( 297600 )  2025/06/09 03:23:51  
00

「物流が止まっているのに、小泉さんは何を言ってるのか」 備蓄米が届かない背景にドライバー、精米工場の不足 「最初に備蓄米を買ったのはなんだったんだ」

デイリー新潮 6/8(日) 6:08 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/589e60edf56284221adb4c79f822fd9c9603b8d6

 

( 297601 )  2025/06/09 03:23:51  
00

小泉進次郎農水相は、随意契約による備蓄米放出を行い、テレビでは好評だが、実際の現場では様々な問題が発生している。

物流の問題や価格設定の違いなどが混乱を引き起こしており、備蓄米の配送や精米工場の確保にも課題が残っている。

また、政府の決定を巡る批判もあり、小泉農水相は様々な課題に直面している。

(要約)

( 297603 )  2025/06/09 03:23:51  
00

小泉進次郎農水相 

 

【前後編の後編/前編からの続き】 

 

 石破茂首相(68)が政権浮揚の切り札に登板させた小泉進次郎農水相(44)。就任して間もなく、随意契約による備蓄米放出がテレビでは評判で上々な滑り出しに見える。だが、現場に目を向けると「江藤米」の弊害をはじめ、ほかにもさまざまな問題が山積しているのだ。 

 

 *** 

 

 前編【「マスコミは小泉大臣に現状を伝えてよ!」 備蓄米放出でも問題は山積み… 「政府が民間在庫を把握できていない」現場から苦言】では、農水省が民間在庫を把握できていない問題などと併せ、備蓄米放出でも解決が見えないコメ問題について報じた。 

 

 埼玉の米穀専門輸送業「G.R.TRANS」代表の山際満氏が言う。 

 

「われわれは2桁台の精米を行う大手卸と契約を結んでおり、精米の配達に関しては関東でダントツです。例えばドン・キホーテさんにも普段から精米を届けているのですが、ドンキさんは玄米状態の備蓄米を自社で精米できません。ドンキさんは大手卸に精米を頼まねばならず、その精米をわれわれがドンキさんの各店舗に運ぶわけです。当面、運ぶのは都心の大型店が中心です」 

 

 山際氏は今回の備蓄米の配送が本格化するのは6月下旬になるとみるが、こんな不安があるという。 

 

「前回までに入札された備蓄米のうち(3月分の)計21万トンが今さらになって、世に出始めているんです。今回の備蓄米と前回分の配送が重なって、目詰まりしないか心配です」 

 

 この点、さる老舗米問屋もこう語る。 

 

「3月の2回目の入札時に20トン備蓄米を注文したのですが、5月中に届く予定が延びて、6月に入ってからようやく届くことになりました。われわれは江藤(拓・前農水相)さん時代に放出された備蓄米を、随意契約の価格よりも1俵1万円以上高く買っています。最初に備蓄米を買ったのはなんだったのだ、と思います」 

 

 同じ備蓄米でも「江藤米」は5キロ3000円台、「進次郎米」は約2000円と、値付けに1000円以上の差が出る見込みだ。せめて、「江藤米」さえ予定通りに搬送されていれば今般の逼迫(ひっぱく)した状況に至らなかったはずである。 

 

 山際氏が苦言を呈する。 

 

「そもそも、物流がうまくいっていたら3月の政府の21万トンもとっくに配り切っていたはずです。なのに、今度のヤツも“早く売って”と催促するだけ。小泉さんは、何を言っているんですかね。どこかで血管が詰まっているから、血流が止まっちゃっているんじゃないですかって話です」 

 

 

 さらに、現場ではこんな問題も。 

 

「今、配送業者でコメを扱えるところがすごく少ない。玄米は1袋30キロ。コメをトラックの荷台からバラで(手作業で)下ろす重労働に耐えられる運転手さんがいないんです。フレコン(大容量の袋)やパレット(荷役台の板)で搬送して、フォークリフトで荷下ろしすれば運転手の負担は減りますよ。でも、狭い荷下ろし場所ではフォークリフトは使えませんし、パレットを持ち出せない倉庫や精米工場が大半なんです」(山際氏) 

 

 ある長距離輸送専門大手の役員もこう言う。 

 

「備蓄米を輸送できるかという問い合わせは複数あるものの、うちではお受けできていません。6月中旬以降はお中元や清涼飲料水などの運送が多い時期で、元々繁忙期なんです。また、働き方改革の影響でトラックの運転手に長時間労働を課することができなくなったという事情もあります」 

 

 問題は物流だけにとどまらない。 

 

 経済部デスクの話。 

 

「備蓄米の大半は長期保存に適した玄米ですが、白米に加工できるコメ卸などの精米工場の数には限りがあります。独自の精米能力を持たない小売り各社は精米工場の確保に必死です」 

 

 精米処理能力のキャパオーバー及び配送の遅滞という流通上の問題は、一朝一夕には解決できそうにない。 

 

「小泉農水相は“まずは熱過ぎるコメのマーケットを冷ます”と随意契約による備蓄米の放出を正当化しています。実際、全国のスーパーで先月25日までの1週間に販売されたコメの平均価格は5キロ4260円(税込)と前の週から25円下落し、3週間ぶりに値下がりに転じました。ですが、現実に備蓄米が市中に行き渡らなければ、今後の効果は極めて限定的になるのは明らか。特に、価格帯の異なる銘柄米の値段はほぼ下がらないでしょう」(前出の経済部デスク) 

 

 スーパー「アキダイ」の秋葉弘道代表もこう語る。 

 

「連日お米を食べる様子や炊き立てのご飯がテレビに映るせいか、お米の販売量自体が増えています。ウチだと普段の120%ぐらいになっています。それに、今あるお米の在庫はすでに高値で仕入れたものです。値段が下がったとしても数百円、せいぜい300円程度だと思いますよ」 

 

 

 コメの値段が下がらなければ国民の期待が失望に変わるのは自明だが、すでに厳しいまなざしを向けているのが農水族である。特に、野村哲郎元農水相(81)は先日、「ルールを覚えてもらわないといけない。森山(裕)先生からチクリとやっていただきたい」と語り、小泉農水相が党の農林部会に諮らず、備蓄米の随意契約に踏み切った点を批判し話題を呼んだ。 

 

 農水族のドン、森山幹事長(80)本人に話を聞くと、 

 

「小泉さんがルールを守っていないわけではありません。大きく政策が変わる場合は与党としてもいろいろ考え方を申し上げなければなりませんが、今は安い米をどうスピーディーに届けるかが一番大切です。政府は執行権を持っていますし、今回は別に問題ないと私は思います」 

 

 一方、小泉農水相が積極的な姿勢を示す輸入米の拡大については、 

 

「コメの輸入には慎重であるべきです。日本は瑞穂の国で古き時代から米を主食としてきました。食料安保の面からも、主食であるコメは国産であるべきです。小泉さんは、私が農水相だった時の農林部会長ですし、農家が損をしてはコメは作れなくなることをよく分かっている。そこは心配していません。そもそも外国産のコメの食味は日本人に合わないと思います」(森山幹事長) 

 

 輸入米の拡大にはくぎを刺しつつ、あくまで小泉農水相に理解を示すのである。 

 

 政治ジャーナリストの青山和弘氏は、 

 

「年金法案も野党に掻っ攫われて、自民党が夏の参院選でアピールできるのはコメの価格と日米関税交渉くらいです。森山幹事長も夏の参院選までは、小泉農水相を見守る姿勢を続けるはずです」 

 

 参院選の投開票日まで残り2カ月を切った。今は満員御礼の「シン・小泉劇場」だが、観客の熱気が冷めれば千両役者の人気もろとも政権の運命もついえよう。 

 

 前編【「マスコミは小泉大臣に現状を伝えてよ!」 備蓄米放出でも問題は山積み… 「政府が民間在庫を把握できていない」現場から苦言】では、農水省が民間在庫を把握できていない問題などと併せ、備蓄米放出でも解決が見えないコメ問題について報じている。 

 

「週刊新潮」2025年6月12日号 掲載 

 

新潮社 

 

 

( 297602 )  2025/06/09 03:23:51  
00

(まとめ) 

コメントからは、政府や農業関係者、流通業者などに対する不信感や疑念が見られる一方で、物流や銘柄米の問題点も指摘されていました。

備蓄米の放出や価格高騰について、投機行為や中間業者の対応が疑念を呼んでいる声も多くありました。

一部では新しい流通ルートや価格形成の変化を期待する声も見られ、この機会を活かして制度やルールの改革が求められていることが浮かび上がっていました。

( 297604 )  2025/06/09 03:23:51  
00

=+=+=+=+= 

 

卸の上乗せが原因で高騰してるのに、当事者が積極的に米価の下落に繋がる備蓄米の出荷に関わることはないだろ。 

通常注文の銘柄米の出荷をまず優先してその合間に備蓄米を細々出す気だっただけ。 

結果的に銘柄米は、発注どおり納品されスーパーには米が積み上がった。 

今回の件で、米の流通について自由化透明性が求められるだろう。 

米卸は、適正な利益だけ求めていれば、淘汰されることもなかったが、今後は競争が厳しくなるだろうね。 

 

▲6299 ▼511 

 

=+=+=+=+= 

 

できない理由ばかりで意味がない。江藤米は、やり方を見て素人でもダメだとわかる施策。あれは米が足らない時には有効だったのかも知れないが、実際は隠されていただけ。マスコミは特定の組織、個人を攻撃したいだけなのか。前向きな記事を書ける人は居ないのか。批判的な意見は人の目を集め、今の状況では賛同を得られやすいが、それだけ。マスコミが世の中を萎縮させ、気持ちを落ち込ませ、いろいろと停滞させている。 

 

▲6041 ▼420 

 

=+=+=+=+= 

 

米問屋に関しては先に買ったのに急いで市場に出そうとしなかったのが悪いでしょう 

本当に物流が止まってたら後から来た物が先に売り場に並ぶ訳無いですから 

先に備蓄米を買った所は値を吊り上げるために直ぐには流さず止めてた可能性があるのでは? 

そうでないなら単純に今回受け取った所より流通させるのが遅いという事になる 

どちらにしても今回備蓄米を大手スーパーに優先的に渡したのは正しかったと思います 

 

▲453 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

物流の方々は、常に時間に追われてイライラしてるのわかります。 

運転中、車間距離を詰めて煽ってくるのは、物流系が多いですね。 

 

自動化されたシステム側が、トラックの回転率を求めて利益を上げようとするのはわかるのですが、外からみてると末端にしわ寄せが行き過ぎてて、気の毒な感じがします。 

もっと物流システムを開発する側が、上流の設計段階から現場への負担を考慮をしながらシステムを作ってほしいですね。 

そろそろ、力業のありきたりのサプライチェーンシステムではなく、21世紀にふさわしい、刷新されたシステム設計を期待します。 

 

▲113 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は、災害に伴う備蓄米放出ではないので救われていますね。 

阪神淡路大震災や東日本大震災とは比べ物にならない「南海トラフ地震」の発生の際に「精米工場が足りません」「ドライバーが足りません」でいいのか? 

日頃から津波被害のない地域に広く細かく備蓄米を配置しておく必要があるんじゃないでしょうか。 

4年5年の玄米と2年3年の精米を各市町村に配置しておいて、精米は一定期間経過後に低所得者などに無料配布、玄米は畜産農家などに売却という流れを作っておけば、災害時も自治体の判断で精米を直ぐに避難所などで活用できます。玄米も地域のコイン精米所などを活用して直ぐに被災者に配ることができます。電力供給が止まっていても、自衛隊の発電機などを活用すれば、地域の精米所を稼働させられるでしょう。 

普段から、非常時の物流の流れを作り、非常時に手の届くところに必要なものを配置しておくことは大事だと思います。 

 

▲312 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

現に進次郎米の登場でどこかに隠されていた米が現れ店頭に並び米不足の状況は一瞬にして解消された。 

値段の問題は残るが少なくとも転売ヤーに市場を乱される危険性がなくなっただけでも立派な実績である。 

巻き込まれた米穀店には気の毒ではあるが怒りのぶつけ先は国や消費者ではないはずだ。それにいつまでも進次郎米がある訳ではないのでその後に米を売る機会は残されている。 

 

▲195 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

もし物流に問題があるなら、今回の備蓄米は何で1週間で店頭に並んだのか分からない。 

今回の備蓄米でも、物流問題の影響は受けてるはずですが、それでも1週間で店頭に並んでます。 

今回できて前回はできなかったのは、やっぱりJAや卸の問題です。 

 

緊急事態なんだから、最短で店頭に並べる努力をした今回の小売と、その努力をしなかったJAや卸との差だと思います。 

 

もし話を聞けるなら、JAや卸に「早く店頭に並べる為、普段とは異なる特別な手配や努力はしたのか?」と質問したい。 

 

▲3543 ▼171 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉米が店頭に出始めてから江藤米の流通問題が出てくるって順番がおかしい。 また、流通が複雑なら余計な運送も発生するのは道理なので、JAから米卸が五次も経由するってんならそりゃそうだろうと思う。 小泉米で大手小売業などが素早く店頭に並べた事実があるので、今後小売り大手が一定量の米を集荷から精米、店舗への配送まで独自にこなせるようになれば、別ルートでの価格操作を抑制できるようになるかもしれない。 

 

▲3261 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

今になって銘柄米が店頭に並びはじめたと聞きました。 

何故備蓄米が出回るまで出てこなかった物が少し値段を下げて並んでいるのか? 

備蓄米が並ぶ事でこの先値段が下がると、今売らないと損害が大きくなると思ったのか? 

精米、配送に色々問題も有るのだと思うが、今まで在庫していた米を出し渋りしてたところも問題では無いでしょうか。 

安く仕入れて高く売ると言うのは経済活動としては正しいが、その理屈に米が合うのかどうかを考える必要が有るのでは。 

 

▲2002 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

もう玄米で売ってしまっても良いのでは。 

家庭用精米機も売っている事ですし、郊外に行けば精米機も街に何箇所もあるところもあります。 

流通だの何だのと時間ばかり掛かって手に入るものが無いなら、全然良いと思いますけど。 

変な話、昔は一升瓶に入れた玄米を棒で突きながら精米した様です。 

その時炊いて食べる量だけ精米してかえって美味しいかも。 

 

▲1410 ▼148 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あのまま江藤大臣のままだったらと想像してみたらいい 

その方が良かったの? 

結局批判しかしない人は、何があっても批判しかしない人 

大きな変化か必要だったのは間違いないはず 

ただ劇薬は副作用も大きい 

ならばその対応を期に米流通網の改革に繋げていければいいと思う 

 

▲1091 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

物流が止まって消費者に届かないなら、止まっている問屋さんは手を上げるか、農水省に報告するべきだろう。その上で、ドライバー、精米工場の確保を行政と一緒になって行うべきでしょう。言い訳をせずに、消費者に届ける努力と、自力困難な際には行政や世間にその事を訴えてこそ社会的に賛同が得られる。 

 

▲794 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

実際スーパーに米は山積み。パールライスとカリフォルニア米。価格は3000円台半ば。他にもいまだに4000円台の米多数。精米された状態で仕入れた米は1-2ヶ月で売り物ではなくなる。2ヶ月待てば今スーパーで売れ残っている米は負債のままで、それらは無価値のゴミになるか飼料として売却するしかない。この状況でダメージを少しでも減らすためには、店側は仕入れた値段の半分ででも売るしか無い。どこで損切りするかという次元の話。もちろん自分は今の時点では4000円台の米は買わない。確かに状況の被害者もいるだろうが、加害者も存在する。加害者はJAか、自民党か、全大臣か、多すぎる卸か、その組み合わせか。ただ一つ言えることは消費者や現大臣は加害者では無い。そして米は国産でなければいけない、利点を度外視して、輸入も輸出もけしからんといった考え方、いまだにある部分で鎖国主義的な部分を引き摺っている。失望と共に興味深い。 

 

▲916 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は備蓄米放出に至る根本原因や過程が明らかになっていないこと、政府はそれに対して追及する気がないこと。安い備蓄米が店頭に並び始めたら、江藤米や他の米も並び始めたとかどういうことなんでしょうか。価格高騰で農家の方々が潤うならいいと思いますが、必ずしもそうでないようですし、一体誰が得してるのだろうか。 

 

▲639 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約した米は、精米を依頼しても6日で店頭に並んでいる。JAが落札した米は3月。精米もJA自身で出来る。しかし、未だ落札量に対して数パーセントの出荷で、これからの出荷で高価格を下げられない、物流が重なるなどと、これは政府や農水省にも管理責任はあるが、落札したJAの責任も多大にある。 

政府が緊急時の備蓄米を放出した意味から、JAとその系列卸先は、相応のコスト負担を負う責任があると思う。 

その様な米で、通常以上の利益を得るなどもってのほか。 

 

▲583 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが落札した備蓄米は「物流が」とか「精米が追いつかない」とか理由をつけてなかなか放出しなかった。挙げ句の果ては「業務用に回した」とか「新米に混ぜて少しだけ値を下げて販売」という愚策に回った。今回はやる気になれば1週間以内に市場に出回る事が証明された。これを機に無駄が多い米物流を改革して欲しい 

 

▲404 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

最初「同程度の品質のコメを同じ量、原則1年以内に政府に戻す」ことを条件に入れて、事実上JAしか入札が困難な条件にしたのがそもそもの間違い。 

結果、JAが95%も買い占め、物流・精米がJA系列に関係する企業に固まったからボトルネックになっているだけの話。 

入札をするなら、最初の段階で買い戻しを条件に入れず、最低入札量を定めたうえである程度の規模の小売まで対象を広げて行うべきだった。 

現状は価格以前の話として市場流通量が不足しているのが問題なのだから、JAのため下手に価格が崩れることに気を配ったのがそもそもの間違い。 

 

▲478 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

物流がボトルネックで米が届かないような論調だが、進次郎以降近所のスーパーでは、今まで空だった棚に山のように米が積まれている。その米袋を6月3日の時点で確認した時、精米時期が6月上旬となっていた。今日か昨日に精米した銘柄米がスーパーに並んでいたのである。日経新聞の米穀卸大手の精米余力調査では、ゼロか極めて少ないとなっている。これは進次郎で堂島コメ先物やスポット取引価格が5月26日を天井に暴落し、恐ろしくなって溜め込んでいた米を慌てて全力で精米している証拠である。 

 

物流も精米も、止まってなどいない。 

米高騰の問題はそこではないからである。 

 

▲350 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

米は国内で調達するのが基本と言うのはわかるけど、それは国民の需要に対して安定した量が供給でき、且つ国民の大半が生活に無理せず調達可能である価格が維持出来る事が大前提ですよ。 

それが出来ないのであれば輸入はやむを得ないと思います。 

また、物流については現時点では混乱があると思いますが、大手の企業は元々専属的に契約している物流会社を有しているし、その資金力で自前の精米工場を建設所有可能だとおもいますので、今のJAから米問屋やスポット買い業者のルートから、今回の備蓄米の供給ルートに切り替われば数ヶ月で落ち着くかと思います。 

 

▲257 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

多重問屋が存在すれば、無駄な物流もある事になる。 

もし問屋がペーパーカンパニーであれば、物流は存在しないがそれはそれで問題になる。 

農協関連の企業に、農水省の天下りと関係があるような気がします。 

家庭用精米機でも、もみ殻からの精米機は普及していないから、もみ殻からの精米機が開発されて普及されれば、もっとシンプルな流通が可能になる。 

 

▲325 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の小売店もだまされてしまって大変ですね。小さいお米屋さんは、安いお米には手を出さず、こだわり農家と手を組んで、少量高品質なお米に特化し、卸中抜きの小売と農家の生産、販売体制を構築した方が将来に向けて安心だと思います。良い物がより高く販売できると思います。 

政府は一律価格の普及米を安全保障の名の下に、普及品質普及価格米に特化すれば良いと思います。こだわり農家さんはこれに手を出してはなりません。 

 

▲188 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

物流や精米などを血管に例えているが、一番の問題点は農協以外の中間業者が米価を吊り上げて、さらに流通量を絞り相対的に高騰する仕組みを作り上げたこと。 

 

またメディアによるコメ不足報道で消費者の購買意欲に火をつける深刻な米不足に陥った。 

ここで問題なのは進次郎ではなく、流通を留めている業者がいる点でないでしょうか?そこを改善する仕組み構築しないと、どこかのタイミングで米以外でも起こるのではないでしょうか?価格カルテルが存在しているのでは?独禁法の対象を見直し、自由な市場競争を制限し、不当に利益を追求する企業の排除を徹底的に国としてやってほしい。 

 

▲284 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の米の消費量が急増したわけでなく、供給量の不足により米価が上昇しているわけであり、供給を補うために備蓄米を放出したのであるから、物流や精米能力は、平年並みで足りるはずである。 

それを、物流が止まっているとか、何を言っているのだろうか。 

規制で保護されてきたからこのようなことになるのであり、規制緩和を含めた改革が必要だろう。 

 

▲213 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

生産する農家も大変でしょうけど、コメを運ぶトラックは 

重労働。これは経験しないと絶対分かりません。 

私も過去に何度か大型トラックでコメを運びましたが、バラ積み 

バラ降ろしが基本です。積載が13トンくらいのトラックなので 

30キロのコメを400袋(たい)若しくは20キロを500袋とか。 

つまり、積みと降ろしで合計800回又は1000回持つのです。 

オマケに袋の中でコメが動くからキレイに積み上げるのも大変。 

この仕事をした時、お金を出して簡単に買うけど、そのためには 

陰でドライバーがこんな思いをして運んでいるのだからありがたいと 

思わなくちゃならないなと感じました…。 

 

▲1132 ▼341 

 

=+=+=+=+= 

 

二言目には、物流人手不足、そして精米設備不足と言われますが、ハッキリ言って、新米が出てから、たった半年もたたないのに、言い訳ばかりで嫌になります。全国各地に精米設備が多々あるのに、権限ばかりで動かないだけだと思います。それに価格が上がっても農家さんの所得が上がった訳では無くて卸売りや流通業者が儲かるのでは、意味がありません。日本人の主食の米だから生産から流通、一般に流れる仕組みを見える化して欲しいです。 

 

▲117 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

物流の問題よりも、今回の備蓄米放出は、ひそかに買い溜めされ米価格上昇を目論んだ業者からの銘柄米の放出が主目的と考えます。そもそも、銘柄米が品不足に成ったのは、物流のせいでは無いし、精米能力が不足のせいでも無い。精米能力が不足と言うなら、玄米でも合わせて販売すれば良い。 

 

▲93 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年8月、農水省がかつて不認可としていた堂島のコメ先物取引が認可された。これにより、コメが新たな投資対象として注目を集め、投機的な資金の流入が米価の上昇に影響を与えた可能性が強いと思う。 

特にレバレッジを利用した取引が行われると、実需に基づかない価格の吊り上げが発生しやすくなる。 

そもそも、この取引がかつて不認可となった理由には、価格の乱高下による現場への悪影響があった。 

なぜ去年認可されたのか。業界団体の圧力があったと見るのが妥当だろう。 

備蓄米放出だけではなく、この先物取引認可の経緯についても調査する必要があるし、今後の認可取り消しも視野に入れてほしい。 

国民の主食を投機に使うって判断をした、政府自民党・公明党は国民の敵だな。 

 

▲146 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>でも、狭い荷下ろし場所ではフォークリフトは使えませんし、パレットを持ち出せない倉庫や精米工場が大半なんです 

 

これは、商習慣の問題です。 

ドライバーが重量物の荷下ろししているから、受取側は改善しないのです。 

これは人手不足かつ高齢化社会の現代では持続可能ではありません。 

荷下ろしは受取側が行う。国が指導してこれを徹底させれば良いのです。 

 

>6月中旬以降はお中元や清涼飲料水などの運送が多い時期で、元々繁忙期なんです。 

 

これは見方を変えると、米穀専門の運送会社でなくても対応できるという事ですよね。 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は確かに複雑ではありますね。ドライバー不足や精米工場のキャパ不足は確かにあったんだと思います。ただしそれはJA関連のドライバー不足であり精米工場のキャパ不足だったんだと思います。イオンやファミリーマート等の大手小売企業は販売ネットワークだけでなく自前で物流網や製造工場を持っている所も少なくありません。大きなインフラとなっています。2024年問題があるからこそ、政府はもっと早くJA以外の小売りルートも使うべきだったと思います。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだ言っても、随意契約の米は素早く小売現場に回っていますよね。 

売却先が大手小売事業者だったから出来たのかもしれないが、それを割り引いても、従来の正規ルートを通すと流通が遅くなるという確かな証だと思いますね。 

精米段階で、物流段階で、と目詰まりが指摘されたが、であればそれらをバイパスして小売りに流せば、流通は早くなるし、価格上昇も抑えられるとよくわかったかと思います。 

政府として、今後の米の流通に是非取り入れて戴きたい。 

JAの存在意義が今後大いに問われてくると思います。 

農業者の利益になるのは当然としても、消費者の利益にも繋がらないと長期的には不要、有害と世間から判断されると思います。 

 

▲40 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物流については、ドライバー問題からこれからたいへんな時期を迎えるはず。 

これが米の流通の目詰まりの原因になっているなら、経路を整理して生産者から消費者に短いルートで届くような施策が必要な気がします。 

 

農場の整理と同時に、大手流通が精米までを担えるようになることも必要かなと思いました。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

前回備蓄米が出た時は米不足だったのだから輸送能力に余裕があったはず。また、今回の備蓄米はかなり迅速に市中に出てきてる。 

JAが備蓄米を買い占めて出し惜しみした備蓄米が今後流れることで目詰まりが起きるかも知れないがそれはJAの責任。しかも5次問屋まであるのが正常だとJA幹部が考えているようで、そこに輸送の無駄がないと言えるのか甚だ疑問である。物流の目詰まりがどうと騒ぐ前にJAは米の出し惜しみをやめ、出荷の効率化を考えるべき。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが9割入札した30万トンの米は何処にどれだけどういう状態であり、随意契約米との価格差をどう対処していくのか、緊急時の緊急対応を明確にすべきです。備蓄米放出は本来大災害や大不作時のもので、税金を使って保管しており、最後は飼料米として、畜産農家の経費削減にも役立つもので、無くなれば経費高騰に苦しみます。トータルで最適解と今後の増産に向けての年度計画を5か年分策定し、実行して欲しいです。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物流に関しては良い機会だと思う。 

パレットの持ち出し返却までを1運行にする。荷受け側はフォークリフトでの荷降ろし可能な環境を整備する。この2点を整備しなければならないのは長年指摘され続けてた事。それを運転手さんの努力のみに頼り問題解決を先延ばしにしてきた。 

荷主側も荷受け側も運転手さんに頼るのみをしてきたから物が滞る。常日頃から物量の最大値を捌くにはどうしたら良いかに対策をしていないから物が滞る。 

 

▲93 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

物流が大変なのは重々承知。それでもあえてお願いしてるんですよ。それに対して大手小売の皆さんが真剣に本気で対応した結果、物流が大変になってるんです。ても、そのお陰で本当に多くの人が喜んでいるじゃないですか。そのために仕事してるんですよね。 

報道はあまりされてないが、農水省の中もきっと「ふざけんな!」って声で一杯ですよ。でもやりきった。小泉米のヘアピンカーブを猛スピードで曲がり切った。本当に農水省の皆さんは頑張ったと思う。 

というように、これに関わり皆さんは皆超大変なんですよ。それぞれに壁があって、それをどう克服するか考えて対応した。 

自分だけが大変なんじゃないですからね。むしろ、これを気に何か新しい発想が生まれませんか? 

 

▲245 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

スピード感を持って備蓄米を消費者の手元に届けてくれた方々に感謝しかないです 

いろいろ批評が出ていますが、とにもかくにもお米を買わせていただけることはありがたいと思っています 

お米を運んでいただいているドライバーさんや、精米してくださる業者さん、販売してくださる業者さん達も、ご尽力ありがとうございます 

ご飯が食べられる幸せは、当たり前ではありません 

いろいろな皆さんのご尽力があって、食べて生きていけることに、素直に感謝いたします 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

損が出るかも知れない業者さんの事情を記事にしたと思います。しかしあとひと月もしないうちに2024年米が店頭に溢れると思います。真面目にコメを安定供給してきたコメ卸業者さんはやりきれないでしょう。でもコメ流通は何十年も大きな改革なく非効率のまま温存されてきたことがやっと終わるのです。廃業される業者さんも増えるでしょう。長年ありがとうございました。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

元JA幹部が備蓄米の店頭流通12.9%をツッコまれ「外食産業とかなんとかで…」と説明し話題に 

 

本当に物流の問題なのだろうか 

他の記事見ると元JA幹部が真面な説明すら出来ていないのだが 

物流だったら物流がと言えるだろうに 

 

▲356 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に品薄であったならば,備蓄米の放出にともない,精米と物流は,平時にもどるだけのはず.故意に品薄を装って価格を釣り上げていた可能性が高い.配送業への手配を絞っていたのだとしたら,今,物流が確保できないのはあたり前だろう.おそらく,物流業界へは割増の料金を払わなければ配送できないのではないか. 

政府が介入してきたからと言って,自らまねいた種を他責にするのはいかがなものかと思う. 

 

▲73 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中抜業者か今回の米価を高値にした 

小泉大臣に変わらなければ価格の高騰に歯止めがかからなかった 

300円程度の価格低下と言うが小泉大臣が動かなければ中抜業者が値段を吊り上げ1000円以上上がる可能性もあった 

中抜業者の決算書をみれば明らかに違和感がある 

農家の方には利益はまわっていない 

中抜業者のカルテルであり公取の早急な取り締まりをお願いしたい 

 

▲52 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだと言っても、この理屈でいったら新しい米だってすぐ店頭に並ばないのでは。それがすぐ並んでるのに、ずっと前に入った米は並ばないでそれまで高い米だけ並んでいるとはこれいかに。 

ルールを守ってたら不透明なままで安い米が並ばないのですから、そんな古いルールは全部叩き壊して透明化した新しいルールにすべきだと思います。 

 

▲104 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新米が流通するのは収穫から一ヶ月程度で全国のスーパーに並ぶ。同じJAが扱っているのに備蓄米の流通は二ヶ月以上経過してもいまだに店頭に並ばない。この差は物流と言うには無理があるだろう。出荷を遅らせて高騰した米で儲けようとしている事は明白だ。 

 

▲111 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年2024年8月、堂島取引所で米の先物取引が開始され、それ以降からコメの値段が上がっていった。 

・・・なぜ先物取引が価格を押し上げたのか? 

 

先物市場では、「今後もっと値上がりする」と予想されると、買いが集まり価格が上がる。 

  ↓ 

お米を実際に持たずとも投資できるため、大口の投機筋が大量に買い注文を入れられる。(これにより、実際の需給とは関係なく価格が高騰する。) 

実際、先物取引開始後、5日連続でストップ高(取引停止)になるほど価格が急上昇した。 

 

▲173 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この数ヶ月でいきなり高騰したコメ問題で、なぜ精米工場やパッケージ重量のような問題が出てくるのが大いに疑問。 

今までは普通にやってきたはずで、今まで通りやればいい。高齢化は問題なのかもしれないが、それにしたって、急に10歳も上がった訳ではないだろう。今後数年掛けて、現状の30Kgを下げる方向で考えていけばいい。 

それに、海外の米だって構わないんじゃ?確かに味は落ちるのかもしれないけど、日本人はそこに固執できるほど裕福ではない。今の状況が続けば、日本人は海外の米を手に取り、段々と慣れて、他の食品と同じように海外産を食すのが当たり前になってくるはず。 

価格は正義。小泉農水相がやっている”別ルート”の開拓は、市場に競争を取り戻すだけでも価値がある。意味不明な価格暴騰とは、徹底して戦うべきだろう。 

 

▲17 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

第一、第二回の入札は古米で、スーパー等に流通している一般的なお米。全農のぶら下がりルートは、すぐに出さなくてもブレンド等で売れる米だから無理に市場に出さないで値のつり上げを狙った。それは落札価格が証明している。しかしここにきて原価割れのピンチ。ドライバー不足とか、物流を原因にして価格を戻そうとしている。最初の備蓄米を買ったのは、この米でまた儲けられるからと踏んだからでしょう。自分の胸に手を当てて考えてください。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤米を買われた方々が輸送あるいは精米の容量不足を口にされるのには疑問を感じます。なぜなら進次郎米はすでに消費者の手に届いているのですから。江藤米を買われた方々はどうか政府に買戻しをされて、消費者により良く還元される方法を検討してください。無論すでにいくつかの流通業者間での契約が終わり困難なことは理解できますが、そもそも出だしが間違っていたわけでスタートラインに戻るべきです。 

政府には間違いがなぜ生じたか、根本的に問題を解消するにはどうするべきか、食の安全を確保しつつ将来的に農水産を守っていく方策を! 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何となく、地方にはあまり関係無いニュースだと感じてしまった。 

 

私は、過去にスーパーの配送員をしていた絡みから、別の配送に配属されてからも、そのスーパーを使わせて頂いていて少し、一般客の方よりは情報が入り易い環境には有りますが、 

私の行きつけも、スーパーが集まり全国で入荷などをまとめて行うグループ化している近年ではよくある経営体制なのですが、古米を仕入れたとは聞いていましたが古米単体では袋詰めはせずに、新米とブレンドさせて格安売りをしています。 

 

が、既にニュースになっていますが今のタイミングで既存のブランド米も値下がりして、古米ブレンドと新米ブランド米との価格差が5kg袋で1500円も無くなった事で、やはり予想より売れていない様です。 

 

アメリカのカルロース米?よりは売れていますが、少しタイミングが良いと言うか悪いと言うのか、原因が米不足では無いので予想はしていた様ですが露骨ですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が直接小売と契約する販売ルートを示したのだから、今後はこれを改良した独自ルートの取引が出てこないだろうか。これまでのように卸が幾重にも存在する販売ルートから整理され、生産者がそれなりの金額で取引される形態に変化すれば良いと思います。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運送業界で締め括ると輸送の問題ではないかと思われがちですが、建設業の運送は物価高もあり暇です。フォークリフトがない場所でもフレコンに入っていればユニック等で卸すことも可能です。雨対策としてシート掛けはしますが平ボディーになるので雨濡れ厳禁の場合お客様の養生も必要になりますが… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事実と違うところがあるならブラックボックスとともに明確にしていかないと。 

ただ言っても駄目だろうな。聞く耳を持たないで突っ走る人相手だから。 

一つの業者を取り上げたら薄利でやっているかもしれないが、私達が疑問に思うのは何故何層にもなっているのか?薄利でも言われているように5層で仲介業者がいるのでは値段は上がるだろうと思う。 

仲介業者をたくさん通すことが必要性あるならそこを明確にして欲しい。昔から言われているけど触れないようにしてきた事。 

この機会に単なる中抜きがたくさんいるのではないか?という誤解を解いたら良い。 

規制をかけるところとか、より明確にしていかないと、ただ必要だって言っても既に信用していないから。 

 

▲27 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今ある米の在庫は高い時に仕入れたものだから値段が下がらないと言ってるが、売れなければ不良在庫になるので、損してでも売るタイミングは来る 

新米時期まで安い米が流通するなら、今の米は古米になって価値が下がるから、今は我慢比べしてる状況ですね 

ただ、店頭に原価割れの商品出すのを嫌うなら業務用に流すかも 

 

▲99 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

輸送業の方々、むしろここで無理に踏ん張らずに物流遅延を表面化させた方が良いかと思う。 

現場のドライバーが身を削って頑張っているうちは「無理させても結果、何とか回っているから大丈夫でしょ」で済まされてしまう。 

指示した納期を守れない事態が表面化して、大臣が遅れの原因を記者に説明しなくてはならない状況にならない限り物流の限界について考慮されない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭で使うレベルの精米機なんてどこでも見かける、玄米のまま 

2トン4トンでばら売りすればいい、そのあと(精米等)は個人に任せる、極端に言えば石焼き芋方式・・・ 

各家庭にまで出向いて売り歩く、需給を見て量を調整する。 

結果、通常売買の需給関係は今までよりは変化が見られ高値は解消に向かう可能性はあると思います。 

要は現在の需給バランスをいかに崩していくかだと思います。 

買う人がいなくなれば、賞味期限のあるお米、高く仕入れていても安く売らざる得なくなります、市場原理です。 

不満が出るのは当然、現在は国家の緊急事態、すべての人が満足できる対応などできるはずがない、現状をよく見て分析し先読みできた人が幸せになれる可能性ありです。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

以前マクドナルドでは店舗間で異動になった際スムーズに業務を遂行できるよう全ての店舗で同じ設計になっていることを挙げ、コンビニの物流に関しても全店舗で専用の荷受け場を作ってドライバーの負担軽減を図ってはどうかと書いたことがある。店舗の立地やコスト云々の指摘がありコメントへの反応は良くなかったが、それでも楽に荷下ろしが出来るに越したことは無いと今でも思っている。最近増えているドラッグストアでも裏手には専用の荷下ろしスペースがあるしね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭用の小型の精米機は売られている。玄米のほうが精米より保存には有利。補助金を出し、各家庭に精米機を購入させコメは原則、玄米で流通させ消費者に販売する。毎日、食べる量だけ精米してもよいし一週間分、休日等に精米してもよい。精米で出た糠は次回コメを購入する際に販売店へ持ってゆく、もしくは糠床や家庭菜園への肥料にしてもよい。流通のコスト、時間の削減につながる。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フォークリフトも使えない卸しなんて時代遅れが生き残っているのが米の流通に支障をきたしている。流通の簡素化が出来ていないのは消費者の責任ではないし小泉大臣の責任でもない。JAが小売りまでのルートを見直さずにいた責任は大きい。生産者の農家が最大の利益を得る様に考えるべきだったと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パレットでの積み下ろしもできないとか、目詰まりの原因言ってるけど、じゃあ今まではどうしていたんだい?って思うよ。だって、以前はもっとお米あったんでしょ? 

小規模農家での非効率な栽培も問題だけど、非効率な物流にも問題があるのね。 

ビンテージ米の味よりも、お米がどうやって消費者の手元に届くのか、なぜこういう状況なのか、もっとしっかり報道して欲しいよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はひとりなので2キロ派です。安いなあと重いながらも『まいばすけっと(イオン系ミニスーパー)』で あきたこまち無洗米 2キロ900円税別で買ってた。実は旨くはなかった。2キロ1200円税別のコシヒカリは美味しくて旨さとお金は比例するのだと思った。 

 

そして今は高騰。 

政府が管理する米が旨くなくて安いのは当たり前だけど都会(南関東)には案外経済的に苦しい人が多くて以前の銘柄米の金額に戻ってほしいと思う人多数である。 

そこには生産者の都合は関係ない。生産者といってもいろいろな人がいるだろうし時給いくらとか信用していない。 

 

ともかく経済的に余裕のない人たちは味がいまいちで安い銘柄米が2キロ1000円税別。5キロ2000円税別であってほしいのである。 

 

今回の件で私もいろいろ勉強できて考えが変わった。 

今は2キロ3000円弱(これは税込)の美味しい銘柄米を食べている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米について、払下げ先により、店頭販売までのリードタイムに大きな差があったことは事実。 

東南海地震などの災害支援時には交通遮断なども想定されるのに、平時でも1ヶ月も掛かるようでは心許ない。 

全国の米穀流通を主導し国民の食糧安全保障を担っている責任を全うするためには、JAはボトルネックが何処にあったのかを具体的に検証し、BCPの再構築が不可避。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30キロの荷物は、重いです。運ぶ人が大変すぎる。私も大型トラックに手積みや荷下ろしする仕事をしていたことがあるので、毎日何時間も何百袋も運び続ける厳しさが身に染みています。 

当時痛めた腰はその後何十年も、毎年ギックリ腰を起こすなどの後遺症が消えません。もっと歳をとったらどんな障害がでるのか不安です。 

せめて20キロなどに袋を小さくして行くなど対策が必要でしょう。昔は一俵60キロでしたし30年前はセメントも45キロでしたが、今までも変えて来ました。日本人の体力に合わせてさらに軽くしてほしい。高齢者や女性にも活躍してもらわないと人手が足りないのならばなおさらです。 

また、お米は紙の袋なのでツルツルして掴み辛いのです。落とせば穴が開きます。袋に持ち手を付けるべきでしょう。かなり手の疲れが減ります。 

 

▲538 ▼222 

 

 

=+=+=+=+= 

 

玄米が一袋30㎏で重すぎるというなら、業界全体でもっと前から変えていこうと努力するべきでした。15㎏じゃダメなんですか? 農家がフォークリフト買って、免許とる余裕がなくても、後ろにゲート付きのトラックで台車ごと搬入するルールに業界全体で指導しても良いじゃないですか。駐車場から見えますが、イオンとかやってますよね? 専用の台車を配達後に返却する運送ってないんですか? それだと高くなるから、と言われそうですが、運賃高くなって仕事の内容が楽なら、同時に運送の問題も改善するのでは。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すでにタイ米、台湾、インドネシア、カリフォルニア米など海外から輸入されたコメがスーパーに並んでいますし、ネットでも購入できます。価格も5kg2,000円程度ですので、タイミングとして備蓄米としての小泉米や江藤米は不要です。 

 

8月になれば新米が流通しますので価格はさらに低減します。小泉大臣は精米工程や物流について軽く考えていた側面があったのでしょう。落札したJAが米を溜め込んで価格を吊り上げてるのかもしれないし、小泉氏の5kg2,000円で売る!という宣言は「再販売価格の拘束」ととらえられるか可能性もある。この二つは公正取引員会が調査して是正勧告すべき内容だと思う。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも3月に備蓄米を放出する時に、補助金使ってもいいから5kgで3000円を切るくらいで売ったらよかったんじゃないかな。入札にしたら今の価格が維持されるだけだしな。けっきょく何が問題かと言うと、米を出し渋りしてる奴がいたり、価格のつり上げを狙ってるような卸し業者がいるのが問題なんだから、最初から安い米を流しといたらもっと早く問題は解決してたんじゃないかな。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地方に住んでいますが、いたるところにコイン精米機がありますので出来れば玄米で購入したいと思っています。 

スーパーでも玄米で販売できるようにしてもらえれば精米済みのものよりも長く保管できてありがたいです。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

競争入札や随意契約に関係なく備蓄米は8月末までに完売することが買い付けの条件 

 

単純計算で大手小売店が買い付けた随意契約の令和4年産備蓄米だけでも毎日最低約2,000t余りの配送および精米が必要 

備蓄米倉庫から(委託した)精米工場への配送および精米工場から小売店への配送(精米で米の量が減少しても)合計4,000tを配送するにはどれだけの配送車輌が必要なのか?考えれば分かる 

既にJAは毎日4,000tを卸業者へ配送している 

そこに随意契約の備蓄米が加わり配送費は政府が全額負担と言っても、そもそも物流業界は人材不足で2024年問題(労働時間の制限)もあり供給の限界がある 

実際に他記事によると国内最大規模の平常運転で30t/1時間を精米できる工場には随意契約米の精米依頼が殺到しており、そうなれば夜間の操業も想定しているが肝心の随意契約米の到着日はまだ決まっていないとのこと 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

6月に入る前は4000円台の高級なお米すらスーパーに並んでいなくて更に宅配系のコープ等も今年のお米は完売いたしました。 

だし、道の駅も今年のお米は完売いたしました。で買うことができなくてネット通販での超高級米5キロの6000円台のものならあったのでそれをお願いして食べていた。 

それは元々高いブランド米だったので納得して買ったけど。とっても美味しいお米です。しかし家計から言うと昨年から食費が完全に倍になってしまいました。 

うちは給与も上がっていません。 

しれっと国民年金上がっていたし。 

青物野菜はやっと安くなったけと、青虫ではないので青物野菜ではお腹は満たされません。 

小泉米のお陰でスーパーの棚にお米が高くてもならんだだけでもありがたいです。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前農水大臣の備蓄米放出の見極めの失敗、放出したが目詰まりを起こしてるんじゃないか発言、全く価格をコントロール出来ない等々は、長らく競争や外圧から市場が守られ過ぎていたから。民間で「出した商品がトレース出来ない」なんていい加減な話はない。小泉セクシー米は、色んな所に支持や反発を生み出して新しい農政を模索する実験にすれば良い。今回、古古古もこれだけ食べられる事がわかったなら飼料にせず定期的に別の利用もすれば良い。味が劣っても安く買いたい我が家のような世帯もある。美味しい米を努力して作れば高値で勝負して競争が起こればいい。それが無いから、モチベーション減り人も流入せず声も小さくなる。国民に臭いメシを食わせている自民党は、潮時・変わり時だと思う。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

物流の滞りがあるかも知れないが、多くは全農倉庫から卸売業者が引き取らないだけではないかと思う。問屋間の取引、期限がきたら別の問屋に転売し、米は別の問屋名義でまた全農倉庫となり、繰り返しで高値の流れではないでしょうか。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事で注目したのは米の消費量が増えていることだ。高いと騒ぎながら米の消費を増やすのはどういう心理なのだろうか。生活に余裕があるということなのだろうか。 

今備蓄された古い米が安く出回るようになってきた。古米程度では味覚は余り変わらないが、流石に古古古米ぐらいになると色や香り、味も新米とは違う。 

そんな米を買ってまでご飯を食べたいとはどういうことなのだろうか。 

やはり日本人は少なくなったとなると高いお金を払ってまでも、そして並んででも買いたいものだろうか。 

どうしてその行動が高騰を長引かせ転売ヤーを儲けさせていることに気づかないのだろうか。 

ここまでくれば高騰を長引かせている原因は政府でもJAでもなく国民の消費者動向に有ると言わざるを得ない。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

精米のキャパ越えるなら玄米で売れば良いと思います。玄米需要が高まれば家庭用精米機の性能も上がりますし米ぬかの活用法なんかも今以上に開拓されると思います。 

廃油と米ぬかで固形燃料作るとか現状でも活用できるので家庭用精米機オススメです。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地震様な、エネルギーダウンを伴うような、災害環境下では、備蓄米はゴミ同然だと言うことが、明らかにになった。 

 

倉庫から精米所に米を搬出するだけで、トラックと労働力不足で搬出作業が滞る。 

 

更に精米しないと米を調理して食べられない国民と、玄米でないと長期保存できない国。備蓄の大量放出には、精米所を経由しないと、援助物資としての用を足さない。 

 

各家庭で、精米機を保有して、精米出来なければ、各家庭は玄米のままを炊いて、食べざるを得ないが、国民の多くは、日常的に玄米を食する習慣が無いし、嫌がるでしょう。 

 

入札1回目と2回目の備蓄米は、JAとしては手間がかかるが、精米後に24年度産とブレンドして、出荷する計画だったのでしょう。単年度米ではイマイチな味であることを危惧したから。 

 

予想は外れて、炊飯器の性能が良いのか、国民の味覚がズレていたのかは判らないが、受け入れられてしまったね。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバーです。2024規制もありドライバーの時間には限りがあります。重量のある品物をバラで積み→バラで下ろす、この二つの工程だけで四時間以上はかかると思われます。これでは走る時間が確保出来ません。最近は時間内の休憩時間もしっかり取らないと厚労省に突っつかれると更に働く時間は短縮されています。 

 

これだけの重労働でも運賃が悪い為ドライバーの給料は重労働に見合う対価になっていません。故にドライバーは減少傾向です。その一方で荷主や荷受けはまだ立ち位置が高く理不尽な要求をしてきます。 

 

であるならば… 

 

消費者は諦めるべきでしょう。 

 

その様な事態が訪れたとしてもドライバーや運送業のせいではありませんのでご理解下さい。利益に負担になる部分を立場の弱いドライバーに振りwinwinの関係性に発展させてこなかった荷主や荷受けと未来を見据えた仕組みを怠った政府の責任です。 

 

▲55 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

コメも、他の穀物(小麦、大豆、トウモロコシ)と同じように、輸入に頼ればよい。ちなみに、米国産のコメの輸入価格は、150円/㎏前後で安定している。一方、現在の日本のコメ価格は、800円/㎏前後。 

食の安全保障と言いながら、零細コメ農家(90%以上が兼業で専業ではない)と農協をはじめとする業界と政治家の利権を守るために、国民に高いコメを食べさせているのが現状だ。 

海外並みの価格で生産提供できないなら米作は止め、もっと付加価値のある農業へ変身すべきで、それもできないなら廃業するのが当然だと思う。 

私の親戚にも農家が多かったが、若者は後を継がずに都会で働いている。そして、農地は他人に貸している。それで良いと思う。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり政府と仲買JAと卸問屋に問題があると思います。 

 

そもそも、3月注文が5月中に届くと言われたら疑問を持っていただきたい、日頃から入札から2ヶ月しないと入荷しない事が日常だったと言う事でしょうか、であるならばお相手がJAか政府かわかりませんがそちらにもっと前に是正を申し込んで頂けてましたかね。 

 

今回の随意契約では入札から早いところでは1週間足らずで店頭に並びました、対応出来る業者がいる以上選ばれて当然かなと思います。 

 

2つの流通の差が政府や仲卸による人為的なモノだとすると闇しか感じませんが、社会にとってどちらが良いのか考えるまでもない。 

 

不要なモノが排除されて生産者と消費者の需要と供給が整えば経済は円滑にうまく回ると思います。 

 

SNSが世界的に拡大されタイムリーに直接交渉が可能な今、政治屋や仲買さんや卸問屋さんが必要な時代は終わって欲しいと思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米が投機的に値上がりするのは国内生産分だけでは需要増に対応出来ないから。 

卸業者が価格のピークを見ながら米を市場に放出するのは資本主義社会では仕方のない事だと思う。 

これを防ぐには輸入米の関税を下げてある程度輸入米を選択出来るような仕組みにするしかないのでは。 

 

▲123 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

「働き方改革」 

確かに無茶な労働を強いる事には有効だが、働く側からしてみたら「選択」出来るような仕掛けも考えるべきなのではと思う。 

稼げるのに制限でそれ以上働けないと思う人達が、インタビューとかに答えてるのをみたことがある。 

物流については燃料費の高騰など様々な理由があって値上げになるのは必然的と思うが、幾らカネを積んでも人手不足だけは「物理的」に補充が難しい。 

米だけでなく、これからドンドン厳しくなるだろうね。 

 

▲79 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

働き方改革は見直すべきだ。基本的なルールは変えなくても良いが、残業してもっと働きたいと希望する人には例外規定を設けて働くことが出来るようにするとか柔軟性を持たせるべき。その方が本人の手取りが増えモチベーションアップにも繋がり、労働力の増加にもつながる。結局今のルールで働けないようにして人手不足になり外国人労働者を入れるとか本末転倒だ。 

 

▲219 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米問題だが、原点に戻って今後の対応を考える必要があると思う。 

そもそも、なぜ急に米がなくなったのか?昨年の米の生産量は、十分だったので 

普通に考えれば、米がなくなる事は起きなかったはずだ。 

農家と消費者の間に入っている、JAと卸業者が値上げ目的で、在庫を貯めこんだ。 

と考えるのが、一番自然ではないだろうか。JAと卸業者が通常の精米、流通の 

流れを止めたしわ寄せが、今の精米業者と配送業者を苦しめているように見える。 

小泉大臣には、まずい米を輸入するのではなく、JAと物流の流れを調査して 

国内で生産された米が、農家と消費者の為になる正当な価格で、流通するように 

大改革を行っていただきたいと思う。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

入札による備蓄米を購入予約した業者の不満はわかるが、それは小泉農相に対して不満を言うのではなく江藤前農相やJAに対して文句を言うべきであろう 

以前は流通の問題もある方も思ったが随意契約米は世に出てきているし、複雑な卸経路を短絡化する方が余程効果があると言う事です 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、久しぶりに違うスーパーへ行った。 

気になるのでコメの値段を見に行ったら以前コメがあった棚がなくなっていた、そのかわりにパンの棚がならび大量に並んでいた。 

ない訳はないと思ったので店内をウロウロ。 

ありました。狭い棚に山のように積んでありました。コシヒカリが4280円 

少し下がったけどまだまだ高い。 

しばらく様子を見てたけどほとんどの人が無視してる感じ、もちろん全く売れてない、土曜日なので人は多いのだがコメを持ってる人は皆無。 

多分、コメそのままが全く売れないので棚を縮小しかわりにパンを並べたのだろうね。 

それだけコメ離れは進行しているなぁと痛感した。 

メディアはこの辺り分かっている筈なのにあまり報道せずひたすら農家は大変と囃し立てるのは何故なんだろう、消費者はもっと大変なのに 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件で、本当の有事(首都圏直下地震および東南海地震等の大規模災害)の際に従来のJA全農、卸流通経由では備蓄米を放出しても言い訳ばかりで被災者に数日間で届けることが不可能なことが分かったので政府は至急有事の際の食料流通網の構築をお願いする。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも備蓄米を放出しなければならなかったのは米の供給量が不足していたからでは…。運べるものがなかったから店頭に米がなかった。江藤米、進次郎米が一気に増えたから運べない?米の物流は通常に戻っただけではないのでしょうか。ということはこんな言い訳しているということは、山際さんの会社は運ぶものがなかった時にたくさんドライバーを解雇してしまったから人手不足で運べないということなのでしょうか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の家から車で20分の距離にJA直売所が5か所もあり、何れも米を必要なだけ精米し販売しているけど、何故JA直売所で備蓄米を売らないのだろうか。JAが物流できないと分かっていて何故落札したんだろうか。いまどきどこのネット販売でも注文した翌日に自宅に届くのに何故備蓄米だけ物流が止まってしまうのだろうか。値段の高い米は何故物流に問題がないんだろうか。マスコミは芸能人のスキャンダルは追っかけるけど何故米に関しては徹底した取材をしないのだろうか。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事でわかることは、3月に落札された多くの江藤米が未だに小売店に到着していないのに中間業者(卸、精米工場、物流)、スーパーアキダイのような小売店が小泉進次郎大臣に文句を言っている構図 

このような既存の関係者はコメ価格は高いままの方が儲かるということだと感じる 

進次郎大臣には徹底的に改革を断行してもらいたい 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前回までに入札された備蓄米のうち(3月分の)計21万トンが今さらになって、世に出始めているんです。今回の備蓄米と前回分の配送が重なって、目詰まりしないか心配です 

とあるけれどこれは小泉米が出だしたから慌てて在庫だった備蓄米や去年の新米を出荷しだしただけでしょうに 

米のスポット価格も下がっていますし一定以上の効果はあったのでしょうね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物流の問題があるのは分かるが、手積み手下ろしは流通業界自身の問題だし、そんなのは何十年も前から言われていたのに金を惜しんで業界が対応しなかっただけ。荷は違うけどボクも研修で現場に2週間ほど張り付いたとき、その前時代的な仕組みがちょっと信じらんなかった。欧州でも工場や倉庫を見てるから、やはり日本の労働環境の遅れ、労働効率の低さは問題だろう。そういう投資と研究を怠った結果が失われた三十年を作ったと思う。 

江藤米がとんでもないことになってるのは誰だってわかってるだろう。だからこその小泉米で、これを急ぎ店頭に出すことは米価を考えれば至上命題なのは一目瞭然。困難があることは前提条件として、だからやらなくて良いというものではない。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

主食のコメは特別で、小さい農家には補助金、生産調整の為他の作物を作る農家にも補助金、輸入にも高額な関税…等々…政府は色々な介入を行っているのに、流通量や販売価格については自由放任!というやり方がオカシイと思う。米は何と言っても主食であり最重要な食物なんだから、政府は物流や価格にも口を出すべきではないか?他の作物なんかは、自由な競争原理い任せたらよいが、米には政府がもっと介入すべきだ。生産者には各種補助金などで介入してるくせに、今回の様な異常な高騰や品不足が起こっても、最初政府は何にもせずに知らんぷり…。やっと小泉大臣が出て少し胸のつかえがとれたが…要するに、米だけは供給量と価格に政府の介入を許すべきだ。その代わり異常高騰や品不足は政府の責任として文句を言えるようにすること! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は、実家近くの農家から、玄米を買っていました。 

30kg袋で買っていましたけど、確かにアレを運ぶのは容易ではありません。 

パンパンに詰めた袋なので、「引っ掛かりの少ない円柱状の袋を抱きかかえて運ぶ」格好になり、とても大変。 

倉庫から受け取って数メートル先の車に移すだけでも、腰をいためてしまいそうになります。 

個人売買なら1〜2袋ですから頑張れますけど、配送業者はアレをたくさん載せ下ろしするわけで、機械なしではかなり厳しいですよね。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高騰しているのは、一つの明確な原因があるのではなく、複合的な原因なんでしょう。 

農林中金の損失補填説も信憑性あると思うけれど、それだけではなくて、高い、足りない、という情報に踊らされている部分、先物取引されるようになり、値段が以前より変動的になった事(本来、先物取引は価格を安定させるものだけど、元々が硬直的だったので)。夏の猛暑が続いて収穫率が下がった。そして、2021年以降4年連続で本来の死亡者数の見込みの15%増し程度で増え続けている死亡者数。高齢者が多いと言われる農業従事者、輸送業者などの従事者が減っている影響もあると思う。 

今年、古米を放出してしまえば来年以降はもうその手は使えない。 

結局、こういう状況は今後も続くと思う。今年も死亡者数はさらに増えそうだしね。 

 

▲14 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

目詰まりしてる中10日くらいで店頭に並べたの奇跡のプレーだろ・・・ 

それに比べて今まで何やってたんだという感想しかない。 

急に店頭に米が並び始め、さらにスポット価格が急落したという話ですので、高値で仕入れた卸業者のギリギリでの投げ売りが始まり、遅れると各社大赤字のレースが始まったところだと思われます。 

 

▲38 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE