( 297825 )  2025/06/09 07:19:45  
00

午前1時から待つ人も 政府備蓄米 鹿児島市のスーパーで先行販売開始

鹿児島ニュースKTS 6/8(日) 18:18 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d2be49f92eae0bb2b362aaa6946c8f3d81deb120

 

( 297826 )  2025/06/09 07:19:45  
00

鹿児島市のスーパーでは、2022年産政府備蓄米の先行販売が始まり、たくさんの買い物客が列を作りました。

1500tの備蓄米を取り扱うタイヨーは、約36t分の販売を行いました。

購入制限がありながらも、買い物客は喜びを表し、グループ全店への販売も予定しています。

(要約)

( 297828 )  2025/06/09 07:19:45  
00

鹿児島テレビ 

 

鹿児島市のスーパーでは8日から鹿児島県内初とみられる2022年産の政府備蓄米の先行販売が始まりました。 

 

鹿児島市のスーパー、サンキュー新栄店では開店前から約1200人の買い物客が列を作っていました。 

先頭に並んでいた客 

「(午前)1時ごろから並んでいる。眠たい。」 

 

多田百合香記者 

「開店時間を30分早めて、今オープンしました。」 

 

このスーパーを運営するタイヨーでは2022年産の備蓄米を1500t申し込んでいて、今回の先行販売では6000袋、約36t分が準備されました。 

 

5kg税込み1980円、一家族一袋のみの購入制限が設けられる中、買い物客が次々と売り場を訪れ備蓄米を受け取っていました。 

随意契約による政府備蓄米が県内で販売されたのはこれが初めてとみられています。 

 

先頭に並んでいた客 

「やっぱり嬉しいです。今日買ったお米はチャーハンとかにしたいです。」 

甑島からの来店客 

「今日は買えたので良かった。早くきょう食べたいと思います。」 

 

タイヨーでは今月13日からグループ全店での販売を予定しています。 

 

鹿児島テレビ 

 

 

( 297827 )  2025/06/09 07:19:45  
00

このテキストでは、備蓄米の販売に関する話題が中心となっています。

多くの人が深夜から早朝にかけて長時間並んでまで安いお米を購入することに対して、否定的な意見が多く見られます。

一部では、その時間や労力を有効活用するべきだという意見や、普通のお米を買うのにそこまでの努力は必要ないという声が挙がっています。

また、備蓄米の価格、政策、政府の対応などについても批判的な意見が多く見受けられます。

 

 

一部では、米の価格や品質に関する懸念もあり、政府や組織の対応について疑問を投げかける声も見られます。

また、並ぶことや備蓄米についての意味や必要性についてもさまざまな考えがあります。

 

 

総合すると、安いお米を求める消費者目線から、現状や政府の対応に対する批判的な意見が多く見られ、労力や時間の使い方、米の価格や品質、政策などに関する様々な論点が提示されています。

(まとめ)

( 297829 )  2025/06/09 07:19:45  
00

=+=+=+=+= 

 

6000袋も販売予定なのに深夜の1時から9時販売まで8時間も並ぶとはもはや冷静とは思えない。現に午前中に店に行った人はみんな特に並ぶ事なく買えている。メディアが備蓄米販売ニュースばかり流して煽るので大衆も乗せられてしまうという情け無い事態だ。 

安い備蓄米をハシゴして買って本当に嬉しいのかどうかよく考えてみることだろう。 

 

▲3583 ▼264 

 

=+=+=+=+= 

 

昔なら米については「二期作」とかやってたんだが、減反政策で、米を作るなという事から二期作なんて全く聞かなくなった。 

 

ただ温暖化の進む中での二期作というのは実は効率的だ。早いうちに田植えができ、夏に収穫した後更に秋遅くに再度の収穫ができる。 

 

問題なのは二期作をやり続けると土地が痩せるのが早くなるわけだ。だから長く田んぼを使う為には二期作をしないほうが良いとも言える。 

 

ただ食糧危機が起こった場合は二期作を考えざるを得なくなるだろう。 

 

▲257 ▼200 

 

=+=+=+=+= 

 

8時間ならんで1980円の米を買うか、 

並ばずに4000円の米を買うか 

自分なら絶対的に後者だけど 

あくまで個人の感想だけど 

こういうのって並ぶのは暇なお年寄りか貧困層が多い気がする 

 

時給換算で考えたら、8時間並んで2000円ちょいって 

どんだけ安いんだよって思うけど 

それで身体壊したりしたら元も子もありませんよ 

 

お米に白滝足して嵩増しするとかパン食増やすとか 

もう少しいい体と時間の使い方がある気がする 

好きで並んでるのなら否定しませんけどね 

 

▲2141 ▼452 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢の親から、「アプリを入れて何かすれば備蓄米が買えるみたい」とLINEがありました。 

私はすでに入れてるけど長時間並んでまで買わない。と言いましたが、きっと、自分のスマホにもアプリを入れて登録手続きをして欲しかったのだと思います。 

今からの時期は雨も降るし、長時間並んで倒れでもしたら大変。 

しばらくしたら値段落ち着くだろうし、行列なしでも買える日が来たら買うように言い、違う店でセールだった4,000円の銘柄米を買って行きました。 

 

ただ、世間の情報が備蓄米ばかりの今、安くで買えた!という喜びを味わいたいのかも知れないなと思いました。 

 

若い頃に、お正月の朝3時から並んで5時に買った福袋や初売りは、凍えながらもワクワクしていた記憶がよみがえり、買えた嬉しさはちょっと似ているのかもと思いました。 

 

ただ、お米となると意味が違う。 

いつでも美味しいお米が買える正常な日常に戻って欲しいです。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの補助金が切れる前日に1時間以上列に並んで給油していた人たちがいた光景を思い出した。経済状況は人それぞれだけど、もうちょっと時間を有効的に使う方法を思いつかないんだろうか?並んでる時間のうち2時間分くらい仕事できれば普通のお米買えるでしょうに。 

 

一部店舗では備蓄米が売れ残り始めていると聞いたし、メディアが過剰に煽って備蓄米を買わせようとしてるようにさえ思える。 

というか備蓄米は有事の際の米だから簡単に売れないって政府が認めてたのに大臣が変わっただけでそこまで方向転換することに違和感を覚える。 

 

▲32 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟県在住。 

依然として、こちらでは備蓄米の販売は行われていない。毎週、品量と価格をチェックしているが極端な品薄感はなく、価格は横ばいかむしろ上がっている。コシヒカリ10kg8700円→8980円(税抜き)。とあるドラッグストアのレジ前で、ブレンド米5kg3680円(税抜き)で販売しているのを初めて見た。 

いざ備蓄米の販売が開始されるとなると、果たして新潟県民は並ぶだろうか?と、考える。というのも、新潟県民はコメの味にうるさいから。美味しいかそうではないかは一口目ですぐにわかる。 

大昔、40年ほど前の話だが、修学旅行で京都に行った際、宿泊先の旅館からコメを一人一合ずつ持参してくるように頼まれたことがある。現在でも、旅行先で食べる白米に限れば、不味いとはいえないまでも美味しくないとは感じる。 

我が家では備蓄米の購入予定はないが、果たしてどういう反応を示すのか楽しみではある。 

 

▲34 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも備蓄米とは、災害時に無料で、配布されてるお米。それも国民の税金で国が購入している。その米を国民がまた、お金を払って買うことになる。おかしな話しなのに...元々は、自分達の税金が動いてるわけなのに。二重に払うことは、馬鹿げてる。美味しい米は、個人商店では、以前から5キロ五千円ぐらいで、売ってます。数十年前から小売りで、コシヒカリのあきたこまちを五千円で買ってたのが、変わらず、スーパーで今も五千円で買えます。コシヒカリにこだわってるので、備蓄米は、買いません。質で選びたいから。米とお茶だけは、こだわってるので。それに農協の米をまた、政府が買い戻すと聞いてますので、農協は、損は、しないはず。これまで、高く仕入れたから採算がとれないから売ることを渋ってたのだと思います。農家の方々の苦労なんて、政府も農協も考えてません。自分達の懐の事しか考えてない。小泉農相の農協解体の手腕に期待したい。 

 

▲19 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまでの労力を使うならばその労力でタイミーとかウーバー他で働いて別の物を買った方が良い気がします。 

最近は店頭に米が並んでますしブランド米ではなく、ブレンド米なら4千円切ってますし。 

何か力の使いどころが違う気がします。お祭り感覚で並んでいるならば話は別ですが。 

 

▲1806 ▼403 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は災害時等非常事態に食べるお米です。そのお米が放出されてそのお米を手に入れるために午前1時から並ぶ。どんな非常事態なのでしょう。こんな事態にだれがしたのでしょう。国民でしょうか。基本の主食であるコメのことなんです。農業政策は国民の為に立案検討され実施されるべき政府の仕事です。これがこの有様。もう政権交代でよい、というかそれ以外に選択肢あるのでしょうか。どうぞ勇気ある自民党員の方党を割ってください。国民が本当に望む姿に代議士としてその責務を自民党は果たせるのでしょうか。 

 

▲304 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

どっかの店で前の日の夜8時から並んだって話もあった。そういう人たちは並ぶのが好きなんだと思う。日本人の多くは並ぶのが好きだ。ディズニーランドだろうが万博だろうがラーメン屋だろうが新しいiPhoneだろうが、文句も言わず並んで、手に入れた時の達成感や並んでる時の一体感を喜びとしている。私はそこまで時間と体力を消耗するなら、高い米かパンでも買う 

 

▲260 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

サンコー新栄店は9時半開店が通常営業のようなので午前1時から8時間並ばれたのでしょう。5,000円で一般米が売られてるとして少なく見積っても3,000円の為にここ迄労力をかけないといけないとは…並んだ方々にも、社会の為にも、もっと違うことにこの労力が費やされるようしないと…何が自分に出来るか考えます 

 

▲592 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアやマスコミは、備蓄米の味をことさら話題にするのは止めて、本質であるそもそも通常のコメの価格がなぜ高騰したのかの原因を、どの組織や団体に忖度することなく自ら取材し調査し解明し、対策案を提案してほしい。それがメディアやマスコミの本来の役割であり、国民が求めていることだと思うよ。 

 

▲73 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このような光景を見ると日本国民がいかに貧しい状況に追い込まれているのか、と思う。一方税収は過去最高を毎年のように更新している。国民は騙されてきた事に気づかないといけない。次回以降の選挙は自公立憲に投票してはいけない。大増税に年金受給額の大幅削減と益々苦しむ人間が増え、国家の発展のブレーキを更に強める事になる。 

 

▲49 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

凄い状況になってきたな、米を購入するのに深夜から配給の順番を待っているような様相だ。 

日本人が主食米を手に入れにくくなる時代がくるなんて思ってもみなかった。 

 

政治が悪いんだと思う、とにかく国民負担率が高すぎる、50%に迫る状況で、これに自動車税とか固定資産税のほか、間接税を加えたらもっと国民負担率は高くなる。 

その割に行政サービスの恩恵はほとんどない。税金取られても取られた分のサービスは受けられてない。 

これが、諸悪の根源だと思う。 

政府が無駄な出費を削り、ぷよぷよになった組織をスリム化して国民が担げる状態にしないと、ホント、この国は持たないぞ。 

 

▲455 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまでして買う物かね?地域柄車で来店してるんだろうが、そこまでのガソリン代、夜通し並ぶ為の飲食費(人によっては煙草代も)もあろう。せっかく安いお米買っても節約効果は半減。時間は盛大に無駄遣いしてるね。実際に貧困なのかは知らんが、考え方が貧困そのもの。 

 

自分がその立場なら無理してコメを買わずに、パンや麺類で凌ぐなど、次善策を考えるがね。 

 

▲155 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は備蓄米が終わってから通常の米の価格がどうなるかなのです 

もし今と変わらず5kg5000円くらいだとしたら備蓄米の放出の意味がまるでなくなるのです 

備蓄米が終わる頃には通常の米も大幅安になっていなくてはならないのです 

 

▲218 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

俺も他のイベントで1番に並んだことあるが、2番目の人本当悔しがってた。その人はその街では1番に並ぶ人で有名でした。自分の気持ちは暇だし、本当に並ぶのかなー朝早く行って見てみたいという気持ちだけ。朝誰もいないから馬鹿にしてたけど最終は倍近い列に。5番でも10番でも何も変わらないから変わりますよ。と言ったら、1番に自分の力でならないといけないって言われた。意地か暇のどちらかだと思う 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

約2000円のお米に殺到することに対して、否定的な意見も多く見えますが、安いお米に殺到する流れがあるから、米問屋も抱え込んでは居られない流れが出来るのではないでしょうか? 

スーパーの米棚に品薄だった銘柄米も順調に入荷して、がらがらだった状態も解消されたと聞こえてくる。みんなが、備蓄古古米に見向きもしなければ、米問屋は相変わらず強気の商売を続けたのではないでしょうか? 

安い古古米に殺到する方々には、それぞれの思いと都合が有るのでしょう。その様な方々がらがら居るから、銘柄米も求めやすくなるのだと思います。 

 

▲155 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

8時間も並んで2000円のコメを買うくらいなら、その8時間のうち3時間でも働いて5000円のコメを並ばずに買った方がいいとか、そんなことをしてまで備蓄米を買うことが理解できないという人もいるが、ただ何もせずに待っているだけで数千円安いコメを買えるということで並ぶことを選択する人がいてもいいと思う 

このような行動する人が数%いるだけでニュースになり、JA全農や仲卸業者などにプレッシャーをかけることにもなっていると思う 

すべての人が備蓄米に殺到しても困るが、全く反応しないのもやっぱりコメは高いままでいいんだとJAに認識されてしまう恐れもあると思う 

 

▲23 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

早朝から並んで買う人たちを批判する人達は並ばず5kg4000円の米を買い続けてください。それで経済が回り農家の人たちが潤うのであればいい事だと思う。 

米の卸業者が第5次まであるとの事だ。元JAの会長さんは第5次まであるには理由があると言っている。 それなら第1次から第5次迄の仕事の内容を説明して欲しい。 

ただの中抜きではない事が分かれば国民は納得すると思う。 

それにしても前年比500%アップしている卸業者がいるのは納得出来ないのは私だけではないはずだ。 

 

▲19 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な考えではありますが、並んで潰す時間があるならその分働けばおいしいコメが買えるのではないかと思いました。 

私にとって時間は命そのもの。 

そんな大切な命をつぎ込むなら、家畜の飼料ではなくおいしいコメ一択です。 

タダみたいな金額で飼料として処分される予定のコメを、5kg2000円も払って買うためになんじかんも並ぶなんてもったいないです。 

 

▲258 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、ドンキで5kg1980円で備蓄米買えた。 

売り場には3580円の北海道ブレンドや5000円近い銘柄米があったが品質が悪い。白く濁った米が備蓄米にはほとんど無く、ブレンドも銘柄米もかなりの割合で濁った米が混じっていた。 

 

いくら値段が下がると言っても品質の低い米なのに倍の値段だから、実質3倍くらいの値上がり状態。 

そりゃ備蓄米買ったほうがいいよ。並ぶ価値あるよ。 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

食べられるうちに食べておきましょう。 

農協新聞によるとイネカメムシの越冬個体数が43倍の地域があるなど大量発生の予兆があるとか。 

今年の新米は今まで以上に入手困難になるかもしれません。 

備蓄米も底をつきますし。(せめてローリングストック方式で古いものから出していれば) 

小泉農相におかれましてはイネカメムシ対策を最優先で進めていただきたいです。 

目立たない地味な仕事ですが。 

選挙用パフォーマンスにはならないかもしれませんが。 

 

▲9 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は都内住みですが、そこまでして買いたいと思わないです。 

昔の平成の米騒動の映像も見たけど、高齢なお婆様が5kgの米袋を軽々2つも抱えて血眼になってて、凄いなぁと思ったけど。まぁ当時は情報も少なくてって事情はあるけど。 

今の騒ぎは、なんだか本当に必要で必死かミーハーなのか判断つきかねますね。 

 

▲315 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

一種のイベントみたいですね。「早くから並んでゲット出来た」という満足感を買っているよう。いち早く新紙幣を手にしたかった人と、何か共通するものを感じます。 

 

▲484 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

何時間も並んでまで安い米を購入したいと思えない自分は世間と感覚がずれているのだろうか。 

もちろん安いものを買えるに越したことはないのですが、 

ガソリンにしても安い時に入れるとかいう話を聞くと、この先も変わっていく額に対して、少し下がった時を狙って給油した所で、気にしないで給油する人と最終的にどの程度得をしているのだろうかと思ってしまいます。 

にわかに安くなったものを買うための苦労と値段が釣り合ってない気がする。 

時間はお金では買えないですからね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元々高かった米は今でもそれ程値上がっていないのではないのか。 

例えば5キロ4~5千円だったコメが、倍の8千円~1万円にはなっていない。 

問題なのは安かった米、5キロ2千円以下で長い事売られていたものが有って、それが倍以上の4千円台にまで跳ね上がった事。 

従って以前のように安いコメが流通していれば、何も備蓄米など買わなくても済んでいる。 

今迄そのような安いコメを当てにして買っていた人は沢山いたのでしょう。 

ブランド米にこだわる人が並んで迄安い備蓄米を当てにしているとは思えない、2千円以下で買えた安いコメがなぜブランド米に肩を並べてしまうような価格にまで急騰したのか、コメが不足したから上がったと言うのか、今でも疑問に思う所である。 

 

▲31 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

世紀的な一大イベント(オリンピックとか万博とか)なみに、夜(朝)の暗い内から並ぶ備蓄米に対する国民の人気とは何を意味しているのか。それほどまでにしてまでも、少しでも家計を助けようとする人達がいることだ。こうした中、この備蓄米に関して、政府(担当大臣)に対し嫌味を言ったり皮肉を並べたりする政治家が多くいる。本当に、国民が困っていることを理解できない政治家は、一体、この情勢に対してどのような施策を考えているのか、批判だけでなく、前向きな意見を述べるべきだ。そして、一刻も早く、このような深刻な状況から一般の国民が脱することができるよう、与野党を超えて真剣に打開策を考えていただきたい。米は、日本国民にとって基幹的な主食であることを今一度思い直してほしい。国会議員のような裕福な高給取りは、国民の中でもごく一握りの限られた階層だけなのだから。 

 

▲49 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

何でそこまでして備蓄米を求めるのかな? 

「〇〇時から並んでます」とかの報道ばかり流すからみんな焦ってしまうんじゃない? 

 

あと思うんだけどそりゃあ今まで税込5キロが3千円くらいで買えてたのが 

税込5千円近くなったら「高い!」となるけど 

 

我が家とかは5人家族で月10キロ前後約1万円前後 

それを30日で割ると1日当たり333円1人当たり 

1日66円 

決して高いと思わない 

「ご飯をやめてパンとかうどんを食べる回数増やしてます」ってよく聞くけど 

「本当⁈」って思うそっちの方が結局割高だよね 

飲食店の方は大変だとは思うけど… 

 

米が全く売ってないならしょうがないけど 

全く売ってなかったのはほんの少しの間じゃなかった? 

今日辺りいつものスーパーに「あきたこまち」の 

普通米と無洗米がびっちり並んでたよ 

 

何か報道に踊らされてる気がする 

 

▲56 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静になれよ。令和6年産の5kgのコメと2000円くらいしか違わない備蓄米買うのに、何時間も夜通し待つって正気じゃないよ。そんな時間あるならタイミーとかで2時間もバイトすればいいし、もっと有効な時間の使い方あるやろう。 

 

▲419 ▼100 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何時間並んで買えたか知らんけど、仮に午前9時オープンだとして午前1時から並んでたら8時間。 

8時間も並んで手に入れる米は古いお米。 

8時間を時給1000円で働いたとしたら8000円。 

五千円の米買っても3000円は手元に残る。 

と、今日五千円の令和6年産コシヒカリを買った自分は思いました。 

時間は有限なんだからもっと有意義に使いたいもんですね。 

 

▲55 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

米が全く買えないというのなら分かるけど、備蓄米が売り切れても5㎏で5000円出せばいくらでも買える。「主食だから安く」「目の前で売切れたらヤダ」とか気持ちはわからんでもないけど、備蓄米との差額のために深夜1時から並ぶというのは常軌を逸していると思う。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

よる寝る時間を割いても並ぶしかない。 

このようにしたのは,いったい誰なのか。 

先進国などと言われていますが,実態は全く違う。 

国会議員たちが備蓄米を求めて待つ姿を見た方々がいるのでしょうか? 

日本国内の状況は,実は想定以上にひどい可能性があり,国民を苦しめて喜んでいる者が必ずいます。 

諸悪の根源などと言われますが,これは断つ必要があるのです。 

いつまでも放置しておくと,ますます国民が苦しむことになる。 

1993年の米騒動よりも,今回の方がひどいと思います。 

 

▲86 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

タイヨーの他の店で、お爺さんが店員を怒鳴り散らしていた。なんで米がないんだと、タイヨーで米を売るって聞いたから、雨の中カッパを着てきたのに、米がないとは、タイヨーの社長と知り合いなんだ、どう責任を取るんだと店員さんにくってかかっていました。他のお客さんは、近寄らない、見ないようにしていました。カスハラだらけの世の中ですが、みんな頑張って生きていくしかない。頑張って歯を食いしばって生きていきましょう。自分の健康は自分で守るしかないので、早く皆さん寝ましょう。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

買えたらラッキーで節約になるし嬉しいけど、せいぜい1時間並んでも買えないなら価値はないかな。 

2時間以上並ぶなら割に合わないと思う。 

それなら2時間スキマバイトとか何かしら仕事をしてお金を稼げば、通常の銘柄米を買う事が出来る。 

備蓄米の値段+バイト代=通常の銘柄米。 

なので異常なほど長い時間を並ぶ事に価値はない。 

 

もちろん並ぶ事は出来るけど、仕事が出来ない、どこに行っても断られる等の労働難民みたいな人なら並ぶしかないと思うけど。普通の人なら深夜1時からとか並ばないよ。 

 

それとこの時期は蚊とか虫が増えて来るし、夜中は黒くてカサカサ動く気味の悪い虫も活動的になるし、そういうのも気にしない人じゃないとね。 

特に鹿児島はもう結構虫も多いでしょう。 

 

とにかく買えた人はお疲れ様、おめでとう。 

 

▲21 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格はやはりおかしいと思う。 

スーパーで陳列されている米とネット通販での価格にも 

異様ともいうべき差がある。 

switchの転売などと同じくやはり値段を釣り上げているのだと思う。 

裏付けが取れた場合は国家として是正をしてほしい。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

よっぽど暇なんですね。待ってるうちの2時間を労働に充てれば、普通に米買えますよ。たかだか5kgの備蓄米を買うのにそれだけの情熱と労力をかけられるなら、もっと自分のためにも世のためにもなることをやってほしいものです。 

そういう食料は、子ども食堂のようなところにこそ行ってほしいものです。 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米なんだが、今回政府は8月末迄に全て売り切る事。 

という条件を付けてます。 

 

そして、注文発注単位が最低10トンから 

という形態です。 

 

慌てずに行動した方が良いと私は思います。 

 

(まぁ、年間契約で購入している玄米があと120kg手元に有るので備蓄米は買わない奴なんですけど) 

うち、私1人で食べる分が60kgです。 

ちなみに、年間で私1人が食べる量は1石です。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「普通に買い物に行った時に2000円の古古古米って選択肢があると良いよね」ってくらいには思うけど。正月の初売りじゃないんだから「スペシャルな〇〇」として扱うのは違うと思う。日本人がそういう反応をしてるうちは米価格は高止まりするだろうね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

午前1時から待つ必要無しです 

無理はしないで下さい。 

 

買えない時は米離れになるだけで命に関わることではないです。 

繰り返します我先にと備蓄米に必死にならないで下さい。 

 

問題はこれから出てくる新米の価格です。 

確実に値崩れします。 

最終は2024年米は叩き売り状態になります。 

 

▲8 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

深夜から並ぶ事に否定的な意見が多いですが、もしかしたら今月の食費でもうお米に5000円もかけられない切羽詰まった状況の人もいると思います。 

たかが3000円?そういう人もいるかもしれませんが、そうではない人もいる事は事実だと思います。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

元々税金で買い上げた備蓄米を、JAの真っ当な取り分より何倍も高い中抜きを政府がして物流や小売へじゃぶじゃぶされているお米です。 

生産者への還元は特になく消費者については非常時であるのだから無償で配られても良いお米なんです。 

ガソリンのトリガーも発動しないような嘘まみれの与党に嫌気が指しますね。 

品質管理も出来てるか怪しい状態になっている商品に、長時間並んでまで購入すると言うのは踊らされ過ぎていませんか? 

二重に料金を支払っている割に報われなければならないところにお金の回っていないお米なんですよ? 

小泉さんよくやった!とか思ってそうで怖いです。 

JAが外資に渡れば日本の自給率はどんどん急激に衰え、将来的に外資に食卓を握らせることになります。 

食と健康で言えば品位や遺伝子組み換え問題などにより、健康寿命にも大きく影響がでます。 

キャッチーなニュースに踊らされず、もっと良く考えて欲しいです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中間卸やら何処かでストックされていたのか銘柄米がちらほら店頭に並び始めましたねー。値段は相応ですけど店頭に並ぶことが大事。ちょうど銘柄米切れそうだったのでいいタイミングでした 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーではササニシキ5kgが4000円ちょっとで売ってました。この10年15年ぐらいは探さないと買えないぐらいで、以前炒飯にこだわっていた時はかなり探してわざわざ高級スーパーで見つけて買ったんですが、まさかこんな日が来るとはです。 

 

今ではもう超マイナーなお米扱いで安く買えるから買い叩いてきたんでしょうけども、以前はコシヒカリと並ぶ超高級米だったんですけどねぇ。。 

 

▲72 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

何のために並ぶのか? 

大半の人は、備蓄米が安いからであって、ブランド米を買えないからではないはずです。買おうと思えば買えるのに、あえて買わない。ヴィトンのバッグや、黒毛和牛などのブランド、あるいは、スタバのコーヒーは買うのに、ブランド米は買わない。そこには、米は安いものという固定観念があるのではないでしょうか? 

正直、午前1時から並ぶほどのものではないと思います。普通にブランド米を買い、何かを我慢すれば(控えれば)いいだけだと思います。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「備蓄米でも味は普通のと変わらない」と言っても 

早朝からとか、ましてや深夜1時から並んでまで古い米を買おうとは思わない。 

まったく米が無いとかならまだしも普通に今は高値ではあるが5kg4000円くらいであきたこまちとかコシヒカリとか米は売っているのだから… 

普通の米と味は変わらないにしても普通の米より美味い!にはならないだろう。 

まるで高級i phoneを買いに行くようなノリで、おかしな逆転現象が起きている。 

 

▲22 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今市場に出回っているのは2022年産の古古米だが、江藤前農水大臣は「先入れ、先出」ということを知らないのかね? 

JAが落札した備蓄米がほとんど市場に出回っていないのに、新米に近いお米から備蓄米を放出したのはなぜ? 

消費者のことを考えたんじゃなかったの? 

江藤前農水大臣が「先入れ、先出」を理解していれば、午前1時から並んでも、もっとおいしいお米が買えたのに。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いやはや、ゲーム機やスマホの新発売か、何かの「炊き出し」かと思うほどの人、人、人。 

 

ここまでしなけらばならない市民の生活力ってどうなんだろう。 

単に「備蓄米って何だろう」という興味本位なんだろうか。 

 

全国自治体は1,700余り。 

今日も、どこかで備蓄米行列。。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生協以外で初めてブレンド米を見たし、広告に載った。 

5kgのお米がもう開いていたので1家族1袋を買って来た。家族は別店舗に行って同じのをゲット!合計10kgで1ケ月は持たないけど、まぁ仕方がない。 

 

政府備蓄米?どうやら米どころは後回しらしい。今回購入したお米が無くなる前に入荷して欲しいものだ。 

 

▲8 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は共働きで、子供も社会人ですので行列に並べる人が居ません。 

夜行っても完売ですし、不公平だとは思いますけど、何時間も並ぶくらいなら割高でも銘柄米や江藤米を買います。 

もう少し値段が下がってくれば嬉しいですね。 

 

▲14 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今備蓄米に何時間もかけて並んでいる人は本当に困窮している人もいれば興味本位で並んでいる人もそれなりにいるのでは?と思う。なんだかんだ日本人はこういうイベント的なことが好きだからね。それで本当に必要な人に届かないことはないようにしないといけないよね。 

自分も純粋に備蓄米の味に興味はあるが、何時間も並ぶくらいならその分残業してでも稼いでいい米買った方がいいのではと思ってしまうが、、 

 

という余談はさておき、コメのようなインフラ的要素が強く寡占的な分野はどうしても競争原理が働きにくくこのようなことが起きやすい。農家の方も自力で設備をすべて用意して直接消費者へ売りつけられれば利益率も高くなるだろうが、整備コストを考慮すると従わざるを得ない状態なのだろう。 

生産者側が法人のような大きな組織となるのも一つだと思うが、小さな農家たちでも利益を得つつ余計な中間マージンを減らせる仕組みを設けるべきだろう。 

 

▲103 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、一種のイベントだよね。 

前日から並んで1番手で店員とハイタッチしてiPhoneを購入する人もいる訳で。 

そりゃあそんなにまでして手に入れたお米はさぞかし美味しいのだろうと思う。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナマスクの時もそうでしたが、必要以上の購入(買いだめ)は 

需要と供給のバランスが崩れ、価格の上昇につながりますので控えるべきです。(今日食うコメもない人除く) 

マスコミも不安を煽る報道は慎むべきですし、消費者もテレビだけの情報に惑わされず、冷静な行動に努めてほしいと思っています。 

 

そもそも今回の騒動は、国民の主食を管理する政府の義務を放棄した自民党政権の責任(米を市場流通に丸投げ)です。過去無批判に投票した方は反省すべきです。国鉄や郵政と同じ道をたどったツケです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

並んだ時間働いた方がコスパいいってあるけど、並んでる人は働かずに安い米が買えるならいくら並んでもいいって考えの人が多いのかも。 

もちろん8時間働いた方が圧倒的にお金は手に入るけど、そうじゃないんだろうな。 

時間の使い方は人それぞれだからね。 

自分はどうせお金払うなら美味しい方を食べたい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも税金で買い付けて備蓄してる緊急米なんだから、そこまで困ってる人には無料で配ってあげるべなきでは? 

地震の時は無料で、選挙の前は安売り? 

 

国民のお金を農家やJAに支払って備蓄していた物を販売してお金取ったら、そのお金、どこ行くの?国民に返さないのか? 

だって、保管維持費も税金で毎年、支払い済みだよ? 

もし2000円の設定は送料だ、と言うなら、千円でいいのでは? 

変なことに気づいてます? 

そもそも、賃金が上がらないから、高い、になってるんですよ。 

自民党に騙されないでください。 

 

▲280 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

並ばないと生活できないくらい貧困しているのであればかわいそう。でもお金の価値ってそういうものだよね。お金があれば歩かなくても移動できる(時間の節約)し、とにかく時間をお金で買って、代わりの時間で自分のやりたい活動をする。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に開店時間が9時だとすると8時間並んだ事になりますが 

今現在の普通米の値段を5キロ4,000円としたら、備蓄米との差は2,000円程度 

並んでる時の時給500円ですぜ 

普通に買い物に行った時に売ってるなら買ってみようかとは思ってるけど、店の開店前に並んでまで買おうとは絶対に思わないけどな 

損してる事に気づかないのか疑問 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事を適当に選んでる人が多いから物価高で生活が苦しくなってますよね。 

 

給料が少ない公務員とか、適当な会社を選ぶのでなく最低限生活が苦しくならない会社を選ぶとか、資格を取ったりしたらいいと思います。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こしひかり、3600円。自分はこっちを買います。 

自分の昼飯2回分ぐらいでペイできるでしょ。 

コメントされてる方にたいへん申し訳ないですが、味は変わります。 

だったら、ダイエットついでに昼飯2回抑えれば、 

家族もおいしいお米が食べられてるほうがぜんぜんいい。 

そもそも、議論の観点が違いますよね。 

備蓄米買えてうれしいじゃなくて、なんでこうなったのかと 

今後の対策はどうするのか。 

普通に会社勤めていて問題が発生したら、そういった対応即しますよね。 

なんで政府が行き当たりばったりの対応しかしないのか。 

皆さん優秀な学校出られているんですよね?! 

 

▲32 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

たかだか2千円を節約する為に何時間も並ぶなんて、自家消費するにしても転売するにしてもコスパ悪すぎ。そこまでするって言うのは、まぁ、何かしらの達成感を得るためなんだろうね。今の相場からしたら欲しいとは思うし、店頭で見かけたら絶対買うとは思うけど、並んでまでって言いうのが正直な気持ちかな。ちょっとでも安く買いたい気持ちは理解できるけど、何時間も並ぶなら、送料400円払ってアイリスオーヤマで通販購入する方が、絶対、良いと思うけどね。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに長蛇の列に並んでまで買わなければならないのか?なんだか乗せられて騙されているみたいな気もするし、そもそも時間的にもそんな元気などない。 

今はパック米が、相対的に割安のように感じるため、銘柄米のパック米の安売りがお得のように感じますが。まあ、人は人なので、別に構いませんが、相変わらず、いままでの普通のお米は、少しも安くはなっていない。スーパーだって、高く買ったものを今さら安くして売ったら赤字なので、考えてみれば、当たり前なのかもしれません。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何でしょう。備蓄米、小泉米と称されて一種のブランド化されて、ぜひとも食べてみたいと本来の米が高くて買えないんだ!から、物珍しさから入手を試みる自分がおりますな。情けない。 

 

カルローズ米が大体3300円で売られていて最初の備蓄米混合が他県でやはり同じような価格で売っていたので買ってきました。 

 

三千円ちょっとくらいまでなら高くはないなと買い求めてます。さすがに本当のブランド米は四千円後半まで行きますから手を付けません。 

 

そして、小泉米が二千円。やっぱり価格のインパクトは超絶ですね。でもな、並んでまでは買う気にはならない。思うのだが、こうまでして買っても1人1袋だよね。ほんに欲しい世帯は1袋じゃ足りないでしょう。数にも限りがあるんだろうから、この小泉米は非課税世帯、世帯人数が多いところ、子ども食堂、学校などまずは困ってるところにこの値段で供給されたらと思うのですが。 

 

流行りは避けるか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍の頃のマスク騒動を思い出した。 

 

マスクが手に入らないって大騒ぎしてドラッグストアに早朝から並び、政府は慌てて安倍のマスクを配ったけど、結局どこかにたくさんあって売り惜しみしてただけだって(笑) 

 

震災後のガソリン、コロナ禍のマスク、今の米騒動、何かが無い買えないってなると人は長時間並んででも我先にと欲しがるんだね。 

 

あ、そうそう高齢者は覚えてるだろうけど、オイルショック時の洗剤とトイレットペーパーも同じ現象だったよ。 

あれも何処かが売り惜しんでいただけだったみたい 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

TVマスコミ十八番の煽りで国民を扇動してるとしか見えないが、人が慌てふためき備蓄米に群がる様を見せ付ける事の意図を勘ぐってしまう。 

ほんの数年前なら、TV局の仕込みもあるのではと思うが、流石に今では無理な事かも知れない。 

高齢者が並んでいるのを見せられた視聴者は、素直に気の毒と思ってくれるのか、又は其処までして並んでコスパ悪いだろうと上から目線で言える自身の事を寿いでいる視聴者にサービスしてるのかな?。 

思い過ごし?ではあるが、他国と違って暴動騒ぎにならない民度を持つ我が国の国民を見て、政治家は何を気にするのかが気になる問題である。…国民を舐めてる証拠だね 

我が国の議員は失政を重ねても気にも留める必要なしと思っていて、米の相場を上げる事が出来て農水省やJAを喜ばせてやったとしてるのかは判らないが、失政故の出来事であるのは明白である。 

先ずは失政を謝る処を放送毎に見せよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お昼過ぎに並ぶ事なく買えました。 

古米の炊き方レシピを見てみりんを入れて水多めに炊いたらふっくらツヤツヤ匂いもなく美味しいご飯でした。保存は冷蔵庫の野菜室にします。 

 

▲179 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

米は5kg4000円で高いと思わない。昔はそれぐらいの値段だったのに、年々価格が下がっていて、そこから4000円に戻したので、みんな騒いでいるだけ。日本の米農家を減らしてきたのは日本の消費者。今年の新米が不作だったら、もう備蓄米は無いし、アメリカからの輸入は自民党保守派が阻止するので、来年は5000円ぐらいに上がるかも。 

 

▲18 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

午前1時?並ぶのが好きなだけでしょ 

お祭りやイベントの人気チケットみたいに 

それかみんなが持ってない2千円の米を手に入れたという達成感や自慢? 

ハッキリ言ってこういうのに並ぶ人はもはや正規の目的ではないんです 

コロナのマスクの時と同じ手に入れた達成感 

私は並ばずに4千円の米を買います 

6千円でもギリ買うかな 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、安い米が必要なのでは無く、 

美味しいお米が食べたいんです! 

農家さんのためにも価格は今現在でも高い 

とは思いません! 

それよりも今のお米が高いと感じる経済と 

国民への税金の高さが問題なのよ! 

選挙に行かないとまだまだ増税されるよ 

そしたら、暮らしていけない、、、 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人って感じがするよね。 

確かに安いのは認めるけど1500円とかでしょ? 

数時間も並ぶなら1時間働いた方がよいのでは? 

どうせ下がるんだし。 

100キロ買って転売?いや、それも最早意味ないし、、、よくわからん。 

自宅で消費する分には正直25時から開店待ちする意味がない。 

皆商売やってる人かな? 

時給1000円で8時間働けば8000円。 

10キロ買えるよ? 

25時から並ぶなら100キロ買わないと割に合わん。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

並ばないと買えないような状態で、何も解決してないよね。並ぶ人もどうなのか。備蓄米が底ついたら同じことなのに。並ぶより政府に抗議する方がよほど必要では? 

私は並んでまでなんてしたくないし、しない。気軽にその辺のスーパーに置いてあるくらいの状態でないと買いたいと思えない。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このような記事を見ると、ホント政府の備蓄米(古古米・古古古米)が商品価値がかなりあるように一般市民は思っているのでしょうか?我先と8時間並ぶぐらいのものなのでしょうか? 

今日の鹿児島だと梅雨で雨だったかもしれないのに。 

マスコミもこの備蓄米を煽りすぎてないかな?最近は疑問になっています。 

ま~自分も一度は食べてみたいと思うけど、数時間もならんで買うもんじゃない気がする。普通に買い物に行ってあったらラッキーぐらいにしか思ってない。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

時間は金です。 

自分は並ぶ時間を金に換算して並ぶ価値があるかを考えます。 

備蓄米の場合,数年間もどれだけ薬漬けにされているか分からない代物には1円たりとも払う価値はない。 

自分の体内にいれるものは多少価格が高くとも安心なものにする。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

結論【闇から出てきた山積み高額米、備蓄米に押され古米になる】 

古米になれば価格も下がり巨額な損になるはず。 

言いたいこと。【JAをぶっ壊せ】←純一郎風。 

こちら千葉ですがイオンにさえ備蓄米ありません。地元のスーパーにもありません。 

なのにコシヒカリや高額な米が積まれておりました。海外在住の友人からは海外では日本米が山のように積まれて売られていると聞きました。 

逆に私はカリフォルニア米食べたけど普通に美味しかったし二十年前の冷夏の時の外国米の経験からすると現在は外国米も視野に入る。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の購入し易さに関して地域差が激しい。 

 

東京23区内の我が家近くのスーパーでは、今日11時過ぎに行ったら備蓄米が沢山積んであって、買いたい人は並ぶことも争うこともなく余裕で買えた。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパー側が客に対して事前に6000袋用意していることを告知していないんだろう。 

よくこう言うって、事前に問い合わせしても分からないと答えられることあるんだよね。告知していたら深夜1時から並ぶのもなかったのでは… 

話題作りでしかない。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約での備蓄米放出は、安定供給ラインを破壊した。 

利益主義企業が参入撤退を繰り返し、スポット取引により価格は乱高下し、安全性に不安のあるものも出回る。農家が困れば消費者も困る。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はほとんど銘柄米と、味は変わらない。 

備蓄米は今後も店頭に並ぶと思う。 

明日食べる米が無いなら仕方ないが、午前から並んで買う必要は無い。 

高い銘柄米なら、十分に、米卸業者の倉庫にありますよ。 

新米が出て来る頃には、3,000円代で購入出来ると思います。 

 

▲217 ▼184 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでしてお米を買う理由がわかりません。アベノマスクと違ってお米の価格はすこし下がりました。そちらの効果の方がありがたいです。今は無理してお米は買わず、食べずです。当面は粉もので乗り切ります。何よりも政府自民党の農政政策の不作為を指弾します。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

午前1時から徹夜する価値があるのでしょうか、、?市場に出回っている4,000円の米を買って、2,000円分の娯楽をちょっと我慢する方がずっと合理的な気がします。 

 

早く、並ぶことなく普通に2,000円のお米が買えるようになるといいですね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の使い方が間違っていませんか。天災ではなく人災ですよ。人災とは、生じさせた人に賠償責任があるということです。政府が高いコメへの上昇分を立替、後で取り立てれば済むことですね。なぜならばせるのか。ありがたがるのか意味が分かりませんね。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それぞれの事情があるから本当に米に困窮してるのかどうかわからんけど午前1時から並ぶとか、1200人が行列とかちょっと異様というか異常では? 

こういうのはある意味イベントみたいになるし、行列に並んで開店待ちして買うことが好きって人もいるし、まあなんともご苦労様だなあ。 

8時間も待つくらいなら同じ時間分をバイトしちなたみたらどうですかね。銘柄米買えるよ。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

元々は国民が納めた税金で有事の際の為の備蓄米 

それを米不足で有事だからって有料で売りつける 

ブランド米より安いからって長時間並んでまで買うかね? 

政府は本当に困ってる人に無償で配布するべき 

もし戦争や災害になった時も売るんか? 

政府やメディアの印象操作に踊らされないようにしましょうね 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも切り取りに対してではあるけど、ものがないならともかく高騰しているとはいえ以前より2、3千円高いくらいなら1時から並ぶのはどうかと思いますけどね。 

待っている時間に働けば単純にそれ以上の金額になるのに… 

 

▲36 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

普段は弁当売り場や惣菜売り場が人だかりで、コメ売り場でコメ買ってる奴なんてあまり見かけない。 

我が家では高くて手を出せない惣菜や、割高な肉や魚を、美味いからといって気軽に買う人達が、何故かこの頃、コメだけは安ものに群がる。これも、トレンドなんでしょうか? 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

8時間並んだとかいてあります。 時間給1000円として 約8000円  

の賃金計算 4個購入できるのならコストに見合うと感じらえますが 1個ではコスト高のきがしますが? 原価80円とか それ以下だとか報道されてますが、冷静になれば コロナの時のマスク騒動となんら変わりのない国民のようにみれますが。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

午前1時から並んで安い備蓄米を買わなければならないほど生活が困窮しているのでしょうか? 

報道に煽られ、興味本位、お祭り感覚で並んでいる人が多いんじゃないでしょうか。時間に余裕がある人は何度でも深夜から並び、買いだめしていく。そんな元気があるなら他の事に時間を使えば良いのにと思う。 

くれぐれも買いだめしたけど美味しくないから捨てるなんてことはしないで欲しい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

並ばない人は買えないですよ、並ぶ人は何度でも買える、並ぶ暇がないです、国はもっと均等に皆が買えるようにしてもらいたいです。仕事をしてない人は、絶対的に毎日買えます。各家庭にでも整理券でも配って欲しい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、もう本当に切羽詰っとるってよりも取り敢えず流行りもんには並んどけ、せっかくなら一番乗り目指せ的な感じか? 

そりゃ、日常食やから安いに越した事はないんだけど 

たかだか2000〜3000円やそこらの差額くらい見渡したら我慢できる無駄は他にもあるやん。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん買ってくれればいい。 

こういう人達がいろんなとこに並んで買いだめして新米の時期になっても4年前のお米を食べていてくれれば少しでも新米の需要が落ちて助かります。 

 

▲321 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと思ったのが、 

このサンキュー新栄店の開店は9:30。1時から並んで、30分早く開店したとなれば9:00まで待った、つまり8時間待ったことになるが…… 

 

それなら、その時間日雇いの単発バイト入って普通のブランド米買った方が良くないですか……? 

並ぶのも結構疲れますし、同じ疲れるなら、単発バイトでブランド米買った方が味も良いし達成感も有って良いような……? 

 

▲25 ▼9 

 

 

 
 

IMAGE