( 297554 )  2025/06/08 07:32:41  
00

=+=+=+=+= 

 

食べては行けないものが売られている? 

本当なら罪になりませんか? 

食べられるものだし、一般人には必要なものです。 

古古古米にいちゃもんつけるより、高値維持のために備蓄米の供給量を調整しているJAを追求してもらいたい。 

いちゃもんばかりで良い案も出せない、実現出来ない人間様より、卵や肉を提供してくれるニワトリ様に感謝します。 

 

▲3491 ▼457 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、緊急時に食用として放出するための備蓄米であって、幸いにも使用機会なく一定期限が経過した場合は、ムダにしないよう飼料用として出回るだけなのでは。店頭コメ価格が短期間のうちに2倍以上になっているのだから、現状は十分緊急事態の要件を満たしており、今食べないでいつ食べるんだろうか。他に手っ取り早くコメ価格を下げる妙案があるならまだしも、生産政策をやれって、なに悠長なことを言っているのだろうか。 

 

▲1815 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

悲しい発言です。そもそも古米は不作、災害に備えることを目的にしています。古ココココ米であっても、しっかりとした設備で安全管理されています。かつて、今も続くグルメブーム。飽食の時代にあって世界に目を向けると、飢餓による死者が後をたちません。備蓄米の意味、目的、流通を今一度見直して欲しいです。揚げ足取りでなく、しっかりした政策提言を期待しています。 

 

▲110 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう趣旨で、このような発言をされているのでしょうか。まさか、古古古米は「人間様」が食べるようなものではない、なんてことが言いたいわけではないですよね。 

もしかすると、今のようなコメ不足が生じる前にこのような発言を聞いてしまっていたら、そうなんだぁ、と納得してしまう自分がいるような気もするのですが、食料の価格が上昇してしまい、より安価なコメを必要としている現在において、空気の読めていない発言であると思います。 

国民の代表である国会議員がこのような発言をしてしまうことからも、選挙に行ってしっかり言って意思表示をしたいと思いました。 

 

▲2265 ▼364 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年 衆議員総選挙の投票率:53.85% 

2022年 参議員選挙の投票率:52.05% 

 

約半分の割合ではあるけど、なんか上手い具合に割れているなと感じた 

これが少ない方にもっと傾いていれば、政治に無関心、もしくは投票する議員がいないが浮き彫りになるんだけど 

 

まだ約50%(その中には米を渡している支援者がいるはず)切っていないから、「政治を変えたいなら選挙に行きましょう」が通用しているかもしれない 

 

▲267 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米はニワトリが一番食べている。そのニワトリが産んだ卵や肉を一番食べているのは人間ですよね!ニワトリに対する敬意の念も感じられない発言です。こんな発言しかできないひとに議員になっていただきたくありません。自民党議員がこういう発言すると辞職勧告かな?立憲だったら口頭注意ぐらいで許されるのかな? 

 

▲578 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

野党だから政府がやることを批判しなきゃいけないのでしょうけど…、 

それにしても、こんな間の抜けた発言はいかがなものか。言うまでもなく、これまでは幸い米不足に陥らなかったために、備蓄米は期限が過ぎた後は主食以外の加工用、飼料用に提供され続けただけ。 

 

こんな人間がいる政党に国政を任せられない、多くの人が思うでしょう。 

 

▲247 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

食べてみました。確かに炊飯器を開けた時の香りはほとんどなかったものの、口に入れるとほとんどわかりません。水を少し多めに入れればよりよかったでしょう。いやーいい香りだーうん、うまい、なんて本当に新米を食べる年1回の儀式みたいなもの。鶏の餌にするにしては旨いなぁ、てなものでしたよ。批判のための批判はどうかと思いますよ 

 

▲1154 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

発生した問題には、その影響を最小限に抑えるための暫定対応と、問題を再発させないための恒久対応が必要です。 

今はまずコメの供給、価格の安定に力を注ぐべきタイミングだと思うのですが。 

この先の検討が必要なのはおっしゃる通りなので。立民が現状の問題の調査と原因分析、そして対策を国民に献策してはいかがでしょう。 

対策は具体的に、例えば卸の整理やJAの在り方にまで踏み込んで、効果と実効性を十分検討していただければ、きっと大きな支持が得られますよ。 

 

▲184 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

政府備蓄米は、5年を経過していないものの一部は学校給食、こども食堂、フードバンクに無償で提供されています。また、加工米などにも流通していると思います。農水省に電話確認したところ5年経過したものは主食として流通しないので人が食べることはないと言っていました。お金に困っていない人の発言かな? 

生活保護や年金生活、所得の低い方には政府備蓄米放出は良いと思います。 

 

▲594 ▼55 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の重要ポストを勤めた方がこの発言とは残念に思います。立憲政権のときもお米を安く払い下げていたのでしょうか。この辺を振り返って、次に繋がる提案はできないのでしょうか。飼料用のお米も大事ですが、古いお米は充分いただけそうなので、今後は食用として選択肢のひとつにして欲しいです。 

 

▲752 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

議員様はお金が有り余り、支持者からお米を寄付されているからそんな事が言えるのでしょうね。古古古米だろうが、古古古古米だろうが、今を生きる為には、大切な食料です。 

 

▲691 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

何が言いたいのでしょうか? 

分別のない子のような発言。 

 

目の前にその米を食べてる人がいて、その人に「それはニワトリが1番食べているものだよ」「本当のことを言ってはいけないの?」などと言うのかな。 

 

本当のことを言う適切な場面がある。 

 

こんなことだから、目立ちたがり、批判するためだけの野党なんて言われてしまう。 

 

有権者は見極めて選挙で投票してほしい 

 

▲539 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

少しでも安いお米を買って、少しでも美味しくなるように工夫して炊いて食べていくしかない状況でして、この先も覚悟してます 

さすがにニワトリの食べ残しは無理ですが、管理された別物なら手の届きやすい値段で手に入るだけでありがたいです 

 

こんな発言をする人や支持される皆さまは、ブランド米など値段の高いお米をご購入してください 

手の届きやすい値段のお米が無くなっては困りますので 

 

▲464 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

ニワトリさんに対しても失礼極まりない。災害時や緊急時用に備蓄されているものなんだから通常は人に渡らないでその様に役目を終えてくれるのが理想であり捨てないで家畜さん達が食べてくれてまたそのお肉や卵が我々が食べる。素晴らしいサイクルじゃないですか。 

 

▲354 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、災害など緊急時に出すために保管しているもの 

それでも一定期間が経つと処分にするのはもったいないから飼料としてニワトリなどの餌にしてロスを無くしているわけ 

保管している状態の米が餌ではないんですよ 

 

古くても安く食べたいというニーズがあるのはこれだけ備蓄米に群がってる消費者を見れば明らかなんだから嫌なら食べなければいいし、備蓄米放出の効果もあって普通の米も適正価格の3000円台に戻ってきていると思います 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、長期備蓄米についてされている防虫や防カビの為のくん蒸処理による残留成分の蓄積が問題になった事がある。 

 

その点を「警告」したかったならわかるが、原口氏の発言は短絡的な新米信仰の延長にしか聞こえない。 

 

米はその保存性もあって日本人の主食となってきた面を見ていないのだろう。 

米は保存方法を整えてやれば5年位なら含水率やアミノ酸値が2-5%程度低下する位で充分人間が食せる状態を保てる。 

新米の強すぎる香気を和らげる目的で新米に長期保存した米をブレンドしている日本料理店もある。 

 

飼料として利用されるものがあるからってだけで人間が食べるものではないという様な主張は的外れです。 

 

▲128 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ90円 まずは、60キロの玄米 精米し5キロ単位に袋詰めしそれを小売業者に配達する。それだけでも経費がかかりますよ?原口氏、ご存じだと思いますが、米どころ佐賀県、安いところでも5キロ4700円です。全国平均よりも500円高いですよ。口はいいからあげあしどりはいいから、具体的な策をお願いします。 

 

▲178 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

そう思うなら備蓄年数とかをもっと前に議論すべきであり、お米が注目されてから後出ししても意味がないですよね。 

人が食べる物じゃないと発言してますが、食糧危機で食べる物がなければ食べますよ。 

政府は想定できる範囲内で有事の際にも備えなければならないのだから、逆に言えば原口さんには米政策に関して有事の場合どの様な認識なのか聞いてみたい。 

新米を政府が備蓄米として過剰に入手したら市場の価格は上がるし、かと言って備蓄年数伸ばしていたら原口さんみたいな発言されるなら生産を増やす為に就農者増やすしかないけど、安い方が良いだの言われて機械は高いし、所得も低いじゃ誰もやりませんよ。 

備蓄米はその字の如く備えであり食べることができるなら味だの関係ないと思います。 

政権交代で失敗しても国民の生活感覚がないのかと尚更失望しますね。 

 

▲105 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

一定期間が過ぎた備蓄米は、市場に出すと 

お米の市場価格を下げてしまう為、廃棄では 

なく飼料用として払い下げているだけ。 

大規模災害が起きていない幸運であり 

今回は例外的に放出し高値維持を是正し 

まず消費者へ届け、供給を停滞させている 

卸業者等への刺激策ではないのか。 

更に備蓄米は農家さんが丹精込めて作って 

下さった銘柄米であり決して飼料用ではない 

結果的に飼料となっているが、原口や玉木の 

ような、人間様に食されるより家畜の 

ご飯になったお米は、価値があります。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米はお金がある人は、出来るだけ食べない方が良いと思います 

栄養価が低下し、酸化が進み資質が劣化し細胞に悪影響を及ぼすこともあります。胃腸に軽い負担を与える可能性が有り高齢者や体調不良の人は向かない 

日本の気候では保存状態が難しい、カビ(アフラトキシンなど)が発生る可能性が有り、これは発がん性部室として有名です 

古古古米は、災害などの非常用や食糧難のときには活用できるが、日常的な主食には向きません。 

温度と管理をしたとして4年前に出荷した食品を食べたいですか? 

大災害で仕方なく食べるにはありかもしれませんが、他に選択肢がある中でバクバク毎日食べるものじゃないと思う 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

5年経過後に飼料用として販売されているのは事実。しかし、備蓄米は今回のような品不足の時に主食用として利用できるように高コストの低温倉庫で保管している。 

新米と比較すると味や香りが劣るとしても、低温倉庫かつ玄米なので精米後に食味が大幅に劣化していない。 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新米が出る→前年米が古米になるというサイクルはずーっと昔から続いているわけで、新米が出ると同時に古米がちょうどなくなるなんて都合のいいことはない。 

となると、政府備蓄米以外にも古米もしくは古古米というのは存在しているはずだけど、新米がある程度出揃ったらスーパー等で見掛かることはなくなる。 

じゃあその米はどこ行ったの?と考えた場合、処分するとは考えにくいわけで。安さがウリの弁当や外食なんかに流れてるんじゃないだろうか?と思うんだけどどうなんだろ? 

味が違うだのなんだ言ってても美味い美味い言って知らないうちに食べてるってことないんだろうか。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと産年が新しい米を流通させてしかも安く売ることができればいうことがない。しかしその米がないかあっても米価を下げることができないんだから古古米、 古古古米を貶めて小泉大臣、自民党の努力を無にする発言をするべきではない。政策に対して責任を意識する立場であれば古古古米流通に反対するならば、実現可能な代案を示すべき。 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ古古古米は食べていないが、報道などの情報ではそれほど悪くないという評価がある。 

これまで、古古古米が鶏の餌になってきたという事実はあるだろうが、それは単に古古古米をわざわ食べる必然性がなく、かつ、イメージ先行の食わず嫌いで敬遠してきただけに過ぎない。 

この米騒動で改めて古古古米を再評価すると共に、どの政治家が何を言ったのかをしっかり覚えて、次の選挙に生かすべきだ。 

 

▲39 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米であったとしても、適切に(低温倉庫で)管理されていれば、問題なく食べられると思う。ただ、何年も低温倉庫で管理されていれば、結構な経費がかかると思うけど、元々が備蓄米なので、その管理経費は、国が負担しているのだろう。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の古古古米迄は人間が食べるものです。特に大災害時の緊急事態には、人命救助にもなる大変大切なものです。原口氏にも危機迫った状況が来ないとも限りません。 

鶏が一番食べているから、なんなんですか?人間が食べたら腹痛起こすのですか? 

今一番、物価高に苦しんでいる国民に寄り添う発言をしなければいけない立場の方として、とてもがっかりしました。次回の選挙結果が楽しみです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何でこんな発言しているのか。そもそもこんな発言で注目浴びる暇あったら、もっと政治活動を頑張れば?と感じます。国会議員の大先生方は何かと講演していますが、それは単にお話の会であって何が施策が変わるわけでもない。前の農水大臣もだけど、不思議な発言をする前にやることやってくれと、高い給料をもらっている方々に思う。 

 

▲152 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

単に役目を終えたものが飼料用に卸されていただけで、備蓄米は緊急時に人間様が食べるものです。 

そして今はまさに緊急時。当初想定されていた災害等が原因ではなく中期的には物価高、短期的には急激なインバウンド需要増とそれに乗っかった中間業者による出し渋りによるものですが。(長期的には減反政策と言えなくもないですが、令和5年度米が出た頃までは価格が安定していましたし、そもそもが短期的な需要の増減に対応できないものですので失政とまでは言いきれない。) 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

言い方は難しいよね。 

確かに事実として古古古米は人間は食べない。今まで食べて来なかった。何もおかしくない、事実だ。逆に、そんなことはない、と言うほうがおかしいし、嘘や誤魔化しに聞こえる。今までは人間様は食べて来なかったが今回は緊急事態なので人間様にも食べてもらう。実は人間様でも食べられる品質ではあったのです、というのが正しいところだろう。 

まあ、その言い回しをゴタゴタ議論するくらいなら、そもそも、どうしてこんな米不足にしたのか?初回の備蓄米放出に失敗しやがって、根本をしっかりしろ、というところだろう。最近は政治家の揚げ足取りばかりが目立つ印象。世の中も国民も政治家も何でも軽い印象だ。そういう時代なのだろう。 

 

▲12 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後食糧難だった頃 アメリカから輸入した脱脂粉乳を学校給食で飲まされた記憶がある、その脱脂粉乳がアメリカでは家畜の餌として使われていた事は当時は知らなかった。 古古古米が家畜の餌と知らずに食べて後で知るより、しった上で食べた方が良いと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家畜向けになりうるお米を放出して、鶏が食べる飼料がたりなくなって、普段より高い飼料で育てないといけなくなった結果、鶏肉とかの値段が高騰しないか不安でしかない。 

備蓄米を放出するより、新米の輸出を止めて国内流通を上げたり、減税して手取りを増やしてくれた方が食料面の影響範囲を狭くできたのではと思う。 

 

▲22 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言の趣旨は、本来5キロ2000円などと言う高値では売れない筈のものを、米高騰に乗じて随意契約で売り捌く政府に対する批判である訳ですね。確かに日本の消費者はもっと怒った方がいい。普通に輸入さえされていれば新米のカリフォルニアローズが余裕で買える価格水準である訳です 

 

そしてこれ程の家計の犠牲の上に構築されている食糧安全保障なる制度に果たして意味はあったのか。少なくともJAではなく、民間企業に直接納入すろのでない限り、放出した備蓄米はまともに家庭に届かない。安全保障として機能しないと言わざるを得ない訳です 

 

▲19 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

言い方が間違ってる。 

米が流通している頃は、古古古米はニワトリが1番食べていたが、玄米で低温保存して食べられる物なので、今は人間が1番食べている 

が正しい表現だと思う。 

新米でも古米でも、粗末にしてはいけないと思う。 

 

▲36 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに冷凍肉はイヤだけど、お米なら食中毒を起こさない限り、食えるモノなら何だって良い。別にグルメじゃないし。近頃、永井荷風や織田作之助の敗戦直後の日記・小説を読んでいるし、昨日は古本屋で二足三文で買い取った、表紙絵が長谷川一夫・昭和21年発行〈近代映画〉を読み耽っていた。並木路子さんの流行歌〈リンゴの歌〉沁みるねぇ〜。すでに敗戦・焼け跡モード、耐性は出来ている。古古古米、手に入れたら、さっそく〈雑炊〉にしてズズ〜ッとすすり〈擬似体験〉してみます。タマゴを落とすくらいの贅沢は許されるかな… 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米の「食糧」というか、 

「食品」としての質に言及して政府批判をしている野党議員は、 

この問題の本質を理解していない。 

 

この問題の本質は、そもそも食糧が供給されないもしくは適正な価格で提供されないことです。 

 

お米の供給が滞る中、どうにか食糧として供給できそうな備蓄米を迅速に供給できるよう手続きを踏んだ小泉大臣は素直に評価したい。 

 

あと、お米の高騰を引き起こした原因の一つであるJAは、 

備蓄米の流通経路から外すべきだったと考えます。 

 

この事態を反省させ、根本的な組織改革に踏み込むべきです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米とは。備蓄米は、緊急時に国民の口に入るよう蓄えられている食糧で、家畜の餌の確保が目的ではない。 

この本来の目的を理解できず、流通を含めた農政に言及せず、人がしたことに対し暴言を吐くような議員はいらない。 

他人の政策に文句を言っていないで、何をどうすればいいかを提案するなら許せるが、人が食べるものを家畜の餌などと言う議員は絶対に許せない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一年たったらであって、今は人間様の食糧です。 

原口氏も自分で米を買わない分類に所属するエリート人間なのでしょう。 

玉木氏もそうですが、庶民などどうでも良いと思っている方々なのは理解しておりますが、貴方方が望んで止まない浮動票の大半はその庶民が持っている事に気づけないのでしょうか。 

残念でなりません。 

信念を貫くのは立派ですが、表向きだけでも迎合すれば良いのにと思います。 

 

▲157 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

人が食べても健康被害がないレベルのものを、飼料にしてますじゃなくて、家畜の飼料を国民に売ってますって言うことですか? 

 

災害や有事の際には、国民には飼料あげたらいいやんってことですね。 

 

来年には家畜の餌って、政府が勝手に家畜の餌として下ろしてるんじゃないん? 

 

じゃぁ、今後は災害や有事の際に国民の生活のために出せる備蓄米を、毎年同じ量備蓄して、去年のお米を蓄えられるの? 

 

備蓄米の倉庫、温度湿度管理がかなり徹底されて品質保持能力高そうですけど、その倉庫は税金で作ったんちゃう? 

 

品質管理にも期限必要で、ここまでにして、ただ捨てるよりは、人が食べても問題ないレベルのもので、タンパク質となる国産の家畜の飼料に運用してるって、すごい品質管理の循環なのに、畜生の餌ですって言うんや… 

 

政府が備蓄してる国民のためのお米って、家畜用と一緒って言うんですね 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

第一回備蓄米入札による産地別 銘柄 量を調べたら、新潟県3万t台秋田青森が2万t宮城富山北海道が1万何千、福島が9千を拠出だ。中国地方に目を向けると鳥取島根岡山が合わせて700t四国は徳島のみ数十、九州は佐賀が米所に見えるが無し。福岡が数十tだ。九州四国近畿の備蓄米とは、ほとんど新潟富山から東北に依存で、これは随意契約で出された拠出の構造もほとんど同じだろ?安い米が出回らないのは、JAや卸が悪者でなく、近畿は滋賀や兵庫の自給率が60%あったにしても、四国も九州もいざとなったら、米が無い?原口が偉そうに鳥の餌発言も、佐賀の地元農家が作った備蓄米が無いから軽く言うのだろう?安い米の要求はわからなくもないが、歴史的に見ても山間地が多く、冬に積雪の少ない西日本は、小規模農家でも二毛作で乗り越えてきた。では、大規模化で、うまくいくのか?機械化効率化で低コストでできる農家がどれほどいる? 

 

▲7 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

パンや麺類あれど、日本の主食は米です。 

食料自給率トップを誇る米が今の有様です。 

古古古米を出さないとまでの状況。 

日本の農業政策の誤りでしょうか? 

大義を忘れた個別主義の金儲けでしょうか? 

今をしのぐのも大切 

でも未来を紡ぐのも大切 

私見ですが、今の日本が心配でなりません。 

真の政治家はいないのでしょうか? 

国を考え今を冷静に見つめ未来を考えるのは誰なのでしょうか? 

国民一人一人が今を考え未来を紡ぐ 

民意は国を動かして来たはずです。 

今日本は岐路に立たされていると思います。 

都の水道光熱費援助、立憲の今更のガソリン税暫定的税率廃止、今回の米騒動収拾に小泉さんがあてがわれたのも、全て選挙の為としか見えなくなってきました。 

その裏で、しれっと年金や保険料の改定が誤魔化しのように進み、森林税、子育て支援金?さもあれば防衛増税、更なる消費税。 

世界第2位の税国家。でも国民の豊かさは? 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は非常時に人間が食べるもの、ニワトリに食わすためと思ってるならバカ、古くなった分をどうするかで結果的にニワトリの餌になるものがあるだけ、別に困ってる人に配っても普通に食べれる品質だからニワトリに食べさせたくないなら今後どうしていくかは考えたらいい 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

推測だけど、古古古米を飼料用として使用してきたのは、コメ余りの時代から利用してきたんじゃないのかね。 

 

廃棄されるより、有効活用してきたんだろ思うけどね。 

 

このコメが不足している状況で、古古古米を食べるのが悪いとは思わないし。 

この技術の発達した時代なんだから、美味しく食べれるように活用すればいいんでないの? 

 

ニワトリの飼料用にしてきたのを、人間が食べるのが悪のような、言い方は、 

議員としてどうなのかね。って思いますわ。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、備蓄のローテーションとして飼料用に回しているだけの話を、お米の価値の話にすり替える論法がいやらしいのよ。 

人間が食べれるように作られているなら、それ以上でも以下でもない。 

飼料用に回そうが回すまいが人間が食べれる古い米でしかない。 

わざわざ嫌味ったらしく家畜の餌だの言う必要がない。 

ただの古い米であり、その古い米としての価値がどうであるかだけ論議すればいい。 

飼料用の話はノイズでしかない。 

人間用だろうが飼料用だろうが農家の方が一生懸命作った立派な米だ。 

政治の駆け引きで悪印象を誘導するために「家畜の餌」などと嫌味を効かせて引き合いに出すのは、その時点で良くない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人それぞれどう思おうが良いのです。 

 

イワシなども水族館で餌にしているし、カバがスイカを餌として動物園で食べたりもする。 

人間以外の動物が餌とする物は食べないって主義でも良い。 

そう言う人はそうじゃ無いものだけ食べたら良い。 

 

今回の米の件だって同じです。 

自分が食べなければ良いだけ。 

 

いちいち個人の食の好みを偉そうに語る必要も無い。 

米不足とは言っても、弁当など売れ残ったら廃棄とかする飽食の時代だから平気でこう言うことも言えちゃうんだろうなぁ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「食べてはいけないもの」ではありませんが、「食べてはいない」ものではあります。それよりも問題は政府が幾らで契約し、幾らで市販されているかということです。5kgが100円以下のものが1800円程度で売られているとしたらその差額は高額米と何も変わらないわけで、「米高騰の闇」を抱えたまま改善には至っていない事になりますか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農協って今後オーガニックに力を入れて、低価格の野菜は作らせない方針でいる……なんてどこかで見たけど。 

今回の米騒動といい、野菜の高騰化といい。 

これって国民の大多数を飢え死にさせようとしているってこと? 

さっすが、高級品しか口にしない政治家の方々の考えることだ。 

 

自分はこだわりとか全くないんで、輸入品でいいから安価で食わせてくれ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米を市場に出さなければいけないほど米の価格が上がっている現状を改善するためまたこれからお米を安定的に生産できる体制が確立されているのかを今一度吟味するために国会で話し合ってもらいたいものだ 

野党はニワトリが食べるものを人間に食べさせると批判しているがテレビでも古いお米と新米が違うことは知らされているそれでも需要があるほど逼迫しているということを理解した方が良い。 

原口議員は自民党批判のために国民の不安を煽るような発言は慎み現状を理解した方が良い 

 

▲47 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

飼料米として払い下げられる米まで出さないといけない状態にしたJAや前農水大臣を責めるならまだしも、暴騰ともいえる米価の引き下げに尽力している人の足を引っ張るとは何を考えているのでしょうか。我々が新しい味方ですとJAにアピールしたいのでしょうか。今このタイミングでこの発言、政治のセンスがないにも程があります。 

 

▲55 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ニワトリは呼び捨てなのに人間には様をつけるとは思い上がりも甚だしい。ニワトリも同じ命あるもの、人間のため明日には焼き鳥か唐揚げになるかもしれない可哀そうな身、せめて魚沼産のコシヒカリを食べさせたい。個人的には。 

 

▲115 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに適切な表現ではないと思いますが、そもそも米価が高騰したのは国の責任だと言いたかったのでしょうね。 

 

感覚的には言いたい事は理解できなくもないですが、とは言え実際に国民がそれを主食にせざるを得ない状況になってしまっているのですから、それを言葉にしてしまえば、世の中には自分は鳥の餌を食べているのかと惨めな気持ちになる人が少なからずいるとまでは想像できなかったのかな? 

 

さすがに言い方ってものがあると思うのですがねぇ… 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

誰も古古古米を買いたいわけではない。コメ価格が昨年の2倍になってスーパーの米棚には米が無い。銘柄も選べず混合米を買わざるを得ない状況の中で、国会議員の農業政策ミスを備蓄米を買わざるを得ない人たちを馬鹿にした発言はおかしいです。立憲も国民も感覚が狂っているのかな。コッコッコッココッケッコーのニワトリは国会議員よりはるかに価値がある。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

目にも見えないし匂いもしないカビ菌が怖いんだよね 

輸入米を敬遠する理由でもある 

輸入米の場合は使用禁止薬剤使ってるのを見分けられないのもあるしな 

平成の時と違って 政府備蓄米は保管はちゃんとしてると言ってるから大丈夫なのかな 

怖いのは流通の過程で 

政府備蓄米じゃない管理されてなかった米をドサクサで混ぜやしないか?って所かな 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

その飼料用だという古古古米を国民が行列に並んで購入できるならまだいいが 

予定数量以上の人は購入することも出来ていない現状… 残念ではありますが国民の事を良く見ている政治家と、そうではない政治家を知るいい切っ掛けにもなりました。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも備蓄米は 

主目的が「人の食べ物」 

主目的を果たせなかった場合は「動物の餌(有効な処分)」 

というものなので、表現としては不当だと思います。 

 

異常な物価高(庶民レベルの食糧危機)に応じて、備蓄米としては本来の役割を果たしただけと考えられます。 

 

「梅雨明けできなかった1993年のような異常事態でもないのに、なぜ米価格が高騰し、備蓄米を出さないといけない状態になったのか?」 

 

そこを追及することが求められる場面です。 

 

政権のあげ足をとる「言葉遊び」にやっきになって、物事の本質から論点がずれるのは野党として失策です。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんの例があるのに何も学んでいないようですね、この人… 

確かに幸いにも放出されなかったお米は飼料用に落札にかけられるそうです。でもこれは通常時であり今の米の価格は異常。古古古米とか言っていられない人も多くいます。それを理解できない人は大臣どころか国会議員しないでほしいです。 

あと人間様って表現も個人的にはイラつきます。鶏たちの命もあって生きてるんでしょうが…。鶏肉も卵も食べたことなかったら申し訳ないですが。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言こそ賞味期限と消費期限の象徴かと。玄米で適切に保管されてても賞味期限きれるかもね、でも「人間」で消費できます。いままで備蓄米食べる必要がなかったから。 

備蓄米足りん議論すらせんし…お隣は封鎖されても数年耐えられる備蓄を増やしるけど?日本の備蓄は持っても年越えられない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

肝心なのは、なぜ米価が高騰したのか?論点ずらしもいいところ。 

実際は偏在していますよね。 

 

堂島コメ平均のチャートを見るとずっと上昇だった。 

5/21、小泉農林水産大臣就任 

5/23、農水省の25年作付意向で主食米生産が前年比+40万トンの大増産の発表を受け、 

5/22をピークに下がり、それまでの高値の影響を受けて 

先週末の店頭価格は4800円+税程度でこのピークだと推測。 

現在は5/13と同等まで下がってきているから下降に転じた価格になってくる 

ちなみに 

5/5〜5/11は4268円 

4/28〜5/4は4214円だったわけだし。 

備蓄米放出の効果といえるのか疑問。 

 

来週はどれだけ下がるのか、期待している。 

米価はチャートで動向をみていれば多少の予測がつく。 

 

消費税減税の話もすっかり忘れてる。 

古古古米の2000円で満足するのは 

目先の100円で満足して、1万円損するようなものだとさ 

 

▲44 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

とある党首さんを除いて他で叩かれている方々まそうですが、イエスマンばかりが居る地元の後援会の会合だから調子に乗って陰口的に言ったつもりだろうけど今の時代はこうやってすぐに表に出て来ますね。 同じ発言を全国的な場所で言えないなら選挙も近い事ですしやめておいた方が良いのでは?と思うのですが… 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一段落したのでこれを言っても大丈夫とでも思っているのか。でもシチュエーションを考えたらこんなの無意味なことくら判らないかな。米がないから食べるんだろうが、いつもは米が余ってたから余剰米、備蓄米として備蓄するんだろう。この政治かも年を取って頭が回らないのか、他に何もないのか。昔は切れ者でも今はただの人より悪いね。冗談にもならないし話題にもならない誰かが言った言葉を得意満面に言ってるのがおかしい。今の米問題は新米が取れるまで誰も何も言えないし、物価高に一石を投じた小泉さんに部があるかな。ほんの少しだけどね。 

 

▲43 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに以前ならお金を払ってまで古古古米を食べるということはなかったでしょう。ですが今は事情が異なります。頭の中で何を考えるのかは自由ですし、言いたいことを全部我慢しろとは言いませんが、わざわざ相手の神経を逆撫でするような発言をするのは控えた方がよろしいかと思います。面白いと思って言っているのでしょうか? 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政府に対しては、目先のコメ価格への対策ばかりでなく、「生産政策をやらなければならない」と訴えた。 

 

今やるべきことは「目先のコメ価格への対策」ですよね。 

実際、コメ価格が高騰して消費生活に影響が出てる。いの一番に対応するのは当然。 

「生産政策をやらなければならない」のは、その状態が一区切りついてからだ。 

そしてその際には貴方が率先して政策を提案してくれ。 

ここまで言うなら、さぞ良い政策をお持ちなのだろう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

果たして今店頭に並んでいる備蓄米が家畜の飼料と同一のものなのかな?食して健康に害のあるものなのか、口に出来ないほどまずいものなのかいずれ小売店なり消費者がちゃんと識別すると思いますよ。一消費者としては安い米が店頭に並ぶことは喜ばしいこと。難しい議論や観念論は必要ない。安くてまともな米が店頭に並んで農政の闇が暴かれ将来的に米の価格が戻ればそれでいい。ネットはじめ一部メディアではこの記事のような批判的なコメントが見受けられるが、政治的でめんどくさいアナウンスはほっておいて、どんどん安い米を店頭に並べてほしい。さらに言えば、ブランド米は一昨年の価格まで値を下げるまで買わないことです。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

その古古古米だって 

販売日・販売店が近くにあれば 

開店前から並んでいる人も多く 

販売開始されて即完売 

買えない人も多数出る状況 

そこまでしてでも買う人がいる状況を 

わかった上でのこの発言なのかな? 

国会議員の先生たちは 

居眠りしてても多くの議員報酬もらえるし 

金に困ってないから 

コメが高騰しようが、値段を気にせず 

普通に買う余裕があるんだろうけど 

国民にはそうではない人が多い 

そんな中でこういう発言されたら 

国民感情逆撫でするってわからないのかな? 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いまJAや卸に滞留して 

出荷調整価格調整の2024以前米は 

品質管理されている政府備蓄米の餌米以下の 

民間で常温保存の品になりますが 

もちろんそれも喧伝されますよね? 

ほらやれよ 

餌米以下の品が今さら棚に並びはじめた 

ブランド銘米だってことを 

 

▲102 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、どうでもいいでしょう。言論の自由ですから。南海トラフ巨大地震は近付いていますから備蓄米の入れ替えも定期的にやらないといけません。新しい米と入れ替えしてなければ震災被災者が古古古古古古古古…米を食うことになります。それでも数日で無くなり飢えるのは確か。海外から救援物資を受けようにも大津波で船や飛行機の港が破壊されたら余計に深刻な状況になるでしょう。飛行機の空港は大半が海岸沿いですので更に深刻。備蓄米は日本人口の半数分を備蓄しておいたほうが良いですよ。意図的に米価格を高騰させるなんて全くの笑止千万。JAなんか通さない流通システムを構築しておくべし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、別に食用なんだから、問題ないでしょ? 

何処の貴族の発言なのかとw 

 

元々古米、古々米、古古々米は、備蓄している米の入れ替えと共に、加工食品用として放出されていたわけで。 

 

それでも廃棄になる分を安値で畜産用の飼料として売却されてたのでは? 

 

廃棄せずに売れるのであれば売るべきだし、捨て値で売ってたのは、誰も買わなかったから。 

備蓄時の購入金額に近い金額で売る方が、正しいと思います。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が、本来飢饉などに備えたものであることを思うと、この方や国民民主党代表の「家畜のエサ」発言は看過しがたいものがあります。 

食品衛生上やむなく年数が経過したものをそうした取り扱いにしているのです。 

丹精込めて生産した農家の方に思いを馳せることもできないのでしょうか。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

税金で備蓄している83円の価値のお米を税金を払っている国民に2000円で売る行為に問題が有るんじゃないですか?  

しかも共働きの家庭などは二人で備蓄米の原資の税金をしっかり払っているのに買えないのはあまりにも不公平。  

元々が自民党の長年に渡る行き過ぎた減反政策と財務省の予算削減が一番の理由であるのは明らかなのに、まるで他人事を解決するかのような態度はいかがなものでしょう。 

自分達の失政を国民に説明し謝罪する事が先決で、その後に今後の対策を討論するのが筋ではないでしょうか? 

 

▲8 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

正論かもしれませんが、国民がコメの高騰とコメ不足で苦しんでいるときにそれが何の意味を持ちますか? 

「言っちゃダメなのか?」とか言ってるみたいですけど、そういうのは学者の先生が言えば良い話しであって、国家・国民を守るべき政治家が言っていい発言ではありませんね。もう一度言います。国政の中で国民を守る仕事を任されている人は言っちゃダメです。 

なので、もう辞任してください。お疲れさまでした。 

 

▲11 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

鶏にあげるなら人に廻してくれませんかね? 

生活保護受けてる人達や施設とかで希望があるなら格安で支給するとか、色々出来たはずなのに、どうしてそういう事をしてこなかったんだろう? 

 

自分のように硬い米が好きな人もいるし、備蓄米でも安いなら欲しいという人もたくさんいるのに、それを鶏のエサにしてるということ自体が問題だと思わないのかな? 

 

自分達を人間様とか言うような人は、自分は更にその中の特権階級様だとでも思っていて、物価高の中で虫の息になってる低〜中所得層はただの養分だとしか思ってないの? 

 

だから備蓄米を買ってる人がいる状況で 

「鶏のエサを有難がって買い漁ってるような貧乏人は人間様ではない」 

と言っていることに気付かないのかな 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主の玉木代表が批判された件で、どのような理由でこんな発言をする必要があったのかと思います。 

政治感覚ゼロのような気がします。 

 

多分できないと思いますが、立憲として本人からの聴取や注意等なんらかの対応をした方が良い気がします。 

一人の無責任で軽率な発言が党全体に悪影響を及ぼすのは、どこの政党でも放置はしない方が良いです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

家畜に使うほどのコメを2000円という高値で国民に売る政府。 

喜んで買っている国民を笑っているのかもしれません。 

放出した備蓄米補充には外国産を輸入する話についても情けなさを感じます。 

日本の新米を安定した値段で日本人が食べることができる様にしてほしい。 

政府は本当に国民を税金を納めてくれる家畜と思っていそうで怖い。 

 

▲9 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は品質維持費が発生してませんか?いざという時に食べられない品質では無かった事が今回実証されたのはすごい事です。備蓄米倉庫の方の技術と努力に感謝です。対案も出さず物事が動いた時にだけ揚げ足取りみたいに騒ぎ立てるだけの政治家は不要です。会社にもこういうのいますね、努力して失敗する仲間に対して、初めから俺は駄目だと思ってた。だったら先にやって下さい。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人が食べれる物を買い手が見つからず、やむを得ず家畜の餌にしていただけでは?食べ物不足は世界の問題でもあるので食、お米の価値を見直す良い機会だったのでは? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今迄は食べてなかっただけでちゃんとした食べ物です米です ちゃんと保管されていてら美味しく食べれますよ 安けりゃ今後古い米を販売していくのも有りと思う 選ぶのは消費者です 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあ、国会や地方の議員の皆様方は、米を買わなくても売るほど付け届けされるみたいだからいいですよね。 

でも就職氷河期世代の方々や年金生活者の方々、シングルマザーの方々等などは、銘柄米などとてもじゃないが飼えないです。安い米を食べるしかないのです。 

そういう方々は人間ではなくニワトリということですか?ひどい差別ですね。 

ちなみに自分は米離れを済ませて、今週1週間でコメを食べたのは、21食中、冷凍チャーハンと吉牛並盛の2食だけです。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木にしてもこの人にしても今発言するのはこの米を買う人や今まで米を納めて来た農家に対して無神経な上に、自分の発言が備蓄米そのものを否定していることに気付かないのかな? 

人間が食べない鶏の餌をわざわざ管理して保存していることになり、なぜそれを今まで議題に上げずに今敢えて言うのか理解に苦しむ 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

穀物を食べているからニワトリは野菜です 

つまり鶏肉を調理して食することは、 

米を食べていることと同じです 

今までの食物バランスの考え方は改めたほうが良いでしょう 

ニワトリは米であり麦でありトウモロコシでもあります 

 

▲8 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米については「食糧備蓄」というぐらいで立派に国民に提供できる米。更新していくため古いものから外部に売却していくが、新米とは市場で競合できないため結果として飼料や米菓用などの米需要に充てられているだけ。ここ話はもうそういうことで決着ついて説明もされているのに、地方で情報が手薄な層にためにするための説明をするのはひきょうでこそく。おさとがしれるねぇ。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米、食した人の多くが普段食べている米とほとんど変わりなく、充分代替米として遜色ないと証言している。 

 

少し目線を井戸の中から外に向ければ、十分な食料が行き渡らず、慢性的な栄養不足で飢餓に直面している人口は約7億3300万人、世界全体の1割、10人に1人と言われる。 

アフリカに限って言えば、20%、5人に1人が生きるか死ぬかの悲惨な状態にある。 

 

そんな状況下においてのこの発言、政治家というよりも1人の人間として、その品格を疑われてもしかたあるまい。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

原口さんらは、自民党のやることが理に叶っていても、ケチをつけることが議員活動だと考えているようで残念な行為で、職権乱用、職務怠慢だと思う。 

あなた方の仕事は、与党野党問わず、国民の為により良い生活、もっと言えば社会を作る、一般国民には出来ないことを、やってくれと有権者から信託されて、国会にいるのに一般国民が茶の間で出来る政権批判をしているばかりで、仕事をしている気になっている、とてもじゃないが、歳費を受ける資質はないと言える。 

私は自民党支持者ではないが、今回の小泉大臣の行動は、自分の退路を絶つ政治家の姿を示したものだと、称賛しています。 

 

▲133 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊では食べられていると聞くし備蓄した時には誠意の値段で買われたものがなぜ83円になったかの説明もなくただ変な情報だけが一人歩きしている。 

このお米がない時に国民の不安を煽るだけのこう言う発言は無責任と言わずにはおられず、ますます立民に対して不信感しかないのは私だけでしょうか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど 

古くてマズイ米だという認識で人様が食べるものではないと決めつけて、二束三文で売れということですね 

備蓄米として買い取った時の金額との差額は税金で賄ってますけどね 

こういう考えの人がフードロスを助長するんですよ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

言い方が悪い 

備蓄米そのものの存在を否定したような言い方になる 

 

要は、賞味期限が切れたら飼料用に払い下げられて、賞味期限内は有事の際に払い出されるということでしょう 

確かにいつかはニワトリが食べるものなのでしょうが、今はまだ人間様が食べていいものなのです 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何のための備蓄米なんでしょうか。もしもの時に備えて保管料に税金を使って保管しているんだと思います。もし被災者支援に備蓄米を使うとしたら、政府は被災者に家畜の餌を与えたと非難されるのですか。今の米事情はもしもの時であり、備蓄米を使う時だと思います。この人の世間ずれした発言は、ある意味、前農相の発言より国民を馬鹿にしていると思います。これで何の処分もしない。さすが立憲民主党。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>ニワトリさん 

これまで、古古古古米の食用としての需要がなかったからやろが。コストがかかる廃棄処分するくらいなら、タダ同然ででも引き取ってもらうと言うことと違うんかい。それ知ってて煽る悪質な煽動者か、知らないで発言する無知蒙昧か。そもそも備蓄米は非常事態に人様が食べる想定。で、今が非常事態。自公憎しなら何言っても良いわけちゃうで。十分美味い備蓄米を喜んで食べてる人達にも歴とした食べ物である備蓄米に対しても失礼やろが。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米に並んで買う日本人。 

米も値段が3段階が続くのかな。 

回転寿司を寿司だといって食べる時代ですからね。味覚が落ちてるから食べられるんでしょう。格差はどんどん広がりますね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

飼料ってのもかなり重要な戦略物資なんだが.....そもそも食用に完全に不適切なら備蓄米になってない。 

元々美味しい美味しくないなんて贅沢言ってられない時の非常食に何をグダグダぬかしてるのか? 

政策の失策を責めるなら、決断力の無さから4回目まで競争入札にしてしまい既存の流通ルートに流すという消費者の沈静化も図れず、価格調整に悪影響しかない上に、新しい米という一番強い手札を真っ先に捨てるような真似をした点だ。 

批判もただイチャモン付けりゃ良いってもんじゃない、批判が的外れだから与党も適当に表面だけ取り繕うような適当な対応に終始する。 

野党も頭使え。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

飼料としてニワトリが一番食べていたのは事実かもしれないが、こんな時期にそんな発言をするなんて議員、いや人間性を疑ってしまいます。どうせ国会議員ともなれば古古米すら食すことはないんでしょうね。批判だけするのは簡単です。批判ばかりするのでなくこうすれば良いということを考えてもらいたいです。どうせ数日中に発言を撤回するんでしょうけど。 

 

▲17 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE