( 297635 ) 2025/06/09 04:01:16 2 00 岸田文雄前首相に「誤りだったのでは?」指摘 コメ価格上昇も備蓄米放出しなかった判断問われ…日刊スポーツ 6/8(日) 11:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/70039bd421051d6190fd0ef6c3b418496525c67e |
( 297638 ) 2025/06/09 04:01:16 0 00 岸田文雄前首相(2024年1月11日撮影)
岸田文雄前首相は8日、フジテレビ系「日曜報道 THE PRIME」(日曜午前7時30分)に生出演した。岸田氏が政権を担っていたころからコメ価格の上昇が始まっていたことから、備蓄米放出の判断に、当時、政権として踏み切らなかったことが「誤りだったのではないか」という指摘が出ていることをただされる場面があり、岸田氏は「経緯を検証することが大事」などと応じた。
番組キャスターを務めるフジテレビ解説委員の松山俊行氏は「岸田政権の時から(コメの)値段はかなり高くなっていたという実態があるが、当時は備蓄米放出には至らなかった」と、岸田政権のコメ政策に言及。「(当時の)坂本(哲志)農水大臣は、備蓄米放出をしない決断に誤りはなかったと、退任あいさつで言っていたが、9月になったら新米が入ってくるので値段がこなれてくるという見方を示されたが、それが誤りではないかという指摘は小泉(進次郎)農水大臣からも出ている」と指摘し、岸田氏の見解を問うた。
これに対し岸田氏は「コメの価格には、さまざまな要因が絡んでくる。備蓄米に対する対応も要素の1つ」とした上で「その時点での坂本大臣の判断は、新米の動向を踏まえた上での判断だったんだと思う」と述べ、岸田政権の坂本元農相が備蓄米放出に踏み切らなかった判断の背景に触れた。
一方で「ただ、その後も価格はどんどん変動し、そして、社会問題といってもいいような大きな議論になっている」と、現在のコメ価格高騰をめぐる混乱に至ったことを認めた。「その間の経緯を今1度、検証していくことが大事だと思う」と述べ、当時の判断を含めた検証が必要になるとの認識を示した。
進次郎氏が、需要があれば備蓄米を無制限に放出するとしていることについて問われると「政治家としてのメッセージとしては、そういう姿勢を示すことは、国民へのメッセージとしては、適切なのではないかと思う」と述べた。
|
( 297639 ) 2025/06/09 04:01:16 0 00 =+=+=+=+=
昨日あたりから米のスポット価格急落が報じられてきたことから、昨年夏からの米急騰はコメ不足が原因では無い。 「JA以外の業者によるコメの買上げ(商機とみた囲い込み)価格がJA対比で割高となり、それが当然小売段階での価格上昇に繋がった」と「値上がり期待の売り惜しみ」の2つが主な要因なのは明らか。 この様な原因を政府や農水省が気づかないわけ無く、かなり初期から知っていたのでは? ただ当初囲い込みに走った企業以外にも商機とみた新規参入者の急増とこれによる囲い込みにより想定以上に価格が上昇し、今回の騒動に至った。 これは明らかに農政の失政に違いなく、単に見込みを誤った政府・自民党の失態だ。 「主食のコメを外国に頼ってはいけない」そりゃそうだ!米は足りており、輸入を開始したら米価の更なる急落は確実で、それは再度農政の失敗を繰り返すことになり、農家の自民党への評価がガタ落ちになるからね。
▲2287 ▼187
=+=+=+=+=
米価格の上昇は円安や諸物価上昇から不可避であったと思う。 その値上がり程度が異常だっただけである。 米値上がり前は、米は他の物価が上がるのに上がっておらず、物価の優等生の状態だった。消費者からしたらありがたいが、米農家からしたらたまったものではなかったと思う。 米の生産性が上がらない限り、5㎏3000円ぐらいは仕方ないのではないかと思う。そして、放っておけば他の食料品価格と同様に徐々に上がっていくと思う。 米の生産性をあげるとともに、他の産業の生産性も上げて、我々の所得を増やし、値上げ耐性を身につけることが必要と思う。
▲6 ▼17
=+=+=+=+=
今日、青森県北津軽郡鶴田町は快晴。あちこちで虫送りと言う行事が行われています。農作物が虫に食べられないよう、無事に育つよう願って稲藁で虫を作って、集落を歩く祭りが行われています。残念ながら国県町の議員は誰もいません。役場の関係者はいました。連日、コメがない報道はありますが、ギャップを感じます。
▲41 ▼10
=+=+=+=+=
米で相場を作ろうとした者がいたのは確かでしょう。JAは古くから国内米で利益を確保する為「農家が死なない程度」「文句言われない程度」の安めで買い上げ子飼いの卸に「そこそこ高値」で米を回していた。しかし一部の大手卸が結託して規模拡大と市場価格決定権を狙って農家を束ね高額買取の上中小卸への供給を絞り価格高騰への操作を行った。 市場は面白いように反応しまさに計画通りの米相場が出来上がった、と言うのが今ではなかろうか。当然JAの一部、卸、農水族政治家も相場誘導グループに含まれており、私腹を肥やすたわけ者だが、これが「抵抗勢力」となって小泉に何を仕掛けるのか注目だ。ひょっとして小泉すらマッチポンプの駒かもしれないと考えるとこの闇は深いし怖い。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
「様々な要因があり一概には言えない」「坂本大臣の判断だった」「価格が上がったのは前政権の後の話」本当に他人事で、無責任極まりない発言。国民を無視し続けて国民の為に何せずに、最後は責任放棄して逃げた岸田前首相らしい回答だと思う。何も反省する気も変える気もないのであれば、今さら表舞台に戻ろうとしないで欲しい。
▲1830 ▼21
=+=+=+=+=
結局、当時の農水大臣に責任転嫁ですか? 今回の小泉大臣の行動は、実際には石破総理から直接指示が出てるようだから、岸田さんだって、総理大臣時に米の高騰を察知して早めに手を打っておけば、もう少し現状に変化もあったし、今のような備蓄米の放出の仕方もやり方があったと思う。 大臣の任命責任は総理大臣にあるわけだから、平時の判断は担当大臣で良いが、緊急時には総理大臣が出てきて、話し合いのもと、直接、判断・指示を出すべきだったと思う。
▲1625 ▼44
=+=+=+=+=
店頭売り場から米袋が消え、わずかに並んだ米の値段は一気に昨年同日比で2倍となった。ところが、備蓄米随意契約放出され、市場に出回るようになると、慌てたようにそれまでなかったはずの米が山積みされて販売されるようになった。品不足、異常な価格高騰はなんだったのか。。。令和の米騒動はどのように起こったのか、そのメカニズム、元凶をよーく検証してみる必要がある。
▲770 ▼10
=+=+=+=+=
フジテレビの政治関連の番組は自民党に偏った放送やコメンテーターが多いように感じます。岸田さんですが総理経験者が表舞台に出るのも珍しく感じます。また米の検証よりご自身が退陣した裏金問題について検証すべきと思います。
▲730 ▼29
=+=+=+=+=
やはり昨年8月に米の先物取引を復活させた影響が大きいのではないのだろうか。本来は価格を安定させるための先物取引なのに今は投機対象になる事が多く先高感があるとどんどん相場が高騰して実勢価格と乖離することが多いような気がします。昔から商品相場があるものは「実需家の高値掴み」と言われていた記憶があります。備蓄米の放出が刺激になり損をしないうちに売りを始める投機機関もあるでしょうから店頭価格も下がってくるのではと思います。卸業者間のスポット価格も大きく下がったようですから。
▲348 ▼19
=+=+=+=+=
>そういう姿勢を示すことは国民へのメッセージとしては、適切なのではないかと思う
去年は、新米が市場に出回れば価格高騰も収まるという見込みだったし、南海トラフの震災に備えるという意味合いもあって、備蓄米放出には踏み切らなかったんだろうが、まさかどこかに囲い込まれてこの価格上昇が続くとも思わなかっただろう。とはいえ、昨年は酷暑による作況も危ぶまれていた中で、最初に備蓄米放出の対応をしていたら、流れが変わっていた可能性も大いにある。よく検証してほしい。
▲296 ▼19
=+=+=+=+=
JA全農を調べるべき。政治と金の流れもそうですが、いつも最後までヤラない。調べない。ハッキリ発表しない。岸田氏に聞いても仕方がない事。どちらにしても米の流通システムと中間業者が価格コントロールしない限りあり得ない訳ですから キチンと捜査調査して岸田氏が得意気に言う、説明責任をして国民に伝えるべきではありませんか?実際に起きている訳ですから 誰が儲けに走ったか?は追及すべきだと思います。
▲465 ▼25
=+=+=+=+=
米は高くなったし品薄ではあったけど、手に入らなかったわけではなかったんですよね。高い米ならずーっと供給され続けていた。 それがどこかの誰か(特定のではなく業界)が出し惜しみして価格を高騰させたのだと思っていました。 生活物価の問題というだけでなく、国民の主食で有事の際は兵站にもなるものが一部の団体の動きでコントロールされる現状は非常に危ういと思っています。生産から消費まで国は今回あらわになった問題の解決に真剣に取り組んで欲しい。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
「検証する必要がある」と言っても、「検証する」とは言ってない。たぶん、いつやるのかを聞かれたら、「いつ検証するのが適切かを検討する」って言うんだろうけど。政治家は、一般の話し方と違って、刻んで話をするから考えが乖離してると指摘される。だからといって、小泉親子のように、後先考えずにその場しのぎの解決策を前面に押し出して、その時の問題点を誇張して、既存のシステムをぶっ壊すのがいいのかは、これまた検証が必要である。既得権だの弊害だの抵抗勢力だのと言って、他のさまざまな問題を解決するために少しずつ構築されたシステムや構造を全部破壊するのは得策ではない。問題解決する度にゼロからやり直していては、国民生活は不安定になる。このこともまた、検証していただきたい。
▲329 ▼55
=+=+=+=+=
岸田前総理の時期に備蓄米の放出を持ち出すと族議員やJA等からの圧力で放出は出来なかっただろう。だからと言って米高騰は与党の政策に問題があるわけで岸田前総理を援護しているわけではないく自民党全体の責任ではないだろうか、国民の税金で備蓄した米を売っておいて、まぁ今回は価格高騰対策なのでばら撒くより販売した方が効果がある為か、ただこの利益はどうするつもりだろうか?とにかく、自民党はよくやったと評価するよりも最後の政策まで責任を持ってやって欲しい。
▲116 ▼17
=+=+=+=+=
お米の生産足りてるとの意見がありますが、足りていないと思います。販売店で23年産以前の古米を売ってるところ見ましたか?もしあるのであれば24年産の新米が出る前に安く販売されていたはずですが。また夏の米不足で騒がれていた時も何故古米がでなかったんでしょうか?余るくらい在庫抱えているのであれば高く売れるタイミングだから放出すると思います。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
当時お米は足りているような感じでした。 判断ミスはありますね それと価格を決める中で色々なことがあるようなので難しいこともあるのもありますからね。 価格を下げるという意味では放出した方が良かったですね
▲223 ▼30
=+=+=+=+=
24年産米の収穫量は平年並み。つまり米は足りているのに高騰している。需給ではなく、流通過程の値上がりを見込んだ投機的な動きが、今の高騰の原因。 米がたらなくなって、店頭からきえていた、去年の夏に、備蓄米を放出していれば、新米が出た時には値段が落ち着いていたと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米は米不足、食糧危機に備える政策であり、価格適正化の為に放出されることも間違っていないと思いますが、本来の目的とは異なります。今年だって不作となる可能性もあるのです。備蓄米と民間在庫で、国内需要の半年分は確保されていると言われていましたが、現時点ではどうなのでしょう? 備蓄米を価格動向を見越して放出しなかった判断が…と言うのは、今回の米価の問題の本質を理解していないような気がします。米価高騰で考えるべきは、国民の生命に直結する、食糧政策、安全保障の問題なのでは?
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
備蓄米放出の判断など今更検証したところで意味がない それよりも減反政策を方針転換しなかったことのほうが重大 明らかに需要と供給のバランスが崩れてきていた兆候は見えていたのに 何もしなかった当時の政府の責任は重い そちらの責任追及をしたほうがいい なので一時的にでも外国産米にかけている100%関税(1kgあたり341円) を50%に下げるなどの緊急措置は必要 農家を守るために何年ものんきに待っていれるほど、国民の生活は豊かではない まあ、のんきな人たちは売るほど米を持っているのでしょうが
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
入札備蓄米を見ていれば、昨年の6~7月くらいに備蓄米を放出していても、店頭に並ぶのは新米が出回った後であろうのは容易に想像できる。 なので、岸田政権で備蓄米を放出しなかったのは問題ないと思う。 ただし備蓄米放出の知見を得られただろうから、今後の政権は「備蓄米が市場に出るのに時間がかかる」と安易に言えないだろうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ようやく岸田/坂本の責任を問うマスコミ報道が出て嬉しい。米問題が長期化した原因はこのふたりにあるのは間違いない。
江藤氏が登板した時点で既に問題は複雑化し、容易に解決できないレベルになっていた。江藤氏を擁護する意図は全くないが、彼が多少の対策を講じたところで改善はなかったろう。だからこそ小泉氏は思い切った方策に乗り出したとも言えるが、いずれにせよ最初に問題の深刻さを見抜けなかった坂本氏の罪は重い。
見抜けなかったと書いたが、実際のところはどうだろう。農水省もJAも米価の上昇は望むところであり、むしろよい機会と捉え放置した可能性もある。それは国民の気持ちを逆なでした関係各位の発言からうかがえる。
尻ぬぐいに奔走する小泉氏に足を向けられない関係者は少なくないはずだが、米を取り巻く業界から小泉批判が出てくるのを見ると反省していなのかと思ってしまう。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
大事な事は店頭で米不足や異常な価格の上昇が確認された時点で備蓄米を自動的に放出する仕組みが無くただ様子見するだけな無策な状態になっている事なんだと思われます、ある基準は設定すべきで国より悪徳業者の方が賢いので又やられる前に同じ手はもう使えないよう法整備すべき
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ禍で外食チェーンの需要が減り米が余ったから飼料米に転換。翌年不作で供給不足に陥ったが、コロナ禍の感覚で需要が元に戻る事を想定し忘れたミス(ミスなのか何か思惑があったのかは分からないが)と言う噂があるが、真相はどうなのだろうか。 判断が間違った部分があるのであれば、認めて国民に謝罪すべき。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米無限流出と言うけど、そもそも、日本人の米離れが著しいので、レア感でみんな備蓄米に飛びついているだけの様な気もしない。 備蓄米を始めた時から、毎年の何トンくらい放出されてきたのか、その上で、データを元に管理をした方が良い様に思う。
それ以上に確保すると、戦争の為の兵糧にしようとしているのかなぁとか、戦争準備を疑ってしまう。 外国に戦争をしかける意思ありと利用されたら困る。
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
本当は昨年の米不足を良い機会にJAが主体となって米の価格を上げようと試みたが、消費者が意外と買い渋りしてしまった故にこのようになったとしか考えられない。。 だって生産者である農家さんの手取りが増えてないと言う事は中間のどこかが利益を大きくしていると言う事でしょ? それがJAなのか仲卸なのかはわからないが、不誠実ですよね。
▲91 ▼11
=+=+=+=+=
コメ価格高騰は当時の農林水産大臣だけではなく、岸田元総理にも大きな責任があると思います。その反省もないのはおかしいと思います。ところで最近、誰も期待してないのに岸田元総理がしゃしゃり出てくるのは何故なんでしょう?まさか、次の総理に返り咲きを目指しているのでしょうか?そうであれば絶対に阻止しなければなりません。あんな時代に逆戻りは許されません。
▲193 ▼5
=+=+=+=+=
岸田も石破もなぜこんな評論家のような言葉しか語れないのか。 国の責任者との自覚がないように思える。コメ価格高騰の原因の 検証はするべきだが、それらが国民に開示された記憶はない。 検証して問題敵を解消、責任者が更迭されることもない。
コメの価格にさまざまな要因が絡むとあるけれども、そういう 仕組みにしたのは自民党。明確に説明できる仕組みにしておくべき。 備蓄米を放出して価格を下げるのはやむを得ないけれども、 安全な国産米が適切な継続的に価格で供給するのが政府の役割。
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
岸田前首相の政権下には農政をまともに取り組んでいたと言えるのだろうか。総理を辞めた今はキングメーカー張りに御大層な事を発言しておられますが自民党政権が行ってきた政治が、今の世界観を作った張本人であることすらご自覚なさっていない様子ですね。政治家とは「かくのごとく」なのでしょうか。有権者も備蓄米を購入して喜んでいるばかりではなく冷静な判断を持ちながら、政治動向に対し注視しなればならないの思います。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
別の記事で米のスポット相場が下がって今までに無い事が起きている、と書いてあった。 つまりは今抱えている業者が慌てて出していると言う事だ。 そして今現在、多くの店に米が並んでいる。 品薄だったのは幻の様にだ。
出せるのに出さなかったのだ。 更なる値上げを待っていたから。 これは業者の問題であって、米の流通がどうなっているのかを検証する必要がある。
自由主義経済だから誰が儲けようとも犯罪ではない。 だが生産者は収入が厳しい状況で、一方で購入者も異常な高値で買うのは歪。
解決させる簡単な方法は、主食である米は国が農家から適正価格全量買い上げてから、適正価格で市場に卸せばいい。 農家も購入者もwin-winだ。
▲52 ▼9
=+=+=+=+=
これまで認識できていなかったが、コメの先物取り引き解禁の悪影響もあるのかもしれない。 『国内にはコメの相場を大きく映し出すような指標がない』らしく、かつ、コメの半分以上を扱うJAが価格決定の雰囲気を醸し出す力を持っている。 コメの価格は非常にセンシティブらしい。 どうやらそこに価格高騰の大きな要因が潜んでいるようだ。 それに高温障害でくず米の割合が増え、カメムシ被害で生産量と市場供給量に大きな差異が生じ、 さらにはインバウンド好調の影響でコメ需要が想定以上に増えた事が相まって、今日の価格高騰となったのだと私は理解した。
▲15 ▼56
=+=+=+=+=
卸売業者が米を買い占めて出荷調整・価格調整をしてたわけだからなあ そもそも、備蓄米を随意契約で小売店に直接卸すまで、卸売業者は備蓄米の価格まで吊り上げて高値を維持しようとしてたんだしね 備蓄米を放出したところで、卸売業者を経由するやり方ではダメだったってことだもの
むしろ、なんでメディアが流通経路を取材して来なかったのかを問いたいよ 小売りと生産者ばっかりだったじゃん コロナ禍初期の紙製品不足のときと一緒 ここに米はあるから慌てなくていい、ってなっていれば、と思わずにはいられないよ
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
コメ不足や価格高騰の兆候があったのは昨夏のこと、早や1年が経とうとしている。その間に、総理は2人、農林水産大臣は3人が交代している。
岸田総理と坂本哲志農相が、備蓄米放出に踏み切ることができなかったことへの検証は、どうぞやってくれれば良い。ただ、石破がやっている「コメ閣僚会議」での検証ではなく、やるならフジや兵庫県のように第三者委員会でも作って検証しなければ、
「当時の判断としては間違いでは無かった」
などと、手前味噌の報告でお茶を濁されるのは目に見えている。
私はそれより、石破が今になって小泉進次郎に「コメ高騰」の原因究明を指示した点に注目している。JA全農任せの農水省は、ひょっとすると未だにコメが不作か豊作か、穫れたコメが一体どこにあるのか無いのかすら掴めていないのではないかと推察する。
そうなれば、適切な原因究明を早期に指示しなかった岸田と坂本の責任は免れまい。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもだが、米価の値上げは財務省の思惑によるものだよ。 理由は財政健全化のために財務省は農家の補助は打ち切るまでにもっていきたい。
そのための米価アップして農家の所得を上げようとしたけど、悪い奴らがいて悉く中抜きされてしまった。
他の商品も同じ、製品代を釣り上げて偽装インフレを起こしても、腹黒経営陣どもが利益を内部留保に回して、また経営陣だけで利益を分配して社員には回さない。
財務省や国会議員も増税して財政健全化して贅沢三昧やっているくせになぜうまくいくと思うのか?
理解に苦しむ。
結局減税して、財政を赤字化して国会議員や高級官僚が血税で贅沢せず、海外にばら撒かす、移民優遇せず、慎ましく生きていくしかないのにね。
いい加減罪の深さに気付きなさい。
▲109 ▼25
=+=+=+=+=
JA等の農業関連事業者と農水族、特に、米議員との間のお金の流れを明らかにして欲しい。
国費を無造作に流し、そのお金がどのように使われているのかの検証無くして、農政の改善は見込めない。
1議員、どうも幹事長らしいけど、簡単に、農業改革のために2.5兆円の国費を要請している。その幹事長、国民生活を改善する政策案に対しては財源が無いと一蹴。これって、おかしいよね。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
岸田氏は総理時代は農政問題などは一番関心がなかった事で、この答弁のコメントを見ても、前総理として視聴者へ熱く語ることもなく、内容は政府も言っていることで、岸田氏を「日曜報道 THE PRIME」に出演依頼するより農政を専門とする国会議員や農業専門の大学教授等に依頼する方が妥当だったような気がする。岸田政権時から米価が高騰していたのは知らなかったが、国民には無関心で、自称、外交のエキスパート?と自負した岸田氏には場違いの出演依頼だったのではないだろうか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
検証だとか調査だとかいろいろ理由を言っている間にドンドン状況は変わっていく。その場にあったスピードの有る判断する事が重要で変化していけば対策も変化していく。検証している間に今回の米価格の上昇が起きてしまった。今の日本の政治家には求められるのは判断力と実行力
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
5次まであってそれぞれが便乗値上げしたらそりゃ2倍以上にもなるよね。 国民の窮地にそんなことを平気でやってのける業者なんてまたどこかで同じような事をやると思う。 だから、今回許すべきではない。 しっかりと調査をし公表して、社会的制裁を与えるべきだと思う。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
昨年の秋口に備蓄米放出の絶好のタイミングがあったな。 その際には放出するべき話が出ていたのは覚えているよな。 新米が出回るからという理由で見送られたと記憶しているが。 そもそも裏金脱税自民党政権が米の流通やストック状態を正確に把握していなかったことが問題になっているよな。 今になって米の在庫調査とかするような話になっているが、訳が分からないのに希望的観測で放出しなかったのあろうよ。
国民の主食であるはずの米を把握せずにいるのは食糧安保の観点から全くもって問題だろうしな。
海外への支援の名目で外国にばら撒き、補助金を出して海外に販売しているのだろうが、この国の政権は自国の国民の食生活を犠牲にしてまでも海外にばら撒く必要がなるのだろうかと疑問だよな。
以前の日本の勢いで世界に貢献は良かっただろうが、少子高齢そして衰退に向かいつつある中で海外へのばら撒きは如何のものだろうか。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
上級国民には苦しみが分からないでしょうね。些細なことでも国民からしたらかなりの負担。メディア等が騒ぎ出したら対応するってのはいつの時代も変わらない。各党が打ち出してる給付金を公約にしてるのも腹立たしい。だったら、選挙前の今やって欲しいのですが。与党野党関係なしに。選挙時だけ頑張らないでその頑張りを今やってくれよ。失言しなかったら小泉さんに変わること無く今も高いままでしたね。大臣前から指摘していたみたいですが、大臣のポストってこういった人を起用するのが良いのでは。居るだけな大臣は本当に要らない。それで無駄に税金が支払われてるっておかしいでしょう。
▲109 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米を放出してはならなかったんです。
「政府も不足していると思っている。」とのメッセージを出してしまうため。結果として、高止まりすることが予想されますので。 だから、坂本元大臣は頑なに否定したんです。 一方で、石破は放出の一手のみ。江藤前大臣は就任時には、やや放出に傾いていたようにも感じるけど、情報を整理すると、放出してはならないとの考えに至ったようです。 ところが、石破からの強要が止まらず、放出したもの。予想通り高止まりすることに。
小泉大臣の放出が米価を下落させたのは、随意契約で安く放出したことと、在庫を抱えていても処理しきれなくなったことによります。 おっと、前大臣のときは、随意契約は考えてもいない。財務省や会計監査院が許しませんから。
だいたい、収穫期が年に1回、2ヶ月くらいに集中するのコメが、収穫期の後、いきなり不足することはありません。買い占め、出し惜しみがない限り。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
5次問屋まであると言われているが、悪意を持った印象操作。 通常は、 「JA⇒問屋(1社のみ、多くても2社)⇒小売店」の当たり前の流通。 今回の米騒動で、たまたま5社が入った事例があるそうです。 それを、あたかも5社の問屋が取引先のスタンダードのような報道をして誤解を生じさせている。 マスコミは、適切な報道をしてほしい。
▲12 ▼28
=+=+=+=+=
さて、今回の米騒動で誰が儲け誰が損失を出したのでしょうか? 個人的には通常の米の高騰に振り回され、最初の品質がマシな放出米は時間をかけられた末に原価が高いので思うほど安くならず、飼料米寸前の古い米を新米価格より少し安い程度で飛びつかされている失策の非常時を押し付けられた国民の一人負けのような気がしますが 政府に近い一部米業者も転売屋もある程度儲けを出し飼料用寸前の備蓄米を結構な額で売りさばけた政府の勝ち 初期備蓄米を抱えさせられた一般人の下層下請け、なぜかこの混乱でほとんど蚊帳の外の米農家、高騰の勢いで品質と価格がバグって高い米を買わされてる国民の負け 国に騙されてる感が否めない
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
岸田は、何事につけても初動対応が遅かったと思います。 また、当時の農水相、坂本も「秋になれば新米が出て供給量が増えるから、米価は落ち着く」と、備蓄米の放出など全く考慮外でした。 で結果は、秋を過ぎても下がらないばかりか上昇傾向が続き、本人は米価が下がらない=農家の為になった、と考えているのかもしれませんが、坂本が職責を全うせず、職務怠慢だったのは明らかだと思いますね。 坂本の選挙区は熊本、その後任の江藤拓が宮崎なので、地元の農家の利益を優先し、消費者全体の利益を後回しにしたのは語らずとも推測できます。 さらに、米の輸入に否定的な発言を繰り返す森山裕の選挙区は鹿児島ですから、九州選出の国会議員が消費者全体の利害を損ねていると言えるのではないでしょうかね。 迷惑千万です。 退役時期をとうに過ぎた、南九州の田舎の親父達が全家計にダメージを与えていると思うと、非常に腹立たしい限りです。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
環境大臣のときの小泉さんは苦手だったが、いまの小泉大臣はスピードに結果を求めて行動してくれた。 このような姿勢はいち国民として、非常に有り難い行動である。コメだけでなく、これから小泉農政に応援したい気持ちが強くなりました。 頑張って欲しいです。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
今日の米価急騰はおろか、物価の高騰を招いたのは、キシダ元総理が物価高を上回る所得にすれば良いと、最低賃金を200円も一気にアップ1080円にもした短絡的な発想が元凶‥! これでは零細・農園業者さんらは、やっていけないので、安く使える外国人を非正規雇用し、不要になれば身勝手な雇い止めをするなど・・ 結果、外国人犯罪が多発し、物価高騰と実質賃金はマイナス‥となり、数々の元凶を呼び込んだのはキシダ前政権‥! まさに、奴らども・・!
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
基本的に「失策だった」というと、これまでの政策を推進した方々、任命をした方の責任問題になってしまうので、支持率急落など、波風立てることを避けるために政治家の方は名言を避けます。 見事に自己保身しか考えていないですし、過去の失政について認識していても、自分が政治家をしてる間は先送りにしていきたいだけだと思います。 こういう部分をさまざまな情報から判断して、不適切な政治家、失策させた政治家を落選させていくのが選挙です。
▲49 ▼0
=+=+=+=+=
当時は「政府備蓄米」が災害用であるかのような印象操作がまかり通っていた。それに隠れて備蓄米を放出せず、結果的に高値が続いたことについては農水省の作為を感じる。当時の岸田首相や農水大臣が適切の対応できなかったことに対して内閣が実質的な政府中枢の省庁をコントロールできていないことを強く感じる。さらに、石破内閣の食糧法の担当大臣、江藤前大臣までが「価格の安定」は備蓄米の目的ではないと誤認し国会で発言したのは言語道断。法治国家の根底を揺るがす大事件。
自民党は与党としてもっと危機感を持つべき。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
岸田前首相が今更何を言っているんでしょうね。お米の価格上昇も問題ですが、その前にデフレ脱却のチャンスだとか言って、収入もままならぬのに、物価だけが上場を続けているのを石破首相に押し付けて、さっさと雲隠れしましたよね。その物価上昇にも石破首相は対策を練らない状況なんですよ。 もしかして、農家の収入増も睨んでの米の価格の吊り上げに、なんらかの形で関与していたんじゃないですか?今回のお米の価格の上昇に備蓄米の放出は直接関係ないんじゃないですかね。備蓄米を小泉農相が安値で市場に放出したと同時に何処かに保管していた高値のお米が店頭に並んだのが米不足じゃないと証明したようなものです。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
農林中金のことでJAが対処に動いたとかで、JAが槍玉だが、果たして投機の対象と見たところが握り込んでさらなるアップを狙っていたがそろそろやばいと思って出し始めていると思うんですが。転売ヤーが何でも手を出している。しかし米は簡単にできるわけではない。また。簡単に運搬、精米出来ない現場が目詰まりしている。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
岸田前首相が「その間の経緯を今1度、検証していくことが大事だと思う」と言った所で、今後、検証結果が報道されると思っている人がいるでしょうか。 また、検証結果が公表された所で、それを鵜呑みにする国民はどれ程いるでしょうか。 お金とお米がどこでどう動き、誰と誰がどこでどういう話をして何が決まったのか、検証された所で、公表される際には多くが黒塗りになるのではと思われます。
▲58 ▼1
=+=+=+=+=
『検討』『適切に(ではない)』そして『検証』と、、、その場しのぎ、責任回避の言葉として便利な言葉ですね。 一国の首相としての政権時の回顧を含めて反省の弁があってもよさそうな気がします。そして、連日報道されている今の現状にまでになっている現・石破政権のコメ対策に協力してコメ問題を一刻も早く解決する姿勢を見せてほしいものですが、、、。個人的にはこの方に期待できるものは何もないです。ただ、政治家として名乗るのを遠慮していただいて政治屋を退いて顔を見せてほしくない思いです。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
どこかの飲食グループ経営者が言ってたな。農家達と米の契約をしているが、その農家達が契約無視して他所に無断で売っぱらってしまったと。農家もしたたかだよ、ニュースで時々見る、農家は儲からないアピールも全てではないと知っておいたほうが良い。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
経緯を明かしたとて、この人等は一切その責任を負わないし、負うつもりも無い。
政府の明らかな失態、失策に対し、何故我々国民の財産が無駄に費やされなければならないのか。議員の失態、失策なのだから彼等が責任を負わないのはズルいと思うがね。
何時もそう。
減反政策を進めて来た事と、国内在庫の管理が出来ていれば、キチンとした有益在庫になる筈。だが、蓋を開けてみれば減反政策のやり過ぎで日本の米の在庫が底を尽きる寸前。
物価が高騰していれば当然、農家も米を作るのにコストは上がり売価も上がる。
無駄な海外支援だの、無駄な輸出だの、外国人への優遇に税金を使いまくった反面、国内の事業へ補助金を出し渋って来た結果がこれ。
経済学の専門家や良い大学出の人間が集まり、出した結果が国家衰退。本人達に責任を取らせるのが人の道理だと思うがね。
減給、減俸、左遷、退職。 良い加減誠意を見せても良く無いか?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
JA以降で暴利を貪る連中が沢山いたという事なんだろうが、結局こんだけ騒ぎになると農水族の議員連中も気が気でないだろうな。業者は誰々議員がバックについてんだしやっちゃえ状態だったのが、進次郎に依って名前は出さなかったがどこの業者がどんだけ利益を得たかも発表されたし、そこからどんだけ献金が出てるとか繋がりが分かっちまうもんな。 去年みたいにキャベツやじゃがいもが悪天候で不作だから異常に高騰するってならまあ、食わなきゃいいかで済むが、米はあるのに出し控えして更には3度の備蓄米放出後も価格調整する為に市場に出さないという連中を野放しにした政府の失態でしかないよね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
私は岸田さん支持者ではないし、肩を持つ気も無いが、結果を見てあれが間違いだこれが悪かったと言って責めるのは卑怯だと思う。 間違いを検証することは大切だけど、 未来がわからず、予想も困難な中の判断が間違うことも有るだろうことは致し方ないと思います。
▲4 ▼59
=+=+=+=+=
米先物開場とその認可は岸田政権の仕事でしたからね。
まあ、米がきちんと売り物になる(=値動きしていい)世界は、 現在の米農家の悲願の一つではあったとは思うんですよね。 私は、それ自体が悪い事であると捉えるのは難しいですね。
このへん、牌が限られた状況である農業の悲哀を感じる所でもあります。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
囲い込みと売り惜しみの他に、米がないと話にならないご存知の大手チェーン店の買占め、あと地震や台風がきっかけとなった1世帯/5世帯による買溜めによる前年比同月+40%以上の小売売上が要因だそうです。 こんなに不安定なのに輸入しないなんて、それこそが食の安全保障が脅かされているのでは? 輸入が嫌なら食管法を復活させてガチガチに統制管理すれば良いのでは?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
岸田さん、お疲れ様です。 皆さん温かいご飯をいつも通りに食べることが出来ておりますでしょうか? 声を上げられない方々のお声を拾ってあげて下さい。 岸田さん、皆様方、熱中症にはお気を付けください。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
自公政権との利権か原因だろ。 備蓄米放出をしないとしていたのは利権のため。 消費税及び減税しないのも利権のため。 今回の米同様に、財務省と自公政権の税制調査会のプライマリーバランスの黒字に拘る増税政策をやめて、減税に舵をきれば 日本経済は動きだして景気は良くなる 米も利権組織がどこかでとめているように、税金も搾取した金がどこかで滞留している。 小細工をやめて、国民が稼いだ金を手元に残す事。 自公政権では、いつまでも補助金と言う名の税金を偉そうに与えてやる的な一時凌ぎが永遠に続く。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
持論や首相になる気の無い世襲議員がなれば考えがないから財務省のコピーになる 石破が岸田と同じ事をしている 財務省擁護で消費税減税はしない 減税したら社会保障費の財源がなくなると しかし今インバウンドや黒字企業物価高で稼いだ企業の税金が増えた 何ら支障はない 日本の国債が千丁円等入っているが 債務不履行前に出来る策があるから容易に借金する 米国債を売却しても構わない あるいは外国人の入国税1人30万円徴収すれば社会保障費も補える やることやらずに駄目駄目と言うならば首相いらない なんのために首相になったのか 出来るようにするのが首相政治家である 役人ではそれが出来無い 石破も岸田も器で無い人間が首相になれば出来ないで終わる 国民はなんの恩恵もなく疲弊させられる 今も何も策なし
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
当時の最高責任者として、責任逃れの言い訳にしか聞こえません。 この人の米問題に対する失政は、堂島に米の先物市場を開設し、投機資金を米に投入することを許した点も大きいかと思います。 国民の主食として、貿易問題でも譲れないとするならば、尚更投機対象にするなどもっての外かと思います。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
問題が想定できた時点で、少しでも裏で動いてた方が対処がはやくなるとも思いますが。。。 後になってあの時こうしてればよかったと言うのは、今の時代に合ってないとも思います。。。 特に何十年も政権を握っていた政党がこのようなことを繰り返していると、想定出来ていたことなのに、何もしないという認識になってしまうのは当然と思います。 今の悪政の主犯者には小学生の教科書に載せた方が良いと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
商機とみた業者によるコメの買上囲い込みはどう捉えるのか。 ・正常な経済活動 ・米を囲い込み価格を吊り上げる反社会的行為 団体・企業、経営陣の拝金主義は非難しても馬耳東風の輩なので無視せざるを得ない。 米を囲い込んだ団体・企業名は是非明らかにしてほしい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
米の値段が下がろうが農家支援で米を作る跡継ぎが出来るように国が支援することが優先のように思えます このままだと5年くらいしたら日本の美味しいお米は姿を消します 時給自足できる人以外は美味しくもない輸入米を食べて喜ぶことになるのだと思う
そしてコロナの時のマスク同様に相手の都合て手に入らないそんな時代かきます
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結果的に岸田政権時の坂本大臣の決断は誤りだった。しかしその後江藤大臣の失言問題のお陰?でわずか2週間ほどで備蓄米を市場に回すことができた。これにより江藤大臣の放出したお米が市場に回らなかった理由を解明していく流れになったのは不幸中の幸い、ピンチはチャンス。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
こういう時に素直に謙虚に詫びることができるか。それができない人間ばかり。岸田氏も「このような事態に至ったこと、当時の判断の是非含めて責任を痛切に感じている。大変申し訳ない。すべては私の不徳の致すところ」くらいすぐに言えれば、器の大きさを示すことができるのに。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ状況が違うでしょが。 去年は不作だから高くても我慢したけど、今年は何の理由も無いのに上がってるから「炎上」したの。 政権は「つい先日まで」、 「米の価格は上がる方が望ましい」て立場だったのがもぅ明白だから、去年そんな議論はまったく無かったハズだよ。 炎上して初めて、軌道修正せざるを得なくなった、てのが正しい事実認識。 騒動にならなかったら今も店頭に米は無く、価格も上がり続けてるハズだよ? 「ウチらが余裕で買えるのなら」その方が経済成長に繋がるのだからねぇ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
検証すべきは今回の米騒動だけではない。 何十年も国民の所得や手取りが増えないまま消費税を上げたり、就職氷河期世代を完全放置してきたり、少子化が急速に進んでいるのに、マトモな政策を全く打ててなかったりと、自民党政権の失策は多々ある。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の話しばかりですが去年収穫した米は何処にあるのでしょうか、まずはそこから話しをしないと米不足に対応の話だけでは今後とも同じ事が起きますよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
岸田さんにとっては、当時の失政を掘り返されて痛いかと思います。当時は選挙の時期も当面先だった事から失敗して批判されるリスク避けて動かなかったのでは? 今は選挙が近づいてるので石破さんとしては渋々やらせたのが実情なのでしょう。 JAの5次卸まである異常な構造にメスを入れてくれるといいのですが…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
岸田氏「その間の経緯を今1度、検証していくことが大事だと思う」。 昨年9月に高騰を始めて既に10か月。 現時点で検証出来ていなければ、来年の今頃も同じことを無責任に言っているだろう。検証の手順も提示できていない。 備蓄米の放出、外国米の輸入は、流通の透明化、価格の安定、品質確保の手段として早急に実施することが重要。 コメ価格の高騰要因はおのずと検証されるし、米行政の改革方向もおのずと明示されると思う。小泉米大臣に大いに期待したい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
30年間、世界的に見れば日本の経済は停滞してたかもしれないけど、この人が総理になるまでは収入と物価のバランスは取れていた。 総理になったときに国民の収入を倍増するとかのたまわっていたけど、倍増したのは物価だけ。円安になるは物価は上がるは、あげくのはてには米騒動。何も語る資格はないだろう。。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昨年のGW明け頃から米が店頭から少なくなり高くなり始めたと記憶している。 岸田政権の真っ只中。 岸田政権が行った善政について、残念ながら私は思い浮かばない。 コロナ禍対策で苦労した菅首相の後総裁になり、ヘラヘラしながら首相を務め、裏金問題からの支持率の低下から、米の高騰など目もくれずに逃げ出した首相としか思えない。 派閥の解体は 党内の自浄。政策とは関係ない。 この人といい、元農水大臣、前農水大臣といい、現政権にものをいう資格はないと思ってます。 「首相」という名を欲しかっただけの無策総理。 今更前に出てきても不快に思うのは私だけだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
頑なに税金を使う気がないもんな。増税ばかりはすぐにやるけど。
もっと早くに対策をやっておけば、無駄に税金も掛からなかった毎度のパターンだろうね。
企業なら責任を問われるけど、気楽なことだな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国民の支持率下落で総理大臣を退陣した方。度々メディア出演で饒舌に発言してるが、米騒動の半分は岸田の責任。岸田政権時は民間主導で日本経済が好調だっただけで、岸田の政策が主導した訳では無い。元総理大臣の肩書きで発言力を発揮してるのか?国民投票で選んだ総理大臣では無く、自民党国会議員と全国の自民党員が選んだだけの総理大臣。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
言い訳ですよね。 去年の米不足と言われ価格が上がった時点で 備蓄米を放出していれば、ここまで 価格が高騰していなかったと思うけど、 ダメだっただろうな。 結局前の農水大臣の備蓄米放出と 同じで出回らなかったと思う。 更に当時に随意契約で今のようには 出来なかったでしょう。 元農水大臣とかが文句を 絶対言ったでしょうしね。 今の状態でもケチつけてますからね。 まず先を見通せずに国民の為を 考えられないなら辞めてほしいわ。
あと卸売、問屋やスポット取引など 仕組みの問題でしょう。 株とか為替のように米の価格が高騰した。 これを見直さないと安定した価格にならない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新米が出るまで待てと言っていたが、結局先食いなだけでなんの解決にもならないだろうと思ってたがその通りになった。 今年も新米が云々と言う報道があると思うが、今回は解決するのかとマスコミも突っ込んで欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>進次郎氏が、需要があれば備蓄米を無制限に放出するとしている
備蓄米の在庫量など懸念されることは色々あるかと思いますが… 昨夏の店頭にお米が無い状態の時に、こういった発言で国民に安心感を与えてくれていたら、もう少し違った状況になっていたのではないでしょうか?
様々なものの値段が上がっているのだから、米価格が上がるのは仕方ないとは思うけど、今の価格は異常です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大騒ぎになったから小泉農相で備蓄米放出した。
江藤米はいままでの流通経路で放出したため不正に溜め込んでいる卸業者がいた。小出しにして価格が高いまま消費者に売ろうとした。
ところが小泉米で早く小売店頭に並ぶと価格が崩れて売り時を逸する。放置すれば大損だ。
岸田も石破も、コメ流通の仕組みを理解していないから農水官僚、農協に助言されて放出はしない、小出しにした。
ところが世論は納得せず、小泉米放出となった。小泉農相がとくに指導力を発揮した訳ではないが前農相が族議員丸出しの失政から小泉農相が目立って見える。
それだけ自民党は鈍感で族議員の利権保護に懸命なんだ。岸田、石破が指導力を発揮できたとは思えないし、小泉農相は時流に乗ったに過ぎない。
小泉農相がホンモノならば財務省、自民党族議員、農水省、全中、全農、大規模卸業者らの利権団体といかに戦うのか?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
どこかの段階で誰かが米を隠してボロ儲けしたって可能性もあるな。国はしっかり検証して包み隠さず公表してもらいたい。その結果犯人が判明して社会的制裁を受ける事になってもやむを得ないだろう。令和の米騒動は国家の有事に等しい。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
政治は結果責任だ。これだけ高騰したのだから、重大な誤りだったのは明白だ。慎重な判断でこうなったとしたら、その判断も誤りだ。わからなかったで済むなら、政治家はいらない。今でも国対委員長などについていることがおかしい。責任を取らない政治家は信用できない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
米の価格を上げることが目的でやってたんだから当然しないでしょう それだって前任の農相、JA、官僚のGOがないと揃いも揃って全国規模で中間業者がこんな大胆な価格調整はしないだろうし官製談合だよね
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
今更何を言っても後の祭りだと思うが、この発言も結局はご自身の思想だけで当時の取り巻き状況や危うい立場からは絶対に発令出来なかったはず。そういうところでは、岸田さんにしろ石破さんにしろご自身の決定が翻されるという弱い立場、派閥の在り方が問われるかと。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昨年8月に大阪府の吉村知事が備蓄米の放出を要求したが、政府は「新米が出たらコメ不足は解消する。備蓄米を放出したら必要以上にコメの価格が下がってしまう」と言って対応しなかった。 政府がコメ価格上昇への対策を打たないと公言してしまった訳で、その後はどんどん価格が上昇した。やはり失政だと思う。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
要するに岸田さんも坂本さんも仕事をしていなかったということです。 国会議員って仕事していなくても給料貰えるんですね。 良い仕事じゃあないですか! 歌手やりながら参議院議員やってる人もいるし。 あれは自民党じゃあないけどね。 なりたがる人が多いわけだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
米はおろかコロナやロシアウクライナの戦争で物価高騰するのは容易に想像出来たはずなのに全くと言っていいほど何も政策せず国民からどうにかして採取することしかしてなかった。 菅さんを総理から降ろしてまでやりたかったことは何だったのか?改めて問いただしたい!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
飲食店が米価格高騰で値上げをしている。 米価格が下がっても価格を戻さない飲食店か出たら自民党はどうしてくれる。 自分達は外食しても経費で処理するのだろうから気にしないだろうが、サラリーマンは飲食は自腹だからな。 飲食の経費精算は駄目にしてほしいね。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
ココまでになるとは殆どの人は思ってなかったろうし、結果論じゃないかなぁ。まぁその結果の責任を持つポジションなので仕方ないですな。
それより、あらゆる事の責任や判断結果を『組織のトップ』に求める事に違和感があるのよ。 担当大臣がいるんだから、その決定権限内で判断した事/すべきことを全部組織トップが差配するのが組織統治として、まともとは思えないのよね。
中小企業オヤジのワンマン経営じゃないんだから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コメ問題に岸田さんが真面目に答えるわけないでしょうが。何にも考えてないから。番組に出たのは、プラチナNISAや復活ジュニアNISA宣伝のためだから。橋下氏も調子に乗ってましたね。首相返り咲こうと思っているのでしょう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
いろいろおかしな流通に気付いていながら米価格の高騰を招いたのはJAとJAから巨額の寄付を受けている農水族であることは明白である。小泉大臣は一生懸命やっているとは感じられるが元を正せば政府自民党の愚策が全てであることを忘れてはならない。
▲15 ▼3
|
![]() |