( 297735 ) 2025/06/09 05:56:18 2 00 退職代行モームリに聞いた「こっちがもう無理!」な利用者の実態「会社に電話したら『あの人がやった横領の件どうするの?』と…」週刊SPA! 6/8(日) 8:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a41e7a058af63d09d99dcb1892c9acd1835d292f |
( 297738 ) 2025/06/09 05:56:18 0 00 「利用者が増え、企業が『このままではダメだ』と気づき、安心して仕事ができる環境になってほしい」(谷本氏)
いまや若者から中高年まで使う退職代行。退職妨害や精神疾患など使わざるを得ない状況がある一方で、その気軽さにハマりリピーターと化す人も続出している。使い方によっては“中毒性”がある退職代行の側面に迫った!
’24年の1年間で約2万人が利用した「退職代行モームリ」。今年は4月の依頼件数がすでに2200件を超え、月間予測では新卒者400人を含む3000人の利用が見込まれている(4月22日時点)。
ではその“リピート率”とは。モームリを運営するアルバトロス代表の谷本慎二氏に聞いた。
「弊社の退職代行のリピート利用率は、全体の約3%です。1年間は再利用が半額になる“リピート割”がありますが、これは利用者のご友人の方も対象です。リピート率は低いとはいえ、頻繁に利用されている方もいます。例えば40代のIT系の仕事をされている男性は『退職手続きが面倒』という理由で、短期間で5回利用されました。また、退職代行を使ってアルバイトを5回辞めた40代の主婦の方もいます。リピーターは、30~40代の方が多いですね」
中には“困った理由”で、退職代行を依頼してくる人もいるらしい。モームリ従業員の河野萌香さんはこう語る。
「退職の意思を伝えるために依頼者の勤める会社にお電話をしたら、『辞めるのはいいけど、あの人がやった横領の件どうするの?』と衝撃的な返事が返ってきたんです。依頼者から何も聞いていなかったので、固まりました」
「さらに、困ったのは“盗撮”です。社内では依頼者が犯人ということがほぼ確定していて、取り調べも進んでいる。それなのに、解決せずに途中で面倒になって逃げるように退職を希望する人もいました。また、社内不倫の気まずさに耐えきれず、周りに知られてしまう前に『こっそり退職したい』という依頼が男女どちらからもあったり……。不倫はさておき、横領や盗撮など意図的に事実を隠していた場合は契約を解消することもあります」
さまざまな思惑から増え続ける退職代行依頼。ただ谷本氏は「退職代行が流行る社会が不健全なんです」と続ける。
「理由や事情はさまざまですが、そもそも今のような『退職代行に頼らないと辞めさせてもらえない』社会自体がちょっと異常だと思うんです。退職代行サービスを使うことで辞めグセがつくんじゃないか、と考える前に、辞めたい人がきちんと辞められる健全な社会であってほしいです」
退職代行を使う人、リピートする人。どちらも社会の歪みが生み出した結果なのか。
取材・文/週刊SPA!編集部
―[[退職代行リピーター]の実態]―
日刊SPA!
|
( 297737 ) 2025/06/09 05:56:18 1 00 この記事では、退職代行業に対する意見が様々な角度から述べられています。
まず、退職代行業は、ブラック企業から逃れる手段として必要な存在であるとする意見や、自ら辞める意志を示すことが重要であるという意見がありました。
また、退職代行を利用する人に対する信用の低下や、リピーターの存在について議論がされている他、退職代行業者の適切な対応が求められているとの意見もありました。
さらに、勤務中のトラブルや不満を解消しないまま退職することが良い社会人として望ましくないという意見や、退職代行を利用してもその後の行動が大事であるとする意見もありました。
最後に、退職代行を利用することの是非や、それによって生じる社会的な問題について、さまざまな見解が示されています。
(まとめ) | ( 297739 ) 2025/06/09 05:56:18 0 00 =+=+=+=+=
退職代行業というサービスが、自分だけでは身動きが取れない状況に追い込まれている人にとって救いの手になっている面はあると思います。 一方で、この記事にあるようにどうしようもない人のどうしようもない尻拭いとして利用されているケースもあるということでしょう。
退職代行サービスの是非が度々論じられることがあり、その多くがこの記事のように「モームリに聞いた」なのは、率直な感覚としてマッチポンプになっている面もありますが、そのサービスを利用する個々のケース毎に論じられる話であるような気がしています。 ブラック企業も、問題有りすぎな労働者も、どちらも等しく淘汰されてほしいです。
▲759 ▼17
=+=+=+=+=
私の所属する会社でも、利用する人がたまにいます。 上司にちゃんと話せば退職できる会社なのに、それすら嫌なようです。そういう人は会社にとっても早く退社してほしいので、即手続きしています。 会社にはカムバック制度がありますが、代行を利用した人にはお断りフラグを立てて、年1回のOB会(途中退職した人の交流会)の案内も送られません。
▲933 ▼31
=+=+=+=+=
退職代行でもなんでもいいから、退職の意思は示して欲しい。何もせずにバックれると退職手続きができず、就業規則と法律に照らし合わせて、安否確認や証拠固めに割かれる労力は計り知れない。 この労力は後ろ向きかつ生産性もないので、正直、辞めたければ、一言、一筆でもいいから意思表示してくれ。
▲776 ▼14
=+=+=+=+=
退職代行使わないと辞められない世界も何も、何の相談もなくいきなり退職代行利用。連絡もとれないから理由もわからないし、仕事の引き継ぎも出来ない。 辞めさせてくれないから…ではなくて引き継ぎもせずに仕事を放り出したままという無責任な使い方もありますよね。特に引き留めたりしないからちゃんと手順を踏んで退職して頂きたいなと思います。
▲425 ▼12
=+=+=+=+=
うちも一人だけモームリで辞めた人がいました。もともとパートさんでまだ働き始めて3ヶ月くらい、直前に勤務時間を短くしたいとかここはすごく好きで辞めたくないとか喋るだけ喋っていたのに、急に来なくなったと思いきやモームリから掛かってきて、ロッカーの私物をどうするのかとかも直接話せないと言われました。ありがたいことに人員は余り気味の職場だし、辞めたいと言えば誰も引き止めなかっただろうし、だったら何で勤務時間云々の時に言わなかったんだろう?とみんな不思議に思ってます。
▲254 ▼5
=+=+=+=+=
経営者です。2年くらい前に一度だけ電話来たことありました。しかも入って1ヶ月目の方だったので、特に影響も無く、そうですかで終わりました。
ただ、代行業者側の一方的な伝え方に、これもノウハウなのか?と感じながら聞きました。 「御社として言い分があれば、本人に伝えます。ただ、法的に退職を止めることは無理ですよ。こちらは弁護士に確認した上で、連絡しています」
弁護士と言ってるが、この会社の共同経営者だろうなと想像つきます。弁護士にとっても美味しいでしょうから。
辞めさてめもらえない人にとっては大きな存在でしょうね。そこは肯定します。でも、これらの代行業者のほとんどは儲かるから始めたのでしょう。 代行で実績を作り、次は企業側に辞めないための研修やコンサルを提案する。顧客リストはもうありますからね。
いいとは思うけど、、、となるのはその辺じゃないでしょうか。
▲331 ▼6
=+=+=+=+=
欧米のようにリファレンス制度を一般化するべきですね。 求職者の前職の勤務先に対してどのような人物だったか、働きぶりはどうだったかをヒアリングする仕組みです。 面接は調子が良くとも入ってみたら部署の人間関係を破壊するほど癖のある人物だった、ということは避けられますので、企業だけでなく真面目に働いている方にとっても大変メリットのある制度です。
▲171 ▼36
=+=+=+=+=
確かに ブラックな企業もあるでしょう。 でも 人を雇うにあたって 手間も時間もかかってます。 新人教育に 時間も人手も割いています。 恫喝はダメですが 多少のお小言をいただくのは仕方ないのでは。 精神的に問題なければ 電話でもイイからキチンと自分で伝えるのがマナーだと思います。 退職代行が 商売として成り立つほど利用者が多いことに驚きです。
▲251 ▼29
=+=+=+=+=
退職代行を使ったとしても、その後に何をしているかが大事ですね。また例えば、すでに次の職を探していて不意に就職が決まってしまい、お金を払ってでも退職のやり取りをする時間が惜しいと言う場合や、既に精神が病んでしまっていて等には有効かも知れませんが、ある意味、緊急性が無いのであれば、普通に退職手続きをした方が一般的な社会経験も増えるので、そちらの方が良いと思います。
▲152 ▼3
=+=+=+=+=
アラフィフの管理職です。
先日、中途採用で試用期間中の者から退職代行利用での退職がありました。 就業規則に「試用期間中の被雇用側からの退職申し出は即日発効させる」と 記載しているし、新人教育の一環でも紙媒体と口頭で説明しているのに わざわざ費用まで掛けてご苦労様なこった・・・って感じでしたね。
代行業者には「なりすまし」防止の観点から 退職願が提出できない場合は、貸与品の返却と私物の回収を以って 代替する旨を依頼者に伝えるように依頼して終了。 後は粛々と必要な手続きをするだけです。
社内ではリファレンス制度の導入についての検討が始まっています。 これまでは「心機一転、新しい職場で頑張る」という者を 余計な色メガネで見ないために前職の事には触れないという 姿勢でやってきていましたが 時代と共にこの考えも改める時期に来たのでしょうかね。
何とも世知辛く息苦しい世の中になったもんです。
▲54 ▼7
=+=+=+=+=
会社に問題があれば労基に行けば済む話なのに、費用を負担してでもこういう会社を利用しているのは利用する側に問題があるからだと断定して良いと思いますよ。 リピーターがいるという事だけでもそういう事なんだという事でしょうしね。 企業側の防衛手段として退職代行を利用した人間の情報を共有する仕組みを作るしかないと思いますね。
▲154 ▼31
=+=+=+=+=
たしかに、退職代行サービスを利用しなければ、気軽に(語弊が生じるかもしれないが)辞められない会社が多数存在しているというのであれば、これは病巣だと思う。
悪質な企業が多いというよりは、人手不足が深刻化している企業が多いと思われるので、これが原因の一つになっていそうな気がするのが、それでも、退職の自由はきちんと保障されていなければならないかと思う。
▲93 ▼36
=+=+=+=+=
安易に就職して安易に退職。結局稼ぎも僅かで、スキルアップもできない。スキルアップしていないから次の職場も良い所でない。また安易にやめる。やがて成長できない年になり、所得が上がらず生活も良くならない。なんだか先が見えてしまっていますね。でもそれを選択したのは本人です。
▲381 ▼23
=+=+=+=+=
今までの経験上、退職したいけど、辞めさせてくれない、という職場はあまり存在しませんでした。
退職希望の方がはっきり意思表示をしないで欠勤する様になり、人事担当者が、対応に困るという事態が多々発生していました。
辞めたいなら、はっきり意思表示すれば良いだけなのに。 誰も引き留めたりしないと思います。
▲59 ▼7
=+=+=+=+=
モームリ利用条件に「犯罪が関連する場合は利用不可」は無いのかな?ありそうだけど。
記事内「辞めたいときに辞めれる健全な会社」なら、まずそもそも辞めたいと思いにくくなる会社だと思うし、それでも事情があって辞める場合でも、健全ならモームリなんか頼らずにちゃんと段階を踏んで辞めれる会社だと思う。
なんか、モームリに依頼してる時点で、もうすでに普通では無い気がする。いろんな意味で。 自分の力で退職をするのも、ある意味社会勉強だと思うんだけどな。
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
退職代行に頼る社会が不健全。 まさしくその通りだと思う。 ただ頼らないと自分では解決出来ない弱い人を助けるのも社会として必要だとも思う。 単純に逃げ出すより全然いい。 ても辞めたい人間を辞めさせない会社がわからないし、どんどん公表してほしい。 契約はあるだろうから、ひと月前の告知が必要ならそれを守るのは当然として、確かに辞めると言ってからのその間は会社のためにも本人のためにもならない気がするんだよね。 モチベーションの問題で。 ただ最低限の引き継ぎとか、中途半端な状況にはしない責任はある。 個々の状況によって違うだろうから、個々で常識的に判断していくしかないんだろうな。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
例えるなら包丁は料理に使えば良いものであり、人への加害行為に使えば悪いものになる、この退職代行はそういった本質的な背景と同じです。
主に話題になるのは、利用者の悪意的な使い方だったり、雇用者側の(会社側が真っ当、正義だという前提のもとで)従業員による不義理さを強調する内容が多いと感じます。そももそも退職は従業員側の正当な権利があるにも関わらず、この退職代行の需要があること自体に異常性がある点を考えるべきです。
事実、従業員の退職を妨害、侵害する企業が存在しており、雇用主側の一方的とも言えるこのサービスの非難には企業自身のことを棚に上げていませんか。
意見や批判をする誰もが利用者の実態を正確に把握せずに自己主張している様相を呈しており、単に良い悪いの討論にするのではなく、社会的な問題として認識することがまず大切だと考えます。そして解決はそれからではないでしょうかね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
企業側からすると、退職代行を使った人リストは欲しいですね。 リピーターのリストは、もっと欲しいです。 やっぱり、同じ辞めるであっても引き継ぎなどの辞める前の準備をして辞める人と、全てを放り出して辞める人では違います。 社内だけならまだ良いですが、取引先にも迷惑がかかる可能性もありますし、履歴書に退職代行を使ったと書いてあれば書類選考で不採用にしますね。
▲66 ▼9
=+=+=+=+=
管理職ですが、「辞めます」と言われても「そうですか」くらいの気持ちです。 優秀な人材ならば可能な限り引き留めますが、代行使う程度の人材ならば優秀な感じがしないので、頑張って下さいくらいの感情です。 そんなもんなので、お金が勿体ないから自分で伝えた方がよいですよ。
▲220 ▼4
=+=+=+=+=
モームリを利用する人はとにかくその会社への道のりや職場、電話番号から社名に至るまで全てが拒否反応が出てるから代行に頼むのです。話したくもないし、会いたくもない、とにかく辞める手続きすら関わりたくないのです。
でもブラックを退職した経験から言わしてもらうと、あの辞めた後の職場を去る時の爽快感は堪らなく清々しく、いつも寄っていたもう2度と来ないだろうコンビニで買った缶コーヒーはホント美味かったですけどね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
どこぞの自動車販売会社のように知名度はあるけど中身はとんでもない同族ブラック企業が結構あるんです。こういう会社では働く人達もブラックだと認識していない(笑)
いざ辞めようとすると人手が余っているときは『どうぞ!』ですが足らない時は『引き留め』が入ります。そういう時には退職代行は便利なサービスですね。 退職代行は使う方も使われる方もどっちもどっちと思います。
▲116 ▼31
=+=+=+=+=
退職代行の会社もお金が欲しいのか知りませんが依頼者すべてを引き受けるのではなく不適切な依頼者は断ればいいと思います。 横領も不倫も契約時に後で発覚した場合は契約解消に意義なしと書いた紙にサインさせればいい。 そもそも代行を利用する人もそういうビジネスを作り請け負う方、ドヤ顔で顔出しする社員も割れ鍋に閉じ蓋だと思っています。 私なら人に代行を利用した、と言えないし代行の社員だとも言えません。 知人から代行を利用したとか代行社員だと聞かされたら以後要注意人物になるし別の知人にも胸を張って紹介できません。 目先の手軽さに目がくらむ軽薄さそんな階層に身を置いている経緯、浅慮、世の常識うんぬんは置いとくとして地頭で色々考えられない人は痛い。
▲62 ▼29
=+=+=+=+=
いやいや、退職代行には活躍してもらいたい。 無断欠勤から音信不通となり、本人負担の社会保険料とか給料天引きでまかなえないとか、制服を返してもらってないとか、荷物を取りに来ないとか、剃りゃあまあ色々あります。自分でケリをつけられないようなヘタレは、せめて退職代行を使って欲しいです。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
退職するといったら責任取れというのはブラック企業でよくある話ですね。やってもない横領とか失敗の損害賠償とか。まあ、本当に横領しちゃってる人もいるでしょうけど。
退職できるかと勤務中のトラブルについて責任を取るかは別問題なので、それはそれとして退職はします、で済む話です。
ブラック企業になればなるほどちょっとでも機嫌が悪くなるとあることないこと理由をつけて怒鳴り散らかす癖がある人がたくさん在職しているので、退職者さんが良いか悪いかに関わらず、モームリのような業務をする以上は避けては通れないのでは?
▲19 ▼11
=+=+=+=+=
まあ、どうしようもない人はそりゃいるでしょうよ。ある程度マジメというか一般的な社会人なら自分でやるわけで…それ以外の人の利用になるから(もちろん辞めさせてくれないブラックもあるから仕方なくもあるだろうけど)。しかし自分のケツは自分で拭くクセを付けないと将来苦労するのは自分だからね。これは言うなれば労働者としての権利を行使しているわけだけど、そういう権利関係なく決断して行動しなけれぼならない時が人生にはあるから。
▲85 ▼4
=+=+=+=+=
辞めさせてくれない? そんなに重要な社員ではないと思います。退職も言い出せないのが、辞めさせてくれない、と組織に責任転嫁してるように思います。ま、代行サービス使うのは良いと思います。自分の進退を言えない奴は、仕事のミスを隠すだろうし、発覚したら生活するだろうから。育成に失敗しても中々組織の理由では切れないけど、自己都合は渡りに舟かも。営利企業なんて、まともに働けない人には冷淡なもんです。優しくなるのは、特別でなくてもいいから、仕事を普通にやれる人に対してです。予定外で休みがちなら、法令違反にならない最低限の扱いしか期待できません。
▲91 ▼24
=+=+=+=+=
辞めさせてもらえないって人の利用者は極一部でしょ。 まして短期間で何度も利用してる人が会社からそんなに必要とされてるわけがないし辞めさせてもらえないなんて立場にいるわけがない。 単に短期退社を言い出すのが気まずいとか自分から退社を言い出せない気の弱い人が大半ですよね。 退職代行を使うような人はどこに転職しても上手くいかない気がします。
▲95 ▼7
=+=+=+=+=
15年ほど前、新卒で入って8年勤めた会社を方向性の違いで辞める時に1ヶ月半、足止めを食らって辞めさせてもらえなかった。 退職願も見せたけど、返された。 週3で上司に呼び出され(飲みにも)、 「勢いで辞めるな」「不満があるなら、それを解消しよう」と同じ話ばかり。 ずっと不満は言ってたし、それを辞めると言った途端、したいようにしてやる、みたいなことをずっと言われて、辞めれないかと思った。 結局「次のとこ決まって、いついつから行かないといけない」と言って渋々了承された。 残った有休は使わせてもらえなかったし、モームリみたいなシステムが当時あったら利用してたと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
退職代行のリピーターって時点で、もはや企業で使い物にならない人と証明されてるようなものだ。 今後、応募者と面接するときは、退職理由のほかに、退職代行を利用したかどうか確認しなきゃ。転職はある程度回数が増えても、だいぶ許容される時代になったけど、退職代行の複数回利用はアウトだ。
▲99 ▼3
=+=+=+=+=
モームリが世に出た当初は辞めたくても辞められないブラック企業から逃げる手段を与えてくれる会社だと思っていました。なぜか最近は退職時の面倒事を一方的に押し付けてくる印象の方が強くなっていると感じます。利用者層の変化によるものでしょうか。報道によりモームリが認知された結果、面倒事から押し付けるために利用する人が増えてしまったのでしょうか。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
確かに退職を伝えにくい職場や状況もあるでしょうけど、退職の意思を自分の口で伝え、自分で手続きするのは社会人として最低限の義務だろうよ。 退職完全代行ではなく、それらをサポートする、会社との間を取り持つサービスでなければいけないね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
退職代行の利用自体が良い事とは言えませんが、やむを得ない場合はありますね。 退職しようとして申し出て何度も辞める旨伝えても退職届けを受け取らず、退職妨害される場合なら代行も仕方ないと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
関西の退職代行が「辞めたらええねん」という名前で聞いた時は笑いました。 多分ですが、今は需要が伸びてますが数年後には自分で言う方に原点回帰しそうな予感がします。 若い学生って少し上の社会人になりたての人々を見て見下す傾向がありますしね。 「何で自分で言わないのだろう」と言ってる親の話を聞いて育つから同じように思う子供達もたくさん出てきそう。
昔からこういうのって歴史は繰り返されますからね。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
正直、このサービスを利用する人の大半は手続きの煩雑さや会社の人から何か言われるのが嫌なだけだろう。入社時期の度に話題になるのが証拠だわ。 本当に精神的に辛いなら辞めるべき。ただし、代行で済ませられると深く考えもせず利用している人は自分で逃げ道を無くしている事を自覚するべきだよ。簡単に辞める人を誰が雇用したいと思う? 代行業者はそういうデメリットをきちんと説明していないでしょう。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
退職代行を使うのは全然構わないと思う。辞めさせてもらえないのは論外だけど、潰れる前にさっさと辞めたほうがいい。 ただこの手の記事で触れられないのは、退職代行を使って辞めるような社員は実は会社側からしても辞められても困らない人がほとんどだということ。会社は、問題が起きた時に解決できる社員が欲しいので、そこが出来ずに退職代行を安易に使う社員はそもそも要らない事が殆どだと思う。 個人的に一番気になるのは、退職よりも転職活動の方がよっぽどめんどくさいと思うのに辞めたがる事。履歴書書いて、職務経歴書作って、面接受けたり試験を受けたりそれでも採用されるのは一握り。だから辞めずに静かな退職が流行ってしまうのだろう。「ヤル気がないけど辞めなくていい静かな退職を続けられるよう会社と交渉してもらう仕事」の方がよっぽどヤバい。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
再三言われてるけどモームリ自体がグレー企業で、法律に反してる可能性があるのよね。脱法サービスしてるんだからグレーないし黒な依頼が来るのは当然というかそういう層を相手にサービスやってんだから、面白おかしく紹介してる場合じゃないだろうとも思う。
▲80 ▼9
=+=+=+=+=
そんなもん使わずにバックレたらいいじゃん等とコメントしている有名人もいるがこのような制度を使うのはある程度真面目な人なんだと思います。けれども同時に特殊な事情を除けば退職意思や手続位自分でしろと思います。そのような人に対する信用は今後無くなっても仕方ないでしょう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
批判する人多いけど、物価高やコメが高いと言われる今の社会で、退職代行に2万5千円程度払って辞める意味も考えていいと思う。自分で言えばタダなのに。それだけ酷い会社も多いんだろ。
自分も転職を何回かしたしその時は退職代行などは利用してないし、周りで使ったという声も聞いたことない。2万5千円払って辞めるか?と言えばそこから謎だけど、ただそれでもそうせざるえない人らもいる。これは安易に使っているとは思えない。
ヤフコメはそういう人らの心情を考えようとせず退職代行=悪。甘え。で終わらせようとする。ただこんなのどこが安易かと思うけどな。
▲23 ▼51
=+=+=+=+=
自分は利用した事ないけど退職するときは利用してみようかなと思ってる。 そもそも今後続ける意思のない人間と辞めさせたくない人間との平行線で無意味で時間の無駄なやりとりが面倒くさい。 しかも辞めさせたくないという理由が自分の評価が下がることと人員が不足するという会社側や上司の一方的な理由がほとんどで続けることによっての待遇改善やメリットの話は一切出てこないというのが現状ですね。 弁護士監修で上司との無駄な話し合いなしで即座に退職できて尚且つ有給も消化が数万円でできるならコスパはかなりいいと思う。
▲31 ▼106
=+=+=+=+=
私がこの前までいた会社はブラック超えて邪悪そのもので、 辞めるのに10年かかりましたし、 前までは辞めるなら県外に行けよとかトんだらわかってるよなみたいな家燃やされるレベルの組織でしたがそういうところからは守ってくれるわけないしましてや普通〜ややブラックの会社ですら自分で辞めれない人間なんて普通に会社どころか社会にいらないよ。。 ちなみに今は週5で8時間しか働かなくていいような普通の企業で楽しく働いてます!!!
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
退職代行なんか使わなくてもどこでも簡単に辞められる。 法を背景にしてるんだから。
問題なのは、相手が拒絶の意思を示してきた時に自分に大義ががあっても交渉できない人間が多いというだけのことでは。 事を荒立てず、綺麗な言葉だけ使う事をよしとする風潮の方が不健全だわ。
時には戦わなければ得られるものも得られない。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
退職代行に頼らないと辞めさせてもらえない会社ばかりの社会に問題がある一方、気軽に会社を辞めることができてしまう退職代行が社会を甘やかしているのもまた事実なのではないかと思います。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
辞めたい時にやめられないなんて大変な会社だね 古い概念で行くと、社交辞令で一度は止めるのがマナーだったけど、そんな気配りは余計なお世話になってきている 今時は、退職希望を表明された際は、会社の規定を提示してそれに倣って進めて欲しい旨を伝えるだけだね
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
これ、ほんと多い どんな悪質な事をしても「退職」してしまうと会社としては処罰できなくなる 警察沙汰にするくらいしかないんだけど、内容によっては警察は相手してくれなかったり、社会的な影響考え泣き寝入りになる そのために退職は遅くとも2週間前というルールが有るのに、退職代行とかを使って無理やり即日退職(違法だけど罰則なし)しようとする人が居る 懲戒解雇するにも時間がかかるから、逃げ得になっちゃうのよねこれ
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
不倫は犯罪ではないし、横領や盗撮も本人が認めてなければ裁判で確定しない限り犯人扱いはできない。モームリさんはもう少し真摯に業務と向き合うべきだ。ボランティアでお手伝いしてるのではない。金取って結果を約束してるはず。
▲9 ▼29
=+=+=+=+=
就職氷河期の私ですら一度お世話になったことがあります。理由は上司に退職届を10日以上放置して引き留めてますアピールをされ業を煮やして直接人事に電話するも上司経由でないと動けないとこちらも放置。再度上司に退職を要求するも更に放置。結果利用せざるを得ない状況でした。後から聞いた話でこの上司も人事担当も上には報告せず独断での行動で人事担当の責任者は退職の意向すら聞いておらず激怒。二人とも降格の上左遷になったらしい。 こういうブラック企業を撲滅するためにもある意味退職代行は必要なのだと思う。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
ブラック企業もありますけど、ブラック労働者もかなりの割合でいます。 どうしようもないポンコツを辞めさせられないしわ寄せが他の労働者に向かってブラックになっている状況も多々ありそうです。
▲182 ▼6
=+=+=+=+=
昔、夜逃げ屋本舗って映画で、中村雅俊さんと益岡徹さんが演じていた夜逃げ屋が、石原良純さんが演じる浪費家の依頼者に対して『ウチも客を選ぶ』『あなたを逃がしても、このままでは逃げた先でも同じ過ちを繰り返す』と言って依頼を断る(正確には、家財の一切合切を売り払い、準禁治産者にして保証人の同意なしに借金できなくした)シーンがあった。
ふざけた客に対しては、毅然とNOを言わなきゃダメ!
誰彼構わず退職させるから、世の中から信頼されないんだよ。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
退職代行は辞めたいのに辞めさせて貰えない時に最終手段として使うもの。社会人なんだから、辞めたい時にはちゃんと自分の口から言うべき。ちゃんと意思表示したうえで、それでも聞いてもらえないヤバい上司や会社なら、退職代行使えば良い。まあ、横領とか盗撮は普通に犯罪だから論外だけど。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
すんなり辞めさせてもらえない不健全な会社のケースと、本人に問題があるケースとせめて割合くらい出してから論じたら良いのに。 まあ、会社が悪いケースが多いってことにするよね、そりゃ。そうじゃないと利用者がおかしいという風潮になれば商売に支障が出るしね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
記事では社会が悪いというが、元々ブラック企業を辞めるためのものだったと思うけど。どんな時代もブラックな職場はあるでしょう。その対策としてはいいけど、どちらかというと今は利用者の自分本位な都合で安易に辞めるのに使われてるように思える。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
今のモームリさんたちのやり方は一方的すぎるんだよね。依頼が来たら会社に電話して終わり。会社側のいろいろはシャットアウト。記事の件は会社側に発覚してたからまだいいけど、バレる前に辞められたら犯罪の片棒担ぎかねない。一応でも調査して、ブラックなら手伝うくらいにしないとやばくないのかな。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
問題社員が辞めるときに退職代行使ってくれたら、会社としては助かるな。もしその労働者が責務不履行でその役目果たしてないなら連絡役も責問えるはずですね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
いやいや「退職代行に頼らないと辞めさせて貰えない社会が異常」ではなく、いらない人材を切れない社会が異常なんですよ 企業は入社面接時に必ず退職代行の利用履歴を確認しないといけない時代になりましたね
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
モームリのYouTubeを見ていると、決してブラック企業ばかりを相手にしているわけではなく、ごく普通の企業もあって、これは会社のほうが気の毒というケースも沢山ありました。 互いにミスマッチは早く解消したほうが良いと思いますが、なぜ辞めるのか?を双方がきちんと検証してフィードバッグしないと意味がない。 モームリが儲かることは社会全体からみれば決して良いことではないのではないでしょうか?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
辞めたいなら辞めれば良いけど新卒じゃなければ売り手市場とはいえ、辞めた理由がしっかりあることと、業界によっては待遇の良い転職は相当難しいです。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
ダイヤモンドの記事で 「退職理由を教えてください」企業が採用候補者の“前の勤務先”にまさかの電話…これ、答えていいの? というのがあった。ここに横領や不正等が新しい企業もコンプライアンスで叩かれるから仕方ない と書いたら、かなり うーんだった。批判もされたよ。 実際こういう人は、ホトボリ冷めたらまたする。いい加減 企業=悪 労働者=守らないといけない みたいな一辺倒は辞めて企業にも労働者にもブラックはあると考えないといけない。ブラックスタッフ 意外と多いで。
▲37 ▼7
=+=+=+=+=
>そもそも今のような『退職代行に頼らないと辞めさせてもらえない』社会自体がちょっと異常だと思うんです。
本来、労働者と企業を取り持つ役割を持つのが「労働組合」なはずなのに、その労働組合が企業の御用組合で、組合費だけは労働者から取るだけ取って、企業側の仕打ちで労働者に不利益が生じても組合は何もしてくれないという状態だから、退職代行みたいな職業が生まれるのだと思う。 組合活動自体を禁止する企業もかなりの数で存在している。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
「辞めさせてもらえない」じゃなくて、記事にもあるように「面倒だから」とか、辞める意思を自分で伝えようともしないヘタレが増えている事実。 それからリピート割だの複数回利用した人がいるとあるが、そんな複数回利用するとか、最早それはその人に問題があるんじゃないか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
>退職代行に頼らないと辞めさせてもらえない
退職の意志表示もしていないとしたら、甚だ見当違いの発言だな。辞めるのは構わないが、履歴書には代行を使用した実績を記入させる法制化が必要。こんな人間雇いたくない事業者からしたらだまし討ちみたいなもの。雇わない権利も尊重してもらわないと。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
いくら人手不足?とは言えやめさせてくれない会社なんてあるんですね 普通にやめますで通ると思うけど世の中違うんですね 理由は聞かれるかもしれないけど他の会社で働くからとか適当に言えばいいんじゃないかな 実際働く社名あげなきゃいいわけだし 全て正直に話すから話がこじれてわざわざこんなの使わないといけないのでは? 金払ってまで辞めようとか思わないなぁ もったいないから自分なら自分で言って辞めますね
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
>退職代行に頼らないと辞めさせてもらえない』社会自体 実際の利用者の何割が、その状況に該当するのか? 正確な数値は出せないにしても、大甘な概算の数値くらいは 出したうえで、その主張をすべきなのでは? 横領とかはこっちから打ち切るみたいなことを言われてますが、 それもただ面倒ごとに巻き込まれるのが嫌でキャンセルしてるだけでしょう? 普通に退職手続きできるような会社に対して、あなた自身で 手続したほうがいいですよ、なんていうことは絶対にしないだろう。 それで退職においての社会問題かのように言うのは、いかがなものなのか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ニッチなサービスを生み出して軌道に乗せたのはすごい。 でも退職代行使った人をうちが面接で採用することは多分ない。まともな理由なんかある? ブラックだからとか聞く耳もたないとかいう人事がいたとしてもそこをクリアできない人材はいらない。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
退職時の経緯が綺麗じゃなかった人で、その後成功した人は見たことないな。できる人はそこもさらっとスマートに片付けて去っていく。 モームリ言ってる人はその通りで、ポテンシャル的に社会人は無理なんだと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
退職代行はあくまで本人の代わりに意志を伝えるだけ
交渉は弁護士資格が必要だから、合法範囲で会社に言い返されたら何も出来ない
なので、不正を働いて退職代行使うのは無駄にすぎない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
別にみんながみんな会社に辞めさせてもらえないから利用してるわけじゃないでしょ。 退職の話を通すことや、引き継ぎなり退職する上で最低限の責任すら果たしことすら面倒で身勝手な行動に出たいだけ。 実態は後ろ足で砂をかけてるだけのケースが大半だろうにそれを棚に上げ正義ぶることには無理がある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
退職代行サービスは、退職する本人の代理でもなく極めて無責任なビジネスモデル。代理でやるのなら、横領も全て代理でやればいい。アイデアとネーミングは面白いけど、中途半端に法規を網羅しているが、漏れだらけな印象がある。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも退職代行なんてのがあるからいけない。 どっかの土建屋みたいにくだらない理由で暴力奮ったりしてる会社を辞める為とかなら分かるが「手続きが面倒」とか子供みたいな奴が使うのがおかしい。 社会人ならしっかり筋を通して残り1ヶ月で辞めればいい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
社員の間は処分できるけど辞められると処分できないからな。たしかに横領からの処分回避で逃げるの手助けはできないわな。ただモームリに批判的な記事のカウンターで出してきた感じ。まぁたしかに良くない利用者もいますよと。でもそれはごく一部だとアピール。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ブラックに退職を妨害する企業って減ってきてるはず。ここまで話題になるとね。そもそも、既にやる気ないなら、現場に置いとく価値が無い。一昔なら、屁理屈こねて嫌々でも仕事を継続させたりしたんだろうけどね。今だと退職代行使ってたりするのは、そもそもそのレベルにも達してない人達。そうなると、早めに話を終わらせた方がいいしね。退職代行使われると、細かく色々終わらない可能性があるのでめんどくさい。後々色々言われるのが嫌だから、直接本人と話したいんだが。なので、最近だとめんどくさいとかメンタル弱いとかで退職代行使ったりして、もしそれがばれたら……面倒な人扱いにはなるよ。企業が一番入れたくないのは、能力無い人ではなくて、面倒そうな人だから。企業は民間の営利団体なんだし、そこを否定するのは無理かと。これは世代を経ても変わらんと思うんだけども。辞めることくらいで逃げる人は若くても要らん。そろそろ広まってるよ。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
退職代行に頼んだ事ある人の話を聞いた。退職の時に余っていた有給などは全て消化してくれるとの事。 個人で退職希望した時に有給消化駄目だと平気で言ってくる会社もあるので、いいなと思いました。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
そんな事は、何処でもありますからね。 お金を稼ぐってことは大変なのですよー。 増してや、人がやりたくない事を代行してやるのですから、新しいビジネスモデルとして、頑張って下さい。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
〉『退職代行に頼らないと辞めさせてもらえない』社会自体がちょっと異常だと思うんです
そういう状況の人が、利用者の何%いるんでしょうね。大半は、言い出しにくい、言うのがメンタル的にきつい、そんなとこじゃないでしょうか? つまり、自分で退職の意思を一度も会社に伝えていない。 気持ちは分かりますよ。でも自分で言うからこそ、伝える前にしっかり考えるんですよ。その過程をすっ飛ばすのは賢いとは思えない。 あと引き継ぎどうするんでしょうね?そんな平然と周りに迷惑掛けてくる人、私が人事だったら絶対に雇わない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
イヤイヤ働いてもらっても効率悪いので、辞めたいと言われれば粛々と手続きしますけどね。
何度も退職したいと言っても聞き入れてもらえないならともかく、何も言わずにいきなり退職代行に依頼するのはお金がもったいないと思います。 ブラック企業でもないのにいきなり依頼する人、自分が引き留められるほど優秀だと思っているんでしょうか? でも大丈夫、引き留めませんから。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
>「理由や事情はさまざまですが、そもそも今のような『退職代行に頼らないと辞めさせてもらえない』社会自体がちょっと異常だと思うんです。退職代行サービスを使うことで辞めグセがつくんじゃないか、と考える前に、辞めたい人がきちんと辞められる健全な社会であってほしいです」
本当に困っている人が一定数いるのは理解できるけれど『面倒』って記事内にもあるように理由で使っている人もそれなりにいるのでは??リピーターなんてほぼ確実にそういう人でしょ??
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、犯罪行為はなくても、退職代行使った奴は法定通りキッチリ2週間後の退職(当然その間出勤しなければ欠勤扱い:無給)にするけどな。 その間に就職しても雇用保険が掛けられないから、次の就職先に少なくとも円満退社では無いことが事実上バレる。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
退職代行業には関係ないのですが、今まで1番ビックラこいた人が・・・。
株式会社の途中入社で、初日が偶々に社員旅行の日に当たってしまい、 社長が社員旅行に連れて行こうという事で、1泊の社員旅行に・・・。 週明けの月曜日に、来ずに退社した人が居た。 さすがに、世の中にはこんな人も居るという事で・・・。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
モームリにも限界がきてるよね。最初はリアルに辞められからって人が利用するんだろうけど、ある程度たつといわく付きの人たちが増えてくる。 いわく付きの人の代わりは弁護士しかできないから、ただ辞めますを代わりに言ってるモームリにはそこは対処できないからなー。
▲53 ▼5
=+=+=+=+=
自分の場合は、退職代行モームリを使う前に、人事側から見切り付けられました。 何時復帰できるのか期日が不明の場合は、貴殿を籍に置いとけない。と。これが最後の言葉でした。 おかげで、退職代行モームリに費用を掛けずに済みました。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
もちろんみんなではないだろうけれど、 退職代行サービス利用者の中に、労働者としても、人間としても「最低」な人が含まれているだろうことは、なんとなく想像できる。 もちろん、それは、雇い主側も同じだけれど。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、退職代行は公的機関でもないし、弁護士じゃないと代理人ではないから、ただの伝達者。 本人がこう言ってますよー。ということを伝えるだけのお仕事。なので本人が会社で何をしてようが関係ないんです。まあそれで本人に「あなたが会社で横領した件はどうなってんの?」と言ってましたよー。と伝えるだけですがね。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっと働いて代行通じて辞める人が多い印象。
代行に頼んでいっときしのぎみたいに辞めるような人は次の職場でも同じことを繰り返すでしょう。 そんな人はいてもらったら迷惑だから、会社としても辞めてもらった方がいいですね。
そんなんを生業にしてる会社自体、どうかと思うけど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
労基や消費者センターや弁護士ではなく、退職代行に依頼するのがおかしい。雇用者側にしろ労働者側にしろ、何かしらトラブルを抱えていた場合は退職代行では処理しきれない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
えーと。盗撮や横領ならもう刑事事件では? 退職代行の規約で、犯罪行為や民事訴訟になりうる行為をしての退職だった場合は一方的に契約解除(もちろん代金は先払いで返金なし)で良いんじゃないの?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
>今のような『退職代行に頼らないと辞めさせてもらえない』社会自体がちょっと異常だと思う
退職の権利は法律で保護されているのだから、自分で「辞めさせてもらえない」と思い込んでいるだけなんだけどな。 ただ、精神的にいっぱいいっぱいで退職を申し出る余裕さえないという人には必要かも知れない
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
退職代行を利用する様な人は会社は引き留めないでしょう。退職すら言い出せない困った人が利用するところだと思います。 私も1日だけバイトに行ってムリだと思い辞めましたがちゃんと電話してごめんなさいってしましたよ。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
退職代行?何でこんな仕事が出来るのか?自分の意思をきちんと伝えれない者が、この先何が出来るのか?こんな代行を使って退職する者に、会社は違約金みたいなものは取れないのか?おかしな世の中になったものだ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ここまでくると、もはや笑い話に思える。 退職代行を全否定はしないが、これは酷い。横領や盗撮の揉み消しに退職代行を使うとは。使われる代行会社の方も、犯罪の片棒を担いでいる様なもの。つまり、使う方も使われる方も酷い。 退職代行を夜逃げ屋と勘違いしているのだろうか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
私が勤めてる会社は「去る者追わず」の精神ですが、有給取るとなると一大事にしてくる上司がいた。「何で?」とか「残業の振り替えにして」とか。 告発されて今は遠い所でお仕事されてます。優しい会社だわ〜。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ウチの会社では、退職代行使われたことはないなぁ。先日2日だけ来て辞めた人物はLINE1通でしたよw 忙しくてLINEに気付かないでいたらショートメールでも入っていたw せめて電話で直接言えよなぁと思ったが、所詮それまでの奴と思って、「そうですか」とだけ返しといたw
▲2 ▼0
|
![]() |