( 297770 ) 2025/06/09 06:29:06 2 00 人手不足解消に「外国人トラック運転士」の就労を許可! これで万事解決とはいかない就労への高いハードルWEB CARTOP 6/8(日) 20:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4475fad94b63ba715f5e8cf5a7188e6fbc71ec3d |
( 297771 ) 2025/06/09 06:29:06 1 00 日本ではトラックドライバー不足が深刻化しており、外国人トラックドライバーの就労が可能になった。 | ( 297773 ) 2025/06/09 06:29:06 0 00 これまで外国人をトラックのドライバーとすることは認められていなかったが、深刻なトラックドライバー不足を受けて制度が変更。日本でも外国人トラックドライバーの就労が可能となった。
以前から日本に働きに来る外国人は相当数いたが、これは無制限に許可をされているわけではない。どの国でもそうだが、国家にとって自国民の利益が最優先されるのは当然のこと。たとえば、外国人が安価な労働力として多数流入してしまうと、自国民の仕事が奪われかねないという懸念があるのだ。とはいえ、優秀な外国人が日本で仕事をしてくれればそれは国家の繁栄につながる。そこで、国ごとに外国人に対する在留、就業のルールを設けることになるわけだ。
運輸・物流業界では「2024年問題」が深刻化しており、トラックドライバーの担い手不足は正常な物流を妨げかねない状況にある。運輸事業各社は手を変え品を変えて人材の確保に奔走しているが、なかなか思うようにいっていないのが現状だ。そこで、これまでトラックドライバーとして採用することが認められていなかった外国人を、就業可能になるように制度の改正が行われたのである。それが「特定技能制度」だ。
外国人が日本に滞在するには「在留資格」が必要になる。たとえば、観光客の場合は観光することだけを目的に短い期間滞在するだけだから、「短期滞在」という資格が与えられる。この場合、彼らはわが国で仕事をすることができない。このように在留資格は在留者の目的に合わせて細かく決められており、仕事が許可されていてもその種類や就業条件などにもさまざまな制限が設けられている。
在留資格のなかで一定の技能及び日本語能力基準を満たした外国人に対して、あらかじめ定められた職種の就労を認めた「特定技能」が、2019年4月から新たに導入された。2024年3月には、その特定技能にトラックドライバーが加えられたのだ。これにより、運輸事業者は外国人ドライバーの採用ができるようになったのである。
ただ、特定技能は申請すればよいというものではない。トラックドライバーは大切な荷物を運ぶという使命に加えて、人の命にかかわる車両の運行に携わることになる。ゆえに、誰でもいいというわけにはいかず、相応のスキルをもっていることが求められる。そこで、定められた日本語検定試験、特定技能1号評価試験(トラック)、第一種運転免許(運転する車両に対応したもの)を受験し、すべてに合格しなければならないのだ。
こういった手続きや試験などを、日本で就業を希望する外国人が自らすべて行うのは容易なことではない。そのために、彼らをサポートする支援機関が存在する。この機関は、国の定めた基準に沿って設立されている。同様に、彼らを採用する事業者に対しても受け入れ基準が定められており、外国人が安心して就業できるように配慮されているのだ。
すでに多数の支援機関が活動をしており、優秀な外国人トラックドライバーの就労をサポートしている。なかには当事国の人材開発会社などと提携し、積極的に人材の発掘を行っている支援機関もあるのだ。
ただ、彼らの就労期間には上限があり、家族の帯同が認められないなど、恒久的な労働力とはいえない部分があることは否定できない。しかし、2024年問題に悩む運送業界にとって、問題解決の一助となることは間違いない。この後も、トラックドライバーとして活躍する外国人との間に、Win Winの関係が続いていくことを願いたいものだ。
トラック魂編集部
|
( 297772 ) 2025/06/09 06:29:06 1 00 この記事では、日本のトラックドライバーの人手不足について様々な意見が述べられています。
様々な意見が交錯する中で、安全性や民族間の摩擦、労働環境の問題など、トラックドライバーの雇用に関する課題が浮き彫りになっています。
(まとめ) | ( 297774 ) 2025/06/09 06:29:06 0 00 =+=+=+=+=
外国人にまでドライバー職をなんて話が出てきたのは普通と中型を分けた免許制度の変更が元凶だと思う。 ドライバーは高齢化の一途を辿り、わざわざ高い費用を払ってまで中型免許を取りに行ってドライバーになりたい若者は少なく、結果外国人頼り。 今までのニュースを見ている限り、外国人が重大事故を起こしても理由を明らかにしない不起訴が多く、本当に不安しかない。被害者の補償はどうなるんだろう?今からでも免許制度を戻して若手のドライバーを呼び込んだ方が長い目で見たら良いと思うけどな。
▲169 ▼9
=+=+=+=+=
外国人が就労できる様に制度変更するくらいなら免許制度を以前の制度に戻すだけで自然とトラックドライバー人口は増えていくと思う。オバケ4tにも乗れた普通免許時代とまではいかなくてもせめて2tロングの箱車が乗れればトラックドライバー人口の裾野は広がると思う。
▲96 ▼2
=+=+=+=+=
少子高齢化で労働人口が減っていくなんて話は随分昔から言われていた事です。 私個人的には技術の進歩とかでなんとかなるのかなって漠然と思っていました。 でも現代日本では、工事現場や介護の現場やその他様々な場所で外国人の方が働いて下さってなんとかやりくりしている状況です。 外国人の方が運送業で働いて頂くのには日本語も運転免許もハードルが高めな印象ですが、日本人が就きたがらないなら外国人の方々に助けて貰うしかないのかもしれません。
▲13 ▼61
=+=+=+=+=
現役大型トラックドライバーです。 自分は別に外国人だろうが何一つ日本人と同じようにできればいいと思っています。 ただそれはマナーや常識を含めての話です。 心配なのが、ただでさえ少ない高速PAなどのシャワーなどの施設等でマナー悪く使われたり壊されたりするともう使えなくなってしまう。そういった日本人ならほとんどの人ができることを平気でやらない、できないのが外国人です。差別だと捉えられても仕方ないですが、これ以上トラックドライバーの環境を悪くしないでほしい。 これだけはどうかお願いしたいです。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
長距離運転手ですが外国人の運転手なんて別に珍しいものではない。 ブラジルやアルゼンチン チリなどの南米の方が 日本にこれだけ来ているのだから当たり前。 また最近は中東のヨルダン出身の方に 物流センターでお世話になった。 外国人の運転手が増えると憂いている人がいるようだが 日本人がやらないから 面接に来た普通免許しか持っていない外国人を採用し 運送会社が大型免許やリフト免許を取らせて教育しているだけ。 タクシーやバスもいずれは外国人運転手が普通になるでしょう。 日本人がやらないのだから仕方ない。 日本人が10年や20年後働き口に困り その時やっと運送業界の門を叩いても既に外国人運転手で枠は埋まり 何とか運良く入社出来たとしても外国人に頭を下げ教えを請う。そんな未来がみえます。 多分バス タクシー 建設業界でも起こり得る事です。
▲16 ▼15
=+=+=+=+=
日本は、労働層に至るまで、教育水準が高いこと、無理をすることで収入差を埋めていたことで、どうにか治安がよかったに過ぎないのに・・・・。 運転手の労働環境をよくすることで、無理による収入を得る手段で無くなったことで、離職率が上がり、安直に安価な労働力を外国人に求めると、外国人に差別された意識が働いて、そのことによる不満が治安の悪化になっているのは、世界中で共通していますよ。
▲35 ▼40
=+=+=+=+=
インフラの整っていない海外で、1日で取れる運転免許証持ってきて日本で免許の書き換えを半日ほどで終えて、任意保険にすら加入せずに乗れてしまうからね?
現に右折ノンストップで来やがってぶつかりかけました
日本人は免許取るのにお金も時間も何倍もかかり、任意保険もしっかり払い込んで
もし事故ったら過失割合関係なしで、日本人は損をします。
もう少し間抜けな法律どうにかして欲しいなー
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
10年ぐらい前に見た北欧の道路レスキューのドキュメンタリーで、雪道で動けなくなったトラックのドライバーにやたらアフリカ系の肌をしたドライバーが多かったことが印象に残っている。 雪道でのトラックのトラブルが、今以上に増えそうですね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
今の日本は特定技能生を安価な労働力としか捉えていない。日本人と同等の報酬を与えないといけないはずなんだけどな。人手不足という大義のもと安価な労働力を外国から調達している。優秀な外国の技能生は現場にはまずいない。日本人の給与上げるなら、安価な労働力を排除すれぱよい。人手不足の分野は低賃金だ。運送業で考えるなら、政府の示す標準運賃は絵に描いた餅状態。標準運賃の1/3位の運賃しか実際貰えていない。罰則を伴わない提言には笑いも出ない。他分野では給与は上がっているけど、運送業ては物価上昇分も運賃に転嫁されない、この運賃では運転手の給料は上がらない。そして人手不足。宅配便の質の低下による配送減も目の前に迫っている予感がする
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
なぜ国や企業は改善努力せずに一々外国人に活路を見出すんだろうか?安くて文句を言わず働く労働力がほしいってことなんだろうが、安易に国に帰れず逃げれないって立場を利用してるだけに過ぎず「我が社の環境はブラックです」って言ってるようにしか見えない。
配送の仕分けに日雇い派遣を使いだしたら指示する時間が増えてかえって仕事が増えてしまったとか言ってたし、現場と経営の認識にも大きくズレが生じてそう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本の慣習、特に交通慣習について誰も教育出来てないのに、通り一遍の試験だけで、それも厳格とはいえない試験で修了証・合格証を渡す。コレが外免切替の最大の問題なところ。コレを修得してバイトしにきてる外国人を見たことがない。だから、内免を持ってても絶対に単独ドライバーにはしない。重大事故起こして逃げるような外国人がいる中で、日本人であっても、1〜2ヶ月そこいらの研修で信用なんか出来るわけない。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
日本人ですら荷物を盗んだり、煽り運転やらかしたり、荷主荷受け人に横柄な態度だったり、事故をやらかしても微塵も反省の気持ちを表せない輩が居る業界なのに、つとまるのかね。 幹線輸送や定期便で着発が自社監督者の目の届く範囲の業務くらいしか活用先が思い浮かばない。
▲51 ▼7
=+=+=+=+=
外国人ドライバーって雇う側からすれば信用面でかなりハードル高いんだよな、積荷にもよるけど大型車なら数千万円以上の荷物をドライバーに預けて運ばせる訳で、途中で窃盗、盗品や盗品売った現金持って出国なんてありえる話しだし
窃盗以外にも、事故起こしてドロンされたら会社はたまらんしな
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
ドライバーの報酬を上げるつもりはまるでない様ですね。 新免許制度が引っかかるのでそこまでの効果はなさそうだし
物流破綻して食品インフラに影響が出て社会問題にならないと国は本気で動く事は無いともう。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
氷河期世代を大量採用すれば良いのに 普通自動車MT免許保有率が極めて高く、かつ8トントラックまで免許追加取得を要せず運転可能な世代を活用しない手はない
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
大型トラックドライバーです。
>運輸事業各社は手を変え品を変えて人材の確保に奔走している
手を変え品を変えてとは、いったい何を指しているのでしょうか? 私の知る限り、会社によって、有給休暇がいつ付与されるのか分からない、年間休日が何日なのか定めていない、有給休暇を会社が勝手に使ってしまう、賞与がない、退職金制度がない、という会社がゴロゴロあります。真剣に人材を確保するために変わろうとしている会社にはあいにくお目にかかったことがありません。
外国人の登用も「安価な労働力」としかみなしていないのではないですか? そのうち彼らの母国の給与水準が上がって、日本へわざわざ働きに行こうなどと思われなくなる日が来ますよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
結局待遇が悪いから日本人がやりたがらないだけ 底辺職と揶揄される、拘束時間が長い、給料が安い、仕事はきつい ここらへんを改善すれば若い子でも就業してくれると思います
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本の法律、交通標識認識も理解していない職業大型車の運転手するなど有っては成らない! 日本政府が日本人の命を金で売る事が有っては成らない。 新たに選挙に行く事の必要性が増しました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
外免切替で批判殺到して、外国人トラック運転士も怪しくなってきた。結局ドライバーの待遇を良くすることと荷主が折れるしかないのだ。就労許可しても事故が多発するのが目に見えている。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
人手不足のわけない 経済のパイが縮小しているんだから、仕事が増えているわけない 低賃金で働く人がいないからだ 本来ならば、経済は「需要と供給のバランスで価格、賃金が決まる」 それを無視して、経営者だけが儲け続けようとすると外国人ド令を使うことになる 全て、法律違反、憲法違反 そして、アメリカ、ドイツ、フランスその他、都市部は移民、外国人のスラム化してしまっている それをいつものように2週ぐらい遅れて追従する日本
法律違反、憲法違反は犯罪行為です
それをしれっとやり続けるのが自民党、公明党
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
せっかく人手不足になってきたのに、外人と給料を日本国内で競わないといけなくて上がらなくなったかな、、
規制緩和前がドライバー65〜70万人、現在55〜60万人で、さぁこれから待遇上がるぞっ!て時にこれです、若手は益々避ける業界になるね。
▲55 ▼0
=+=+=+=+=
これを皮切りに規制緩和、なんてことはしないで欲しい。 日本人のトラックドライバーさん達と同じ条件を満たさなければ免許を与えたり、運転させたりしないで欲しい。
▲62 ▼2
=+=+=+=+=
日本人ドライバーとほぼ同等のスキルがあるなら良いのでは。我々は自動車による流通の当事者ではありません。期日通りに商品が手元に届くのであれば、だれがハンドルを握ろうと関係ありません。
▲1 ▼37
=+=+=+=+=
無理だろ。 入国に30万.免許取らすのに35万、研修3ヶ月としてその間の人件費60万。 純利が2%あれば優秀なトラック業界で初期費用にそんなにかかったら入れたら入れただけ赤字になって費用倒れになるのに特定技能1号しか認められてないから5年で帰国。 まず2号を認めることもそうだけど、制度よりも先に天下り機関を作る日本の体質をどうにかせなあかんよ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
日本語のコミュニケーションに問題のある外国人労働者よりが、陸運業界に入ってくる事について日本社会が許容しているとは到底思えない。
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
昔あった「外国人看護師」もそうだけど、落ちぶれた日本、何か勘違いしてませんか? 途上国と言えど優秀な人材は多数居る。 その途上国をバカにしずぎではありませんか? 技能実習生は宝、それを牛馬以下でこき使うは奴隷制度の再来か? 背広着て首に布巻いた奴等、いずれ痛い目見るぞ。 家畜にも情が移るのに、同じ人間とは聞いて呆れる。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
日本人ドライバーを2023年で切りまくりインボイス導入し嫌がらせして人手不足なんで不思議だよね。 外国人雇ったら補助金だしますよーって2024年だっけ?準備良すぎの人手不足だね。 郵便局を外資禿鷹に狙われたのもたまたまよー。 さぁてみんないい加減気付きました?
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
少子高齢化はこれからが本番、制限なく外国人を雇わないと産業はなりたたない。
すでに製造業は外国人がいないと成り立たないからね。
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
一律海外の人を受け入れないと言うのは如何とは思うけど、いかんせん犯罪を行う人達は厳罰にして欲しい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
それだけ人手不足が深刻ってこと。明日になっても、明後日になっても、一週間たっても物が届かなくったって文句を言わないと言うなら、批判してもいいけどね。
▲6 ▼26
=+=+=+=+=
AIが人類から仕事を奪うとか言ってたけど、もはやはよ奪ってくれ! みたいな感じです。先進国皆少子化ですから、そっちの改革もっと力入れても良いですよね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
現場で働くドライバーにアンケートも取らずに勝手に許可を与えたのはお前らだろ!!事件や大事故がもし起きたら最後まで責任取れよな!!問い合わせまでするよ!!
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
いつの間にか外国人が増えているようだ。国は、統計情報の公開を拡充してほしい。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
同じ熱量、費用、手間で日本人を育成した方が良いんじゃないの?
日本人は自腹で免許取らなきゃトラック乗れないんだぜ?
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
今までにも納品先やらで外国人運転手と接したことあるけど何を今さら…。 とにかく自分のケツは自分で拭きたくないんだな官僚や政治家って生き物は。お前らがハンドル握れよ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
人の少ない時間帯の PAやSAの女子トイレは 本当気をつけた方がいいよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外免切替の緩さが問題になっているのに外国人ドライバーで人手不足解消となるわけがない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
窃盗事件が増えなきゃ良いけどね!!
働いてる時は真面目かもだけど、退職するとコイツらは危ない
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
女性の一人暮らしや高齢者のご家庭など、外国人に配送頼むなんて心配でしかない。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
トラック野郎を推進して日本のドライバーを育成した方がいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
安い外国人労働者はもうやめてくれ。 給料を上げられない会社は潰れてくれ
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
ん?今の普通免許は積載2トン未満ですよね? 外免切り替えでどこまで乗れるんですか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ外国人犯罪が多いのにさらにリスクを増やす愚行 あり得ません
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
で? その外国人は日本の標識が理解出来てるのか 非常に興味深い案件だね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トラックで事故をされた時の被害は尋常じゃない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
送り先に正しく荷物が届く時代は終わるのか?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
移民党が自動運転の開発を支援するはずもなく
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ザル法ですよ。抜け穴なんていくらでもある
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
正直、事故が増えると思うよ!
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ズレてんだよな
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ふざけてる
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
☓人手不足 ○賃金不足
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
逆走が増える。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本語検定試験の不正が横行しているとされる。 日本語が理解出来ない外国人ドライバーを許していいのか? 加えて文化や価値観の違い。 外国は歩行者より車優先! 譲り合いは日本だけの文化で外国には存在しない。 外国人は歩道利用でもそうだが、信号を常には守らない。 命の問題と直結する外国人労働者問題。 人手不足を理由に安易に外国人労働者を受け入れるべきでない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本語が出来ない外人がトラックドライバーになって、多大な犠牲者が出るような大事故を起こしたら、免許の許可を出した人は責任取れますかね? 日本語が日本人と同等以上に出来るとしてもドライバー以外にも出来ることはあるはず。 無いのなら母国に帰ってもらえ、そもそも日本人がいるのに、なぜ外人を雇う? 賃金が安いから外人を雇わせたいだけやろ! 日本人の賃金をアップするという話はどこいった?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本人より力も体力もあって安く使えるから合理的だと思う 介護もそうだけど底辺職を日本人にさせたい人が多すぎる 丁寧なサービスがほしいなら相応の金払ってサービス受ければいいじゃん
▲1 ▼16
=+=+=+=+=
これ、 大した学力もなく、物は人から盗む事を たいして悪い事だとも思わない人が 個人情報を入手するって事ですね。
つきまといや、強盗殺人が益々 増えるんですね。
もう、荷物届かなくていいから 外人は排除して。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
外人なんて使って大丈夫か?ちゃんと違反したらどうなるか分からせてから使うなら使うべき。日本語分からなーいなんて言わせたらダメだよ、なんかあったら即逮捕実刑でもしないと走る凶器になるぞ。ちゃんと考えて使いなさい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
外人にトラックや与えたら◯される。 言っておくが、外人を雇って仕事を与えてるんやない外人に人を◯す道具を与えてるって認識しないと日本人が絶滅するぞ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
日本政府はこうやって外国人を入れて我々日本人を滅亡させようとしている。
▲14 ▼0
|
![]() |