( 297625 ) 2025/06/09 03:50:50 2 00 日米関税交渉を巡り党首会談開催を要求 立憲・野田氏と国民・玉木氏「何もしないのは無責任」「情報共有を」FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 6/8(日) 19:19 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ee49a58833a3b27ef1d6136b52c2c5841d5271bd |
( 297628 ) 2025/06/09 03:50:50 0 00 FNNプライムオンライン
アメリカとの関税交渉を巡り、野党側から、石破首相は党首会談を開いて状況を説明するべきだとの声が相次いだ。
アメリカの関税措置を巡っては、石破首相が4月に与野党の党首会談を行い、協力を呼びかけたが、その後は与野党党首会談が開かれていない。
立憲民主党の野田代表は8日、静岡市で記者団の取材に対し、「1回、開いたまま何もやらないというのは無責任だ」と述べた。
野田氏は、石破首相がカナダで開かれるG7サミット(主要7カ国首脳会議)に「どういう構えで行くのか」を明らかにするべきだとして、出発前に「きちんと党首会談をやるべきではないか」と指摘した。
一方、国民民主党の玉木代表も、香川・さぬき市で記者団に「交渉が進んでいるのかいないのか、外から見ていて分からない。まずは最低限の情報公開と共有を求めていく」と述べた。
また、「現状報告、中間報告などを受けながら協力していきたい」との考えを示した。
フジテレビ,政治部
|
( 297629 ) 2025/06/09 03:50:50 0 00 =+=+=+=+=
現石破政権の交渉がうまくいってるとは思えないが、すべての政党の党首に情報を共有すると大事な情報が洩れる可能性が、かなりあるし、それを政局に使わないとも限らない。 政府与党が責任をもってこの任務にあたり政治責任を負うのが一番、適してると思う。 この問題はオールジャパンで取り組めない外交に関わる案件。
▲776 ▼88
=+=+=+=+=
アメリカの関税発動に対して、日本の政治家に何ができるんですか?
やっているアピールをして、選挙に有利な状況を作ろうとしているにすぎないと思います。
まずは、物価の安定と社会保障制度の再構築が優先事項ではありませんか?
政権や自身の国会議員としての保身を図る人間ばかりで、国民や国家を考える、本当の政治家はいるのでしょうか?
本気で政治をやってください! そうすれば、今度の選挙で国民から支持されます!
▲148 ▼33
=+=+=+=+=
日米の関税交渉のような国家間の駆け引きに、「情報共有」を安易に求めるのは危険だと思います。今、世界中の国々がアメリカとの貿易交渉でしのぎを削っていて、それぞれが自国に有利な条件を引き出すため、情報戦も含めた緻密な戦略を展開しています。 日本が交渉内容を国内で広く共有すれば、それは他国、例えば、インドや韓国のような競争相手にも、貴重な情報源になります。結果的に日本が不利になる恐れもあり、これは国家戦略として大きなリスクになります。 政治の透明性も大切ですが、それが国益を損なっては本末転倒です。特にこのような状況では、交渉の現場に秘密保持が必要だと思います。
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
選挙前になると「説明責任」が急に盛り上がる。国民にとって重要なのは、アメリカとの関税交渉の「実利」がどうなるか。党首会談を開くか否かではなく、具体的に何が話し合われ、どう国益に資するのか。参院選を控えて、また政治の舞台が“見せ場”にならないことを願う。石破首相には、しっかりと準備に時間を使って臨んで欲しい。そして、『実利』を勝ち取って欲しい。
▲204 ▼13
=+=+=+=+=
直接会って国益の為に進める気はないでしょうね、そんな情熱も何も感じない 上部は取り繕っているがほとんど操り人形です早く命がけで日本の為に働く政治家に変わってほしい 寝れなくて文句を言うなら初めから立候補しないでほしい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ことの発端はトランプから輸出企業優遇の為、輸出還付金を配っているその原資となる消費税を廃止しろと言われ、日本国内でも消費税廃止を訴えている政党があるのに全く無視。 その間にも日本国内は物価高と消費税による国民生活の圧迫で民意は完全に消費税廃止の一本。 ところが、野党も野党もゆ党も消費税廃止に本気にならない。何故かと言えば、企業団体からの献金は消費税が大企業の法人税の代わりになっており、大企業が儲かれば議員に献金として返ってくるから、誰も消費税廃止などと言わない。 しかし、企業・団体やカルトからの献金を受けていない政党は市民のボランティア活動、個人からの支援を少しずつ増やして徐々に大きくなっている。だから消費税廃止を公約に掲げ、実際に消費税廃止すれば既存の大政党を蹴散らし、国民の為の政治を手に入れることができるようになる。
次期総選挙は衆参ダブル選挙となりそうだ。選ぶ政党はただ一つ。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
簡単に情報公開とか共有とか言いますが重要案件の交渉中に内容を公開できるわけないししないのが普通かとましてや外交問題なので。民間企業でも重要案件の交渉中は社内でもごく一部の人間しか知らないのが常識です。党首会談の要求はお好きにすればよいですが常識をわかっているのですかね。野田さんは弁護士出身でしたかね、玉木さんは財務省、お互いに守秘義務的な認識は高いと思いますが。選挙対策を狙っているだけではないかと思ってしまいますが。
▲242 ▼19
=+=+=+=+=
玉木さん、今は様子見ですからなにもしてないわけではないんです。 内輪揉めしてブレーンやお財布が離脱した今ピリピリしてる時にカネの交渉するのは得策とはいえません。 火に油を注ぐことになるかも知れない。 例の買収騒動もまだ安定化するまで時間がかかりますから。 こっちには水を注すことになるかも知れません。 だから交渉するのにベストな時を待ってるんですよ。 それは今じゃないんでしょうね。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
今の日米交渉は日米間の本質的な問題に日米でどう対処するのがベストかという答えを探るための交渉ではなく、トランプ関税にどう対応するのが我が国の国益に叶うのかといった、言わばたぬきと狐のだましあいに似た要素が強い。 要はトランプが言い出した関税の撤廃だが、これはお願いではなく、関税政策が日米ともに経済にマイナスである視点から赤沢大臣が関税撤廃の姿勢を崩さないのは当たりだ。 野党が呼び掛ける討論が何を目指すのかわからないが、ここは進行中の日米交渉の行方を見守るべきではないか。 野党が関税による我が国へのマイナスや攻め筋を明らかに使用とすることは対米交渉でプラスに作用するとは思えない。
▲74 ▼7
=+=+=+=+=
しなくていいと思います。しても、野党はケチをつけるだけ。自分たちは手足を動かさず、他人のやった事にケチをつけて国民にアピールするだけ。野党の代表者だってトランプさんに会ったら、終始、ニコニコしているはず。だからやらなくてもいいと思います。それと交渉途中で漏れては困る情報もあると思うので。大体、ほとんどの事がそうでしょ。途中経過を逐一報告するのは政権与党責任者だけでいいと思いますよ。
▲206 ▼16
=+=+=+=+=
> アメリカとの関税交渉を巡り、野党側から、石破首相は党首会談を開いて状況を説明するべきだとの声が相次いだ。
至って当然な求めでしょう。 参院選の結果次第で自民党の勢力が変化して連立の枠組みが変わる可能性もあります。 そうなった特にこの交渉でどんな話し合いがあったのか、何が決まって何を譲歩したのか、突然明らかになることは日本のこれからを論議するためにはマイナスになりましょう。今それを野党と共有しておくべきでしょう。 この背景にあるのは,自民党にすら交渉過程が見えてないこと。赤沢氏のやったことが誰にも知らされてないこと。知らぬ間に譲歩させられているのでは?という危惧。 表には出ていませんが党内にアンチ石破派にもある危惧。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
参院選目当てで党首会談を申し入れるのは如何なものか? 米国はベッセント、グリア等の主要閣僚、事務方も意見が不一致で、交渉窓口が判然とせず、たとえ一致してもトランプ次第で直ぐに反故にされる。 そんな状態でも英国だけは関税が決まったが、元々英国は対米赤字で、日本とは異なる。日本は中国のレアアースのように米国関税交渉の切り札はない。 野党は批判だけは上手だが、今の状態は早く決まれば良いものではない。 何をしたいのか明らかにして会談を申し入れるべきだし、状況次第では会談出来ないことも理解すべきだ。内容を明らかに出来ない交渉中に政権以外がチャチャを入れるのは明らかに好ましくない。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
特命全権の赤澤さんは毎週訪米して数時間の交渉の後に東京にとんぼ返りして官邸で報告していますが、アメリカに滞在しないのはおそらく通信傍受や情報の漏洩を警戒してのことだろうと思います。この点から野党の党首に交渉状況の中間説明がないことは同じ理由からと思われます
一方で、ここまでの交渉に具体的な進展が見られず、また日本の政府が何を交渉のベースラインに置いているのか、どのような交渉材料で話し合いをしているのかが全く報じられていませんので、一体石破政権と赤澤さんが何をやっているのかは国民には全く知らされていない状況です
政治は結果責任ですので、最終的な貿易交渉の結末に対しての責任も、石破さんと赤澤さんが負うことになります。野党は結果が出てから説明を受けてる形でもいいのかなと思います
▲144 ▼13
=+=+=+=+=
外交機密だから交渉過程は明らかにすべきでないと言う意見が大多数だが、少数与党においてはそれはうまくいかない。なぜなら、野党のマンデートもないと力強い交渉ができない。予算が絡むと法案が通らないから。このまま一部の与党幹部だけで進めても何も決まらないのは明らか。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
その場で解散総選挙を迫ってはどうか。 自民党には交渉担当能力がない、そして国民に対して何ら説明責任を果たしていない、因って新政権の下で国民と情報を共有しつつ交渉を行う様にしてはどうかと考え、内閣不信任案を提出しますとやって欲しい。
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
野党は、何のための党首会談か具体的に明らかにする必要がある。 日米関税交渉関係についての党首会談が目的ならば、今やるべき問題ではない。
不信任案提出をしない理由が「日米関税交渉中だから」ということで、不信任案提出の要否を見極めようということであれば、それは不謹慎と言わざるを得ない。
備蓄米放出に関し、前回の国会質問で、野田代表は「バナナのたたき売り」発言、玉木代表は「家畜のエサ」発言と、不謹慎な発言をしたコンビが、また何かやらかすのではないか。 外国との交渉は極めてナーバスなものであり、また、今回は世界的にも注目されているところであるから、両代表にリスク認識のかけらもない。 国会で追及して喜ぶのは韓国だけであり、国民は歓迎もしないし、あきれるばかりである。
両代表は「何もしないのは無責任」と言うが、両代表の発言自体、無責任発言であり到底政権を担う資格はない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
政府として極秘事項が多い関税交渉についての党首討論は受け身でしか無いし野党も激しい追求が行いずらいのでパフォーマンスでしか有りません。 最初に意見と知恵を貸して欲しいと持ち掛けたのは石破総理だから非公開でも情報共有する責任が有るのではないかと考えます。 そもそも石破総理には多くの閣僚や優秀な多くの官僚を抱えながら政権外の野党党首達に意見を求める事事態間違いだったと思いますし膠着したように見える関税交渉の情報を求められても仕方がないとは思います。 結局石破総理は自分では先頭を走らず誰かに委ね逃げているようしか見えない状況が今回の野党の追求を受ける原因になっているのだと思います。 赤沢大臣が5回も訪米しても進まない状況や交渉相手との調整も出来ないようでは野党だけではなく企業や国民も不安になりますね。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
米の関税を適度に下げてディールしてもらいたいもんだ 日本米はもう保護に甘えた利権流通通さない方がいいし市場はブランド米や契約米と輸入米でシェアしたらいい。その方が増産できるし、その中から随時備蓄すればいいだろう
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
交渉事で状況を説明し手の内を晒すのは愚の骨頂です。 答えられないような質問をして印象操作をしたいのでしょうか? 参院選挙の為の時間浪費は止めて欲しいと思います。
関税交渉は、首相等が言うように国益を損ねてまで急ぐ必要はないと思います。 トランプ氏を取り巻く米国の状況は刻一刻と変化してきています。 遅くなった方が日本にとっては有利に働くと思いますので、G7に拘る必要はありません。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
日米で目指すところの隔たりが大きいので交渉が難航していることは理解していると思いますが、現政権に期待せずとも何かしらの密約が交わされないように注意は必要ですね
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
仮に情報を共有したところで…。
相手は、朝令暮改を絵に描いたようなトランプ氏だ。 思いつきでころころと言うことを変える。
玉木氏が言うように「交渉が進んでいるのかいないのか、外から見ていて分からない。まずは最低限の情報公開と共有を求めていく」としても、肝心な米国のトランプ氏の思いつきの関税交渉を情報公開/情報共有をしたところで、組の意味はあまりないとも思う。
今、トランプ氏をコントロールできるのは、米国の市場動向であろう。米光の市場動向の正しい分析こそが日米関税交渉の行方を読み解く最良の方法なのではあるまいか。
▲69 ▼7
=+=+=+=+=
国益に関することですし、まだ交渉妥結も出来ていないことを首相に説明せよなんて選挙のネタに使いたいだけでしょ。 それでまたトランプのご機嫌損ねたらどうしようもないでしょう。
というか、誰が交渉役でもあのトランプに何言っても通じないでしょう。 むこうが言ってる要求と、こちらが提示してる妥協点が一致してないのですから。
無効はとにかくアメリカの財政と雇用をどうにかしたい、しかもそれを同盟国とはいえ他国のこっちに要求してる。 こっちは関税による影響を回避したい。何ら妥協できるとこがない。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
大体いつ辞任して居なくなるか分からない首相などと交渉する意味がアメリカにあるのかどうか疑問です。 昭和から平成にかけて首相が変わりまくった時代にはアメリカだけでなく、どの国にもろくな交渉をしてもらえなかった歴史があります(日本の外交が育たなかった理由がここにあるのかもしれません) 交渉できるとすれば選挙が終わった後でしょうね・・・アメリカにとって今の日本は交渉する時期ではないと思われている事でしょう。 そして交渉内容の情報漏洩を重んじれば情報共有できるだけの信頼が、立憲に有ると思っているのでしょうか?・・・。 しかしながら、アメリカに対しては五月蝿い野党も中国のやりたい放題に無言を貫くのは何故ですか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これは日本の良くないところだと思います。 何でもかんでも会議を開いて情報共有しよう、話し合おうの後出しジャンケンをしたがる。 自分達ならこういう対応をしたいとかの提案がない。 政治でも職場でもこういうのが多いと思うこの頃。
▲138 ▼14
=+=+=+=+=
党首討論開催回数が少ない、時間が短い。 特に参院選が控えている今は有権者が判断する為にも党首討論を行うべき。 トランプ関税だけではない。 暫定税率廃止は? 米価は? 消費税を含めた税制改正は? 有権者に国民にしっかり説明する必要がある。
▲16 ▼58
=+=+=+=+=
これはあり得ないんじゃない? 交渉中の外交問題の内容を政府外に漏らせ、ということに等しい。そんなことをすれば日本の外交的信頼は崩れ去り、国益を大いに損なう 政権を攻撃するのは野党の使命だが、国益を攻撃することと混同するようでは、とても政権を任せる気はしない
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
野党には、トランプ政権と交渉する権利はないわけだし、情報共有と言っても交渉の最中に相手国であるアメリカに日本の手の内を公開するようなことは国益、国民にとってマイナスでしかない 来月に参院選があるが、野党からすれば順調にいっていないトランプ関税交渉を攻撃材料にしたいだけで建設的な意見が出てくるとは思えない
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
国民にも情報共有をして欲しいですね。自動車メーカーと、そこに連なる中小企業にとっては関税問題は死活問題に他なりません。アメリカに行ってきましたというだけで、ほとんど国民には情報が与えられないのでは行くだけ無駄です。
▲4 ▼18
=+=+=+=+=
自民党が国民の信用をなくした政権であることは、当然アメリカ政府は確認済みです。敷いたってアメリカが日本に忖度し完全交渉を進めることはありません。アメリカだって、自民党が信用できないのですから、何も決められず進んでいないのです。うまくいったことがあればっマスコミつかつて宣伝するのですから、それがないことは結果が出ていないということです。混乱し迷走政治がしばらく続くのでしょう。
▲6 ▼28
=+=+=+=+=
交渉の初期から参加するのではなく、選挙前の今になって急に情報共有を要求したのはなぜか? 備蓄米放出の成果が出始めたことに焦った野党が、与党を攻撃するための新たな材料探しをしているようにしか見えない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
7月のG7サミット関税交渉を締結したら、とんでもない結果が出てこないか少し心配だ。 何せ与党の米価対策でさえ2転3転の遅漏の結果やっと先が見えて来た様な来ないような状況だ。 ここは野田さんが言う様に国民が納得すろ最低限の関税交渉の公開は党首会談を開催し開示すべきだ。
▲10 ▼37
=+=+=+=+=
今回のような外交交渉で安易な「情報公開」や「情報共有」ができるはずもない。あのトランプ大統領もこれに関してはあまり雄弁に発信もしてこない。日本が朝貢外交していれば彼なら嬉々としてそれを発信するだろう。また、日本側があまり強硬に主張しすぎれば「もういい!」と交渉はスパッと切られている。つい最近まで蜜月だったマスク氏との関係を見れば、敵対してよいことなどないだろう。最初はやや浮かれて見えた赤沢大臣が「発信」をあえて我慢していることを見ても、交渉の難航度はわかる。もどかしいところだ。ただ、小泉氏に対する野党首脳の「追及?」を見れば、「あなたたちとは情報共有など怖くてできません」というのが政府の本音だろうし、国民もそこは理解すると思う。今は粘り強く交渉を続けてくれることを期待するしかない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政治家が結果責任を問われるのは、 途中の過程に関し、ある程度のフリーハンドが認められている 事の帰結とも思うんですよね、 外交交渉の前に相手に手の内を見せるような行為を求めるって、 どういう意図なんですかね?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
必要ないですね。情報共有?したかったら連立政権入りしたら? 野党は足を引っ張りマスコミに秘密を漏らして邪魔したいだけ。 特に国民民主党は勢いに陰りが見えてきたから、ここそとばかりにやりそう。 関税交渉の窓口は赤沢大臣よりも適任者はいなかったのだろうか? なんとなく頼りない感じがする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日米交渉は主にトランプ側の問題で誰が交渉してもすんなり上手くいくとは思えないし、野党の横槍が入った所で交渉にメリットが無いので要らない。 というか、かつて総理大臣だったけど例の「トラストミー」の影響で米国にまるで相手にされてなかった野田は人の事を偉そうに言えた義理かと思うが・・
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
国会と言う開かれた場所で政府間交渉の手の内を晒せる訳は無いのだから、石破総理が口に出来るのは "心構えの説明" 程度。
こんな無駄な要求をして時間を無駄にするくらいなら、消費税や年金改正法案の審議をしっかりして欲しいです。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
立憲って本当に何をしたいのか分からない。 仮に政権握ったとして、彼らは本当に自分たちが考える政策で日本を上向きに導けると思っているのだろうか。 もしかして、政権握ってからゼロベースで考えるとかではないよね?
旧民主党時代から何にも学んでいないし正当化する発言も聞こえてくる。 現段階では胡散臭い集団にしか思えないし、時間とお金を無駄にしているだけだと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
おそらく時間稼ぎ、先延ばししてると思う。日本に不利な合意しなくても、そのうちアメリカ側からかなり妥協してきますから。野党なんかに情報漏らしたら駄目ですよ。せっかく時間稼ぎしてるのにそれを意味なく追求されても国益にはならない。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
野田さんは民主党政権の3首相の中では一番ましと思うけど、立憲民主党の党首として最初にやったのが仙谷元官房長官の墓参りだったのには呆れた。海上保安官が命の危険にさらされてるビデオをかくそうとし、会見で海上保安官を恫喝した奴。今も続く中国の尖閣干渉を鳩山と共にというかたぶん主導して招いたやつ。その仙谷を敬ってるらしい野田さんは国政レベルの政治家にいてほしくない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
野田さん石破さん世代は1980年代、ロンヤス時代に米国発の国難を目の当たりにしたと思う。同じ状況は小泉政権、第二次安倍政権下でもあり、お二人はじくちたる思いであったに違いない。もう同じ失敗は繰り返さないという思いがあろう。今、国難といえる状況で不信任案はあり得無いし、解散している場合では無いだろう。情報開示して、与野党なくこの国難に当たるべきだと思う。
▲4 ▼27
=+=+=+=+=
もともと石破総理が野党に協力を求めたのだから、情報共有すべきです。状況によっては内閣不信任の材料に使われる恐れもありますが、それを承知で野党に協力を求めたのではないでしょうか。
▲11 ▼82
=+=+=+=+=
野田佳彦が悪夢の民主党の総理の時に、中国と尖閣諸島の領土問題が起きて、日本企業は店を壊されたりで大変だったが、ある国際会議で胡錦濤主席に会ったが、前をウロウロするだけで一言も言えずに退散したが、日本人としてあれ程惨めな事は無かったよ。 野田佳彦は英語も喋れないし、外交は無理だと思います。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
米国市場に投資して定期的に情報を取得している世界中の一般市民にとってはトランプさんによる関税問題だけならすでにほとんど問題視されておらず、あいかわらずの世界各所の地政学リスクにだけ気をつければ良い。 それより日本国内における、国民党と連合の癒着や、財務自民公明の亡国の政治の方が問題でしょう?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
赤沢が何を協議して、厳しい事案を野党と共有して、オール日本でトランプに対さないといけない。安倍さんがいる時は良かったが、安倍さんが暗殺されていない今、自民党の石破首相に近い人達だけで解決する事は無理です。ての内を明かさないとか、日本が損失する事はしないと言ってもオール日本で、トランプに対峙しないと大変厳しい。何千億円と1日で損失している事を石破首相は考え無いといけない。 特に鉄鋼アルミや自動車産業は厳しい、政治評論家と同じ様に安易に考えてトランプと交渉すると痛い目に遭い、日本に莫大な損失をする。 赤沢は、上手く粘ら無いとトランプに交渉相手の高官は絶対に上げる事は無いし、トランプと個人的にも積極的に石破首相は電話会談をしないと、35分等実質10分の会談では話しに成らない。 中国の習近平主席とはトランプは個人的繋がりも有り、急速に改善している。赤沢ひとりでなく老練の自民党保守派も使うべきです。
▲10 ▼48
=+=+=+=+=
シビアな交渉してる中でその過程をいちいち公にする理由がわからんし、仮に公にしても何か野党側で力になれることがあるとも思えん 申し訳ないけど、今の野党連中は政権を担った経験がほとんど無いわけで(それこそ野田さんくらいか?)、他国との交渉なんて門外漢でしょ 何より内閣不信任案出そうかどうしようかとか言って圧力かけてる中で、スムーズに逐一情報共有してもらえると思う方がおかしいのでは⋯?
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
交渉中のことを表立って言えるわけがないのは常識だし、国内で意見が割れてるのを見せるのは、足元を見られる原因にもなる。 要するに、信用できないような奴らと情報共有するわけにはいかない。 そして、それが納得できる程度には、今の野党はド素人の集団だと思ってるよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
言われている通り、情報共有を細かく丁寧にわかりやすく行なってください。
これだけ情報が入手できる社会になっているので、それに対応できるだけの機関や組織、国であってほしいです。
▲5 ▼80
=+=+=+=+=
これはちょっと辛いよね。 「1回、開いたまま何もやらないというのは無責任だ」は、曖昧に過ぎる。その開いた1回の時に何を(報告、協議等々)決めたのかが逆に問われる。 まさか「いろいろ大変そうなのよ。よろしくね」「がんばってね」じゃあるまいが、特段の決め事はないとなれば、どの時点で野党に経過報告をし協力を依頼するかは政権側に委ねたと言えるだろう。「今はまだ党首会談をお願いする段階ではない」と言われたら文句は言えまい。 ただまあ、それなりに時期も過ぎているから懸念を持つのはわかる。そううまく事が運んでいるように感じられない、というところもあるしね。なので、どうしても譲れない線とか懸念について申し入れる、的なことはあってもいいかな。それくらいプレッシャかけても罰は当たるまい。政権側がどういう反応するかはわからないが…。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
赤澤大臣は会談の都度、成果があった、発展的な議論だった…と言うけれど何を話し合ったのか全く分からない。(野党は別にどうでもいいけど)国民には最低限の情報は提供してほしい。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
結果が見通せない関税交渉を党首討論なんてやっても意味がない。立憲はさっさと内閣不信任案を野党でまとめる時期のはず。ここで時間稼いで国会空転させて何かいいことでもあるのでしょうか。野田さん。食料品の消費税0でまとまったらどうなの。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
関税交渉が始まる前に言い出すなら分かるが、今の時期に言い出すのは選挙を意識してとしか思えない。 政権交代する気が無いのに情報共有なんて言い出しても意味があるようには思えない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
情報を共有するのは参議院選挙の後でしょうね。もう自民党とアメリカの間ではほぼほぼ話がついていって、赤沢さんは交渉をやってるふりして何回もアメリカに行ってますね。ちょっとアメリカに行き過ぎで、やってる感出す為にわざとらしいですね。この内容は絶対に言えないと思うけど、みんなが想像してることがほぼ決まってるんだと思いますよ。 自動車の関税を下げてもらう為に、アメリカ軍への思いやり予算を増やす、日本の防衛費をGDPの2%のところを3%に増やす、それでもってアメリカの武器買え・・・ 私も選挙に行くようになぅって毎回自民党の政治をみてますけど、自民党は昔からこういうことをしてきました。なので、これからも同じようなことをくりかえして、日本人の稼ぎをアメリカに納税するようなことをするのでしょうね。
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
今が正念場の関税交渉そこを公表出来ないと思う。野田さんや玉木さんが交渉中をあなた方も公表しないと思います。何でもかんでも噛みついてばかりでは、今後の選挙は否めないと思います。立憲は年金問題で相当票を落とすと思います。年金受給者が年金減らされたら怒るに決まってる。只でさえ物価高騰のおり年金受給だけで暮らしてる方達から減額したら怒り心頭だろう。玉木さんは、不倫 エサ発言火消しの奔走してるが、もう遅いと思う。自民党には問題発言は更迭なのに自分は頑張りますだ。矛盾だらけですね。残念だとしか思えない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
USスチールに関しては一回目の日米会談でほぼ話がついていて、提携にこぎ着けた。この点に関して、石破首相はよくやったと思う。 党首会談については、野田はレトリックばかりで「あんこの入っていないあんパン」なんてつまらない話で会談の時間を無駄に使って欲しいとは思わない。 玉木は論外。まず政治の勉強をしろ。地方住民税の財源を考えろ。所得控除の計算だけでなく、災害対策のインフラ工事だけでも金がどれくらいかかるのか計算してみろ。何でも自民に押しつけるな。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
優先順位が違うんじゃないの?関税はアメリカが輸入品に税金をかけて… 国民の生活や重税や外国にばらまいた血税の行方やTSMCへの1兆2千億円 の方が優先順位が高いのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は全部失敗するから参議院選挙までは何もしない方が良い。時間の喪失による被害額は大きいだろうが、異次元の少子化対策や米騒動、所得倍増などなど逆走、逆効果しかうまない自民党政治じゃ被害額が増えてくし、なによりまた30年が失われる。
▲4 ▼21
=+=+=+=+=
お米価格の件で肝心な関税や減税の事が薄れてきている感がありますが、国民が苦しんでいるのはそちらのほうが重要ですしね。 しれっと独身税みたいなのも始めようとしているし、課税大好き自民党を支持する事はありません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現在政権側で全力をもって対応を検討しており手なうちを明かしたら作戦も何もあったもんじゃない 烏合の衆は少し静かに見守ってほしいものです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
野田立民増税党に説明しても何も解決しないでしょ?言うだけ野党は相変わらずお気楽ですね。
十分国民に理解を求めず、コソコソ厚生年金流用法案やら、消費税増税に加担して来たアナタが言うなって感じ。
まずは過去の衆院選の公約(消費税を5%に減額)等の進捗を国民に対して説明したら?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
やはり自民党は一回野党に転じて立憲社会共産中心の連立政権に任せるべきだと思う。自民党も旧態然とした各族議員を排除した新しいメンバーで維新国民民主のメンバーと新党を立ち上げるべきだと思う。ようは改革右派と改革左派と旧態然右派と旧態然左派とその他でしょうか。
▲3 ▼102
=+=+=+=+=
自民がやろうと立憲がやろうと作戦考えるのは官僚さんでしょ?優秀な人がやってるんだから会談なんて必要ない、安倍さんのようにトランプと仲良しなら話は変わる可能性はあるけど、外交が下手なのが要因。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
宝くじが当たれば、昔なら自分の楽しいことに使いたいという夢があったが、もし今当たったとすれば、・・を雇い全額支払って国会議員の主要な奴を・・して欲しいと依頼する。 それだけ日本はダメな国になってしまったのでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
情報を共有するに足る野党ならまだしも、目先の選挙や世論を気にするばかりの口先野党では、千鳥足で危ない与党にも、対峙するのは難しいのだから、野田さんの仰るような対応は無理な気がする。他人のことを言う前に、我が振り直せ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「何もしないのは無責任」と言われてもなぁ… 何もしないのが最も良い策なのだから仕方ないよなぁ… 立憲は今や兵庫県を始めとして、いろんな所でイメージが悪化してるから何かポーズをつけたいんだろうけど… そんな手前勝手な都合で言われても困るよねぇ…
ちゃんと政治屋らしい事をやってればいいんだよ… それができないから「立憲共産党」って言われる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ずっと数十年前から与党も野党も同じ顔ぶれ。民間は4.50代でもどんどんリストラ進んでいるのに政治はずっと同じ顔ぶれ。議論というよりそもそもこんなに日本の経済弱り、国力落ちている過程でずっと政治やってきてこの人たち責任感じないのであろうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
流石に何もしていないは言い過ぎでは。交渉過程は党首間のみ情報共有が必要かも知れないが情報漏洩して国に損害を与えかねないのが心配。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この問題について知恵が有るなら、今は裏で共有・協力して下さい。結果が出た後で誇ってください。その方が無党派層も支持層するでしょう。日本の為に宜しくお願いします。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ごもっともな話ではあるが、そのうち政権を担うことにもなるかもしれない立場と思っていると、蚊帳の外ではつまらない、政権担当時に不安だ、ということでもあろうか。 けど、それには政党支持率が25%くらいまでには上がっていないとね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外交交渉なので交渉中の情報開示は難しいというか、むしろ世論の動きは邪魔になるのでは? 公表したい事があればメディアの報道を使うでしょう
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
野田氏と会談したところで建設的な話し合いになるはずもなく、時間のムダだと思われている証拠です。連合から自動車総連や機関労連等からの要望を伝える様につつかれているのでしょうが…,
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
交渉の内幕を表に出してどうするの?アメリカに日本はこう考えこうしていきますとバラすようなものだ。野党は外交というのを理解しているのか。日本の浮沈にかかわるんだよ。国会の党首討論での言葉の遊びでは済まないんですよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
現状、党首会談しても足引っ張ったり批判(それも無責任な…)しか、しそうもないのがなぁ…
自民党内も敵だらけ、野党も非協力的。 「政治家」だったら国益の為に行動してくれないかな。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
この人、石破さんが協力呼びかけたときは「自民党に有識者いっぱいいるんだから自分のところでやったら?」って突き放してた記憶。
もう少しちゃんとした人だと思ってたんだが、最近の言動見てると選挙目当ての党利党略にいそしんでいるようにしか見えない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何もしないのは無責任! 分かってるのなら不信任案を出せばいい。 我こそは交渉の矢面に立ち国益を守り通してみせるという者が立候補できる環境を整えよ! 惰性で今まで通りの何もしない政治がしたいなら引退せよ! 物価高、低賃金上昇、社会福祉財源の破綻、国内産業の空洞化、海外からの圧力、この国難に全身全霊で対応する政治家が求められている。 情けないことばかりするな!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
公開、情報の共有しないのは、上手く進んでいないからとしか考えられない。上手く進んでいるなら公開して支持率の上昇に繋げれるはず。公開出来ないのは参院選の議席減、支持率低下、野党からの批判が目に見えてるからだ
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
今の日本政治の野党と党首会談しても時間とそれに係る費用の駄でしょうね、野党はただ単に参院選の政局に使いたいだけでそれ以外何もない、情報がSNS好き相手方元首に漏れるだけやるべきではない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
利権を禁止し、湧き上がる財源で消費税廃止すれば トランプも日本国民も喜ぶ。
ガソリン元売り補助金でどれだけばら撒いたことか。
とにかく自民党、立憲民主党以外に政治をさせなければならない。
それまで自民党だから、 国民のわからないところで好き勝手されるのは仕方ない。 解散して衆参同日選挙にしなさい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ相手ではどうにもならん。 悪い状況の中でも少しでもマシな状況を求めるなら足を引っ張るのはやめてほしい。 玉木については連立組む道もあったのでは。外野を選んだ以上おとなしくしてほしい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ぶっちゃけますと、邪魔するなとしか。 関税交渉は双方の隠し球をぶつけ合って妥協点を模索する以外に手段が無いので、手の内さらけ出すような真似は一切出来ないです。 現時点で与党はこの問題だけは失策無くやれています。 機密性の高い外交交渉なので、情報共有など出来る訳が無い。 第一、共有したら速攻で「漏らす」でしょ君ら。それもわざと。 与党がもし交渉で結果出したら、選挙で叩けなくなる。 失敗してくれたほうが野党にとっては都合がいい。 特に立民共産れいわは、そういう事を平然とやる議員だらけです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
野党がよく言う「何もしないのは無責任」って、米価格高騰の時に野党は何も提案はしてこなかったよね。 小泉農相が手を打った途端「家畜の餌を売りつける」だの散々批判ばかり。
次の参院選で落ちるところまで落ちたらええ。
野田さんがよく言う「議論」をしてる余裕なんてとっくに過ぎ去ってるよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ関税に対して、国民が納得するできるように、外交交渉中の情報党首会談を通じて、速やかに国民に公開すべきで、日本国民の声をトランプ政権に届くべきだ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
野田さんっていちいち言葉が古いんだよな。「民の釜戸からの煙が」やら「がっぷり四つに組んで」やら「バナナの叩き売り」やら。ちょっと今の言葉に置き換えて話してもらいたいです。ただでさえ民主党の消費増税総理だったんだから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカは非関税障壁の消費税を廃止しろと言ってきてるのを石破政権が聞かないから進展しないのに消費税廃止なんてもってのほかの野田が何も出来るわけないでしょ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
野党は、何をガタガタ言ってるのか。 野党というのは、そもそも「蚊帳の外」です。 相手とギリギリの交渉をしているときに、信頼できない野党と情報共有なんてできるはずないでしょ。 今の野党に教えたら、左翼を通じて中共に情報が筒抜けです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
伝書鳩サラリーマン大臣が交渉は有意義だったと言っても5回も同じこと繰り返しでは、彼が行っている限りは何も進展はないと考えるのが普通だと思う。大事な交渉事にカードを全部見せる必要はないが、最終的に米国に譲歩した善良なニッポン人でしただけは絶対やめてほしいと思います。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
いらね。 現在の政権の施政に対するチェックは必要だが、いたずらに情報共有の範囲を大きくするのは漏洩リスクにしかならない。 野党は与党の足を引っ張ることしか考えてないんだから、かえって交渉の邪魔にしかならん。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
外交に関して野党との党首討論なんか、何の意味も無いだろ。野田さんは兎も角、玉木さんも落ちたな。残念。 ただ、かつての自民なら外交には強みがあったが、今はそれすらも無い。何のカードも持たず、ただ金をばら撒いてそれが外交だとか。 足元見られてたかられるだけ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
米の話もまとまらないのに、外交何て難しい話を持ち掛けても、解決にもならんよね。情報共有だけなら党首討論何ていらんでしょ。外務省からの報告で十分。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
北朝鮮や韓国との日本海事件事故や今回の関税もなんだけど、攻撃の先がいつも首相なんですよね。議員の立場っていつもうちわの議論で外に向かって実行力のある人脈とか議員同士の会議とか開かない。 やっても旧Twitter使った声明とか「我が党は断固として抗議します」くらい。 議員も政府もガラパゴス化してる。 まるで昔の携帯電話みたい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
超面倒くさいトランプ政権との交渉だという事がわからないらしい これをすると必ず口外非なはずの交渉内容まで外部に漏れるだろ それで米国側に不信感持たれて碌な事にならないのだからやる必要ない
▲5 ▼0
|
![]() |