( 297685 ) 2025/06/09 04:58:21 2 00 「半分以上青い」選挙掲示板 「ジャック」に備え? 都議選、参院選毎日新聞 6/8(日) 8:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8d9dbf95706cc9f5ad92efa3cc969819bfabc017 |
( 297688 ) 2025/06/09 04:58:21 0 00 ブルーシートの真ん中に見える東京都議選の候補者ポスター掲示板=東京都文京区で2025年6月2日午後5時39分、三浦研吾撮影
13日に告示される東京都議選(定数127)を前に、候補者のポスターを張る選挙掲示板が「デカすぎ」「余白大きすぎ」などと話題になっている。選挙掲示板を巡っては、2024年7月の都知事選で枠の“販売”や、枠外の掲示が問題になったばかり。当時取材した一員として気になり、選挙管理委員会の担当者に話を聞いた。
掲示板の大半が工事現場などで見かけるブルーシートで覆われ、都議選のポスター枠が見えるのは真ん中のごく一部――。文京区に設置された掲示板の状況だ。珍しい光景に、道行く人も気になっている様子だった。
想起したのは昨夏の都知事選。同じ人物の顔が写ったポスターが24枚も張られる「掲示板ジャック」と言える状況を撮影し、違和感を覚えた。その人物は立候補すらしていなかった。
事態のきっかけとなったのは、政治団体「NHKから国民を守る党」(当時)が、ポスター枠を事実上販売する計画を公表し、関連団体も含めて24人を擁立したことなどだ。過去最多の56人が立候補し、都選管の用意した48枠では足りなくなった。その影響で大きな掲示板を用意したのだろうか?
文京区選管に聞くと、青く覆われているのは7月に見込まれる参院選用のポスター区画。業者からの提案で文京区では初めて掲示板をブルーシートで覆った。真ん中に見えている都議選用区画はブルーシートの上から打ち付けている。22日の投開票後、都議選用の区画とブルーシートを撤去すると、参院選用に72枠分のポスター掲示板が現れる案配だ。「同時に設置する方が費用が抑えられる」と担当者。今回と同じように都議選と参院選が相次いだ13年も、二つの選挙の掲示板を一部二重に設置したという。
ただ、都知事選の余波も垣間見える。
文京区では、13年の参院選で掲示板のポスター枠は30だったが、22年の前回選では39に増やした。今回はさらに倍近くになり、増加傾向に拍車がかかっている。一方、都議選は21年の前回選と同じ9枠を用意した。
どのような掲示板を設置するかは文京区などの各区市町村選管が判断しており、都選管が指示しているわけではない。
とはいえ3月に都選管から各選管に、参院選は72枠程度を準備した方がいいと伝えたという。
今夏の都議選では12年前の253人や4年前の271人を上回る人数が立候補準備を進めている。参院選東京選挙区(改選数6、欠員補充1)でも22年の前回選では34人が立候補しており、今回も激戦が見込まれる。都選管の担当者は「これまで同様、政治情勢などを考慮して立候補者数を予想した上で、各区市町村と連携している」と話す。
杉並区は、前回参院選で36人分用意した枠を、今回は倍の72人分用意。作業の省力化のため、表に都議選の枠を設け、耐水性の白い紙で参院選用の枠を覆っている。
練馬区や葛飾区なども参院選分のスペースも確保した大きな掲示板を設置している。
一方、江東区では、設置中の掲示板は都議選用に24枠分。参院選では同じものを再利用し、更に、同サイズの掲示板を隣に二つ増設する備えで最大72枠を確保する。
ある自治体の選管職員は「立候補者数の予測は難しい。枠が足りなくなるよりはいいが、枠が増えると印刷コストや設置等の人件費も増えてしまう」とこぼしている。【三浦研吾】
|
( 297689 ) 2025/06/09 04:58:21 0 00 =+=+=+=+=
都内の選挙用掲示板って1万4000ヵ所以上あるというのを聞いたことがあります。 ジャック対策で掲示枠を拡大するの、材料費や人件費でどれぐらいコストが増えるんだろう? 1ヵ所につき5000円増だとしても、全体では7000万円ものコスト増になるんだよね。 1万円だったら1億4000万円。 その額が選挙にかかるんじゃなくて、その額が従来の選挙に加えて増えるってのが恐ろしいよね。 そりゃ少しでもコスト削減したくなるだろうから、こういう設置の仕方もするよね。
▲419 ▼39
=+=+=+=+=
ポスター枠を事実上販売することは禁止され、公序良俗に反するポスターの禁止、候補者の氏名の掲載義務、他人若しくは他の政党その他の政治団体の名誉棄損の禁止、これらの対策として公選法が改正、令和7年5月2日から施行されています。罰則規定もあるため、公正さと秩序は守られるでしょう。
また、選挙の自由、立候補する自由は保障されていることより、選挙ポスターを掲示する場所が足りないことがあってはなりません。公平な都議選と参院選に備えてポスター枠は十分な余裕をもって200枠ていど準備しておくことは選挙管理委員会の使命です。
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
昨年の、立花氏による掲示板ジャックの大きく影響を与えたと言う事かと思います。選挙に置ける掲示板の役割りは、選挙の候補者の顔や名前、政策のキャッチフレーズなどを有権者に知ってもらい、選挙で投票してもらう候補者を認知してもらう一つの発信場所としてのあるの認識でした。しかし、立花氏はそう言った考えを覆る手法を取っており、その為の対策として、掲示板の枠を増やさなければ行けないのは皮肉にも感じます。適切なポスター掲示も考慮して行くべきかと思います。
▲30 ▼8
=+=+=+=+=
そもそも現行の選挙制度は問題が多いので見直すべき。 掲示板ひとつ取っても、現職と既得権益が有利になるよう、国民が政治に興味をなくすように出来ている。
(現職国会議員が決めていることなので、自分に有利な仕組みにしたいのは当然。そもそも立法と行政を別の人にして分けてほしい。)
先ず、選挙期間が短か過ぎる。 新候補が十分に認知度を上げたり、国民が、自分の地域では候補者が何人で、どのような経歴で、どんな政策を掲げている人のか一元化して見られるようにして欲しい。 (政党の紹介はネットに増えたが信用していいのかソースがわからないものも多い)
選挙新聞が届く頃には不在者投票期間はほぼ終わり。なし崩し的に選挙当日を迎える。
高齢者はそんな短い期間で情報も入らず、ネットでわざわざ調べることもなく、大きな不満がなければ従来の与党に入れるだろう。 これでは現職や現与党が強いのが当たり前。
▲87 ▼79
=+=+=+=+=
学校の側にはほぼ100%設置されるが、子供の頃ちょっと変な顔とか変わった名前の候補者がいるとクラスで話のネタになったりして今でも記憶に残っている。 前回の都知事選ではある高校の最寄り駅前の掲示板にその学校の悪口や生徒への揶揄が書かれたポスターが掲示されていた。 教育上の観点からも、悪用によるおかしな掲示は排除しなければならないと思う。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
ペーパーレス化やデジタル化が叫ばれる中ですが、高齢者やデジタル化出来ない環境の人がいるので、選挙の公示って意味での掲示板は必要かと思う。それでも数を減らす事も念頭にしてもらいたい。 それにしてもでかい選挙掲示板には驚きますね。数も多そうだし費用も馬鹿にならない。これも税金。民主主義の為の費用としてもやっぱり数を減らす方向にして無駄な税金は無くしてほしい。
▲176 ▼47
=+=+=+=+=
これだけ国民が苦労している中、国会議員を始め地方議員が多過ぎる事を是正しようとする事が、議題にならないのか!?ましてや比例は必要無い、議員を増やすだけ❢又報酬が高過ぎる三分の一で十分。議員数も半数で良い、先ずはそこから手を打つ必要が有ります。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
通勤時に同じようなブルーシートで囲われた掲示板を見ました。 デジタル化やペーパーレスが叫ばれている中で、というご意見と、高齢者などシステムに疎い方々にどのように対応いていくか、どちらも大切かと思います。これは自治体によりますが、各家庭に「次回の選挙はこの方々が出ますよ」という選挙情報だけの新聞?が配られていることもあります。掲示板の設置をどのような形にするかを自治体が決めてよいものであれば、せめて各家庭に情報を物理的に配るのをやめる、もしくは掲示板をやめる、ということも選択肢になるのではないかと考えます。
▲66 ▼37
=+=+=+=+=
選挙のオンライン化は無理でも時代にあわせて「やり方」は変化していく必要があると思う。まずは会場の端末でマイナンバーカードで本人確認し、投票用紙をもらって投票することで投票用紙の郵送費を削減できる。大きなトラブルが無ければ投票も端末上から実施することで投票用紙だけでなく開票時間を大幅に削減できるうえ、文字が書けない人もタッチ操作で投票することが出来るのでプライバシー保護の強化に繋がる。
選挙用のポスターについてはパネルの設置と貼り付け作業はなかなか大変。いっそ省電力で屋外でも視認性の高い電子ペーパー等を活用したデジタルサイネージに置き換えてしまうのもアリじゃないか。重労働に変わりは無くても薄型軽量化で作業効率は上がり、印刷を省けることからペーパーレスを推奨する政府の方針にも合っています。
▲33 ▼38
=+=+=+=+=
前回の都知事選で想定外に候補者が多く掲示板のスペースが足りなくなった。その対策でしょう。NHK党の有名人のポスターが一番多かった。 選挙を自己PRのために利用したり、選挙ビジネスのための手段に使う人もいる。枠が足りなくて透明のケースに入れて掲示板の外にぶら下げたら権利侵害を理由に訴訟も起こされていますから。 リスクを考えると選管がトラブル回避でスペースを確保するのも納得できます。
▲76 ▼9
=+=+=+=+=
掲示板が必要なのかどうかという問題はあるとしても根本はこの仕組みの抜け道を悪用する不届者がいるという事。本来なら有権者がそんな人間には投票しないという判断をしなければならない。そしてそんな行為をする人は信用をなくして社会的地位を抹殺されなければならないはずなのだが現代ではそうならずに特にネットではもてはやされてしまうから混乱してしまう。法律でがんじがらめにしてしまうと自由度が減る事につながのでヘタをすると自分の首を絞めてしまう事になりかねない。
▲182 ▼20
=+=+=+=+=
モラルの無い、法律に罰則が無ければ何をやっても良いなどという人が出てきたから仕方ないのでしょう これらの対策費用は全て税金ですから、モラルの無い人の為に真面目な人が損をすると言う構図ですね 公衆トイレを汚したり、車から空き缶を捨てたり、みんな真面目な人が負担しなければいけません 法的に厳しく、という声が上がるのは当然と思います
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
民主主義では、候補者の政見を民衆に届ける過程と、民意を集約する過程と、その両方でカネも時間も労力もかかるものなのだ。もしここで効率至上主義に立ち、制度を変えてしまうと、引き換えに公正さが失われる。 選挙は、有権者が正しい情報を得て主権を行使する場面なのだ。不正の防止や弱者への配慮など、公正を第一に考えると、非効率でもコストをかける必要があるのだ。 ということを改めて思い起こさせる。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
掲示板が1箇所あたり10万円以上、ひとつの市区町村で100〜600箇所ありますからね。みなさんから集めた億単位の税金が一度の選挙がある度にこの掲示板だけで使われています。各自治体のホームページで入札結果は誰でも見れますが、だいたい同じ業者が落札しているわけです。社会全体で見ても競争力がない業者を温存する理由はどこにもないと思いますが、なかなか既得権益というものは動かないものです。
▲119 ▼54
=+=+=+=+=
掲示板設置には私達の税金が使われています。 選挙が終わったら大量のゴミにもなるし、設置場所を減らすなども含めて何らかの改善が必要だと思います。最近は掲示板を見るたびにストレスを感じています。 スマホなどのツールを持たない高齢者には、候補者を取りまとめた新聞の折込広告的なものが一部あればそれで良いのではないでしょうか。
▲23 ▼12
=+=+=+=+=
立候補のポスターの掲示場所を売買する行為は、どう考えても被選挙権の濫用だし、税金の無駄遣いになっているし、有権者を愚弄する行為だと思う。 結局、反道徳的な行為にこれらを排除するための法令の整備が追い付いていない、と言う状況なのでは。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
選挙ポスター板は、特定のある会社が指名発注のような形態で継続契約している。今年の板は例年と違い、量が多く相当前から準備していた。 こんな板は無駄であり、新聞紙大の大きさの候補者指名詳細のちらしを配布した方が、じっくり読めて良いと思う。 こういうやり方は改めるようにすべきだ。
▲56 ▼37
=+=+=+=+=
僕は、選挙というものには興味がある方です。立候補者は清くなければいけません。そのためには、社会的な貢献が必要です。また、選挙中はハードなスケジュールなので、体力と智慧がいります。そして、国のために全身全霊で戦います。そして、当選という形で結果がついてくるものです。選挙というものは国の代表的なイベントだと思っています。
▲0 ▼15
=+=+=+=+=
掲示板を見て投票先を決める人ってどのくらいいるのだろうか…投票日を知るだけなら他に告知方法があるだろうし、候補者の選択にも他に効率的に知らせる方法が年代別にあると思う。このベニヤ板での告知というのがそもそも需要あるのか疑問です。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
常識の範囲で物事が行われるはずだ、と皆、考えて社会が動いている。
特に、日本は明文化されていないルールが多すぎるのに、社会活動できていたので、平均的な大多数は、お互い、とても気持ちよく生活できていた。
今や、明文化してもイメージ通りに事が運ばない、難しい時代になってしまった。 わざわざ、ルールをすり抜けることを考える人が多すぎる。
選挙のことで言えば、供託金没収の点数を上げて、選挙に出るならば、遊びでは選挙に出られないように、制度を変えていくのだろうか。
すべてが、いたちごっこになって行き、大多数の人々は、ストレスばかり感じる社会になっていく。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
昨年、枠に入りきれずに正常な掲示ができなかった候補者が多数出てしまった。 またそのことに対する選管への批判や苦情も相当数有ったと聞く以上、選対のこの対応は止むを得まい。 これによって失われる税金も少なくはないだろう。 立花氏の影響はまだ終わっていないと言うことだと思う。
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
法律でジャックを規制すればいいものを法整備のフットワークがあまりにも重いからこんな簡単な事すらできない。
これに限らず様々な世の中の変化に対して法整備が追いつかないケースは山ほどある。それでいて緊急性のない議論をいつまでもやっているのは本当に焦ったい。
世の常識に照らしてすぐに決められそうな案件はさっさと処理して頂きたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
人がろくに通行しないような場所にも掲示板を設置してあったりするのは本当に無駄だなと思う。利用者の多い鉄道の駅やバス停、ショッピングセンターやスーパーの周辺ぐらいで十分。選挙掲示板の前に立って考えている人など少数でしょう。選挙公報は各家庭に配布されるわけだし、選挙掲示板代わりのものをネットの中に作ればそれで良くないですかね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも投票所以外の場所に設置すること自体に無駄な部分があると思うんだよね。 目に入れば「選挙なんだな」と思うけど、それなら「何の選挙で投票日はいつ」が分かればそれで十分な気がする。
現状のポスターは顔と名前のためのものでしかない。だからヌードみたいな写真などつけ入る隙を与えてしまっているんだと思う。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
経費節減、ペーパーレスの声が上がってますが、正直電子化されると今よりもっと見なくなる人が増えるという危機感もあります。かといってジャック対策も必要ですし。サイネージだと置く場所選びますので難しい問題ですね。 誰の目にもとまって、ジャックされない何かいい案ないのでしょうかね?
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
選挙掲示板の大き過ぎるのは昔から感じていましたが、最近の選挙人のポスターにはあまりにおちょくった物があり、がっかりしました。選挙管理委員会によって事前にチェックしているとは思いますが、もう少し選挙の候補者の審査を厳しくしてもらいたいものです。ポスター等に違反があったり、兵〇県知事のように問題提起された場合などは第三者委員会などによって判断がされてからすぐにではなく何年か立候補期間を停止するべきです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ソーラーで発電し 蓄電できるディスプレイを開発すれば 人には予算を割かない政治でも 企業が相手なら無言で予算が付きそうですが... いつまでもアナログな印刷に依存すると とってもお金のかかる政治のままです スピードをもって改革しないと 副業である政治資金パーティーや公演に 時間を割いている場合ではない そう考える国民も少なくない...。
▲4 ▼26
=+=+=+=+=
公職選挙法はもっとシンプルな仕様に改正して欲しい。
掲示板や街宣カーは廃止。 立会演説や討論会、SNSは官製のもののみ。 SNSにアクセスしにくい方には公民館等で告知。
何をしてはいけない、ではなく、これしかできない、というようにする。 罰則も重くする。
そうすれば、選挙で多額の費用がかかることは減るのではなかろうか。
▲32 ▼37
=+=+=+=+=
今は液晶パネルがあるのだから、合板の掲示板を選挙毎に設置って経費の無駄遣いです。選挙ポスターを常設した液晶パネルで候補者全員と公約を表示すれば、選挙カーや選挙活動に使われる税金の補助やボランティアの削減が出来るのでは?選挙カーの名前の連呼はうるさいだけの騒音なので辞めて欲しい。 自民党が言う「選挙にはお金が掛かる」を改革しなければ、資金が乏しい人はいつまでも立候補出来ない。
▲14 ▼23
=+=+=+=+=
セキュリティ面さえ大丈夫なら、もうQRコードだけを張り出して、各自端末で候補者見に行くでイイんじゃないかな。 世の中ペーパーレス、DX化が進んでるんだし。ポスター作ったり掲示板作ったりの経費は浮くし、その辺りを収入としてる会社には申し訳ないけど。あと、デジタル使ってない高齢者には別に方法は考えないといけないかな。
▲46 ▼73
=+=+=+=+=
議員達にとって、法律や条例は私物。 だが、しかし、自分達に有利になるようにすればする程、不都合だらけになるようになっているのが民主主義社会。 どうすれば良いか? 実は真面目に政治に取り組めば取り組むほど、自分達にも恩恵が返ってくるのが政治成功の鍵。 政治が機能していないから今の日本のように衰退しか見えていない。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
通勤経路や買い物に行く途中で、選挙掲示板を見かけることがない。 選挙当日の投票所でようやく初めて見るぐらい。
こういう選挙掲示板とか候補者ポスターといった昭和の仕組みは廃止して、 デジタルに効率化したものに変えてコストを下げよう(ネットに掲載されてる選挙公報の誘導とか)。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
そろそろ選挙公報に関して見直しが急務。 掲示板の悪用も問題ですが、陰に隠れて選挙公報紙の全戸配布が行なわれていない事実。 新聞の購読を止めてから気づいたのですが、実際に配布されていない家庭が多い。 新聞購読をしているしていないなんて把握できる訳も無く・・・ ポスター掲示を止めて、100%(まあ無理)を目指して広報誌の配布に 務められてはいかがでしょうか??
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
憲法上難しいのかもしれませんが、立候補できるのは1年に1回(厳密には解散などもあり得るので同一選挙は複数立候補可)とかにできないのかな? 今の選挙制度は性善説に頼りすぎていると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
半分以上、青い。掲示板を見たとき、最初は何かの間違いかと思いましたが、参院選との兼用だったとは…。合理的と言えば合理的ですが、現状では「何の掲示板なのか」が非常に分かりづらく、選挙に関心がない人にとってはただの青い板で終わってしまう危険性もあると感じます。候補者の顔やメッセージが並ぶべき場所が、空白や覆いで埋まっている現状は、まるで政治への関心の薄れそのものを象徴しているようにも見えました。掲示板のデザインや使い方ひとつにも、「選挙を伝える」工夫がもっと必要だと思います。せっかくの情報発信の場なのだから、わかりやすさと関心を持たせる工夫、もう少し欲しいですね。
▲32 ▼151
=+=+=+=+=
小中学校前の生垣の前に、いつもより歩道にはみ出す感じに大きい掲示が設置されています。 しっかり固定してあるとはいえ、児童や生徒の通学路、突風などで倒れたりしないか心配です。
▲33 ▼75
=+=+=+=+=
選挙にお金がかかるから企業献金などが必要だと政治家は言うなら 選挙掲示板や名前だけ連呼してうるさいだけの街宣車を無くせばいい 掲示板は役所や公共施設のみ 街宣車じゃなく選挙討論会を開くなど選挙をお金のかからないように変えていけばいいのに
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政府は予算がないから減税など出来ないと言うけれど、もう掲示板など使わず電子化でいいのでは? 電子化対応出来ない方々は近隣スーパーの協力をえて簡易的な掲示をすればいい。
削れる所は山程ある。使えない議員削減もね。
▲13 ▼11
=+=+=+=+=
掲示板に候補者の顔写真を載せること自体が不要。投票所の入口で掲示板を見て「この人に投票するか」なんていい加減な選び方をしている人も結構居る。 掲示板には、選挙公報のQRコードが載っていれば良い。また、うるさいだけの選挙カーやセキュリティ面の課題がある街頭演説も廃止。 その分、政見放送や候補者討論会の映像を動画サイトに公開し、且つ役所、病院、駅などの待合スペースで放映しよう。 純粋に政策の中身で選ぶべき。 しかし、これをやると現在議席を持っている人が困るのでなかなか実現しないのだろう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
掲示板だと立ち見になり、交通の妨げになったりして、あぶない、高齢の方はテレビ世代だから、CMなど番組でお知らせしてリモコンの◎ボタンを押すと人物、公約、実績、経歴など見れるようにする方法でコスト削減、スマホ世代は自信で調べるでしょう、掲示板だと写真を見て、若い、おじさん、綺麗、カッコいいぐらいしかわからない
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
何人立候補するか分からないが前回のような意味でのジャックはもう出来ないだろ、これは要するに経費削減のための工夫だよ。掲示板自体がムダだという指摘もあるが、あのポスター写真も加工していて本人を直接見たときとの格差がスゴイのもある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この選挙掲示板って経費の無駄だと思うのですが。どれだけの人が足を止めて見るんでしょうか。都内だけでも1万箇所以上あると聞くし設置費用だけでも何千万円もかけています。昨年の掲示板ジャックをふまえ選挙ポスターの設置や仕方も考えてほしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
先々の経費削減のためにも電子化が必要だと思います。 たぶん利権があるからそうは簡単にいかないのだろうね。この日本で既得権益は隅々までできているのだろう。困った問題だよ。
▲109 ▼46
=+=+=+=+=
選挙ポスターを見ていつも思います。もう少し有権者に分かりやすい構成にして頂きたいものです。
例えば「消費減税に賛成ですか?」○X方式で。
「外国人参政権に賛成ですか?」など5項目くらいを共通に○Xで回答して下されば分かりやすいです。
そして最後に「今の日本に売国政策があると思うか?」や「ハニートラップに引っかかっている議員はいると思うか?」などの簡単な質問に候補者の率直な意見をメッセージでいただけば、その候補者が嘘つき候補者かどうかや何を考えているかなど判断できます。
このポスターの1番の目的は踏み絵の様な役割を果たす事です。質問に対して○と回答しても、いざ当選して撤回すれば大嘘つきのレッテルを貼られてしまいます。そういったジレンマからナーバスになり出馬を断念する悪徳議員を増やす目的です。
ぜひとも、これを読んだ若い有権者の方々にポスター推進活動を願いたいもんです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
金がある陣営ほど各地にポスターを貼れる、ここで差が出るわけだから、いっそ掲示板自体ない方が公平かもな。そもそもポスターから得られる情報は限られてるし誤解を生みやすい。ない方が健全と言っても過言じゃないかもしれない。
「五万円配ります!」みたいなことを書く人もいるわけだけど、実務的に考えたら1議員にそんな権限はないわけで、詐欺に近いものがあるじゃん。だったらそんな誤解しか生まないものは消滅させた方が経費削減にもなる。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
選挙の掲示板のほんの少ないコピーと顔だけを見て投票する人ってどれだけいるのだろうか?候補者の名前や確認のためなら自宅からメモしていけば良く高い税金を投入しなくていいのにと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この前地元の市議選があり、本人の選挙ポスターが50枚ほど掲示板に貼って並んでいたが、背景がとてもカラフルで景観を壊しているなと感じた。人相を悪く言っているのではない。選挙後撤去されて景観は元に戻った。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
田舎でも思うのは掲示板の数が多い。そして設置している場所が悪い。 まあ、昔と違って今はネットを使って立候補者を知る手立てはあるわけで、掲示板の数は減らしてもいいんじゃないかなぁ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
これも税金、いったいいくら掛かっているのか 掲示板の製造コスト、設置コスト、撤去コスト、 設置したモノは事後は焼却処分でしょうか? せめて候補者が出そろってから事前に掲示板に印刷したモノを設置すれば良いし 私が知る限り「そこは立ち止まって見る人いないでしょ?」 と言う場所に沢山設置してある 狭い歩道とか、坂道の途中とか、車のすれ違いが厳しい狭い場所、人通りの多い道の2本奥の誰も通らない道とか
人流のある場所と地元スーパーにデジタル掲示板を常設して普段は広告収入を得られる様にし選挙の時は動画ポスターになれば良いし、震災時には避難指示とかにした方が初期投資は高いでしょうけど結果的には安くなると思いますけどね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もう街角の掲示板なんて無駄では? 立ち止まって読んでいる人なんてみたことがない。
これだけインターネットやスマホが普及した社会だ。 選挙管理委員会のHPに、各候補者のポスターを載せたらどう?
どうしても必要なら小さな選挙掲示板だけ立てて、「候補者の主張はQRコードから」とそのサイトに誘導すればよい。
「候補者ポスターを破る」なんて選挙妨害の心配もなくなる。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
選挙のたびに建てたり、撤去したり。 もう必要性が薄れてきているのでは。 選挙公報があれば良い。それにもうネット掲示でも良いくらい。 写真だけでなく、経歴や公約一覧なども載せて。 そして少なくとも在任中は掲示をしたままで。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
税金の無駄遣い。 掲示板には合板が使われており、選挙が終われば廃棄処分されます。森林資源はこんな用途には使わないで欲しい。大きな選挙がある度に合板の価格が上昇しています。 令和の時代になったのだから、掲示板なんてネットで代用できる。
▲137 ▼51
=+=+=+=+=
選挙掲示板は大幅に減らして良い。 たくさん設置するから金もかかるし、広告宣伝目的に使おうとする不届き者が出てくる。 個人的には全廃でも良いが、せいぜい役所、大きな駅にあれば良い。 あの掲示板でだれに投票するか決める人はいない。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
選挙の時期になるとうんざりするようになった。自民党の議席が過半数割れしたところで何も変わらなかった。日本が民主主義国家なんて思ってるのは日本人だけで海外から見た日本は民主主義になってません。民主主義ランキングに日本は上位すらいません。 北朝鮮とか中国と変わらない。「独裁政権国家」。 日本の三権分立もとうの昔に崩壊。最高裁判官も検事総長も国会が任命。そりぁー汚職しても幹部クラスは捕まらないよね。逮捕状の許可は裁判所。起訴したくても検事総長が圧力かけて終わり。法律を作るのも国会。これだけでももう、民主主義ではありません。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
昭和でもあるまいし、報道やネットが栄えた現在、 掲示板を施す意味ってなんでしょうか? 意外に費用は許可、設置、解体、廃棄と莫大です。 まずは、こんな意味のない費用の削減から考えて欲しいもの。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
掲示板の設置場所は、選挙管理委員会で決めていると思いますが、定期的な見直しはされているのでしょうか? もっと効果的な方法があると思いますが、誰がどこで検討すべきでしょうか?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
スペース的に設置できる場所に限りがあるのでしょうが、うちの近所には1分も離れていないところに二つあったりします。全体的に設置場所を減らしてもと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いよいよわけのわからない国になってきましたね。環境や時代の流れが早過ぎる。少子化対策なんか30年以上前から言われてきたのに、政治家はバラマキばかりでゼロとは言いませんが、ほとんど何の手も打たず、70万人切って慌てても手遅れです。不妊治療など今やっている事をもっと早くやっていればここまで酷いことになってません。国民から搾取することしか考えず、何もかも後手で日本をダメにした与党にはもう投票しません。こんな先行き不安な国で、誰が子育てしようと思うんだよ️と言いたい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
いい加減、ポスター掲示というスタイルを考えるべき。ポスターは1枚として、QRコードを提示して、ネットで見るスタイルにしましょう。紙で見たい場合は、市役所などで閲覧できるようにファイリングしては?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ブルーシートで覆うのは手が込んでる。 多摩地域の某市だけど、普通に隠しもせず重ねて固定してある。文字や枠の色を微妙に変えてある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
立花や黒川みたいに逆手に取って選挙活動する人はこれからも出てくるだろう。 その都度振り回されるのは誰の得にもならない。 もうアナログ選挙から切り替える時期が来ているのだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
N党の立花も書類送検されてる場合かよ。 受からせるつもりない候補あげて、税金無駄にしてドヤ顔してたかたのせいなのでは。 本業はユーチューバーやからね。 動画バズらせて金もらうだけに、決まりを逆手にとって選挙活動を混乱させた罪は重い。 基本的人権を尊重しなかった後始末を出来ないなら政界に戻れない仕組み作らないとね。 馬鹿げたやり口でも行動に移せるのは俺だけと思うなら、真っ当な手順で仕事をする事を覚えさせないと、動画を見て犯罪が増えない事を祈る。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
公民権はすべての国民に確保されるべき大切な権利ではあるが、それを悪用した選挙愉快犯のせいで無駄な税金が使われたことには、愉快犯は道義的責任を感じるべきだ。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
掲示する場所が多すぎる。 今のご時世、SNSでも候補者を確認できるし、有効に活用できるので、1/3以下にしても影響ないと思う。 しかも、掲示板を見てる人はそれ程多くないように思う。 経費節減になりますよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
立候補の締め切りから、選挙までが短すぎるのでしょうね。 2か月くらい期間を持たせられれば、人数確定してからの発注で十分間に合うかと思いますよ。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
もうね、掲示板とかポスターとか、街宣車とか候補者名絶叫連呼が時代に合っていないとの前提から始めた方が良いよね。 マイナンバーで自宅から電子投票で良いじゃない。午後8時で全ての結果が出る。メディアも大騒ぎする必要無いし、結果が確認出来たら、テレビは止める。いやあそもそも選管の「けっかはっぴょー(浜ちゃん風)」で良いじゃん。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
予想通りの回答でした。民間の発想を行政が先取りしたのは良かったと思います。コスト意識が一致すぎ事により生活者目線の行政になれば更に良いと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地方だと、いかに志しが高くとも新人は既存の人に比べリスクが高すぎる。選挙前から資金の調達が別格過ぎる。これじゃ、新たな候補者は減る一方ですね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
選挙公報もあるし、政見放送もあるし、ポスター掲示板にはもう意味がないのでは?あれを見て誰に投票するか決める人いないと思うし、全くの税金の無駄遣いかと。うるさいだけの選挙カーと共に廃止すれば良い
▲244 ▼51
=+=+=+=+=
NHK党の立花さんを責める意見もあるようだが、立花さんは公式に「こんな問題が起きてお金がかかるだけだから掲示板なんか辞めたら良い」と言っています。この問題が大きくなるにつれ、責めるべきは立候補者ではなく、選管の運営方法そのものなんです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
SDGsとか言ってる割に使い捨ては税金無駄遣い出来てやめられないよね ポスター自体止めるか、常設掲示板にして普段は広告看板として活用し費用回収すればいいのに 公民館や学校付近なんて広告出したい会社は事欠かないと思うけど
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも数も多すぎていうかいりますか? ネットを使えばいいのですよ 後は役所や駅にでも電光掲示板でもつくればいいかと 選挙だけでなく他のお知らせにも使える 街中にはQRコードでもはりつけてスマホでみればよい 無駄なことに労力や金を使いすぎですわ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
立候補の締め切りを、投票日の1か月程度前にすればよい。 選挙期間は今のままで。 本気で当選したい・・と思う人なら然程問題にはならないだろう。 泡沫候補も減るだろうし。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
広告のやつみたいに電光掲示板を常設しといてデータ入れ替えるだけとかにしたら経費削減になると思う。選挙期間外は役場の情報発信とか。 イタズラ防止にアクリルケースで囲うとか。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
じゃあ、この仕組みを維持するのやめたら? どうせ、自宅に紙でも配布されるんだし。 無駄すぎる。 なんで、無視する選挙委員会が出てこないのか不思議でなりません。 これについては、法律よりもお金が大事です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
掲示板に顔写真とポスター、期間が来たら選挙カーで大声で一日中走り回り汗をかいた手で暑苦しく握手をする。 普段は送迎車で汗一つ書かず、税金でやりたい放題。
もうこんな選挙、やめましょうよ。 なんでネット投票にしないの? 投票率が上がると組織票の自公政権が負けるから?
本当に国民を想い政治をする政治家に投票しましょうね!
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ブルーのビニール部分に何らかのビラや落書きをした場合は何で取り締まる又は規制するの?ワイセツビラを貼ってくれと言ってるのと同じ様な気がするのは穿った考えかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ルールは絶対だからね! でも、悪法も法なりと毒をあおる根性までは誰も無いが 法律学者は法の盲点を考えるのは苦手かね? 問題が起こってから対処するのが常だな ここおかしいねと指摘する人は居ないのかね それとも、指摘しちゃダメ?
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
都市部だと選挙区を跨いでいるわけでもないのに、数百メートルごとに掲示板があったりするけど、そもそもあれだけの設置数が必要なのかね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
もう掲示板の時代ではないと感じる。 設置や解体にも税金が使われるのに費用対効果は年々少なくなっていると思うので掲示板は廃止しても良いと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
法に触れてませんしお金も払います。何も悪いことしてませんよ?と子供の屁理屈のようなことを言う態度には腹立つ。いちいちルールや法をさ定めなくても一般常識をわきまえるのが大人だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
バカバカしいが、選挙管理として今の法律ではしょうがないのだろうな。 立候補の要件を厳しくすれば、既得権者で有る現職が有利になるだろうし。
同一党からその地域の立候補者枠以上の立候補を禁止はどうだろうか。 枠以上に候補を立てても、当然出来ないのだから。 まあ、適当な党名をでっち上げて来るんだろうけど、多少マシになるのでは。
▲84 ▼33
=+=+=+=+=
2馬力やら議論より選挙費用を見直しが先ではないか? 野党も日頃税金の無駄使いやら騒いでるがこれも無駄遣いですよ その予算を医療費にまわすとか議論のないのが不思議だ
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
てっきり7月の参院選まで掲示板を置きっぱなしにするから広めに設置したのかと思ってた。
選挙ポスターは必要と思う派だけど、掲示板は半分くらいに絞ってもいいんじゃないかなぁ…。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
我が家の近所には数字が途中飛んで、一部空白の線が無い掲示板が多数あります。 雑な仕事しかしない選管だと、思いましたけどね。 利権が絡む発注だから、理由は何とでもつけて、設置しているだけでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
税金の無駄。政権放送と選挙立候補者の顔写真、主張等を載せた選挙公報紙の配布で十分。選挙の度の提示版の新設、撤去。先の選挙では数名の立候補者のポスターが貼ってあるのみで3倍以上が空欄のままだった。従来の踏襲。税金の無駄としかいいようがない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
多くの国民が経済政策を重視しているようだけど、それにはかなり選択肢は少なく、 れいわ新選組か共産党だけと言える。
他の政党は、選挙前に急に減税を言い出し、選挙後には全く言わなくなるということがザラにある風見鶏政党。
あと、殆どの政党が統一教会と関係があるので要注意。参政党はもちろんだが、 そうは見えない原口一博氏(立憲)も繋がり有りと新聞の記事に名前が記載されている一人。
▲11 ▼29
=+=+=+=+=
デジタル化して情報とかもっと見れるようにしたほうが良い そもそも投票しても意味のなさそうなな奴がほとんどだけどね、何ができるのか何を切り捨てるだとか実績だとか何もないもの。これじゃ投票いかないよ…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
学校で子ども達が、校則に書いてないから良いんだという理論と一緒だよね。 古き良き日本での道徳観念が崩れているから、選挙ポスターのスペースを訳のわからないポスターで埋めちゃう。
▲86 ▼23
=+=+=+=+=
初期投資で電子掲示板を市役所や駅など主要施設に何個か作成すれば対応できる。 立て看は知事選で20億前後、衆参議員選で数百億、 人がほとんど通らないところにも立てるから、ほんと行政は無駄だらけ。
▲21 ▼5
|
![]() |