( 297620 ) 2025/06/09 03:45:31 2 00 「主食のコメを外国に頼ってはいけない」自民・森山幹事長 輸入に否定的見解テレビ朝日系(ANN) 6/8(日) 6:28 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d0d99907cc6281f3810e2530bd7b217d6e81fc28 |
( 297623 ) 2025/06/09 03:45:31 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
自民党の森山幹事長は高騰するコメ価格の対策として輸入を拡大することに否定的な考えを示し、「主食のコメを外国に頼ってはいけない」などと強調しました。
自民党 森山幹事長 「主食であるコメを外国に頼ってはいけない。なんとしても国産で、国民の皆さんに安心していただける農業政策を打ち立てていくということが本当に大事なことだなと」
また、価格の高騰について森山幹事長は「流通の在り方について検証しなければならない」と述べました。
小泉農林水産大臣は6日、対策として海外からの緊急輸入の可能性に言及したほか、国会で緊急輸入する可能性を問われた石破総理は「あらゆる手法を考えなければならない」と述べています。
テレビ朝日
|
( 297624 ) 2025/06/09 03:45:31 0 00 =+=+=+=+=
森山氏からは前向きな発言は何一つ聞こえてこない。 いつもやれない理由ばかり述べている印象です。 全ての国民が納得するような方策は無いのですから、早い時点で妥協点を見出すことが求められると思います。 小泉大臣のやり方には一部にシワ寄せが来るかもしれませんが、実行力、発信力は認めざるを得ないでしょう。
▲1566 ▼122
=+=+=+=+=
小規模農家が生計を立てるためには付加価値の高いブランド米を作るしかない。ブランド米は海外でも人気があり高値で取引されているという。ブランド米の生産農家まで価格補償するのか?価格を決めて安いコメを生産してくれる農家に補償する仕組みを作らないと、リスクとベネフィットのバランスがおかしくなる。持続可能な仕組みを是非考えて欲しい。
▲96 ▼12
=+=+=+=+=
本当に国内の米が足りていれば、輸入量は最低限に留めておくべき。 但し、今の国内状況では、不足しているのは明らかでは。 今年の新米の出来高が急に増えることは無いので、備蓄米の確保も必要なので輸入量を若干増やしておく必要があると考えますが。 一時的に外国米に頼るのは、以前もタイ米で対応した様に仕方のない事では。
▲982 ▼121
=+=+=+=+=
マクロ的に見れば、食料安全保障の視点も含めて日本の農業を保護するのか保護しないのかという問題。先進国の多くは自国の農業を守るために、国費を投入し、農家に対する個別補償を行っている。個人的には、国費を投入して農業を守るべきとは思う。
東北地方や北信越では立憲が強い地域だが、その1つの要因に民主党政権で実施された農家への個別補償制度の高い評価がある。農政は今夏の参議員選の主要なテーマの1つになるが、農家へのサポートがポイントになる。
▲82 ▼65
=+=+=+=+=
国内の米の増産の話題になると、やれ大規模化とか効率化が云われる。 だけど大半の2~4反程度の耕作をしている農家とはどれも無縁のことです。 このレベルの農家は高齢化・後継者なし=自分が耕作できなくなるor農機具が壊れることで廃業への拍車がかかります。 廃業した田んぼを大規模に耕作する方にやってもらえばいいといわれるが、 実際2~4反でも田んぼの枚数で10枚前後くらいで、狭い田んぼはざらにあります。大規模耕作には向かない場所は多数ある。
いままでも減反や転作奨励などで減少してきた米作は、5年後にはより激減するでしょう。それは単に食用の米が不足することだけに限らず、酒や加工品向けの米の減少にもつながり、日本の食生活に大きな影響を与えるでしょう。 今のままの自民党政権の農政ではどの道先はない。
▲115 ▼15
=+=+=+=+=
確かに食料の自国での自給率を維持することはとても大事。私もできれば、輸入には頼らない方が得策だと思う。でも、だからといって、米がないのなら輸入を検討するのも仕方がないという方向に流れてしまうと思う。国民に高い米を買い続けろというのか? 今回の米不足は、政府の長年の減反政策をはじめとした米政策の失敗が一因だと思う。また、随意契約にした途端、急に備蓄米以外のブランド米も店頭に並びはじめたのも解せない。誰かが、不当に利益を得ようとブランド米をためこんでいたのではないのか。 自民党は、輸入に頼らないためには、まず自分達がしてきた米政策、流通過程の見直をして、正すところは早急に正すべき。それでないと、国民と米農家に、負担が押しつけられるだけになる。小泉大臣には、期待したい。
▲730 ▼96
=+=+=+=+=
値段の問題だと感じます。
木徳、神明といった企業から五次下請けに至るまでの中間マージン膨張がコメ価格高騰なのだから、JAの解散を含めて、コメ価格が値下がれば、輸入の是非に関して検討する余地はまだ残っていると思います。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
当たり前の事を言う意味はない。農林族と農林水産省と農協でマネジメント出来なかったのだから短期的に外圧を使って危機感をもって進めればよい。ぬるま湯だから変わらないし、しわ寄せが社会に迷惑をかける。何も変わらない人達に任せられない。と、一般人は思ってしまう。リーダーの方なら解決策を示して、安心させて欲しい
▲421 ▼13
=+=+=+=+=
自分は輸入は反対の立場ですね、もし輸入が始まったら10年以内に日本から米農家がいなくなり、外国に米と言うカードを与えられてします、それは絶対に与えてはいけないカードです、基本どの国もそうですが主食は自国で生産しないと有事の時には困ります、逆に日本の米農家にバンバン作らせて諸外国に売るくらいの事を政府はやってほしいです、目先の事で動いたら、大変な事になると思います今は米だけど気がついたら農業以外も連鎖して諸外国に権限が行ってしまいます、気がついた時には遅いです、
▲23 ▼56
=+=+=+=+=
これだけ高いと毎日食べる主食としては無理だろう。 備蓄米が終了すれば、消費者が選択出来るように価格の安い輸入米も店頭に並べて頂きたいね。試食して見てだが、あまり味が気にならないようならそちらを買うことになるだろう。 ただ、関税を5キロで1700円も払って、まだ日本のお米が高いとはとてもではないが輸入米とまともに市場で競争など出来ないだろうね。
▲455 ▼36
=+=+=+=+=
食料品の自給率を維持することはとても大事。しかし、JAはじめ卸売問屋が米をため込んで市場に出さずに、米の値上がりを目論んでる状態で米不足が生じているのは森山氏も仲間としては存じているだろう。輸入をしないとの姿勢だが、この考えも自給率とかの問題以前に、価格操作だろうと思われても仕方ない。現在の異常な価格高騰の原因を明らかにしないままに、輸出制限とは聞いてあきれる。米価格高騰対策としてはため込んで居る米を放出させるためには輸入はした方がいいと思う。農水族の森山氏、江藤氏、野村氏が国民の事より献金団体のために働いている事に国民は百も承知だと言っておきましょう。
▲183 ▼5
=+=+=+=+=
米の価格高騰を止めるなら、米の商品先物取引をやめることです。 米の商品先物取引は2024年8月から再開されています。米の場合、 春に決めた価格で取引が始まり、収穫をむかえる秋で終わります。 実際に米の価格は2024年の春に高くなり、堂島の米の先物取引が 再開されたときに、さらに高くなり、秋にも高値をつけています。 つまり、堂島の米の先物取引と連動しており、これに参加している JAとコメ卸問屋、証券会社などが儲けを出すために仕組んだものと 思っています。
▲173 ▼17
=+=+=+=+=
普通に関税をかけて輸入すればいいだけだと思うのだけれど… 選択は消費者がします。
日本の農家を保護するというか、日本の農家の収入が安定的になれば何も問題がないと思いますので、そこの注力は必要です。 しかし、不作の年にも食に困らない対応も必要なので、備蓄米で需要と供給のバランスを調整しながらアメリカに拘らない輸入米も含め使える手は何でも使って安定的な供給体制を築ける方が国民的には安心した食生活が守れて良いと思う。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
国産米の価格が安定せず品薄状態が懸念されるうちは、選択肢の一つとして輸入米は有りだと思います。 しかし、輸入米も地味に値上げしているので、不足分を補充する以外はメリットがあるとは思えませんけどね。 それに国産米が市場に出回った後も過剰に輸入し続けたりするのは、国内の米農家を保護するのが難しくなるので、長期的ヴィジョンとバランス感覚は必要でしょう。 米農家と消費者が割を食い、中間業者が利益を貪る現在の在り方を改善しない限り、米騒動は今後も起こり得ると思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
牛肉やりんごやアメリカンチェリーなど、今までだって状況に合わせて輸入をしてきた。米だって高いが質の良いものを買いたい人もいれば、「質より量」という人もいるので銘柄米が5000円という状況が続くのであれば、関税を下げて輸入してほしい。選択肢があることが重要。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
農家の不安は需要と供給のバランスにより所得が安定しないこと。であればバランスを調整する方法を考える。これまでは減反政策により生産量を調整していたものを輸入で調整する方法へ切り替えるだけのことです。また米を購入するのは私たち消費者だけでなく外食産業も購入します。流通業者に協力してもらい国産米は出来る限り私たち消費者に回し輸入米は外食産業へ回すことにより値崩れを防ぐ事ができます。国内の生産を増やすには所得のや担い手不足とあらゆる問題が山積みですが米離れが進むことが農家さんの生産意欲をそぐ一番の問題だと考えます。
▲25 ▼24
=+=+=+=+=
日本より人件費が高いカリフォルニア米や韓国米が日本米より安いのは何故。当然、農業従事者が儲かるようにならないと継続出来ない。他国の米を作り小売迄行くコストが自国のコストと比較し見直して行く為にも、米の関税を撤廃して、輸入促進すべきだと思う。
▲47 ▼4
=+=+=+=+=
欧米のように農家の所得補償をした上で輸入をすればいいだけ なぜ生産量を増やすことより輸入のほうが良いのかというと今の需要は一時的だからです 今の需要はインバウンド客の増加により発生した予想外の需要 それがいつまでも続く保証はない 増産した後に需要が落ち着いてしまえば農家には打撃となる その分輸入ならいくらでも調整が効く 2030年までに20%近く米の需要は落ちると予想されているので増産より輸入のほうが安全なのです
▲15 ▼16
=+=+=+=+=
消費者に適正価格で届かないなら、輸入米が増えるのは必然。 民間企業が、情勢を見て、輸入するだろう。 今年の米価が、高止まりなら、相当数入ってくる。 今年、在庫を抱え、流通を渋り、価格上昇を目論んだ業者は、結果、高く購入した在庫に苦しむ事になると思う。
▲109 ▼14
=+=+=+=+=
いったい、森山さんは何が言いたいのか理解に苦しみます。農政属として長年見識があるのに今回の米問題になんの対応も代替案を出す訳でも無くて、小泉さんの批判ばかりです。最後の手段として海外からの輸入は選択肢の1つです。単に農協等からの裏金が貰えなくなるのを心配してるのかもしれません。先ずは生産者と消費者の国民の事を第一に考えて行動するのが国会議員の務めです。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
現在はまだ田植えが終わったばかりの時期なのに早くも雑穀商が28000円/1俵の高値を提示して25年産米の買いつけに農家に入り込んでいます。 生産現場では皆、今年も米が不足して高値になると肌感覚で認識しています。 過去30年間に米の価格は下がり続けて農業経営が成り立たなくなってどんどん農家が離農して田んぼには草木がお生い茂り原野になっています。
2040年代になると日本の農業は崩壊して世界的にも穀物が不足するので 日本は深刻な食料不足になると言われています。
欧米諸国では自国の農家に手厚い保護政策をして自国の食料自給率を維持しています。 先進国の中でも日本は農家に対しては徹底的に冷たい国です。
最終的に一番困るのは国民です。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
一般論としては正論だと思う。 森山氏はこれ以外にも、財源なき減税は無責任とかP財政健全化が大事とか一般論としては正論なことを仰いますが、今が一般論では対応できない異常事態であることを踏まえていないのだと思います。 本人らはコメもカネも余りかえしていて何不自由ないため感覚、考えが庶民と乖離しすぎているのだ思いますが、2000円の備蓄米に庶民が殺到するのは異常で主食さえ倹約しないと生活が苦しいということなのですから、一時的にコメを輸入し物量を増やして価格を下げるとか、一時的に減税して庶民の負担を減らすとかといった考えをもつべきだと思います。 そういう考えがないから所得格差は拡大、少子化は加速、庶民感覚の景気は停滞が続いているのだと思います。 利権やしがらみにとらわれず、庶民感覚に近い政治家が増えないと近い将来、日本は再起不能常態になる気がします。
▲79 ▼6
=+=+=+=+=
半導体に数兆円つぎこんだように、政府、食料商社が予算をつぎ込んで大規模モデル水田を日本各地、各県に1つとか作ってみるべきでは。働き手の無い水田を集めて、大きく、区画整理をもう一度やるべき。カリフォルニアのような直播とか。冬場は小麦を作るとか。 それに適した品種改良を、もっと進めるとか。 もちろん、財務省に頼っていては、予算もあまり出ないだろうから、政府ができる法律の改正、民間、商社などが出資、株式会社化して、株を売るなどを考えたらどうかと。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
まぁ自給率を上げる、外国に頼らないのは安全保障上必要な事だが、問題は、森山幹事長が農水族議員の首領で、増産、農業改革にも反対していて、現状維持、支持者である零細農家を守る為に増産しないで価格を吊り上げる事を支持しているから問題なんで、幹事長は零細農家やJAだけでなく、広く国民の利益の為に働かなければならないのだから、増産して価格を抑えて安定供給しつつ、輸出して農家も守る攻めの農業政策が必要だろう。
▲123 ▼5
=+=+=+=+=
主食のコメを長年に渡り無策に放置していた当時者ではないのか? この人の言う事は信じられるわけがない。 ギリギリまで農政を放置しつきたツケが今回のコメ問題。国防とも言える食糧を放置してきたのだ。次回選挙では出馬はないだろうがこの国の衰退に手を貸した人だ。議員定年制は設けるべき。
▲373 ▼8
=+=+=+=+=
収穫後に農薬などを使用し、品質保持の処理をするポストハーベスト農薬は、日本では認められていません。禁止されている農薬の残留濃度の高い検出例があるにもかかわらず、日本ではそのチェック体制ができていません。また、アメリカ国内では使用が禁止されている臭化メチルが日本向け農作物に盛んに使われ、検出もされています。
▲49 ▼17
=+=+=+=+=
コメと小麦の消費量は5対3くらいで、年々差は縮まる一方。おそらく今回の米不足で拍車がかかったでしょう。すでに主食として特別扱いするものではなくなっています。なので、主食だからという情緒的な理由でコメを特別扱いする理由はありません。
水田が減ることによる環境への影響や、コメに限らない食料自給率全体の安全保障の観点からであれば話は別ですが。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
森山さんからは、このように改善していきますという前向きな発言が全くない できない理由、できないことを言っているだけ 長く国会対策委員長をやるなど、対人折衝は抜群に長けているのだろうが、政治家として国民の暮らしをもっと良くするということは考えつかないタイプの人だと思う たぶん、人柄もいいのだと思う 自民党の幹事長というのは、総裁が総理大臣になってしまうので実質的には実務でNo1の権力者 この人は、幹事長ではなくもっと裏方の仕事の方が向いていると思う
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
日本の農家の為にではなくて、日本人の健康のために主食のお米ぐらいは自給した安心なお米を作ってもらいたいと思います、安ければ良い時代から美味くて,体に良い安心できるお米を食べたいものです 輸入物のお米がどのような環境の下で作られている事を知ったらとても食べられません、遺伝子組み換えして除草剤が大量に使われたお米、害虫駆除のために大量に使われている虫を殺す農薬、日本では農薬の使用は決められた使用の基準が有り、農家は基準に沿ったお米作りをしてお米の日誌を作り報告しています、安い外国産は食べない方が身のためです。 安心なお米を食べて、日本の故郷の風景がいつも綺麗な田園風景がいつまでも見られるよう日本のお米を食べて農家を応援しましょう。
▲40 ▼29
=+=+=+=+=
小麦の生産量のピーク時180万トンであったが、現在は100万トン 米の生産量のピークは1400万トンであったが、現在は700万トン 小麦の消費量は増えてるが、生産量が減少 米の消費量が半減し、生産量も減少 今後10年米の生産量は減少すると思われ、いずれ小麦の様に輸入に頼ることになる。 食糧問題は安全保障問題だから、輸入すればいい問題ではないと思う。 牛肉と同じように、国産は今後更に高くなり普段は輸入米を食べるようになっていくだろうが、遺伝子組み換えの物を将来口にするしかなくなる。 現在それを阻止しているのがJAだということは忘れてはならない
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
昨今の米価高騰の根本的な原因は供給不足であり、市場を落ち着かせるため輸入米を選択枝にすることには賛同するし、更には現時点で備蓄米が30万tしか無いことは好ましくなく速やかに輸入内で補充するべきと思う ただし、そのことは一時的な処置として扱うべきで主食は国内で生産するべきである
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
依存するのはマズイですが。
以前にタイ米を活用したように、市場の米の量が足りない時と、一定以上に価格高騰した時と明確な条件をつけて、輸入するのは、アリだと思います。
以前にタイ米を宣伝したのに無くなったのは、タイの国民の米を奪ってしまって、タイで飢えが発生したかららしいですね。
他国の米を奪うのは、注意が必要です。 金だけの問題じゃないので。
国産米が一定の価格を超えた時と決めるならば、国産米の価格を抑える効果も見込めると思います。
くれぐれも、小泉大臣のような考えなしの備蓄米放出無制限などという愚かな発想で、安い輸入米依存にならないように、備蓄は要らない!という政治家の肩書きは取り上げるように、お願いしたいものです。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
この度の米不足の引き金になったのは 小麦不足です
野菜でおきたようなドミノ高騰が 穀物でもおきたのです
せっかく江藤前農水相が新米、古(1)米の備蓄をドブに捨てて継続させた米不足を 米は米ですが 新農水相が古(3)米で解決した なんてこともありましたね
米の安定供給を実現するには 米だけじゃなく小麦や大豆の自給率向上が不可欠です
でないと またいつ他の穀物に需給バランスを崩されるかわかりませんよ
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
農作物は、大量生産するのは案外容易い。 しかし需要は限定的なので、あっという間に供給過多になり、所謂、儲けがなくなってしまう。 つまり自由経済下では安定した産業になり得ない。 自由経済の外で管理する事が理想。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昨日あたりから米のスポット価格急落が報じられてきたことから、昨年夏からの米急騰はコメ不足が原因では無い。 「JA以外の業者によるコメの買上げ(商機とみた囲い込み)価格がJA対比で割高となり、それが当然小売段階での価格上昇に繋がった」と「値上がり期待の売り惜しみ」の2つが主な要因なのは明らか。 この様な原因を政府や農水省が気づかないわけ無く、かなり初期から知っていたのでは? ただ当初囲い込みに走った企業以外にも商機とみた新規参入者の急増とこれによる囲い込みにより想定以上に価格が上昇し、今回の騒動に至った。 これは明らかに農政の失政に違いなく、単に見込みを誤った政府・自民党の失態だ。 「主食のコメを外国に頼ってはいけない」そりゃそうだ!米は足りており、輸入を開始したら米価の更なる急落は確実で、それは再度農政の失敗を繰り返すことになり、農家の自民党への評価がガタ落ちになるからね。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
外国に頼らないといけなくしたのは誰なのか? 減反政策が間違っていたから 米農家の高齢化はわかっていたのだから早めに対処して米農家の事を考えて政策して来なかったの森山幹事長でもあると思う。 野村元農相や森山幹事長はいったいこれまで何をしていたのか? 米騒動が起きた事、いつまでも米が無くなって高騰した事を他人事のように考えていた人達に任せていた責任は誰にあるのか? もっと自分達の利益ばかり考えないで真剣に国の為に取り組んでくれる人が議員になって欲しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昨年からコメ不足の話は出ていたが、たった1年で市場のコメがなくなる状況になるほどの消費量増加や凶作でもなかった。 意図的にコメバブルを起こした人間・企業がいれば対処が必要だし、人為的なものなら、それなりの権力を持つ人間(政治家等)も絡んでいるはず。 コメ不足・価格急騰の原因をハッキリさせないことには、輸入米を頭から否定するわけにはいかないだろう。 望ましいワケではないが、短期的な対応としての輸入米は選択肢として選べたほうがいい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
それは確か。やっぱりコシヒカリ最強です(個人的に) しかし、ここ数年で顕著に地球温暖化を感じるようになりました。亜熱帯化というのか、雨が降れば豪雨、寒暖差は激しく、竜巻も当たり前に。 安定供給できるシステムができれば良いと思うのですが、田んぼ4枚分くらいのハウス…は流石に非現実的かなぁ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
森山さんは米問題を世間を俯瞰して見ていない、農業関係者中心の訴えだけで観ていることは否めない、選挙対策のコメントに感じます。現在米問題の解決に向け政府与党が取り組んでいる最中です、この問題が落ち着き改善の方向性が見え米の安定供給と従前価格に戻す事が道筋です、いざと言う時に必要な米を補い合うため輸入米は入れるべきです。 何処に売れずに隠され米があったり、JAのトンチンカンな答弁などはそもそも政府自民党が長年に渡りJA全農に依存し独占状態で市場に於ける競争が働かないから農家の自家卸が増えたのが要因です。自己保身のためなのか都合の良い場所で不安な発信をしないでほしい。森山さんにチクリと石破さん言え無いですかね!
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
国民を飢えさせないことが政治の役割。 長期的な政策としては内製が正しい。それが主食を安定した価格で流通させるために必要だから。 ただ現状を振り返れば生産以外の理由で高価格での流通になっているのは明らかで、短期的には外国産であれ従来価格で流通させることが必要。 次は流通の阻害要因を排除してほしい。社会貢献を伴わない自由経済を許してはいけない場面です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
多分、輸入米を入れるまでもなく、どこかに隠れてた24年度米が流通しだすから。去年の新米の収穫量が少なかったわけではないのだから。凶作で輸入されたのにタイ米騒動みたいに廃棄したりしたら世界からの批判を受けるよ? でも備蓄米の倉庫を4年分復活させないといけないから、その分を輸入米で賄う?その行き先は家畜の餌に収まったらいいけど、でももしその5年間のうちに凶作とか天変地異があったらとても困る。 消費される量は大きくは変わらないはずなのだから計算上は備蓄米(江藤米小泉米)で補われた分、どこかに余ってるはずなんですけどね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
戦後の食糧危機を経験された方のトラウマで良いのか?日本は何処と戦争するの?世界で孤立した日本と今は違うでしょ。農地解放で小規模農家が増え、そして減反政策。大体あの時代と食卓に上る食品を見ればどれだけ変わったのか。そんな中でも後継者のいる専業農家は残れると思う。補助金で無理に縛るより、若い担い手の才覚に任せる方が自然ではないでしょうか。詰まり輸入も輸出も認める事だと思います。 価格も自分に合った価格のものを選べば良い。ホタテが高くて買えないと言う前に自分の稼ぎを増やさないと外国に持っていかれるだけです。
▲91 ▼53
=+=+=+=+=
備蓄米の補充に輸入はいいと思うけど、それ以上の輸入は危険だよな。 ベトナムでは一部でジャポニカ米作ってるけど、その価格は1/4と勝負にならない。 国産米輸出したらって話もあるけど、1/4の価格の物と競争できる訳もないし、海外で安いのはそもそも需要が少ないから。 主食を輸入に頼るのは安全保障の問題もある。
まあ、誰が言ったかではなく、言ったことの内容で判断した方がいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米の消費量と小麦の消費量は同じ位。 小麦は8割以上輸入。 米だけ国産!ってのは意味がわからん。 先進諸国の5キロの米価格は1,000円台。 関税高くして輸入米と競争させないから日本の米農業は全然効率化されないし、今回のようなブラックボックスの中で米の値段が釣り上がるような現象が起きる。
▲33 ▼8
=+=+=+=+=
外国から安い輸入米が入ってくれば、何か自分たちに不都合な事があるから反対しているのですか?安全な米であれば輸入米であっても広く国民に満遍なく、しかも安く手に入り食べる事ができる事の何が問題なのか、国民に説明してもらいたい。日本の米の減反政策を推進してきたのは自民党ですよね。それを検証し、国民に説明したうえで意見を述べてもらいたいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コメ以外の食料自給率にも目を向けると、悲惨な状況が解りますよ。 野菜の種の90%以上は海外頼みで、鶏のヒナもほぼ100パーセントが海外依存、石油・化学肥料の原料は100%輸入。 なので輸入が途絶したときの自給率はすでに0パーセントに近い。 四方を海に囲まれていて、一昔前は約150%の自給率だった食用海産物も今や50%強。 政府が発表している食料自給率は空論でしかありません。 今のままの政策を続けていれば、2035年の日本の「実質的な」食料自給率は、酪農で12パーセント、コメで11パーセント、青果物や畜産では1パーセントから4パーセントに成ると予測している学者も居ます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
輸入に否定的なのは同意します。 去年からの高騰の原因は、転売や買い占めなどが起こったからだと思いますが、それを煽動?したのは誰なのか。米の価格を上げようとした意図的なものが感じられます。 備蓄米の入札形式も価格が釣り上がるのを目的としていたように思います。 そんなことをすれば儲けようとする人がいるのは解っていたはずです。 農家さんの経費が掛かって値上げするなら仕方がないと思いますが、裏があるのは間違いないと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何ら農政改革をせず、コメの生産体制のあり方・流通構造を等閑にしていいた方の発言とは思えないです。主食とするならその安定生産、安定的な生産者・消費者価格のあり方を先に提示すべき。「主食のコメ」との表現で自身の政策の無さを露出した。先ごろの提案にしても予算割り当てを提示するなど制度改革より権益作りとの疑念が湧く。外国産米にも対抗できる米作りを目指すなら、現状と改革途上では一次的な米の輸入も想定すべきかと思うのです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
「コメ農家を票田としているため、何としても小規模農家を温存してたくさんの票を稼ぎたい。そのためにコメは国産でなければならない」 これが森山氏の本音です。 コメ専業農家の話では集約化することで生産者米価は60キロ1万円から1万2千円程度とできるとのことです。すなわち単純に5キロ1000円程度なのです。 これは昨年のこの時期には、ブランド米以外では大抵5キロ2千円以下で売られていた消費者米価の実態に鑑みると、現状の5キロ4千円以上もの高値には如何に流通段階で暴利を貪る輩が潜んでいることが明白と言わざるを得ません。 主食のコメについて国産を推奨することには異論はありませんが、生産から流通までの農業システムについて、まずは利権の温床を根絶する必要があります。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
農水族議員の重鎮が言う事は想像がつきますが今までの政府の農業政策の失敗が米不足と高騰を招いているんです この人は立場的にJAが反対する外国米流通には賛成しないでしょう 森山さんの私腹を肥やしてくれるJAを敵に回す事はできんでしょうから 外国米に頼るのは国の危機管理の点から問題ですが緊急事態の今は頼るのでは無くうまく利用すべきかと思いますが
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ関税に対抗して、中国はレアアースを米国に輸出しない対抗措置を採った。
それと同じように、米を戦略物資としての標的にされるかもしれない。
だから、基本的には国産米で100%自給できる体制が必要だと思う。但し、農産物だけに、その年の天候に大きく左右される。売れ残った場合は政府が買い取り、凶作時にそれを放出するバッファーストック〜つまり備蓄米制度と、放出しても供給不足となる場合に需要を補完する緊急輸入制度が必要だ。
米の緊急輸入を禁止する措置は、供給不足になったとき、消費者不安を煽り、いたずらに米価が吊り上がるだけである。
米も主役であるカレーショップでは、米価で倍増で廃業に追い込まれたところも多い。米は、何と言っても安定供給が基本である。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この人が言わんとしているのは、長期的に外国産の米を主食とすることが当たり前になり、国内の米栽培が衰退することに懸念を示しているのなら理解できる。しかしながら、今問題になっているのは、そうではなく、国内産の米が異常な高値で高止まりし、かつ、店頭にも出てこないから、短期的に(緊急で)輸入しようとしていることであって、前提が全く異なる。 既に備蓄米を60トン放出が、買戻し条項を付けたことによってなかなか一般に出回らないのであれば、買戻しを義務付けず、放出した備蓄米の穴埋めとして輸入米をあてがうことは全く問題ないのではないか。しかも入札備蓄米を損してまで安く出せないというなら、政府はいつでも引き取るといっているのだから、それに応じれば良い。それもしないのなら、緊急輸入した外国産米を放出した備蓄米の補填に先立って、市井に放出すればよい。建前論も良いが、国民の食生活を守る方が重要だ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
この秋に限っては輸入が必要になるだろう。私は田舎の老人だ。一攫千金を狙っているのかにわか業者が農家を回って先買いしている。競争が過熱しているから先買いの値段も日に日に上がっている。これにもし中国人が参戦してきたらと思うとゾッとする。この秋のコメの値段はだれも想像しなかったものになる可能性がある。政府は関税をゼロにしてカリフォルニア米、ベトナムのジャポニカ米などを輸入して庶民が安いコメを選べる準備をしておく必要がある。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
コメを主食とアピールするのなら最低限供給不足など起こすべきではないし、最低限の所得の人たちでも安心して購入できる価格を目指すべきだろう。 それらの努力を全くせずに日本の主食ということで海外米からの保護、いざとなれば税金での保護に頼り切っているのは問題ではないのか。 農家やJAなどが価格を決める自由があるのなら購入側にも海外米を選択するという自由があっていいはずだ。 今の国産米の価格推移をみている限り外国米に頼りたいのではない、頼らざるを得なくなりつつあるのではないのか? 国民のだれもがおいしい国産米を望んでいるがそれを許さない価格になりつつあることを理解しているのか。 はっきり言うが米を単独で食べることはほぼない、基本的におかずと一緒に食べるため多少の味の良しあしなど価格ほどの違いはない人が多いのではないか。 おにぎりでさえ塩むすび以外は何らかの具で味付けされているのだから
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
主食であってもグローバルな競争はやっぱり必要です。国内市場だけではありません それを見極めて購入するのが消費者であり、政治家や関係する団体のみなさんが決めることではない それができないから、守るだけで今回のような価格高騰が起きてもアクションが出来ない全政治家の問題は大きな責任はあります。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
今の農業は昔と違いリンなど化学肥料、燃料の石油も輸入だ。 コメは完全に自給しているように見えて輸入しているのと同じなのだ。 コメは主食だから日本国内で作らなければ有事で国民が餓死するというのは、石油や肥料を止められても同じこと。 コメだけ特別扱いするのは自民党の票田のためだ。
ただ自民党だけが悪いのではなく圧力団体というのは自分たち有利にしてくれる政党を渡り歩く。 自民党が自分たちを守ってくれなければ立民に支持を変えるだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米の収穫自体は昨年は良好だったと言うし、じゃあなぜそれなのに倍額になったんだ?というあたり、誰かが塞き止めてる、あるいは価格を釣り上げているとしか思えない。その犯人探しと対処をするのが先決だと思う。
しかし、もし犯人が見つからないというのなら、海外から止めを大量に輸入し、供給過多にすることで市場を飽和させ、一時的にでもコメの売価を暴落させるのはありなのでは?
その責任は、コメの価格を不当に釣りあげた者に負ってもらうとして。
おそらく、そうなる前に渋々値段を元に戻す動きをし始めるんじゃないかな。でなきゃ在庫はダメになるだろうし。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
実は離農者が増えたことで耕作地が集積化され効率や収益は上がっている。
日本の戸別農家の8割は2ヘクタール未満の小規模農家。 その小規模農家は自分達で食べる以外の余剰米を市場に流しているだけです。 8割を占める米農家が流通させている米は市場の2割程でしかありません。 日本の米の台所を担っているのは上位2割程度の大中規模の農家という歪な構造となっています。
GHQの時代から現在まで票田を理由に抜本的な対策が講じれれてきませんでした。 農家が相続を繰り返すたびに、水田は分割され飛び地が生まれ、非効率で脆弱な経営体が叫んでさまよっている。 飛び地で1ヘクタールもない水田に高価な農業機械を購入したりレンタルしてたら儲かるわけないんですよ。
米農家が多すぎるんです
小規模農家の水田は国が高値で買い上げ、一定規模以上の企業経営帯に貸し出す。 意欲ある農業者が参入できる法改正が必要
▲53 ▼7
=+=+=+=+=
米の大高騰は森山氏が自民党幹事長職に就いてからのことで、森山氏は米のことで国民に対して何かしてくれたと言うのでしょうか。 一方、新たに農水相になった小泉氏は、聖域や忖度無しで実行しており、見直しました。 小泉農水相には、妨害に負けず、いろいろな人や機関を揺さぶり、米の問題を解決して欲しいです。
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
米は本当に不足していたのだろうか?農協の直売所やスーパーで山積みにはなっていなかったものの不足していたように思えない。卸や中間業者が価格を上げ、儲けるために流通を抑えただけでは?輸入品をどんどん入れれば良い。そうすれば事実が見えてくる。余れば、備蓄米や肥料に転用すればよいだけでは?備蓄米の在庫量は、100万トンと固定しないで、幅を持たせれば良い。主食をコントロール出来ないのなら政府の存在意義は薄いのでは?
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
年配の政治家はよほどでなければ基本この見解だと思う。 というのは元々日本って地主制で回っていたので食える仕事ではあったんだけど、今の形にしたのはGHQ。 小作の権利って名分で実際は地主の力削ぎ。 日本政府からしたらどうにもならんところで一次産業の基盤を変えられた。 牛肉の自由化も日本の畜産守ると言いながらも結局、衰退していってる。 しかもブランド化目指しても品種をスパイに盗まれても守る法律もない。やられてからこうしとけばよかったってことが多過ぎる。 米はそういう背景の元、自給の最後の砦。そして昨今の世界情勢で物価高になったのを踏まえると、輸入に頼るは危険過ぎ。この世代は親見ていてそれを肌で知ってるだろうから。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
何もしなかった農林族の政治家。 価格が倍に跳ね上がり、輸入されては困るので石破総理の提案した随意契約を渋々飲んだ。
ガソリンもバナナも鉄鉱石もほとんどが輸入だ。族議員は安全保障を理由に税金を収奪することばかり考えているが、重要なのは出来もしない国産化ではなくて輸入先の多様化ではないか。 豚肉・牛肉は関税が下げられ、半分が輸入。 それでも海外にブランド牛が輸出され、産業としては強くなっている。 米も同じ。減反政策に年間3500億円税金を投入して、価格を倍にはね上げても農家は楽にならない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
輸入自由化と緊急補充を混同していませんか? 非常時に備蓄を充てたのだから、台風シーズンなど向後の災害に備えて、一時的な補充は緊急に必要。 これとは別に、国内生産量の安定確保には、作付け拡大と生産農家の収益安定、そして国際米穀相場との格差を小売価格に課さない、持続可能な政策が不可欠。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米に手を付け残りは30万トン国民の1週間分です、南海トラフ地震でも来たらどうなるか、コメを奪い合ってるうちに、北からロシアに南は中国に侵攻される恐れが有る。 もう事実上備蓄米は無いと言っていい、元々備蓄米は量が少なすぎる、韓国で言えば日本の倍備蓄している、国民の数が日本より少ないにも関わらずだ、休戦中の国は違うね、 日本の政治家はもう少し、危機意識を持って貰いたい、食料は国防の兵站にとって重要な戦略物資だ、その備蓄米が無いのにこの物言い、考え方に柔軟性が無さすぎる、危機意識が皆無と言っていい、いい加減に目を覚ませ 国を滅ぼす前に、老兵は引退しなさい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近「米農家の時給が100円未満」といった極端なデータ、主張をしたり顔してコメントする方々が増えてきた。結果、米農家、米作は国で守らなければならないという主張だ。コメの輸入は論外であるとの結論となる。
恣意的な統計情報の使い方、誤用によって作られた数字、イメージであり、実態とは大きく乖離があり、ひどいデマだ。 そもそも収益獲得や競争によるモチベーションが失われた産業が若者の支持を集め将来にわたって維持できない。
緊急的なコメ輸入はアナウンス効果として、将来的価格高騰を見越した買占めをしている中間卸への抑制策として伝家の宝刀として抜かないもののいつでも抜けるようにしておきたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
だから高い金額の「米」を購入しなさい!って 事ですか、今の状況にしてきた人達が 何を言っているのか…今年の新米、普通の価格に戻るんですか?米農家を辞める人達がいて、後継者も いないような状況で、日本米のみで今度大丈夫なんでしょうか?今すぐ生産を増やす行動に出ているのなら理解も出来ますが、何の行動もせず、外国を批判してもしょうがないでしょ。とりあえず一時的ににでも、外国米に頼って、国産米の今度の生産を 増やす活動をするべきなのでは? 否定とか言葉だけで、ホント動かないよね。政治家は…
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
なんで主食の小麦は、外国に頼っていいんだ? 米の消費が年間700万トンで小麦は600万トン 90%以上輸入に頼ってる小麦が来なくなれば食糧危機。 米では代替できない。まず、生産量が足りていない。 なのに、米だけ手厚く補助っておかしくないか?
日本の文化だって? 安価な米を輸入したからって、日本の米生産が 全部なくなるわけではない。金持ちもたくさんいるんだから、 美味しい日本のお米は必ず生き残るし、海外にも需要はあるから 輸出もできるだろう。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
戦略的に例え鎖国しても米を確保するというのなら、米作に必要な燃料、肥料なども含めて全て国内で賄うように制度設計する必要がある しかしながら日本の場合、現在の生活レベルを確保した上でエネルギー、食糧は国内で賄うのはほぼ不可能なため、森山氏の意見はただの精神論・根性論ですね 今の制度では精々数カ月の閉鎖に対応できるという程度でやっている筈です その数カ月の間に調達先を探すという感じですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本人がコメを食べなくなったので、減反政策を実施し、米価を安定させることを長らく続けてきた日本で、今から、需要をはるかに上回るコメを生産する政策をとれるものだろうか?
その場合であっても、むしろ国産米の生産量を増やすことは、外国米もきちんと輸入して競争原理を働かせることが必要なのでは?
コメは輸入しません、コメ農家の所得補償や補助金を出したところで、そのぬるま湯に満足してしまい、生産性は上がらないと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
与党の幹事長は現状をよくわかっているのかな。いま日本に米が足りないのです、そうであれば米をどこからか補填しなければならないのでは、すべてを外国に頼るなどではなく、今、必要分を輸入すれば済むことではないのかな。こういう人が自民党の中枢にいる限り、農政改革は無理だろう。農政改革ができる政府が出現することが望ましい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今回のコメ騒動は、農家が悪い、JAが悪い、米卸が悪い、という、短絡的な見解はさすがに減ってきたと思ってホッとしています。今は農政の失敗という論調が強いですが、それも正しいけど短絡的ではないでしょうか。 コメの問題は、国家、地方のあり方につながる農地法をどうするか、農地を持っている農家の高齢化は少しずつしか進まないこと、などを観察して、(今回のように) 世論が成熟してきたところを捉えて変えるしかないと思います。これまでの政策も、制定時点では意味のあるものだったんでしょう、それを今言っても後出しに過ぎません。価格の問題が露呈して、やっと機が熟したということではないでしょうか。 あとは選挙で民意を問うというのが正しいプロセスですが、あまり小泉さんのスタンドプレーに惑わされ過ぎず、冷静に一票を投じたいと思います。
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
現状の米不足、コメ価格の高騰と長期的な米政策を一緒に論じるべきではない。 勿論長期的には国産米で需要を補うべきですが、不測の事態ではコメの輸入も一つの対応策です。 長期的に安定して国産米を供給する方法を考えるのが与党の役割ではないですか。短絡的に輸入はダメというのはおかしいと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「主食のコメを外国に頼らざる状況」を作ったのは自民党です。農村票欲しさに優遇政策を続け、JAも組織の硬直を招きました。それがコメ価格の倍増に直結し、世界一高いコメになってしまいました。勿論、自給率は大事ですが非常事態の今は、良いコメを安い値段で輸入して凌ぎ、世界での競争力を養って欲しいものです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本はこれまで農家を「支援」してきたのではなく、「保護」してきた。だから家庭菜園に毛が生えたくらいの、非効率な農家が経営努力しなくなってしまった。むしろ輸入を開放して、競争力を高めようと努力する農家を支援したほうがいい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
輸入したくないのは国内に米があるからだよね 高値で売れるつもりで抱えてた米が値下がりすると困る人たちいるだろうしさ もう出荷してしまった米の値段なんて農家には関係ないことだろうしこれからどうするのかも議論されてほしいよね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全部国内で賄うことが出来ればそれに越したことはありませんが輸入に頼らざるを得ない状況までになってしまったのは何故なのかを考えて下さい。これまでの方針に綻びが出来たからの苦肉の策というか応急処置が輸入米を使っても何とかしたい。が小泉さんの考えで、これまでの農水族は任せっきりの方針が間違いだったと素直に認め若手の足を引っ張るのではなくて助けてあげるのが貴方たち大先輩の務めだと思いませんか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
確かに、食料を輸入に頼るのは良く無い。
なら、なぜ海外へ輸出している? 政府は2030年までに日本米の輸出量を35万tにまで増やす目標を掲げているがなぜ見直さない? 備蓄米の随意契約が始まってから急にブランド米が市場に出てきたのはなぜだ? 2018年に減反政策も名目上廃止したものの、大豆や小麦、飼料用米への転作に補助金を与える制度をなぜ見直さなかった?
政治ができる事は多くある。 長年政治の舵取りをしてきた自民党には、それらに真剣に取り組む責任があるぞ。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
国が何もしないから、民間のスーパーや飲食関連はバカ高い関税を支払って自ら輸入しています。民間へ丸投げ。 一時的でいいのだから、関税を少し下げて国による輸入も増やすべきです。
誰のための農政か? 農家票やJAの収入ではなく、国民のための農政であってほしいと心から思ってます。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
国民の懐よりも自分の懐にお金を入れてくれる方々を優先させているとしか思えないけど。 お米の仲介業者が多くの利益が入れば自分への上納金(献金)が同時に増えてくると。 だから輸入米が入れば高額のお米が売れなくなり、仲介業者は多くの在庫を抱えてしまって損害が出ては困ると。 結局国民よりもそちらを優先やね。
▲126 ▼2
=+=+=+=+=
日本人の主食の米の価格が2倍以上に値上がりし、米屋に米が無い状況になったのは、政府が減反政策を続けているからではないのでしょうか? 「主食の米を外国に頼ってはいけない。」と言うなら、国民が、国内でとれた米を買える様にするのが、政府・与党(自民党・公明党)の仕事ではないでしょうか? 自民党の幹事長が、「主食の米を外国に頼ってはいけない。」と言うだけで、食糧自給率を下げ続けて来た反省は全く無い。 米が高くなり、国民が米を買わなく(買えなく)なった後も、国内でとれた米の海外輸出量を増やす等、政府(自民党)は、何がしたいのか理解出来ません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農業の将来は自身がJAに頼らず直接販売やコストダウンで強い産業にすべきではないか、補助金まみれで政府頼みでは未来はない。消費者は安全で美味しいコメがいい農薬まみれは欲しくない。族議員は食糧安保というならそれこそ強い産業に導く農業政策が必要だと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
生産を国内に依存している食品ほど、供給不足、価格高騰になりやすい。コメ、じゃがいも、たまねぎ、レタス、などなど。 一方、輸入の多い食品、チーズや大豆などは供給が安定している。 危機に備えて食料自給率を高めないと、とかいう人間がいるが、むしろ逆である。供給を国内に依存するのはリスクだ。 経済制裁で海外からの輸入を制限されている北朝鮮が飢餓状態なのを見ればわかるだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
残念だが後期高齢者が支配する自民公明では問題解決能力が無い というのは明確なのでこれらの発言は年寄りが飲み屋でわめいているレベルの話
食料安全保障の観点を国民に説明できないあたりすでにダメだ
国内のコメが具体的にどれだけの量が不足しているのか、科学的かつ具体的な数量をしめした上で受給問題を解決しなければいけない 感情的に「高いから安いコメを輸入しろ~」という極端な発想から来るように、感情的な非科学的発想で来たからおかしなことになる
むしろ備蓄米は税金で維持してる点から考えれば、備蓄米の流通費だけを取った無料供給して当面のコメ不足に対応するほうが現実的である 現状の問題はコメ不足による高騰と国民生活の悪化という2重の問題がある コメ輸入しなくても解決できる問題をしっかり解決することが求められる
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
減反時食料安保を考えて当時の当時の議員たちが作付けを多くの外国でやり リスクの分散を図った。燃料も肥料もない日本ですべて自給では食が成り立たない。食の多様化。コメの消費量減少を考えて持続的な農家に対する補助金とセットとした。戦国時代のようにコメと塩があれは国が成り立つわけではない。 何が輸入に頼ってはいけないだ。最近の議員はポピュリズムに走りすぎ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米政策の失敗とやらが、出回っていますが。
値が上がったこと 米不足 離農 を、ごちゃ混ぜにして、取り上げていませんか? 流通問題なども。 相互に絡み合っていますが、整理して検討する必要がある。
減反政策で生産量が減ったから、高騰した。 JAが値上げしようと政治家や政府と組んでいる。 小売り価格が高いので安くしろと言いつつ、農家は疲弊していると言う。 消費量は年々減っていた。余る米になぜ補助金? 騒動以前10年以上値上げしていなかった。 つなげると、矛盾だらけ。
まあ、「海外に頼る」とは言っていませんよ。 最終手段として、「海外も考える」ですよ。大臣の考えはちがうようだけど。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
本来はね ずっとそう思ってるし、これからもそう思う しかし、どうしようも無い状況じゃん そうなる制度を作ってきたの自分達だし、危機とわかっても2年近く以上無策だったわけでしょ まず壇上から降りて、国民の前で土下座してすみませんでしたと謝るのが先じゃない? 謝ってから、それでも日本頼らない制度としてこのようにしますと具体策提示してくれるかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
主食の米は常に輸出出来る程生産 するべきだと思う。 そうしないと備蓄する余裕が出来ない。 備蓄は国内外の不作に備えることと 食糧安全保障に必要だと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
理想論はいいのです。 国民は買える米の選択肢が少なくなってきている。それは米の高騰が原因だ。尚且つ、消費税減税もやらない。政治家、特に与党の人に言いたい。国民は黙々と納税する打出の小槌ではないんです。納税マシンじゃないのです。物価が上がり当然それにかかる消費税負担も上がる。さらに米まで満足に食べられないとなると我々はどうすればいいのだろうか? そのうえ、老後の生活も自己責任だし。… 政治家達は国民を生かさず殺さず状態で維持したいのだろうけど、結構限界近いかも。 ダムが決壊してからでは遅いのです。 日本は今、ブラック企業ならぬブラック国だよ。少子化が進むのは当然だ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
だったら森山さん、農林族のドンで農家を率いているあなたが、減反政策から脱却して米の増産に舵を切り絶対価格が下がり、日本米の海外輸出も推進でき生産者が潤う農政へと立て直してください。いまのような近視眼的で後向きな鎖国農政に日本の農業の将来はありません。老兵は去り、新しい頭脳で前向きに農政を進めることができる若手に引き継ぐべきです。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
物価高に対して、財源がないから減税しない、国債増えるから給付金支払わない、給与の伸びが物価高を上回らないから実質目減りしているのに法人税の優遇は続ける、といった具合に何の対策も取らないくせに「主食のコメを外国に頼ってはいけない」?よくそんなことが言えるもんだ。 じゃあ今まで通り5キロ2000円台前半で銘柄米を買えるように、悪徳JAや悪徳卸売業者との結託を即止めたらいいだけではないか。ほとんどの国民は儲けさせてもらったJAや卸売業者から献金の形で自民党に入ってくる構図を分かってるんですよ。生産農家と消費者だけがバカを見てるわけだから、本当に許せない。
▲0 ▼0
|
![]() |