( 297800 )  2025/06/09 06:52:43  
00

グレタさん船のガザ到着阻止へ イスラエル国防相、軍に指示

共同通信 6/8(日) 21:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c9002eb368f03a95788cc45490332a39f225fbe5

 

( 297801 )  2025/06/09 06:52:43  
00

スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさんが支援物資を運ぶ船でガザ地区に向かっており、イスラエルのカッツ国防相が船の到着を阻止するようイスラエル軍に指示した。

この船には過去にも支援物資を運んでいる歴史があり、グレタさん側は国際法に従って航行を続ける構え。

イスラエル軍は2010年にガザに向かった船団を急襲し、トルコ人活動家を射殺したことで国際社会から批判された歴史もある。

(要約)

( 297803 )  2025/06/09 06:52:43  
00

船でガザ地区に向かうグレタ・トゥンベリさん。支援物資輸送を企画した団体が2日に公開した(Freedom Flotilla Coalition提供、ロイター=共同) 

 

ガザ地区への支援物資輸送に使われた船=1日、イタリア南部シチリア島(ゲッティ=共同) 

 

パレスチナ自治区ガザへの出航前にイタリアで記者会見するグレタ・トゥンベリさん(中央)=1日、シチリア島(AP=共同) 

 

 【エルサレム共同】イスラエルのカッツ国防相は8日、スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさんらが支援物資を届けるためパレスチナ自治区ガザへ向かっている船の到着を阻止するよう、イスラエル軍に指示したと明らかにした。 

 

 軍は支援物資を積んだ船を過去にも急襲している。グレタさん側は、国際法に従っているとして航行を続ける構えで、不測の事態も懸念される。 

 

 カッツ氏は「ガザの海上封鎖を破ろうとする者は誰であろうと許さない」とし、引き返すよう求めた。 

 

 グレタさんは1日、欧州議会議員らと共に、イタリア南部シチリア島を船で出発した。企画した団体によると、米人気ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」に出演した俳優リアム・カニンガムさんも活動に賛同している。グレタさんは5月初めにもガザを目指そうとしたが、乗る前に船が地中海マルタ島沖で無人機攻撃を受けて断念した。企画した団体はイスラエルの攻撃だったと主張している。 

 

 イスラエル軍は2010年、ガザに支援物資を運ぼうとした船団を地中海の公海上で急襲してトルコ人活動家らを射殺し、国際社会から強い批判を浴びた。 

 

 

( 297802 )  2025/06/09 06:52:43  
00

このコメントでは、グレタ・トゥンベリさんがガザ地区に向けて人道支援活動を行おうとする行動や、イスラエルとパレスチナの紛争についての意見が寄せられています。

 

 

一部のコメントでは、イスラエルによる攻撃や国際法違反についての懸念や非難が表明されており、イスラエルの行動やその背後にあるアメリカとの関係に批判的な意見が見られます。

また、グレタさんの行動を無謀と捉える声や、行動の動機や影響力に疑問を持つコメントもあります。

 

 

一方で、パレスチナ人への支援やイスラエルの行動を非難するコメントも見られます。

特に、イスラエルとパレスチナの紛争において、イスラエルの強行的な姿勢やパレスチナ人への圧迫に対する批判や同情の声が寄せられています。

 

 

そして、活動家としてのグレタ・トゥンベリさんへの異論もあり、彼女の行動に対する賛否両論がコメントに反映されていることが分かります。

 

 

(まとめ)

( 297804 )  2025/06/09 06:52:43  
00

=+=+=+=+= 

 

グレタさん、国際的な影響力がある自分は絶対に手を出されない、攻撃されないと思っているかもしれませんが。 

 

イスラエルはそんな甘い国や軍じゃありませんよ。自分達の主張や教義を守る為ならば必要ならば、空に浮かぶ太陽ですら攻撃して太陽がなくなることも厭わない人々です。 

 

▲10703 ▼1183 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争にルールなんてない。必要とあれば、民間船だろうが撃沈させるでしょう。人道支援の非武装船だから狙われない?そんなのは戦場にいるものには関係ないです。その船に敵の武器や敵兵の食糧を載せているかもしれない。仮に本当に人道支援の為の物資だけだとしても、それが敵兵に渡らないとも限らない。そうなれば奪うか沈めるかの選択肢しかありません。敵の戦意を削ぐのに効果的なのは補給線を断つこと。民間人が無闇に戦場に行くべきではない。人道支援をするなら戦後に行えばいい。 

 

▲819 ▼299 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルがこれだけ世界から批判を受けても軍事行動を続けられるのはアメリカという後ろ盾があるからですよね。 

アメリカの経済界でユダヤ系の方の影響力が強く、それがアメリカのイスラエル擁護につながっているから、それをイスラエルが利用している。 

最近国連安保理でもガザの無条件停戦決議をアメリカの拒否権がつぶしましたし。 

この流れを止めるには今以上に世界の、特にアメリカの世論を変えていかないといけないですね。 

ただ、問題なのは民主党だろうと共和党だろうとイスラエルとはベッタリで、選挙によってこの蜜月関係を止められないことですが。 

 

▲2921 ▼320 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシア、ウクライナ戦でも分かるように、戦場では法律なんか何の意味も持たないのです。そして戦争を始めるのは簡単でやめるのは難しい。 

剣よりペン強しなんて言葉は綺麗事なのです。 

それでも本人が航行を望むのであれば、本人が決めたことであって、危険であることも分かってるはずだから、好きにさせたらいい。奇襲攻撃を受けて何があったとしてもそれはそれで彼女の本望だろう。 

 

▲2671 ▼323 

 

=+=+=+=+= 

 

敵に兵糧を届けようとする人は敵そのものですよね。食糧、弾薬やらの補給が出来ないように敵を追い込むのは軍事の基本。戦中、南方に展開した日本軍がやられたように。物資が民間人だけでなく武装勢力に届く可能性が1ミリでもあるのなら敵を助ける為の戦闘行為。イスラエルが正しいとは思わないけど有事の最中、やめなければ殺されて当然に思う。それとこの活動の資金源も気になる。 

 

▲1389 ▼687 

 

=+=+=+=+= 

 

彼女は環境活動家ですよね。人道支援活動家としての側面もあったのですか。人道支援も大事ですが、陸海空で支援物資を輸送する際の環境負荷は例外という事なのでしょうか。どちらか一方に専念した方がいいのでは。 

 

▲808 ▼472 

 

=+=+=+=+= 

 

大勢の飢えた人の前に少量の食糧を出したらどうなるだろうか? 

ましてや武装した人もいる前に。 

 

確かにその食糧で何人かは救えるのかもしれない。 

ただ、その食糧のせいで何人かは命を落とすかもしれない。 

 

▲219 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

この方の行動には基本的には賛同できない。温暖化、二酸化炭素というなら中国を指摘すべきだし、今回の件も行動に必然性や一貫性が見えない。 

 

イスラエルは甘くないから、踏み込んだら撃つ可能性は全然ある。万が一命を落としたりしたら、更なる別の紛争の火種にもなりうる。 

 

若さを武器に、これまで思慮深さや常識を棚に上げてきた印象だが、それもそろそろ厳しい年齢でもある。 

 

▲4220 ▼1095 

 

=+=+=+=+= 

 

何故ユダヤ人が欧米で嫌われたか?何故ユダヤ人が絶滅もせず多くの国で力を持ち得たか?普通誰も疑問に思わない。欧米はナチスの反ユダヤ主義を傍観していた。欧米には負い目があるのである。アウシュビッツの悲劇はその結果である。戦後何故パレスチナの地にイスラエルパレスチナの二国の建国決議がなされたか?イギリスの三枚舌外交だけでは説明がつかない。パレスチナの地は長らくオットマントルコ帝国の領土であった。第一次大戦後第二次世界大戦イギリスの委任統治下信託統治下に置かれた。パレスチナはパレスチナ人の独立国家であった訳では無いのだ。またユダヤ人は追放されたのだ。ユダヤ人には他に帰る場所が無い。ハマスは何故人質を返さないのだろう?ハマスが人質を返し全員降伏する。ガザヨルダン川西岸をパレスチナ国家として国連決議して貰うしか無い。1948年当時アラブ諸国がイスラエル建国を武力で潰せると思ったのが間違いだった。 

 

▲41 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

支援という目的そのものはいいと思うけどあのサイズの船であの人数で乗り込んだら彼らの飲食物や物資だけで支援品なんて持っていけるのか?出来て炊き出し1回分くらいじゃないのかな 

結局パフォーマンスが目的であって現地に支援の形としてきちんと届かないのなら意味をなさないのではないのか 

 

▲1666 ▼378 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中立サイド、サイドシックスのカムラン・ブルーム氏は支援物資、燃料供給も間接的に戦争協力になるので出来ないと明言した。戦時下にある両国双方にとって何を意味するか?をきちんと考慮した正論である。グレタがやろうとしていることは、まさにこの部分の配慮に欠け、一方的な価値観、善悪に過ぎない。さらにイスラエルは警告もしている、どうなるかは理解していると思うので、是非支援物資を届けに行って欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事のコメントとは異なりますが、参考になった程度しか評価基準がないので、エキスパートとして解説をする方は出来る限り中立な立場でコメントして欲しいですね。 

とはいえ常に中立なコメントなど無理だし、多方面に立った意見も必要なので、コメントに対しての評価に賛成と反対もつけて欲しいです。 

ヤフコメという限られた中でも世論の大勢がわかるのは良いことだし、自分の考えが多数派なのか少数派なのか知る機会にもなると思います。 

 

▲210 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら上陸は無理でしょう。有名活動家の勇気ある行動は世界に拡散してされた時点で目標達成です。非武装のクラシックヨットと民間人活動家。武器による攻撃はされないでしょが進路の反転がないと横付けして臨検を受け身柄拘束くらいはありえます。イスラエルも気が立っている状況下ですから行動には気をつけてほしいですね。 

 

▲483 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

もし国際人道支援法というのがあって、航行の自由が認められているのかもしれないが、ガザ周辺の海域を管理する主権をいまのところイスラエルが有しているという主張と対立させれば、人道支援法が劣後する 

例えば日本の関門海峡は日本が管理しているので、事故や災害など、海峡の航行を制限することが可能であり、従わなければ停船命令や臨検が可能 

 

紛争地で軍事力をもつ国家であれば、より早い段階で、強い制約をかけることも可能で、停船命令も威嚇射撃を伴うことだって可能だし、従わなければ、危険対象とみなし、非武装でも直接射撃は可能 

イスラエルならそういう国内法が制度化されてるだろうし、そもそもイスラエルは国際法を尊重している国家ではないですからね 

他国の軍隊に盾ついていい結果で終わるはずがない 

銃を持ってる相手にケンカを売るって平和ボケもいいところ 

 

▲55 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

特に美術品に塗料をぶちまける奴ら、唐突に現れ政策非難される奴らの拠り所になってるしいい加減目障りだよね。 

活動はするけどじゃあどうすればいいのかの部分は言わないし、移動に使う船や飛行機の燃料は?ってところも矛盾してる。 

化学繊維の服や靴を身に着け、燃料を使う物流に頼った生活している自分はどうなのかと。 

イスラエル側が攻撃すればイスラエル非難を堂々とできるきっかけになるし、グレタに悩むこともなくなるし、ヨーロッパ各国は一石二鳥とか思ってそう。 

 

▲549 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

国際法に従った形でガザへ物資を届けに行く中で、イスラエル軍に攻撃された場合は、イスラエルが国際法違反になり、罰せられるという見解でいいのかな? 

実際の所、国際法違反に対しどういう処罰があるのでしょうか? 

国際社会から強い非難を浴びる程度であれば国際法ってなんなんだろうって思います。 

 

▲160 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に船でつけたとして、その後、どうやって、支援物資運ぶつもりなのかなあ。 

ヨットで大西洋渡るくらいCO2出したくないんだから、 

リアカーにでも積んで、人力で運ぶのかな。 

 

▲870 ▼186 

 

=+=+=+=+= 

 

国際NGOや報道関係者、医療関係者も多数犠牲になっており、国連安保理もそれを守るべく機能はしていない。 

 

5月にも同じように支援のため出発しようとしていたらしいがドローンの攻撃を受けて一度中止したようだ。 

 

仕切り直しで再出発するようだが、相当危険な事だ。 

恐らくバックで動かしている支援者は支援物資が届けられても、届かなくても、最悪グレタさんが犠牲になっても、大きく国際世論を動かせるという目的でどう転んでも勝ちだと見て敢えて出させたんだろう。グレタさん自身は恐らく純粋な思いなんだろうが、背後関係、支援団体の実際の目的は違うのかもしれない。 

 

大量の難民の受け皿がないままガザから出てもらっては困る、という近隣の思惑なども絡んでるだろうし。 

十分な支援物資を積める大きさに見えないが、それがポーズだとしても 

1人の人間の行動が一国の軍を動かしてしまうというのは中々インパクトがある。 

 

▲447 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

国際法の適用はイスラエルには難しいのではないでしょうか?国家間の取り決めですから、まずは国家として認められていることが前提になりますし。 

 

イスラエルを国家として認めていない国が多い点を考えると、適用するとまず国家として認めたという意味になるのでそれを世界が受け入れないような気がします。 

 

国際法を守れ、とイスラエルに訴えても「じゃあ国として認めるのか?」と返されたら認めていない国がどう反応するのか…。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国連職員や医師団でさえも、普通に攻撃される。 

 

報道関係者などは敵の扱い。 

 

環境活動家など、ガザに着いたとたんに爆死でしょう。 

 

敵に有益な物資を与えようとしているのだから、どう見ても完全な攻撃対象です。 

 

▲1083 ▼237 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1000人以上の医療従事者、200人以上の報道関係者を殺害してきた国なので、常識は通用しない。これは今回に限った事ではなく、軍民問わず人を殺す事に全く躊躇がない。長年の教育の賜物だろう。 

世界を道連れにする事も厭わない思考様式なので、通常兵器で旗色が悪くなれば、ためらいなく核兵器を使うだろう。 

庇護者アメリカが衰退した時の方が危ないかもしれない。 

 

▲52 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に無事入港できたとして、その後どのように救援物資を届けるつもりなんだろう? 

輸送を断念することが初めから決まっていて、そのことで国際社会がイスラエルへの批判を強めるよう仕向けることが目的なのかな。 

 

▲51 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ユダヤ人著者フランクルの「夜と霧」などを読んでユダヤ人には深い同情を感じていたし、仕事でイスラエルのテルアビブに1ヶ月駐在して、ユダヤ人の人たちと接して普通の人たちだったという印象があった。 

 

しかし、パレスチナの人々に対する残酷な仕打ちや国際非難を何んとも思わない態度には反発を感じる。ユダヤ系資本とアメリカの支援が無くなれば、少しはおとなしくなるのだろうか? 

 

▲232 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアとウクライナの戦争を止めると言って止めきれなかったアメリカ。 

NATOとの分裂、欧州が奮起して自国の軍備強化とウクライナを支援する上にロシアとウクライナが腹くくって戦いを続ける以上、もうアメリカはいらないね。 

それよりも、あなた達(アメリカ)がよしよしして調子にのってるイスラエルこそアメリカが、止めるべきじゃないのか? 

イスラエルも自分らだけの実力だと勘違いするなよ。 

アメリカの支援ありきで成り立ってるだけであって。武器支援を止められたらどうなる。 

武器を持つ者同士で戦うのは勝手だけれど、人道的に一般の人々に食糧や薬、医療などは支援しろとアメリカがイスラエルに強く申し出てすべきじゃないの? 

それでも、正義と謳うアメリカなの? 

 

▲68 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

グレタやマドレーン号の乗員がエキスパートの三牧教授の言うように人道支援者であるなら、リビアから逃れてきたスーダン難民のボートを見捨てるべきではなかった。 

 

ところが、実際に起きたことと言えば、スーダン難民を捕らえるべくリビアは警備艇 (あるいは巡視艇) を派遣して、マドレーン号の目の前で難民たちを連れ去って行ったことだった。そして、グレタたちはその様子を遠目に眺めて撮影しながら抗議をまったくしなかった。 

 

ただ、リビアに連れ戻されるのを拒否して海に飛び込んだ4人をやむなく救助して、それを誇らしげに宣伝することだけは怠らなかったようだけど、20人 (もしくはそれ以上) を見殺しにしたことには変わりない。 

 

スーダンが、ガザ以上に厳しい環境にあることは人道支援に関心がある人間なら誰しも分かるはず。それを助けようとしないでガザを助ける?一体、彼らのホントの動機は何なのか、この一件が語っている。 

 

▲48 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

幼い子供達や弱いもの達に届けたい、戦争を望んでない人たちに届けたいって思いは正しい。 

でもあくまのような人達だから、聞いちゃくれないだろう。ご無事で行動できる事を祈ります。過去から学んで知性がある人間が増えるといいと思います。 

 

▲29 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

んーー、難しい事は分かりませんが、 

例えば、人々の『平和』を願って活動をされているならば、攻撃的な言葉は選ぶべきではない気もします。平和を盾に誰かを攻撃するのではなく、真に皆が平和であって欲しいですね。まあ…理想論ですが。 

若くから聡明で勇気のある方なので、その辺りの本質を大切にした活動を…期待……。 

全然違う話ですが、子を持つ親として危険地に向かう事に心配しています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このままいけば人道支援しようとするグレタさんが、彼女の名声といえどもイスラエルの海上封鎖活動の名の下に殺害される可能性もかなり大きいと思われる。イスラエルは躊躇なく実行する決断力と罪なき人を数限りなく殺戮し続けてきた輝かしい実績がある。かように残忍な支配勢力の懐に飛び込むグレタさんの胆力には驚嘆と感動の涙を禁じ得ない。グレタさんらを殺害させてはならないし、一刻も早い停戦とイスラエルのパレスチナ人への侵略をやんないさせないといけない。 

 

▲14 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

軍事封鎖地帯に行けば攻撃されるのは当然。 

危険行動は辞めるべきで、環境運動の本業に戻ったほうが良いでしょう 

そもそも、いつからイスラエルパレスチナの専門家になったのでしょうか 

世間の注目を集めることで、資金が集まる仕組みなのかと思ってしまいますね 

そもそも環境運動でも、高額なヨットで移動とかすごく潤沢な資金があったようですが 

どこから出ているんでしょうかね 

 

▲46 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

子供ながら活動してるということで有名になったけど、今は年齢的にも他の活動家と変わらない。政府の後ろ盾もない環境活動が軍の危険な場所に行くのは、賞賛される行為ではなく無謀だと思うよ。これで何かの手違いでってなっても、数日くらいはニュースで取り上げられるかもしれないけど、それで終わりという影響力しかないでしょうね。イスラエルのネタに溢れることにはならないかな。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直この行動は蛮勇でしかなく、やめた方がいいと思うが、これで実際に武力を用いればイスラエルはさらに孤立する。 

グレタ氏に向かって実力行使に出て、万が一のことがあれば、世界のイスラエルに対する反感は最高潮に達するだろう。 

(のちにデマであったことが分かった)ナイラ証言によって、世界中が湾岸戦争開戦支持に傾いたことからも分かる通り、世間は若い女性を蹂躙する国や組織に対して理屈抜きでヒステリックに反応する傾向がある。 

イスラエルが強硬な対応を取れば取るほど反ユダヤ感情は高まるだろう。好きにすればいい。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

丸腰で船に乗りほんわか物資を届けに行くのはまさに平和の理想を象徴しているけれど、、今この情勢でそれをするのは少々無茶というか、道理が通じない状況もありうる中では危険すぎると思う。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、この人は何をしたいのか伝わらないのだよな〜 

 

戦争、紛争反対は分かります。世界から無くなるべき。 

 

ただ地球環境、自然や動物に対して活動は極端に感じてしまう。地球環境や自然や動物を考えたら今回、船に乗るのも変だし、本当に世界を変えたいアピールをするなら山奥や離島で1人で現代的な道具や使わず燃料も自分で確保出来る物で生活をすれば理解できるけど。 

アピールするためにスマホ、カメラはまだ分かるけど。 

 

アピールの仕方が変に感じてしまうだよな〜 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に国際法に則って人道支援を行おうとしている彼女にイスラエルが手を出したなら、それは国際法違反だ。 

 

その時、イスラエルに軍事的な手段も含む強力なペナルティを与える事が出来なかったら、イスラエルはますます増長するだろう。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

環境活動家ですか 

この人に何かそんなことが解決できるように感じないのは私だけでしょうか? 

温暖化、二酸化炭素等この方はいろいろと言っていますが 

何故か心に響かないのは私が歪んでいるからですかね 

正直、この手の活動家は難癖つけているのを正当化しようとしているだけなような気がして仕方がないんです 

というのもおそらくそう思うのは話し方、態度、立ち振る舞いなどが腑に落ちないのです 

この船の写真だって一般的に考えて今から支援物資を運ぶという方が船のこんな場所で笑顔で 

なんか違和感あります 

個人的な感想で申し訳ないですが 

結果が伴わないような気がしてます 

 

▲96 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルが救援のためにガザに来たグレタさんを攻撃して傷でも負わせたら間違いなく世界中からイスラエルへの非難が起きるだろう。 

それを避けるためにイスラエルはガザへ支援に来たグレタさんを拘束して強制送還するつもりでは? 

トランプ政権がイスラエルに肩入れして、イスラエルのガザ攻撃を非難しているハーバード大学が罰則を与えられている状況だからイスラエルが調子に乗ってガザを攻撃し侵攻するのは目に見えている。 

だから、グレタさんの勇気ある行動が世界中の人々の心を突き動かして、イスラエルのパレスチナ侵攻へのストッパーとなればいいのだが、イスラエルはトランプという大きな後ろ盾を得てからは更に軍事に関して積極的でガザ侵攻は辞さない様子だし、なかなか一筋縄ではいかない問題になってしまった。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエル軍は2010年、ガザに支援物資を運ぼうとした船団を地中海の公海上で急襲してトルコ人活動家らを射殺し」。そうです。イスラエルの行動はハマスの奇襲で始まったわけじゃありません。トルコ人は武器ではなく食料などを運んでいました。 

 

▲465 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜイスラエル軍はガザ地区にトドメを刺さないのか。陸も海も四方八方完全包囲の状態なのだ。ガザ地区を上月城、三木城、鳥取城、備中高松城、小田原城、レニングラードのような状況下に置いていながら陥落・壊滅できずにいるのは何故なのか? 

その答えはひとつ、イスラエル軍は「ガザ戦争を少しでも長引かせたい」からだ。現代における戦争とは公共事業であり、経済を活性化させる起爆剤だ。イスラエル軍がマックスパワーの半分も出せばハマースとガザ地区を宇宙のチリにすることなどいともたやすい。それなのに本気の半分も出さない訳とは、一日でも長くガザ戦争を継続して経済波及効果を最大化したいという意図がはっきりと分かる。 

イスラエル軍はマックスパワーの30%も出していないだろう。例えるならばイスラエル軍はフリーザであり、ハマースはせいぜいクリリンだ。無駄な戦いをやめて無条件降伏とユダヤ教パリサイ派への改宗を受け入れるべきだ。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ちはわかるけどイスラエルは本気だから今のうちに引き下がった方がいいと思うな 

 

船を魚雷かミサイルで破壊される可能性すらある 

イスラエルの考え方だとやった後にテロリストが乗っていたと言えば正当化されますからね 

 

グレタさんは関しては賛否両論あるけど命を無駄にしないでほしい 

イスラエルが折れることはない 

このままいけばなんかしらの方法で殺害されかねないと思う 

 

▲103 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方のコメにあるように戦時下では補給路を断つのは軍事行動での基本ですよね。 

グレタさん、自分だけは大丈夫と楽観視していそうですけど、戦争の本質を理解しているのか疑問で怖いです。 

下手をすると命を落としますよ。 

 

国際人道法などという生ぬるい法など、バチバチ戦火中の状況では意味さえも無く実効力も無いでしょうね。 

国際人道法を守らせるには圧力としての軍事行動がなければ実行されないのが現実でしょうね。 

 

▲28 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>解説人道支援従事者がここまでの危険を犯さなければならないこと自体、異常だ。グレタが乗船するマドレーン号は非武装であり、国際人道法は人道支援従事者の保護を定めている。イスラエルが阻止に出れば明確に国際法違反だが、イスラエルが多くの人道支援従事者を殺害してきたことを考えれば油断はできない。グレタたちは5月にも欧州から船でガザへ向かったがマルタ沖の国際水域で並走船に火災が発生し、断念した。イスラエルの攻撃とみられている。 

 

そうか? 

敵国への物資輸入を止めない国などあるだろうか。 

戦争をやっているのに。 

欧州とイスラエルの関係はさらに悪化する。人道支援と天秤にかけた上での行動だろうか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナ、ガザ問題には国連も機能しない 

人道支援、力での現状変更はゆるさない、など言っていても大国と言われる常任理事国が拒否権を行使したら何も出来ない 

今ガザで非人道的被害にあった子供たちが大人になったらハマスになりイスラエルにテロを仕掛け報復でイスラエルはパレスチナ人を無差別に殺す 

戦争、報復の名のもとイスラエルが行ってる事は殺人(罪の無い人が犠牲に)そのもの 

クレタさんは人道支援をしたいだけでなく命をかけてイスラエルが行ってる事は間違ってると国際社会に訴えてるのだと思う 

 

▲13 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

舳先に乗って何をしているんだ?。 

 

本人は英雄気分なのだろうがどれだけリスクがあり周囲にいらぬ迷惑がかかっているのか本人は理解しているのだろうか。。 

 

もう以前のように周りの大人に利用されていた子どもでは無いのだからもう少し考慮して自制するべきではないのかな。 

 

▲41 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちも引き際を知らない頑固者。衝突しか道はない。 

そうなれば武力の高いイスラエル軍のほうが勝つだろう。 

普通に船ごと制圧されて拘束されるだけだろうとは思うが 

見境ないからいきなり砲撃とか雷撃なんてこともあるのかね。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本人が行かず間接支援でイイのでは?平和活動ではないと思える。イスラエルからしたら迷惑千万だろう。無人機攻撃されて大変な目にあってるのだから、それと意味あるのだろうか?無謀と勇気は違うと思う。もう一度考え直すべきだと思う。 

 

▲26 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

大声で騒ぐだけの活動家だと思っている。 

怪しい部分が多く、声高に叫べばみんな賛同すると思っているように見える。 

人の扇動に乗って、自分が考えもせずにお金だけ出すという人が多すぎるから活動家も調子に乗るんだと思う。 

 

▲363 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

(活動資金と言う意味として)お金くれる(ある)なら、全然動くんだけどな 

2023年9ー11月の間に現状を知るために単独でウクライナに行って、一応ギリギリ行けるドニプロまでは行ったしね。 

本当は動きたい人がいるのも知って欲しい 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

どういうことになるか、又、裏でどういう動きがあっての表の結果になるのか計り知れないが、何かしらの影響を与えるであろう。いずれにせよ活動家としては本望だろう。登山家と変わり無いと思う。コメント活動家ポイント活動家の私には真似できない。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルのやっていることはもうめちゃくちゃ。われわれの歴史に刻まれる恥ずべき汚点だ。皮肉なことにホロコーストに匹敵するものだと思う。もともとパレスチナ人という呼称はなかった。ただパレスチナ地方に住むアラブ人がいただけだった。それが紛争の中でイスラエルに土地を収奪され行き場を失い、国連で決められたガザ地区やヨルダン川西岸に押し込められ、迫害を受けるうちに彼らはパレスチナ人と呼ばれるようになったのだ。ハマスのテロを非難する人は同様に、いやそれ以上にこの民族虐殺を非難しなければならない。 

 

▲407 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

ガザ地区難民への支援すらイスラエルが強行的に妨害するのはちょっとよく分かりません。 

さすがに今イスラエルが暴走しているように思いますが、アメリカが支援を続けている限り止まらないと思います。 

暴走状態のイスラエルを支援するアメリカの思惑がよく分からないです。 

 

▲4 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

非武装の民間船が相手であれ邪魔なれば消す、という国なので、おそらくロシアとは違って必要なら核兵器 (南アで極秘に実験して保有しているとされる) も使うだろう。過去に受けたジェノサイドへの危機感と教義へのこだわりが度を越している。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず何の味方をするつもりもない上で。 

戦時中、敵の食料を届ける勢力は、誰であっても敵。かつては日本でも、アメリカでもそうだった。それが戦時中の常識。かの国は戦時中。 

そこにわざわざ行く平和の人たちは、戦争とは一体どういう状態なのか、想像する、実感する力が欠けている。平和の人たちが犠牲になるのは平和な人たちの責任で知ったことではないが、それでは済まない。また新たな軋轢が生まれ、本当に収拾がつかなくなる。 

自分たちの浅はかな行動が、将来の数百人の犠牲者を生むことになる。 

苦しいところだが、自制してほしい。 

あんたに、戦争を止める力などない。 

できることは、戦争を止めようとしている国、勢力を応援すること。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

環境ではなくこう言うことしてればいいのにね。 

環境はどう考えても欧州の作ったエゴが出てしまうから。でもグレタさん、そこにいく前にイギリスに寄って、イギリスとしてはアメリカに兵器輸出と国家承認を取り消し、パレスチナを承認するようデモしてはくれないか。イギリス政権の公約でもあるんだから国家承認は。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルにもガザ侵攻に反対している国民は多いです。今は政府の圧力があり、ガザ侵攻への反対行動は難しいかもしれませんが、グレタさんのような影響力のある人がガザ地区への支援のために危険を知りながらガザ到着しようとしているのだから、あれこれ批判せずにグレタさんたちの応援をすべきではないかと思う。 

 

▲27 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

国連の職員が何度も狙い撃ちされて相当数が死んでいますし。 

救急車を至近距離から銃撃して、丸焼けにした事も数知れません。 

医療チームすら、流石に活動出来ないと撤退した所も多いです。 

 

国民全部を極右思想で染め上げているイスラエルですので。 

広告塔に有名人を立てて、派手にパフォーマンスすれば、こん畜生!とばかり、本当に銃弾を撃ち込む可能性が高いです。 

 

食料支援には、最高性能の装甲車が必要でしょう。 

丸腰で行ける所じゃないです。まして速度の遅い船で行くのは… 

先日も拒否権を発動したアメリカに対し、経済制裁を働きかける方が、先の様な気がします。 

勇気は認めますが、今度ばかりは無駄死にになるのでは…。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

世界にけんか売る気か?トランプアメリカが何かと支援している立場上イスラエルに強く警告すべき。アメリカしかイスラエルの暴挙を止める力はない。最近のイスラエルは余りにも目に余る戦いに繋がるような支援は即刻打ち切るべき。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう行動のメッセージ性って、あるの? 

 

それに世界のどこかの紛争を見ることも大事だが今目の前にある毎日をこなしてゆく我々の営為も同じく大事だと思うよ。 

グレタの気に入らないところは自分の重きを持つ価値観以外はぜんぶペラいと軽く切り捨てるとこかな。 

 

世界の有機的な繋がりが分かってるように見えない。 

 

▲33 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかもう、環境問題でも何でもないじゃん…平和活動家名乗った方がいいんじゃない? 

自分もイスラエルのやり方は全く納得いってないし心情的にガザの人達に寄り添いたいと思ってるし少ないけど募金もした…がしかし。 

はっきり言って彼女やその支援者、スポンサーらがやってることは単なる自己満足のパフォーマンスでしかない。 

たかがヨット1艘に積める物資などたかが知れてるわけで、そのために何人体制だか分からんチームの人件費やら随行船やヘリの燃料・チャーター費やら巨額の費用と労力をかけてる。 

その金と人員を使って確かな外交ルートを通じて然るべき手順で現地まで輸送・派遣できたなら、どれだけのガザ市民が救われただろう。 

そう考えると、彼らは本質的にガザ市民を救いたいのではないのだろうなと判断せざるを得ない。 

これは「飛び恥」だとか言って大西洋をヨットで渡ったときにも通じる。飛行機に乗る方がよっぽどエコじゃんって… 

 

▲261 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に非武装だろうがなんだろうが、武装している情報が有ったから攻撃しましたと言う話にしかならない。 

船を沈めて、乗員皆殺しすれば何も証明出来ない。 

かって犠牲になった国が、加害者への道を進んでいないことを祈ります。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルを支持したり、グレタさんたちを批判したりする人がヤフコメにいて、驚がくする。 

ガザの人たち、特に子供たちが置かれている人道的に許されない状況を知らないのか?? 

グレタさんたちの行動が世界を動かし、子供たちを救うかもしれない。期待している! 

 

▲4 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イエメンやエチオピアでは何年も前から何倍もの市民の命が失われている。なぜそっちには行かないどころか言及がないのだろう。 

 

そっちは彼女が「利用できる」と思ってる国々じゃないからだろう。先進国のメディアは来ないし、「私よ!」で通じる相手でもない。 

 

彼女は活動家仲間のエコーチェンバーの中の女王であって実力者ではない。今までは抽象的な敵を前に恣意的な「戦い」をやってきたのだろうが、イスラエルはハリボテが立ち向かえる相手ではない。 

 

彼女の活動のせいで広がる無関心や不寛容もかなりあると思う。昔は子供だから仕方がないと思っていたが、今は大人であるので、自分の行動の責任は自分で取るべきだし、何があってもいつものような他責的なヒステリーは起こさないでほしい。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの抗議活動だと逮捕されて釈放で済んでいたでしょうが、今回ばかりは負傷する危険性が高い。グレタさん自身というより、周りの関係者の考えが甘い。そもそも少量の支援物資を渡せたとしても市民同士でどうなるのか、予想できたはず 

 

▲48 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の歴史をどう評価したらいいのでしょう?第2次世界大戦では日本人は230万人の軍人と80万人の民間人が亡くなって、戦勝国に占領され、その後世界第2位の経済大国になりました。こてんぱんに負けて軍国主義と決別できたからではないでしょうか。 

 

ガザはどう解釈したらいいのでしょう?ハマスはテロでイスラエル人を多数殺したあと、パレスチナ人を盾にイスラエルと戦争しています。停戦が成立しないのも、ハマスが無条件降伏しないからです。パレスチナ人の犠牲者が増え続けるのは、既に負けているにもかかわらず、ハマスが継戦しているからです。 

 

地中に潜むハマスを叩き切ってからガザ再興に取り組んだ方が、ガザのパレスチナ住民もハマスとしっかり縁を切って自治ができるようになるのでは?その選択肢の中ではハマスを撲滅することが最優先の活動です。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

主義主張をするのは自由だが、 

現実を知らない正義感だけで 

仮にグレタが殺害されたら、 

グレタの周りの方は悲しむ、 

 

そういった自分を心配してくれる方たちへの配慮や周囲よりも、「行きたい」と行ってしまう若者なんだろう。 

 

…昔、日本人でも紛争地域に自らおもむき、首を切られて亡くなったTVニュースにも頻繁になっていたコウダショウセイという方が居ました。 

 

正義感や好奇心、謎の使命感は自由だが、親や兄弟や周囲がどれほど心配しているか、グレタももう一段階、大人になってもらいたいと感じます。 

 

…仮に今にも 

「グレタ氏、上陸出来ずに行方不明」 

などとTVニュースで報道が出ても、 

世は 

「そらそうなると分かってたことやわな」 

 

となるでしょう。 

…正義感だけで国同士の争いに突っ込むのはただの無謀な若者であり 

行ったところで何も変わりません。 

 

自分の器をよく考えて行動しましょう。 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエル軍が、無防備のガザ支援船攻撃できないはずだが。 

今のイスラエルは、世界中から見れば「悪」なんだろう、間違いない。 

それにしても、グレタさんの行動は、誰もできない。凄い人だと思う。 

ガザ市民が救われるなら、何が出来るわけでもないが声を出し応援したい。 

 

▲13 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

子供を担ぎ出しで利用するなよ。気候変動もこれも。人道物資は届けるべきだが、子供を担ぎ出し看板として利用して命の危険に晒すのは違うと思う。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルののネタニヤフがやっている非人道的行為はあまりに酷い。この21世紀に堂々とやっているという点で第二次世界大戦中のかつてのユダヤ人が受けた弾圧以上に酷い。 

そのイスラエルの蛮行を支持しているの一部の人々は魂を売り渡した人達。 

今回にイスラエルによる一連の軍事行動を国家ぐるみでやっているということから、ユダヤ教がそういう非人道的な教えの宗教という印象を受けた。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これはイスラエルの判断が正しい。 

 

幾ら非武装の民間船とはいえ、わざわざ戦争地域に来るのであるから、当事者たるイスラエルが追い払うのは理に適った行動だ。 

 

大昔も「紛争地域に民間人は怪しい」として捕らえた人間が実は敵の間者(スパイ)や連絡員でしたって事は枚挙に暇がない。 

 

▲22 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

環境関連は曲がり角に来てるし、次の標的はガザですか。 

今回も無人機か威嚇射撃で終わりだと思うが、そこで引かず一線を越えたらトルコの活動家と同じ道を辿ることになるだろうな。 

実際、イスラエルが批判される理由は「ある程度まともな手続きで応対してくれる」からってのが大きいのだよな。 

日本も遺憾声明くらいしか反撃してこないから、何かとやり玉に挙げられるのと同じ話だね。 

それを証拠にグレタはガザには向かうことが出来ても、アフリカ大陸の紛争地域に向かうつもりはない。 

環境問題扱ってる時も中国には盾突かないのと同じ。 

こんな茶番に付き合わされるイスラエルも気の毒だね。 

 

▲122 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

中身は子供のままで全然成長していないように見えます。 

以前も飛行機での移動を拒否してヨットで移動をするパフォーマンスを 

強行して途中で断念していましたね。大勢の人に迷惑をかけて。 

紛争を軽視しているようにしか見えない。 

なめていると大やけどをしますよ。 

 

▲18 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

グレタは好きではないが 今回は素直に賛同する 

彼女達12人は 何もかも覚悟の上で出航した 

 

インタビューでは 自分たちに注視して欲しい それがイスラエルからの攻撃を遠ざける唯一の手段だと言っている 

 

イスラエル・パレスチナどちらが悪いとか言っている場合ではない 

爆撃に怯え 餓え 傷つき 追い詰められ 世界から見放されようとしている人達を 見て見ぬふりができなかったと グレタは言っていた 

 

我々に出来ることは どんな結果になろうと このニュースを握りつぶされないようにすることだ 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

現在のネタニヤフ・イスラエルは、100%ナチズムである。 

ユダヤ教には元々偏狭な選民思想がありそれが世界宗教になり得なかった理由だが、現在ではカハネ主義という思想に焼き直され浸透している。 

そして、身勝手なシオニズムはエスニッククレンジング・民族浄化思想と変わらない。 

かつてのユダヤ人迫害の負い目やその経済力から欧米はイスラエルに弱腰だ。彼等はナチスと全く変わらない。 

かつての敵と同化してしまうことは良くあり、プーチンも同類だ。 

パレスチナの人々を守らないことは、人類にもはや公正や良心というものが存在しないことを意味する。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

浅はかな行為だ。支援物資なら自らは安全な場所にいて、専門家に物資や金銭を渡せばいい。自身でのこのこ出掛けていくのは、なんらかのデモンストレーションなわけだが、そのことで世間を動かす原動力になるほど力のある人ではなかろう? むしろ、身勝手な思い込みと行動で批判されることの方が多い印象だ。 

 

▲232 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

私などはガザに行きたいなら行かせてやって、それで戦争に巻き込まれて死ぬならそれで良いだろうと思う訳だが、現代で最も人道的な戦い方をする軍隊として知られるIDFは、極力民間人の犠牲を抑えようという事である。 

勿論、グレタ・トゥーンベリのガザ入りによって展開される反ユダヤプロパガンダを抑えるという目論見もあるだろうが・・・。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争による海上封鎖と警察による阻止戦が別なのを理解出来ないのかな?自分なら大丈夫だと本気で思っているのか?戦時国家による拿捕・拘束は警察による逮捕・拘束とは方法も処遇も大違う。ましてやイスラエルは躊躇しない… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルを支持する人々もいることは確かです 

イスラエルにしてみれば独りよがりの行動とされ攻撃を受けることもあるでしょう 

全てはハマスの奇襲攻撃がもとで起きている現状を理解するべきです 

 

▲18 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は環境保護目的で色々とやっているけど結局はヨーロッパ、アメリカ批判をしたいだけ。 

今回もイスラエルが妨害したら後ろ盾のアメリカを批判出来るから。 

環境保護、戦争批判をしたいなら一番は中国やロシアにしたらいいのにそこは捕まったり、殺される可能性が高いからやらない。 

もしくはお金が動いているのかもね。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今の戦時関係無く 

声の大きい人、態度の大きな人に 

靡いていく人の多さは地球人類文化 

その物、本質で有るように見えてるよ 

 

パフォマーとしての行動は 

人々を歓喜させやすいけど 

それも人を見下してる感じを 

読み取ってしまう事に 

 

宗教は死後の事を説きやすいけど 

産まれてきた理由こそ 

宗教の本質にも思えるよ 

 

食に事欠くと礼節は 

守れないのも事実だけどね 

 

全ての人が平等で食が足りると 

されてきた似非社会主義が 

中世の封建的独裁を目指してるよね 

 

シンギュラリティを手に入れた人類が 

殺し合いを望まない心の成長を得て欲しいよ 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地上も海上も封鎖し瓦礫のゲットー化とし難民、住民をまとめて消去する。効率重視、とにかく人も建物も消す、、何度も言ってきたがガザとヨルダン川西岸を自国の領土とするプランは国策であり絶対不変のロードマップだ。神に選ばれし民だから何をやっても許される、、。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカのトランプがイスラエルを全面支援して、言わばイスラエルとアメリカの連合軍によって戦争が継続されている。アメリカがイスラエル支援を止めない限り休戦、停戦或いは終戦する事はないと思う。グレタさんのガザ入りが叶う事を祈ります。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の戦時関係無く 

声の大きい人、態度の大きな人に 

靡いていく人の多さは地球人類文化 

その物、本質で有るように見えてるよ 

 

パフォマーとしての行動は 

人々を歓喜させやすいけど 

それも人を見下してる感じを 

読み取ってしまう事に 

 

宗教は死後の事を説きやすいけど 

産まれてきた理由こそ 

宗教の本質にも思えるよ 

 

食に事欠くと礼節は 

守れないのも事実だけどね 

 

全ての人が平等で食が足りると 

されてきた似非社会主義が 

中世の封建的独裁を目指してるよね 

 

シンギュラリティを手に入れた人類が 

殺し合いを望まない心の成長を得て欲しいよ 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地上も海上も封鎖し瓦礫のゲットー化とし難民、住民をまとめて消去する。効率重視、とにかく人も建物も消す、、何度も言ってきたがガザとヨルダン川西岸を自国の領土とするプランは国策であり絶対不変のロードマップだ。神に選ばれし民だから何をやっても許される、、。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカのトランプがイスラエルを全面支援して、言わばイスラエルとアメリカの連合軍によって戦争が継続されている。アメリカがイスラエル支援を止めない限り休戦、停戦或いは終戦する事はないと思う。グレタさんのガザ入りが叶う事を祈ります。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

志は立派だが、計画は達成出来ない。 

イスラエルが本気になれば簡単にガザ入りを阻止出来る。 

無論、国際社会は非難するし国連最早批判する筈。 

だが現実を変える力は無い。 

現実を変え得るのは現実の力、即ち軍事力のみ。 

これはガザでもウクライナでも、スーダンやミャンマーでも同じ。 

道徳や話し合いで戦争や紛争が終わる事はない。 

悲しいかなこれが現実です。 

 

イスラエルを止め得るのは米国のみだが、トランプ政権にそれは望めない。 

となればイスラエルはハマス壊滅〜ガザ支配を貫徹する。 

結果、ハマスが降伏するかガザが壊滅するかしか、現状変化は無い。  

不都合な真実です。 

 

▲45 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

少数の集団が国家を上回るなんてできやしません 

だからといって、何もせずに見殺しにする世の中を容認できますか 

今はガザやウクライナが大きな紛争で苦しんでますが、将来的に日本もそうなりうる可能性はある 

何故なら中露朝と大きな矛盾を抱えているから 

日本が蹂躙されたとして、何もせず黙認する国際社会を日本は望みますか 

誰かが理想を掲げて薪をくべなければ灯火は消えてしまう。そして世界はいずれ本当の闇に堕ちる 

力だけで善悪を定義する世の中は正に野蛮であり、何もせずに野蛮に屈する人々は、本来平和を浴びる資格は無く、グレタを否定すればするほど自らの愚昧と空虚さが浮き彫りになるだけです 

 

▲12 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

いやガザ市街に入れて誤爆するという手もイスラエルは取り得る。もちろんそれをやるといろいろうるさいリアクションがあるだろうけど、すでにイスラエルはそういう国際世論みたいなものは一切気にしないと決めている様子。もうガザに関しては行き着くところまで行くしかない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

真の王は死なないっていう。み ぎごっこ遊びの偉そうな一日で平和になると言っ人より、グレさんの事は王に見えてくる、今まではごめんなさい、見直した。  

世の中のひ だり遊びの偉そうなどころよりも、この若女性様の行動に感心しました。そして心から彼女たちの成功をお祈ります。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

グレタが甘いとか言っている連中は、きっと一度も、軍隊に非暴力で立ち向かおうなどと考えたことはないのだろうと思う。 

 

例えばガンジーは非暴力で植民地当局に立ち向かったが、かれは決して自分が殺されないと思っていたわけではなかった。 

非暴力の抵抗というものは、つねに命がけだったのである。 

 

そして、人道支援に対する攻撃は許されない、と百回言ったところで、攻撃するものは攻撃する。これもまた事実である。 

時代はまさに、国際法だとか人道だとかの、通用しない時代に突入しつつあるのである。 

 

敵として倒しに来るものは、敵として倒すしかなかろう。 

かつて、ベトナム人民軍総司令官だったボー・グエン・ザップは、戦後訪問して来た、元アメリカ国防長官マクナマラにこういったという。 

「私たちは100年だって戦うつもりだった」 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ日本ではグレタさんには批判の声が多いけど、イスラエルが行っていることにおかしいと思いながら彼女の行動を批判しているより、彼女みたいに行動できる人の方が素晴らしいと思う。 

 

 彼女の行動がパレスチナにおける国際世論に良い影響を与えることを希います。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

環境活動派もここいらで話題になるパフォーマンスをおこないたいのだろう。 

もしグレタが命を失うことになっても伝説の人と祭り上げて神格化させて今後の活動にも生かせるしな。 

 

▲5 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE