( 297745 )  2025/06/09 06:09:32  
00

なぜ福岡は「ごぼう天?」「ぼた餅?」 東京進出「うどん王国」のハテナ

テレビ朝日系(ANN) 6/8(日) 11:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9ea808fd9ef01bdaca4ecbac8b208a221d5cf37f

 

( 297746 )  2025/06/09 06:09:32  
00

福岡発祥のうどん店が関東で人気を集めており、「うどん王国」の秘密が明かされている。

福岡うどんの特徴は柔らかい麺とごぼう天の組み合わせで、その起源は大正時代にさかのぼり、原宿に進出した「因幡うどん」がその伝統を受け継いでいることがわかった。

福岡の「資さんうどん」では特に「ごぼう天」が人気だが、なぜ福岡うどんはごぼうの天ぷらが主流なのか、歴史的な経緯から解明されている。

また、新たな動きもあり、「豊前裏打会」という独創的なうどんグループが北九州から福岡、さらには東京へ進出している。

このように、福岡は「ごぼう天」や「ぼた餅」といったユニークなうどんで注目を集めている。

(要約)

( 297748 )  2025/06/09 06:09:32  
00

なぜ福岡は「ごぼう天?」「ぼた餅?」 東京進出「うどん王国」のハテナ 

 

「資さんうどん」をはじめ、関東への進出が相次ぐ「福岡発祥うどん店」。知る人ぞ知る「うどん王国」には、言われてみれば気になるハテナがいっぱい。知られざる、うどん王国の秘密とは? 

 

世界中から愛される日本の「うどん」。今、ご当地うどんの関東進出が相次ぎ、まさに「関東うどん戦国時代」に。中でも、勢力急拡大なのが福岡うどんです。 

 

元福岡県在住 

「僕は熊本で生まれて福岡にも住んでいた。これが東京で食べられるということが感動です」 

 

先月、流行最先端の街・原宿にオープンした「因幡うどん」。創業74年、福岡の老舗チェーンが満を持しての東京初上陸です。 

 

店の看板メニューは、かき揚げスタイルの“ごぼう天うどん”です。フワフワでやわらかい麺は、まさに王道の福岡「やわうどん」。 

 

来店客 

「讃岐うどんと違って、柔らかさが癖になっておいしい」 

 

かき揚げ状の丸いごぼう天は、食べている間に衣がスープに溶け込み…。 

 

来店客 

「ごぼうがすごくカリカリでおいしい」 

 

この男性、聞くと都内で讃岐うどん店を営み、きょうは偵察に来たとか…。 

 

「ごぼうがコリコリ。それに対してうどんが柔らかいのでバランスが良い。食感が面白い」 

 

同じく今年、福岡から東京初進出し話題の「資さんうどん」。この店でも、名物は「ごぼう天」。一番人気の「肉ごぼ天うどん」では、スティック状14センチの“ごぼ天”が目をひきます。 

 

「ごぼうって特産なんですか?どうしてごぼうなのかしら」 

「なんでえび天がメインじゃないのかめちゃくちゃ気になる」 

 

なぜ、福岡うどんと言えば、ごぼうの天ぷらなのか?取材班は福岡へ向かいました。 

 

福岡といえばラーメンのイメージですが、ご当地うどんチェーンだけでも二桁に達するうどん王国です。そんな街で、ごぼう天について聞きました。 

 

福岡県民の親子 

「(Q.ごぼう天うどん、東京だと珍しくて)え!?」「ごぼ天がですか?」 

「(Q.なんでごぼう天?)なんでかな、なんでやろ」 

 

福岡県民 

「なんで〜なんで知らない」 

「(Q.ちょっと調べようと…)こっちが聞きたい」 

 

向かったのは、福岡県内で最も古いうどん店。創業は明治15年、140年以上続く名店「かろのうろん」です。一番人気は伝統だしと、ごぼうのうま味が手打ちの王道「やわうどん」に染み込む「ごぼう天うろん」。 

 

4代目店主・瓜生高康さんに聞きました、この店がごぼう天うどんの元祖ですか? 

 

「うちは一番古かですもんね。でも、ごぼう天はうちじゃなかとは思うんですけど。父の話ちゃなんか『乙ちゃんうどん』って今はもうなかとですけど」 

 

「乙ちゃんうどん」は、かつて天神で営業していた店ではないかとの重要な情報をゲットできました。しかし、その店は昭和初期に閉店。少しでも手がかりがないかと、福岡市の博物館へ。 

 

博多の歴史や文化を記した貴重な文献の中に、乙ちゃんうどんを発見しました!挿絵を見ると、のれんに確かに「ごぼう天」の文字。さらに「うどんのすめ(=だし)もおいしかったが、裏で揚げていたイモ、ゴボウ、イワシなど入れて食べるとさらにおいしかった」との記載がありました。 

 

大正時代以前、店の手伝いにきていた店主のおいが、試しに店の裏で揚げていた天ぷらをうどんに乗せたところ大評判に。中でも、特にごぼうは大人気。 

 

福岡市博物館 学芸員 石井和帆さん 

「大きな樽一杯分のごぼうが一日でなくなっていたことも書かれていますので、ごぼう天が特に人気だったこともうかがえます」 

 

その後、人気のごぼう天は福岡中に広まり「福岡うどんといえば、ごぼう天」という文化ができたのではないかといいます。 

 

80年以上前に閉店した乙ちゃんですが、実は…。 

 

「戦後になると、うどん店がいくつか出てくる。乙ちゃんうどんの再現を目指したのが『因幡うどん』と言われています」 

 

先月原宿に進出と紹介した「因幡うどん」こそが、乙ちゃんを受け継ぐ店だったのです。 

 

向かったのは、福岡に現存する最も古い店舗。40年以上切り盛りしている名物店長・森口由紀子さん(84)に聞くと…。 

 

「元々『乙ちゃんうどん』に創業者が行って、自分もおいしいうどんを皆に食べてほしいということで。こういうかき揚げのうどんを研究して、ずいぶん苦労してこの味が出せたと思う」 

 

福岡のごぼう天うどんの原点ともいえるこの一杯。丸いかき揚げは時間と共にハラハラとくずれ、ごぼうの風味とだしのうま味を一体にします。 

 

 

続いては、この半年間で関東に4店舗出店と勢力拡大中、「関東うどん戦国時代」の風雲児「資さんうどん」のハテナです。 

 

スティック状のごぼう天がインパクト大、話題の資さんうどんですが、こんな声も聞かれました。 

 

なぜ「しさん」ではなく「すけさんうどん」という名前なのか?そこで福岡市内の資さんうどんに向かいました。 

 

「資さん」をソウルフードと語る、地元の人々なら知っているのでは…。 

 

「(Q.なんで“すけさん”と読む?)なんでだろう?分からない」 

「それは考えたこともない。全然知らん。創業者が水戸黄門の親戚とか」 

「私も水戸黄門の助さん格さん」 

「創業者の名前を一字取ってとか」 

 

半分正解!資さんうどんの創業者は大西章資(しょうじ)さん。では、なぜ「じさん」ではなく「すけさんうどん」に? 

 

資さんうどん マーケティング部 

伊藤典子さん 

「実は“名前の読み間違い”がきっかけで資さんうどんという屋号が誕生した」 

 

それは創業準備中、病院に行った時のこと…。 

 

「大西あきすけさん!大西あきすけさん!」 

 

これを笑い話として周囲に話していましたが、いざ屋号を決める際に…。 

 

「自分の名前を一文字とった屋号を付けたいと考えた際に、従業員から『あの読み間違えされた“すけさん”でいい』というアドバイスがあって今の“すけさんうどん”という店名が付いたと聞いております」 

 

読み間違えから生まれた資さんうどんは、昭和51年に1号店を出店。「すけさん」という親しみやすさもあってか、今では福岡県内だけで44店に上ります。人気の秘密は、麺です。 

 

福岡県民 

「福岡はどちらかというと柔いですけど、そこまで柔らかくないし、ちょうど中間。関東とか讃岐よりも硬くない。僕は一番好き!」 

 

元々、せっかちな博多っ子に素早く出せるようゆで置きしたため、柔らかくなったとも言われる福岡の「やわうどん」ですが、資さんの麺は、表面は柔らかくなめらかで、中はコシがありモチモチが特徴です。 

 

さらに、魅力なのが「うどんファミレス」的なメニューの豊富さ。焼うどんにカツとじ丼、アツアツのおでん。そして、スパイシーな中に素材のうま味が溶け込んだカレーライスは「専門店なみの本格派」との声も。 

 

常連客が絶賛するのは、一度に色々なモノを食べたい人に人気の肉ごぼ天うどんに、カツとじ丼とぼた餅の“しあわせセット”(1050円〜)。 

 

「うどんが食べれてご飯も食べられてデザートも付いてる。最高やね、まさに“しあわせ”」 

 

そして、多くの客がシメに食べるのが「ぼた餅」です。 

 

「甘くて最後にスイーツ感覚で」 

「資さんは『しめのぼた餅』。おいしか〜」 

 

年間540万個も売れる名物ですが、東京ではこんなハテナも…。 

 

「あんこは好きですけど、うどんと食べようとは思わない」 

「炭水化物と炭水化物」 

「なんでぼた餅なんだろう?」 

 

 

資さんうどんには、なぜぼた餅があるのか?その謎を解くカギが、2000年に撮影された映像にあります。北九州・小倉の屋台街の屋台になんと「ぼた餅」が! 

 

伊藤さん 

「昔、小倉で屋台が栄えていた時代がありまして、そちらでお酒は提供せずに代わりにぼた餅を置く文化がありました」 

 

かつて重工業の街として栄えた小倉では「あすへの活力」のため、ぼた餅を食べる習慣があったといいます。そして、屋台の中には、お酒の代わりに出すところも。それにしても、なぜお酒を出さず、ぼた餅を? 

 

かつて屋台が栄えた小倉の街にある資さんで、地元の常連さんが教えてくれました。 

 

「お酒を出したらけんかが始まるの、屋台の中で…。で、お酒を出さない代わりにおはぎ(ぼた餅)が出たのが最初。『甘いモノ食べてまったりして帰って下さい』ってのが最初」 

 

飲みすぎでのけんか防止ということのようです。 

 

「ぜひ、食べたい方は小倉に来てください」 

 

ほろ酔いのお父さんも、お土産に購入。すると…。 

 

「これ食べたかったら、ここにきっちゃい。ここ来たら食べれるけ…じゃあね」 

 

差し入れ頂いちゃいました。本当にありがとうございます! 

 

うどん王国・福岡ですが、実は今、新たな動きが。 

 

県民にうどんについて聞いていると、聞きなれない名前が。 

 

「豊前裏打会っていうのが北九州にあって、グループでどんどん増えている」 

「豊前裏打会っていうのがあって色々な店舗がある」 

 

福岡県民が口々に語る謎のうどん集団“豊前裏打会”とは一体? 

 

調べてみると、福岡だけでなく、すでに都内へも進出中。他では味わえない独創的なうどんだといいます。 

 

福岡県を中心に44店舗ある「豊前裏打会」の中でも屈指の人気店「麺屋満月」。ランチ時には店内は満席に。 

 

看板メニューは「もつニラつけ麺」です。ざるうどんをスープにつけ楽しむつけ麺タイプ。上質な国産のホルモンをじっくり煮込み、フレッシュなニラを加えた甘辛もつ鍋風スープ。最大の特徴は、麺。福岡うどんなどの王道とは異なる、モチッとしたコシの強さが売りです。 

 

福岡県民 

「バリうまです。麺はすごくモチモチしています。ホルモンの油が麺に絡んでスープが甘辛でめちゃめちゃおいしいです」 

「裏打会は麺がおいしいですよね、新しい感覚ですね」 

 

福岡うどん名物「ごぼう天」もとてもユニーク。スライスしたごぼうを大きく渦上に積み上げていき、器からはみ出すほどの巨大なトルネードスタイルです。ごぼう天の下には、きつねという二刀流。 

 

「二刀流でバリうまいですね。大谷選手にもぜひ食べてほしい」 

 

実は、うどん集団「豊前裏打会」とは、北九州の名店「津田屋官兵衛」の伝説の麺職人といわれる横山和弘氏のもとで修行し、のれん分けを許された職人のグループ。 

 

独自ブレンドした裏打会特製の小麦粉を、こねることと熟成を何度も繰り返し「喉ごしがよくコシのある麺」「個性と情熱あるメニュー」を作り出すことがおきて。 

 

フランチャイズのような“縛り”はなく、メニューは各店主に任せ、独創的なうどんが評判を呼んでいます。 

 

麺屋満月 大将 

岩下輝さん 

「もうみんな個性ギンギンで、そこで勝負している感じですね。ちなみに東京にも裏打会のうどん屋はできています」 

 

そう、東京にも次々と進出中。雨が降ろうが、並んででも食べたい人気店。新宿にある「豊前裏打会 萬田次郎」。 

 

「1時間半から2時間くらい(待った)」 

「1時間半並んだかいがあります」 

 

東京でも「個性がギンギン」。国産の大ハマグリと頂くうどんに、ごぼう天は個性が光る「畳スタイル」。 

 

そして、今からが旬の限定のおうどんは、巨大なとうもろこしのかき揚げがのったぶっかけうどん。つゆをかけると、麺の透明度が際立ちます。 

 

「福岡が本店なのは知ってたけど、麺が半透明なのは初めてで新鮮」 

「すごく喉ごしも良くてすごく食べやすいです」 

 

新鮮なとうもろこしは九州・熊本産。 

 

「うーん、すっごい甘いです」 

「とうもろこしで夏を先取りした気がして、夏楽しみたいなってなりました。夏開幕ですね」 

 

テレビ朝日 

 

 

( 297747 )  2025/06/09 06:09:32  
00

福岡のうどんに関する投稿では、福岡のうどんの地域ごとの特徴や人気店についての情報が多く共有されています。

一部ではごぼう天や丸天が人気であり、それぞれの店舗での味の違いやトッピングのバリエーションが楽しめるとのコメントがあります。

また、資さんうどんや牧のうどん、ウエストなどのうどん店が取り上げられ、地域ごとのうどん文化や店舗の歴史についても触れられています。

 

 

投稿者の中には、福岡出身者や地元での食べ歩き経験を持つ方が多く、地元ならではの観点や愛着が感じられます。

さらに、福岡のうどん文化や地元の食文化について誇りを持ち、他地域の方々にも楽しんでほしいというコメントも見られます。

 

 

総じて、福岡のうどんに関する投稿からは、地域ごとのうどんの特徴や人気店、地元愛が感じられる意見が多く寄せられており、福岡の食文化への理解が深まります。

 

 

(まとめ)

( 297749 )  2025/06/09 06:09:32  
00

=+=+=+=+= 

 

関東では元々、讃岐のような固茹でではなく、どちらかというと「やわうどん」に近いので、福岡うどんは親しみやすいですね。 

幻の「乙ちゃんうどん」が80年以上も前に閉店していたとは驚きでした。でも「乙ちゃんうどん」の流れを汲む「因幡うどん」が残っていてくれるのは有り難いです。 

ごぼう天の歴史を知ると、福岡の人たちがなぜこれほどまでにごぼう天を愛するのかがよく分かります。うどんには、地域ごとの歴史や文化が詰まっていて、地域の食文化は、本当に奥が深いと感じます。 

 

▲163 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

東北にはまだ、出店していない「資さんうどん」ですが、秘密の県民ショーで紹介されて以来、どうして食べたかったので、大阪で何度か食べました。ごぼ天と薄切りの甘辛牛肉、うどんのトッピングはおぼろ昆布と珍しいなと思って食べていくとごぼ天が昆布出汁にベストマッチしていて、クセになります。うどんが柔らかなのが絶妙。 

しいたけの煮付けも美味しくて、北東北在住の私ですがすっかりファンです。福岡のうどんは庶民派ですがクオリティが高い!我が郷土の稲庭うどんもよろしくお願いします。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「福岡のうどん=やわやわなうどん」というイメージだけがひたすら先行してちょっとどうかと思う。たしかに外は柔らかいのですが、芯は割としっかりとしているところが多く食べ応えがあります。あごだしメインの出汁もすっきりしていて美味しいです。牧のうどんなんかでは、うどんと一緒に熱々の出汁が入った小さなやかんも付いて来るので、減っていく出汁を継ぎ足しながら食べるのが楽しくてお気に入りです。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

讃岐うどんのあのコシや弾力が良いと言う人が多いけど、私は福岡うどんのような柔らかいうどんが1番美味しいと思います。 

食通で知られるタモリさんもうどんにコシは要らないと良く言ってるくらいですからね。 

福岡の和らいうどんには、食べ応えのあるゴボウ天が良く合うと思います。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡はとても広いから、うどんに関しても色々あんだよねー。うちの奥様は豊前裏打会が好き。私はどきどきうどんが好きだ。すじ肉ネギ生姜辛味全部入ってる。資さんは店によってバラつきがあるし、何より愛想たっぷりのおばちゃんがいなくなったのは寂しいよね。福岡はどこもレベル高いから楽しいですよ。 

 

▲80 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡県南部生まれ育ちで現在は関西に住んでいますが、福岡市内に一人暮らししていた頃も、北九州の資さんうどん存在は全く知らず、後に知った際、おはぎ(ぼたもち)が一緒に売られている事に衝撃でした。 

(現在は福岡市内にも進出しているらしいですが) 

 

福岡市では、牧のうどん、因幡うどん、大地のうどんなどが有名ですが、 

県南部では、立花うどん、大力うどん、あずみうどんなどが有名です。 

 

勿論全域、ごぼう天うどん、丸天うどん、肉うどんのいずれもが定番で、かしわごはん・かしわおにぎり(関西でいうと、かやくごはん)も必ずあり、全国では食べれないあの独特な鶏の旨味がするかしわおにぎりとの相性は抜群です。 

 

県全域でいえば、うどんのWESTも有名ですが、因みにあれは朝早くや夜遅くでもやっているうどん屋という形でお手軽ファストフードな位置づけ。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京への出張ついでに高校の同級生と集まることになったのでお土産を考えてるときに、牧のうどんを久しぶりに食べたいと言ってたことを思い出し、博多駅バスセンターの牧のうどんでお土産セットを3セット+ごぼう天を買ったんだけども、これが死ぬほど重い。つゆとうどんとネギでずっしりくるんだよね。 

博多駅から福岡空港までは地下鉄ですぐだからまぁどうにか持てたけど、羽田からの移動では手にビニールが食い込んで辛すぎた。 

その甲斐あってとても喜んでいただけた。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は出身が福岡で今の住まいは熊本です。 

福岡には18年高校生まで暮らしてましたが資さんうどんは至る所に有りましたが庶民的なうどんチェーン店でした。 

親戚の方が資さんの仕事をしていた事も有り思い出深いお店です。 

熊本の会社を定年になり老後はそのまま暮らして居ましたが、何と私の町に資さんうどんが満を辞して出店して来たのです。熊本に出店するなら熊本市なはずが私の住む菊陽町です。 

菊陽町と言えばTSMCが有名になりましたが 

この台湾の企業のお陰で大変な町になりかけそうです。 

話を資さんに戻しますがまさかの出店に私も驚きました。 

それからは熊本市内に3店舗と立て続けに出店して関東進出です。 

途中スカイラークとの吸収も有りましたが勢力拡大は加速すると信じて居ました。 

関東の人には資さんうどんは驚くと確信していました。柔らかいうどんとごぼう天の食感は気に入って貰えると思います。 

 

▲66 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

資さんが北九州にしか無かった頃は一般的な博多うどんとは違う濃いめの出汁に少し細くて噛み応えのある麺が好きで仕事等で北九州に行った際は態々食べに行ってたな 

創業者から経営が変わり福岡市始め各地に出店しだしてからは出汁も塩味が強くなって麺が柔らかくなってしまった気がしますね 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関東育ちで大人になってから九州で長く暮らしました。関東と違うけどうまいもん多いなっていつも思ってました。ゴボ天もそのひとつ。どの店もゴボ天うどんがトップなんですよね。なんで関東に無いのかなって。「天ぷら」って単語も見た目にかかわらず油であげれば「天ぷら」。ゴボ天は衣なのに丸天は丸いさつま揚げ。試しに丸天うどん頼んだら丸いさつま揚げが中央に。九州のおばちゃんは練り物をあげた物は皆さん「天ぷら」って呼んでてね。関東の僕は心で「天ぷらじゃないじゃん、さつま揚げだ」っていつも思ってましたが慣れちゃいましたね。九州のうどん屋さんは関東には進出しないんだな、と勝手に思っていたので最近の傾向にびっくりです。 

 

▲64 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関東出身ですが九州で多いやわうどんって 

冬風邪引いて親が出してくれた鍋焼きうどん 

の記憶を引き出してくれるので大好きです。 

 

天ぷら衣が出汁に溶けてるのが最高。 

ごぼう天はサクサク重視のお客さんに 

支持されてるイメージかな。 

うどん、そば+出汁は他の国では 

あまり体験したことないですよね? 

海外料理は疎いので存在してるなら 

料理名、教えていただきたいです! 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ごぼ天も色々スタイルがあって、各店で違いがあって面白い。 

 

薄いのもパリパリして美味しけりゃ、丸太のような太いのも食べ応えがあって美味しい。 

 

おかげでえび天の魅力をあまり感じなくなった。 

 

天ぷら自体、野菜が一番美味しいと思う。 

 

▲135 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道旅行をよくするのだが、博多駅で駅そばかうどんに平天やごぼう天を入れていたのを見て気になっていた。 

 しかし、博多と言えばやはりラーメンなので、いつも駅近くのラーメン店に入っていた。 

 ごぼう天といっても、よくある練り物ではなく、揚げ物だったのですね。 

 今度、一度食べてみたいと思う。 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴボウ天にネギお好みに関西風お出汁だね。 

うどんはツルプリデカ。スープは飲み干せます。これにかしわ飯のおにぎり。 

庶民的な値段と王道の味と何せ胃袋落ち着きます。 

博多は本当よかよー。焼き鳥も最高です。行ったら必ず食べに行くのが 

うどん屋と焼き鳥。もつ鍋。もつ焼き、今あるかなー。鯖定食と貝汁。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フニャフニャうどんの需要があるのは分かる。北関東で広く受け入れられてる山田うどんはフニャフニャまでいかないがフニャだ。大阪のうどんだって昆布だしに特徴はあるが讃岐ほどコシはない(大阪の食文化はバランスを重視する。お好み焼きもたこ焼きも大阪発祥ではないがバランス力はある。たくさん人がいるので受け入れられたものだけが生き残る=淘汰される)。 

 

閑話休題。 

昭和のドライブインを彷彿とさせる山田うどん。トラックドライバーにしたら、ただでさえ消化のいいうどんがさらに消化のいいものになる。食べたあと眠くなる(消化するため優先的に血流は胃にいく)を防ぐことにもなる。 

 

素うどんにはないコクを足すのが天ぷらだが、大阪の立ち食いうどんには、いなり寿司がとてもよく合う。なぜなんだろう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新宿御苑にある萬田次郎は今まで食べたうどん屋で1番。 

 

何といっても麺の透明感と食感が独特。今時期はとうもろこしのかき揚げ乃ぶっかけがめちゃくちゃ好きでリピートしてます。他にも時期によって季節限定があるのも嬉しい。 

 

▲19 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私は因幡うどん派です! 

取り寄せて食べてました。 

福岡空港に着いたら空港店でまず食べてから出かける! 

ごぼう天も大好きだけど、あの美味しいつゆには今の今まで同じ味に巡り合ったことはありません!原宿にできたなんて嬉しい!! 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡ではごぼ天と丸天と肉うどんが人気 

ちなみに東の人には馴染みが薄いと思うけれど、丸天とは魚のすり身を丸く薄く固めて揚げたさつま揚げのようなもので、博多の人間はそれを天ぷらと呼びます 

えび天はあまり出ないから、店のメニューの右から(目立つ方から)の並びでは、えび天は後ろの方になる 

やはり、柔らかい麺と優しい薄口のスープとの相性なんじゃないかな 

えび天だとちょっとこってりしてしまう 

 

ちなみに資さんうどんの麺を関東の人は柔らかいと言われますが、福岡の人間にとって資さんは、それほど柔らかい方の部類では無いですね 

 

▲116 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の定番は丸天うどんだと思います。 

年配の方は丸天うどんでした。 

 

丸天ぷらがのったうどんです。 

天ぷらといっても海老天とか野菜のかき揚げみたいな天ぷらじゃなくて、 

丸い練りものですね。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多分、「ゴボウ天」のゴボウも熊本菊池産とか青森産とかかな? 

福岡の名物料理は「何処にでも有る(手に入る)食材」をお客さんに美味しく食べてもらう為に料理人さんが工夫した物。 

「その土地だけの名物食材」が無くても「名物料理」は出来る?(元々は地元の人の好みに合わせた料理だけど) 

水炊き、もつ鍋、豚骨ラーメン、辛子明太子、銀ダラ味醂、鶏皮のぐるぐる、天ぷら定食、豚サガリとキャベツの辛味噌鉄板焼・・ 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何故ごぼう天が博多のうどんの具にあるのかは私の爺さん辺りから父の時代の方に聞くと分かるかもしれません。明治生まれから昭和一桁生まれの世代かな?自分の聞いた話では今現在のかき揚げではなく結構肉厚のごぼうの輪切りを天ぷらにしたものがあったそうです。博多ごぼうという肉厚にしても柔らかい種類のものが昔は名産で栽培されていてそうでそれを素うどんに天ぷらにして乗せ食べたところ「すめ」との相性が抜群でいつの間にか店でも見かけるようになったらしい。しかし今は博多ごぼうなるものはすでに栽培されておらず現在のごぼうでは肉厚の輪切りというわけにはいかず現在のかき揚げもしくは薄切りの天ぷらになったのではないかと思います。子供のころの記憶で正確ではないとは思いますから、そういった話もあるというくらいでお耳汚し下さい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

武蔵野うどんはめちゃくちゃ硬くて、富士吉田のウドンの次に固いと思う。 

関東でも人気のある讃岐うどんはコシが強く、関東の昔からのウドンは固い。 

九州のヤワヤワうどんは気が抜けた炭酸みたいで受けないと思うけどなあ。 

でも、出汁はとってもおいしい。関東は出汁がダメ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関東圏の方々は何か勘違いしてるみたいですけど、福岡はラーメンよりうどんなんですけどね。店舗数も圧倒的にうどん店が多いし、地域によって独自のうどんも有ります。福岡に観光に来られるなら是非うどん店めぐりをするのも一考ですよ。 

 

▲137 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ごぼう天うどんの話、ちょっと違うかな。 

乙ちゃんうどんが発祥というのは定説と言っていいんですけど。時系列的に因幡うどんとの間には戦中の断絶があります。 

そもそも乙ちゃんうどんを始めた赤間乙吉さんは関西で修業した人でした。屋台からいまは福岡の中心、天神で店を開きます。明治の末ごろと言われています。 

そして、ごぼう天は修業した関西にルーツがあるのではないかと思われます。大正、昭和初期を舞台にした織田作之助の小説「夫婦善哉」に一銭天麩羅というのが出てきます。小説に書かれたその具材の筆頭がごぼう、関西では天ぷらの定番、おそらく乙吉さんにはなじみの具材だったのです。さらに遡ると関西の天ぷらは京都の萬福寺に源をたどれます。中国の僧、隠元禅師によって江戸期に開かれた黄檗宗の本山。うなぎの蒲焼に似せたもどき料理が特徴の普茶料理という精進料理が有名で、この中にごぼう天もあります。以下別項。 

 

▲17 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

東京に来てもう20年位ですが、福岡にいる時は資さんうどん知らなかった。 

資さんは北九州の方ですよね? 

福岡市内近郊は、ウェストが多かったけど、今は資さんが多いのかな。 

ウエストはもっとあっさりしてて私は好きです。 

牧のうどんも、やわやわで美味しい。 

大牟田の大力うどもん、美味しいです。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京産まれ育ちです、千葉県八千代市に引っ越して、現在福岡市に在住しています。福岡のうどん屋さんウエストは八千代近所に2軒有りました、一軒 

は閉店しました。 

最近資さんうどんが八千代に、すかいらーくグループに買収され、ガスト等業態変換して増えると思います、 

因幡うどんも一風堂傘下に東京進出して、本来の東京っ子に柔いうどん・甘い醤油が合いますか?です。 

東京圏には、全国から人が集まって来ますけど、物価は高いですよ。 

 

▲33 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡では昔から「丸天」の方がどこのうどん屋さんでもある定番、「ごぼ天!」と注文している声もよく聞いたので普通にトッピングの1つという感じだったけどな。 

ここ30年位、特に豊前裏打会という流れのうどんや各店が分厚いものやすごく長いもの、丼いっぱいに広がる大きさに揚げたりとごぼう天のビジュアルが目を引くものを提供しだしてから一気に「ごぼう天」がブームになった感じ? 

『資さんうどん』も北九州では超有名だったらしいが、20年前には福岡地区では店舗もなかったしほぼ知られてなかったです。経営者さんが高齢で廃業するところをファンドみたいな会社がレシピやなんかを含めそのまま引き継いでから一気に北九州エリア以外の福岡県内に店舗を出店してから一気福岡のうどんチェーン店の代表の1つに。 

「ぼた餅」も北九州エリアでは屋台のお酒が禁止だったのであったメニューで、福岡エリアではうどん屋さんにぼた餅なんてなかった… 

 

▲70 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

うどんの話でこんなギネス級に長い記事書けることある!? 

最近さぁ、東京で食べる物って地方由来か外国由来だから、何がどこの名産かわかんなくなるわ。 

ま、代々の関東人からすればシンプルに美味しいだけなんだけど、美味しいものは嬉しいですわ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

豊前裏打会の麺は透き通った麺なんだよね 

不思議なツルツルとした食感でおいしいし色んな店舗で変わったかき揚げだったりがあっておもしろい 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡のうどんフランチャイズで関東に出ていない、出ていかないのが牧のうどんだね。福岡でも8店舗くらいしかない。西のあたりで麺もスープも作って、それが届く範囲にしか出店しないらしい。だから、福岡市東区、その隣の新宮町までしかない。ゴボ天うどんはここのが一番有名なんじゃないのか? 

 

▲7 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

裏打会は美味いけどオレは好かん。 

コシの強か讃岐系なら、中間の「伴」が美味かな。 

 

ごぼ天の元祖も何も、福岡はごぼうの産地やけあるのが当然ち思うが? 

大昔からあるもんやろ。 

 

あと、ぼた餅は北九州の人間でも不思議に思うとるからw 

資さんの場合は本店が製鉄所勤めの人相手やけ、デザートに甘いもんば欲しがるち理由。 

超激務やけ甘いもんが欲しくなるんよ。 

 

いまはソフトクリームもあるけね。 

夏はぶっかけで〆はソフトクリームが定番。 

 

あと資さんで一番美味いんはカツとじ丼。 

うどんの出汁ば効いて、ちょっと幸福感はんぱない。 

騙されたと思っていっぺん頼んでみ? 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私が福岡にいた1989年くらいにはごぼう天うどんはメジャーではなかった。 

かしわのおにぎりはありました。 

羽根つき餃子もなかった。 

もつ鍋も一般的ではなかったような気がする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

資さんうどんすかいらーくの傘下になって全国に進出するのはいい。 

でもやっぱ福岡のソウルフードとして、地元に愛されてきたわけだから福岡の資さんだけは差別化してほしい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

資さんは季節限定の穴子天丼もいい。あと貝汁(浅蜊汁)。 

 

牛蒡天の件は、もともと柳川鍋とかがめ煮とかで牛蒡に親しみがあるからだと思ってる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

博多っ子は資さんじゃなくて、牧のうどんでしょ。各地に1店は必ずある「牧のうどん」。肉うどんとかしわ飯をずっと食べ続けてきた。店舗によっては、佃煮やワカメ等を無料配布していたので、おばちゃんが多かった。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡のうどんはやわらかいけど、やわかいの意味が違うから食べたことが無い人は勘違いしないで欲しい。自分は腰があるどこかのうどんより、博多のうどんの方が一番すきだ!(食べたことがあるご当地うどんの中で) 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関東に進出してきた資さんうどん食べたら、意外と麺にコシが出てた。またかしわが若鶏っぽい柔らかさだった。 

昔、北九州で食べた時は、もっと麺は柔らかく、かしわは弾力があった気がしたのだけど… 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ごぼう天のイメージをメディアが作りましただけのこと。地元民は別にごぼう天だろうが、海老天だろうが、別に懐具合で安て、美味しい昼食だったら、ごぼう天でいいと思うくらい。他の都道府県にごぼう天が少なかっただけかも。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡のうどんといえば,丸天うどんと,かしわ飯のおむすびのセットも捨てがたい. 

丸天は丸い天ぷらではなく,大きめの丸いさつま揚げ. 

かしわ飯は,鶏肉の混ぜご飯のこと. 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一纏めで福岡うどんってまとめるの何だかなぁ。 

 

福岡市側と北九州市側、豊前側とうどんの種類は沢山ある。ゴボ天は共通だが、うどんの硬さなどいろいろ。 

ぼた餅なんて、北九州特有の文化だしねー。 

 

▲29 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生まれも育ちも福岡なんですが資さんのうどんはあまり好きではなく、資さんではカツ丼を良く頂きます 

出汁がとても美味しいんですよ資さん。麺単体は普通です 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に痛感していることですが、店舗のゴリゴリの麺とボリューミーな讃岐うどんを食べれるのは胃が若いうちだけですよ… 

チャーシュー麺然り… 

冷凍のやわい讃岐うどんは別ですけどね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実は博多駅や鳥栖駅のホーム上にあるうどん屋さんも美味しいんだよな。 

かしわうどん。出汁が本当に美味しい。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡市に出かけると「牧のうどん」か「天ぷらのひらお」のどちらかを何処かで行っておかんと!と頭によぎる。次に「はかたや」か「ガンナガ」あたりに。「資さん」は定食屋のイメージでカツ丼(丼もの)食べたいとき。「ウエスト」はどれも行けなかったとき。とにかく腹いっぱいは「ふきや」かな。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

萬田次郎、行ったことあります。 

混みすぎてて仕事の合間とかは厳しいですが、並ぶ価値はあるうどん屋さんでした。とても美味しかったですよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出汁を吸ったごぼ天の風味がたまらんのですよ。うどんに載せるトッピングはコロッケと並んで二大巨頭といえましょう 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地元でゴボウが沢山収穫されているとか 

食材も手に入りやすいし安価で仕入れが出来る利点 

安くて旨いが一番 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東洋水産 さんの「マルちゃん バリうま ごぼ天うどん」の大ファンです。 

近くのスーパーでは九州フェアの時しか売っておらず、見つけたら即買いです! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「どんたく」見に久しぶりの福岡にいきました。 

博多バスターミナルで食べた「牧のうどん」は美味しかったです 

唐人町の「天ぷらうどん」は並んでました。また今度 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ご当地チェーンが大手傘下になると、地元店舗でも美味しくなくなる。 

その土地、地元素材を大切にしてほしい。 

 

▲37 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡市内では···· 

『資さんうどんはありませんでした!』 

もちろん! 

『ぼたもちをうどんと食べる風習もありません!』 

(福岡市のうどん店でぼたもちある店無かったですし!·····) 

私的に北九州の資さんうどんは! 

最近····60キロ以上離れた······ 

(だいたい!東京〜千葉間が約40キロ····東京鎌倉が約50キロ···大阪京都が40キロ程度) 

 

そんな北九州から福岡市に2009年(平成21年以降)に進出して来た····うどん店のイメージです! 

(北九州よりも、まだ···お隣の佐賀県の方が約40キロ程度の距離で身近に感じます!) 

 

更に!麺も食べ慣れた博多のうどんとは···少し違います! 

福岡市内で資さんの由来? 

『知るわけもない!』(北九州で聞いてください笑) 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ところ変われば品変わる と申しますから。 

柔いうどん 硬いうどん 海老天かかき揚げか… 

どれも美味しい(・∀・) 

ちなみにワシのとこでは ゴボウ天って行ったら ゴボウの細切りが芯に入ってるアレなんだけど(^_^;) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に肉ごぼう天うどんはうどんの王者と思っている 

肉のエキスが出汁にしゅみ、食い応えのある身の厚いごぼう天に旨みを加えてくれる 

もちろん異論は認めるよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡人ではないが、福岡のうどん 好き 

ごぼ天うどん好き 

ずっと前に東京渋谷に福岡のうどん食わせるお店あってね。お気に入りだった。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡県内でも北九州はうどんのバリエーションがすごい 

 

資さんやウエストのチェーン店 

豊前裏打ち会 

どきどきうどん よもぎうどん 

焼きうどん 

 

うどんのループができるよ 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴボウは大地の香りがして美味しいと思うけどな。都会の人はくせが無く 

やわらかいものが好きなんだろうから「ごぼう天」は口に合わないかもね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まる天うどんもうまいです。大きな丸いさつま揚げが上にのっています。 

魚の練り物揚げをを関西より西では天ぷらといいます。じゃこ天とか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡のうどんで一括りにされると違和感を感じる博多はあくまでも博多であり北九とは全く別物で資さんを同列にしてはいけないと思う 

 

▲68 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「ごぼう天」はお店によって大きさも形も作り方も全然違う。 

 

ってか、福岡県では「ごぼう天」と並び「まる天」も大人気ですよ。 

 

▲74 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ごぼう天うどんは九州地区のカップ麵メーカーでしか知らない。 

サンポー食品とかマルタイとか。 

大手スーパーでなく、業務スーパーやコスモス薬局とか100円ショップで。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡出身の自分としては、ごぼ天より丸天なんだけどな。ごぼ天、昔からあるにはあったけど、そんなに博多のうどん代表するメニューだったかな。 

 

▲63 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

まる天人気もわかります。ごぼ天にまる天トッピングすれば解決します。そこに肉入れたらスメの味が甘くなるから個人的には入れません。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ごぼう天…気にした事無かったな 

当たり前のように注文して食べてた 

空港から自宅までに寄って食べるのはほぼ 天ぷらひらお です 

うどんは別日かな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

資さんうどんは牛とじ丼が好きだから、 

ついでに小さなうどんを付けるくらい。 

うどんはやっぱり讃岐うどんが一番好き。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

資さんうどんは北九州発祥で福岡発祥ではありませんね。福岡トップのチェーン店はウエストですよ。私はウエストのうどんを食べて育ちました。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

資さんうどん、行ってみたけどツユが甘い系で自分には合わなかったな 

ただ予想外だったのがお土産のぼた餅があっさりしてて美味しかったこと 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ぼた餅は小倉のおでん屋台の名物でした。博多と違い新たな営業許可が下りないのか、完全に廃れてしまい残念です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

資さんうどんは小倉うどん、博多のうどんは因幡や牧の。 

私は立花うどんや大力の筑後うどんが好きですね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ転勤したけど、どこもなんでも美味いしい。各地の方々も皆さん、どこに行ってもなんでも美味しいよね、って言ってた。 

でも、福岡の人だけは東京のラーメンは食えんバイって力説してた。自分のところしか認めないって感じがなんか嫌だった。 

なので、福岡だけは好きになれんバイ。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

関東には武蔵野うどんという文化があり、これをチェーン展開できれば儲かるのにといつも考えてますが、無理なんですかね? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実際小倉駅構内にある、かしわうどんはかなり美味いです。行く機会がある方は是非。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あ~「牧のうどん」が喰いたい!! 

昨年末に出張で福岡空港に着いて、レンタカー借りて 

直ぐに空港店に行ったw 

かけうどんと、かしわ飯のワンパターンでw 

次、何時、喰えるだろう……。 

 

博多在住20年、今地元大阪在住者 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「かしわうどん」もおいしい。 

というか「かしわうどん」の方が好き。(ごぼ天をトッピングすれば、もっと良い) 

そして「ぼた餅」じゃなくて「おはぎ」 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ「しさん」ではなく「すけさんうどん」という名前なのか?そこで福岡市内の資さんうどんに向かいました。 

 

いや何故、北九州市内じゃないのか? 

結局、資さんうどん マーケティング部の人に正解聞いてるし(笑) 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>なぜ「しさん」ではなく「すけさんうどん」という名前なのか?そこで福岡市内の資さんうどんに向かいました。 

 

あ~あ、こういうところなんだよね~オールドメディア 

福岡市内ではなく北九に行けよ 

そっちが資さん発祥だぞ 

by福岡市民 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

炭水化物ばかりだからゴボウはいいよね。 

歯応えもあり繊維質も摂取できる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ごぼう天うどん、丸亀・はなまるでも出して欲しい 

著作物・著作権侵害 べつに問題無いですよね? 

家では奥方に要望を、断られました・・・食べたいよぉ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡県民ですが、 

好きなところに行けばいいし 

うどんに細かく語らず 

黙って食えって感じですね 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

柔らかくはないけど、能古うどんが好き! 

最近店舗減って悲しい。 

あと、子供の時はうちだ屋によく行ったなー 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡・博多では資さんはあまり馴染みがありません。 

ウエストや牧のうどんの方が有名です。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ごぼう天うどんなんか、特定の 

店だが普通にあるぞ。 

ただ、売り切れは早いみたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見た感じ、ごぼうの天ぷらだよね。関西で言う所の練り物でごぼうを巻いたごぼ天とは全くの別物だね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡のごぼてんは美味しかった。 

でも、しさんうどんはあまりにも不味かった。 

数年で淘汰されると思う。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今永在籍期間中カブス本拠地に資さんうどん出店したら売れる気がします。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちかいうとごぼ天より丸天の方が好み 

湯通ししてないとつゆがギトギトになるね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日も行ったけど地元といえば小麦冶かなあ。 

カレーうどん380円。 

もんくはないよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

九州民ばってん 

ごぼてん全然美味しいと思わんよ。 

香川の方がレベル上。しかも安い 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ごぼう天うどんはクッキングパパで知りました。 

家でたまに作って食ってます。 

(⁠^⁠_⁠^) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北九州を否定する気は更々ないが、市内の人間はゴボ天食べないし明太子食べない。敢えて言っておくが、屋台は行かない。金の無駄。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ごぼうの天ぷらの美味しさを知らない人のセリフが何故福岡は「ごぼう天?」ということだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE