( 297670 )  2025/06/09 04:41:08  
00

言論・表現の自由を脅かすのでは…学術会議法案に学者らが“座り込み”抗議 「主義主張を理由に解任できる」懸念広がる【サンデーモーニング】

TBS NEWS DIG Powered by JNN 6/8(日) 17:08 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6818cc3b406b332ad03559092061d9fdf1e122c2

 

( 297671 )  2025/06/09 04:41:08  
00

日本学術会議を特殊法人に変え、政府が任命する「監事」と「評価委員」を設置する新法案に抗議する学者たちの座り込みが起きた。

学者らは政権介入の懸念を表明し、特に担当大臣が会員の解任を容認する発言により言論や表現の自由が脅かされるのではないかと不安が広がっている。

一方で、政府は学者の解任は学術会議によるものであり、政府の介入や萎縮効果はないと主張している。

(要約)

( 297673 )  2025/06/09 04:41:08  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

■学者らからは懸念の声「民主主義の問題」 

 

6月4日、国会周辺で座り込みを行ったのは、日本学術会議をめぐる新たな法案に抗議する学者たち。 

 

東京慈恵会医科大学 小沢隆一 名誉教授 

「これは学術の世界だけの問題ではありません。民主主義の問題です」 

 

東京大学 加藤陽子 教授 

「今回の学術会議についての法案が本当に悪いものである」 

 

今回の法案では、学術会議を特殊法人に変え、総理が任命する「監事」や「評価委員」を置くことから、学者らは時の政権による介入が強まる懸念を訴えています。 

 

焦点の一つとなっているのが、担当大臣の発言です。 

 

坂井学 内閣府特命担当大臣 

「特定なイデオロギーや党派的な主張をくり返す会員は、学術会議の中で、法案の中で、今度は解任ができる」 

 

“主義主張を理由に解任できる”となれば、言論や表現の自由を脅かすのではないか、学者が政権の意に沿わない主張を控える“委縮効果”が出るのでは、との懸念が広がっています。 

 

6月5日、この発言について問われた坂井大臣は。 

 

坂井学 内閣府特命担当大臣 

「国が解任するわけではありません。学術会議が解任をするわけでありますし、これによって萎縮効果が出るとは一切考えておりません」 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

 

( 297672 )  2025/06/09 04:41:08  
00

このコメント群には、学術会議に対する懸念や批判、学者の立場、政府との関係についての意見が幅広く見られます。

一部のコメントでは、学術会議の税金の使用や独立性に疑問を呈する声や、学者の自主性を重視する意見があります。

一方で、政府と学術会議の関係や中国との関連性に懸念を表明するコメントも見受けられます。

中には学術会議の活動や役割についての理解に基づいた意見もありますが、政治的な見解やイデオロギーに基づく意見も複数含まれています。

 

 

(まとめ)

( 297674 )  2025/06/09 04:41:08  
00

=+=+=+=+= 

 

自由に主義主張を訴えるために、国からの完全独立を目指さないのか私にはどうしても分からない。たしかに、自主財源は難しいだろうけど、その研究が意義あるものならスポンサーもつくだろうしクラウドで寄付を集めることも可能なのではなかろうか。要は、いかに有意義かをアピールできるかどうかなのでは。残念ながら、意義ないもの、役に立たないものが淘汰されるのは資本主義社会では当然だと思う。 

 

▲1063 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

学術会議を独立した組織にしたいのなら、組織そのものを国から金をもらわずに、学者の自主運営にすれはいいのでは。 

費用は寄付を募るか、会員の会費で賄えばいい。 

学術会議の議員が名誉職化する一方で、特定の団体の意向が強く働く組織になってしまった。 

学術会議が無くて困るのは既会員や会員になれそうな人々くらいで、政府も国民も困らない。 

それに政府や省庁が有識者からの意見を求める際には、研究会などを作っている。 

国民のの多くも学術会議の存在意義に関心を持っていないし、今まで有用な提案をした記憶もない。 

 

▲913 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースを見てていつも思うのが、座りこみなどの抗議行動をしているのが年配の人が多いということ。 

もちろん、批判している中には、若年層(30〜50代ぐらい)の学者もいるんだろうけど、少なくともニュースで見る限り、若い人がほとんどいない。 

ひとつの想像なんだけど、若い学者は学術会議とかそういうのに頼らずに学術研究をしていて、学術会議に頼っているのは年配の学者が多いということなんだろうか。 

このあたりの事情を知っている人がいたら教えていただきたいです。 

 

▲660 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

学術会議の会員が中国の軍事技術開発に関わっていること、日本では軍事技術への転用が可能な研究は力づくでさせないようにしていること、そういう情報があるが、本当ならわたしたちの税金の一部を使って日本の安全を脅かす手先になっているということだが、実態はどうなのだろう。 

マスコミが詳しく報じないのでよく分からない。 

 

▲620 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史を振り返っても、学問は国の庇護を受けずとも多くが独立して成立してきた。逆に、国の庇護を受けなければ成り立たないのであれば、学問を切り開いてきた先人達に笑われるだろう。文系の学者が多いと聞いているが、これら学者の悲観的なコメントは非常に違和感がある。 

 

▲625 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの学術会議の運営が問題であり、軍事関連の研究はしないと公言し、介入阻止をしてきたが、一方では中国の国防七校と技術交流を図ってきた二重基準で運営されてきた事実があり、それらの総括が無ければ学術会議は歩みだすことは出来ない。言論・表現の自由を標榜するならば先ずは足元の二重基準の原因を取り除くことではないか。 

 

▲97 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

何で政府から独立した組織にしないのか理解できない。政府から独立した組織にすれば全て解決するのではないか。金は出せ、口は挟むなでは納税者も納得できない。まずは納税者の理解を得ることが重要なのでは。 

 

▲355 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

日本には言論の自由、結社の自由があるのだから、自分たちで新しい組織を立ち上げればいいではないですか。資金は会費及び寄付で賄えば問題ない。中にはノーベル賞受賞者やそのクラスの学者もいるのだから、寄付を集めるのも可能でしょう。 

国は金を出せ、口は出すな、は都合が良すぎるのではないですか。国の出す金は公金だから、やはりある程度の制約はあるでしょう。学者の名誉のために金を回すのなら、大学の運営交付金を増額するか、基礎研究にもっと金を出してほしい。 

とにかく、自分たちで組織をつくれば、何を言おうがまったくの自由。これだけの学者が集まっているのだから、声明などはある程度の力はもつでしょうし、政府要人に提言を渡すことも可能なのではと思います。 

 

▲208 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

「特定なイデオロギーや党派的な主張をくり返す会員は、………今度は解任ができる」。そこだけ切り取るから、学問弾圧ということになるのだが、その前史がある。実際に、学術会議は自分たち仲間内で固まっていた傾向が強い。私の知人で社会的にも著名な教授がいるのだが、声をかけられたことは一度もないと言っていた。そもそも学術会議の役割は国にとって有効な提言を大所高所から行うこと。それを果たしていない。 

 

例えば、人口減、少子化について何ら有効な提言を出していない。「失われた30年」についても分析的提言を出していない。不登校やいじめ、さらには青少年の自殺がなぜこんなに増えるのか、原因と予防について提言する必要があるが何も出ていない。やるべきことをせずに、文句だけ言って10億円をタダ取りしている団体だと思っている。座り込みするエネルギーがあるのなら、たまには素晴らしい提案を出して、世論をリードしたらどうか。 

 

▲187 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義だから、民衆に支持されたらトランプ政権のように主義主張を全面に裁判官も大学も変えようとするのではないか。そういう民衆人気に左右されたくないのなら、経済的にも国の支援を受けず独立すべきだと思う。NHKのように独立しているように見えても監督官庁はあるし国会承認で国から支配を受けるので簡単ではないが。まあ別の思想に支配を受けている疑惑があるし。 

 

本当に何の支配も受けない独立組織というのは相当厳しいと思う。 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国防などの戦闘研究を支えられる拒否せずリベラル思考だけが正義のように見えるのです 

そう感じている国民は多いと思いますよ 

リベラルを否定する気は有りませんが、今の国際状況を考えるとリバレル思考だけで済むとは思えません 

国の資金で運営される以上はあらゆる研究をすることが義務だと思われます 

資金は出せ、口は出すなではありません済まされません 

自衛隊を含めた国防は非常に大切な分野です 

保守思考やリベラル思考を線引無く研究すべきでです、日本の国家国民のためにです 

税金で運営されている組織ですから 

それが駄目だと言うのであれば民間に成っていただく方が自由で良いと思われます 

 

▲291 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

ナショナル・アカデミーという存在に関する事案。政治家はじめ国民がその存在を知らないし、その活動について殆ど知識がないので、見当違いの意見が噴出している。政治の世界で国連が重要な案件を話し合うに似て、国際学術連携も各国を代表する研究者達が世界中から集まり、国際的な科学的議題について話し合う活動である。日本では学術会議会員・連携会員が担っており、学術会議は国際学術連携の窓口である。(学術の世界でautonomyが機能しなければ、自由を尊重する国家と言い難いだろう。)世界的な科学会議に、事案について話し合える適任者(学術会議会員)が、日本研究者のトップ兼日本代表として出席してしている事実に、世論は目を向けていない。日本の科学技術力が弱体化している時勢に、ナショナル・アカデミーへの牽制が、世論はじめ政治世界から圧力として加わるのは、米国での科学界への政治的圧力と似た動きであるようにも感じる。 

 

▲3 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

本来の役割ならば、政府からの諮問に飽くまで学術的な回答を行えば良いし学術の経過や結果に思想信条が影響すると言う態度自体が非科学的であり、諮問を受けても居ないのに(故にそもそも職務では無いのに)只管八路軍の代弁を日本学術会議の名前で繰り返すのでは日本国の公的機関が八路軍の小間使いを担って居るように受け取られ国威を損なう。故に、本来の学術と無関係な思想信条をもって学術会議の本体業務を妨害する輩を除く仕組みが必要になると言う事。 

思想も哲学と言う立派な学問の一形態であり、又、海外勢力に迎合するのも立派な政治学と言う学問の結果であるとの主張はありえますが、そういった人文分野の決定には其れこそ民主主義が援用されるべきであって大上段に「学術会議の御託宣」を頂く必要は無いのですよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外形上はナショナル・アカデミーだが、実態は「大学の自治」の番人的な存在。別名は「学者の国会」であり、日本は事実上三院制みたいなものだった。衆参両院は納税者たる国民の審判を受けるが、学術会議には納税者の意思は届かない。最高裁の国民審査のように、国政選挙の際に審査するなど国民に選択の余地を与えてくれれば、法改正の必要はないかも。裁判官とは異なり、学者の選択には国民も興味を抱くかもね。まあ、私の意見が通るわけがなく、法案は通るだろうが… 

それにしても、全国約800の国公私立大学が毎月10万拠出すれば、年間約10億(学術会議の年間予算)は集まるのに、なぜ、そういう形にできないのかな。 

 

▲74 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義とおっしゃいますが、年10億円もの費用は国民の血税です。問題はありますが、政府議員は国民の選挙により血税の使い方を国民から委ねられていますが、国民は学者さんたちに委ねておりません。座り込みをなさっている学者さんたちが自分たちの思いどおりにしろとおっしゃっのは国民を無視した反民主主義ではないでしょうか。言論、表現の自由への危惧は理解できる点もありますが、であれば、血税から離れて、自力費用自主独立でなさるのが良いと思います。その中で、真に国民のためになる研究成果があれば、寄付も集まり、血税の支援もあると考えます。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

学術会議の会員210名の構成は人文・社会科学70名、生命科学70名、理学部・工学70名と均等に分けられています。 

しかし、日本における各部門の研究者の比率は11:20:69と比率に対して不均等な配分です。 

そして記事に登場する小沢教授は生命科学、加藤教授は人文学社会科学の分野の方。研究者の中では少数派のか方々です。 

なぜ多数派の意見を聞かないのでしょうか? 

 

▲180 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

学術会議はやはり日本の頭脳が結集された団体であり、日本の科学的発展には不可欠なものであると思います。戦前は学者たちが戦争協力を強いられ、人道に反する毒物兵器にも携わざるをえませんでした。その反省から戦後はけして軍事に加担しないよう、政府は日本の発展のために出資はしても口は出さない姿勢を守ってきました。 

ところが安倍政権の頃から、反戦平和を柱とする学術会議を敵視し、菅政権で気に入らない会員の任命拒否を行い、いまだにその理由を明らかにせず、問題をすり替える形で、学術会議を縛ろうとしています。 

世界各国では学術の発展のために力を入れています。任命拒否の理由すら説明できない政権に肩入れする形で、学術会議を批判する人たちは、日本が世界から取り残されていくことを望んでいるのでしょうか。 

 

▲0 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

国際的には、アカデミーは「軍事・安全保障研究を一律に否定しない立場」です。 

 学術会議があくまで学問の自由として軍事研究を受け入れないと、そもそも日本のナショナル・アカデミーとして役割を果たすこと自体が無理なのです。 

 政府は世界的潮流から、安全保障、経済安全保障、サイバーなどの分野で、どうしても役割を果たさないといけない状況下に置かれているから。 

 もう軍事研究を認めないでは初めから仕事にならない。 

 もし政府が反対派の意見を尊重して「軍事研究を絶対に認めない」という立場を容認する場合は、学術会議自体に、欧米のナショナルアカデミーと同じく、政府と協同で行う科学的助言機関としての役割自体を諦めることを意味する。 

 そうなると、日本政府は学術会議を完全無視するしか選択肢がなくなる。 

 学術会議の独立性を脅かし続けているのは、自らの理念に固執して反対している少数派の人々。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔あった王政とか、独裁って、国民みんなが幸せに暮らせるならそれでもいいんですよね。 

でも、生命の生存法則として、大暴動やらが発生するのかもしれませんね。 

日本は民主主義に落ち着いている。 

表現の自由や言論の自由と対極に言論弾圧がありますが、人の口の自由なんて奪えるわけがないです。 

思想や言論は人それぞれですが、仮に民主主義じゃなかったらみんなが幸せになる道は閉ざされてしまうかもしれません。 

独裁をやるとなると、警察官や軍隊、医療従事者など公務員をかなり増やさなければ無理だと思います。 

公務員を増やすと、公務員に支払うお金が増える。すると、公務員は税金で給料をもらうため、税金をあげなければいけなくなります。 

これが今の世の中の問題ですよね。消費税を下げられない理由とか。 

みんなが幸せになれる政治思想の独裁であるなら受け入れられるかもしれませんが、そんなのあるのかなぁ?と、思います。 

 

▲1 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

差別的なイデオロギーでも、犯罪行為や特定の危険宗教を支持するようなイデオロギーでも何でもOKと言いたいのかな?学術会議側ではそこまで知り得ないような、国際テロ組織やスパイの疑いがあっても、学術会議側が見過ごせば文句無し? 

自らの地位を守りたいなら、自分達の手に余る事態になりうる時に、外部の目を入れることは必要なのでは?それは別に政府の権力である必要は無いが、何か外部の目を入れる努力をなさっているのでしょうか?外部の目も手も入らない組織は、結局腐敗していくのは、人類の歴史が証明している。 

学問をやってる方々が、そんなことも分からないはずは無いと思うのだが。 

 

▲161 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

言ってる意味も大義もわかります 

先ずは身銭を切って下さい。教授職など安定した人たちが率先して、学問のために大切なお金を支出、その財源を元に政府の束縛から独立。そのくらいの覚悟もなく、他力本願をベースに喚き散らすのはあまりに見苦しい。 

その痛みを乗り越えた先にこそ、真の学問の自由があると思う。なぜ独立ありきで話が出来ないのか、それがない事こそ、学者たちお得意の机上の空論と揶揄されるではないでしょうか。 

 

▲104 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

学術会議は委員の方々で資金を出し合って、組織の運営をするべきです。それによって、言論・表現の自由は脅かされません。 

 

「日本学術会議が中国の軍事研究『千人計画』に積極的に参加している」「軍事研究反対との立場で、北大の研究を圧力停止させている」ということが報道されています。理解できない日本学術会議の姿勢です。 

 

上記の事より、日本国民の血税を日本学術会議に投入することには反対です。 

 

▲72 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現実として人は主義主張を問わず自由な発想を出来る状態でなければ、1を10にする様な研究は出来ても0から1を生み出す様な研究は出来ない。 

国の方針と相反する主義主張のものを内包しようとも敢えて自由な発想、研究、開発の場を国として保護してきたのが実は欧米の強みだったんだよな・・・ 

 

▲7 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

国が国がというのであれば、完全に国の資本から離れて自由な組織を作ってそれこそ自由な研究や議論をすればいいじゃないか? 

金はほしいが口も手も出すな、なんてそんなご都合主義がまかり通るなんて見識の高い学者は思っているのか? 

そもそも学術会議が何の成果を上げてきたというのか? 

学術は成果を求めるもとではなく真理を求めるものだというのなら、何だって言えてしまうしやれてしまう。繰り返すが、なら自分達で自分達の組織を立ち上げたらいいよ。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

それ相応な額は寄越せ、口は出すなって無理でしょ 

その原資は国民からの預り金だよ 

大層な事が言い切れるならそれ相応の費用対効果があるんだろうし、協賛してくれる民間企業はあるだろうしそっちで賄い頑張れば良い 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言論や表現と言うなら学術学会が国から独立して自分達で運営すれば良いだけ 

 

また、民主主義と言うなら、日本人の多くが学術学会は自分達て運営するべきと言った受け入れるのでしょうか? 

 

国に対して「金は出せ、口は出すな」は違うのでは? 

 

抗議する学者の皆さんは、当然とも言える事が理解できないのだろうか? 

 

▲74 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

頭がいいのか、悪いのか。学問・表現の自由を求めるなら絶対国から独立した方が良い。その方が自由に学問を研究出来るし表現できる。また自身の主義主張も自由に表現できる。 

「お金はもらう、でも口を挟むな」 

は今の時代通じない。そもそのお金は「税金」です。なら国に対し何らかの貢献が必要になる。自主財源の確保は大変だが、国に口出しされたくなければ独立して学術会議自身でお金を稼ぐなり確保するなりしては如何ですか? 

 

▲98 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

幾ら法人化しようが、政府がその道の専門家の意見を受け入れようとしない限り、政府御用達の学術会議にしようとさせているのは明白だと思います。そもそも、菅政権時代の任命拒否自体が、学術会議会議法に違反しているとの指摘があり、政府のやる事はあくまでも形式的な任命であり、拒否する事自体が法に反するとの指摘があります。そうした指摘に対して誰しもが納得出来る根拠も示せない政治では、国民からの信頼は得られるわけがありません。政府は何故、任命を拒否したのか。法に違反していない根拠を示すべきです。 

 

▲12 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

学術会議は国の諮問機関として役立たずなのでバッサリと廃止すればいい。 

何をやっているのか、何の為にあるのかもよく分からない。 

国の研究費の予算分配案を作るだけ? 

 

学者らが学術会議と言う組織を必要とするならば、自分たちで会費を集めて任意団体でやればいいのさ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府機関であるにも関わらず国民の信託を受けた国会議員や与党が運営する内閣の指図を受けないと主張する現状のほうが、よほど民主主義から程遠い状態です。 

 

早く民主主義が反映される学術会議に生まれ変わってください。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ座り込むだけでは時間が勿体無いので、ここは一つ論文を読んではどうか? 

 

学術会議の専門委員会が「論文に問題なし」として支援した千葉県市原市の『チバニアン』という地質学の論文に対して、楡井久茨城大名誉教授が会長を務める古関東深海盆ジオパーク推進協議会のホームページでは研究不正(グラフの改ざん・試料採取場所の捏造等)が指摘される。 

 

推進協議会は学術会議専門委員会の西弘嗣代表にも問題を文書で伝えたが、学術会議側は無視をしている様だ。 

 

一方、西氏ら学術会議は指摘を受けた2019年頃、朝日新聞等と共に「楡井名誉教授は現地を立入禁止にして研究を妨害している」とデマを拡散し、論文の問題から論点を逸らしている有様だ。 

(実際には市原市が立入禁止にしていると地元の方は語る) 

 

学術論文の問題から逃げ、嘘で人の名誉を貶める様な団体は学術団体とは言い難く、税金が投じられるべき団体とは言えません。 

 

▲117 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

学術会議は無駄に税金を使うだけと言う意見が多いようだ。学術会議が出来た経緯を知らない人が多い。戦前や戦中には言論の自由は無かった。戦争は自然移始まったのではない。日本の軍国主義が朝鮮や中国に浸出し、それに抵抗すする勢力と武力衝突したからである。当時もいろいろな考えがあった。労働者階級の代弁者として活躍していたプロレタリア作家の小林多喜二は政府の政策に反対する者とされ、逮捕され獄中で拷問を受け惨殺された。このように何を言うにも命懸けだったのである。太平洋がはじまってからは戦争に勝つことが全てだった。大学生も戦場に赴いた。中学や女学校の生徒も内地で軍事工場に動員され勉強どころではなかった。このような時代を知らない世代が大部分である。戦後、このようなことが二度と起きないように言論の自由が保証されたのである。学術会議を政府の言いなりにすることはやがて国民の言論の自由にも影響するのではないだろうか。 

 

▲6 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

表現の自由を使いたいのであれば自分の名前で出せばよい 

大学の教授というのは会社勤めの人とかと比べたら自由な発言をしても困りにくい立場なんだからさあ 

国の金で運営されている以上は国の(ひいては国民の)支配を受けるのは当たり前でしょう 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学術会議の委員絡みで日本共産党が工作活動したことは有名。 

今なおそのような思想を持ち込もうとする者たちがいるのも事実。 

日本共産党の狙いは日本の国力弱体化による中国、北朝鮮、ロシア支配圏の共産主義国樹立。 

その為、学術会議では軍事転用を目的としない事を今なお続けている。しかし、その学者たちが中国で研究している。中国はスパイ防止法のように国を上げて研究成果を軍事転用しています。 

学術会議法改正反対と言いながら国を弱体化させるこの様な学者を誰が信じるのか? 

 

▲109 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日本学術会議は今までに目に見える実績とやらがありましたか?日本の国益のために貢献していれば、スポンサーだけでなく国民から絶大な支持を得ていたはずですが?少なくとも自分達の血税がこの団体に使われるのだけは許せません。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ政権が、現行の学術法の改正ではなく、新たな法人化法をつくりたいのか・・・ 

現行法が残ると、任命拒否の違法性が残り、ぼろ隠しができないからだ。 

小西議員の文書開示請求訴訟の中で、裁判所が任命拒否違法性をしてしている。 

現行法を残すと、このボロを隠せないと考えてるのだろう。 

また、任命拒否の時に屁理屈としてあげた「実体のない学術会議の問題点」にたいしても規制しようという周到さ。どこかの宗教団体みたいだよね。 

 

学術会議の記事には、相当に政権にとって都合が悪いためなのか、例文を、動員がかかったサポーターがそのまま書いてるようなコメントも多い。これでは衆愚政治と言われても仕方あるまい。 

 

▲4 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

学者が国のためにつくそうとすることを反戦平和のためと規制するのは、言論の自由を損なっていませんか。 

国家・国民のためにはつくさず、中国のためならOKみたいな雰囲気がありませんか。 

国益に反することをしながら、国からカネをもらえる立場を維持したいというのは矛盾するのでは。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰も監視も管理も一切出来ない聖域化された思想団体が、国の機関である事の方が余程異常ではないでしょうか? 

自らが他者に対して多くの制限や監視を行って統制している圧力組織が、言論・表現の自由を口にするのは自己矛盾だと思う。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

税金の無駄。 

言論・表現の自由がと言ってるみたいだが、色々潰してきたのを守ったことがあるかい? 

自分の嫌いなものは税金使ってなくても潰すし、なくなったところで困らないけど自分は勘弁しろそして自分の懐が痛まない様に税金よこせとは片腹痛い。 

 

▲80 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

>“主義主張を理由に解任できる”となれば、言論や表現の自由を脅かすのではないか、学者が政権の意に沿わない主張を控える“委縮効果”が出るのでは、との懸念が広がっています。 

 

普通に考えて、国から完全に独立した民間シンクタンクであれば、そのような危惧など抱かなくとも済むように思いますけど・・。 

そのような危惧があるのであれば「完全な民間機関にしてほしい」というような声があっても良さそうに思うのですが、何故それを言わないのでしょうか?? 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

言論・表現の自由とは、それを理由に逮捕されたり人権を制限されない事のはずだ。 

なんか「自由」を、どこにでも好き勝手に入り込んで好き勝手に行動できることだとすり替えられている気がする。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マルクスレーニン主義の学者を、税金でなりたつ公的機関に加入させ利益供与することは、憲法上もゆるされないだろう。憲法は、自由主義、資本主義(29条)複数政党制が原則だかあらだ。プロレタリアート独裁は憲法に反する。大学で学問をする教授職に就くのはン何ら問題ない。憲法の学問の自由は保障される。 

「学者が座り込み」このことこそ日本共産党系学者集団を表している。 

これをサンデーモーニングが報道するやっぱりね。 

 

▲53 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

主義主張で解任するのは理不尽です。然し、偏った考えの人達が運営を独占するのはもっとも避けなくてはならない。学術会議の公平性が問題になっていると自覚するべきでしょう。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に左派にとっては都合が悪いので反対しているただのイデオロギーの対立であって決して学問の弾圧では無いことを理解する必要が国民にはあると思います。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府 国民は一切学問の邪魔はしては居ないが、何故文句が出る、政府の庇護の元期限も付けずに安心のの元でのとイカブルが、以前此の研究者達は政府の要望の国防に纏わる研究をと求めるが、我々は一切の防衛に纏わるとは出来ないと取る合わず、税金を払う側としてはその様な研究者には要は無いと言う気持ちが有る。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本学術会議は政府の一機関。 

研究者は大学なり研究機関なりで自由に研究ができる。 

しかも、独立性を持てば、お上の顔色をうかがうことなくより自由に言論・表現できる。 

よって、言論・表現の自由を脅かしていない。 

ようするに、「金」と思えてならないんだよな。 

しかも、こういう連中に限って、西田議員の沖縄に関する発言に対して大騒ぎ・大暴れしていそう。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどの日本人は「じゃあ税金の世話になるなよ」と思っています。学者さん達もこの意見に対してきちんと説明をしないといつまでも言われますよ。実験とかが必要ならお金もかかるでしょうけど思想にはお金はいりませんから。 

 

▲94 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

国会でも質問されているが、中国の軍事技術開発を担う国防七校と我が国の大学機関との共同研究等の提携を不問としつつ、日本での防衛技術開発を忌避する日本学術会議。そんな組織に税金つぎ込めとどういう思考したらそうなるのかな? 

 

▲94 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

結局殆どの連中は学術会議が何かも分からない学識のない連中、学問とは無縁の連中かSNS情報や政府に踊らされてらだけなんだよ 

学問の自由はもちろん、右だろうが左だろうが思想の自由はどんな団体であれもられるべきことで、それを理由に排除はあってはならない 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

すべての学者が学術会議に所属しているわけでもないし、学術会議に所属しない学者は排除されるわけでもありません。 

この事実を隠して報道するメディアのほうが既得権益にかじりつくメディアだと思います。 

 

▲14 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私には学術会議に国の指揮監督が入ることと 言論、表現の自由に何の関係があるのか全く理解できない 

国の指揮監督が嫌ならそういう組織に入らなけばいいだけのこと 

国の税金をもらって好き勝手やろうという考えが理解できない 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

憲法学者である木村草太氏のつぶやき 

 

トランプ政権の司法や学術への介入はあからさまで驚くが、日本は20年、30年がかりでちょっとずつゴールをずらしていくので、騒ぎにもならずに、気づいたらどうしようもなく変わっているという、ある意味、洗練された手法。 

 

原子力基本法や公文書館法の礎を作ったり、超伝導超大型粒子加速器(SSC)計画や脳科学研究の推進の勧告など、あまり知られていない功績が多い。この組織を罵るのは、日本は〇タンの国とする統一教会を擁護する集団やそのまわりの人たちなんだろうけど。 

 

▲27 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

クラウドファンディングでもして、学者達が自分達でお金を集めれば良いだけの事だから。 

税金でやろうとするから、ダメなんだよ。 

国民の税金を反日活動に使うのはダメだから。 

 

▲48 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

東京慈恵会医科大学 小沢隆一 名誉教授  

「これは学術の世界だけの問題ではありません。民主主義の問題です」 

 

↑民主主義とは驚いた。 

ではこの国の主権者が誰であり、そして学術会議はその意向をどう捉えているのか、説明して欲しい、 

 

またSNS等で見られるそれら意見に対し、一つ一つきちんと反論なり、説明なりをすべきであろう。 

それをしないで己らの主張のみを振り上げ、政府のみとの対決姿勢を強調するなど、愚の骨頂である。 

 

学術会議は国民が抱く数々の疑念、疑問、怒りにこそ真摯に応えるべきであり、それもしないで、主張のみを展開するならば、それは幼児が自分の欲求が満たされずに地団駄踏んで、駄々を捏ねるのと同じである。 

 

学識高い先生方なら、その道理がわからないはずはなかろう。 

学術会議は国民の理解無くして成り立たないという大前提をよーく理解するべきであり、欧米のアカデミーを持ち出す以前の問題である。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国の影響を受けないようにするなら、独自で別の会議を行えばいいことです。 

国に何故補助金をもらって、国の意見は全く聞かないのは駄々っ子みたいで、自己中ですね。 

学術会議って会議を開くだけなら手弁当で行えば良いのでは。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学問への政治介入に反対しますならば学問が政治に介入するのも反対して欲しいな。 

 学術会議の主義主張が国益に合わなければ誰が責任をとるのだろうか? 

 学問の自由を維持して国が滅びたら結果的に学問の自由も終わってしまう。しかし占領国によって軍事研究を要求されたら命をかけて拒否出来ますか? 

 本当に浮世離れした現実を排除した乙女の夢を描いているような学術会議だ。いい加減に名誉教授と言う称号はやめて欲しいな。 

 とくに東京大学は分割して科学系の大学にした方がよろしい。 

 硬直化した学科はためにならない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨサクだけで作った会にそもそも言論の自由が無いじゃないか。 

自分達の主張が通らないと言論の自由を脅かすと言い出す輩の言う事を何で一方的に聞かなければならないのか? 

公正な話し合いするためにももっと開かれた会で有るべきです。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何が「表現の自由を脅かす」ですか?日本学術会議は温室効果ガスである二酸化炭素が本当に原因なのか研究すると某教授が要請したら、拒否しました。そもそもこの学術会議は自由なんて無いのですよ。特定のイデオロギーの集団で税金で自然科学を牛耳っているとんでもない組織です。 

 

▲47 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本学術会議とは左派思想の集団でしかない。日本国民にとって有益だとは到底思えない。多額の血税が注ぎ込まれており、その利権に群がる学者も多数居る。税金の無駄遣い。国益にならない集団は不要。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国の関与が嫌なら国からの資金を貰うは拒否して、完全に独立した組織にするべき。 

自衛隊への技術協力が嫌だけど人民解放軍ならいいというダブルスタンダードは通用しない 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここにも書く 

本当の学者は日本の学術会議なんて出ている暇はない 

呑気に座り込み・要らないアピールをしている暇もない 

学術探求には終わりはないんだ 

各々の学術に専念できるように廃止一択 各専門分野で活躍をお願いしたい 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とある集団や組織が国民を代表したつもりになって言論表現の自由、民主主義という言葉を持ち出し主義主張を行う時は決まって我国にとって不利な案件であることがしばしばなんだが、気のせいなんだろうか?国民がそれに対して怒りの声をあげると、その怒りの声に対して連中は圧力や暴力など何でも有りなことが真の民主主義と言えるだろうか?もっと情けないことは、連中に腰巾着な得体のしれない口だけ正義のフリージャーナリストやら、その虜になってしまう思考が停止した飯も食わんと御新香ばかり齧っている一部の市民である。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも選挙すらない組織に自浄は期待出来ない。学術会議は研究の邪魔はするが手を貸すといったことはない。それも軍事研究がーとか訳の分からない理由である。 

まあ、お友達紹介で成り立っているような組織だ。その為に何故、組織が必要かという説明すら理論的に出来ない。で挙句の果てに座り込みと。 

組織として無くなったとしてもマトモな研究者にとっては何の問題ないだろう。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで主義主張が極端に左に偏ってた学術会議に存在価値はない。 

日本の国力を減衰される数々の行為は見過ごすことが出来ないし、必要な提言も出来ない組織に公金を1円たりとも使うのは国民の1人として理解できない。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

主義主張の異なる学者が入つて来ることを拒んでゐる人が「言論・表現の自由」を主張? 解散して税金に頼らず、自分達で自由にやつてください。 

 

「右の人が入る法案許せるか」発言は北大教授 FBで「学術会議が右派にお墨付きは害」 

 

「北海道大の宇山智彦教授(中央アジア近代史・現代政治)は8日、フェイスブック(FB)で、日本学術会議を特殊法人化する政府提出法案を巡り4月の同会議の総会で「法律が通ることでこれまでとは違う人が入ってくる。文系には右に立っている人がいる。そういう人たちがここに入ってくる状態を許していいのか考える必要がある」などと述べた人物は自身だと明らかにした。 

 

発言した意図について「(学術会議は)現在は政府と協力しつつ独立した立場を保てる研究者が会員になっているが、法人化後には右派が入って学術会議の活動を政治化する可能性があるのではないか」と説明。」 

 

「産経新聞」令和7年5月8日 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

特殊法人じゃなくて政府から完全独立でやればいいのでは?国民からは金は出せ口は出すなと言ってるような感じにしか見えない。頭のいい先生方の言い分が全然わからない。学術会議がなくなっても国民に問題はない。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

座り込み抗議しても、無駄。 

国からお金をもらう事なく、寄付なりクラウドファンディングで運営すれば良い。 

有意義、有用が証明出来れば、さらにお金が集まる。 

 要は、反対する学者たちは、成果を出せない人間なのだ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこの団体に所属しないと、研究者は研究できないのでしょうか?気に入らなければ、席を立って出ていけば良い話ではないのか?研究する場はどこにでもあるでしょうに。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

口は出すな、金は出せはおかしいと言っている人は、社会をわかっていないのではないか。政治家が口を出し始めたら、政治的意図が働くでしょう。学問したことがない人は、学問がいかなる動機に基づくものか、どうあるべきで、どうなっているのかを理解できないのでしょう。 

この件について言えば、政治家はそこにつけ込んで、利用しているのです。 

政治家の言うことを素直に信じられますか?なぜ、政治家の味方をして、普通の学者が言ってることを否定するのか。学者は貧乏で、国会議員の様に高給取りではありませんよ。勉強するのが好きなだけの人たちです。 

 

▲0 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

要は、口は出さずに金を出せってんだろ? 

 

 

自分達で会費取って運営すりゃ良いだけじゃん。そもそも民主主義で選ばれた政府が決めたんだから、老いぼれ学者がそれこそ民主主義を否定してんじゃねーの? 

それに、多くの有権者は学術会議なんて不要だと思ってる。 

学者なら、座り込みじゃなく論文で学術会議の有用性を証明したら? 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

西田議員のひめゆりの塔発言は徹底的に弾圧するのに、偏向左翼学者を解任するのは言論·表現の自由を脅かすと強弁する左派マスコミ。 

周囲に自身の偏向した価値観を押し付け、言論·表現の自由を脅かしているのは左派マスコミだと思う。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーベル賞受賞者クラスの学者が言うなら「そうか」となるが。ノーベル賞受賞者のみなさんは学術会議から何か有効なアドバイスや知識をもらっていましたか。そもそもサンデーモーニングが肩入れしているだけで左派の団体と自白しているようなものです。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中のために何かやっているのか、 

コロナも処理水を汚染水と言われ、何の学術会議しているのか、と議員に非難されていたが、先ずその指摘に対しての、回答お願いします。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「トランプはハーバード大に圧かけるのやめろ」と類似の話では? 

かつて日本は、政治的に都合の悪い学説を政府が捻じ曲げた歴史があります。そういうことをさせないための学術会議なので、いじるべきではないのでは。 

 

日本国は戦前にアカデミアへ言論弾圧キメて天皇主権説を公認とし、理論的に政府が好き勝手やっていいことにしてしまいました。おかげで陸軍も海軍も好き勝手戦線を延ばし、負け戦。 

さらには敗戦責任を陛下に押しつけて御聖断させたわけで、大日本帝国の不敬っぷりは教科書に載っているほど。 

このような戦争の反省として学術会議があります。 

 

学術会議なくしたら、政府など、今度は女系天皇論の教授を排し男系天皇支持論者をアカデミアに据えて、旧宮家の一般人を皇室に入れる説でも流布しはじめるのでは。「特定のイデオロギーや党派的主張を繰り返す会員は今度の法案で解任できる」のですから。 

 

▲1 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあ、自分たちの金で民間組織作って好きにやったらいいでしょ。 

政府の機関で政府の予算で動いているのに、政府の指示には従わない、任命権が総理にあっても我々の推薦を断ることは許されない、我々を批判するのは学問の自由の侵害、国防研究は軍事研究だから禁止だけど、中国とは軍事研究もOK。 

こんなの通るわけないだろ。 

そもそも、「主義主張で人員を選んできました」って自分で暴露してたような組織が何言ってんだ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の軍事研究は拒否するが、中国の中国の軍事技術開発を担う国防七校国に協力する日本学術会議を「自由」と称するなら「自分の金でやってくれ」と言ってるだけなんだが。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やっとですね。学術会議はごうまんな組織であり、日本国の先端技術(特に軍 

事転用可能技術)について口出しして、研究をやめさせたり、研究者を排除し 

たり全くもって何処の国の組織なんだろう、て思ってました。中国との繋がり 

も指摘されており「自由に解雇可能」は当然です。全て日本国民の税金で賄っ 

てましたから。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>時の政権による介入が強まる懸念を訴えています。 

 

介入が嫌なら経済的にも独立して運営すればいいのだよ。「口は出すな金は出せ」はその金が税金である以上国民の理解は得られない。 

学会が発表する成果が世の中に認められればパトロンはいくらでも出てくるでしょ。金も名誉も手に入るんだから頑張れるでしょ。座りこんでる暇なんかないよね。 

 

▲77 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

共産党が事務局を牛耳っている組織、軍事研究に繋がることは認めない、など学問の自由を侵害しているのは、学術会議そのもの。学問の自由を謳うなら国からの紐付き補助金など当てにしないで自費でやればいい。金は出せ、口は出すな、そして中国に阿る研究。そんな組織は日本に要らない。さっさと解体すればいい。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

親の庇護のもとに生活してる「学生」が自由だの言論だの一端のことが言える身分ではないだろう。 

偉そうな事を言うのはまず自立してからってのが常識だろう。 

これに政治も右も左もない。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな酷い法案は廃案しないですね。政府は学術会議に介入して軍事研究させ、日本学術会議を政府の御用機関にしたいだけだろ。科学を軍事動員させてた過去の過ちを繰り返したらダメだ。いくら石破茂が軍事オタクだからといって、こんな法案出すようでは終わってます。 

 

▲2 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあ、さ、一回、この件で、世論調査してみたら? 

世の中の人たちが、あなた達の事をどのように評価しているのか? 

間違いなく、「学術協会は必要無し」の意見が大多数だと思いますよ。 

だって、これまで何をしてくれたの? 

あんた達が「こんな事をしました。こんな事で日本の役に立ちました」と言えるものがあるなら、それを主張して下さい。 

 

今のままなら、「口を出すな、でも、金は出せ、名誉も欲しい」と、単なる駄々っ子でしかないですけど。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

主義主張を理由に左へ偏っていたり、国の方針に背くことをしているのも問題だと感じるけどね。 

ただの名誉職にとどまらないあたりだけは、日本学士院よりいい部分だと思うけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに、言論の自由は一部思想の方のものになっている学術会議の今の体制に大疑問。 

共産党塩川氏の発言で、特定思想者の構成がって国会答弁があったからね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の研究すればいいこと 

会議のメンバーになるといい事があるのかなぁ 

国から金をもらうのであれば国の指示に従うのは当たり前 

民間企業では当たり前 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無理して学術会議会員にならなくて良いのでは。そうすれば好き勝手に行動、発言出来る。それで良いのでは無いか。出来れば学術会議自体役目完了で解散すれば良い。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国から予算をもらっているわけだから、国のために尽くせばいい話で、問われたことに答えればいいだけでそれ以上でもそれ以下でもない。 

学術会議の私物化など言語同断だと思う。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

萎縮に繋がるって… 

そもそも学術会議の会員を解任されるぐらいのことで、自分の主義主張を変える学者なんていうのは学者としての程度もしれている。別に命まで取られるわけでなし。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに言うなら完全独立してマルクスでもエンゲルスでも研究すればよい。事実上の国の諮問機関になるなら国の意向に沿った研究をすべきなのはあたりまえ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税金を下げる話は良く聞きますが、このような必要のない団体への支出は止めてほしい。学術会議は国民生活には関係ない。 

 

▲9 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE