強く推し進める未来に展望を持った方々に託してほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE