( 297585 ) 2025/06/09 03:05:48 2 00 「5kg83円が2000円」「あと1、2週で価格下がった」 備蓄米放出で小泉進次郎氏たたく野党発言に反発もJ-CASTニュース 6/8(日) 18:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5fe602a58bbaf7ca055cb1c2bd96f0791a8148e9 |
( 297588 ) 2025/06/09 03:05:48 0 00 野党議員からの小泉農水相批判に賛否
コメの価格高騰と備蓄米の放出を巡り、野党や大手メディアが小泉進次郎農水相への追及に息巻いている。
だが、自らの失言や真偽の怪しい情報も相次いでおり、SNSでは「野党が馬鹿すぎて小泉進次郎がまともに見える」「批判するために下手なこと言って墓穴を掘る」と呆れたような声が噴出している。
■SNSで拡散「5kg83円」の発信源は?
野党の失態の最たる例が、国民民主党の玉木雄一郎代表による「家畜のエサ」発言だ。5月28日の衆院農林水産委員会で、備蓄米のことを「あと1年経ったら家畜のエサに出すようなもの」と表現し、小泉農水相に噛みついた。
この発言には与野党から批判が殺到する結果となり、自身のX(旧Twitter)で「お米を待ち望んでいた皆様にとって大変不快なものであったと、深く反省しています」と謝罪する羽目になった。
立憲民主党の原口一博衆院議員は5月29日に自身のXに「家畜用だろう?古古古米。5kg83円のものが何故、2000円もするのか?誰と随意契約したのか?小泉米」と投稿した。
この「5kg 83円」情報はじわじわと拡散され、SNSでは「家畜の餌寸前の米を5kg2000円で国民に売りつけた」などと小泉農水相への批判が噴出。しかし「5kg83円」について原口議員は情報源を明示しておらず、「まずソース出せよ...」「そもそも真偽不明」と信ぴょう性を疑う声も出始めている。
同じく立憲民主党の徳永エリ参院議員は5月29日の参院農林水産委員会で、コメの価格について「あと1週間、2週間待てば価格が下がった」と持論を展開。さらに「3000円台になれば消費者は『1000円も下がった』と思う。(備蓄米を)2000円や1800円にする必要はなかったんじゃないか」と続けた。
この発言に対してはSNSで「国民に喧嘩売ってんの?」「価格が下がる根拠は示したんだろうか?」「小泉進次郎がまともな議員に見えてしまう」と、かえって反発を招く結果となった。
さらには大手メディアが、小泉農水相に返り討ちにされる珍事も発生した。
毎日新聞は、6月5日の衆院農林水産委員会を「備蓄米は"ビンテージ表示"で 小泉農相、生産年の表記『望ましい』」と言うタイトルで報道。記事冒頭では、小泉農水相が備蓄米について「何年産かわかるように『ビンテージ表示』されることが望ましいとの考え方を示した」と記した。
だが、小泉農水相は6日に自身のXで「言ってないし。」と一言だけ投稿し、記事の内容に苦言。同委員会で小泉農水相は「ビンテージ」とは発言していなかった。この報道は「意訳がすぎるんじゃないの?」「新聞の信用度もガタ落ち」「デマを流すな」とSNSで炎上した。
知名度の高い小泉農水相に対し、空回りや的外れな批判が目立つ野党。SNSでは「米を買ったことない与党vs 備蓄米は動物のえさの野党。失言対決アツすぎる」「米がない時はあれだけ騒いで いざ備蓄米を緊急的に出したら出したで 批判をする野党は何がしたい?」と、野党に対して批判的な声も目立つ。
コメの価格高騰は国民生活に直結する問題であるだけに「野党が情けない。もっとしっかり本質を議論して!」「野党の議員で、高騰したコメ価格を下げるための具体策を国会で提案・進言した人間はいるのか」と、根本的な問題の議論を望む声も出ていた。
|
( 297589 ) 2025/06/09 03:05:48 0 00 =+=+=+=+=
進次郎さんの手柄になるのを困ってるんだな ネットでも未だに馬鹿にされる進次郎さんだが、信念を持って米の値段を下げると言って、備蓄米を2000円で6月に出すと言って、実際そうなったんだから、有言実行だよ。 会見とか国会も見ていて、野党や反進次郎はここまでできるとは思わなかったんだろうな。 私は今の有言実行は称賛しますね。 そして何とか銘柄米の値段を下げてほしい。 国民のためにスピード感を持って対応している小泉進次郎さんに期待しています。
▲6765 ▼1127
=+=+=+=+=
どのお米を買うかは自分で選んで決めればいいだけ。 高くても美味しいのがよかったらそうすればいい。 高校生相手だから、とにかくお腹いっぱい食べさせたい。 古かろうがが安いお米でじゅうぶん。 丼物にしちゃえば全然大丈夫。 備蓄米ありがたいです。
▲3605 ▼222
=+=+=+=+=
先ずは評価すべきでしょう。去年から無策だったのに早急に手を打った。しかも効果的なのは認めるべき。緊急事態だから多少の強引さは許されるでしょう。
もし、さらに農政改革して、消費者米価を通年まで下げながら、流通を合理化して生産者米価も上げることができるようになれば、食料安全保障上の快挙でしょう。
しかも水田は食料安全保障だけでなく、環境保護にも貢献していると思われる。特に近年、豪雨が続く中、ある程度貯水しているのは有効で、水田がなくなったら豪雨被害はより深刻になり、環境破壊や水害が増えると思われるので、減反政策を止め、水田を増やすことは食料安全保障だけでなく、環境保護や治水にも影響が大きいと思われるので、農政改革を望みます。
▲658 ▼74
=+=+=+=+=
小売業者は、玄米から精米するだけで販売量が減ってしまうし。古古米を美味しくするために精米にも工夫が必要で、通常より厚めに精米すれば販売できるお米の量が減ってしまうそうです。 さらに店頭に古古米と銘柄米が同時に並び、銘柄米(もしくは味が劣る古古米)どちらかの在庫を抱えるリスクもあるそう。 販売価格を政府が指定することで、小売業者にリスクを丸投げしていることも、正しく報道されるべきだと思います。
▲6 ▼130
=+=+=+=+=
自民党も小泉が出るまではのらりくらり、次回選挙には自民党を蹴倒して野党に票を入れようとしたけど、相次ぐ失言、国民の立場に立って考えてないなと、つくずく思いました。反面小泉が有言実行ほんとにやってくれた。人まずは世を落ち着かせる為の得策でした。今後はさらにいい方向に向かうことを期待して応援します。
▲1339 ▼174
=+=+=+=+=
さっき備蓄米が手に入ったので炊いて食べてみましたが銘柄米と変わらないです。臭いとか黄ばみはありませんでした。それで5kg税込2160円 食べ盛り子供が3人いるので大助かりです。古いとかは全然気になりません。それでも気になる人は5kg5000円近く払っておいしい銘柄米を食べれば良いと思います。
▲2279 ▼112
=+=+=+=+=
普通に考えて5kg83円で米が作れるわけないじゃないですか。 その値段は保管期限が切れたから在庫処分で払い下げたもので、買い上げた時は5kg1000円以上はしてるでしょう。 保管費用も含めてこれで政府が儲けてるとかお門違い、悪質な印象操作としか思えない。 5kg83円とか主張するなら実際に米作ってから言ってほしい。 その値段じゃ農家やってけないし、ほぼボランティアですよ
▲2374 ▼178
=+=+=+=+=
野党は与党を批判するためにだけ一生懸命なのでしょうか。 「1週間2週間で価格は下がった」200円程度下がってもこれだけ高騰していれば焼け石に水以下でしょうね。「家畜のえさ」発言も、そのような米でも今の価格ではそちらに行く日本に誰がしたのでしょうかね。自民党もですが、党利党略に終始しているか各政党にも責任があると思いますよ。 その価値気宇のえさになる備蓄米も先が有るので、何時までも放出は出来ないでしょうし、恒久的な対策と仕組みを構築しなければ、又同じことの繰り返しになるでしょうね。JAや米の流通業界に精通しているズブズブの議員に政策から退いて頂き、大学の名前を語り金儲けしている専門家を排除した専門家と農水省のや農水族の息のかかって無い超党派議員で早急に政策を考えたほうが良いと思います。マスコミの過剰報道もこの際、厳しく規制するべきだと思います。
▲70 ▼9
=+=+=+=+=
妥当かどうかはともかく5kg83円は飼料用等としての価値ということではあるが、備蓄米は元値も相当の金額であるし倉庫の保管費用が非常にかかっている。今回、せっかく古古米ぐらいであれば、まだまだ味は落ちないということが認知されたのだから、飼料に回さず食用として高く販売できる仕組みをつくるべき。
▲1599 ▼195
=+=+=+=+=
むかし、その5年過ぎた備蓄米 家畜用の飼料を食べていた組織があります。
それは、 自衛隊の隊員食堂用のごはん
5年前の物を精米するには多く削らないと白くなりません ですが、それでは栄養価が足りない。 麦のビタミン剤をまぶした物を追加投入で調整
と、していた過去があります。
▲1251 ▼62
=+=+=+=+=
全く自民党も小泉議員も支持はしていなかった。小泉議員に至っては、こんな七光くらいに思っていたが、今回の農政事案に関しては、前回ここまで考えていたのかと驚きもしたし、申し訳なく思うし、今の対応が100%ではないにしても、やってくれて良かったと思っている。 ただ、今回の小泉対応はすべて農政改革のスタートに立てたと言うこと。ここからが本当の小泉議員の腕、そして自民党が変わる意思があるのかどうかが問われる。
▲774 ▼79
=+=+=+=+=
ある意味、小泉さんの劇薬とも言えるパフォーマンスなんだが、俺がやる、俺が結果を出す、という覚悟に基づく行動力は評価に値する。農家はいきなり2倍の値段で米を卸したりはしない。これは、米の価格の異常な高騰、米不足に便乗して、元々は2,000円代の米の価格を4,000円代に落ち着かせようとした中間卸売業者に対する警告。中間卸売業者を通さない事を今後続けるつもりではなくて、まず適正価格に戻し、その上で農家とどう向き合うか、これから先に本当の手腕が問われる訳だが、まずは異常事態を回避した、それは明らかな成果として認めざるを得ない。
▲663 ▼47
=+=+=+=+=
5kg83円かどうかは知らないが、保管期間の5年を過ぎた備蓄米は飼料用として売却されるほか、一部は学校給食、こども食堂、フードバンクに無償で提供されるものが5kg2000円前後で売られている事は事実。問題はこの事実を消費者が知っても今の値段で備蓄米を買うかどうか。逆に言えばこの事実を知ろうが知るまいが消費者が今の値段で買うのなら問題ないと思う。そうすると5kg83円が2000円で売られている事がどうなのかという議論は無意味な議論といえる。そもそも備蓄米がどういうものなのかはネットで調べればわかる事なのだから消費者自らが調べ、納得した上で買うべき。野党がわざわざ言うべき事ではないと思う。
▲699 ▼127
=+=+=+=+=
ちゃんと農相や周囲の人が試食もして問題なかったから売ってる訳で…。問題は他のコメントにある様に古いがまだ食べられる米を83円で叩き売りしてた方なのでは?飼料米は別に作付けして補助金まで出してちゃんと作っている訳だからこれからは備蓄米は毎年古いのから順に放出してその出した分農家から買取りすれば83円で叩き売りしなくても済むんじゃない?家庭でも業務用でもローリングストックは基本だし備蓄米でもできそう。人用のコメは人が食べて、ニワトリは飼料用のコメを食べよう!ニワトリ行きの米を人が食べてる、とか変に蔑まれない為にも
▲491 ▼62
=+=+=+=+=
小泉氏の動きで迅速に市場に備蓄米が供給され始めたのは事実で、実際に米価が下がる兆しも見え始めている。 その効果は認めつつ、前農相や過去の自民の農政、卸の問題に対するJAの関与とかを追求すればよかったのに、小泉氏の動き自体を否定しようとするからおかしくなるんじゃないかね。
立憲は従来運転だからなんとも思わん(どうでもいい)が、是々非々を掲げていた玉木氏からも変な批判発言が出たことは残念に思う。
▲586 ▼41
=+=+=+=+=
備蓄米が店頭に出るまでが本当に早かった!価格どうこう言っていちゃもんつけてるようにしか思えません。 備蓄米が出回り出して数日で5キロ4500円程度のお米が店頭に並んでる。お米がスーパーに並んでるんですよ!高くても購入する事が出来る!価格も備蓄米放出前より500円ほど安くなってる!これって凄い改善されてると思いますよ。今スーパーに並んでるお米達はどこにあったんでしょう。 進次郎さんにはこれまで良い印象はなかったんですが少し見直しました。引き続き米不足問題の解決に期待してます。
▲675 ▼59
=+=+=+=+=
野党も新聞社も叩き、かつ小泉大臣も間接的に揶揄しているこの文章を読むと、日本の政治家に賢者はいるのか疑ってしまう。 今のところ小泉大臣が一番の救世主であるから、知恵をひねり出して頑張って欲しい。
▲585 ▼53
=+=+=+=+=
国家備蓄米の放出が供給のゆとり感を生み、既存の流通在庫の放出を促した可能性がある。
「在庫と消費のバランスで慎重に調整していたが、備蓄米放出で『このぐらいは出してもよい』 という判断が働いた」という観点は、業界関係者の心理的・経済的判断と整合すると考えられる。
▲291 ▼26
=+=+=+=+=
記事の通りですね。米価格が高騰してから一年経っても何もできず、改善案すら言わなかった野党が、価格が下がった途端に文句を言いますか。何とも情けない限りですね。今度は輸入米反対を訴えるのでしょうが、5キロ3,000円を買えない人がいるのも事実です。国産米を5キロ2,000円台まで下げるのは難しいと思いますが、国産米を買えない人は、外国産米に頼る以外、どのような方法がおありなのでしょうか?是非、教えてほしいものです。備蓄米や外国産米を食べたくて食べている訳ではないのですよ。
▲351 ▼20
=+=+=+=+=
新米、古米、古古米、古古古米のどれか一つを出されて本当に区別がつく人はどれくらいいるだろうか。 多くの人は分からないと思うが、本当に分かりますかね。
ワインのソムリエの資格を取る時にブドウの品種と生産国と年代を当てるのが有りますが、品種と生産国は何とかなりますが、年代は全く分かりませんでした、本当に微妙な違いでここまでは無理です。
一般人に米の年代分かるのかな?
▲479 ▼68
=+=+=+=+=
結局トイレットペーパーと同じで、ある所にはちゃんとあったんですよね。 トイレットペーパーについては物流の混乱が原因だったので、各企業が頑張ってそれを戻した。
一方今回の米については、「どこか」で止まっていたので、それを無理やり動かす為に国が動かざるを得なかった。 本質的にはアベノマスクと同じなんだと思います。
本来こんなのは小泉氏が入る前からやらなきゃいけなかったはずなんですが、まあ色々なしがらみがあって出来なかったんでしょうね。 むしろここまで来ると、自民党が次の首相として小泉氏に実績を作らせるために、あえてやらなかったんじゃないかと疑うレベル。
そして本来であれば、政権与党内の人の入れ替えではなく、野党が筆頭になってこういう動きを作らなきゃいけなかったんじゃないですかね。 なのに「米を買ったことが無い」への批判ばかりしていた。 そういう所ですよ。
▲180 ▼10
=+=+=+=+=
備蓄米は並んでまで買う時間も気力も無いので、本日普通に米を買いました。価格は5kg3920円(税抜)ですね。 別に備蓄米に関しては放出は止むなしと思いますが、今後のことを考えるべきでしょう。生産者の備蓄米への納入拒否とか、今回の高騰を受けた酒米から食用米への転換とかもあるかもしれません。 小泉氏をたたく前に、米だけでなく農業・林業・畜産業・漁業の未来を真剣に考えるべきとは思いますけどね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
昨年の初夏に新米で買ったブランド米はや馬渓の産直販売店で5キログラム1680円でした。 そのお米は耶馬渓の棚田で収穫されたお米で、しかもちゃんと日向で乾燥させたお米で今まで食べたお米で最高においしいお米でした。改行私は今後も同じお米をいたいと思っていましたが、今では手に入りません。 農家さんが1680円で販売できるお米がどうして5000円も超えるようになるのでしょうか? 初物価が高騰して、肥料や燃料など原価が上がったとしても、せいぜい2000円位のものだと思っています。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
5キロ、2,000円の備蓄米、市場に沢山流通させて下さい。
ブランド米なんか買いませんので。 この物価高、備蓄米は、米不足問題の最も効果のある対策かと思います。
今日、回転寿司に行きました。昔1皿100円のものが300円になっていました。300%の値上げです。 もう、回転寿司は、庶民の食べ物から遠ざかろとしています。
スーパーで買って、家で食べます。
▲38 ▼8
=+=+=+=+=
うちの県ではお盆に収穫されるお米がJAから生産者宛に概算金となる金額が提示されている。二等米で30キロ11,000円で市場価格に合せて後日差額が支払われるというもの。生産者には今まで一反(1000㎡)作っても10万そこそこしか収入しかなかった。市場の原理という名のもと買い叩かれてきたのである。こんなので主食である米を作ろうなんていう若い人が参入なんてしない。水管理・草刈・防除ふくめて時給換算すると微々たるもの。コメンテ-タはすぐ大規模化や生産性をあげてというが実際米作りをしてみたらいい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
批判だけなら誰でも出来る!動物の餌でもお米はお米今の時代、5Kg2000円でもかなり助かります。しっかりとした保存方法のお米であれば普通に美味しくいただけます。古米は、古い米で匂いがとか不味いとかいうひとがいますが、お米マイスターとかソムリエレベルでなきゃわからないんじゃない。魚なんかも釣ったばかりの魚より死後硬直といて熟成させたほうが旨い!一概に古米は、不味い!けしてそんなこと無いと思います。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米の備蓄がなくなるとどうするのでしょうか? 飼料用に使われていたのであれば飼料価格の高騰 食肉価格の高騰に繋がりそうなので この放出が根本的な解決策に繋がることを願います。
▲11 ▼20
=+=+=+=+=
2000円台は古古古米だからね。品質が落ちるものは牛肉なんかでも安いのは当たり前。 ただ備蓄米が出てから店頭に銘柄米も出る様になった。相変わらず5キロ4000円台だけど。
個人的には備蓄米は買わないかな?4000円台ても銘柄米を買う。しかし今までは棚にそれが無かった。価格よりもそれが問題だと思ってた。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
来年は飼料用に払い下げなので安くなるのは当然だし、購入時は新米なので通常価格。払い下げ価格で随意契約しても、市場を混乱させるので、べらぼうに安くは出来ない。今でも半額以下なのだから。であれば目標価格を考慮した金額で出すのは至極当然。競争入札で高値で売るのとは訳が違う。そもそも価格を安定させる事は出来ない。それと批判して何がどう変わるべきなのか、それがない。昭和なら批判ありきでも国民の人気を取る事が出来ただろうが、今の時代、多くの国民はSNSで大量の情報に接している。いろいろな意見を聞いている。いろいろな議論もしている。メディアや政治家は、そんな事も分からず定型で批判したり記事にするのは、己が今の時代に取り残されているのを、自ら晒しているだけだ。SNSの言い方だと定期。いつでも勉強は続けないと。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
米以外でも、立憲民主党は、消費税減税に野田代表が当初は反対したり、年金改革への対応では、国民年金底上げへの厚生年金活用、遺族年金改悪、厚生年金保険料引上げ等、突っ込みどころがあるはずなのに、与党に実行を迫る等、ちょっと迷走が厳しい感じがします…もちろん、国民民主党や日本維新の会もいろいろ疑問符が付く状態ですが…
与党が、野党が内閣不信任案提出したら、この機会に衆議院解散しても良いかも?と思うのも無理はないかなと思います。
▲133 ▼14
=+=+=+=+=
人の為にではなく自分のことしか考えていない政治家がなんと多いことか。国民のために問題をどう解決するかを真剣に考えている人ならこういうコメントはどう考えても出ないとし頭を過ったとしても意見として発信なんか絶対にしない。政治家のSNS発信は例え独り言だとしても出した瞬間に全ての責任を負うんだからそれなりの覚悟を持ってやるのが当然だと思う。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
確かに備蓄米が安いのはあくまで現状高騰した新米に比べての話。確かに安くした事は事実だが、問題の本質は備蓄米を5kg2000円で投入して安いとは思わせるほど米が高騰していることにある。 小泉大臣には今回の米騒動の原因を明らかにし、生産者と消費者が共に納得できる価格で市場流通できる様にしていただきたい
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今後2ヶ月のやん期間で出回るかも知れない 謎卸保管の所在不明民間保管ブランド銘米は 長期常温保管で品質管理されてない可能性あり カビや品質低下に懸念があり要注意品だと思う 備蓄米はしっかり管理され古米でも安心 今から出回る若干低価格化するブランド銘米が 一番ヤバい品質である可能性が高い ブランド銘米が安くなったと手を出すなら ホントに要注意で食べる前に確認してね
▲263 ▼23
=+=+=+=+=
全員が喜ぶ政策なんてないから、少なくとも米が安く買えて国民にとっては喜ばしいよね。そもそも最初に放出した備蓄米はどこにいったのか、備蓄米って税金で買ってるのにさらに売りつけるのはどうなの、価格が下がれば農家が大変とか、色々あるけれど迅速に備蓄米を国民に届けれたという成果は一つあったと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
5kg83円という主張の件、おそらくですが出荷前の籾摺りの時に弾かれる未成熟米の事ではないでしょうか。これは正式な出荷用の米袋に入る前に排出されるもので、別の米袋に集めて飼料用にする事があります。これは初めから飼料米として作られる米とも期間が経った米とも質が全く違うものです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
5㎏2000円台で米を出した。 それを国民が並んでまで購入している。 つまり、必要としている国民が大勢いるのだから、この政策はよかったのではないでしょうか。 生産者側は困るかもしれませんが、消費者のほうが多いわけです。 1つの政策で国民全員を一度に救えません。 文句を言うなら、全員が幸せになる案をまとめて出してほしいです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
確かに、備蓄米として5年経過したものを随時入れ替えのために殆どタダ同然で出荷するそうだが、それは通常の場合だ。今は非常時だ。 それに、肥料米として出荷するが充分に食する事が可能なコメを廃棄扱いしてるのと一緒だ。卸業者の社長が古尾コメは美味しくないから銘柄米と調整すると言うがそれは生産者に失礼じゃないか?倉庫も温度・湿度をコントロールする事に価値観が有るから経費が掛かるのは理解できるが、社長の言い方では古いものは不味いと断言してるのと同じだろう。 コメ作りも問題だが輸送、管理も問題だし備蓄米に関しても税金何だから国民に問うべきじゃないか。今までは好き勝手してきた事になるぞ。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
日本ももう少しファクトチェックが普及すると国民は判断しやすくなるとおもう。5kg83円はまさしく本当なのか。本当なのかといいつつ誰も調べて教えてくれない。米国ではCNNとかすぐにファクトチェックするから政治家は迂闊なことをいうと袋叩きに合う。政治家は何かを言ったりやったりするときに、その根拠や理由を明確にして選挙民にわかるようにするべきだ。大手のメデイアは自らファクトチェックして読者や視聴者に情報提供すべきだ。そして選挙民は嘘をつく候補者に投票しないという態度をとるべきだ。
▲229 ▼14
=+=+=+=+=
野党は、批判材料を探し曖昧な知識で批判する。小泉氏は、農林部会長も務めた結果から農林部門にうといわけでもない。今回は小泉さんはよくやったと思う。今は小泉さんが唱えている、農協を含めた流通構造の見直しをこの機会にしっかりやってほしい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米味の話は全然ポイントでは無くて、
安価な家畜の餌になるはずだった備蓄米を、 今、人間が食べてるんなら、 その家畜達はこれから何を食べるんだ?という話だと思うがな。
多分、備蓄米より安い飼料が他にあるとか、そんな都合の良い話はないから、
備蓄米を食べていた家畜の餌代が上がって、次はその家畜の肉の値段が高くなる。
今、「米を安くしろ」の大合唱しながら、備蓄米食べてる人達は、次に「肉を安くしろ」と騒ぎだして、犯人探しを始める。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
この米問題での小泉農林水産大臣の行動によって7月に実施される『参議院議員選挙』が与党に有利に働くとの野党側の見方から、これを突き崩そうと『家畜の餌発言や1キロ83円発言』が飛び交っていますが、何れも効果なく逆に野党への支持率を下げる事になっている。これで、『内閣不信任案の提出』があれば与党は『衆議院の解散』で『衆参ダブル選挙』に突入するだろう。その結果は推して知るべしである。野党は、こんなくだらないことをやってないで、与党に取って代われる政治能力を国民に見せるべき。これは、無理かな?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ようは2022年頃はそれだけ安く政府が備蓄米として農家さんから買い入れていたのでしょう。 国がらみで農家さんの収入を下げていった・・・というところでしょうかね。
今年は農家さんも備蓄米分の田んぼに一般のお米を植える様ですし、政府もいかに備蓄米を確保するか協議しておくべきだと思うよ。
▲0 ▼28
=+=+=+=+=
論点がずれてますよね。備蓄米の販売価格の問題ではないでしょう。根本原因は米の価格上昇。それを抑えるための備蓄米放出が目的。それなら、備蓄米放出以外に米の価格を下げる代案を野党は出してください。いつも野党は与党のやる事を反対するが、反対するなら問題解決の代案を出してからにしてほしい。
▲72 ▼10
=+=+=+=+=
この記事の通り、野党も政府や自民党の批判ではなく課題解決について議論すべきだと思う。 米が無ければなんとかしろ!急いで対応したら家畜の餌だとか、もう少ししたら安くなったとか、聞いていて呆れてしまいます。そんな事よりも与野党共に、農家の生産量と売価、仲介業者の仕入れ値と売価や仕入れた量、昨年や一昨年との比較、そう言った事をお互いに調べ上げて、なぜお米が2倍も値上がりしたのか検証して議論すべきではありませんか?国民はそう言う議論を望んでいます。自分達の支援者に都合の良い事ばかりしているのではなく、真面目に仕事をしてください。それは時に支援者に辛い事を伝えなくてはいけない事もあるはずです。それが政治家の仕事でもあると思う。 マスコミも時にはスポンサーに辛い事を報道しなくてはいけない事を理解させる事も必要。忖度して公共の電波を使わないでもらいたい。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
お父さんもしかり、息子さんもしかり、良くも悪くも、言ったことは断行するんだよね。やると言ったことはやる。全て正しくはないかもしれないし、うまくいかないこともあるだろうが、有言実行する姿勢は、やはりすごいと思う。やらないことには評価もできない。国民が求めていることに、スピードをもって対応できる。反対勢力もある中で、よくやってくれていると感じる。自民党はもしかしたら下野するかも知れないが、小泉さんはまだ若いし頑張れと思う。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
きょうお米も扱っている近所の八百屋に買い物に行ったら 先週まで税別¥4,580円で売っていた茨城県産 こしひかりが税別¥3,980に下がってた。
備蓄米の放出の効果は確実にあります。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
通常であれば役割が終わった備蓄米は価格維持のため食用としては出さず飼料として出すため価格が下がるが、今回ほ備蓄米が非常用食糧として出されているので価格が2000円でもおかしくないと思う。 橋下さんが、あん、ぽん、たん、と言っていたようだが当てはまるね。ほんとどうしようもない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ネットやティックトック配信使って小泉さん叩いてるけど、叩く為に議員してるのかと思ってしまう❢それだけ自民に追い風が吹いてるから 焦ってるのかな❢以前から大阪出身だけど、 神奈川3人の議員は行動力があって好きです。 菅さんはトーク力、河野さんは強引過ぎるのが足枷!でも小泉進次郎さんはバランスとれていると思います。勿論、強く言わないと省庁の人達は見下してくるので、頑張って欲しいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
下がるには下がっただろうけど小泉大臣が発信して下げる勢いを付けたのは間違い無いでしょう。 そこは批判するべき事ではないです。
株価もそうだけどきっかけになる情報に市場価格は変動します。 動きの弱い品には大して影響は無いけど値上がりの幅が明らかに通常より大きい米は下落の幅も含んでる品ですから値下がりの動きがあれば在庫を持つ側は早く処分しないと損をするから売り抜けようと動く事になります。
どの道米の生産量は不足するほど低く無いのだから流通過程で通常より多く抱えてたり入手に不安がある業者が高くても押さえてた分もあり流通量が減少傾向にあっただけでしょうからね。
今年の新米が普通通りの生産量なら価格は通常の値上がり相当の額になる可能性は高いです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
仮にあと1週間程度で価格が下がっていたとして、この玉木さんとか原口さんとか徳永さんは、もし小泉大臣が何もしていなかったら、代わりに国民の為に何かしてくれたのでしょうか?。 もし江藤前大臣が続投していたら、この3人が国民の為に、今の小泉さんの様な事をしてくれていたのでしょうか?。 恐らく何もしてくれていないでしょうね…。 もし『国民の為に何か』をする予定が有ったのでしたら、今からでも遅くありませんので、是非実行して頂きたいです。 小泉さんの5㎏2000円のプランを叩くなら、当然『それよりも優れた代替えプラン』をお持ちだと思いますので、是非 お願いします。 『三人寄れば文殊の…』と言う諺も有りますが、まさか議員の先生様が2党3名も揃っていて、『成功者を妬んで叩く』以外にプランが無いなんて事は有りませんよね?。 是非とも早急に、『5㎏2000円よりも優れた代替え案』を示して頂きたい。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
消費税は下げない。ガソリン税も議論しない。103万円の壁の話も藪の中。 その上で、幹事長たる森山氏の消費税は絶対に下げないと言うような発言。 何一つ根拠を示さず、ただ財源がない、社会保障費がなくなるなどと国民に威しをかけるような発言を繰り返すだけの自民党には、次回参院選では未だ投票に値しない、少数与党にすべき党だと個人的には思っている。 しかし、今般の備蓄米の緊急放出措置に関しての小泉氏の動きだけは、首相や財務省のバックアップがあるとは言え評価に値すると思います。 しかし本丸の農政改革となると、族議員と官僚の悪知恵で骨抜きの改革に持って行かれる可能性は高いでしょうね。 有権者の皆様、毎度のことですけど次の選挙も大事ですよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
5㎏83円を減価償却で考えた場合、残存価格となると思うが、5%の残存価格とすると安い気がする 古古古米は800円前後の随契でこちらの方が妥当では 更に後1、2週で価格が下がったも結果論で、あの時この株を買っとけば、売っとけばのタラレバ論、随契で売り出すと言ったときに言えば成程となるが、今頃言ってもの感 逆に放出量が少なく、備蓄米もわずかと足元を見られ値が上がるかもしれず、未だに随契米が届かない在地としては、3600円の入札米を買うしかない。 必需品であり随契米の入荷待ち、売り切れで3600円の入札米が上がる不安も有るが
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
人が食べる事が出来るお米を格安で飼料にしてしまう農政がおかしいのでは。 アメリカでは日本の倍以上の人件費を払っても、関税を払っても日本より安いお米を作る事が出来る工夫が凄いですね。規模もそうですが味を良くしよう、コストを下げようと工夫が凄いのでは
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
このような食料安全の国家的非常事態の時になんで野党は妨害ばっかしてんの?緊急時は協力し合えよと言いたい。 選挙が近いからと言って足の引っ張り合いなんかしていたら国民に見抜かれるよ。みんなわかってると思うよ。 税金や裏金問題で野党を支持していましたが一気に萎えてきました。 やはりこういう人達に政権は任せられない。 これからは同じ自民でも進次郎さんの様な若い世代の議員が中心となってやってくれるなら自民支持に戻ってもいいかなと思い始めました。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
ニュースで見ても、SNSで見ても「家畜飼料のくせに」「元は税金で備蓄してくせに」といきり立つコメントの多さに本当に驚きます。 いずれ家畜飼料でも今は食用ですよね。 他の食材でも言えますよ。 野菜やスーパーの見切り品の行き着くところは備蓄米の5年保存など待たずして、家畜飼料にリサイクルされてます。 でも「家畜飼料のくせに」なんて認識で食べてませんよね。 備蓄米の税金利用だって、その後は無料でここまできてるわけではないでしょうに。 そう批判される方々は銘柄米をご購入ください。 私はありがたく備蓄米を食べます。
▲66 ▼5
=+=+=+=+=
車に例えれば、スクラップの鉄くずと中古車の関係。 価格は大きく違うでしょう。 飼料用に売却した米をかき集めたわけではない。備蓄の段階では立派な日本人の食料として価値がある。 ちなみに本日購入して試しに食べましたが、何の違和感もありませんでした。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
まあ初めの備蓄米でも、農水省が発表した日本農業新聞の記事によると、4071㌧を60キロあたり2万1352円で国が放出しているから今回の古古古米2000円以前から国は税金で買った備蓄米で儲けているんだよね 国は法律上仕方ない?とか米価格の暴落を避けるため?とか言い訳してるけど、自分たちが今まで行ってきた政策による米価格の高騰問題をあたかも解決してる風に装って儲けたんだから話にならん しかもそれで国民の目を減税から背けさせて選挙を乗り切ろうとしてる
こんな人たちに国の舵取りを任せてていいんでしょうか? 皆さん選挙へ行きましょう
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
災害はどこで起こるかわからないので、備蓄を一極集中するのはどうか? 東日本大震災でも、国の食料より、各都道府県、諸外国から非常食が届いた。 災害が起きたときに、各都道府県の備蓄とかと連携するシステムを作っておけば、政府が税金で備蓄米を買う必要はないのでは?
▲8 ▼36
=+=+=+=+=
備蓄米騒動が日本国内で起きている事態を深刻に考えた方が良い。
個人的には,米騒動自体が怪しいと考えており,それよりも,所得が増える政策や,消費税の減税,社会保険料の負担軽減などが極めて重要です。
コメの値段は豊作になれば下がります。
同時にコメ離れも起きており,異常な高値であれば,買い控えも検討し,備蓄米であーだこーだ言い合っても建設的ではありません。
実際に,備蓄米でワーワー騒いでいる間に,年金制度改悪法案が成立します。 長期的に見れば,年金制度改悪法案の方が数倍も痛い。
進次郎劇場にダマされたことが,後になって気づいても,もはや手遅れです。 参議院選挙では投票率70%を目指す方が,よっぽど有益です。 与野党を叩く機会は選挙しかありません。
そろそろ備蓄米騒動から,離れた方が賢明です。
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
小泉氏は備蓄米がそこをついて無くなったといってるみたいですね。 これでもし災害が起きた時の食料をどうしていくか
古い米はもみ殻の油が悪くなって毒になり米にそれが移り 毒性がでたときに、肝臓に来るみたいなので 永遠に古い米を食べ続けることは危険か不可能となります。最初だけ喜べるけど長期化は別の対処が必要となって 国内の米を輸出してる分をいったん止める。 企業だと安い米を入れれると思いますけど、国策ではなるべく国内の米をやりくりするのが先だと思います。 外資は日本の米の遺伝子解析を進めていて、mRNAをくっつけた米を作るつもりでワクチンに入れたやつを また米でもやるのかとなって やっぱり国内で作るのが優先です。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
もうドンキとかコストコは、備蓄米より、普通のブレンド米5キロ税込み4200円で山積みされてたけど、高いから誰も買わない。豊作なのに輸出した高騰させた犯人を発表市内限り、値段は下がらないし、来年もやるだろうね。工夫しても、やっぱり備蓄米は不味いね。
▲6 ▼15
=+=+=+=+=
実際、飼料ならそのくらいの価格だよね。 備蓄の役割を終えた備蓄米は飼料にせず、格安で市場に出す法改正するだけじゃん。 みんな古古古米が美味しい、美味しいって言ってるから家畜用にはもったいない。 議員会館や霞ヶ関の各省庁の食堂で消費するれば良いじゃん。 本当は古古古米のここが違うよねがあるよね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
農業の大規模化は必要でしょうが、小さな島国で育った日本人が考える大規模農業と、アメリカ人が考える大規模農業は規模のケタが違います。
アメリカで言う大規模農業と言うのは、東京ドーム250個分以上の事を言いますし、東京ディズニーランド(シー含む)の11個分以上の事を大規模農業って言うのです。
ドローンやAIといったスマート農業が日本を救う救世主になるかのように語る方がいますが、東京ディズニーランド11個分のアメリカの農地だと、蚊やハエみたいなドローンなど役に立ちません。
だから、アメリカの農業従事者は、種まき用セスナも買わなければいけませんし、大型ハーベスター(収穫機)など、日本の農家以上に設備投資が必要なんですよ。
アメリカは、日本の440倍の作付けをして、値段は日本の米の2分の1から3分の1の価格なんですから、作付面積あたりで換算すれば日本の米は今まで安すぎたのです。
▲16 ▼65
=+=+=+=+=
まず、「5kg83円」発言は”間違い”ですね。
備蓄米は総量100万トンを目処に毎年20万トンを買い入れます。 放出前は91万トンだったと思いますが、 5年経てば押し出される形で飼料用等に20万トンが放出される仕組み。
どこかで根拠を見た気がしますが、資料によるものだと思います。 ※農水省のHPとかにある?妥当性、根拠のある数字だとは思います。
なので、飼料米として放出されない間は「備蓄米」、価格はつきません。 しかし、要件の拡大解釈?により放出となりましたね。
間違いというのは、飼料用として放出されていませんので、 ニワトリさんのエサ米でも、5kg83円 でもありません。
「米は十分に足りている」政府は知っていたようです。 2,000円はたんに1年前の米価。で、備蓄米放出は”あぶり出し”ですねっ!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米が安く放出されて喜んでいる人も多いのだから、その米は家畜の飼料だとか批判している人は何かズレていることに気がついたが良い。嫌なら買わなきゃいいだけで選択肢を増やした進次郎氏は最低限の仕事はしていると思うよ。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
今回の備蓄米放出は素晴らしい英断でしたね。前農水大臣の暴言がきっかけなんて皮肉な物ですが、小泉さんに代わって貰えてかえって良かったです。 我が家は生協の宅配でお米を買ってるんでまだ安い備蓄米には出会ってません。生協の宅配のお米はほぼJAが独占してますから銘柄米ばかりです。先日炊飯器が壊れて買い替えたんですが、新しい炊飯器で炊いたのに何だかご飯が硬い。もしかして去年は凶作だったから銘柄米が美味しくなかったのかな?24年銘柄米より古米や古古米の備蓄米の方が美味しいかもしれない…なんて思ってしまいました。 これから先も天候不順や地震等の災害でお米が不作になるかもしれない。でも今回の騒動を踏まえて需要と供給のバランスを崩さない事、米農家さんがやりがいを持ってお米を作れるシステムと、一部の企業だけが儲ける様な事が無い様に頑張って欲しいです。 美味しいお米を作る日本の農家さんに感謝してます。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
野党は米問題を争点にしない方が良い。 米問題では小泉進次郎は国民の救世主的存在になった。下手に批判しようとしても国民民主の二の舞になるだけ。 今自民党を攻めるとしたら物価高、消費税減税、進まないトランプ交渉くらい。米はダメだ!いずれにせよ進次郎旋風で次の選挙は自民党有利だと思う。
▲41 ▼9
=+=+=+=+=
経緯はどうあれ、小泉さんは実際に米の価格調整のため行動に移してる これはゆるぎない事実 ただ、注意してほしいのはこれは自民党や石破さんの評価と混在しないことだ ここまで高騰するまで、行動を移さなかった自民党や石破さんの実績を 忘れてはいけない 第一党で胡坐をかいている人たちが、ここまで高騰する前に 行動を起こしていれば、こんなしょうもないやり取りは発生しなかった
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
今まで何のアイデアも出せなかった奴らが徒党を組んで後から足を引っ張るのは情けないとしか言いようがない。 自民党が結果出しつつあるのは米だけだから有権者は冷静に判断すると思うんだけど、今更焦って騒ぎ立ててる野党を見て、何だかなぁと思ってしまう。 貴方方だったらどんな解決策があったんですかと聞いてみたい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
近くのスーパーで、備蓄米はありませんでしたが、いろんな種類のお米があり、安いものでは3000円台のものもありました。今回の進次郎大臣の働きは、素直に称賛に値すると思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今備蓄米に何時間もかけて並んでいる人は本当に困窮している人もいれば興味本位で並んでいる人もそれなりにいるのでは?と思う。なんだかんだ日本人はこういうイベント的なことが好きだからね。それで本当に必要な人に届かないことはないようにしないといけないよね。 自分も純粋に備蓄米の味に興味はあるが、何時間も並ぶくらいならその分残業してでも稼いでいい米買った方がいいのではと思ってしまうが、、
という余談はさておき、コメのようなインフラ的要素が強く寡占的な分野はどうしても競争原理が働きにくくこのようなことが起きやすい。農家の方も自力で設備をすべて用意して直接消費者へ売りつけられれば利益率も高くなるだろうが、整備コストを考慮すると従わざるを得ない状態なのだろう。 生産者側が法人のような大きな組織となるのも一つだと思うが、小さな農家たちでも利益を得つつ余計な中間マージンを減らせる仕組みを設けるべきだろう。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
今回の米騒動で騒ぎだすのはどうなんでしょうか?米不足なだけ。自由市場で需要が供給を上回れば価格が上がるのは普通です。そもそも、米が余るから減反政策をしてきたが、この政策を見直さないと同じことは今後も起きるでしょう。今までどれだけ農業政策に関心を持ってきたのでしょうか?こんな農業政策を実施する政治家を選んできたのは誰なのでしょうか?間違いなく有権者です。裏金議員でも当選するし、外国に利益誘導する議員でも当選する。政治に無関心で地元の名士だとか知名度があるだけで政策も見ずに当選させてきた結果が今日だ。こんなんだから政治家や官僚に好き放題される。今回も米の価格が落ち着いてしまえば喉元過ぎればで、皆すぐに忘れていくでしょう。自分達が困らなければ声もあげないし変えようともしない。選挙の結果は自分達の生活に跳ね返ってくることをもっと真剣に考えた方がいい。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
小泉農水相の手柄に焦るあまり、野党は自身の発言が「我々が政権与党であればこうする」ということを有権者に主張しているのと同義であることを忘れているように思う。 立民が政権を執り原口さんが仮に農水相であれば、今回のケースで備蓄米を5キロ83円に近い価格で販売するつもりなのか。 他の4~5千円の米との経済バランスが崩壊し、今年から米農家が多大な損害を被ることを予想できているのか。 昨今の自民党の評価はさておき、小泉農水相の備蓄米放出政策は少なくとも国民のためにはなっていることなので、野党にはいつものように足を引っ張ることだけはしないで欲しい。
▲56 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも小泉氏や石破氏が先導して米の随意契約をしたわけではなく、米価対策については農水省が主導して地ならしをして動いたと考えるのが自然で、その方針が早くに決まったとしても随意契約の企業選定や流通方法の確定などは一週間で決まるとも思えない。 たまたま農水省のスキャンダルが重なったから、大臣の交代にタイミングを合わせて新大臣の手柄になるような演出をした、それがたまたま小泉大臣になったというだけ。むしろそのためにタイミングを後ろにずらしていたのだとしたら農水省の思惑で国民の米を安く手に入れる機会が遅くなったと見るべきだし、そもそも原因は減反政策にあってそれに深く携わったのは自民党と農水省。 それらが国民のために手柄を挙げたと評価すること自体間違っている。マスコミも野党も攻撃する中身は的外れで無意味。どちらも本気で変えようと思っていない。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
いくらで売られる予定だったのかは知らないけど、一年と経たず飼料用になってたというのは事実ですよね。 それよりも、税金で買いつけた米を必要経費ならわかるけど高値で国民に売りつけるってどうなのでしょうか。緊急時も売る予定だったのでしょうか。 備蓄米の保管倉庫が何億円損失ということは、それだけ出費が減るわけだろうから飼料用米より安くなっても良いような…。あと、飼料用米を買う予定だった畜産農家はどうなるのでしょう。 小泉さんはなぜだか褒められてるようだけど、日本の未来を考えてないように感じる僕は間違ってるのでしょうか…。物価高のためひもじい思いをしている人に米が届いたのは評価できるけど、もっと別のやり方があったのではないでしょうか。 米の輸入より 日本の農家を支援し、来年の米の供給量を増やすことが大事な気がします。 米を食べる人も大事だけど日本の未来を考えると作る人を早急に支援して欲しいです。
▲6 ▼25
=+=+=+=+=
小泉さんが大臣になる少し前ですが街頭演説していたある立憲民主党の地方議員さんの演説の内容がスーパーで米の値段が5000円を下回りませんみたいなことを言っていました。ただの言い間違いなのか、よっぽど高級なところで買っているのかわからないですけども地方議員ですら高級国民の目線で実態を把握してない中で米価が下がるわけなかったですよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
同じ国会議員でもこんなにも米騒動での見解が、理解が、違うんだね でも、正当なやり方、やっていること、結果が出てきていることに、 何かケチをつけなばと、本当に汚い言葉などでの攻撃だけをしている 野党国会議員って、自分の立場をよく見せるためには、良しという事も ケチをつけて消費する生活者にまで訴えている ましてや消費する方々の反応も良いと助かっているのに、なんとか悪くしようと躍起になって批判している これって、誰に向かって言っているんだと怒りばかりである 他がやって、少し成果を出し始めると、これを潰そうとする国会議員、 これで日本の国が良くなるはずなどない それも、代表や、幹部とされる方々が批判をするという、次選ぶときには しっかりと記憶しておいて、選挙に臨みたいものだ
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
野党は批判ばかりするがそれに変わる施策を示した事がない。自民党もダメだが野党はもっとだめだ。その中でも今回の備蓄米放出は米騒動のターニングポイントになるかもしれない。とにかく普通の米が適正価格に戻るようしっかり誘導してもらいたい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
豚肉でも鶏肉でも米や雑穀米で育った商品が売られています。そのような流通ができています。御社も記事にするなら5キロ83円の根拠を探ってみたらどうですか?ただ二次情報を紹介するだけでは意味がないと思いますが。
▲180 ▼6
=+=+=+=+=
小泉農相は米の値段を本当に下げる気なら、一般で24年米を購入した業者の値段を一定5キロ3,000円から3500円で販売できる金額まで補助金で 補填すれば、業者は市場にキロ2500円から3000円くらいで卸すのでは、そうすれば流通も今年度の新米も異常な価格で買い占めは起きないのではないと思う。
▲1 ▼22
=+=+=+=+=
一つ明確なことは、進次郎を叩く人たちは何か困ることがあるんだろうな
5kg5000円で売られることを望み、2000円だと困る人たちが居て、色々、自民党からはルールを守れとか、輸入米は困るとか、野党からは「家畜の餌」とか、「ニワトリの餌」とか、「人間さま」とか
いずれにしても転売ヤーと変わらないことして儲けを企んだ「悪代官」となんら変わらない人達が自分で名乗りを上げて進次郎叩き
でも有権者の怒りは爆発寸前であり、それをいち早く察知して素早くスピード感持って対応した進次郎は偉いよ
直近の国会議員選挙は参議院選だから残念だけど、この怒りを次の衆院選まで有権者は覚えておいて今回の足を引っ張った議員全員を落選させないと意味がないよ
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
私は札幌に住んでいます 今日買い物に行ったら、米が山積み、銘柄米も3000円台前半、これは進次郎米、備蓄米のおかげです 札幌はまだ備蓄米は販売されていませんが、進次郎のおかげで銘柄米がグッと安くなりました
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
大手メディアも、野党も、本当にやるべきことをやればいいだけ。少なくとも、小泉大臣は批判も覚悟で実行しているのでしょう。 それに比べれば、メディアの薄っぺらい報道も、野党の批判も、覚悟のなさを感じてしまいます。
野党は覚悟を持って、業界や行政の既得権に切り込むことだってできるし、メディアは大物政治家に切り込むことができる筈。 それをせずに、人がすることに外野からヤジを投げ込むだけなら、誰にでもできるし、国民の共感を得ることはできないでしょうね。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
野党は揚げ足取りをして自分で墓穴を掘っている感じですね。これだけ短期間でドラスティックに手を打っている小泉農水大臣を野党側も内心は好評価しているのでは。ただ頑張ってくれているとは絶対に言えないから余計なことを自ら言ってしまって墓穴を掘っているのだろう。たまには野党も是々非々で与党と歩調を合わせた方が良いのでは?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
原口氏はよく考えてから、発言した方がよろしいかと思います。100円程度のものを2000円で買わされてなにが有難いのかと問題視しているようですが政策の本質から外れたところで騒いでいるだけです。もともと備蓄米として政府が購入した時の価格はもちろん100円程度ではありませんし、その後の保管等に係る費用もかかっています。経年劣化により商品価値が低下したとしても備蓄米の政府購入時と放出時の価格差は結果的に国民の税金で負担するだけのことです。早く言えば備蓄米を購入しない人もその負担を強いられるということです、問題視するなら古・・米が100円程度で飼料米となる方ではないですか。もし仮に備蓄米を100円程度で販売すれば、おそらくJAは死に物狂いで抵抗したでしょう。それよりも今高止まりしている米価格にインパクトを与え、値上がりを見越して流通を控えている米を市場に出させる。政策として非常に正しいはずです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なんかこの頃のコメの価格は騙された感がある 以前は10kg単位で販売していました 標準価格米が10kg3,780円 徳用上米が10kg2,480円 銘柄米でも10kg4,580円 それがいつの間にか単位が5kgとなり 一袋あたりの単価が安く感じさせられています 5kg2,160円なら10kgだと4,320円 古古古米がこの値段ですか 袋を小さくてして5kg表示をした見せかけの 安さより 報道ももともとの10kg表示になおして 価格の表示も正直に報道してください
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
本当の事の中にも、言ってよい事と、そうでない事、があります。 人を侮蔑したり、貶めるような発言は、当然のことながら、言ってはいけない事です。
5kg83円ですが、出所(自分の理屈にとって都合の悪いことは伏せるのでしょう。)明かさないので、 したがって、推測の域で申しますが、 今まで緊急時の為に備蓄し、旧くなって市場に出しても、米価格の下落を招くので、仕方なく、本来価格価値のあるお米を特別に安い値段で飼料として提供してきた、単に鶏のエサではなく、立派なお米であるとは思いませんか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
小泉劇場での上演内容は自民党と財務省が書いた台本によって進められているのですが、余りにも出来が良すぎて国民の心を鷲掴みしてしまい、野党の玉木劇場も立民の野田劇場もガラガラ状態になってしまいました。でも、小泉劇場は備蓄米開放で終わりです。この後は、石破森山劇場増税編が始まるんです。みんなその事に早く気付くべきです。夏の選挙まであと少し、早く目を覚まさないと手遅れです。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
進次郎の備蓄米放出がスポット価格下落のきっかけになったのは間違いないと思う。
一方で、もし卸の売り渋りが高値の原因ならば、放出がなくとも下落は間違いなかった。なぜなら今年の新米が出始めたら去年の米は売れないから。8月には今年の米が出始めるから9月中には去年の米を売り切らなければいけない。売り渋りで米を抱えてるなら値下げしてでも売り切らなければ大損。だから売り渋りが原因なら放出がなくても近いうちに値下がりした。
もし売り渋りが原因でないなら来年も値下がりしない。備蓄米はほぼ出し切っているので放出は今年限り。逆に備蓄分として米を買う側になる。 今回の件で進次郎は農家を敵に回したからこれからいろいろと大変だろうな。
▲2 ▼21
=+=+=+=+=
皆さん、原口さんや玉木さんの立場は与党ではないんですよ。自民党や公明党与党のこれまでの実質的な減反政策のせいで、米が大変な事にになって国民が古古古米を食べる様な事態になってるのに、本来もっと安い飼糧米同然の米でまだ金儲けしてドヤ顔してる小泉大臣に対しての批判の言葉です。 国民の味方として発言してる人を批判する人が多い事に驚いた。
▲1 ▼5
|
![]() |